回答数
気になる
-
この時期にハイイールド(US)債権?
投資信託を含め、アメリカのハイイールド債権に資金が流入しています。 景気回復とともに有り余った金が高いリターンを目指して集まっているからだと思います。 高金利通貨建てレアルや、カバードコールなどもいろいろ出ていますがなぜハイイールド債権に これほど集まるのでしょうか? 私は逆にいま処分を考えています。 そもそもアメリカの金利が上昇すれば債券価格が下落してしまいますよね? 金利上昇はまだ決定はしていませんが、もうじきしそうです。 2004年の頃のように毎月0.25%上げるとかはないと思いますが、債券価格が下がるのを織り込み済みで 買っているのでしょうか?それともたこ配など気にせず、見た目の分配金などに騙され購入しているだけでしょうか? 銀行員に勧められるまま・・・とか。 リートは持っているのですが、こちらも金利上昇時に不利ですが、それ以上に比例したリターンがありそうです。 が間違ってますかね? ハイイールド処分してDOWでも買おうかと・・・
質問日時: 2014/09/20 01:16 質問者: 5S6
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
豪ドル外債の売却時期について
現在、豪ドルの外債を600万ほど保有しています。 償還は2023年で、為替差益は現時点では出ています(この先は不明ですが) 税制が2016年から変更になる説明を證券会社の人から受けました。 豪ドルの外債を、償還前(税制が変わる前)の2015年中に売ってしまうのと、2023年の償還まで待つのとどちらがいいのでしょうか? 以下をネットで拝見いたしました。 -------------------------------------------------- ・外債(割引債)も為替差益は売却で益出しを行う 外債の割引債(ゼロクーポン債)に関しては、償還日まで保有すると雑所得扱い、償還日前に売れば譲渡所得となります。ただし、2015年末まではこの譲渡所得は50万円の特別控除が利用できます。これを利用して外債(割引債)の場合も為替差益が出ていれば償還前に売却することをお勧めします。 --------------------------------------------------- こちらのアドバイスに従えば、2015年中に売却するのがいいのでしょうか。 長期運用で考えているので、売却した場合でもその後、どうしたらいいのかも考えています。 上記質問で、足りない情報がありましたらご容赦ください。 初心者の質問で申し訳ありません。 アドバイスなどいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/08/28 10:39 質問者: noshitako
ベストアンサー
2
0
-
家の空き部屋を他人に貸してる方に質問です。
家の空き部屋を他人に貸してる方に質問です。 資産の有効活用として、空き部屋を賃貸して賃料を得たいと考えてます。 (1)その場合の注意点などありましたら教えて下さい。 (2)また、実際に貸してみての気苦労やデメリットなども教えて下さい。 (3)さらに、どうやって入居者を探せばいいのでしょうか? 貸したい物件は、うちと同じ建物ですが、フロアが別で玄関も分かれてる3LDKなのですが、 一室を我が家の荷物置き場にしてるので、そこだけは貸せないのと、 子どもが大きくなったらそのフロアも利用したいので、 そのときになったら返してもらいたいという事情があります。 今は知人に割安で貸していますが、年内には退去します。 知人なのでこれらの事情を飲んでもらっていますし、 全く知らない人に貸すより安心感があります。 場所は都心で、最寄り駅から徒歩3分なので立地は悪くないと思います。 ただ、築年数は35年もありますが。。。 そもそも、こんな勝手な希望で借りてくれる人がいるのかどうか甚だ疑問であるため、 まだ不動産屋などには相談していません。 まずは、経験談やこの件について詳しい方のご意見をいただきたいと思っております。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/28 09:43 質問者: nodicexxx
解決済
2
0
-
日本の1000兆円の借金の金利
「1000兆円の借金がある日本の国債の金利が5パーセントになったら、税収40兆円の日本は50兆円の金利を払えないから財政破綻する」という言い方が良くされると思います。 しかし既発国債の金利は発行時点の金利のままですから、いきなり金利が50兆円になることはないと思うのですが?もちろんじわりじわりと新規国債発行の金利が重くなってくることはあると思います。 金利が上がっていきなり財政破綻はありえないということでよろしいでしょうか?
