回答数
気になる
-
遺産分割協議と言うのは家族間でするものですか? 言い方が下手ですみません。 遺産分割協議をする義務が
遺産分割協議と言うのは家族間でするものですか? 言い方が下手ですみません。 遺産分割協議をする義務が法律上あって弁護士やら 家庭裁判所などを挟むものでしょうか? もし家庭内(親族含む)で自由に話し合うものだとしたら、 ズルい家族が勝手に話し合う前に 自分の欲しいものを取っておいて、まともに 協議に向き合わずに適当に済ませて持っていってしまう ってことにもなりかねないのではないか?と 無知ながら不安に思ってしまいます。 何でもいいので、遺産分割協議に向けてどういう 手順で進めるべきか、また、起こりうる出来事など 何でもアドバイスください。
質問日時: 2025/04/26 08:55 質問者: むぎ茶ん
回答受付中
5
0
-
こんな事考えるのは縁起でもないのですが 父親が亡くなったら、葬式や相続関係のこと、 他にも色々する事
こんな事考えるのは縁起でもないのですが 父親が亡くなったら、葬式や相続関係のこと、 他にも色々する事が沢山あると思います。 やる事多すぎるし、父親の死というショックで 頭が混乱して動けなくなると困るので、 するべきことや、手順など知っておきたいです。
質問日時: 2025/04/25 20:15 質問者: むぎ茶ん
回答受付中
4
0
-
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払っている場合には、外部からその人を土地管理者とみなして良いですか?法的な根拠はありませんか?
質問日時: 2025/04/20 11:45 質問者: jiyan
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
5
0
-
相続人がいない場合の財産の行方
仮にAという人が亡くなった場合、 両親、姉(子供無し)既に死亡、配偶者無し、叔父・伯母(既に死亡)従兄弟あり、遺言状なし、 という条件だったらAの財産はどうなりますか? 相続人がいない場合は相続財産管理人(通常は地域の弁護士が担当?)の選任され、財産を管理し、残った分は国庫に帰属するとネット検索にはありました。 財産を管理と言うのは生存する近しい縁戚関係(Aの場合は叔父・伯母、甥・姪ともいないので従兄弟?)にまず遺産を分けるということになるのでしょうか? それでもし相続放棄などがあって残りがあればそれが国庫に帰属するということでしょうか? 最初から全てが国庫に帰属しますか?
質問日時: 2025/04/07 15:19 質問者: zakuzaku0826
解決済
5
0
-
遺言書に住所記載は必須ですか? また住所は本籍を記載でしょうか? 今後変更したら、また遺言書作成しな
遺言書に住所記載は必須ですか? また住所は本籍を記載でしょうか? 今後変更したら、また遺言書作成しなおさないとだめですか?
質問日時: 2025/04/02 18:10 質問者: horry_horrw
ベストアンサー
3
1
-
不動産共有名義人の内の一人が10年以上前に他界
実家は父が他界後、母が母と子供3人の共有名義で相続登記を行いました。 数十年前に母が他界し登記名簿はそのままにしてましたが、去年4月の相続登記の義務化により この事が影響するのではないかと思い質問させてください。 母親が他界後も固定資産税は名義人内一人が代理で支払っています。 なので法務局との交信はありますのでこのまま放置しておいても問題はないでょうか? もしするべき手続きは名義人変更と呼ばれる処理でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/25 15:04 質問者: カイリ20
解決済
4
0
-
自民党のいただき議員がこっそり頂いていたお土産の商品券10万円には贈与税はかからないのでしょうか?
石破は「法律の範囲内でやっておりました」などとすっとぼけて誤魔化そうとしてますが、そもそも商品券を10万も貰っておいて、政治家には贈与税はかからないのでしょうか? そんなの一般の下級国民や民間企業がやっちまったら「脱税だ」と税務署がやってきて、全国ニュースで叩かれて大変なことになりますよね やっぱり政治家は特別扱いで、脱税してても税務署も黙認なんですかね?
