回答数
気になる
-
できたら、税理士のかたか、税務署のかたにうががいます。よ宜しくご教示下さいませ。¥3万の特別税額控除
できたら、税理士のかたか、税務署のかたにうががいます。よ宜しくご教示下さいませ。¥3万の特別税額控除の説明を読んだ上で、教えて下さい。妻と私で、別別に、申告しますが、それぞれ¥6万の控除の申告ができるように思います。 正しいですか?
質問日時: 2025/02/15 19:10 質問者: MrXYZ
ベストアンサー
5
0
-
確定申告の更正の請求のデメリットについて教えてください。 サラリーマン大家で毎年確定申告をしています
確定申告の更正の請求のデメリットについて教えてください。 サラリーマン大家で毎年確定申告をしています。 過去の減価償却が誤った認識からずっと少なく申告していました。時効もありますが、過去5年分は修正して払い過ぎた税金を取り返すことが出来ます。 ただ、毎年の減価償却が4万円弱少なかったため更正請求しても1年あたり1万円程度が返ってくるだけです。5年で約5万円。 面倒なこともデメリットですが、そこは置いとくとして、他にデメリットはあるんでしょうか? 税務署から「こんな小さな金額いちいち更正しやがって、他にもミスあるんじゃないのか?ちょっと調査してやる」といろいろ可愛がられるのは避けたいです。
質問日時: 2025/02/15 18:55 質問者: ponpon555pon
ベストアンサー
2
0
-
確定申告について教えて下さい。 パート扶養内で働いています。 2024年は退職、再就職をして計3社で
確定申告について教えて下さい。 パート扶養内で働いています。 2024年は退職、再就職をして計3社で働いています。合計収入は約120万円。 この度初めて自分で確定申告をするのですが、必要書類は3社の源泉徴収票、身分証明書、銀行口座のみで良いでしょうか? 医療控除も家族で10万を超えているのでしようとおもいますがこちらに関しては病院からもらう領収書のみで良いのでしょうか?
質問日時: 2025/02/15 14:18 質問者: kndh
解決済
1
0
-
この場合、確定申告するべきかどうかの相談
令和6年分の確定申告について、下記の場合するべきか否かの相談 令和6年1月に会社(正社員)を退職し、そのあと、 アルバイトを転々しておりました。 令和6年のみの収入はざっと計算でも70万未満かと思います。 国民年金や国民健康保険料等は納付書で納めてました。 この場合、確定申告するべきなんでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願い致します。
質問日時: 2025/02/15 10:02 質問者: tackyonz
ベストアンサー
5
0
-
副収入20万円超えの税金は?
私は普通のサラリーマンです、配偶者は103万円以内でパート勤務です。 配偶者がネットオークションで(手数料など除き)年間20万円以上の利益がある場合 税金はどのようになりますか? 103万円の壁を越え、専業主婦から外れることになるのでしょうか?