質問日時: 2014/08/17 08:19 質問者: kazehito
ベストアンサー
5
0
-
債券の利回り
既発債の債券、たとえば10年物。 どの国の物でもいいのですが、A国とします。 今、利回りが上昇しているとすると、コレって言うのは、A国の景気が回復傾向にある中であるなら、市場金利引き上げの可能性を、すなわち、債券価格下落を前に、売りに走る投資家の行動で利回りが上昇しているはずです。それ以外の、致命的な混乱は避けます。 そうなると、利回りが上昇すると言うこと自体は、その国の経済の強さを表すのではないでしょうか?
質問日時: 2014/07/29 20:24 質問者: manimani888
ベストアンサー
2
0
-
既発債の債券金利上昇
既発債の特に、10年物の債権利回りが上昇すると言うことは、当然、価格が下落していると言うことで、言ってみれば、買い手がつかないと言うことで間違いないと思うのですが、 1,利回りが上昇すると、通貨が買われる 2,利回りが上がりそうだと予想して、その国の通貨を買うから通貨高にあんるのか、 どちらでしょうか? それと、利回りが下落すると言うことは、その国に資本が流入していると言うことでいいのでしょうか?
質問日時: 2014/07/29 19:49 質問者: manimani888
ベストアンサー
2
0
-
GSハイイールド債権を相続しました。
20代の女です。 母が亡くなり、GSハイイールド.ポンド.ファンドという債券を相続しました。 他の債権や株は母が生前に利益が出たため売ってしまい、損失が続いてるこのファンドのみ残っていたようです。 相続したのはいいのですが、株や債権について全く分からないため、この債権をどうしたら良いか分からず困っています。ネットで調べても、お恥ずかしい話ですが専門用語ばかりで理解できません。 銀行によると今売ると250万程度、母が購入した時の半値に下がっているそうです。月々一万五千円程の分配金のようなものがもらえています。 私自身、すぐに現金にしたいわけでもなく、10年でもそのままでも大丈夫です。せっかく母が残してもらったものなので無駄にはせず、母が損失した分を取り戻したらいいなと思っています。
質問日時: 2014/07/17 09:07 質問者: kirakira265695
ベストアンサー
1
0
-
トヨタファイナンスオーストラリアリミテッド社債
トヨタファイナンスオーストラリアリミテッド(2019年7月30日満期 米ドル建社債)は大丈夫でしょうか? 日興証券に外貨MMF(米ドル)で日本円で約260万円保有しています。 証券会社の担当者が「現在外貨MMFの金利は0.1%ぐらいしかありません、それに比べてこちらは金利がずっと高いから乗り換えた方がお得ですよ」と強く勧めてきます。 利率は1.71% 格付けはMoody’SでAa3 S&PでAA- です。 しつこく電話してくるので、乗り換えにしてしまったのですが、大丈夫ですかね?
質問日時: 2014/07/16 18:34 質問者: ururi5
ベストアンサー
1
0
-
個人向け物価連動国債
来年初めから個人向け物価連動国債の発売を開始する予定と報道されています。 ところで今年5月のコアCPIは、消費税の影響を除いても1.4%~1.5%と言われており、また日銀は物価上昇率2%の実現を目指しています。そのため同上国債の金利は1%~2%の金利(複利)が付くと期待されます。 それに引き替え現在の銀行預金金利は、比較的金利の良いネット銀行でも0.2%~0.3%程度で、物価上昇率を大幅に下回っています。 預金の実質的価値を維持するために、せめて物価上昇率並みの金利が欲しいですが、その場合物価連動国債が大変魅力的に思えます。 しかし国債金利、銀行預金金利も1%を大幅に下回る中で、どうして1%~2%の金利を実現できるのでしょうか。お分かりの方はぜひお教え下さい。
質問日時: 2014/07/12 09:07 質問者: goo256
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
外貨MMFの収益金が平成28年から課税され債券
本日、証券会社の人から「平成28年から外貨MMFの収益金(ドルから円に戻す時)に20パーセント課税される事になりました。だから、債券にしておいた方が得ですよ」というような電話がありました。 5年満期の債券で利率も外貨MMFよりも良いとの事です。 満期までもっておいた方が得だけど途中解約もできるそうです。 現在、外貨MMF(米ドル)を円に換算して260万円分ぐらい持っています。 今月末ぐらいにそういった債券が発行されるのでまた電話しますという事で一度切りました。 本当に債券の方が得なんでしょうか? 平成28年から課税されるというのもなんだかよくわからないのですが、本当ですよね?
