回答数
気になる
-
火災警報器についての質問です。 今住んでいる所にホーチキのSS-2LT-10HCCの火災警報器がつい
火災警報器についての質問です。 今住んでいる所にホーチキのSS-2LT-10HCCの火災警報器がついています。 入居する時に、管理している人(管理を任されている人)が、「部屋で焼肉とか気をつけてね。すぐ反応するから。なんでこんな所につけたんだろうね(台所に近い天井と、居間に近い所の天井の二ヶ所)」と言っていました。この人も同じ建物に住んでいて、不満なのかなと思いました。 気になるなら、その時だけ取り外して違う部屋に置いておけばいいのにと思ったのですが、ダメなのでしょうか? この火災警報器についてご存知の方いましたら教えて下さい。 そんなにすぐ反応するなら、ちょっと心配です。
質問日時: 2020/07/28 20:33 質問者: yo-taharu
ベストアンサー
1
0
-
緊急事態宣言 不要
今日首相が緊急事態宣言を出す必要はないと言いましたが、私は賛成です。 検査数が増えてきているから陽性者が増えるには当然じゃないですか。重症者は減っていて、緊急事態宣言の必要性は一切ないと考えます。データが開示されているのにそれを見ずに批判している人たちは何なんでしょうか?皆さんは緊急事態宣言を出すことにどう思いますか?
質問日時: 2020/07/24 21:07 質問者: ペットボトルキャップ
ベストアンサー
6
0
-
今日の東京の感染者数は366人ですが緊急事態宣言は必要だと思いますか?
今日の東京の感染者数は366人ですが緊急事態宣言は必要だと思いますか?
質問日時: 2020/07/23 21:07 質問者: 鼻血ブー子
解決済
9
0
-
停止中の原発の危険性
停止中の原発の危険性について教えてください。 原発は再稼働すると危険性が増すというのは、理解できるのですが、 停止中であっても危険性がゼロではないと思います。 その危険性はどの程度なのか教えてほしいです。 放射性物質の量がどの程度違うのか? 災害に対してどの程度強いのか? 最悪の事態が起きた場合の原発事故レベルはどの程度なのか? 出来れば、参照できるサイトなども教えてください。
質問日時: 2020/07/22 08:05 質問者: heppiri
ベストアンサー
5
1
-
タバコを吸っていた人が芝生にポイ捨てをしていたのですが、しっかり踏めば火事になることもありませんか?
タバコを吸っていた人が芝生にポイ捨てをしていたのですが、しっかり踏めば火事になることもありませんか?
質問日時: 2020/07/20 17:31 質問者: アオコとぺーちゃん
ベストアンサー
9
0
-
制服をかけて寝る人はいるのでしょうか?確かに地震とか震災で毛布を失い布団も失いそして制服のブレザーを
制服をかけて寝る人はいるのでしょうか?確かに地震とか震災で毛布を失い布団も失いそして制服のブレザーをかけて寝てましたと言われました。確かにこれは事業所の課長での話です。確かに台風とか震災で毛布を失い物がなくなって困っていただろうなあと思ってでも事業所の課長だって制服をかけて寝てるんだよ!確かに寒いときとか結構冷えるじゃあないですか?僕も自室で僕は寒いので寒さが苦手なのでブレザーを大きめのをかけて寝ています。やっぱり大きめのをかけて寝た方が暖かいじゃあないですか?どなたか同じ経験をしたことはありますか?寒いのでとか寒さが苦手なので制服やブレザーをかけて寝る人はいますか?教えてgoo‼️
質問日時: 2020/07/19 07:34 質問者: 音楽ファン
解決済
1
0
-
外来種 繁殖 生態系を壊している外来生物のブルーギルは、上皇陛下が食用目的で米国から譲り受け、全国で
外来種 繁殖 生態系を壊している外来生物のブルーギルは、上皇陛下が食用目的で米国から譲り受け、全国で繁殖させたために増えたそうです。 この事、どれくらいの人が知ってるでしょうか?
質問日時: 2020/07/16 15:59 質問者: Japaneseanpo
解決済
6
0
-
マンホールトイレを使うと下水道は詰まらないんですか?