質問日時: 2025/03/21 21:31 質問者: titeiking2014
解決済
11
0
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
今日豊田商事の件をテレビで見ていてふと思ったんですが、表題にあるような督促状が親の死後届いた場合、相談するとしたら弁護士が妥当なんでしょうか? また亡くなる前にそういった負の財産を調査する事は可能なんでしょうか?
質問日時: 2025/03/18 23:15 質問者: guuutan
ベストアンサー
5
1
-
私の死後、発達障害の娘に後見人をつけるにはどうしたらいいですか 娘は30代後半ですがお金の管理ができ
私の死後、発達障害の娘に後見人をつけるにはどうしたらいいですか 娘は30代後半ですがお金の管理ができません。私が死んだらそれ相応の財産が相続できますが、最近の様子を見ているとそれを管理できないのではと思い始めました。 私は認知症だった母の成年後見人をしていたので多少の事は知っています。手続きはかなり大変でした。そして母の場合は本人がわからないのでこっちで勝手に進めても問題なかったけど、娘はそういうわけにはいきません。 私は死んだらそのお金はそっくりそのまま娘に行くようになっています。それなのに成年後見人をつけるってどうすればできるんでしょうか。本人が頼むわけないし、周りに頼れる人はいないので疑問に思い、質問を立てさせていただきました。
質問日時: 2025/03/18 09:33 質問者: miara352
解決済
3
0
-
相続問題
親離婚して父の方へ行った姉(多分障害持ち)がいるんですが、今引きこもりで高齢の父に暴力振るってるらしいんです 仮にですが暴力が悪化して姉が父を⚪︎した場合、姉は父の遺産の相続権はなくなりますか? この問題については介入しないつもりですが、仮にXデー(父の死)がきた時、それが姉の暴力が原因なら姉は相続人から外せるなら遺産の取り分増えるのかなとか思うんですがどうなんですかね 母に上記の話した時、哀れむ目で私(男性)見てきて「私には相続権ないからこの問題は論じないけどあんた可哀想な人だね」と言われたんだけど、この言葉からして私にとっていい展開にはならないってことかと勘繰ってしまいます
質問日時: 2025/03/10 22:18 質問者: 中華人民共和国台湾省書記
解決済
2
0
-
土地の法定登記相続について。 被相続人に、妻と子一人がいる場合。相続人は、妻と子一人のみ、ですよね?
土地の法定登記相続について。 被相続人に、妻と子一人がいる場合。相続人は、妻と子一人のみ、ですよね?その関係図書面と、被相続人の戸籍妙本、附票、妻と子の住民票、土地の登記申請書、提出でよろしいですよね? なぜか、法務局に提出にいくと、相続協議書の提出を求められました。 戸籍を見れば、被相続人に、妻と子が一人いることはわかるはずです。新しい土地登記名義は妻です。 職員が勘違いしたのでしょうか?
質問日時: 2025/03/07 20:20 質問者: 匿名Yさん
解決済
1
1
-
未来の財産
今後、おひとり様の私に取りましては残ったお金誰かに使って欲しいが、全ての親類に断られた。先日、遺言代用信託を紹介された。誰でも出来るのですか?恵まれない人に提供出来ますか?詳しい人、教えて下さい。
質問日時: 2025/03/06 05:32 質問者: しちしか
ベストアンサー
4
0
-
遺言状と遺留品分け別ですか?遺産相続は親族が遺言書を遺したが、その内容は不公平なもので長男にだけ財産
遺言状と遺留品分け別ですか?遺産相続は親族が遺言書を遺したが、その内容は不公平なもので長男にだけ財産を相続させるような内容だ。自分には何も取り分がない。 長男が財産を独り占めしてしまい話し合いに応じようとしない。このような時はどうすれば良いですか?
質問日時: 2025/03/04 11:30 質問者: どん兵衛さん
解決済
7
0
-
相続の登記について
死んだ祖父が登記していた家をその祖父の死後、父が建て替え、その父が先日亡くなりました。役所によると宅地は父のものだが、建物は祖父のままになっているとのことでした。その家を母が相続するため、登記をしたいのですが、祖父の長女の叔母はその家の相続人になるのでしょうか、それとも相続人は母と娘の私だけになりますか?
