回答数
気になる
-
試用期間中の雇用保険等について質問です。 転職先が決まり2ヶ月は試用期間と言われました。 日給900
試用期間中の雇用保険等について質問です。 転職先が決まり2ヶ月は試用期間と言われました。 日給9000円、働く時間は正社員と同じ1日の労働時間は9時間そのうち休憩1時間、休みは1ヶ月8回のみ 週20時間以上は軽く超えてます これで雇用保険はありませんと言われたのですが そんな事ありえるんでしょうか?
質問日時: 2023/04/14 14:38 質問者: omochi39_
解決済
2
0
-
転職先が決まり先日、労働契約を結びに行ったのですが その時に2ヶ月間は研修期間になりますのでまだ正社
転職先が決まり先日、労働契約を結びに行ったのですが その時に2ヶ月間は研修期間になりますのでまだ正社員ではありません日給9000円で雇用保険等、交通費もありませんと言われました。 どこもこんな感じなんですか?
質問日時: 2023/04/13 23:14 質問者: omochi39_
解決済
2
0
-
会社に不満があります。 給料明細を渡してくれないし、「アルバイトじゃないんだからサービス残業しろ」と
会社に不満があります。 給料明細を渡してくれないし、「アルバイトじゃないんだからサービス残業しろ」と言ってきます。 ですが、タイムカードが無いので未払い残業を請求出来ません。 自分なりに証拠を残そうと思い、毎日細かく勤務時間や内容をメモし、出勤と退勤時に会社の時計と自分の顔を撮影してます。 サービス残業うんぬんの発言は録音してます。 これで未払い請求できますか?
質問日時: 2023/04/12 22:25 質問者: ヂーノさん
解決済
3
0
-
派遣会社は外国人労働者を雇用することは出来るのか?
日本の外国人労働者を受け入れる人数は、製造業、サービス業など、業種により上限人数が決められていますが、これは、工場や介護施設などに派遣社員を送る派遣会社でも解雇労働者を雇用することは可能なのでしょうか?
質問日時: 2023/04/12 20:09 質問者: qtrial0918
解決済
1
0
-
有給取ってイベントに行くつもりでチケット購入後に何らかの理由(事業に支障が出る以外)で有給取得を取り
有給取ってイベントに行くつもりでチケット購入後に何らかの理由(事業に支障が出る以外)で有給取得を取り消された場合、チケット代の損害賠償請求って法的にできますか?
質問日時: 2023/04/11 11:21 質問者: nonojob
解決済
5
0
-
解決済
9
0
-
●自分が勤務している会社に、労働基準監督署の“立ち入り調査”に入られる事は、不名誉な事なのでしょうか
●自分が勤務している会社に、労働基準監督署の“立ち入り調査”に入られる事は、不名誉な事なのでしょうか? お聞かせ下さい!
質問日時: 2023/04/09 19:50 質問者: メイクラブ
解決済
4
0
-
過去に双極性障害で一年間休職を経て復職して2年が経過します。会社はそれとなく退職をさせたいのか評価を
過去に双極性障害で一年間休職を経て復職して2年が経過します。会社はそれとなく退職をさせたいのか評価を毎年下げ続け降格プログラムにまで入れられました。 もう一つは配置転換です。過去の敗者の例を見ますと通勤時間が長かったり、引っ越しを伴ったり、日勤以外の夜勤が主な勤務地だったりと、社員が辞めなければならない配置転換を行います。 今般、主治医のご助力で診断書を作成していただきました。そこには、環境の大きな変化、シフトバランスの変化が大きな勤務地などの配置転換には十分な配慮が必要と書かれていましたが、これを提出した人事部の返答が主治医に十分な配慮とは、どのくらいの期間を示すのか追記させて再提出するようにというものでした。そして再提出された診断書を持って、人事と産業医で協議するともありました。 そもそも完治しない双極性障害に期間を提示するのは無理があると思うのですが、どうすればいいかわからないで困っています。 主治医には来週診察の際に説明するつもりですが、会社の圧力をかわす方法などありましたら教えてもらえないでしょうか。
質問日時: 2023/04/09 14:57 質問者: eiko0724
ベストアンサー
1
0
-
労働審判経験者いますか?未払い残業代で会社と揉めていてこのままいくと話し合いによる解決は厳しそうで労
労働審判経験者いますか?未払い残業代で会社と揉めていてこのままいくと話し合いによる解決は厳しそうで労働審判を検討していますが、労働者側に取っては労働審判はやるメリットは大きいんでしょうか? 損するようであれば悩んでしまいます。 結果的にやって多く勝ち取れたなどあれば教えてください。
質問日時: 2023/04/08 23:09 質問者: いとーともぞー
ベストアンサー
2
0
-
何故大企業に入るかな?使い捨てなのに、、(笑)
採用側も求職者も 本音ださずに 建前ばかりだから、 悲劇は繰り返されるのですか?
