回答数
気になる
-
遠い親戚への御香典について。どこまでが範囲?
実家に喪中はがきが届きました。 送り主は、年賀状のやり取り程度の親戚Aさんからで、弟さんがなくなられたことについてのはがきでした。 数年前に私の父がなくなった際、Aさんから御香典をいただいているので、母と「私たちも送らないとね」という話になっていたのですが、今別の親戚Bさんと話す用事があり、「Aさんの弟さんの件聞いた?」と尋ねたら、知ってるけど御香典は送らないと言ってました。 理由は、Aさんとは年賀状のやり取りや、親戚関連の法要などで何度か顔を合わせるけど、故人である弟さん本人とは何も接点がないこと。Aさんの奥様やお子さんの場合だったら送るけど、何の接点も存在も知らなかった弟さんの場合、御香典を送っても、送られた側のご家族も「この人誰?」となると思うから、とのことでした。 言われてみればもっともで、私も母もAさんは年賀状で名前を見ますが、弟がいたことは知りませんでした。 こういった場合、何もしなくていいのでしょうか。 気持ちの問題もあると思うのですが、周りの親戚どうしてるんだろうというのも気になり、Bさんに聞いたら送らないとのことだったので、それに合わせていいものかなと思いました。
質問日時: 2020/11/23 11:18 質問者: jamfruits
ベストアンサー
3
0
-
11月ですが、年末に一周忌法要があり、この度は、コロナ等の影響も考え見送り、来年の三回忌に行おうと考
11月ですが、年末に一周忌法要があり、この度は、コロナ等の影響も考え見送り、来年の三回忌に行おうと考えているのですが、この見解について、菩提寺がある場合は、やはりその事を一報しておくべきなのでしょうか? するとしたら、連絡するべき時期も、合わせて教えて頂きたいです。
質問日時: 2020/11/22 13:40 質問者: mogumogumax
ベストアンサー
3
2
-
嫁いで出た人が亡くなった場合、実家でも49日などの法要はしますか?。
嫁いで出た人が亡くなった場合、実家でも49日などの法要はしますか?。
質問日時: 2020/11/15 22:43 質問者: z0_0z614
ベストアンサー
2
0
-
日本では、お盆と言う死んだ人が来る行事があります。お盆の日には、あるとことないとこがありますが、灯籠
日本では、お盆と言う死んだ人が来る行事があります。お盆の日には、あるとことないとこがありますが、灯籠流しと言う行事が各地でありますね。 中国でも、日本のお盆みたいな行事はありますか? あったら詳しく教えてください。
質問日時: 2020/11/14 14:07 質問者: Mrken2
ベストアンサー
1
1
-
義母の一周忌のお香典なのですが
義母の一周忌のお香典について教えてください。 ネットなどによると、金額は様々で義母の場合で見ると、一番低くて5000円、上はきりがないですが、3万円とかありました。 正直、義母にはお世話になりましたが、義姉が喪主(という言葉ではないかもしれませんが)なのですが、妻が亡くなっているので接点はもうなし。 相続も基本今あるもの(自宅や預貯金など)は義姉の総取りでしたので、正直妻には申し訳ないですが、もう縁切りしても良い気分です。 こんな状況でもあり、お墓で法要して食事もせずにその場で終わりだそうです。 もしかしたらお食事は各自してもらってと話されていたので、お食事代やお車などを渡されるかも?しれませんが、終わってからどこかでという事は無いようです。 一般的にはお食事込みという感じだと思いますが、今回無いようなのですがどれくらい包むべきなのでしょうか? 正直、心情的には多くのお金を相続されたわけですから包まなくてもという気持ちがありますが、 あとで何か言われるのも嫌ですし、お世話になった義母の会ですので。 ご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/11/12 11:23 質問者: yo68ko69ha92ma66
ベストアンサー
4
0
-
お墓を建て直した時に何をしたらいいですか。