質問日時: 2025/03/03 23:17 質問者: よんゆう
ベストアンサー
6
2
-
法務局に遺言書を預けた方に質問です。 どんな紙を使いましたか? 商品名を教えてください。
法務局に遺言書を預けた方に質問です。 どんな紙を使いましたか? 商品名を教えてください。
質問日時: 2025/02/28 08:13 質問者: horry_horrw
解決済
4
0
-
遺言書の紙について どんな紙にしなきゃいけないとかありますか? 法務局に預けたいと思います
遺言書の紙について どんな紙にしなきゃいけないとかありますか? 法務局に預けたいと思います
質問日時: 2025/02/27 19:58 質問者: horry_horrw
解決済
6
0
-
相続について 自分の親が死んだ時に兄弟と相続でトラブルにならないか心配です。 トラブルの対策として親
相続について 自分の親が死んだ時に兄弟と相続でトラブルにならないか心配です。 トラブルの対策として親が生きているうちに出来る対策はどんな事がありますか?
質問日時: 2025/02/23 14:05 質問者: ヨっっしーしー
解決済
6
0
-
遺産の分け方について質問です。 母が先に他界し残った父も他界してその父親の遺産を兄弟2人が相続するこ
遺産の分け方について質問です。 母が先に他界し残った父も他界してその父親の遺産を兄弟2人が相続することになったのですが、そのうち兄のほうに奥さんと子供が1人いた場合、全体の割合はどのようになるでしょう?
質問日時: 2025/02/22 13:36 質問者: DEDPOOL
解決済
5
0
-
令和6年4月1日から不動産登記・名義変更の義務化→違反すれば罰金は誰に来るの?
令和6年4月1日から不動産登記の名義変更が義務化になりました。違反すれば10万円以下の罰金と聞きましたが、その罰金は誰に請求が来るんですか?ウチの場合は、死んだ祖母の建物・土地の固定資産税から何までウチに負担が来ています。ウチの父は死んだ祖母の次男です。長男一家とは絶縁状態。他の兄弟たちも全部ウチに丸投げ状態。今、心配しているのが、全部押し付けられている、死んだ祖母の土地の固定資産税を支払ってきた、今も支払い続けているウチに罰金の支払い請求が来るんじゃないか?という不安です。
質問日時: 2025/02/21 15:13 質問者: nagiore
ベストアンサー
5
2
-
ベストアンサー
5
0
-
似たような質問を何度もして申し訳ありません。ある相続の話ですが、生涯独身の伯母が遺言書を残しておりま
似たような質問を何度もして申し訳ありません。ある相続の話ですが、生涯独身の伯母が遺言書を残しておりましたが、一度書き換えられているらしいのです。例えば10年ぐらい前に一度作成され、その後数年後にまた作成されていました。2度目の遺言書は知り合いの弁護士(生前お世話になった人)です。1度目のはよく分かりません。 但し、2度目の作成時に伯母は要支援1であり、『認知能力に問題はない』とのことです。私の素人考えですが、仮に1度目の作成時に身内宛に遺したとしても、2度目の作成時に認知能力があったのだから、その遺言書は有効であると思っています。 あくまで周りがボケた伯母を騙して書き換えられた!と主張したとしても、その証拠がなく、また2度目の遺言書作成時には認知能力があったのだから、無効にできないと思っています。この見解は合っているでしょうか? この相続の話を簡潔にまとめると、父の姉(伯母)が亡くなり、1億の遺産がありました。それを知り合いの弁護士へ遺贈する遺言書を残していました。父は亡くなっているので、代わりに甥である私と兄が受け取るはずでしたが、遺留分のない私達は遺言書のある時点で受け取れません。それを母方の伯父がいつまでも諦めずに、母をそそのかして奪い返せると言っています。
質問日時: 2025/02/08 11:38 質問者: tomo9235740
ベストアンサー
4
0
-
一年前の事なのですが、私の父方の伯母が亡くなり、遺産が一億円ありました。遺言書があり、生前お世話にな