質問日時: 2023/04/08 13:08 質問者: hectopascal
ベストアンサー
8
0
-
●先日、会社に、労働基準監督署の「立ち入り調査」が来ました…。ですが、社長が不在だった為、後日、改め
●先日、会社に、労働基準監督署の「立ち入り調査」が来ました…。ですが、社長が不在だった為、後日、改めて来社するそうです。約3時間程の調査予定だそうです。 何故だと思いますか? (因みに、昨年末に、会社の交通事故で 労災になっています。) お聞かせ下さい!
質問日時: 2023/04/08 04:27 質問者: メイクラブ
解決済
5
1
-
本社が交通費を間違えていて、訂正されず困っています。 入社して1年ですがこれまでに4回も交通費が間違
本社が交通費を間違えていて、訂正されず困っています。 入社して1年ですがこれまでに4回も交通費が間違っていました。 毎回電話して訂正してもらいます。 先月交通費が値上げしたので、交通費が変わったのですが、案の定間違えられていました。 4/3に電話で間違っている旨を伝えたところ、 こっちが間違ってると言う程で始めは話されました。喧嘩腰な口調の経理でした。 口頭では伝わりにくかったと思い、交通費の詳細を分かりやすいように書面にして今朝FAXし、その旨改めて電話したところ、今日訂正すると言われましたが、結局されませんでした。。 2回連絡したのに一向に訂正の対応をしてもらえません。 4月10日払いです。 明日の訂正でも間に合うのでしょうか。 喧嘩腰で話されたので、まさか訂正してもらえないのではないかと不安でなりません。。
質問日時: 2023/04/06 19:03 質問者: remisniris
ベストアンサー
3
0
-
内定辞退はいつまでできる?
転職活動をしており、先月末に一社、採用の連絡をいただきました。 勤務は今月の20日からです。契約書などは記載しておりません。 合格の電話をもらったのですが、「どうされますか?」等の意思確認はありませんでした。 入社まで日があるのでまだ、就職活動を続けております。今日受けた会社が思いのほか待遇面、社風などがよくここに入社したいと思いました。 最初に合格したところをお断りしたいのですが、上記の内容において法律的に問題がありますでしょうか? この日までは社会通念上辞退できるとかいう目安がございますか? お詳しい方、よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/04/04 20:00 質問者: mirutonpon
ベストアンサー
6
2
-
現職では 月末に退職したいと伝えたら、明日から来なくていいよと言われてそのまま辞める人が多いです。
現職では 月末に退職したいと伝えたら、明日から来なくていいよと言われてそのまま辞める人が多いです。 私の場合、お金がきついので月末まで働いて給与が欲しいのですが、こういう場合はしっかり月末までの給与は請求できますか? 法律では明日から来なくていいよ→次の日から無給はできないと思っているのですが、詳しい方教えてください。 ちなみに、月末まで待たずに早めに退職は伝えた方がいいと思っています。
質問日時: 2023/04/04 15:33 質問者: misyaaaa
解決済
4
0
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
完全週休二日制の部門は日曜を法定休日、土曜祝日は公休としております。 別の部門がシフト制で週休2日制なのですが、月曜が固定で休みの場合は法定休日月曜、 他1日は公休といった、部門・人によって法定休日と公休は違ってもいいのでしょうか?
