回答数
気になる
-
生前相続税と相続時精算課税制度の適用について
よければお知恵をおかしください。 祖父(当時80代から)生前贈与を400万円銀行通帳にて1年度内 一括振込で孫名義の私あて(当時20代以上)に3年前に受けております。 祖父が今年の9月3日に亡くなり、代襲相続にて(母が亡くなっている為) 相続が発生しました。 ただ、これまで3年間、生前贈与税は納付しておりません。 相続を放棄しない場合で、相続時精算課税制度の適用は受けられますか?
質問日時: 2013/10/01 01:22 質問者: pop111555
ベストアンサー
4
0
-
自動車税の返金について教えてください
自動車税の返金が来て、 7月5日付でハイシャとなっていたら、 売ったわけではなく、 廃車したってことですか? 彼氏もて余してる外車を売りに出していて売れたと話していたのですが、 届いていた税の返金用紙にはハイシャとなっていたので、真実はどうか知りたかったので教えてください。
質問日時: 2013/09/17 13:34 質問者: nnnnmr
解決済
3
0
-
生前贈与を受ました、申告や税金について。
本年 親から生前贈与として500万円もらいました。 申告は必要ですか?申告し税金を払うとするといくらくらいでしょうか。 現在の所得は年金のみですので、市民税も払っていません。 生前贈与分は本年度の所得に加算されるのでしょうか、本年分の申告は年金収入プラス500万ということになってしまうのでしょうか。 そうなると市民税を支払うことになったり国民健康保険の金額も上がってしまうのでしょうか。 お教えください。
質問日時: 2013/09/07 10:47 質問者: taishokusha
ベストアンサー
2
0
-
相続人でない人間がお金をもらったらダメですか?
妻の親がなくなり、妻と妹(私からみると義妹)が相続人となりました。 2人でそれぞれ700万円ほどの預貯金が入ります。 わたしは妻の配偶者ですが、当然ながら相続人ではありません。 でも、親の死後に家族を支援したいと思い、葬儀から相続手続き、司法書士との交渉すべてを私が先導してやりました。もちろん妻と一緒に親戚にも相談したりして行いました。 で、義妹ですが、何もやりません。。。 わたしや妻が親戚に司法書士を紹介してもらおうと、会いに行ったりしてるのに、義妹は友達と遊びに行ったりしています。 (もう40歳近いいい年です) プライベートをさいていろいろとやってる私が1銭ももらえず、(むしろ経費を捻出してます) 何もしない義妹が相続で数百万をタダでもらえるなんて、ちょっとイラっときます。 相続分から、わたしに手間賃をもらえたりしないものでしょうか? もし、もらったら、譲渡になりますか?
質問日時: 2013/08/22 16:53 質問者: syakusyaku99
ベストアンサー
7
0
-
親子3人世帯の扶養控除&各種手当など
こんにちは。 母親、兄弟、私の3人世帯です。 親を養っています。 ・母親 無年金、甲状腺機能低下症、解離性大動脈解離(2回)、双極性障害 ・兄弟 介護士(正社員) ・私 自営業 母親は兄弟の扶養となっていますが、ついこの間正社員になったばかりです。 正社員になっても扶養はそのままでしょうか? また、母親がもらえそうな各種手当はどれでしょうか? (母親は年金を払ったことがないので、障害者年金は×。精神障害者手帳程度でしょうか?) 現在、一応結婚も視野に交際している人がいますが、万が一結婚して家を出た場合、兄弟の賃金では養えないため生活保護も検討しています。 生活保護は結婚が決まった時点で申請したら良いでしょうか?