一年前の事なのですが、私の父方の伯母が亡くなり、遺産が一億円ありました。遺言書があり、生前お世話になった弁護士へ遺贈しています。更に、その弁護士が受け取りを拒否した場合は、第二順位として2団体へ寄付すると記載されています。 遺言書は公正証書にされ、既に弁護士が受け取っています。遺言書が無ければ弟である私の父親が受け取るはずだったのですが、10年以上前に亡くなっており、代わりに甥である私と兄が受け取るはずだったのですが、遺言書が存在する時点で遺留分のない私達は受け取れません。 ただ私の母とその兄(伯父)がいつまでも諦めてくれません。既に5人の弁護士に相談しましたが当然皆から難しい(無理)だと告げられました。そして6人目の弁護士が調査してくれましたが、遺言書作成時に伯母は要支援1で認知能力があったと分かり、完全に詰みました。 そして弁護士の遺贈を仮に公序良俗や弁護士法違反で無効にできたとしても、第二順位の2団体(ナショナルトラスト、フィルハーモニー交響楽団)に寄付する流れとなり、結局、こちらが受け取ることはできません。 ここまで分かってもまだ伯父は『奪い返せる』と豪語し、母を惑わせます。伯父の言い分は、遺言書作成時より前はもっとボケていて、そのボケた伯母をその弁護士がうまく騙して奪い取ったと言っています。 それを立証する確かな証拠はありません。ただその施設で働いていた知り合いがいて、当時わたしの伯母がお風呂を激しく拒んでいたからボケていたかも?と言っていただけです。 伯父は上記の内容で調停をすれば、1億とは言わないがいくらかは奪い返せると言っていますが、可能だと思いますか?ちなみに伯父は自称弁護士より知識が豊富だと自慢しておりますが、今だに『遺留分』のことを全く理解していません。ただ、甥も相続できるの一点張りです。
質問日時: 2025/02/08 00:16 質問者: tomo9235740
ベストアンサー
5
0
-
司法書士に預貯金の整理をお願いして、遺産分割協議書、同意書に実印押しまし司法書士に渡しました。どのく
司法書士に預貯金の整理をお願いして、遺産分割協議書、同意書に実印押しまし司法書士に渡しました。どのくらい待てばできますか?10日目です。2週間待って連絡なければ電話したいと思いますが、早すぎますか?面倒がっているみたいです。
質問日時: 2025/02/07 13:21 質問者: Ki3650
ベストアンサー
4
0
-
確定申告
三井住友信託銀行で、亡くなった父が所有していた投資信託のブラジル資源株、世界標準債券ファンドを遺産相続時に売却し、相続税は払っていますが、約32万円の売却金額は相続した子である自分が別途確定申告する必要がありますか。
質問日時: 2025/02/07 12:32 質問者: otoki
解決済
2
0
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。このAさんは生涯独身で子はおらず、また両親も祖
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。このAさんは生涯独身で子はおらず、また両親も祖父母も皆亡くなっています。唯一の身内は弟だけです。ただ、その弟は姉(Aさん)とは生前仲が悪く、そのAさんが遺したお金は一切受け取りたくないと相続拒否しました。 それを知った弟の子供(Aさんの甥、姪)が、もったいないと思って、自分たちが伯母の遺産を相続したいと言い出しました。この子供(甥、姪)は相続可能なのでしょうか?
質問日時: 2025/02/01 22:26 質問者: tomo9235740
ベストアンサー
5
0
-
例えばの話ですが、Aさんには妻と子が2人おり、ある日Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。ところが
例えばの話ですが、Aさんには妻と子が2人おり、ある日Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。ところがAさんには愛人がおり、遺言書には愛人に全ての財産を渡すとありました。尚、遺言書は完全に有効だとします。この場合、仮に遺された妻と子が裁判をしたとしても、愛人から遺留分以上の取り分を取り返す事は絶対にできないのでしょうか?