質問日時: 2023/04/04 15:31 質問者: AS_777
解決済
3
0
-
労働時間が五、六時間 その弐
皆さん、十二時間ほどで幾つものご指南ありがとうございます 正論でないことは分かりました 自身の現状をもう少しまとめました 3月10日に派遣アルバイトとして温泉地の調理補助で配属、就労時間から一時間マイナスになることを又聞きで知ったのは4月3日です 派遣会社に問い合わせた所、一時間マイナスになっていることを知らなかったようです 理由としては派遣先がマイナスにした状態で派遣会社に報告していたとみられます 4月3日夕方に支配人にマイナスの件は聞いてないと伝えた所、3月分は引かないと言われました 4月分からは必ず引きますと言われました タイムカードの打刻例(打刻時間)を見てください その壱 出勤5:53中入り9:01出勤15:27退勤18:53 その弐 出勤6:24中入り10:17出勤14:57退勤19:49 2つの例(本物です)ですが、それぞれマイナスされます タバコに行くときは打刻してません 食事も中入り後退勤後に食べてました(常識だと思います) 支配人の話を明確に表記すると、タバコ、トイレは休憩時間、食事も中入り打刻、退勤打刻をする前にとるようにとのことです みなさんのご意見を考慮して労基に行くならば、このマイナスを勤務期間中は受け入れて、行こうと思います 私の現状の文面を見て、面倒臭いと思うかもしれませんが、ご理解ください やはり、この件はセーフですか?アウトですか?教えて下さい
質問日時: 2023/04/04 12:36 質問者: がま八
解決済
2
0
-
労働時間が五、六時間
労働時間が一日短くても五、六時間長くても八時間ですが、その中に休憩時間、食事休憩が含まれて、一時間分が引かれます 正論ですか? 午前午後二、三時間の勤務で合計が五、六時間です 二、三時間の中にはタバコタイム(休憩時間)があります 一回五分ほどです 一日の間に四回行っても20分です 食事時間は10分ほどです 合わせても30分で一時間分がマイナスになるのは納得ができません 実働時間に関係なく一時間分がマイナスになるそうです 厚生労働省のホームページを見ましたが、分かりにくくて、どなたか分かり易く教えてください
質問日時: 2023/04/03 22:43 質問者: がま八
解決済
3
1
-
●(時給)最低賃金額•残業なし•その他,手当てなし•社会保険加入. の (3ヶ月間)期間従業員(更新
●(時給)最低賃金額•残業なし•その他,手当てなし•社会保険加入. の (3ヶ月間)期間従業員(更新有り)を、どう 思われますか? 月給は、(手当て無しの為)労働賃金のみです。 お聞かせ下さい!
質問日時: 2023/04/02 18:38 質問者: メイクラブ
解決済
3
0
-
会社に近い住所を申請すること
小さい会社で働いています。 今は介護のため遠距離通勤をしているのですが、交通費削減のためもっと近いところに住んでほしい旨を遠回しに告げられました。 会社の近くには従姉妹が住んでいるため、従姉妹の家に時々泊まらせてもらい、従姉妹の住所を会社に提出しようかと考えています。従姉妹は了承しています。 これは問題がない行為でしょうか?
質問日時: 2023/03/30 03:35 質問者: syam12p
解決済
4
0
-
年次有給休暇について質問です。 3/1に正社員として入社し20日の有給休暇が付与されました。 それ以
年次有給休暇について質問です。 3/1に正社員として入社し20日の有給休暇が付与されました。 それ以降の付与に関して会社の就業規則には、 「年次有給休暇は以下の通り付与する。 入社2年度21日 入社3年度22日 入社4年度23日 入社5年度24日 入社6年度25日」 と記載があるのですが、これは2年目には新たに21日分が付与されるという事ですか? それとも、今回入社時に付与された20日に毎年➕1日づつ付与されるという事でしょうか? わかる方いましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/03/28 17:38 質問者: kanakaさん
ベストアンサー
3
0
-
有給取得を従業員へ告知するとき
今、初めて人事の仕事を任されているのですが、有給取得した従業員への告知の仕方を調べても出てきません。 前職では有給管理表がおっぴらげに貼ってありましたが、業務内容的にそれはできないです。 この場合ひとりひとりに連絡しますか?連絡は義務ですよね? 伝えるときに必要な項目等はありますか?
