回答数
気になる
-
ベストアンサー
3
0
-
アメリカ国債について基本的な質問です
①利付債の為替のリスクについてですが、金利もドルで支払われるので、為替の影響を受けますか? ②ゼロクーポン債が複利であると言うことが理解できません。日本債は単利であることは、理解しておりますが、アメリカの利付債もまた単利ですか? ③償還日になったとき、何かアクション(証券会社に連絡し換金などの手続き)をしないでいるとどうなりますか? ④持ち主が死亡した場合は、相続になりますか?
質問日時: 2018/12/24 01:14 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
1
0
-
ソフトバンク債券の保証の解除とは
今日、証券会社からSB株の上場に伴い、ソフトバンク株の保証が解除される(債権の)との 連絡がありました、意味が分かりません。因みに、来年9月に償還予定の債券を少し持ており、 保証が、解除されれば、何が、どうなるのでしょうがよろしく、教えて頂きたくよろしくお願いし ます。 証券会社へは、最近、嫌なことがあり、今は、相談したくありません。
質問日時: 2018/12/20 21:51 質問者: あほう鳥
解決済
1
0
-
総合商社はなぜ小麦や大豆などの先物取引をトレーディリングしているのですか?
総合商社はなぜ小麦や大豆などの先物取引をトレーディングしているのですか?
質問日時: 2018/12/08 22:51 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
6
0
-
銀行で仕組債を薦められましたがネットで調べると欧米では個人に販売が出来ないほど危険と指摘されました
仕組債やそれを組み込んだ預金のような物を銀行で仕組債を薦められました。 ただ、ネットで調べると欧米では個人に販売が出来ないほど危険な金融商品であると指摘されました。 日本は世界で見ても貯金の割合が高く保守的だと思うのですが、日本の銀行では欧米よりも危険な商品を平気で扱っているのでしょうか?
質問日時: 2018/12/04 20:35 質問者: elee_f
解決済
2
0
-
証券担保ローン
株を所有していますが、怖くて信用取引は手が出せません。 保有している株を担保に株を買うことができる 証券担保ローンがありますが、これはどうでしょうか?
質問日時: 2018/11/25 18:16 質問者: zakkutoonigiri
解決済
1
0
-
オプション(金融)についての質問です
たとえば、自分が全額を投じて500万円(一口500円×1万枚)で、3ヶ月後、1万円で株を買う権利を買ったとします。3ヶ月後、株が1万1千円になったので、権利を行使しようと思うのですが、そのような場合は、誰かからお金を借りて株を買うのでしょうか?安くかえるので、信用買い出来そうですが、この場合は、信用買いなんでしょうか?
質問日時: 2018/11/24 21:25 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
1
0
-
日本経済新聞のマーケット総合→債券先物欄の見方について
お世話になります。 10月30日の新聞のその欄を見ますと債券先物10年物18/12の利回りが0,610となってまして 10年債券先物は長期金利と連動するということなのでだとすれば0,10%前後でなければ いけないのにどうしてだろうと思い質問させていただきました。 どなた様かよろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/11/10 18:28 質問者: kduecdi
ベストアンサー
2
0
-
日経平均リンク債
日経平均リンク債には、ノックイン価格の他に早期償還水準価格が設定されています。 日経平均がこの価格を上回ると早期償還されるようですが、これは何のためにあるのでしょうか。 売り出し側のため。あるいはユーザ側のため。
質問日時: 2018/11/06 18:32 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
資産運用で、証券会社の債権というものは、株やFXよりかは見返りが少ない分、安全なものなんですか?
資産運用で、証券会社の債権というものは、株やFXよりかは見返りが少ない分、安全なものなんですか?
質問日時: 2018/10/12 13:35 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
4
0
-
固定相場制の時、外国金利が下落しても為替レートは変化しない代わりに、何が変わるのですか??
固定相場制の時、外国金利が下落しても為替レートは変化しない代わりに、何が変わるのですか??