質問日時: 2025/02/01 22:18 質問者: tomo9235740
ベストアンサー
5
0
-
遺言書を預かってくれる弁護士って、どうやって見つけていますか?
遺言書を預かってくれる弁護士って、どうやって見つけていますか? 知人からの紹介などですか? それとも弁護士会に問い合わせて紹介など依頼していますか?
質問日時: 2025/01/31 19:09 質問者: タコ姫
ベストアンサー
5
0
-
法定相続権が同じ2人の意見の相違があった時
相続人2人が確定しています。相続分は同等です。 双方の話し合いで解決すれば良いのですが、もし意見の相違があり相続分割協議書が作れない場合はどうするのでしょう。 まだ争いは起きていないのですが2人は故人の世話を長く続けていた人と、そうでない人なのでご意見がどうなるかわかりません。意見が合わない時は、どちらかが或いは共同で調停など法的手段しかないのでしょうか。 戸籍等の書類は相続人が親族などの助けを借りてほぼ揃いました。遺言はなく相続財産は金銭のみです。
質問日時: 2025/01/31 06:54 質問者: fxnunva
ベストアンサー
7
0
-
解決済
2
0
-
父親が亡くなり、父が保有している株の相続手続きをしています。 相続人は私と母なのですが、母の自筆によ
父親が亡くなり、父が保有している株の相続手続きをしています。 相続人は私と母なのですが、母の自筆による住所氏名を記入する欄があるのてすが、母は高齢で衰弱しており文字を書くことが困難です。 そのような場合、他の親族に代筆してもらっても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2025/01/29 13:17 質問者: ねみこ
ベストアンサー
5
1
-
相続放棄をした場合の配偶者の相続権に関して
私の叔父(父親の弟)が多額の借金をして亡くなりました。そのため私の父親が相続人の一人として,裁判所から支払請求が来たため,父親の相続放棄の手続きを行ないました。父親の相続放棄は受理されたのですが,そうなると父親の配偶者(私の母親)が次の相続人として,今後 請求されることになるのでしょうか。それとも,私の母親には私の叔父(父親の弟)の相続権は,ないのでしょうか。
質問日時: 2025/01/28 14:20 質問者: Jerry_info_svs
ベストアンサー
7
0
-
【書き方】相続放棄における、【申述の理由】の書き方を教えて下さい
以下画像をご覧ください。申述の理由についての現状は以下です 選択肢の番号を、教えて下さい。宜しくお願いします ①相続の開始を知った日 ⇒日付はOK ⇒親戚より電話連絡 ●選択肢は、何になりますか? ⇒2番の死亡の通知をうけた日? ②放棄の理由 ・父親は30年前位から内縁の妻と認知した子供と生活 ⇒飲食店経営の為、約30年前にA銀行より約800万借入 ⇒1年前ほど、実家(自分の家)A銀行より書面到着。 ⇒居住していないので、郵便局へ返却 ⇒なので、完済していない可能性あり。連帯保証人はいます ⇒また、消費者金融から当時借入をしていた ⇒督促等は、1回も自宅には来ない。返済していたかもしれない ●資産・負債の金額は ブランクで良いのですか? ・他、資産や負債の状態あ一切分かららない 債務超過か、否か不明 父の資産について調査や、あっても、受取しないです 放棄にてOKです ●選択肢は何になるでしょうか? ⇒5番、債務超過のため にしておけば良いのでしょうか? ③相続財産の概略 資産⇒不明 負債⇒約30年前にA銀行に800万円 ⇒現在、残債の有無や金額不明 全てブランクで良いのでしょうか?