私の嫁ぎ先のお墓が古くて安全性の面からみても建て直しをしております。。 閉眼供養を住職にしていただき、工事を依頼した石材店さんにお骨を出していただき、工事期間中本堂にお骨を預かって頂いている状態です。 お墓の工事も終わり今週末に開眼供養と預かって頂いていたお骨を納骨する予定です。 そこでなんですが、お姑さんが新築お祝いと同じなのでお赤飯を炊こうかと思っているようで、 お姑さん自体も初経験なので分からないと言っています。 私的にも初めての経験ですし、お姑さんにどうこう言えないですし。 納骨も兼ねてなのですが、お祝いと同じでお赤飯なのでしょうか。 東北地方在住です。 詳しい方がおられましたらアドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/11/10 18:06 質問者: kukkuminn
ベストアンサー
5
0
-
祖父祖母の回忌は
世間一般的に、何歳までが強制参加なの? それともいくつになろうが皆参加してるもの? 宗教(祖父祖母キリスト教・母PL教・父仏教)も興味なければ死んで悲しいもないし、 昔から姉弟は言葉通りの任意で済むのに自分だけは建前任意(日程調整される)で 行事や孝行には強制参加させられてて辟易。 (叔母や周りにウチの息子は積極的に参加してて~等が非常にウザイ)
質問日時: 2020/11/08 17:32 質問者: eien0213
ベストアンサー
1
0
-
今週末、父の一周忌があります。 コロナの影響で家族のみとなりました。 私は結婚した為実家から出ている
今週末、父の一周忌があります。 コロナの影響で家族のみとなりました。 私は結婚した為実家から出ているのですが、義母から明日香典を持ってくるから渡しといてと言われました。 普通、線香位立てに行きませんか? 私がおかしいんですかね… モヤモヤするので皆さんのご意見伺いたいです。
質問日時: 2020/11/04 20:03 質問者: ゆたん1102
ベストアンサー
4
0
-
お墓に霊標板を造るのですが何社かの相見積もりを取ってもいいのですか教えてください。
お墓に霊標板を造るのですが何社かの相見積もりを取ってもいいのですか教えてください。
質問日時: 2020/11/03 20:39 質問者: venusmoon
解決済
5
0
-
今週末、実父の一周忌があり夫婦で参列します。 食事付きなのですがいくら包むのが相場でしょうか。 また
今週末、実父の一周忌があり夫婦で参列します。 食事付きなのですがいくら包むのが相場でしょうか。 また家から花やお供え物等何も持って来ず手ぶらで来て下さいとの事ですが、手ぶらで行くのもどうかと思いどうして良いか分からず、、どうしたら良いでしょうか。
質問日時: 2020/11/02 09:49 質問者: ゆたん1102
ベストアンサー
9
0
-
後輩の一年忌
もーすぐ後輩の一年忌があるんですが 後輩はキリスト教で、何を送ったらいいのか分かりません 後輩の父親はお墓の場所を教えてくれません お家にお花や、香典を持って行ってもいいんですかね キリスト教の事についてなにもわからず困っています 意見を下さい
質問日時: 2020/10/28 22:11 質問者: imadakesiawasenako
解決済
1
1
-
解決済
2
0
-
他所の仏壇のお供え物を貰いますか?
上司から、法事等で自宅の仏壇にお供えした物(果物・お菓子等)を、『勿体ないから・供えた物で縁起がいいから』と言われ頂く?渡される事が多々あります。 正直、毎回頂いてもこっそり捨てています。(他所のお宅の仏壇に上げられていたものを受け取る・それをあげると言う行為が理解できない為) でも、さも当然の様に毎回頂く?渡されるので、自分の感覚がおかしいのかと心配になります。 一般常識的にこの上司の行為は、どうなんでしょうか? この行為が正しいのであれば、今後は感謝の気持ちを持った上で丁重に処分しようと思います。
質問日時: 2020/10/25 12:28 質問者: るーべん
解決済
3
0
-
解決済
6
0
-
仏壇にはお線香をあげますが、神棚にはお線香はあげないものですか?塩、米は捧げて毎日お水は変えています
仏壇にはお線香をあげますが、神棚にはお線香はあげないものですか?塩、米は捧げて毎日お水は変えています。
質問日時: 2020/10/22 09:16 質問者: y_hisakata
ベストアンサー
5
0
-
母のお墓参りに最近寒いので暖かいのをお供えしたいなと思っているのですが何がいいでしょうか?