質問日時: 2013/07/29 21:02 質問者: minamigou
解決済
3
0
-
カーディーラーに責任を問えますか
東日本大震災により、妻名義の車が建物の下敷きになり廃車になりました。 それから5ヶ月後に、代替えとして夫名義で新車を購入しました。 購入時に、担当営業マンに「被災車両の代替えなので、取得税や自動車税、重量税等の税金の免除や減税処置があるから適用してほしい」旨のお願いをしましたが、営業マンからは「原発事故での廃車・代替ではないので、適用にならない」という説明をされ、急いでいたこともあり契約してしまいました。 今頃になってですが調べたところ、 ・被災自動車と同じ用途(自家用) ・被災車両と同一名義 での代替車両購入なら、税金の減免対象になることがわかりました。 そこで、上記営業マンより契約時に ・地震被災車両の買い替えも減免の対象になる ・被災車両と同一名義にしないと対象にならない この2点を説明してもらえば、減免の対象になり、余計な税金を払う必要はありませんでした。 営業マンの説明不足により被った不利益を、ディーラーに追求することは可能でしょうか。 原発事故の影響で妻と子供が遠くへ避難しており、妻本人は動くことはできませんでした。 今現在も避難しており、二重生活で経済的に苦しい状況です。 損害賠償請求までは考えておらず、損失部分だけでも埋め合わせしてもらえれば良いと考えています。
質問日時: 2013/07/25 15:12 質問者: mini56
ベストアンサー
5
0
-
自動車税の督促状について
○○県税務事務所から自動車税の督促状が送られてきました。 2ケ月位前に車検を受けたのですが、その時自動車税は支払ったような気がしますが・・・
質問日時: 2013/07/21 09:01 質問者: mandegansu
ベストアンサー
4
0
-
非居住者が家賃収入を得ようとする場合の税金
非居住者が家賃収入を得ようとする場合、借主が毎月翌月の10日までに20%ほどの源泉徴収を行うものとしてありますが、注意書きに、「国内に恒久的施設を有する非居住者等で一定の要件に該当するものが、その要件を満たしていることについて納税地の所轄税務署長の証明書の交付を受け、国内源泉所得の支払者に提示した場合は、その証明書が効力を有している間に支払を受けるときは源泉徴収義務が免除されます。」とありますが、この一定の要件に該当の要件とは、どんなもののことを言うのでしょうか?よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/21 02:40 質問者: chanyuko
ベストアンサー
1
0
-
引越し前の市県民税について
平成25年3月まで大学生でした。 ちなみに福岡の実家に住んでいて、アルバイトはしていました。 4月に就職し、宮崎に配属になったので4月8日くらいに市役所で転入手続きをしました。 すると、6月半ばに引越し先である宮崎に、前住んでいた福岡の市から市県民税の請求が来ました。 学生時代は一度も払ったことがなく、アルバイト先から自動引き落とし(?)もありませんでした。 アルバイトの年収も103万を超えたことがありません。 社会人になってからは宮崎に住んでいるのに、前住んでいた市の市県民税は払わなければならないのでしょうか? 納付期限が迫っているので、急ぎで回答を頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/07/01 03:52 質問者: snp373
ベストアンサー
3
0
-
市民税について教えてください!
専門学校に通う2年生です! 市民税の請求がきたのですが、57600円でした。 親は3000円とかなり安いのに、学生のアルバイトの収入でこれって高くないですか???普通なんでしょうか??? 教えてください>_<
質問日時: 2013/06/09 10:15 質問者: hirosi294
ベストアンサー
6
0
-
市民税について
2012年6月30日付で、前職を退職し、今現在就職活動中の者です。 本日、市民税の納付書が届いたのですが、免除や減免等の措置はあるのでしょうか。
質問日時: 2013/06/06 15:57 質問者: mamoru1220#1
ベストアンサー
3
0
-
車検時に支払った諸費用は流用できるか?
今年13年目の日産リバティ(走行9万キロ)の車検見積をしたところ、足回りもヘタっておりますし、エンジンもオイル染み等があり、諸費用込で¥30万でした。(見積もりはディーラー) 期限は7月末日です。 そろそろ、高年式ですし、買い替えを検討しています。 次の選択肢(新車、もしくは中古車)が未だ決まっていないので、じっくり検討したく、諸費用+αだけで車検を通してくれる業者に車検を依頼して、ひとまず足を確保を考えています。 (ここでは、その車検の品質は考えない) それからゆっくり検討をしたいと考えています。 夏のボーナス商戦、9月決算期、年末、来年の消費税切り替え前と値交渉する機会は結構あるように考えます。 そこで質問です。この次の車の購入時に必要な諸費用に、今回の車検時に支払った諸費用(重量税、自動車税、任意保険代)を流用できないのかという質問です。(書類上の書き換えなどで) それは、新車、中古車に限らず、流用できるのか? その場合、購入する車の法定費用に差額が出る場合(高い場合、安い場合)どうなるのか? (たとえば、今は2000ccですが、次が1200CCになった場合や、その逆で2500CCになった場合など) それとも、そのような操作は難しく(出来ない事)であり、あっさり今の車を廃車処分して、その時にどの費用項目が、どれだけ還付されるのかも不明です。 ややこしいご相談ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/28 13:59 質問者: funkey_papa
ベストアンサー
6
0
-
親からの教育費は贈与になりますか?