マンホールトイレは災害時に使用するための簡易トイレなので、地震のあと等の電気ガス水道が止まっているときが想定されているかと思います。 また、水道さえ復旧すればトイレは使えるので、最低でも水道が復旧するまでの利用を想定しているかと思います。 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000411.html 上のリンク先に原理図があります。 誰かが用をたしたあとに、水洗用水を流すと下水管に流れていく。 ここまではわかります。 ちなみに、実際の下水管の中を見たことがないので、ほぼ推測となりますので誤りがあればその点も教えて下さい。 https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/kanko/kankou/2015tokyo/02/index.html 上のリンク先は私が参考にした資料です。 質問1 下水道にはところどころにポンプ所がありますが、マンホールトイレを使うような災害時は電気が止まっているのでポンプ所が稼働してません。 下水道をどんぶらこと流れてきた汚水はポンプ所で止まってしまいます。 ということは、そこで詰まってしまいます。 こちらの対策はどうなっているのでしょうか? (マンホールトイレが設置されている下流のポンプ所には必ず自家発電設備がある?) 質問2 電気が止まっているので水再生センターが稼働しません。 こちらの対策はどうなっているのでしょうか? (水再生センターには必ず自家発電書がある?) 質問3 マンホールトイレの汚水はバケツ一杯の水洗用水で下水道を流れていきます。 下水道管の太さは25cmから8.5mとのことですので、上流側は細く、下流に行くにつれて太くなっていくと思われます。 普段であればそこら中の家が水を使っているので、下水道には大量の水が流れています。 しかし、マンホールトイレを使うような災害時には水の使用量が非常に少なくなっていると想定されますので、ほぼ水洗用水だけで下流まで流す必要があるかと思います。 下水道管はどんどん太くなるのに、汚物を流すための水の量はバケツ一杯分程度しかない。 どう考えても途中で止まってしまう気がします。 途中で止まってしまうと、次の汚物もそこに引っかってしまいます。 最終的にどこかのマンホールから汚物が溢れ出す事態になるかと思います。 こちらの対策はどうなっているのでしょうか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2020/07/14 17:07 質問者: taunamlz
ベストアンサー
3
1
-
時間差復旧する電源タップって無いですか?
時間差復旧する電源タップって無いですか? 停電後に電源が復旧しても、一気に負荷がかからないように復旧する時間を時差設定できる電源タップって無いですか?
質問日時: 2020/07/14 07:53 質問者: heppiri
解決済
2
1
-
災害用伝言ダイヤルについて質問です。 伝言蓄積数は、1から10件くらいとの事ですが、 これは、体験利
災害用伝言ダイヤルについて質問です。 伝言蓄積数は、1から10件くらいとの事ですが、 これは、体験利用の時ですか?それとも実際の時もですか?
質問日時: 2020/07/13 12:20 質問者: フロッグもぐ
ベストアンサー
1
0
-
夜の街。感染防止対策のため、客の身元取得義務づけるべき
市民の安全確保のため、夜の街に出入るする客の身元情報を入店前に義務づけ、入店者が在住する自治体や保健所が把握するシステムが早急に必要なのではありませんか?コロナだけの話ではありません。感染ルートも特定しやすくなり、早期発見、感染拡大防止に繋がります。
質問日時: 2020/07/11 12:31 質問者: honjt
解決済
4
2
-
学生服をかけて寝てる人はいますか?僕は使われなくなったブレザーをかけて寝ています。なぜかというと僕は
学生服をかけて寝てる人はいますか?僕は使われなくなったブレザーをかけて寝ています。なぜかというと僕は寒がりの人なのでブレザーとかコートとか上着をかけて寝ています。上着をかけることって良くやらないですか?上着をかけて寝る事ってやらないですか?確かに震災とか台風とか家を失い毛布も失なわれ事業所の課長に聞くと毛布がなかったので学生服とかブレザーとか上着をかけて寝てたと言われました。これって本当ですか?確かに僕はブレザーをかけて寝てる人はおかしいと事業所の課長言われたのだがだって事業所の課長だってかけて寝てるじゃないか❗️と思います。本当に震災とか台風の時に避難所でブレザーをかけて寝てる人はいたのでしょうか?