質問日時: 2014/07/04 23:19 質問者: ururi5
解決済
2
0
-
各国が国債を売る
各国が保有する別の国の国債を大量に売り払った場合、 1、国債の供給が多すぎて、価格暴落。 2,利回りが上昇 3,流通市場の国債利回りが高すぎて、新発物の国債の金利が高くないと入札がない。 4,国債の買い手がないor金利を引き上げて、大変な思いをする。 こんな感じになりますか? むしろ、2の後、その売られた国の問題の程度にもよるでしょうが、比較的問題ないようならすぐに買い手が殺到して価格も、利回りも安定しそうな感じなんですが……。
質問日時: 2014/06/30 21:17 質問者: manimani888
ベストアンサー
1
0
-
証券会社での口座
証券会社で作る口座と証券総合口座ってどう違うんでしょうか? 私が利用しようとしている証券会社は、口座管理料がかかります。しかし証券総合口座を利用すれば、無料になります。 証券総合口座とはそこにお金を入れておき、MRFで運用し、株などを買うときは、その口座から引き出す口座ですよね? じゃあ普通の口座は何なんですか?お金は入れずに、株とか債券、投資信託を入れる口座なんでしょうか?それともお金を入れる口座なんでしょうか? 証券総合口座は、元本が保証されてません。普通口座がお金を入れる口座だとしたら、そこに入れるお金は銀行のように元本が保証されているのでしょうか? 元本保証の銀行にお金を入れておき、株を買いたい時だけ、証券会社にお金を渡して、買うってできないんでしょうか? 証券会社を利用するには、株を買わない時でも元本保証されてない証券会社の口座にお金を入れておかなければいけないんでしょうか?
質問日時: 2014/06/22 02:36 質問者: pyonsuku777
解決済
3
0
-
私募債を募集できる人は?
私募債の発行を考えているのですが、 社債の募集ができる人は、社債を発行する会社の人間になると思うのですが、 業務委託として会社の業務をしている人も募集をすることは可能なのでしょうか? 業務委託では、社内の人間とはみなされないのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2014/06/10 15:30 質問者: higehige88
ベストアンサー
2
0
-
金の鑑別方法と売却益にかかる税金について
金のインゴットついてご存知の方がいらしたら教えてください。 (1)500gのバーがあります。表に「純金」、裏に「999.9」とだけ刻印されています。これは本物でしょうか。 (2)「1Kilo」と刻印されたバーがあります。表面に5mm角程度で色が変わった部分があります。その部分の色はグレー。これは偽物でしょうか。他には「SWISS BANK CORPORATION」「999.9」などの刻印があります。 (3)鑑別だけしていただける会社はあるものなのでしょうか。またその手数料は幾らくらいでしょうか。 (4)上記のインゴットは数十年前に購入したものですが、既に購入した年月や購入価格などの裏付け資料はありません。購入価格と売却金額の差額が税金算出の対象となることはわかっていますが、この場合、差額はどうやって計算するのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/06/05 18:11 質問者: babyfacefa
ベストアンサー
4
0
-
証券会社 ファンドラップについて
証券会社で(その他金融会社でも)ファンドラップという商品を勧められますが、その手数料についてお尋ねいたします。 固定報酬制と、実績報酬件用制とがありますが、どちらにせよこれは、丸々証券会社の手数料儲けの、商品でしかないと思うのですが、それと言うのもいくら損失が生じても、手数料は取る、こんないい話はないと思うのです。 今どうしょうか迷っています、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2014/05/17 12:54 質問者: mizubasyousan
ベストアンサー
2
0
-
債券ファンドと株式ファンドの違い
外国債券のファンドと株のファンドで迷っています。 どちらも長期安定だとありますが、リスクは株の方が大きいのでしょうか? 安定はもちろんですが、リターンも望みます。 どちらも同じように成長しており、比較のポイントがわかりません。 それぞれどのような特徴がありますか?
質問日時: 2014/04/26 21:43 質問者: takananachan
ベストアンサー
1
0
-
国債
国債の金利が上昇して、銀行は損をするみたいですが、 これは、 1,国債の価格が下がったがために金利が上昇した。 2,国債の価格が下がった分、評価損が発生。 なのか、 1,手持ちの低金利の国債が、現在の高金利の国債に照らされて下落することで評価損を招く。 どちらでしょうか?