母のお墓参りに最近寒いので暖かいのをお供えしたいなと思っているのですが何がいいでしょうか?
質問日時: 2020/10/20 12:35 質問者: レーナー
解決済
9
0
-
母の一年忌を迎えます。 納骨もまだしていません。 お寺で一年忌法要と、納骨式を 行う予定です。 一年
母の一年忌を迎えます。 納骨もまだしていません。 お寺で一年忌法要と、納骨式を 行う予定です。 一年忌法要と納骨式にお寺へ いくら包めば良いですか? お寺で行う相場をお教え下さい。
質問日時: 2020/10/19 06:06 質問者: 思い出通り
ベストアンサー
2
0
-
叔父の菩提寺のお寺に行った際、住職に、「ご両親の菩提寺は決まってますか?」と聞かれたので分かりません
叔父の菩提寺のお寺に行った際、住職に、「ご両親の菩提寺は決まってますか?」と聞かれたので分かりませんと答えました。 これは私の両親に自分のお寺に入ってほしいという意味だったのでしょうか? 因みに両親に話したら、別のお寺で永代供養を受ける計画をしていると聞きました。
質問日時: 2020/10/15 09:40 質問者: アレクサンダー3838
解決済
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
学校の模試を休んでおじさんにお線香をあげに行くことは、おかしいのですか?
学校の模試を休んでおじさんにお線香をあげに行くことは、おかしいのですか?
質問日時: 2020/10/09 20:26 質問者: アオコとぺーちゃん
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
49日法要関係で教えてください。 先日父が亡くなり、嫁に出ている身ながら、 事情もあり、身内のみの葬
49日法要関係で教えてください。 先日父が亡くなり、嫁に出ている身ながら、 事情もあり、身内のみの葬儀ですので 親でもなく長男でもなく、私が喪主を務めました。 49日法要を今月予定しております。 祖父が建てたお墓があるのでそちらに納骨予定です。 現在管理してるのは伯父で、私が無知なこともあり 菩提寺や石屋とやり取りをしてくれています。 費用はもちろん私が払う予定で、 お布施、石屋費用はもう用意しています。 (車代や御膳代は不要とのこと) 供養花や果物、仏花なども用意しますが、 それ以外に必要なもの、かかるものはありますか? (会食は相談中です) 参列するのは葬儀に参列した身内です (親、兄弟、子供、孫) 引き出物は必要でしょうか?伯父は極身内だからいらないだろうといっていますが… 通常、49日法要は葬儀とは別に、また同じ方から香典?などお金を頂くのでしょうか?それならばそれに対してのお返しも必要ですよね?それとも1度葬儀のときに香典頂いているのでないのでしょうか? 頂かなくても引き出物は渡す? また、香典返しを49日法要のときに渡しても良いのでしょうか?それとも49日を過ぎてから送った方が良いでしょうか? すみませんが御教授頂けると助かります。
質問日時: 2020/10/04 21:53 質問者: miura12345
解決済
1
0
-
【蝋燭を灯して供える行為を指す語句⇄類語:焚香】 お世話になります。 線香を焚くことを焚香と呼びます
【蝋燭を灯して供える行為を指す語句⇄類語:焚香】 お世話になります。 線香を焚くことを焚香と呼びますが、蝋燭を灯す行為や供養など蝋燭を供える行為を指す呼び方はありますでしょうか。 どうぞよろしくおねがいします。
質問日時: 2020/10/02 13:28 質問者: Uuuu1024
ベストアンサー
2
0
-
解決済
8
0
-
先月、ずっと一緒に住んでいた祖父を亡くしました。祖父は、学校行事には必ず祖母と応援に来てくれたり、い