質問日時: 2020/07/11 07:36 質問者: 作曲家ファン
解決済
4
0
-
最近地震とか洪水とかの速報の音が大きすぎていつもびっくりするのですが、そのような音を調整できる防災ア
最近地震とか洪水とかの速報の音が大きすぎていつもびっくりするのですが、そのような音を調整できる防災アプリがあったら教えてください。 求める条件 ・使用機種はiPhone(iOS) ・できるだけ通知が早いもの(これはあまり重視しないのですが"あれば"教えて欲しいです)
質問日時: 2020/07/09 16:31 質問者: goo.oshiet
解決済
2
0
-
水害に対しての防災用品
全国で酷い雨が続いています。 "使うかわからない"と思いながらも以前買っていた救命胴衣を使う日が来るかもしれないと思うと、怖いです。 水害対策として買ってある防災用品は救命胴衣くらいで、あとはオールマイティといいますか、ヘルメットや救急リュック、テントなどです。 救命胴衣の他、買っておいた方がいいものってあるのでしょうか。 ボートも考えてますが、まずボートを漕いだことがないし、これこそ無駄金かという気もしています。 また、救命胴衣の下は普通の服です。濡れます。ウェットスーツも必要でしょうか。 極力、自衛隊や医療従事者の方々に世話にならないよう、自衛はしておくべきと思います。
質問日時: 2020/07/09 13:24 質問者: jamfruits
解決済
43
3
-
解決済
3
1
-
緊急事態宣言をもう一度発令するべきだと思いますか?
東京や地方でまた、感染が広がってきていますが、そろそろ緊急事態宣言を発令するべきじゃないでしょうか?
質問日時: 2020/07/04 09:02 質問者: koiiuhe578
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
「消火器ってなんで赤色?」 消化器の色が赤色なのは法律で決まっているからでしょうか。(家庭用の消化器
「消火器ってなんで赤色?」 消化器の色が赤色なのは法律で決まっているからでしょうか。(家庭用の消化器は赤じゃないものもありますが) また、消化器自体が箱で覆われていたりして、せっかくの赤色が見えない場合が多々ありますが、それを踏まえると、必ずしも本体は赤色である必要がないと思います。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら意見を頂きたいです。
質問日時: 2020/06/25 18:04 質問者: ぷりんだいふく
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
5
1
-
東京・千葉・埼玉・神奈川県の緊急事態宣言は、いつから、いつまででしたか?
東京・千葉・埼玉・神奈川県の緊急事態宣言は、いつから、いつまででしたか?
質問日時: 2020/06/20 08:19 質問者: 古村
解決済
2
0
-
解決済
4
1
-
解決済
2
0
-
東京アラートについて
東京アラートって結局なんですか? 東京都が設ける独自の緩和目安を超えた場合、都民に警戒を呼びかけるために出されたもの。 とありますが 入ります? なんか、保証はしないのに呼びかけや警戒ばかり押し付けられてもとか思ってしまいますが、どうなのでしょう?
質問日時: 2020/06/03 01:01 質問者: ryo317
解決済
4
1
-
コロナ渦中ですけど緊急事態宣言が、各地で徐々に解除されて来ましたが、皆さんは三密以外にどの様事に、特
コロナ渦中ですけど緊急事態宣言が、各地で徐々に解除されて来ましたが、皆さんは三密以外にどの様事に、特に気を付けて出勤されてますか?
質問日時: 2020/06/01 22:34 質問者: 公儀隠密
ベストアンサー
2
0
-
東京で5日連続感染者数二桁になりましたけど 緊急事態宣言が再開されることはないですかね? また、緊急
東京で5日連続感染者数二桁になりましたけど 緊急事態宣言が再開されることはないですかね? また、緊急事態宣言がもう一度発令される条件ってありますか? 二週間後が不安です
質問日時: 2020/05/31 01:22 質問者: うっちーごりごり
ベストアンサー
2
0
-
緊急事態宣言が解除されたので、今日、友人と会う予定なのですが、母に反対されています。 ここ2ヶ月ちょ
緊急事態宣言が解除されたので、今日、友人と会う予定なのですが、母に反対されています。 ここ2ヶ月ちょっと、仕事はテレワーク、週末も自宅付近を散歩、庭の手入れ等 外出は食料品の買い物以外一切出ていませんでした。 今日夕方友人の経営するお店(20畳程の雑貨屋です) で友人2人と会う予定なのですが、 母は朝から大反対です。 なんでこの時期に行くの!ヒステリック状態。 困りました。。。 仕事は今週から時差出勤で始まっています。 都内なので心配する気持ちもわかるのですが、 今後ずっと家で自粛しないといけないんでしょうか。 皆さんはどうされていますか?