質問日時: 2025/02/15 07:37 質問者: hasiyan1
解決済
4
0
-
個人事業の「やよいの確定申告オンライン」ですべての取引先の住所を記載する必要はあるのか
個人事業の確定申告書作成を「やよいの確定申告オンライン」でやっています。今年からすべての取引先の住所を記載する欄が作られていました。昨年までは、源泉徴収企業の住所だけだったのですが。これは申告書にも反映されますので、必須でしょうが、すべての取引先の住所を記載しても、申告書には反映されないようなので、記載しないでもいいかと思うのですが、どうなのでしょうか。
質問日時: 2025/02/14 20:04 質問者: sssssss
ベストアンサー
1
0
-
特別がつく意味
家を売却すると、入るお金に3000万円の特別控除が付くから 税金は安く済むという不動産屋がいます。 しかし、税務署に聴くと使えない場合有と答えます。 さあ、どういう場合は使えないのでしょう。 不動産屋は3000万円控除必ずありと頑張る。 でもおかしいと感じる。 納得しないなら税理士と話せと来る。 つかないと悩むのは勘違いと発言。 でもどこかおかしい気がしませんか。 さあ、意味の分かる人はいますか。 そして具体的に税金いくらというと答えが出ない。 所得税・復興特別所得税・住民税とかあるよね。
質問日時: 2025/02/14 13:36 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
4
0
-
減価償却費の計算方法を教えてください 個人 農業です 昨年までは関係先からの資料があったのですが 2
減価償却費の計算方法を教えてください 個人 農業です 昨年までは関係先からの資料があったのですが 2023年度分は 作業用倉庫 取得平成16年8月 取得金額4041000 償却の基礎金額202050 償却方法 旧定額 耐用年数 15 償却率 0.0666 償却期間12/12 償却費合計 40410 未償却残高 40410 2024年度分の算定記入数値を教えてください
質問日時: 2025/02/13 06:32 質問者: dmsamua
解決済
1
0
-
定額減税の控除外額
令和6年分 公的年金等の源泉徴収票 によると、 定額減税の内訳 源泉徴収時所得税減税控除済み額 9,708円 控除外額(控除していない額) 20,292円 となっています。この控除外額はどこから支給されるのでしょう。 確定申告時に請求するのですか。 地方税分の調整給付金 10,000円はすでに区から受け取っています。
質問日時: 2025/02/12 12:24 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
2
0
-
医療費控除について教えてください。 夫 年収650万前後 妻 パートダブルワーク130万位内 子2人
医療費控除について教えてください。 夫 年収650万前後 妻 パートダブルワーク130万位内 子2人(14歳と17歳) 住宅ローン控除あり このような感じで、毎年5〜6万のふるさと納税をしていました。 昨年は医療費が70万を超えたので医療費控除を申請しようと思い 昨日国税庁のe-Taxを利用してみたところ、還付金が0という結果になりました。 私の入力方法が間違っているのでしょうか‥それとも、このような条件だと還付がされないのは通常ですか?
質問日時: 2025/02/11 23:08 質問者: kkki353
ベストアンサー
10
0
-
確定申告の雑収入について質問させて下さい。
確定申告の仕分けについて、以下の事が分からず質問させて頂きたいです。 ①漫画で得た賞金(現金)の仕分け。 ②賞金の支払いを電子マネーで支払われた時の仕分け。 ③知人からの現金(雑収入)の受け取りがあり、それを個人用の口座に入れた場合の仕分け。 ちなみに個人用と事業用で口座を分けております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/11 16:09 質問者: mnn000
ベストアンサー
1
0
-
自営業者が死んだ後の準確定申告
自営業者です。 自分自身が死んだら、遺族が準確定申告をすることになりますが、その範囲を知りたい。 売掛金は約2ケ月後に支払いがされます。例えば、2月の仕事の支払いは4月10日。 小生が2月20日に死んだとして、2月1日から2月20日までの間の仕事の支払いは4月10日という訳です。 売掛金も死んだ人のものとする・・・と聞いたことがあります。つまり、死んだ後も、帳簿をつけておくことになります・・・か? 遺族は、帳簿のつけ方も詳しくはないにしろ、やることがらが明確であれば、準備はできます。 最悪は「きちんとやれ」と税務署から突っ返されることです。 発生主義で通すなら、自分が死んだ後も、帳簿の口を開けておいて、売掛金を吸い上げるべきでしょう。 宜しく、ご教授願います。
質問日時: 2025/02/10 20:35 質問者: atom_28
ベストアンサー
4
0
-
確定申告の医療費控除についてです。 総所得金額が200万以上で、昨年1年間の窓口負担合計額が6万ほど