質問日時: 2018/10/07 18:38 質問者: るい426
ベストアンサー
4
0
-
債券運用について詳しい方、教えてください。
債券の投資信託を購入して損をするケースのイメージが思い浮かびません。 債券は、金利が上昇すれば価格が低下するという理屈は理解しています。 しかし、どんな状況であろうと、債券は満期まで保有していれば元本が戻ってくるわけですから、どうして債券の投資信託を購入して損失が出るケースがあるのか、理解できません。 (ここでは為替リスクはなく、さらに企業の倒産リスクもないものと想定します。) 例えば、ある投資信託が、0.1%の利回りの10年債を購入した直後に、金利が突然1%に跳ね上がったとします。当然、0.1%の債券の価格は大きく下落します。でも、その債券を売却せずに満期まで保有していれば、必ず元本は戻ってくるわけですから、損失は発生しえないのではないかと思うのです。 でも、現実には債券で運用する投資信託でも損失は発生していますよね? どうして発生するのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2018/10/07 00:23 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
4
0
-
今晩は、 個人向けの国債をするにはどうしたら良いでしょうか? 詳しい方いましたら、教えてください。
今晩は、 個人向けの国債をするにはどうしたら良いでしょうか? 詳しい方いましたら、教えてください。 お金の増やし方なども宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/10/02 23:50 質問者: mikincosansan
ベストアンサー
2
0
-
ネジ穴について
AC延長コードタップを壁掛けとして取り付けたいんですが 壁に埋め込むネジの頭の大きさが分からず購入前に確認したら 穴ピッチ225mmと言われました。 穴ピッチ225mmとは頭何mmのネジを準備すれば良いんでしょうか?
質問日時: 2018/09/24 14:27 質問者: 1609
ベストアンサー
3
0
-
地方債について
地方債について何点かわからないことがあり質問します。 1.銀行や証券会社で1億円の地方債を購入する場合、手数料などかかるのでしょうか。その場合、各銀行や証券会社で金額が違うのでしょうか。 2.銀行や証券会社で得られる利益というのは、購入した人が負担する手数料でしょうか。それとも発行した自治体からの手数料でしょうか。 3.途中解約したい場合はどこに売ればいいのでしょうか。 4.途中解約した場合、解約時に得られる元本+利息は、購入時の価格を下回ってしまうものでしょうか。
質問日時: 2018/09/12 05:51 質問者: kuwakuwamadoka
ベストアンサー
2
1
-
証券の相続で現金化して皆で分けたい。証券売る時に税金は?
4人での相続で、トータル金額は非課税内に入ってます。資産の中に株式等の証券があった為、私が代表して口座を作り、一旦証券を引き取り現金化して皆に配る事にしました。この時、私だけが証券を売って手に入れた現金に課税されてしまうのでしょうか?
質問日時: 2018/09/06 18:52 質問者: navy3
ベストアンサー
3
0
-
個人向け国債キャンペーン?
個人向け国債10年変動を、証券会社で買うと1,000万で4万円の現金がもらえます。 しかし、銀行にはこの制度がないです。 日本全国の、どの銀行でも同じ。 証券会社にはあって、何で銀行にはないのでしょうか??? 国からもらえる販売手数料が、銀行と証券会社で異なるのでしょうか?? それとも、国から現金キャンペーンはやってはいけない、 と言われているのですか??? 私が思うのは、証券会社は個人向け国債で、お客を自社の常連にする。 そして、投資信託などの購入に結び付ける。 投資信託は、定期的に手数料が入って、 証券会社にとって、おいしい商品だとか。 でも最近は銀行でも、投資信託は扱っています。 個人向け変動10年は販売手数料が、0.4%国からもらえるとか。 1,000万で4万円。 わずか1時間の窓口応対で、4万円も、おいしい商品です。 ま、住宅ローンなどに比べれば、微々たる金額ですが。
質問日時: 2018/09/06 07:04 質問者: rcc123
ベストアンサー
2
1
-
四年前に母親が大和証券から [期限前前償還条項付、デジタルクーポン型株価指数、為替リンク債(ノックイ
四年前に母親が大和証券から [期限前前償還条項付、デジタルクーポン型株価指数、為替リンク債(ノックイン、株価指数、為替参照型)] という証券を買い、先日1000万円分が200万になったと大和証券から連絡が入り、 解約も出来ないと言われました。 同じような証券があと2000万あり、 これも下がってきていると言われました。 母親は、70歳で、全く理解出来ていなくて、何がなんだかわからず 契約したようです。もちろんリスクなど 説明された記憶もないのです。 弁護士に依頼して、賠償金もしくは 返還をお願いしたいのですが、 証券取引被害に強い弁護士さんを 教えて頂きたいです。 出来れば大阪で。 宜しくお願い致します。 これらは、返還される可能性は低いのなら、弁護士に着手金を払い、裁判にも費用をかけるのもどうかなとも思っています。 アドバイス宜しくお願い致します!