質問日時: 2020/05/30 09:30 質問者: 砂漠のラクダ
解決済
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
解決済
24
1
-
金庫について
耐火1時間防水無し。 耐火30分防水1時間。 どちらを選んだ方がリスクを減らせるでしょうか? 大きさ、値段は同等とします。
質問日時: 2020/05/21 20:39 質問者: うえとあや
ベストアンサー
2
0
-
最近3日間で震度4以上が全国で4回も起きているんですが防災について質問です。 非常食などの備蓄は普段
最近3日間で震度4以上が全国で4回も起きているんですが防災について質問です。 非常食などの備蓄は普段からどれくらい(家族数✖️何日分)してますか?
質問日時: 2020/05/19 22:58 質問者: ちょーま
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
7
2
-
岐阜県地震多過ぎて沈むんじゃね?? みんなの意見聞かせてください。
岐阜県地震多過ぎて沈むんじゃね?? みんなの意見聞かせてください。
質問日時: 2020/05/19 15:21 質問者: なっくる。
解決済
4
0
-
パソコンのパーツの保管について
CPUを盗難、火災、水没などから安全に保管したいんですが、CPU専用の金庫みたいなものは、ありますか?
質問日時: 2020/05/18 11:58 質問者: ショシンシャ
解決済
4
0
-
耐火袋の購入を考えているのですが、本当に火事に安全な商品を探してます。
今までに撮りためた家族写真やパスポート・旅で撮った画像をしまっておける耐火袋を探しています。 年金生活ですが銀行口座はありますので、それ以外の火事震災で燃えては困る古い思い出系画像データがメインなので強固な耐火金庫などは全く必要としていません。 ほとんどがSDカードやUSBメモリーに保存されていますのでA4もしくはB5サイズもあれば十分です。海外製などアマゾンでも多種販売されているのですが、評価があまりあてにならないものもあり、当方は消火までの1~2時間は大丈夫な耐火防水性能を求めています。 火事などは1000℃近くなるので軟な商品ではもたないと思いますが、実験映像では電池パックを中に入れて防爆を試すにとどまっているだけでとても心配です。
質問日時: 2020/05/16 12:21 質問者: メーグル
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
1
-
今日(5月11日) 大地震があるとかないとか!? どうなんでしょ? 備蓄品で水や食料品など基本的な物
今日(5月11日) 大地震があるとかないとか!? どうなんでしょ? 備蓄品で水や食料品など基本的な物以外で、 『〇〇〇も備蓄品にしとくといいょ』 って物有れば、教えて下さい。
質問日時: 2020/05/11 06:49 質問者: セイフティーコージ
解決済
6
0
-
今月、大型の地震が来ると言う噂があり対策を取りたいのですが、どうしても不安な点がいくつかあります。
今月、大型の地震が来ると言う噂があり対策を取りたいのですが、どうしても不安な点がいくつかあります。 皆さんなりの回答を教えてください。 自宅から避難所までは徒歩で15分かかります。 一人暮らしで自転車、バイク、車など持っていません。 街が酷い状態で避難所まで迎えない場合は、どこの範囲なら防災テントを使用しても良いのでしょうか?
質問日時: 2020/05/09 17:04 質問者: 次郎04
解決済
7
0
-
南海トラフ 皆さん防災グッズ用意してますか? どんな防災グッズ準備しているか教えてくれたらうれしぃで
南海トラフ 皆さん防災グッズ用意してますか? どんな防災グッズ準備しているか教えてくれたらうれしぃですっ
質問日時: 2020/05/08 16:12 質問者: せとあ
解決済
4
0
-
非常食にはどんなものを揃えていますか?栄養のバランスを取るための工夫などのお話をお聞かせください。調
非常食にはどんなものを揃えていますか?栄養のバランスを取るための工夫などのお話をお聞かせください。調理器具には何が適切だと思われますか? 気をつけなければならない点は何でしょうか? 皆さんの楽しいヒラメキを知りたいです。
質問日時: 2020/05/08 01:26 質問者: ヒツジ姫
ベストアンサー
3
1
-
避難先でお金が必須と書いてあったのですが、何に使用するんですかね?? 知っている方教えていただけると
避難先でお金が必須と書いてあったのですが、何に使用するんですかね?? 知っている方教えていただけるとたすかります
質問日時: 2020/05/07 00:32 質問者: 200204
解決済
6
1
-
南海トラフと言う言葉を最近聞くようになり、心配で質問させて頂いたのですが、ホット蒸気アイマスクは、必
南海トラフと言う言葉を最近聞くようになり、心配で質問させて頂いたのですが、ホット蒸気アイマスクは、必要ですか??体を落ち着かせるためには、脳に直結した機関をやすめる必要があるため、目を休めるために、必要だと聞いたのですが、前の質問で書いてない方ばかりだったのですが、どうなんですか??