確定申告の医療費控除についてです。 総所得金額が200万以上で、昨年1年間の窓口負担合計額が6万ほどでした。 この場合、医療費通知の入力はしなくてもよいですか?宜しくお願いします。
質問日時: 2025/02/10 20:01 質問者: kitune_rock17
解決済
3
0
-
確定申告書等作成コーナーの扶養親族の入力についてです。 現在、90歳の叔母(同居特別障害者)の障害年
確定申告書等作成コーナーの扶養親族の入力についてです。 現在、90歳の叔母(同居特別障害者)の障害年金が 年額100万を超えてます。この場合、控除の対象にならない扶養親族の例の「合計所得金額が48万を超える扶養親族」に当たるんでしょうか? 宜しくお願いします。、
質問日時: 2025/02/10 18:50 質問者: kitune_rock17
ベストアンサー
2
0
-
税務署の整理券についてです。 税務署に電話で面接相談をしたいと話したら、今の時期は確定申告の時期の為
税務署の整理券についてです。 税務署に電話で面接相談をしたいと話したら、今の時期は確定申告の時期の為、整理券で順番に相談にのっているといわれました。 また、国税庁の公式LINEで行きたい日の10日前から予約が取れると言われたのですがLINEを追加して見てみても、どこから予約取れるのかわかりません。 わかる方教えてください。
質問日時: 2025/02/10 15:44 質問者: ヤマダ1234
解決済
2
0
-
年金と家賃収入があるのですが確定申告必要ですか❓
年金は少ないので源泉徴収税額は0円のハガキが来ました。 その他に家賃収入ありますが修繕費があって事実上家賃収入は20万以下です。 この場合も確定申告が必要ですか❓ ちなみに年金もらう昨年以前は40万円程の家賃収入だけ確定申告していました。
質問日時: 2025/02/10 15:12 質問者: nakiusagigasuki
解決済
3
0
-
確定申告書等作成コーナーの医療費控除の画面についてです。 マイナポータルと連携してるんで、〇〇病院に
確定申告書等作成コーナーの医療費控除の画面についてです。 マイナポータルと連携してるんで、〇〇病院にいくら払ったなどの入力を省けるはずなんですが、どこからどう入るのかお分かりの方よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/10 14:20 質問者: kitune_rock17
ベストアンサー
2
0
-
医療費控除の申請に関して
医療費控除に関してお聞きしたい事があります。 昨日ですが、令和5年分の確定申告をしました。 過去5年間、確定申告を自分でして来たのですが 今回初めて「医療費控除」をしました。 昨年の夏に網膜剥離を発症して人生初の入院と手術をしたからです。 自分の医療費は「マイナポータル」で把握が出来ています。 しかし同居の母の医療費は領収書のみです。 母の医療費は国税庁が出している、専用のエクセルシートを使って データを読み込み申請しました。 しかしそのエクセルシートの中ですが、通院にかかった際の 駐車料金代などはどの様に記載したら良いかわかりませんでした。 また母の後期高齢者医療保険料を私の銀行口座から引き落として いるのですが、それも控除の対象となるという事から それもエクセルに反映させたかったのですが、どの様に入力したら 良いかわかりませんでした。 医療費控除に関して詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。 また昨日税務署にはインターネットで書類を提出してしまったのですが 本日、訂正して再提出する事は可能でしょうか。
質問日時: 2025/02/10 11:00 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
6
0
-
マンションを賃貸に出した場合、2024年の「減価償却費」と「減価償却累計額」について教えてください。
マンションを賃貸に出した場合、2024年の「減価償却費」と「減価償却累計額」について教えてください。以下の認識であっていますでしょうか? 2005年1月に新築マンションを自宅居住用として購入、その際の建物価格は1964万円、別に消費税が98.2万円。フツーのマンションなので鉄筋? 2010年4月から賃貸に出した場合、2024年12月末時点で計算。 (本人居住中)1964万円×0.9×0.015=265,140円 (賃貸中)1964万円×0.022=432,080円 265,140円×5年3か月(5.25)=1,391,985円 432,080円×14年9か月(14.75)=6,373,180円 1,391,985円+6,373,180円=7,765,165円 2024年の減価償却費は432,080円、2024年末の減価償却累計額は7,765,165円
質問日時: 2025/02/10 06:50 質問者: ponpon555pon
解決済
3
0
-
資料発送について
確定申告手続きをお願いしてる税理士に資料になる領収書などを郵送で送る場合はコピーでよいのでしょうか? また書留にすべきでしょうか?