質問日時: 2014/04/25 11:19 質問者: manimani888
ベストアンサー
4
0
-
海外債券投資のリターンや意味について
「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」という説がありますが、これを重視するなら長期投資家にとって海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますか? 私なりにいろいろ調べたら、為替レートはインフレ率や金利差だけで決まるわけではないという考えもありました。 たとえば、豪ドルは日本円に比べて高金利ですが、日本円に対してどんどん価値が下落しているわけではありません。 また「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」なら、我々日本人にとってだけではなく、アメリカ人やヨーロパッパの人にとっても海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますよね? それにもかかわらず、債券投資をするファンドやETFは数多く存在しますし、それなりに売買されていて出来高もあります。 海外債券投資とは長期投資家にとってあまり意味のないものなのでしょうか?
質問日時: 2014/04/03 14:18 質問者: hiroshikagawa12
解決済
4
0
-
債券ETFや債券インデックスファンドについて。
生の日本国債や米国債だと金利が上昇した時に中途売却しようとすると、元本割れする可能性がありますよね。 債券ETFや債券インデックスファンドはその点で償還期限が短いものから長いものまで含まれているので、金利の上下動に対して生の日本国債や米国債より価格変動が緩やかと言えますか?
質問日時: 2014/04/02 17:37 質問者: hiroshikagawa12
ベストアンサー
4
0
-
純金積み立て
田中貴金属工業で純金ネット積立を始めようかと考えています。 純金のほかに、プラチナ、銀がありますが、どれがおすすめか教えてください。 また、そもそも貴金属の積立をやめたほうがいいならば、その理由をお願いします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/16 16:28 質問者: snyders1909
ベストアンサー
5
0
-
今、金の購入時期はいいのでしょうか?
アベノミクスの効果か、少し日本経済も好転しつっ感じられ、円安も持続してる現在、金の購入は今の時期、いいのでしょうか!
質問日時: 2014/03/04 09:53 質問者: rannpu
ベストアンサー
3
1
-
源泉徴収あり/なしの複数口座ある場合の確定申告
初歩的な質問で恐縮です。 下記口座のように源泉徴収ありとなしの複数口座ある場合、確定申告は不要だと思っていますが正しいでしょうか? (1)A証券(特定口座 源泉徴収あり) 特定口座内で14万円の利益 (2)B証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で2万円の損失 (3)C証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で10万円の利益 私が確定申告不要と判断した理由は下記です。 (1)は源泉徴収ありなので、徴収済であり、確定申告不要。 (2)と(3)を合算すると20万以下なので、確定申告不要。 ご教示の程よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/03/02 22:16 質問者: gyoguitar
解決済
2
0
-
るいとうの一部売却時、取得費はどうやって出す?
るいとうで購入していた株の一部(単位株:100株)を売却しました。特定口座ではなく一般口座です。 るいとうで買っていた株の売却ははじめてです。 オンライントレードの売買損益明細の画面に、平均取得単価、精算金額と「取得金額」「概算金額」「売買損益」が出ているので、これで確定申告すればよいかと思ったのですが、概算であって税務申告には利用できない、と書いてあります。 では、取得費はどのように算出すればよいのかと、証券会社のコールセンターに電話して聞いてみました。すると、るいとうを始めてからの毎月の報告書を印刷し税務署に行って聞いてみてくださいと言われました。 そんな、もう10年近くやっているのに…100株分を毎月の報告書から組み合わせて、その価格を取得費にすれば良いのか?おそらく100株ちょうどにはならないし、いつの時期の投資分を売却したかもわからないのに?と聞いてみたのですが、やはり、税務署でないとわかりませんという答えでした。 本当にそうしないと取得費の算出は、できないのでしょうか? るいとうの一部売却時、皆さんはどのように取得費を算出しているのでしょうか。
質問日時: 2014/02/10 11:22 質問者: startx
解決済
2
0
-
2016年からの投資税制
2016年から投資税制が変わるそうですが、50万円までの特別控除もなくなるのでしょうか? http://www.nikkei.com/money/investment/mandi.aspx?g=DGXZZO5560236029052013000000&df=1
質問日時: 2014/02/09 00:47 質問者: mmm001100
ベストアンサー
1
0
-
海外のリート、為替リスクの他には何がありますか?
発売当初より価格が約三分の一位に下がっていて、底値感があるそうですが、海外の不動産投資・リートは魅力的でしょうか?
