
早慶は所詮上位国立の滑り止め???
難関大学受験に精通してない非高学歴層含めて一般的にこの様な認識があるそうですが、個人的に違和感があります。
各予備校模試や過去問を解いた感触として、東大京大一橋東工大とギリギリ阪大までは早慶より「明確に」難関だと思うのですが、それ以外の旧帝大や国立との比較で早慶がそれ程劣ってるとは思えません。
併願対決データ上でも国立と早慶の併願成功率は上位学部などは極めて低いです。
何故この様に偏差値やデータ上の事実とは乖離して、世間での早慶の評価は低いのでしょうか?
過去問も解いた事無いような無知無教養な人が妄想発言してるとしか思えないのですが…
皆様的にどう思われますか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
単に時代が違うのかと。
僕の時代では明らかに帝大上だったと思ってます。僕は私大洗顔で早稲田と慶應○で慶應に入りました。
僕は文系でしたが、僕ら界隈の認識では、特に理系では帝大が上だという認識でしたよ。
文系でも九大とかなら、慶応行くか行かないかはだいたい半々だったので。
いまは受験雑誌のデータで現役九大生の9割くらいは慶應に落ちてるのでしょ?
時代が違うのだと思います。
当時ももちろん早慶は難関でしたけど、今ほど?異常な感じではなかった気がします。
神戸や阪大進学者はほぼ100%早慶受かってたと思いますからそれくらいの難易度な感じでした。
就職は良かったけど、そこまで東京にこだわる人は少なかったし(関西の話です)。
なんとなく国立=よい、みたいな牧歌的なとこありましたよ。
でも80年代と00年代の都市部私大人気はお化けなので。
細かいこと言うと、当時の偏差値は一橋や東工大より京大や阪大のほうが明らかに上でした。今では明らかに東工大や一橋のほうが上ですよね。だから帝大の中でも勝ち負けがあるし、
とにかく東京が国立私立に関わらず難関化してるんだよな、てことですよ。
あと工学部自体がいまめちゃくちゃ不人気ですよ。
理系の中でも人気は薬学や医学部や農学部や情報やらバイオにめっちゃ奪われてますよ。
正直狙い目です。
お父さんの時代がいつかは知らないけど、けっこう人気とか進路は変わってきてると思います。
上位文系は割とマスコミとか外資コンサル狙うのですが、北大や東北大は年によるとゼロらしいのでそれなら早慶、おちてもMARCH狙うのだと思いますよ。
お金がないなら地元の国立に現役で行くのだろうけど、
お金がないことは就職も恋愛や結婚でも、なんの強みにもならないのであまり良いアピールにはならないですし。
コスパはいいとは思うのですけど、地方帝大は今はあんまり第一志望で行く感じではないですよね。
No.9
- 回答日時:
まあ単純には比較できないよね。
たとえば、阪大をギリギリといっているから、あとその他の旧帝大に行く人って5教科勉強してそちらに合格したけど早慶
に落ちたというのはもちろんたくさんいるでしょう。
一方で早慶第一志望で3教科に絞って合格した者がその他の旧帝大に受かるかというとやっていない2教科を含めたら
はっきり言って受かりません。
だからこういう質問は意味がないんですよ。
早慶が難しいというのは勝手だけどじゃあ5教科で地方帝大に受けてみてください。
No.7
- 回答日時:
去年度、福井新聞によれば、京大合格者の早稲田併願者7割落ちしてるのに、私立も国立もない。
はっきり知っておいた方がよいのは、大手商社採用は、優先的に、東大早慶一橋ですよ。科目が多ければ、選択集中する戦略もとれない学生より、割りきって科目を選択集中し、私立大進学する学生の方がはっきり言って見込みがある。また科目が少なくても、難しいのは難しいのです。No.6
- 回答日時:
>何故この様に偏差値やデータ上の事実とは乖離して、世間での早慶の評価は低いのでしょうか?
過去問も解いた事無いような無知無教養な人が妄想発言してるとしか思えないのですが…
皆様的にどう思われますか?