質問日時: 2025/02/09 15:25 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
就労継続支援A型、月8日休みの1日4.5時間 時給1052円の場合、確定申告は必要でしょうか?
就労継続支援A型、月8日休みの1日4.5時間 時給1052円の場合、確定申告は必要でしょうか?
質問日時: 2025/02/09 12:37 質問者: ヤマダ1234
解決済
1
0
-
確定申告作成コーナでの定額減税設定について
確定申告作成コーナでの定額減税設定について教えてください。 サラリーマンで源泉徴収されています。たしか昨年6月ごろに定額現在がありすでに満額現在いただいた認識です。 不動産副収入があり確定申告作成コーナより不動産収入のみ申告しておりますが、 添付ファイルのように定額減税設定を聞かれます。 そのまま設定なしで無視してよろしいでしょうか? 私、配偶者、子供20歳、16歳の4人家族です。
質問日時: 2025/02/09 10:28 質問者: hasiyan1
解決済
3
0
-
株の確定申告について
自分でやらないといけないので、税務署に出向いてやり方を聴いてこようと思うのですが 事前に準備する物ってありますか? 初めてなので、確定申告のやり方もまったくわかりません。
質問日時: 2025/02/08 20:28 質問者: justinHeeHaa
ベストアンサー
2
0
-
申告分離課税で配当金の入力に関して
収入は年金と株(特定口座)の売買と配当だけです。 R6年度は株の譲渡所得がマイナスだったので配当金との損益通算と繰越控除をしたいと思っています。 パソコンでe-TAXを進めていくと証券会社で発行された「特定口座年間取引報告書」の入力は出来ますが、「上場株式配当等の支払い通知書」を入力するところが見当たりません。 どうすれば配当を入力できるのでしょうか。 (配当所得は申告分離課税を選択してます)
質問日時: 2025/02/08 10:48 質問者: obandes7
解決済
1
0
-
会社員の年末調整未済の郵送について
会社員です。11月に転職しました。 前職の源泉徴収票が新しい会社への提出期限に間に合いませんでした。 先程確定申告サイトから2枚分入力しました。e-tax登録等をしていないため郵送します。 医療費控除も受けるため計算して明細書を作成し値を入力しています。 確定申告は2月17日からとありますが、郵送の場合、明日発送または、税務署の時間外ポストに入れてきても良いのでしょうか? 2月17日前ですと返送されますか? 還付申告は1月から可能とのことですが、私の入力が正しければ、結局のところ2万円ほど還付申告されそうです。 しかし年末に会社に提出して行うべき確定申告をしていないため、2月17日を待った方が良いのでしょうか。 詳しい方からは、何を言ってるのかわからないとお叱りを受けそうですが、 この辺の知識が全くないためよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/08 00:04 質問者: リポソーム
解決済
2
2
-
確定申告申告の医療明細の書き方がわかりません、どなたかご教示願います。去年採卵を7回くらいしていて、
確定申告申告の医療明細の書き方がわかりません、どなたかご教示願います。去年採卵を7回くらいしていて、その度医療保険が下りてました。採卵した日は薬代とか色々含めて47000円くらい支払ってるのですが、40,000円保険がおりてます。この場合、補填される金額の欄に40,000円と書くのが正解ですか!? これ間違えてると、罰せられますか?