質問日時: 2023/03/28 11:11 質問者: mtnay
解決済
6
0
-
職場の待遇について
先月、小売業を退職した30歳です。 小売業なので仕方ないところはあるのですが… ・基本毎日2、3時間以上の残業 ・次に何度も休日出勤がある(酷い時は2ヶ月以上休みなし) ・残業代、休日出勤に賃金は発生しない ・常に人手が足りないのでもちろん有給は一切使えない という環境だったのですが、人間関係だけは基本良好でした。 皆様だったら人間関係がよかったらこの状況を我慢しますか?
質問日時: 2023/03/27 10:49 質問者: ハベにゃん
解決済
6
0
-
労災・休業補償について
給与締め日末日 翌月25日支払い 2/10~3/8まで労災で休業した場合、 ・賃金台帳 ・出勤簿 はいつからいつまでの分が必要ですか?
質問日時: 2023/03/27 10:08 質問者: bluerestaurant
解決済
0
0
-
●会社. ハローワークにて「正社員求人の応募•採用」 面接では、何も話していないのですが、入社•初日
●会社. ハローワークにて「正社員求人の応募•採用」 面接では、何も話していないのですが、入社•初日に、「期間従業員(3か月間)」で、労働契約書にサインをさせられました…。 その後、3か月間が経過する前に、「正社員には登用が出来ない…。」と言う理由で、また、同じ“期間従業員(3か月間)”の労働契約をしました…。 このケースは、どうなのでしょうか? どうすれば、良いのでしょうか? お聞かせ下さい!
質問日時: 2023/03/26 08:55 質問者: メイクラブ
解決済
1
0
-
●会社. 「年間休日日数」は、労働基準法に定められているのでしょうか? 罰則等は、有るのでしょうか?
●会社. 「年間休日日数」は、労働基準法に定められているのでしょうか? 罰則等は、有るのでしょうか? お聞かせ下さい!
質問日時: 2023/03/26 08:17 質問者: メイクラブ
解決済
4
0
-
有給計算について 回答お願いします。 建設業経営です。休日は日曜のみ 従業員の有給計算について 雇い
有給計算について 回答お願いします。 建設業経営です。休日は日曜のみ 従業員の有給計算について 雇い入れ6ヶ月経過 6ヶ月で労働した日数が134日 出勤日÷全労働日×100 ➊ 半年間の日数183日、所定休日数〇日 この場合、183日×0.8=146.4 となるため146日以上出勤してないので有給取得条件にはあてはまらないのでしょうか。 それとも、❷183日-28日(半年間の法定休日) ×0.8 =124となり有給取得に当てはまるのでしょうか。 会社の都合などで土曜が休みになることも月に1、2回ほどあります。 ➊だと、8割以上になることはないですよね。 計算方法を教えてください。
質問日時: 2023/03/26 06:12 質問者: 4979rio
ベストアンサー
2
0
-
仕事の抜き打ちチェックについて
アルバイトの従業員に対して雇側が抜き打ちで仕事終わりに、ちゃんと仕事をしているかどうかをチェックして五段階で評価し、気をつけてここを直しなさいと指導する行為は何かの規則に違反していますか? 雇用時に、いつか抜き打ちでチェックするというのは雇用側には伝えていません。
質問日時: 2023/03/25 20:21 質問者: kumako22
解決済
9
1
-
最近バイトで17時までなのに無言で1時間以上残業させられます。しかも残業代も出ません。辞めるべきでし
最近バイトで17時までなのに無言で1時間以上残業させられます。しかも残業代も出ません。辞めるべきでしょうか?