先月、ずっと一緒に住んでいた祖父を亡くしました。祖父は、学校行事には必ず祖母と応援に来てくれたり、いろいろ食べに連れて行ってくれたり、ずっと助けてくれてました。私が、兄弟と喧嘩して必ずと言っていいほどおじいちゃんの所に行くと笑顔で頭を撫でてくれたり凄い優しいおじいちゃんでした。高校の時も、私はバス通学だったのですが、急に迎えに来てとか送ってと言っても祖母と一緒に来てくれて学校行事の後とかには必ずどっかで食べて帰ろうかと言ってました。私は、そんな祖父が大好きでした。でも、3年前くらいに難病になってしまい入退院を繰り返していくうちに寝たきりになってしまいました。でも、祖父もどこも行かんで(施設とか)、家で暮らしたいと言う思いと祖母も祖父を家で見ると言う思いが強く家族で祖父を見てきました。寝たきりになっても祖父は、私たちのことを気にかけてくれました。祖父の部屋は、玄関を入ってすぐの所にあったのですが、仕事に行くときや帰ったら必ず挨拶に行ってたのですが、笑顔でお帰り、お疲れとかいってらしゃい、気を付けてねと言ってくれてたのですが、今も祖父の部屋だったところを通ってリビングに行くのですが、祖父の部屋の隣が仏壇があるところなのですがそのとなりに、祖父の遺影とお骨があります。なので、今は、祖父の遺影の前で挨拶をしているのですが、祖父の骨壷に触れてます。やっぱりいつも聞いていた声で挨拶がないので心が張り裂けそうになり祖父に会いたいと強く思ってしまいます。祖母も病院に通うことがありその時は、母が祖母を病院に連れていくのですが、祖母が病院に行った時は私が祖父と一緒に留守番することもありました。お昼を作って一緒に食べたり話をしたりテレビを見たりして過ごしてました。去年の7月に退院して丁度1年入院することもなく過ごせていたのでこれからもずっと一緒に過ごせると思ってました。夜になったり一人になるとふと祖父のことを思いだしたり亡くなる直前のことやお通夜・お葬式の日のこと、祖父が棺の中に入っている時の顔を思い出したりして涙が止まらなくなります。泣いてはいけないのは分かってるのですが…つい祖母と母の前でおじいちゃんに会いたいと言ってしまうときもあります。もうちょっとで四十九日あり納骨もあります。会いたい、寂しい、声が聞きたいと言う気持ちが日に日に増してきてます。どうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2020/09/22 07:46 質問者: あなやはかま
解決済
5
0
-
お墓参りについての質問なんですが、皆さん普通は年に何回くらい行くものなのでしょうか?先月お盆のお墓参
お墓参りについての質問なんですが、皆さん普通は年に何回くらい行くものなのでしょうか?先月お盆のお墓参りに親が行きましたが、今日また行ってました。そして、毎月お坊さんを自宅へ呼びお経だけでお金を毎回あげてる祖母は普通なのでしょうか?
質問日時: 2020/09/20 14:06 質問者: きゅみ
ベストアンサー
6
0
-
お彼岸やること お彼岸ですること、必要なものはなんですか? お墓参り、線香、掃除以外にありますか?
お彼岸やること お彼岸ですること、必要なものはなんですか? お墓参り、線香、掃除以外にありますか?
質問日時: 2020/09/18 15:14 質問者: ポンワタ
ベストアンサー
1
0
-
法要(亡くなって4年)のお花についてなのですが、宗派により花を供えない所もあるようなのですが、その場
法要(亡くなって4年)のお花についてなのですが、宗派により花を供えない所もあるようなのですが、その場合お供えとしてお花を送るのは失礼ですか?もちろん法要のアレンジメントを注文しますが…
質問日時: 2020/09/17 21:41 質問者: ぴぃたろ
ベストアンサー
2
0
-
法要ってどんな事すれば良いのですか 無宗教です。 よろしくお願いします
法要ってどんな事すれば良いのですか 無宗教です。 よろしくお願いします
質問日時: 2020/09/14 14:25 質問者: 53歳
ベストアンサー
3
0
-
今月の四連休にお盆から一月、彼岸墓参り行きますか?