質問日時: 2025/02/07 19:33 質問者: purin56248
ベストアンサー
5
0
-
2024年ニート、無職だったのですが チャトレの収入が33万でした 本業での収入なので 確定申告が一
2024年ニート、無職だったのですが チャトレの収入が33万でした 本業での収入なので 確定申告が一応不要だと調べてわかりましたが 住民税?のことで 一応やっておいた方が良いとかの情報もあり やっておいた方が良いのか迷っています。 また、2月からアルバイトを始めるのですが 住民税の支払いで副業などバレるとあったのですが 副業などはバレてもチャトレとはバレませんよね そもそも2024年分は住民税がかからないから 住民税の支払いは今年は関係ないから 今年はバレないと思っていて大丈夫ですか? 短期バイトをポツポツしていたといってあります 2025年もチャトレしているのですが 20万以上いきそうで2026年度にチャトレ分の 住民税がいくためアルバイト先で副業はバレても チャトレとはバレませんよね すみません。 税金などに無知なため バカなことを言ってるかもしれませんが 回答お願いします 他に回答に必要な質問があれば答えます。
質問日時: 2025/02/06 21:50 質問者: たな_
解決済
2
0
-
医療費控除を受ける場合の源泉徴収票について R6.1-3月はアルバイトをしており、4月に就職しました
医療費控除を受ける場合の源泉徴収票について R6.1-3月はアルバイトをしており、4月に就職しました。 就職先には前職の源泉徴収票を提出しました。 この場合、4月から働いている就職先で発行される源泉徴収票には前職の1-3月の分も合算されるのでしょうか? 医療費控除で源泉徴収票が必要になり、前職のものも別で用意する必要があるのか、気になりました。
質問日時: 2025/02/06 19:13 質問者: うに3
解決済
4
0
-
昨年、障害者手当を申請しました。今年になってから「この手当は雑所得です。分からないことは税務署に」と
昨年、障害者手当を申請しました。今年になってから「この手当は雑所得です。分からないことは税務署に」と言うハガキが来ました。 非課税だと思って申請したから税務署に「雑所得として申告が必要ですか?」と確認したら「非課税だと思う」と言われました。 確定申告しなくても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2025/02/06 17:29 質問者: ヨっっしーしー
解決済
5
0
-
確定申告 株式を2回に分けて購入した時の端数価格
確定申告の書類作成時、株式を2回に分けて購入した際、購入価格計算時に円未満の端数が出た時は、円未満は切り捨てで次回売却時計算すればよいのでしょうか? [例] 価格 4,151円73銭 (4,151円)
質問日時: 2025/02/06 10:38 質問者: Rollcake8
ベストアンサー
3
0
-
e-taxの確定申告でこの蛍光ペンの部分て取り戻すやり方、入力方法を教えてください
e-taxの確定申告でこの蛍光ペンの部分て取り戻すやり方、入力方法を教えてください
質問日時: 2025/02/05 09:18 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
2
0
-
定額減税について 同居する父親も対象になりますか? 父は仕事を引退し、隠居生活です。(70代) よろ
定額減税について 同居する父親も対象になりますか? 父は仕事を引退し、隠居生活です。(70代) よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/04 20:39 質問者: たらこバター
ベストアンサー
2
0
-
アルバイトで確定申告しなかったらどうなりますか? 親の扶養に入ってますが確定申告はするつもりがありま
アルバイトで確定申告しなかったらどうなりますか? 親の扶養に入ってますが確定申告はするつもりがありません。 なぜか?扶養から外れると国保を払わなくてはいけないからです。
質問日時: 2025/02/04 04:15 質問者: 佐々木信夫
解決済
2
0
-
今月確定申告に行くんですが、質問です。基本的な事ですが、対象時間は前年分(2024/1〜12月)です
今月確定申告に行くんですが、質問です。基本的な事ですが、対象時間は前年分(2024/1〜12月)ですね?!
質問日時: 2025/02/03 20:57 質問者: 寿司屋ワンダフル
ベストアンサー
4
0
-
源泉徴収票
源泉徴収票が破れました。 セロハンテープで修復して確定申告しても大丈夫ですかね? 例えば、銀行などに源泉徴収票出す時、転職先に源泉徴収票出す時もセロハンテープで修復してても大丈夫ですか?