質問日時: 2018/09/04 02:20 質問者: 難病女子
解決済
4
1
-
公社債投信、ぜんぜん利益がないです。
公社債投信、安全かと思い、長年やってきましたが、 ぜんぜん利益がないどころか、 少し、赤になりました。 なぜ、公社債がだめなのでしょうか? おしえてください。
質問日時: 2018/09/02 16:18 質問者: kirin006
解決済
1
0
-
松井証券でネットストック口座をかいせつしたので次に松井証券でnisa口座を開設しようとおもうのですが
松井証券でネットストック口座をかいせつしたので次に松井証券でnisa口座を開設しようとおもうのですが配当金の受け取り方がいろいろあってわかりません。 ①年間120万もとりひきしないのですが株式数比例分配方式にすればいいのでしょうか? 初心者なので証券は松井のみで源泉徴収ありっていうのにしてます。 ②株式数比例分配方式にして証書で郵便局で直接うけとるようなかたちにしてはいけないとアドバイス頂いたのですがどういうことでしょうか?
質問日時: 2018/08/28 13:17 質問者: あなかにたや
解決済
3
0
-
投資が出来ない理由は、「損失回避バイアス」ですか?
三菱信託銀行UFJのエクセレントクラブという雑誌を読んでいて気になったのですが、 投資が出来ない人は損失回避バイアスがあるためだという話が荒和英さんの記事でありました。 儲かるのに理性的な行動が出来ないという、損失回避バイアスの例が挙げられているのですが、 そもそも投資というものは長期的に必ず儲かるという補償がありませんよね? 本当に投資が出来ない理由は、損失回避バイアスなのでしょうか? ただ、年金機構やノーベル財団など絶対にお金を増やさないと行けない団体も 投資には積極的ですし投資というのは実際には必ず儲かるのでしょうか? いまいち、投資というものがよく分かりません。 例えば国債の金利が0.1%であるとき、債券の利回りが5%の場合、 4.9ポイント分のリスクが潜んでおり、長期的に見れば どちらを買っても利回りは同程度に収束するのではないかと思うのです。 実際には債券(場合によっては株)を買った方が利回りは高くなるのでしょうか?
質問日時: 2018/08/27 19:28 質問者: elee_f
解決済
8
0
-
ベストアンサー
5
0
-
新車購入について教えてください。 新車を購入するとき、現金で購入するよりローンの方が値引きしてもらえ
新車購入について教えてください。 新車を購入するとき、現金で購入するよりローンの方が値引きしてもらえると聞きました。でもローンにすると金利がかかりますよね。結果的にはどちらの方がお得なんでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2018/08/14 10:29 質問者: 感謝します
ベストアンサー
6
0
-
家財保険の査定で、審査する項目が30項目あるらしいのですが、どんな項目があるのかわかりません。 教え
家財保険の査定で、審査する項目が30項目あるらしいのですが、どんな項目があるのかわかりません。 教えてください!