質問日時: 2014/01/31 18:07 質問者: peace-w
ベストアンサー
1
0
-
投資の初心者です
少額ですが、ある程度の資金も用意できたので、投資を始めてみようと考えています。 みずほ銀行の無料相談会で、いろいろ話は聞きましたが、どこから始めようか迷っています。 日本国債は購入済みで、生命保険(運用の対象になるのか微妙ですが)数本には入っています。 なので、ややリスクの高い商品に挑戦してみたいと考えています。 行員の方からは、投資信託(REIT,債券)を勧められましたが、 ほかにも、比較的初心者向けのもの、またはやめたほうがよいものがあれば教えてください。 (外貨はやめたほうがよいと言われました) おすすめのセミナーや相談会、雑誌・テキスト等も知っていたら教えてください。 株式にも興味はあるのでお願いします。 余談ですが、行員の方が良心的なのか、 「まだ若いので、リスクの高い商品にはあまり手をださないほうがいいと思います。 これからのライフイベントでお金が必要になりますか、安全に運用したほうがよいでしょう。」 と言われました。 私は20代後半ですが、その点についてもアドバイスお願いします。
質問日時: 2014/01/29 08:43 質問者: snyders1909
ベストアンサー
3
0
-
外貨建て商品満期後、外貨のまま運用できるファンド
外貨商品を解約、又は満期後にそのまま外貨で別の運用を続けられるファンドで、コスパがよいところはどこでしょうか? 例えば、野村證券では、ゼロクーポン債→ボンド・セレクト・トラストで運用できる、といった書き込みをみたのですが、外貨・円の変換もなく外貨のまま別の商品に入れられるということなのでしょうか。 そうなると、強い通貨として米ドル建てと豪ドル建て商品を多く扱っているファンドがいいのかな、と考えています。 手数料も馬鹿にならないので、お勧めのファンドがあればデメリットも含めてご教授いただけると助かります。 まずゼロクーポン債(米、豪)から始める予定です。
質問日時: 2014/01/28 11:50 質問者: mmm001100
ベストアンサー
1
0
-
元手70万の投資。多種多様なご意見下さい
皆様が70万で考えられるご自分なりの投資を聞かせて下さい。 何がオススメでしょうか?出来れば分散投資。FXは経験済み(3年間合計-30万円)ですので、この度はNGとさせていただきます。(^^;A 私が考えているのは、何かしらの投資信託へ35万投資。 お勧めがあれば教えて下さい。 もう1つは、山林を2反程度購入(35万円程度)。 林業に従事しています、、、好きなんです。 手が入っていない杉・檜の山を購入し、取りあえず、1回目の間伐で材を市場へ出す事で想定しています。 この2反の材が80m3生産でき。 1m3(安値を想定)5,000円で売れたとすれば、除伐~出荷までの人件費を含めた経費を除き、粗利は約80,000円前後。 ※山林土地購入費は除きます。 その後は、自分の秘密基地として利用でき、満足できるわけです。(笑
質問日時: 2014/01/21 01:16 質問者: network55555
ベストアンサー
4
0
-
債券の満期には満額返ってくる?
債券の価格は毎日変動しているとは思うのですが 満期には、その満期時の価格ではなく 購入時の額が返ってくるのでしょうか?
質問日時: 2014/01/19 12:05 質問者: gimondarakeda
ベストアンサー
2
0
-
仕組み債条件につきまして
資産運用につきまして意見をお願いできますか。 今までいろいろな資産運用をやってきました。なかなかうまくいきません。 このところ仕組み債を中心に運用していました。 持っていた仕組み債が株が上がって繰り上げ償還になってしまったため、次の運用を模索しています。 証券会社からは日経平均45%、S&P45%のノックイン債を進められています。 日経平均だけならリスクはほとんどないと考えていますがS&P500は現在かなり急速にあがっているため45%でもリスクが高そうに思います。 この債券条件について意見をいただけますか。 証券会社からは明日が回答の締め切りだとのことです。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2014/01/19 10:39 質問者: maeji-i
解決済
2
0
-
不動産購入と賃貸について
42歳 会社員 自宅の裏が空き家です。都内 築年数8年弱。価格は4700万円。購入後は賃貸にしたいと考えています。最寄り駅より徒歩10分強(新宿まで15分) 間取りは3LDK+屋根裏(部屋としての利用可) 駐車場有(1台)。自宅と地続きのため、更地にすると約60坪の四角い土地になります。 お聞きしたいのは 1.資産価値としてどうか 2.不動産屋は20~25万円で賃貸できると言っていますが、無理のない範囲か 3.隣が大家という立地は借主としてメリットかデメリットか また、賃貸にした場合はローン返済しても当然ながらおつりがくるくらいの家賃収入です。 維持費や諸経費などがかかってくると思いますが、借主となった経験がないため、適正に運用できるかが不安です。管理会社に管理は任せるつもりですが、不動産賃貸などの経験がある方 これが「買い」なのかどうか教えてください
質問日時: 2014/01/14 13:08 質問者: chitti1115
ベストアンサー
3
0
-
資産運用の方法(終身保険は定期預金より得?)