質問日時: 2025/02/03 19:31 質問者: santia
ベストアンサー
3
0
-
確定申告が自力で出来ない人は多いですか?マイナンバー制度が出来て楽になりましたが。
確定申告が自力で出来ない人は多いですか?マイナンバー制度が出来て楽になりましたが。
質問日時: 2025/02/02 19:36 質問者: エゴンシーレ
ベストアンサー
6
0
-
確定申告、医療費控除をしています。マイナンバーカードで診療履歴がわかり、紙の領収書見なくていいです。
確定申告、医療費控除をしています。マイナンバーカードで診療履歴がわかり、紙の領収書見なくていいです。便利になりました。皆さまマイナンバーカードは便利ですよ。マイナンバー保険証が低迷しているみたいですがどうしてですか?
質問日時: 2025/02/02 14:51 質問者: エゴンシーレ
ベストアンサー
4
0
-
賃貸マンションの減価償却費について教えてください。
サラリーマン大家です。 貸しているマンションの不動産所得の確定申告(収支内訳書)を作成しています。 そこで「減価償却費」を計算しているのですが、以下の考え方でよろしいでしょうか? 減価償却費243,000円。 例えば、2010年に購入したマンションで、 当時のパンフレットには販売価格3000万円(消費税90万円)と記載があるとします。 たぶん鉄筋コンクリート。 土地には消費税がかからないので、消費税90万円(当時は税率5%)から逆算して建物の価格は1800万円となります。 1800万円×0.9×償却率0.015%=243,000円
質問日時: 2025/02/02 11:15 質問者: kdsalad00
解決済
3
1
-
事業が赤字、株式の配当と譲渡益有の場合の確定申告
個人事業主です。2024年は事業所得は赤字となりましたが、特定口座(源泉徴収あり)で株式の配当と譲渡益があります。この状況だと確定申告すれば源泉徴収分は還付されると思うのですが、課税方式について質問があります。譲渡益のほうは申告分離課税しか選択肢がないと思いますが、配当については、譲渡損失が出ていないならば、分離課税ではなく総合課税方式を選んだほうがよいでしょうか? また確定申告書に第3表がありますが、第4表の損失申告書を提出する場合でも株式の譲渡益を申告書に含めば、提出する必要がありますか? いろいろ調べたのですが、譲渡損が出た場合の申告についての記載はあったのですが、譲渡益の場合の情報が見つけられず、お知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/01 14:47 質問者: tomochan26
ベストアンサー
3
0
-
サラリーマンがお金を何らかの方法で稼ぐ場合、確定申告しないでいい場合は以下の4つで全てですか?
サラリーマンがなんとかお金を増やそうと暗躍した場合に 合法的に確定申告を自分で明示的にやらないでいいやつは 以下の4つで全てでしょうか? 教えて下さいよろしくお願いします。( ゚Д゚)y─┛~~ 1. 投資信託や株式の利益が20万円以下 サラリーマンが投資信託や株式投資で得た利益が年間で20万円を超えない場合、 確定申告は必要ありません125。これは、給与以外の所得が合計で 20万円以下であれば適用されます。 2. 特定口座・源泉徴収ありの場合 証券会社で「源泉徴収あり」の特定口座を利用している場合、 たとえ利益が20万円を超えても、税金があらかじめ差し引かれているため、 確定申告は不要です。 3. NISA口座の利用 NISA口座を利用している場合、得た利益は非課税となるため、 原則として確定申告は不要です。ただし、配当金が20万円を超える場合は注意が必要です。 4. 生活用動産の売却 フリーマーケットやメルカリなどで、自分が使用していた家具や衣類などの生活用動産を 売却して得た収入は非課税となり、確定申告も必要ありません。ただし、 売却した物の価額が30万円を超える場合は課税対象になります。
質問日時: 2025/01/31 20:23 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
6
1
-
確定申告について・・・ 自治体が該当者に支給する障害者手当は「雑所得」として申告するべきかもしれませ
確定申告について・・・ 自治体が該当者に支給する障害者手当は「雑所得」として申告するべきかもしれませんが、申告しなくてもバレませんか? 補足 障害者年金や手当以外にも収入があります。毎年、確定申告してますが自分の住んでる自治体の手当が「雑所得」とは知らず申告しませんでしたが、役所からも税務署からも何も言われません。