質問日時: 2025/01/27 09:18 質問者: reiko1117
ベストアンサー
4
0
-
80代半ばの後期高齢者の父親のことで、質問です。 父親の父(私から見たら父方の祖父)の遺産を相続する
80代半ばの後期高齢者の父親のことで、質問です。 父親の父(私から見たら父方の祖父)の遺産を相続する権利は、実子の父のみしかないのですか?父の配偶者(私の母親)には、遺産を相続する権利はないのですか?孫にあたる私には、権利はないのですか? 父は4人きょうだいで、父と亡くなった叔父さんと叔母さん2人が実子です。それぞれに配偶者がいます。祖父から見たら孫が父のところに3人(私を含む)叔父さんのところに2人、叔母さんのところに2人、もう独りの叔母さんに3人います。 誰に権利があるか、教えて下さい! 父方の祖父が残してくれた遺産は、土地です。父が現在住んでいる土地(本拠地)と、父方の祖父が残してくれた遺産の土地(生まれ育った土地)は遠いため、父は動こうとしません。面倒なので権利を放棄するようなコトも、言い出し他のきょうだいに権利を譲るとも言い始めました。父に遺産を相続させるには、どうしたら良いですか?
質問日時: 2025/01/25 20:00 質問者: itnsi
解決済
7
0
-
解決済
5
0
-
私は61歳、姉は62歳です。昨年の12月に親父が亡くなり、一つ年上の独身の姉2人きりになりました。実
私は61歳、姉は62歳です。昨年の12月に親父が亡くなり、一つ年上の独身の姉2人きりになりました。実家は商売をしていて、姉は高校卒業してから商売の手伝いをしていました。私は長男ですが実家から出ました。姉は何度かお見合いの話が来ましたが、顔も見なくてことごとく断っていました。35歳過ぎたら見合いの話は来なくなり、一度も結婚せずに今に至っています。私はバツイチで一人暮らしをしています。昨年の12月2日に親父が亡くなった日に、親父の口座から200万円が姉の口座に移されていたと知りました。銀行側は同じ銀行ではないそうですが、どこに送金したのかは言いませんでした。財産分割協議前の預貯金払戻し制度を使うにも、書類が必要となり、私が書類に実印を押したのはお正月休みに実家に帰った時に、財産分割協議書です。土地と建物は姉の相続、預貯金は二分の一と決めて財産分割協議書に実印を、押しました。預貯金の引き出し関係は姉が、自分ですると行ったので、預貯金の引き出しは司法書士には頼みませんでました。司法書士のひとは、当日に移動した200万円も分割の対象になりますよと言いました。姉から親父の預貯金から移したよとは聞いてきましたが?みたいな感じで、そうですかと言いました。他にも私が知らない預貯金、有価証券がある可能性ありますが司法書士さんは、郵便局その他これ以上調べるのは困難ですと、面倒くさそうに私に言いました。司法書士さんが言うには、財産分割協議書に預貯金関係も司法書士に一任しますと書けばよかったですねと言われました。財産分割協議書の書き直し、委任状、が必要に多なるのか分かりませんが、弁護士を入れたほうがいいのか迷っています。何億、何千万もあるわけではなく、何百万なので、弁護士にそれだけで20万以上払うのはどうかなと思います。司法書士さんさんは今回の手数料は相続したお姉さんに請求いたしますと言ってきました。新たに弁護士を頼むとすると、私が費用の負担をすることになると思います。多くて500万円の預貯金の二分の一なので弁護士頼んで20万から30万円払うのはどうかなと悩んでいます。調べれば他に出てくる可能性もあります。どうしたら良いでしょうか?兄弟喧嘩はしたくありません。
質問日時: 2025/01/22 15:40 質問者: Ki3650
ベストアンサー
7
0
-
相続での株価の評価など税金に詳しい方、教えてください!
夫が非上場企業の自社株(時価2億円相当)と個人預金2億円を所有しており、 以下の遺言があったとします。 • 妻に2億円分の株式を遺す。 • 長男に2億円の個人預金を遺す。 この場合、妻と長男が法定相続人となりますが、 それぞれ遺留分侵害請求が可能です(妻・長男ともに全財産の1/2)。 長男から見ると、株式が「純資産価額」で株価が高く評価されて2億円を超えると、 遺留分請求額を増やせる可能性があります。 逆に妻としては「類似業種比準価額」など低く株価が評価されやすい方法で算定し、 長男の請求額を抑え、「2億円以下」二分の一に満たなかった部分を長男に 遺留分請求して相続財産をより貰いたいと思うかもしまれません。 そこで疑問です。 非上場株式の評価方法 (例: 類似業種比準価額、純資産価額、配当還元価額)は、誰が決定するのでしょうか? 評価方法によって株価の価値は大きく変わってしまいます! 遺産分割協議になった場合、そこら辺はどうなってしまうのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/21 23:11 質問者: Interpolusa
解決済
2
0
-
未成年者の遺産分割協議に関しての質問です!