質問日時: 2020/05/07 00:06 質問者: 200204
解決済
3
0
-
今まで自然災害よ被害があまりなかった地域に住んでいても防災グッズは作るべきですか?
今まで自然災害よ被害があまりなかった地域に住んでいても防災グッズは作るべきですか?
質問日時: 2020/05/06 23:14 質問者: FUMASU
解決済
5
0
-
ここ何日か夜地震がきて怖いです コロナで大変なのに大震災がきたらもう最悪ですね リュックなどに避難用
ここ何日か夜地震がきて怖いです コロナで大変なのに大震災がきたらもう最悪ですね リュックなどに避難用にそなえたりしてますか⁇ 私は3.11の後最初は鞄に食料とか色々そなえましたが日が経つにつれて 元に戻してしまい今は何もそなえてません
質問日時: 2020/05/06 05:29 質問者: M524
ベストアンサー
2
0
-
防災グッズを揃えようと思うのですが、自分で1つずつ揃えていくよりは、2万円程で売られているセットにな
防災グッズを揃えようと思うのですが、自分で1つずつ揃えていくよりは、2万円程で売られているセットになったものを買う方が安心ですかね?ロウソクとか、ほんとに使うのかな…というものがいくつか入っていたので… また、自分の家はちょっと津波が来たら浸水するであろう場所に立っているのですが、リュックに防水加工はされていた方がいいですよね? あとひとつ、避難する時にキャッシュカードや現金は持っていった方が良いのですか?水に浸るとおじゃんになりますよね? ひとつでもいいので回答よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2020/05/03 21:34 質問者: にとーり
ベストアンサー
4
0
-
先進国でコロナを抑え込んでるのは韓国だけです。 自称先進国の韓国がコロナ対策上手くいったのはどうして
先進国でコロナを抑え込んでるのは韓国だけです。 自称先進国の韓国がコロナ対策上手くいったのはどうしてですか? 自称だからですか?
質問日時: 2020/05/01 19:20 質問者: ななし39
ベストアンサー
17
0
-
家族にコロナをうつしたくないからホテルに宿泊!?
会社で新入社員研修を、2週間の予定でしていました。 本社のある某地域に全国から新入社員15名が集まり、社内の研修講師5名で行っていましたが、時期的に東京や大阪でコロナ感染が増え始めた時期で、研修は、取りやめるべきでは、ないかと不安でした。 研修から1週間経った時、新入社員の1名が発熱して、急遽研修は、取りやめになりました。 ただコロナ陽性かは、現時点では、分からないですが、発熱した子を含め、 会社から研修は中止だが2週間ホテルで待機するように指示があり、引き続き宿泊しています。 また、研修の講師も家族にうつしたくない、といいホテルに宿泊しています。 ちなみに、感染者の少ない地域です、いくらホテルで待機とは、いえ館内を移動する事もあります、食事やその他必要な物をコンビニなどに買いに行くことも、あります。 コロナの状況は、どうしようもない、どうしたらいいか未知な部分もありますが 研修を取りやめる事を考えなかったのか? 2週間もホテルに待機指示を出す会社 このような会社をどうおもいますか。
質問日時: 2020/04/20 01:07 質問者: iiktRyokorin
解決済
1
0
-
公務員も民間も仕事で提出した文書等はどう管理してますか?