暑さ寒さも彼岸まで、墓参り行きますか?ハロウィーンやらを優先させますか?
質問日時: 2020/09/13 14:47 質問者: ポイントパスワード
解決済
3
0
-
今の時期はお通夜はどうすることが多いですか? 簡易的なものが多いのでしょうか?
今の時期はお通夜はどうすることが多いですか? 簡易的なものが多いのでしょうか?
質問日時: 2020/09/11 22:04 質問者: 佐々木蔵之介の犬
解決済
5
0
-
僕はどこにお墓参りに行っていいのかも分かりません。 役所等に訊けば教えてくれますか?
僕はどこにお墓参りに行っていいのかも分かりません。 役所等に訊けば教えてくれますか?
質問日時: 2020/09/10 21:05 質問者: gmaptw
解決済
15
2
-
水子の件
死産した子供がいます 一時間も 生きて居なくて 全然泣かない 死産でした。 お寺さんは 嬰児だから 仏様にしなくてもよいと言われましたが 戒名を付けて下さいましたので 小さい仏壇と お地蔵様のお墓を作って 毎年お盆には 棚経をして頂き 来年で50回忌となります 自分も年を取り 墓の 守り もしんどくなってきました。夫も散歩しながら 墓の花を変えたり水を変えたり 毎回線香をあげています お寺さんの住職が亡くなり後継ぎが無く 寺は親寺に変わりました。墓じまいを考えていますが 考えが付きません まだ一年ありますが 何か良い知恵を お願いします。
質問日時: 2020/09/02 16:45 質問者: usaginako
ベストアンサー
3
1
-
以前ご縁のあった方の墓前で話をしたいと思いますが、 心の中でお話するよりも、やはり、墓前に出向いた方
以前ご縁のあった方の墓前で話をしたいと思いますが、 心の中でお話するよりも、やはり、墓前に出向いた方が想いは伝わりやすでしょうか? 親戚など、親族ではない方のお墓なので 知り合いとはいえ、墓前に出向くのは 失礼でしょうか?
質問日時: 2020/08/25 22:00 質問者: あすみD
ベストアンサー
4
0
-
法要の御使いの宛名について
よく連絡を取り合う親戚の夫妻のご主人が数ヶ月前に脳梗塞で倒れ、病院で寝たきりの状態になりました。 そのような状況の中、今月、奥様の叔母(=私の祖母)が亡くなりました。 近々49日法要の御使いを出すのですが、ご主人の病状を知っていて、法要には奥様が来ることが明らかな場合でも、ご存命であれば宛名はご主人の名前で出さなければ失礼にあたりますか? お恥ずかしい質問ですが…教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/08/25 18:48 質問者: exruco
ベストアンサー
2
0
-
去年末結婚したので、今年の夏から旦那の会社の社長にお中元を送ったのですがお返しなしでした。 普通こう
去年末結婚したので、今年の夏から旦那の会社の社長にお中元を送ったのですがお返しなしでした。 普通こういうもんですか?気にせずお歳暮も送るべきですよね?
質問日時: 2020/08/25 11:36 質問者: おかしのまじょ
ベストアンサー
8
0
-
解決済
2
0
-
お盆に迎え火送り火やっていますか?私はやっていますが今はやらないうちが多いですか?
お盆に迎え火送り火やっていますか?私はやっていますが今はやらないうちが多いですか?
質問日時: 2020/08/20 07:25 質問者: ローマチャン
解決済
4
0
-
銀行や役所関係もお盆休みを作って8月11日~16日まで休業日にしたらどうですか?
銀行や役所関係もお盆休みを作って8月11日~16日まで休業日にしたらどうですか?