ぶっちゃけポジショントークでしょ。
早慶に行った人は、いろいろな理由から早慶に行く人もいるけど、中には東大京大以下東工大一橋阪大以上みたいな紙一重の層とかもいるわけでね。受験は一発勝負だから。そういう層からすれば、もともと東大京大などの超難関受験を放棄して阪大とかに入った人よりも自分の方が実力は上に違いない、とマウント取りたがるのも素直に理解できるでしょ。実際そういう人がいるのだって事実だとおもうしね。でもどっちでもいいんだよそんなの。
>各予備校模試や過去問を解いた感触として、東大京大一橋東工大とギリギリ阪大までは早慶より「明確に」難関だと思うのですが、それ以外の旧帝大や国立との比較で早慶がそれ程劣ってるとは思えません。
センター試験とかがあるし、明確な難易度の違いを定義するのは難しいですが、例えば理系の二次試験科目だけの難易度だけを言っても必ずしも早慶が簡単かという人がいたらその人はちょっと見る目ないと思いますけどね。基本国立は標準問題に素直な問題の出し方で問題の難易度をあげてくるやり方も統一されてると思いますが、早慶は結構癖がある問題が多いのでその点難易度が偏るってのもあるとは思いますけど。英語なんかは特にあんまり高校生の範囲とか関係なしに好き勝手やってるよね。理系科目であっても、大人数の採点を前提にしてるからかどうしても穴埋め的なものになってしまうので、本当の意味で記述式の部分点とか稼ぎにくいから実力差以上に差が出るかもしれない。
ただ、早慶は昔に比べて急に問題が簡単になったり浮き沈みが激しい気がする。10年ぐらい前までの数学とか医学部と比べても問題レベル的には変わらないぐらいの計算量膨大なのとかあったけど、最近はそういう”無茶振り系”はだいぶへってマシになったのかな?何れにせよ、問題の質としては国立の方が総じて良質だと思うことは多いけど、これは科目作成する教員の数とかの違いかな?
質問の趣旨から外れたのですが、結局のところ難易度うんぬんいえば誤差かな。私立の方が1科目1点突破で合格点が取りやすい、国立のほうが全体的にハイレベルな水準で安定した得点率が求められる、とかそういうのはあると思います。その差は正直年度によっても結構違うと思うし、正直その辺のクラスになると年度によってどっちが難しかったかどうかなんて変わるから結局同レベルってことだと思うけどね。
でも、早慶は腐っても私立最難クラス、阪大東工大一橋とかになると結局東大京大をあえて受けなかったんだな、となるクラス。結局初めから2番手って明確に選択したのかどうかで制度的にもその心理的違いがあると、どうしても早慶は受験では落ちたんだろうけどーって評価したくなるのが人間なのでは?
No.5
- 回答日時:
そんなレベルではありませんよ。
公立私立の両刀狙いは全滅の可能性大です。
特にここ数年は私立が厳しいです。明治落ちの東大合格者が出るくらいですから。
理系で言えば
早慶併願成功率---
(理 系*医学部除く)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし
ですので。
No.4
- 回答日時:
自分には関係無いのに入学試験が難しい学校のランク付けでワーワー言っているクラスタのただ中にいるとそういう感覚になるのでしようが、それ、コップの中の嵐ですよ。
世間の風潮とは違うものなのでご安心くださいね。No.3
- 回答日時:
一般的にその様な認識はないと思います。
慶應大学を受験する人の半分以上は第一希望だし、併願先は早稲田大学が第一位であって、
東大、東工大、一橋大、医科歯科大、以外の国立大を併願する子は少ないと言うことは一般人も知っています。
方や、地方公立大学がせいぜいの子供達の中に、ダメ元で早慶を記念受験するケースが一定程度あるので、統計上は地方国立との併願が一定程度あるのは事実ですが、地方公立大学と同レベルだなどと思っているわけではないと思います。

No.2
- 回答日時:
あなたのお父さんのしたことがそのまま答えじゃない。
どちらが難しいかじゃなくて
地元の旧帝大を目指す人にとっては早慶は滑り止め。
滑り止めという言葉に語弊があるのなら本番前の腕試しであって
メインの目標ではない。
No.1
- 回答日時:
早慶が難関であることは認めますが、なぜ東大、京大、東工大あたりを目指さなかったのでしょうか。
つまり、国立受験者は、少なくとも耐え前として、東大、京大を目指し、力及ばず旧帝大とか地方国立で妥協という受験を行います。いうまでもなく、日本の大学のトップは東大であり、西日本であれば京大ということにもなるでしょう。つまり、国立受験者は建前としてトップを目指しています。
その一方で、早慶を第一志望とする人は初めから東大受験を考えていない、つまりトップを目指していないとも言えます。また、経済的な問題として、首都圏居住者は通える範囲の私立大学の方が、地方国立よりも安上がりです。逆に地方居住者にとっては、早慶など首都圏の私立は経済的な負担が大きいです。結局、居住地による教育格差が大きく、地方居住者に不公平感を持たれることも多いでしょうね。
それと、理系であれば、国立であ偏差値が低い地方国立でも、大学院に進んで研究職を目指す人が多いのに対して、私立は偏差値が高くてもそういう傾向は小さいです。しかも、研究職を目指す人は他の国立の院に進みがちです。そういったことも、理系の発想では低く見られる一因かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学受験 東京外国語大学は、大学ランクで言うとどこに入りますか? ・最上位国公立大(東大、京大、医学部医額科) 2 2023/07/02 09:56
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で1番コスパ悪くて不利な都市は名古屋ですよね? 東京→まず東大があり、 5 2022/09/15 23:17
- 大学受験 大学受験について。 都内の偏差値60程度の中高一貫校に通っている高一です。大学では商学部や経営学部に 5 2022/11/09 20:49
- 大学・短大 頭がいい大学の序列?は東大→京大→一橋→東工大→その他の旧帝・東京医科歯科→早慶・上智→その他の国立 6 2023/03/30 19:39
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学・短大 私の中の認識だと大学の価値的に その他<早慶理科大(理系)<地方国公立<私立医学部=北大、九大<国公 4 2022/10/09 00:18
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 学歴の良さと入学方法って正直全く関係ないのですか?今や私立は一般受験の割合が半分切っていて、早慶です 4 2023/05/08 10:22
- 中途・キャリア 就職氷河期の実態 2 2023/03/08 13:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
早慶は最難関国立志望なら滑り止め感覚で受けて受かるはず、受かるべきところだったでしょうか?