地方公務員です。 外部に提出した書類の保管方法について教えてください。 他自治体等に提出する名簿があり、年に一度名簿を提出します。雛型のデータは所定の場所にあるので、それを複製し毎年新しい名簿を作成して郵送か手渡しをします。その名簿には氏名と所属、生年月日が記載されてます。どの自治体の誰の生年月日がいつなのか、わかるものになってます。 郵送した名簿は紙でコピーし、それを控えとして残します。この場合、みなさんは紙で保管してなおかつ名簿のデータも保管してますか? 今回質問したのは、何度か部署を異動になり、そこそこで保管方法が統一されていないため疑問に思ったのがきっかけです。 はじめの部署は文書やメールが非常に多い部署だったので、一度送ったものは保存したりしてなかったりが担当者ごとあるいは業務ごとで差がついてました。金額的なものや県への報告書類などは紙もデータも保存していました。つまり提出したした後に何かしら続きや質問がある場合は紙とデータダブルで保管してました。 つぎの部署は、メールも文書も少なく、庶務のデータは保存していましたが、その他のはとくに業務として保存するものがありませんでした。 今の部署は、わりとなんでも紙でもデータでも保存しています。 3つ渡り歩いて、どれが基本なのか、市役所の保存の仕方と、民間の保存の仕方はどう違うのか気になってきました。 ちなみに、自治体間で差があるとは思いますが、自治体のメールの保存容量やデータフォルダ保存容量はあまり多くなく、メールが多い部署では容量オーバーでメール受信ができなかったり、ハードディスクを追加でつけている部署があります。 個人的には、名簿は毎年かわるし、その年その年で新しい名簿に基づいて進めていくので、雛型さえあればいいんじゃないかお思いますが。 今回の名簿のケースでは、私は雛型のデータを残しつつ、これまで提出してきた名簿の紙コピーは保管してました。しかし、提出した名簿をデータでは残してませんでした。毎年異動等があり、毎年ほぼ一から入力するし、細かい表でもないので、データで残してませんでした。 今回後任の者から 『過去に提出した名簿がないと困ります。しっかりして下さい。ちゃんとして下さい。しっかりして下さい』と前の部署の全員の前でしつこく言われました。 今年提出する書類に、過去の名簿がそこまで言うほど関係あるのかな?と思いましたし、そもそも他のところではどう管理してるのか気になって質問しました。
質問日時: 2020/04/17 23:01 質問者: ヒロeco
解決済
3
0
-
アビガンと安倍首相の関係
新型コロナウイルスに、本当に効果があるかどうか定かではない(アメリカで、実験中)アビガンに対して、安倍総理は、盛んに、備蓄すると言って宣伝しています。 アビガンの製造会社と安倍首相は、親しい関係でしょうか? また、この会社から、首相や自民党に対する(政治献金)がたくさん行っているのでしょうか?
質問日時: 2020/04/10 16:26 質問者: AUGUUUAAA
解決済
5
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【防災】に関するコラム/記事
-
東日本大震災から11年、自然災害への備えをもう一度考える
いつの間にか「災害大国」といわれるようになった日本。住民の誰もが、自然災害によって平穏な生活を奪われてしまうリスクを背負っているといっても過言ではないだろう。「教えて!goo」にも「もしもの事に備えて何...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性の方に質問です! 野ションをし...
-
ものすごく素朴な疑問。備蓄米を放...
-
たつき諒さんが私の予言を契機に、...
-
これから非常食を用意しようと思っ...
-
防火シャッターの閉まる内側に荷物
-
令和の関東大震災は、いつ来ますか?
-
LA火災の原因が、中国人のタバコの...
-
備蓄米を大量に放出してよいのかな?❔❓
-
光を混ぜる
-
たつき諒の予知夢 万が一の7月大災...
-
コメの買い占めでボロ儲け、の根拠...
-
【法律・消防法】第四類第三石油類...
-
災害は標高の高い土地だと大丈夫と...
-
首都直下地震は
-
2025/7/5に大災難が起きると言われ...
-
1995年神戸大地震や2011年東北地震...
-
将来大地震に備え、家の耐震性を建...
-
山火事はなぜ起きる?
-
アパートの火災報知器及び法令等に...
-
大地震が起きて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性の方に質問です! 野ションをし...
-
ものすごく素朴な疑問。備蓄米を放...
-
防火シャッターの閉まる内側に荷物
-
備蓄米を大量に放出してよいのかな?❔❓
-
たつき諒さんが私の予言を契機に、...
-
たつき諒の予知夢 万が一の7月大災...
-
コメの買い占めでボロ儲け、の根拠...
-
光を混ぜる
-
令和の関東大震災は、いつ来ますか?
-
1995年神戸大地震や2011年東北地震...
-
災害発生時の停電対策で、ポータブ...
-
これから非常食を用意しようと思っ...
-
将来大地震に備え、家の耐震性を建...
-
災害は標高の高い土地だと大丈夫と...
-
オオスズメバチの巣を撤去してきて...
-
ニュース 消防の救急出動が増加傾向...
-
台湾有事が起こったら沖縄周辺九州...
-
【法律・消防法】第四類第三石油類...
-
建物の乙種防火扉についてお聞きし...
-
防災グッズに入っている、ルーペっ...
おすすめ情報