40代の男性です。実家の親が、平成10年から私の名前で貯蓄していた1000万円を、子供の教育費の名目で譲り受けることになりました。 銀行口座は親が作った私の名義ですが、同居していないので実家の住所です。 この口座を私の住所に変更して預金を受け継いだ場合、贈与税の対象になるでしょうか。 教育費等であれば2500万円まで贈与非課税だそうですが、この場合はどうようになりますか? ご教示よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/26 17:03 質問者: teba244
ベストアンサー
3
0
-
住所変更をしておらず、譲渡予定の車の自動車税
どうぞお教えください。 5年前に購入した車を兵庫県で登録しました。 昨年、大阪府に引越し、自動車税の住所変更をしないまま今に至り、 今月、兵庫県より自動車税納付のお知らせが届きました。 そして、今回、その車を大阪に住んでいる兄弟に譲渡することになりました。 名義変更手続きをするため、来週に大阪府の陸運局へ行くことになっています。 自動車税は、こちらで負担しようと思っているのですが、 兵庫県からきたハガキで支払いをしておいて問題ないのでしょうか。 また、住所変更をしていないことで、 来週の名義変更の際にややこしくなったりしますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2013/05/23 10:13 質問者: ohayousan-san
解決済
2
1
-
お得な自動車税の支払い方
自動車税の支払い期限の5月末が迫ってきました。早く支払っても割引はありませんし、滞納すると割増になります。同じ払うなら何か特典のある支払い方法はないのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて戴きたいのです。また以前はTポイントカード+クレジットカードでポイント獲得出来てたようです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/05/22 19:12 質問者: sugikafun9
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
去年の確定申告はできますか?
ヤフオクにストア契約したいのですが、確定申告がどうやら必要なようです。 私は去年の5月までサラリーマンでその後は失業中(勉強中)なのですが、確定申告を手に入れることはできますか?
質問日時: 2013/05/17 01:06 質問者: nnnoza
ベストアンサー
3
1
-
自動車税について
三月下旬に、車を買い換えました。(ディーラー) 自動車税の納税通知書が届いたのですが、(34500円) 2,3日遅れて前の車の通知書も来ました。(2800円) 自動車税は、四月一日の時点で所有している車に対してかけられる のではないですか? 前の車はもう、三月に下取りに出しています。 この2800円も納めなければならないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/13 18:27 質問者: move3556
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
自動車税を払ってポイントをもらう事が出来ますか?
昨年まではファミマTカードで支払いをしてTポイントをもらっていました。 確か今年からTカードで税金払えなくなったはず。 クレジットカードでも電子マネーでも良いのでもらえる方法があったら教えてください。
質問日時: 2013/05/11 00:33 質問者: smokin770
ベストアンサー
2
0
-
車の名義変更の際の自動車税の費用
車の名義変更の際、 車の価値が50万円以上だと、 購入期間が新しいと一定の費用が掛かるとききました 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします
質問日時: 2013/04/19 10:38 質問者: lovesexy33
解決済
2
0
-
副業について質問です
4月の末で退社するのですが4月いっぱいは有給の消化になります。 そこでバイトをしたいのですが、会社は副業禁止になっていて、副業はできません。 ですが、給与の締め日が当月末で、支払い日が当月25日と、変わった形態で25日から末までは先払いとなっています。 この場合でもバイトなどしたら退社する会社にわかってしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/04/01 19:26 質問者: sugichan21
解決済
3
0
-
会社経営者の父が30年前に他界しました。当時多額の
会社経営者の父が30年前に他界しました。当時多額の借金があった為に家族(母、子供5人)全てが相続放棄をしましたが、妻である母が固定資産税を今日現在まで払っていました。その母が3年前に脳出血で倒れ、支払いが困難になり滞納をしたままでした。昨年11月頃に差押え勧告書が届いたので、兄弟で何とか資金を工面し、滞納分全て支払いました。今後の支払い相談を役所にしに行った時に、その時初めて相続放棄の話をしました。担当は、放棄したのなら支払い義務は無いと聞かされ、驚いた私は、払ってしまった分は返還してもらえないものでしょうか?と質問した所、返還出来ないと言われてしまいました。 母が放棄した時に役所に出向き、手続きを取っていれば、今まで30年も苦労しながら払っていたものを払わなくて良かったなんて悔やんでも悔やみ切れません。 本当に少しでも返還してもらえないものでしょうか?