30代独身(女)です。 社会人になってからの貯蓄の資産運用(約1千万)について相談させてください。 現在、ローリスクと言われている投資信託、国債、社債等にいくつか投資しておりますが、 それ以外の資産については、いくつかの銀行等にわけて殆ど定期預金しています。 株式や外国為替等、リスクが高いものは避けたいので、このままでもいいかと 思っていた矢先、銀行の方から、終身保険を勧められました。 例えば、300万円を一括で振込、最初の5年間は解約すると300万円を割ったお金しか 戻ってこないけど、20年とか長期となると定期よりずいぶん得だという説明です。 300万円くらいなら、引き出す予定は全くありません。 この場合、このような終身保険のリスクとメリットを教えてください。 また、他にいい資産運用(ローリスク)があれば教えてください。
質問日時: 2014/01/06 17:48 質問者: wwn606
ベストアンサー
6
0
-
親の年収と学歴の関係
坊ちゃん、嬢ちゃんは行く学校が区別されている。 彼女らの親は、経済において、 非正規、子会社、下請、に安くコキ働いていただき、 会社の資本等を武器に弱いものイジメを行い、 自分の高額報酬を確保する目的のために、 権力や肩書を利用し巻き上げている。 その巻き上げで、高額教育費をかけて区別された学校に通う。 したっがて、勉強ができないのは、親が経済でイジメられている。 労働市場と資本市場。 そういえば、 PPTの設計や資産管理の求人って御座いますか?
質問日時: 2013/12/28 12:51 質問者: oookeofiafod3
解決済
6
0
-
株式の名義書換方法
父の所有する株銘柄(アサヒ、住金、日立)が証券会社にあります。 名義の書換えは証券会社でまとめてしてもらえるのでしょうか? それとも3社別々にどこかで(信託銀行など?)しないとだめですか?
質問日時: 2013/12/26 13:01 質問者: nsc
ベストアンサー
1
0
-
日本の国債の購入について
家族(身体障害者手帳所持者)が、50万円(おそらく10年以上、使わないだろうと思うお金)の運用先として、日本の利付国債10年の第332回(平成25年12月24日まで)、応募者利回りが0.606%はどうかと考えています。ちょうど50万円分、マル優枠を利用できますので、非課税です。 ですが、個人向け利付け国債、変動10年の第45回(平成25年12月30日まで)も売り出されており、初回の利子の%はよくありませんが、金融機関の人に「今後の金利がどうなるかしれませんので、こちらのほうがよい」という意見をいただきました。 私の生活圏で、現在一番よさそうな定期預金の中では、冬のキャンペーンで、信金の3年ものの定期預金が0.5%(税引き前)という商品がありますが、窓口までのアクセスがよくないことなど、少々面倒な点があります。 アクセスがまあまあの場所では、1年で0.3%の金利の定期預金がありますが、それ以外の金融機関では低金利です。 ネットなどではいろいろ書かれており(報道されてないこと)、このような世界情勢の中で、10年という長期間の日本国債を購入するのはどうしたものかと悩んでます。 みなさん、どう思われますか?
質問日時: 2013/12/22 00:44 質問者: fuyunobara
ベストアンサー
7
0
-
何かの時のためのお金90万で残り全部国債
自分名義の家を持っており住む場所には困りません 仕事もあり毎月一定のお金が入ってきます 自由に引き出せるお金90万で残りのお金全部国債にするのは危ないでしょうか? 株やってましたが、リスクが怖くなりました ※他の投資には興味ないです
質問日時: 2013/12/14 09:29 質問者: comdi
ベストアンサー
3
0
-
地場受けについて
おはようございます。 自分なりに調べてみましたが、分からない事があるので質問させてください。 地場受けの事なのですが、私は金融機関のロビーのパートをしています。直接販売業務には関わっていません。 他の金融機関で債券など買い付ける行為は地場受けに該当するのでしょうか? あと、パートをする前に買っていた債券などもなにか該当するのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/12/06 08:02 質問者: kaoriiing
解決済
1
0
-
新発債って損しない?