質問日時: 2020/08/19 02:43 質問者: 淡路SA
解決済
4
0
-
お盆の提灯は何故御霊前
お盆の香典袋は御仏前を使うと思いますが、 盆棚に飾る提灯はご霊前ですし、提灯を贈るときもお店で御霊前の のし紙をつけてくれます。何故でしょうか。
質問日時: 2020/08/16 20:05 質問者: 1qwer_2009
解決済
5
0
-
お墓参りについて
49歳男妻子ありです。妻は20年前に父親を、私は4年前に母親を亡くしております。 墓参りの件なのですが、妻はお盆やお彼岸が近づくと、実母と2人で車で約1時間のお墓にお参りに行きます。いつも、「お墓参り行ってくる。〇月〇日に」と急に言い出すのですが、大体平日です。 こちらは仕事があるので、次の土日どちらかにしよう。と言うと「別に一緒に行かなくても構わないよ」と言って2人で行ってきます。 子供が小学生の時は子供2人連れて妻と母親で行ってました。もちろん休みの土日に私も含め行ったことは数回あるのですが、今回このお墓参りの件で夫婦げんかになりました。 まず私が自分の実母の墓参りの時と妻の墓参りの時との積極性が違うと言います。進んで行かない事や、お墓の扱い(掃除や花など)が全然差別していると、、確かに進んではやってないかもしれません。しかし妻と母と子供たちを車にのせて途中で花やお供えを買いそれを妻と母親が供える。それを見ていることが多いがもちろん、手を合わすし墓石の水やったりします。 妻は明らかに自分の墓と態度が違うと言いますがそんな事思っていません。だから私に対して嫌悪感もあり一緒に行きたがらないのと思います。 妻の墓参りでも、自分が先頭に立って、お供えしたり、子供たちに墓石掃除、水を上げるしてよ。ってけん引する事が普通なんでしょうか。 妻はテキパキした性格なので、子供たちが幼稚園くらいから掃除、水などすべて教えていました。だから任して私が先頭に立って仕切ったりはしていませんでした。 自分の墓の場合に息子たちに「水汲んできて」「さあ手を合わせて」などど言ったことが気に入らなく、「私が息子たちに手を合わすなどの常識はすべて教えている、何を手をあわせてよって改めて言わないといけない?」と烈火の如く怒り出しました。実家に着いた時も「おばあちゃんに仏壇先よ」って言った事が「そんな事言われなくても躾けている。何をいまさら改めて言うの?」って言われました。 しかもその時ではなく1週間くらいして夫婦げんかした時にです。これって旦那としてお墓参りの日時や段取りは先に私から決めて言うもの何でしょうか。その他も質問させていただきましたが、非常識さで悩んでいます。よろしくお願いします。
質問日時: 2020/08/16 17:01 質問者: kick32
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
初盆で、遠方からご仏前が送ってきました。
私宅は、初盆でしたので、兄弟が遠くて、 ご仏前が送ってきました。 そのお返しをするために、熨斗紙に何と書けばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/16 12:50 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
7
1
-
お盆
新盆の為に次々と親戚、知り合いが来るので動けないので、親戚のお線香は秋のお彼岸に行くのでも大丈夫でしょうか?それとも、お盆最終日に親戚にお線香をあげに行くべきでしょうか?
質問日時: 2020/08/15 11:43 質問者: marumau
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
お墓参り、うちは納骨堂です。 そこで教えて頂きたい事があります、決まって水入れに水を入れ、ご先祖様に
お墓参り、うちは納骨堂です。 そこで教えて頂きたい事があります、決まって水入れに水を入れ、ご先祖様にお参りするのですが、あちこちの水入れは乾燥し、回りは埃だらけ、お参りに来た様子も無い為、掃除等まではしませんが、余った水を他の故人の納骨された水入れに分けています。 これはダブーな事なのでしょうか?