質問日時: 2023/03/25 15:42 質問者: asaokiru258
解決済
7
0
-
解決済
5
0
-
常識がないので教えてください (当たり前だ、常識ないなどの、お言葉はいりません。どのレベルが当たり前
常識がないので教えてください (当たり前だ、常識ないなどの、お言葉はいりません。どのレベルが当たり前かをお聞きしたいです。) 25歳 医療関係者です。(医者ではない) 前在職していた財団(在籍中、五回賞与がありました) 基礎給18万ほど 賞与年2回 倍率2.3ほど 医療関係でコロナのなか、ワクチン業務などを頑張ったと言うことを加味して手取りで35-39ほどでした,(初回は新卒で、満期で働いてないので10万ほどでした。) 今の会社 基礎給21万(固定残業代3万を含む)+資格手当 賞与年2回 倍率1 この3月に初めての支給だったのですが、入職の際賞与は1ヶ月分もらえると言う話だったのですが、実際は10万で、そこから保険等を引かれると言うことで、一応満期で働いてるのにな…でもまだまだ一人前じゃないからか仕方ないなのかな?と言う思いです。 4月は大変忙しく残業は100時間を超えるとのことで、その残業代がすごい額になるから抑えているのかな?ボーナスをと、無理やり考え込んでいます。 ただ、面接の際前の会社と同額がそれより多くいただけるとありがたいとはお話ししていました。(関東の家賃等生活を加味してのお話です。) 正直今後のことを考えて、貯金を考えていくとしんどいですし、その雇用条件を見て家賃等を考え、お部屋を借りたのに(もちろん贅沢はしてませんが…)、今後もすぐに仕事ができるようになるわけではないと考えると、とにかくきついです。 給与形態が変わり、年俸制からボーナス制に変更したため、一年通してボーナスを渡したことのある人がいなくて、実績がないので、予定として1ヶ月とお話ししましたと、入職してから言われましたが、いまの額面近い額面が続くなら、仕事面(技術が学べない、人間関係が最悪など)今後の生活も考えると、長くは居られないなと思っています。 転職一年目、会社というくくりでの初めてのボーナスは満期でもこのような感じですか?
質問日時: 2023/03/23 00:59 質問者: ふー。。。。。。。。
解決済
2
0
-
シフト勤務者の年次有給休暇の取り方について
シフト制で時給(最低賃金)の扱いで仕事をしていました。 そこの年次有給休暇の所得申請は、事前に有給申請届出をして、シフト勤務からはずれたうえで。 該当日に有給休暇で休んで、その分の給与は平均賃金で支払いをされるという手順でした。 これって事実上の年休買取にはあたらないのでしょうか? また、平均賃金だと時給の6掛になるので、実際に受け取る日給/時給は最低賃金以下の金額になってしまいます。 いくらその事を指摘しても、「労基法上は問題ない」と受け付けてもらえません。 これっておかしくないでしょうか? この行為が正当なら、年次有給休暇は一切申請せず、用事のある時は単なるシフトの変更で済ませたほうが賃金は高くなると思うのですが? そして、そうならシフト勤務での年次有給休暇は意味ないどころが、賃金を下げる邪魔なものになると思いますがいかがでしょうか?
質問日時: 2023/03/22 20:49 質問者: toshioyamanaka
ベストアンサー
6
0
-
●1日に、1万歩~2万歩くらい、歩く仕事を、どう思われますか? お聞かせ下さい!
●1日に、1万歩~2万歩くらい、歩く仕事を、どう思われますか? お聞かせ下さい!
質問日時: 2023/03/19 08:40 質問者: メイクラブ
解決済
9
0
-
マスクをするかどうか、労働者に向けてルールを作ってる企業があるようですが、労基案件では?
マスクをするかどうか、労働者に向けてルールを作ってる企業があるようですが、労基案件では?
質問日時: 2023/03/19 08:08 質問者: cukyw
解決済
5
1
-
週6日8時から17時で残業もありってガテン系の求人でよくみるけど労基に引っかかってないの? 梅雨とか
週6日8時から17時で残業もありってガテン系の求人でよくみるけど労基に引っかかってないの? 梅雨とか雨の日で休みになることがあるとか言われても、じゃあ、異常気象で梅雨や雨の日がなかったらどうするの??そんな曖昧な休みで法律通用するの?
質問日時: 2023/03/18 20:49 質問者: タガメレッド
解決済
1
0
-
お前仕事ミスしたから、今日はタダ働きな。って社長から通告されました。 仕方ないことですか?
お前仕事ミスしたから、今日はタダ働きな。って社長から通告されました。 仕方ないことですか?
質問日時: 2023/03/17 14:28 質問者: 塩味砂糖
解決済
9
1
-
就業規則に規定してある「3ヶ月前に退職申し出すること」
就業規則に「3ヶ月前に退職申し出すること」のように記載してある場合について質問です。 例えば1ヶ月前に退職申し出しました。 法令に基づいて、2週間前までの申し出によって退職そのものは認められました。 就業規則には反しているので、服務規律違反等でペナルティを課されることはありますか?