もしも夫が早死した場合に娘が15歳とかであれば遺産分割協議には 親権者である母親が関与する可能性が高いのでしょうか? 母親も法定相続人だとします! 詳しい方、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/21 12:13 質問者: Interpolusa
解決済
3
1
-
相続に関して質問です!
もし、被相続人が事前に遺言に財産の振り分けについて、 遺していたとしても全相続人がそれに納得できなかったが故に、 遺産分割協議に移行したけど結局話が纏まることがなく不成立となれば、 財産は遺言書通りに執行される可能性が高いのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/21 08:11 質問者: Interpolusa
ベストアンサー
4
0
-
遺留分侵害請求権に関して詳しい方に質問です!
もし夫が自社株を多く持っていて、時価2億円の株式を全て長男に遺すと遺言に書かれていた場合、 長女には預金1000万円しか遺さないとされていたため、トラブルが起きたとします。 この状況で、長女が「遺留分侵害額請求」をして、長男にお金を要求したものの、 長男がすぐに支払える状況にない場合、 支払いの期限をどれくらい裁判で延ばすことができるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります!
質問日時: 2025/01/20 11:21 質問者: Interpolusa
ベストアンサー
4
0
-
相続に関して詳しい方に質問です!
夫が亡くなった際、「妻だけに財産を遺す」と書かれていた場合でも、 他に子供などの法定相続人がいれば、その人たちにも相続権があることが知られるのでしょうか? それとも、相続権がある人に隠し通すことが可能なのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります!
質問日時: 2025/01/20 11:17 質問者: Interpolusa
ベストアンサー
6
0
-
相続時の非上場企業の株式の価値ってどのようにして決まるのでしょうか?
例えば、法定相続人に奥さんと息子と娘がいたとします! そしたら、相続財産である株式の価値ってどのようにして決まるのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/20 11:13 質問者: Interpolusa
解決済
3
0
-
相続関係について勉強中です!詳しい方ご回答ください!
10億円の価値がある非上場企業のオーナーAさんが亡くなった場合について教えてください。 Aさんには奥様、長男、長女、次男、次女の5人の相続人がいます。 遺言書には、次のような相続内容が記載されていたとします: • 奥様:会社の株式50% • 長男:会社の株式25% • 長女:会社の株式25% • 次男:現金5000万円 • 次女:現金5000万円 この場合、次男と次女が「遺留分請求」を行った場合、 遺言の内容を最優先にしつつ現金5000万円に遺留分の分を補填する形で 株式が請求できるのでしょうか? また、次男と次女が遺言の内容とは異なり、 現金ではなく全てを株式で遺留分を補いたいと主張した場合、 これはどうなってしまうのでしょうか? やはり、遺言書の内容が尊重される形で、 現金5000万円に遺留分の分の株式が補填されるのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/20 02:14 質問者: Interpolusa
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
相続放棄期限3ヶ月とは?
相続放棄の期限は3ヶ月とのことですが、厳密にはどこまでの工程を3ヶ月以内に終えないといけないものですか。 (1)相続放棄申述書が裁判所に受理されるまで。 (2)相続放棄の照会書に対する回答書を返し、それが裁判所に受理されるまで。 (3)最後の、相続放棄受理通知書に記載された日付が3ヶ月以内。 (4)上記以外。この場合は、どこまでか教えていただけますか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/15 13:29 質問者: kKhu7hdO
ベストアンサー
4
1
-
父が亡くなり母が生きてた場合、相続は母と子ども3人が相続人ですよね。 大抵片親生きてる場合って相続放
父が亡くなり母が生きてた場合、相続は母と子ども3人が相続人ですよね。 大抵片親生きてる場合って相続放棄をすると思いますが、遺留分って貰えないのでしょうか? 相続放棄していても、亡くなった人が母にだけ相続させると遺言残していても、遺留分は発生するかと思います。 遺留分ってどうやって請求すればいいですか? 貰えないケースというのは、どういう場合ですか? 前に会社の方が、相続放棄したけど何故かお金を貰ったと言っていて多分それが遺留分だと思うのですが、、 貰えないというのは本来渡さないといけないけど知らんぷりしているという事なのでしょうか?
