
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
headquartersは、本来司令部の意味です。
企業でいえば、指示系統のトップでしかなく、日本語の本社(多くの場合、たった1つのビル、たった1つの場所。ただし東京本社と大阪本社が両立する場合もある)とは異なります。実際多国籍企業では、アジア地域のHQ、ヨーロッパ地域のHQなど複数のHQが存在しています。
また、軍の司令部でもあるので、たとえば戦時中日本軍がマレー半島に攻め入り、イギリスを追い出したあとの司令部の1つを(日本軍全体のか、あるいは南方部隊のものかは不明ですが)シンガポールに置いたのですが、それを現地の書籍が HQと呼んでいました。もちろん、総本山は、日本にあるわけなのですが。
司令部って、たった1人のリーダーの判断によるものでもなく、たった1つの部署名でもなく、内部に複数の部署や担当者がいて成りたつから、複数系のイメージはぴったりきます。
No.7
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。>どうして複数形になるのでしょうか?
一番簡単な確かな答えは「英語圏ではそう言うから」と言う事になります。 英語圏の人たちが別に複数形のようにSをつけるのは理由があるからと言う「理由方程式」を使っているわけではないのですね。
確かにいろいろな「推測」はできるでしょう。 しかしそれは推測でしかありません。
日本語の表現で「普通ではない表現」をどうしていますか? 分析はしないでそのまま使っていますね。 そして「雑学」として、私は好きですよ、雑学って、理解を深めるための「こじつけ」はいろいろできると思います。
靴が複数で表現されるのはお分かりですね。 シューズ、と日本語でも良い、シューと言う人はいませんね。 英語でshoesと言う表現をしますが一対の一つはshoeですね。 だから、このshoesと言う表現を覚えるには「この解釈」は十分使える「雑学以上のもの」となるわけです。
しかし、scissorsはどうですか? はさみには「日本が組になっているから」と言う解釈を平然としていますね。 突込みが必要な説明だと私は思います。
scissorと言う単語があると言うのでしょうか。
二つあるから言っても一つがscissorではなくただ「二本のbladeがある」と言うことに過ぎません。 まさか、平然として、scissorが二つあるから(shoe/shoesと同じ感覚で)と間違った事を鵜呑みにさせている、わけじゃないですよね。
つまり、複数だと、考えない、つまり、ただSがついているだけ、と考えた方が普通だと考えた方が時間の無駄がない、と私は考えるわけです。
>また単数で使う場合もあるようですが、どのような違いがあるのでしょうか?
普通Sをつけた単語として使います。 私は普通の言い方を素直に使っています。
問題点を定義する必要があると思いますのでもう少し書かせてください。
単数・複数と言う考えをここで使うときに主語として使われたときに使う文法の事です。
つまり、動詞をどう使うか、と言うことになります。 Sがついている理由よりは大切なのではないかと思うからです。
場所を示す時には動詞は複数形として扱われてしまいます。 本社は一つしかないのに、なのです。 Our headquarters are located in Tokyo.と言う感じですね。
しかし、他の「本社としての働き」を示す時には単数形として扱われます。
Our headquarters is approving the business plan that I submitted last week.
と言う感じですね。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
No.6
- 回答日時:
あくまで、自分個人の推測ですが、三つの可能性があると思います。
1.強意複数と言われるもの。よく、Thanks:「感謝」 とかcondolences:「お悔やみ」 とかという形で使われるもの。headquartersの場合は、「本部」と言う意味で、他の一般的な部署ではなくて「重要な」と言う強意の意味で複数になっていると解釈するもの。一つよりもいっぱいあるほうがいいと感じると言うことでしょう。
2.a head of other quarters の意味でheadquarters となっていると解釈するもの。つまり、他の部署を統括すると言う意味。
3.会社の色々な部署で、複数形のタイトルを取ることがあります。人事部:human resources department 財務部:financial affairs division 渉外部:public relations departmentなど。これと同じで、元々は、headquarters department だったのが、department が省略された。実際、human-resources とかのように、department を言わないことはよくある。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。
1.No.1、2、4で回答されているように、quarterにポイントがあります。
2.quarterの語源はラテン語の「4」という数字quartからきています。これがフランス語quatreとなり、フランス語から借用されたのが、このquarterです。
3.フランス語で例えば、通常の地区を表す場合は単数扱いになります。
例:
Quartier Latin(キャルティエ・ラタン)「ラテン地区」
4.ところが、「人口や店などが密集している地区」というニュアンスでは複数扱いになります。
例:
les quartiers populeux「人口密集地区」
les quartiers commercaux「商業密集地区」
5.このニュアンスが、英語では、宿舎や住居が密集している場合に、複数形で使われるようになったようです。
例:
winter quarters「冬用宿舎」
the living quarters「居住地区」
6.それが、まず軍用宿舎・陣営という意味で使われるようになり、時代と共に使われる場面も変化し、現在の男の戦いの場所=「会社」の「本社」という意味に転用になったものです。
7.「本社」もまた、「企画Quarter」「営業Quarter」「販売Quarter」といった、複数の「本部」の集合体だと考えれば、複数になる理由も納得できると思います。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
考えたことがなかったですが、とても興味深いご質問ですね。
辞書を引きますと、head-quarters と分かち書きされていた時期もあったようですので、 head + quarters の造語であることは間違いないと思います。
quarter には「地区」という意味があって、パリの Latin Quarter、ニューオリンズの French Quarterなどご存じと思います。でもこの場合、単数形です。quarterは、もともと四分の一ということで、転じて、360°の地平を4分割し、その1つを quarterと呼んでもいたわけですので、そこからこの「地区」という意味が生じたのではないかというのはかなり確度の高い推測になります。
quarters と複数形になると、「住居」「兵舎」という意味があります。おそらくここが headquarters の語源ではないでしょうか。兵舎の中のトップということです。大きな辞典では、この意味のとき、quarter と単数形の場合と、quartersと複数形の場合があり、しだいに複数形の方が優勢になったきたらしいです。ではなぜ複数形かというのは良く分かりません。四囲に建物があって、1つ1つが quarterで、全体を quartersと捉えるというのが推測として成り立ちますが個人的な推測にすぎません。
GHQが、General Headquartersの略だというのはご存じと思います。第一生命ビルに陣取ったマッカッサーは文字通り、日本の東西南北に睨みを利かせていたわけで、まさに四隅をもつ司令部です。彼に、How do you like your headquater? と聞いたら、Mind you, this is not my headquater, but the Headquarters of the Allied Democratic Powers.とか何とか答えたのではないか、なんて想像してしまいます。勿体がありますよね。
以上、持病とも言うべきあやふやでとりとめもない回答に終始しましたが、少しでもご参考になれば幸いです!