質問日時: 2025/01/31 14:49 質問者: ヨっっしーしー
解決済
2
0
-
確定申告に必要な源泉徴収票が電子なんですがはじめて今年するんですが、電子の場合どうしたらいいのでしょ
確定申告に必要な源泉徴収票が電子なんですがはじめて今年するんですが、電子の場合どうしたらいいのでしょうか。
質問日時: 2025/01/31 07:24 質問者: kazue.i
解決済
7
0
-
扶養控除に 生計を一としない にしないといけないのに 生計を一とする にしてしまいました 確定申告に
扶養控除に 生計を一としない にしないといけないのに 生計を一とする にしてしまいました 確定申告に毎年行きますが 確定申告で訂正してもらえますか? さかのぼって訂正出来ますか? 出来るとしたら持って行く物はありますか? 回答よろしくお願いします
質問日時: 2025/01/30 22:55 質問者: うまえ
ベストアンサー
2
0
-
扶養控除の申告書で「生計を一としない」にしないといけなかったのに「生計を一とする」としてしまいました
扶養控除の申告書で「生計を一としない」にしないといけなかったのに「生計を一とする」としてしまいました 確定申告に毎年行ってますがそこで訂正をお願い出来ますか? 過去の物もさかのぼっての訂正できますか? さかのぼっての場合確定申告前にやる事とか何か持って行かないといけない物はありますか? 回答よろしくお願いします
質問日時: 2025/01/30 22:33 質問者: うまえ
解決済
2
0
-
医療費控除を申請しようと考えているのですが、約100万円の支払いがあった場合いくらほど戻ってくるので
医療費控除を申請しようと考えているのですが、約100万円の支払いがあった場合いくらほど戻ってくるのでしょうか? 大人の歯列矯正なので適応では無いのかもしれませんが、最初のカウンセリングの時に医療費控除の説明もされたので、もしかしたらできるのでは?と思ってダメ元で申請してみようと思っています。 年収は400万円ほどです。
質問日時: 2025/01/30 20:38 質問者: suuuu___
解決済
5
0
-
青色申告で、銀行からの長期貸付金を一時的にまとめて大きな金額で支払った場合の勘定科目を教えてください
青色申告で、銀行からの長期貸付金を一時的にまとめて大きな金額で支払った場合の勘定科目を教えてください
質問日時: 2025/01/30 12:33 質問者: たんきm
ベストアンサー
1
0
-
個人事業の経費を個人のクレジットカード払いにした場合
経費が少額の場合、個人のクレジットカードで払い事業主借で処理してるんですが、 この場合の日付って購入した日になりますよね? 個人のクレジットカードの場合引き落とし日がどうのではなく、購入した日付で問題ないでしょうか。 また、通信費のように利用日が1/7となっていても、それは12月分の通信である場合などはどう処理すればいいでしょうか? 単品でなにか購入したものは購入日でいいような気がするのですが、契約が継続している通信費のようなものはカード会社からくる利用日で処理しようと思うものの、それって実質前月か前々月の利用分の場合が悩んでしまいます。 毎月定額なら同じことですが、毎月額が違く場合はどの月の分がいつの利用日なのか、 おそらく、それは単純にこうですよ、というレベルの簡単な話だと思うのですが・・・。
質問日時: 2025/01/30 00:50 質問者: mafiger
解決済
3
0
-
税理士さんと連絡が取れなくなったため、困っています
2024年の確定申告をお願いしていた税理士さんに領収書を全て送付してと言われたので、送付したのですが、2025年1月に入り、連絡が取れなくなってしまいました。 管轄の税務署に こういう場合、3/17まで連絡取れないとなると、どうなるのかと聞くと、わかる範囲で申告をしてくださいと言われました。 領収書は全て税理士の元へ郵送してしまっていて、領収書が手元に全くない状態で 経費がわからない状況だが どうしたらいいのか?と聞きましたが、何回聞いてもはっきりした返事はもらえず、「わかる範囲で申告してください」とだけしか答えをもらっていません。 領収書がないのに、わかる範囲で(おおよそで)申告しても、その後、脱税とかで罪に問われたりしないのでしょうか?