質問日時: 2023/03/16 16:52 質問者: sue_3jp
解決済
5
0
-
従業員側です 会社が不当にバイトの出勤日を減らしたり減給したりクビにしたりした場合 従業員本人が何も
従業員側です 会社が不当にバイトの出勤日を減らしたり減給したりクビにしたりした場合 従業員本人が何も行動を起こさなくても 労基などが見つけて会社に注意をしてくれることはありますか?
質問日時: 2023/03/16 12:14 質問者: 質問希望
ベストアンサー
8
1
-
会社出勤の話です。私自身、休みの日だったのですが私に、明日人が足りてないから休日出勤してほしいと、言
会社出勤の話です。私自身、休みの日だったのですが私に、明日人が足りてないから休日出勤してほしいと、言われました。次の日その通りに朝から出勤すると、やっぱり人が足りてるから帰っていいよと言われました。こんな事ってあるのでしょうか?通勤時間も、1時間とかかっているので、理不尽な気持ちになりましたが、会社で働くというのはこんな感じなのでしょうか?こんな事で理不尽と思っている自分は、おかしいでしょうか?
質問日時: 2023/03/15 09:11 質問者: にはるなたやは
解決済
4
0
-
「会社の時間外労働の手当の支給」と「従業員の時間外労働の手当の請求権放棄」の対立
「会社の時間外労働の手当の支給」と「従業員の時間外労働の手当の請求権放棄」どちらが優先されますか? 1、【時間外労働を従業員が自主的に行っている】 ⇒「従業員は業務を滞りなく進めるために””自主的に””時間外労働を行っている」 ⇒「従業員はタイムカードを押さずに早朝出勤をして/残業をして遂行している」 ⇒「従業員はその時間に今すぐ必要ではないが、必要となることは必至として先に仕込み準備として主体的に作業を行っている」 2、【上司(会社)はそれを業務上必要なこととして、時間外労働の手当を認めるから請求でほしいと指示をした】 ⇒上司(会社)からの事前の指示をしていないが、処理しきれないことは理解できる。よって時間外労働を認めるので請求するように指示 3、【従業員は時間外労働の手当請求権を放棄するとして請求をしない】 ⇒いままで上司(会社)は従業員がタイムカードを押さずに、打刻時間外という早朝出勤や残業をしていることを認識している、そして何も言わないでいた ⇒時間外手当で小遣い稼ぎを行っているとか、日中にのんびり過ごしているからだとか言われかねないと思っている ⇒ 労働法?労基法?には 会社には「労働時間を把握しなければならない」「時間外労働に対して時間外手当を支払わなければならない」 従業員は「自らの自由意思に基づいて請求権を放棄できる」とあったと思います 従業員は時間外手当の請求によって上司(会社)から、虚偽の風説を流布されて色々と言われたり難癖付けられたりして、その対応をしなければならないならば、それにかかる手間暇や負担や時間を手当分で買うということです。
質問日時: 2023/03/12 18:29 質問者: satopower
解決済
3
0
-
公務員系です。上司に決裁を求めて提出する書類や伝票など、どこが間違ってるかも言わず返されるんですが、
公務員系です。上司に決裁を求めて提出する書類や伝票など、どこが間違ってるかも言わず返されるんですが、これはパワハラですか?そのせいで仕事がたまり、期限に間に合わないものも出て来ます。
質問日時: 2023/03/11 17:36 質問者: タートルタートル
ベストアンサー
4
0
-
法律関係詳しくないので教えて頂きたいです。 訪問営業の仕事をしているのですが、上司にサボってると思わ
法律関係詳しくないので教えて頂きたいです。 訪問営業の仕事をしているのですが、上司にサボってると思われてるのか、何も言わずに遠目からストーキングされてて、話しかけられることもなくという状況が数日続いています。 ただ単に実績が振るわない状況なのですが… そのせいで精神的にもしんどくなってきています。 この場合、訴訟を起こせるのでしょうか。 それとも、業務上仕方のないことなのでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/03/11 11:25 質問者: マルタンク
ベストアンサー
4
1
-
なぜ生産手段を持たない雇用者は、「労働者」の条件に縛られるのか?