No.2
- 回答日時:
quarterという単語は、quartersと複数形にして「宿舎・兵舎・部屋」の意味で使います。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=quart …
(13のところ)
headquartersが複数形なのは、このquartersに由来しているのではないかと思います。
headquartersは形式上は複数形の形ですが、意味の上では「(ひとつの)本部・本社」のことですから、“Our headquarters is in Tokyo.”のように単数扱いすることが多いです。
headquarterと“s”抜きの単数形の形でつづる人もいるかもしれませんが、これは多分まちがいです。
No.1
- 回答日時:
英語が専門に詳しいわけではありませんが何となく予測はつきますので回答させていただきます。
まず、headquartersのquartersという部分に着目してみます。quarterは1/4や東西南北といった地域という意味があります。これから
headquartersはたくさんある地域の会社のなかのheadという意味だとわかります。つまり本社が複数あるわけじゃなく、あくまでhead-quartersのように分離して考えて成り立っている単語のはずです。複数系で使ったり、単数形で使う理由はheadを強調するか、quartersを強調するかのニュアンスで使い分けている可能性が考えられます。
回答ありがとうございます。
【Head of Quarters】の意ではないか、との答えですね。同じような使い方をする単語が他にありますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
- 英語 "by a ~ 0.5 percentage point"が単数となる理由等について 2 2023/05/11 10:41
- 英語 下のサイトページと同じ質問なのですが、1人目と2人目の英語圏の回答者さんが違う答えを出しているような 4 2023/05/31 06:09
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 英語 英語のタイトルをつける時、名詞は複数形ですか? 例えば「肉を食べる影響」というタイトルをつけたい場合 4 2022/07/17 22:43
- 英語 可算名詞が、どのような場合に複数形を取らないのかについて 5 2023/01/10 10:18
- 英語 英語で「1年半」と言いたい時、「a year and a half/one and a half y 1 2023/07/29 18:11
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 求人情報・採用情報 単発バイトについて 1 2023/08/16 22:33
- 数学 数3 複素数 z^3+3z^2+3z-7=0 を解けという問題なのですが、 (z+1)^3=8と変形 3 2023/01/17 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
どうして「headquaters」は複数形?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
Head office
英語
-
内線"はなぜ"extension""
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
lookとtake a lookのニュアンスの違いを教えてくださいm(・0・)m
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
start byとstart with
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
Keep in touch. と Stay in touchの違いは?
英語
-
8
installment:分割払い
英語
-
9
「前置詞+(関係代名詞の)that」がダメな理由。
英語
-
10
available for とavailable to の違い
高校
-
11
could use..."が「~があるとありがたい」の意味になる理由について"
英語
-
12
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
13
同じを表す「〃」や「々」は英語ではある?
英語
-
14
well off というと「裕福な」と辞書ででます。
英語
-
15
「conference room」と「meeting room」の違いにつて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
会社の「部」「課」「事業本部」などに該当する単語
英語
-
17
Request from
英語
-
18
variationとvarietyの違い
英語
-
19
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
20
spend「費やす」につく前置詞onとin の使い分けを教えてください。
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
done と finishedの違い
-
「リーズナブル」の意味
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
right nowと、right awayと、at...
-
Best Friend と Closest Friend...
-
めぐりめくはどっち?
-
グラマラスとは? 女性のスタイ...
-
"債権債務”の正しい英訳は?
-
cut off at the knee の意味
-
you suckってどういう意味ですか?
-
I got it. You got it.日常会...
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
across、 all over 、 around
-
ラップなどの"Get Down"
-
英作文、治安
-
as far as はなぜ意味が 「~す...
-
チュッ?
-
「SWEET」とは、どういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
right nowと、right awayと、at...
-
めぐりめくはどっち?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
「リーズナブル」の意味
-
done と finishedの違い
-
英語の意味を教えて下さい
-
disagree 、be against 、oppos...
-
"year-on-year"が「前年比」の...
-
instructとguideとinformation...
-
I got tired? それとも I'm get...
-
big? large? many?
-
「システムを導入する」を英語...
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
Best Friend と Closest Friend...
-
"債権債務”の正しい英訳は?
-
multipleの意味(いくつくらい?)
-
「SWEET」とは、どういう...
おすすめ情報