質問日時: 2018/08/11 11:03 質問者: むにょたん
ベストアンサー
2
0
-
トルコリラにつて
銘柄コードNO760 銘柄名北欧投資銀行 最低額面50万 利率0.000パーセント 単価46.19 利回り(年2回複利)%16.019 償還日2023/08/16 残存期間5年 といった、証券 外国債券の売り込みに来られました。 昨年末、同じ商品を持ってきて、「今が最安値」 と言っていたのを忘れているのか、あれから下がっているのに 今以上に下げることはないと思う。 500万で買うと、1000万に5年かけてなるような事を言われました。 この商品についてのコメントが欲しいです
質問日時: 2018/08/09 09:42 質問者: kazuko
ベストアンサー
4
0
-
アメリカ国債の金利が3%になろうとしている今、ハイイールド債券がいまだに買われているのは?
なぜなんでしょうか? 急落などそろそろありそうな気がするんですが、それはまだ相当先でしょうか?
質問日時: 2018/07/28 16:40 質問者: yuu219
ベストアンサー
1
0
-
SBI証券について教えてください。 口座情報を、みたらSBI証券口座分というところが-1万円になって
SBI証券について教えてください。 口座情報を、みたらSBI証券口座分というところが-1万円になっていました。しかし、買付余力はそれ以上の額入っています。よくわからず困っています。 どういうことなんでしょうか?
質問日時: 2018/07/27 16:15 質問者: 耳々太
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ATMで引き下ろしたところ、諭吉さんの鼻の真ん中に黒い点があるお札が出てきました。 折り目がないこと
ATMで引き下ろしたところ、諭吉さんの鼻の真ん中に黒い点があるお札が出てきました。 折り目がないことから新札と思われるので、落書きではないと思うのですが、これは印刷ミスでしょうか? 高値で売れたりはしないでしょうか…
質問日時: 2018/07/10 19:20 質問者: ちん75
解決済
4
0
-
抵当権設定に関して
土地をちょっと調べているのですが、 土地の所有者A 権利部記載欄に抵当権として「保証委託契約による求償債権~」と明記があり 債務者B 抵当権者◯◯銀保証㈱と記載がありました。 上記の事でお聞きしたいのですが、 ①まず、この土地の所有者はAなのに、なぜBが債務者として記載されているのか? AはBの物上保証人になっているのか? ②保証委託契約~とあるが、Bは銀行と金消を締結しお金を借りたと推測されるが、 Bは住宅ローンで借入をしたのか?(住宅ローン以外で借入することも可能?) 要は、Bは自分所有の土地でもないのに抵当権を設定して、どのような意図でお金を借入できたのか? 詳しく説明していただけると幸いです。
質問日時: 2018/07/05 14:15 質問者: kokoro1224
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
約束手形の割り印と小切手
約束手形の割り印と、小切手の印鑑について教えてください。 得意先から約束手形と小切手をもらいました。 約束手形は、印紙には消印があるのですが、控えと切り離し部分には割り印がありません。 これは問題ないのでしょうか?調べてみたのですが消印のことしか載ってなく・・・・。 それと、小切手にも会社印と控えの切り離し部分に割り印がありません。 これはNGだと思うのですが、約束手形・小切手ともに切り離し部分に割り印は必須なのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2018/07/04 14:53 質問者: rannmaruくん
解決済
3
0
-
簿記について質問です! 約束手形が決済され、手形代金を受け取ったときは、計上している受取手形を減少さ
簿記について質問です! 約束手形が決済され、手形代金を受け取ったときは、計上している受取手形を減少させます。って書いてあったんですが、なんで減少になるかわかりません。受け取ってるので増えるんじゃないんですか?
質問日時: 2018/07/01 17:10 質問者: くくま
ベストアンサー
2
0
-
簿記について質問です! 得意先に商2,000円を売り上げ、代金は得意先振出の小切手で受け取ったって問
簿記について質問です! 得意先に商2,000円を売り上げ、代金は得意先振出の小切手で受け取ったって問題なんですが答えが 現金2,000/売上2,000だったんですが、小切手は当座預金じゃないんですか?受け取ったら現金になるんですか?教えてください!