労働者には36協定で月の残業時間の上限がある為、個人での月給の上限が決まってしまっている。 なぜ生産手段を持たない雇用者は、「労働者」の条件に縛られるのか? 企業に入れば労働組合に入るよう他の労働者から圧力。人により働き方も価値観も違う。 労働者に自由はないのか?
質問日時: 2023/03/11 06:58 質問者: bumpkinkl
解決済
4
0
-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
生産性って何?
芸術の仕事をしています。 たまに心ない言葉をかけられます。 「生産性がない」「無くても困らない」など。 人それぞれの価値観があるので、確かに無くても困らないは悲しいけど人によっては事実でしょう。 ただ、そういう人に限り、生産性という意味では一番合っているだろう工場の労働者や製作関係者のことも見下したりしています。 一体生産性とは何なのでしょうか?こういう人を見下す人たちにとって何が一番認められることなのでしょうか。
質問日時: 2023/03/10 09:25 質問者: camino_michiyo
ベストアンサー
7
1
-
有休消化時の固定残業代について質問です。 3年ほど正社員として勤めている会社で、今月の給与明細を見た
有休消化時の固定残業代について質問です。 3年ほど正社員として勤めている会社で、今月の給与明細を見たら固定残業代が減額されていました。 どうやら有給休暇をとった分が引かれているみたいです。 今までは有休をとっていても給料は変わりませんでしたが、何も知らされることなく勝手に引かれていました。 社長に直接聞いたところ、社労士に払わなくていいと言われたからそうした言われました。 まず何も通達されることなく勝手に給料を減額されているのにも納得できません。 そんなこと許されるのでしょうか? また固定残業代は有休を取ったら減らされてしまうものなのでしょうか? 今まで勤めていた会社ではそんなことなかったのでびっくりしています。 色々調べて 労働基準法第136条で「使用者は(中略)有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」 とあるのですが、これに該当するのでしょうか? 詳しい方ご回答お願いいたします。
質問日時: 2023/03/10 09:06 質問者: makima
解決済
1
2
-
私の勤め先に労働基準監督署が監査に来ました。 別に忙しいこと以外なにも違反はしてないはずなのでそれは
私の勤め先に労働基準監督署が監査に来ました。 別に忙しいこと以外なにも違反はしてないはずなのでそれはいいんですがひとつ心配なのは給料が下がることです。 私の勤め先は突発的な仕事がおおく必然的に残業が月50時間前後になってしまいます。 その残業代込みで生活していたのでもしこれで残業を減らされでもしたらとんでもないことになってしまいます。3〜4万も手取りが減ります。 今の給与が変わらないように手を打ってくれればいいですが…残業できないので仕事も受けられず時間外手当ももらえずではこの先生きていけません。 転職も5回目でやっと5年目を迎えた会社です。 もう転職できる気もしません。 賞与もない会社なのでその分繁忙期に頑張った残業代がボーナス的な感じです。 繁忙期の残業代は10万円くらい出ますから。 給料が減る心配はやはりあるのでしょうか? 心配でたまりません。
質問日時: 2023/03/09 09:42 質問者: ginnkinn
解決済
5
0
-
大きい企業の子会社(収入は親会社からの受託料)で臨時職員として働いています。同じ立場の人がもう1人い
大きい企業の子会社(収入は親会社からの受託料)で臨時職員として働いています。同じ立場の人がもう1人いて、来年度の契約更新はどちらか1人のみ、と2月に入ってから知りました。 この事を知ったのは上司から説明を受けたわけではなく、ユニオンのサイトをたまたま私が見て知った形です。 ちなみに私たちのような契約社員はユニオンには加入できないので、普段から社員達と壁を感じています。 この度の臨時職員を減らす事は社員の方達は1月にはすでに知っていたようですが、当事者の私たち2人には気づかれないようにしていたみたいです。 実は私たち臨時職員の2人は、以前この会社の社員でした。 いまいる課のメンバーは、かつて一緒に働いていた仲間です。 結婚等で退職をしましたが、社員並みに働ける臨時職員が欲しいという事と、私は病気で主人を亡くし、生活の為もありましたのでブランクはありましたがお話しを頂いたので働く事にしました。 それが2年前です。 上司は、1、2年で必ず社員にするから、会社に貢献してほしい。社員になったらあとは悠々自適に生活していくといい。 と私に言いました。 なので社員以上に働いて、成績も貢献したつもりです、社員達が仕事しないので… ですが、すごく気になっていたのが、雇用契約書です。 一年の契約なのですが、今までの慣例で実は5年間働けます。 でも、私ももう一人も「契約更新はしない」と書かれていました。 この意味もわかりません。 3月末でどちらか一人を切るのに、結局2月の中くらいまで上司からは説明がありませんでしたし、他の社員達も知らんぷりです。 こういう事は最近の会社ではよくある事なんでしょうか? 社員にするよ、と人参ぶら下げて利用された気がします。 すごく残念な気持ちになり、私は辞める事にしました。 そして、親会社の臨時職員にたまたま空きがあり、4月からはそちらで働く事にしました。 親会社の方が当たり前ですが経営が安定していて、規定もしっかりしているので。 今の会社は経営状態が悪いみたいで、新入社員の採用が3年間ありません。 時間外もすごくうるさく管理されていて、コピー用紙の削減にもとてもうるさいです。 私には倒産寸前じゃないかと思うのですが… この会社に未来はあると思いますか?