すみません、勉強が苦手なので質問させてください。 証券会社から時々新発債を期間限定で販売する旨のメールが 届きます。 新発債は既発債と違ってリスクが少ないし、年利も6%(税引き前) というような内容が書いてあるので 定期預金とかより、お得だと思い気になっているのですが、 本当に預けた額面と、提示されている利子が満期に貰えるのでしょうか?
質問日時: 2013/11/07 12:28 質問者: ichigo5555
ベストアンサー
3
0
-
ブラジルレアル建て外債について
長期の高配当のブラジルレアル建ての外債を円高の時に購入し円安レアル高の時に売却して 為替益を取るといった方法は有効でしょうか。 証券会社は何時でも買取に応じてくれるのでしょうか。
質問日時: 2013/10/29 21:08 質問者: aoaoao5163
解決済
1
0
-
証券会社や銀行は国債を売って何の得があるの?
証券会社の中には個人向け国債販売でキャッシュバックキャンペーンなどを謳っているところがありますが、個人向け国債の販売で手数料は発生しませんよね? 顧客は額面通りの金額を払い、発生する利息を手にするだけだと思います。国債の売却益は国庫に納まるので証券会社はただ国債の売買を仲介しているだけですよね? では証券会社(銀行、郵便局)は個人向け国債を販売することでどういう利益を享受するのでしょうか? 発生する利息の一部が証券会社のものになっているとか? 証券会社の中には口座維持手数料を取るところもあるようですが少数派のようですし、どうやって利益を得ているのかわかりません。
質問日時: 2013/10/23 20:59 質問者: k_o_j_i
ベストアンサー
1
0
-
日銀が日本国債を買い入れ介入する理由を教えてくださ
日銀が日本国債を買い入れ介入する理由を教えてください。 日本国債は日銀が発行していますよね? その日銀が日本国債を市場介入で大量買い入れして市場調整をしています。 その買い入れるお金があるなら別に外部から借り入れずににその余剰金を直接使えばいいのにと思ってしまいます。 なぜ借りて入れてから買い入れ介入をする必要があるのでしょう? 素人考えでは直接、日本国債の発行量を抑えればいいのにと思ってしまうわけです。 そもそも、その買い入れする介入資金はどこから生まれているのでしょう? お金がないのに借りているのに買い入れ介入するお金は十分ある?謎です。
質問日時: 2013/10/22 20:58 質問者: cawbridge2013
ベストアンサー
3
0
-
国内株式、国債、社債の受渡日について
国債取引の決済期間は2012年4月23日(月)の約定分からT+3からT+2に短縮されたようです。つまり、売買約定日から起算して原則3営業日目の日に受渡し・決済を行うことになったようです。 社債や株式にも変更があったのでしょうか? 特に、社債については約定日、受渡日について、ネットで検索しても全く見当たりません。 一部だけご存知でも教えてください。 (1)国内株式 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して4営業日目 (T+3)。 約定日2013年4月1日(月)の場合 …受渡日4月 4日(木) (2)国債 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して3営業日目 (T+2)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 3日(木) (3)社債 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して?営業日目 (T+?)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 ?日(?) (3)外国債券取引の約定日・受渡日は、(楽天証券の場合) 約定日は、注文した日。 受渡日は、既発債は、約定日から起算して4営業日目が受渡日。
質問日時: 2013/10/19 20:59 質問者: kent-goo
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
長期国債と短期国債について
疑問に思ったことがあったのでご質問させていただきます。 以下のような二種類の国債があったとします。 年利1%の1年物国債 年利2%の10年物国債 両方とも、償還期限が来るまでは現金化出来ないので市場で売買する点は同じです。 違いといえば年利と償還期間だけだと思います。 そうすると長期で金利が高い国債のほうがお得なような気がするのですが 長期国債ならではのデメリットなどはあるのでしょうか? 両方とも市中で売買出来ます。そうすると単純に利率が高い長期のほうが良いと思ったんです。 何か見落としている点などがあるのでしょうか?ご回答ごね害します。
質問日時: 2013/10/14 23:56 質問者: kyotokyo
ベストアンサー
2
0
-
デフォルトの場合米ドルゼロクーポン債はどうなるの?