大学受験
-
早稲田は国立の滑り止めにはならないのでしょうか?
大学受験
-
早稲田慶応受かる人は国立併願してたら地方旧帝大レベルは受かりますか? 早慶の比較対象は国立だと京大一
大学受験
-
-
4
千葉大学、筑波大学の併願は早慶ですか?MARCHですか?東大、京大、阪大レベルは早慶を滑り止めとして
大学・短大
-
5
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
6
東京一工(科)+阪の受験生は早慶を滑り止めにするようなバケモンですが、他にも早慶を滑り止めに出来る実
大学受験
-
7
東京理科大って相当な負け組でしょうか? 入学者の殆どが旧帝東工早慶落ちの不本意入学で、第一志望入学者
大学受験
-
8
早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか? Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当
大学受験
-
9
早稲田理工って東大京大落ちしか居ないって聞いたのですが、本当ですか?第一志望専願じゃ100%受からな
大学受験
-
10
〜京大と慶應の難易度について〜 私あまり詳しくないので教えてください。どちらが難しいのか。ネットを見
大学受験
-
11
大学のレベルについて 早稲田や慶應と聞くと、大体の人は、「賢いね」「すごいね」などの反応をしますが、
大学・短大
-
12
名古屋大学志望は早慶に落ちて当然?
大学受験
-
13
難関私立蹴りの上位国立大学というのは地方民にとっては当たり前ですが、現代の受験界隈ではおかしい事なの
大学受験
-
14
神戸大が旧帝大並みに評価されている理由
大学・短大
-
15
入試難易度の割に過大評価または過小評価されている大学
大学受験
-
16
東工大に落ちて早慶に受かる人と、理科大やMARCHまでしか受からない人の違いって何でしょうか?
大学受験
-
17
理科大って地方旧帝大の滑り止めになりますか?
大学受験
-
18
私立文系ってゴミカスですよね? 高校程度の数学も物理も分からないアホ。 それで高学歴優秀面して恥ずか
大学受験
-
19
東工大と早慶理工ってどっちの方が難関だと思いますか?また、どちらの方が総合的な面で上でしょうか?
大学受験
-
20
東大落ちて早慶って中々惨めですよね? 東大と早慶じゃ間に旧帝大、一橋東工大、神戸筑波横国千葉大、その
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法政大学は高学歴はいるんですか?
-
早稲田はなぜ医学部がないのに...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
高3受験生です。 今日だけでYo...
-
学歴コンプレックスを解消する...
-
筑波大学の偏差値が心配です。...
-
関西学院大学の総合政策学部志...
-
法政大学ってどのくらいのレベ...
-
高二理系です。 今、学校で数Ⅱ...
-
どの予備校にもだいたい早慶模...
-
① 日東駒専しか合格できなかっ...
-
関関同立は、 同志社(文系)…上...
-
高二理系です。黄チャートの勉...
-
英社しか出来ない文系
-
全統模試偏差値60の文系の高3...
-
ヤフコメ民はやたら早慶を叩き...
-
貯金250万 私立文系大学は無理か
-
外国語系の学部の将来性とは
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Fランといわれる大学と、地域で...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
筑波大学の偏差値が心配です。...
-
除名された方が良い気がしました
-
指定校推薦か一般か
-
高学歴は、とのあたりからです...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
宅浪生です。志望校が九州大学...
-
貯金250万 私立文系大学は無理か
-
年収がいくら超えてると奨学金...
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
勉強をすこしでもやる気になる...
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
今月から高3になる娘について。...
-
大学受験についての質問です
-
法政大学ってどのくらいのレベ...
-
高2の勉強は大変ですか?
-
浪人生が 野球観戦に毎月行くっ...
-
全国の高校の偏差値ランキング(...
おすすめ情報
早慶理工学部蹴って地元の旧帝大進学した親父も、早慶の方が難しかったと言ってます。
ある程度の受験に精通してる人なら早慶が上位国立に引けを取らない程難関である事は皆共通認識なのではないでしょうか。