質問日時: 2018/07/01 16:29 質問者: くくま
ベストアンサー
2
1
-
それぞれの証券が提供しているスクリーニング機能はその証券で口座を開設していないと使用することができな
それぞれの証券が提供しているスクリーニング機能はその証券で口座を開設していないと使用することができないのですか!? 使用方法をご存知の方はご教授下さい!
質問日時: 2018/06/30 06:45 質問者: mihiro627
ベストアンサー
2
0
-
証券会社がわからない
父の任意後見人になろうと思っています。 某スポーツ用品会社に株を持っているようなのですが、証券会社がわかりません。他の株は野村証券なのですが、そこにはスポーツ用品会社の名前がないのです。 父は「野村だけだと思うんだけどなぁ」と言っています。体と耳が不自由なため証券会社には出向けませんし。そういったために任意後見人になっておこうと思うのですが、そもそもの証券会社がわからないなんて… どうやって調べればよいものでしょうか。 スポーツ用品会社からは株主総会の案内などがきているのですが・・・そこには書いてですし。
質問日時: 2018/06/27 12:17 質問者: はにかみ王女
解決済
5
0
-
国債のことでご質問があります。
ネットでわからないところがありましたのでご質問させていただきます。 ネットの文章の中で 「実は、デフレ時はデフレ時で、得する投資術があります。 たとえば国債。金利が下がると、国債の値段は上がります。 なぜだかわかりますか? 金利1%のときに1万円出して国債を買ったとしたら、年間で100円の利払いがもらえるということですね。 もしその後金利が0.8%になれば、100円の利払いがもらえる国債には1万2,000円の価値があるということになります。 このタイミングで売れば1万2,000円。2,000円のお得になるわけです。」 との記述があったのですが、 『金利が0.8%になれば、100円の利払いがもらえる国債には1万2,000円の価値がある』とういうところが、 なぜ、金利が0.8%になれば1万2,000円の価値があることになるのかがよく理解できません。 バカにでもわかるようにご説明して頂けないでしょうか。
質問日時: 2018/06/21 13:46 質問者: utamaro621
ベストアンサー
5
0
-
解決済
3
0
-
イギリスのユーロ建て小切手の換金方法について
イギリスのユーロ建て小切手(20ユーロ~50ユーロくらい)が10枚くらいあります。 銀行で換金すると1枚あたり2000円~5000円かかるようで、換金する意味がありません。 他に安い手数料で換金する方法があれば教えて下さい。
質問日時: 2018/06/05 05:31 質問者: pocara
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
記念硬貨の換金は銀行?
東京オリンピックのときの記念硬貨と、昭和天皇在位60年硬貨が家にありました。 前者は1000円のものが3枚、500円のものが4枚あり、 後者は10000円です。 どれも政府が発行したものなので額面の価値は最低限あるかと思いますが、通常の貨幣に変えるには銀行に持っていけばいいのでしょうか? コイン屋の方がいいでしょうか? たいして額面以上の付加価値はないと思うんですが・・
質問日時: 2018/05/25 08:56 質問者: mafiger
解決済
3
0
-
証券用語、金融用語で「ぎょうら」とは何ですか
証券用語、金融用語かその辺りの分野で ギョーラ ぎょうら ギョウラ というのはありますか。 何かの略語ではないかと思うのですが、どなたか教えていただきますようよろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/05/15 12:37 質問者: tenbin1015
ベストアンサー
4
1
-
金利が上がると債権が下がると聞きましたがなぜそうなるのですか?