質問日時: 2025/01/29 13:28 質問者: EIKKI
解決済
5
0
-
複数の売掛金にたいして入金が1回の場合
個人事業において、売上が数回にわたって上がり、その入金がまとめて行われた場合って 以下のような処理で大丈夫でしょうか? 3/1 売掛金1000/売上1000 3/4 売掛金1500/売上1500 3/7 売掛金1200/売上1200 3/10 普通預金3700/売掛金3700
質問日時: 2025/01/29 02:55 質問者: mafiger
解決済
3
0
-
確定申告での「配当金控除」と「外国税額控除」について
確定申告で、分離課税を選択して、「配当金控除」は受けませんが、「外国税額控除」を受けるのは可能ですか? 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」でパソコンにて、確定申告書を作成するにあたり、最初は「配当金控除」を受けようと思って、総合課税を選択して、「配当金控除」を入力し、「外国税額控除」も入力したのですが、 その後、国民健康保険料が多くなり不利になることが判明したので、途中で、分離課税に変更して、「配当金控除」も受けないことにして、配当金の項目は、削除しました。 その時、あわせて「外国税額控除」の項目の削除を試みたのですが、「外国税額控除」項目を削除しても、国名に「A国」という、ありえない内容が残り、「入力に不備がありますので、確認してください」とのメッセージが出て、「外国税額控除」の項目の削除はできません。(「A国」の文字の削除を試みましたが、何故か削除はできませんでした。) 「外国税額控除」の金額は、わずかなので、私としては、「外国税額控除」を受けても、受けなくても構いません。 ただ、「外国税額控除」の内容が削除できないので、仕方なく、このまま、分離課税で「配当金控除」も受けないことにして、申告したく思いますが、その場合「外国税額控除」を受けることになりますが問題ないのでしょうか。 ダメなら、再度、昨年のデーターを読み込んで、「年間取引報告書」等を、総て一から再度入力する作業を総てやり直さなければならないので、考えてしまいます。
質問日時: 2025/01/28 22:05 質問者: gooexpress
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【確定申告】に関するコラム/記事
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン代な...
-
メールでの領収書は印紙なしでもO...
-
パソコン購入費用
-
昨年の医療費が15万くらいだった...
-
3月にiPhoneを使用して、e-taxにて...
-
確定申告でつまずいています。 手順...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保存法...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告の定額減税についてです。 ...
-
確定申告を期限内に終えられそうに...
-
税務署の整理券についてです。 税務...
-
源泉徴収票について
-
個人事業主です。 還付金についての...
-
自費入れ歯は、医療費控除になるの...
-
医療費の確定申告についてですが, ...
-
会社員で年金を受給している場合の...
-
確定申告が自力で出来ない人は多い...
-
確定申告についてです。 メルカリで...
-
退職金の確定申告は必要か 2年前に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式の譲渡益の税金
-
メールでの領収書は印紙なしでもO...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
就職の関係で、確定申告の障がい者...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保存法...
-
確定申告の定額減税についてです。 ...
-
源泉徴収票について
-
減価償却の会計処理
-
過去に確定申告していなかった場合
-
確定申告送信時のエラー 選択したデ...
-
賃貸料相当額の課税??
-
株の利益などの確定申告、健保、住...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 と ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-taxにて...
-
住民税の計算において 税額控除欄に...
-
確定申告の必要経費。12月下旬の請...
-
確定申告 副業「自分で納付」につい...
-
退職金の確定申告は必要か 2年前に...
-
確定申告についてです。 メルカリで...
-
自営業をしています。 去年家を建て...
おすすめ情報