質問日時: 2020/08/14 20:53 質問者: 白箱
ベストアンサー
1
0
-
解決済
8
0
-
ベストアンサー
2
0
-
祖父母の戦争体験
聞かされましたか? 私は直接には全く聞かされた記憶がありません。 逆に恐ろしい。 いまさら教科書を読んで分かったのですが 「9月2日、東京湾内の~文書に署名して、~戦争は終了した。」 8月15日か16日に亡くなった人々のことは親から聞きました。 まさに恐ろしい。 多かった割には戦死した血縁者は一人。 南方の島から帰ってこなかったのですが命日はいつだったのか。 聞いておくべきでした。 サバイバル・バイアス 終戦記念行事は熱中を避けて9月に延ばしませんか? 聴くべきことが残っています。
質問日時: 2020/08/14 13:43 質問者: FP
ベストアンサー
4
2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法事・お盆】に関するコラム/記事
-
お墓の雑草対策は防草と除草でどう異なる?抜くよりも刈る方が良い理由は?
2021年の秋のお彼岸は9月20日から26日までの7日間となっており、春のお彼岸同様、この時期の霊園はお墓参りで混雑が予想される。そしてお墓参りをするのであれば、新型コロナウィルスの感染対策は当然として、忘れて...
-
死に至らしめることもあるが遺体は守るし飢えも防ぐという9月の謎の花
川沿いや田んぼのあぜ道で、この時期になると突然現れる花がある。彼岸花(ヒガンバナ)、別名をリコリスや曼殊沙華という。赤い花弁は妖艶な雰囲気を放ち、経口摂取すると、最悪死に至らしめるが、一方で曼殊沙華と...
-
八月のお盆と九月のお彼岸 二ヶ月連続で供養する特別な理由でもあるの?
八月は一年を通して最も死が身近に感じられる。広島や長崎の原爆忌、日航機墜落事故の慰霊、そして終戦記念日。このように八月は死者に対して思いを馳せる日が続くが、お盆もその一つであることは間違いない。 しか...
-
菩提寺の「納骨させないぞ」は法的に有効かどうか弁護士に聞いてみた
先日、「教えて!goo ウォッチ」で公開した「無宗教での葬儀が増えている理由と無縁墓の増加とお寺の経営」という記事では、檀家制度が崩壊したことでお寺の経営が行き詰まり、その結果、檀家とトラブルが増えている...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新盆の参加の仕方を教えてください。
-
お隣りさんですが、旦那が亡くなっ...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えてます...
-
玩具のジェンガ、一本だけ失くして...
-
墓地の線香立て
-
義理の父の17回忌って出席するべき...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈夫で...
-
昨日父の49日法要だったんですがお...
-
お盆の訪問読経について
-
死語に戒名とか法要などは必要ですか?
-
17回忌に喪服って逆にダメなんです...
-
参拝客がこぞって線香を焚きまくっ...
-
葬儀や49日法要についてです。お布...
-
父の三回忌に仏壇にお供えものをし...
-
お盆休みで、落ちこんだ人はいますか?
-
四十九日の法要を行う場合、香典の...
-
1990年代の人たちは親が死んでも葬...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様に言...
-
義両親の供養
-
一周忌の約1週間前に好きなアイドル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理の父の17回忌って出席するべき...
-
17回忌に喪服って逆にダメなんです...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えてます...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様に言...
-
49日に納骨するのに最低限持ち物は...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
参拝客がこぞって線香を焚きまくっ...
-
妻が夫の家系の墓に入るしきたりって……
-
父の三回忌に仏壇にお供えものをし...
-
一周忌の約1週間前に好きなアイドル...
-
義両親の供養
-
お隣りさんですが、旦那が亡くなっ...
-
四十九日の法要を行う場合、香典の...
-
仏事で廻向法要、特別廻向法要があ...
-
義母の3回忌 長男の嫁です。お供物...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈夫で...
-
お盆期間
-
死語に戒名とか法要などは必要ですか?
-
49日法要にお寺に着いてから紙?に...
-
通夜・四十九日の料理について
おすすめ情報