質問日時: 2023/03/07 19:15 質問者: きゃなっぺ
ベストアンサー
3
0
-
交通費について 車通勤から徒歩通勤に変えたのですが 会社に申告したのですが 車乗る機会があるはずだか
交通費について 車通勤から徒歩通勤に変えたのですが 会社に申告したのですが 車乗る機会があるはずだから 交通費はそのまま支給すると言われたのですが これは違法ではないのですか? 徒歩通勤だけで車通勤分支給ておかしくないですか? 会社がいいと言ってもよくないことですよね?
質問日時: 2023/03/07 18:44 質問者: 蒼唯ちゃん
解決済
6
0
-
交通費について 車通勤から徒歩通勤に変えたのですが 会社に申告したのですが 車乗る機会があるはずだか
交通費について 車通勤から徒歩通勤に変えたのですが 会社に申告したのですが 車乗る機会があるはずだから 交通費はそのまま支給すると言われたのですが これは違法ではないのですか? 徒歩通勤だけで車通勤分支給ておかしくないですか? 会社がいいと言ってもよくないことですよね?
質問日時: 2023/03/07 18:33 質問者: 蒼唯ちゃん
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【労働相談】に関するコラム/記事
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4月入職なのに8月半からお休みの女性
-
アレルギーによる過敏性肺炎の労災...
-
雇用契約書の日付について(雇用期...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
3月から転職して医療事務を始めまし...
-
私の職場、メンタル壊して辞める人...
-
退院日に出社する指示って普通です...
-
この要求は問題ありませんか? 労基...
-
●「目にゴミが入った。」の理由で、...
-
会社に半年前に通告しないと辞めれ...
-
正社員からパートへ切り替える事に...
-
25卒。高卒。男です。4月に入った会...
-
仕事をクビになってしまった
-
至急 パート勤務をしている者です。...
-
面接の際に伝えた出社日を変更する...
-
仕事を退職予定です。 実動制の勤務...
-
●「基本給」が 約12万円は、どうな...
-
上司がパートアルバイトスタッフの...
-
旦那ですが、車関係の大手の会社に...
-
仕事のことで質問です。 肉体労働で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用契約書の日付について(雇用期...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
アレルギーによる過敏性肺炎の労災...
-
面接の際に伝えた出社日を変更する...
-
深夜勤務の深夜手当と有給
-
至急 パート勤務をしている者です。...
-
●「目にゴミが入った。」の理由で、...
-
仕事のことで質問です。 肉体労働で...
-
会社に半年前に通告しないと辞めれ...
-
従業員の望みを叶えず辞められない...
-
仕事を退職予定です。 実動制の勤務...
-
日給月給 日給14000円 雇用形態アル...
-
仕事をクビになってしまった
-
男性の上司や同僚から、 ハラスメン...
-
●自動車で、(片道)通勤距離は、何k...
-
●今年は、賃金アップしましたか?
-
正社員からパートへ切り替える事に...
-
3月から転職して医療事務を始めまし...
-
面接での遅刻(3分ほど、道に迷い...
-
これは、パワハラですか?
おすすめ情報