金利が上がると債権が下がると聞きましたがなぜですか? また、その逆、債権が下がると金利が上がるとも言えるのでしょうか? お詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/05/08 06:58 質問者: kirin006
解決済
3
0
-
バイトを紹介されるんですけどなんか10万円の仕事があってそれで報酬の3分の1紹介代として頂戴って言わ
バイトを紹介されるんですけどなんか10万円の仕事があってそれで報酬の3分の1紹介代として頂戴って言われたんですけどこれって危ないですよね。本人は危なくないっていってるんですけど相手は結構信頼してる人です。 これを断ったら関係悪くなりそう怖いです。どーすればいいでしょうか。
質問日時: 2018/04/28 13:06 質問者: しろあい
解決済
4
0
-
個人国債を保有していて、5/15でちょうど1年になりますが、利率が悪いので積み立て保険に移したいので
個人国債を保有していて、5/15でちょうど1年になりますが、利率が悪いので積み立て保険に移したいので解約しようと思っているのですが、15日に解約手続きをしたら振り込まれるのは18日という認識で合ってますか??
質問日時: 2018/04/20 20:39 質問者: にーにょ
ベストアンサー
2
0
-
ファンドラップ解約か継続か迷っています。
日興ファンドラップ一任型を契約して、今、3年目になります。 870万程で開始し、今、812万くらいまで下がってしまいました。 全く知識がなく、丸投げでしたが、いろいろと調べてみましたら、 ファンドラップは、手数料がものすごく高いということで、解約しよう迷っています。 3月中なら解約も出来る?とのことで、継続か解約か悩みながらも、3月末あたりに担当の人に連絡しました。そうしましたところ、今は触れないとのことで、4月過ぎてからまた連絡することになり、今に至ります。 このまま様子をみて、元本戻るまで、解約しない方がいいでしょうか。 また、解約するとしたら、近々で時期を見極めた方が良いのでしょうか。 詳しい方、助言いただけましたら、幸いです。 ちなみに、内容は、NGF日本債券ファンド・NGFグローバル債券ファンド・NGFハイイールド債券ファンド・NGFオルタナティブファンド・キャッシュとなっています。 少し急いでいます。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
質問日時: 2018/04/19 12:19 質問者: popococopo
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
2
0
-
証券会社から投資信託の償還日が近づくと電話が頻繁にあるのは何故でしょうか?
証券会社から投資信託の償還日が近づくと電話が頻繁にあるのは何故でしょうか?
質問日時: 2018/04/11 13:22 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
4
0
-
家売却の予定だったが相手のが銀行の融資出来なかったって当てにしてたのに 融資って難しいの?
家売却の予定だったが相手のが銀行の融資出来なかったって当てにしてたのに 融資って難しいの?
質問日時: 2018/04/11 10:52 質問者: りょう太
ベストアンサー
3
0
【資産運用・投資】に関するカテゴリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【債券・証券】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのですが、...
-
投資で大損?
-
証券会社
-
ネット証券口座乗っ取り又は不正侵...
-
つみたてNISAについて
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
【日本国債】日本の国債の発行は日...
-
楽天グループは近いうちに倒産する...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文できま...
-
投資をしてみたい高1です。 何も知...
-
地方銀行に国債を買いにいつもたら...
-
30年国債はどのようにしたら買えま...
-
SBI証券 素人です
-
トヨタモータースの債券を勧められ...
-
ソフトバンクグループ㈱第59回無担...
-
証券口座情報詐欺メール
-
配当金で月々のローンが払えるよう...
-
新窓販国債について
-
楽天証券、SBI証券の両方とも特定口...
-
株価暴落にそなえて債権インデック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのですが、...
-
つみたてNISAについて
-
証券会社
-
30年国債はどのようにしたら買えま...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文できま...
-
SBI証券のユーザーネームは本名でも...
-
投資をしてみたい高1です。 何も知...
-
個人向け国債は100円につき100円な...
-
楽天グループは近いうちに倒産する...
-
トヨタモータースの債券を勧められ...
-
新窓販国債について
-
投資で大損?
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です。 s...
-
【速報】テスタさんが楽天証券口座...
-
配当金で月々のローンが払えるよう...
-
今、国債発行は、できないのでしょ...
-
楽天証券でクレジットカード積立で ...
-
債券
-
SBI証券にてログインが出来なくなり...
-
新ニーサと国債変動10年物、どちら...
おすすめ情報