米ドルゼロクーポン債を保有しています。 長期間保有して年金のように戻ってきたらいいなと購入しました。 今、アメリカ合衆国で、債務不履行デフォルトが懸念されていますが、 もし現実となった場合、紙切れ同然になってしまうのでしょうか? いったん売った方がいいのか迷っています。 詳しい方どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/10/14 19:23 質問者: puhipuhi0903
ベストアンサー
2
0
-
国債(中途換金または解約)について
私のものではなく母のもので困っています 先月、元気だった母が仕事中突然倒れて入院し 丁度一ヶ月が過ぎました 病名は「くも膜下出血」 運ばれた際手術をしましたが後遺症が残ってます 後遺症は半身麻痺、言葉の理解力・失語です 体はリハビリで徐々によくなってきており、 言葉の方に関しては理解はしてるみたいなんですが少々失語がみられます 母は仕事を失い今の状態ではとてもこの先一人で生きていくのは困難なように思えます 医療費やこれからの生活にはお金がどうしても必要です 実家の中をくまなく探し出てきたのが国債の取引残高報告書でした 証券会社は三菱UFJの物で契約した当時の書類もありました それと報告書には口座番号が書いてありましたがそのキャッシュカードと通帳がみあたりません 頼れるものがこれしかなく困ってます 国債は変動10年制で今5年たってるみたいです 母にも引き出しの許可を得ています 本人が足を運ばなくても 委任状、身分証名称、各書類、印鑑などもって行けば換金または解約できるのでしょうか? 三菱UFJの窓口にも行って相談してみるつもりですが回答よろしくお願いします
質問日時: 2013/10/13 01:26 質問者: 0marino0
解決済
2
0
-
利付国債2年償還日の受取金額について
初めて国債を購入しようと検討しています。 ただ単価がオーバーパーでの購入の場合、償還金額がいくらになるのかがよく分かりません。 例えば今発売されている利付国債2年、単価、100.04円、利率0.1%で額面1,000,000円の場合、最初支払う金額は、1,000,400円になると思います。 半年後に受取れる利息は、1,000,000×0.1%×0.8÷2=400円 償還日に戻ってくるお金は1,000,400円では無く、1,000,000円でいいんですよね? そうすると、2年間で受取る利息1,600円-400=1,200円が実際の利益という事で合ってるんでしょうか?
質問日時: 2013/10/05 17:38 質問者: kuzuha05
解決済
2
0
-
ファンドがノーロード?
楽〇証券とか、ノーロードのファンドを売っているようですが、それはどういうことですか? 東京三〇と比べてどれだけ有利でどれだけ顧客に有利になりますか? よろしくお願いします。 また、手数料の安いところは何処ですか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/19 21:33 質問者: popons55555
解決済
4
0
【資産運用・投資】に関するカテゴリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【債券・証券】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのですが、...
-
投資で大損?
-
証券会社
-
ネット証券口座乗っ取り又は不正侵...
-
つみたてNISAについて
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
【日本国債】日本の国債の発行は日...
-
楽天グループは近いうちに倒産する...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文できま...
-
投資をしてみたい高1です。 何も知...
-
地方銀行に国債を買いにいつもたら...
-
30年国債はどのようにしたら買えま...
-
SBI証券 素人です
-
トヨタモータースの債券を勧められ...
-
ソフトバンクグループ㈱第59回無担...
-
証券口座情報詐欺メール
-
配当金で月々のローンが払えるよう...
-
新窓販国債について
-
楽天証券、SBI証券の両方とも特定口...
-
株価暴落にそなえて債権インデック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのですが、...
-
つみたてNISAについて
-
証券会社
-
30年国債はどのようにしたら買えま...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文できま...
-
SBI証券のユーザーネームは本名でも...
-
投資をしてみたい高1です。 何も知...
-
個人向け国債は100円につき100円な...
-
楽天グループは近いうちに倒産する...
-
トヨタモータースの債券を勧められ...
-
新窓販国債について
-
投資で大損?
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です。 s...
-
【速報】テスタさんが楽天証券口座...
-
配当金で月々のローンが払えるよう...
-
今、国債発行は、できないのでしょ...
-
楽天証券でクレジットカード積立で ...
-
債券
-
SBI証券にてログインが出来なくなり...
-
新ニーサと国債変動10年物、どちら...
おすすめ情報