質問日時: 2025/01/12 20:12 質問者: 小公女好き
解決済
3
1
-
相続放棄の手続きを息子本人が実施した場合、デメリットはありますか?
標題の件、NETにて調べできそうなので自分でしようと思います 最終的には、相続放棄の申述書が家庭裁判所より発行されると思います 資料は役所に聞いた上で取得できそうです 弁護士・司法書士さんに依頼した場合と違い、自分でやった場合デメリットはありますか??? 不安点は、要は、申述書をもらった後に、効果が無いとかなると 父の借入金を負担する事になるので、大変です 他界日:2024年年末 被相続人:父 相続放棄:実息子 ●相続放棄の申述書⇒裁判所にて記入 ●父の住民票除票または戸籍附票 ●相続放棄する相続人・息子の戸籍謄本 ●父の死亡の記載のある戸籍謄本 ●収入印紙(800円分) ●切手※東京家庭裁判所(裁判所によって異なるので管轄裁判所に確認しましょう)
質問日時: 2025/01/12 11:28 質問者: reiko1117
ベストアンサー
5
0
-
遺産相続について
去年母方の祖父母が亡くなりました。 母は3人兄弟なのですが何年も前に他界しており現在生きているのは母の姉と弟の2人になります。 この場合財産は3等分されるものなのでしょうか? 祖父母が亡くなり1年弱になるのに全く遺産相続の話がないのですが遺産相続に期限はあるのですか? このままなぁなぁにされる可能性もあるのですか? 少なくとも土地と家はあるので財産がないことはないと思います
質問日時: 2025/01/11 10:59 質問者: when.they.cry.680
解決済
6
1
-
危急時遺言
危急時遺言について教えてください 証人が3人以上必要で、証人になれないのは 直系血族や4親等内の親族という事が書かれてあったのですが、これって5親等以上離れた親族とか血の繋がりのない物とか友達しか無理って事なんですか? 近い親族はダメって事ですか?
質問日時: 2025/01/10 12:38 質問者: あかさくん
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんな事考えるのは縁起でもないの...
-
10人の相続人がいる宅地を数十年間...
-
相続に関して詳しい方に質問です!
-
法定相続権が同じ2人の意見の相違...
-
私は一家の長男ですが、家の商売を...
-
相続
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
一年前の事なのですが、私の父方の...
-
親が現在58歳です。相続のことを考...
-
相続について
-
遺産分割協議書の相続について 遺産...
-
相続放棄をしても寡婦年金はもらえ...
-
親父が亡くなりました。お袋も4年前...
-
相続放棄 葬儀代?
-
相続登記、遺産分割協議書の相続財...
-
相続放棄した住宅を相続財産管理人...
-
実家の蔵から金の延棒が2kgでてきま...
-
将来、遺言を書こうと思っていますか?
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続の登記について
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言状と遺留品分け別ですか?遺産...
-
未来の財産
-
私の死後、発達障害の娘に後見人を...
-
不動産共有名義人の内の一人が10年...
-
土地の法定登記相続について。 被相...
-
相続問題
-
遺言書の紙について どんな紙にしな...
-
法務局に遺言書を預けた方に質問で...
-
相続放棄の関係書類について
-
相続について
-
相続放棄をした場合の配偶者の相続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
実家の蔵から金の延棒が2kgでてきま...
-
親父が亡くなりました。お袋も4年前...
-
未婚の叔母の遺産について質問です...
-
遺産分割協議書について
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
おすすめ情報