質問日時: 2013/03/29 00:33 質問者: d9112002
ベストアンサー
7
0
-
103万円の壁について
生命保険料で4万円控除できるとしたら、107万円までの収入なら課税されないのでしょうか?国保に加入しています。
質問日時: 2013/03/21 08:06 質問者: abc6702
解決済
6
0
-
確定申告について
ちょっと前にも質問しましたが、また新たに質問します。 昨年、2社からの給与所得が有り、それぞれの源泉徴収票はあります。 その他に収入(130万円程度)がありましたので、確定申告をするのですが、その中で その収入を得るために、車を新車で購入しました。(燃費向上のためハイブリッドに買替え) 登録月は8月で、購入は9月です。(補助金申請のため) 確定申告について色々調べていたら、車は減価償却となっているようでしたので 質問することにしました。 質問1:新車購入の際に下取りの車がありましたが、購入価格はどのように考えたらいいのでしょうか? 質問2:耐用年数は6年だと思いますが、「本年中の償却期間」は8月からでしょうか? 質問3:減価償却のための根拠資料は何か必要ですか? 質問4:事業専用割合は50%ですか?(細かいデータはありませんが、実質は80%です) 質問5:その他の経費についてですが、領収書はどのように整理していたら良いのでしょうか? ほとんど初めてのことですので、ばかな質問かもしれませんが、どなたかご教授願います。
質問日時: 2013/03/18 18:22 質問者: mojimoji69
ベストアンサー
2
0
-
確定申告について
医療費控除がありますが税務署の人が医者の代金と薬の代金申告してもいいとききましたが医者にいく交通費はいいのでしょうか・・・?バスとかでしょうが・・?車の場合は距離に応じたガソリン代でしょうか・・・・?要は1キロ当たり軽自動車で10円程度でしょうが・・・・?2キロ片道バラ往復で」40円を医療費に足して控除していいとか・・・?車のケースですが
質問日時: 2013/03/16 19:12 質問者: dyvkgfd
ベストアンサー
4
0
-
e-tax申告するのに住基カードのパスワードエラー
e-taxで確定申告の準備が終わって住基カードリーダーにカードを挿入し送信しようとするとパスワードの要求をされるのでパスワードを入れると『認証の制限回数を超えました。このICカードは使用できませんでしたので電子証明書の発行を受けた市区町村にお問い合わせください』とエラーコードHJS0432がでます。ちなみに一回の入力ですぐに出ます。区役所に行って再登録の手続きをしてもう一度繰り返しても同じです。区役所の人は「同じ番号で構わない」と言うので同じにしたのですがそのせいでしょうか?カードに問題はないのでしょうか?明日までに送信したいので急いでいます。お願いします。
質問日時: 2013/03/15 00:11 質問者: momi12
ベストアンサー
4
0
-
車を貸した場合の雑所得の計算
お世話になります。 個人名義の車を法人に貸しています。 この場合、減価償却費を計算して雑所得の必要経費にするということでよいでしょうか? この車は中古で買ったものなので、耐用年数は簡便法で見積もり、 個人なので償却方法は定額法でいいでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/03/13 22:47 質問者: matsu-1980
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
母の国民年金保険料
扶養親族の母の国民年金保険料を社会保険料として確定申告することは可能ですか?払った人によると聞きますが、どのように証明するのでしょうか?
質問日時: 2013/03/11 12:53 質問者: fwny0297
ベストアンサー
2
0
-
確定申告を自分でするのかどうか。
無知でお恥ずかしいのですが教えてください。 勤めていた会社が今年の2月初旬に倒産しました。 給料は最後の2ヶ月分未払いです。未払いですが給料明細はもらっています。 昨年度の年末調整はしてもらい、 12月分の給料明細で所得税の欄に還付額がかいてありました。 源泉徴収票も手元にあります。 今私は無職で、今年の3月15日までの確定申告は自分でしないといけないのか、 年末調整をしてるし、会社が倒産前に申告してるから今年は必要ない?のかよくわかりません。 副業や他の収入もなく、他の控除もないのですが、もう離職してるので確定申告しに行かないといけないでしょうか?
質問日時: 2013/03/06 13:03 質問者: hituchankuma
ベストアンサー
3
0
-
医療控除について。
去年、足の怪我で入院、手術をしました。ギブス代や手術代や入院前に怪我で松葉杖だったため電車通勤ができなくて車通勤していました。その時の駐車場代は請求できるのでしょうか? 保険のほてん金?は、保険会社からおりた金額も入れるのでしょうか? その他会社から高額医療で戻ってきた金額も入れますか? よくわからないことばかりなので、どなたかおわかりになるかた教えて下さい。
質問日時: 2013/03/04 14:02 質問者: coconasmango
ベストアンサー
2
0
-
中古貨物軽4輪の原価償却費の計算
個人事業主です。 昨年3月に58万円で中古貨物軽4輪を購入しました。 原価償却費はどのように計算すればいいでしょうか。
質問日時: 2013/03/02 13:49 質問者: yamada369
ベストアンサー
1
0
-
新築中の家の名義をどうしたらよいでしょうか?
私は独身で子供なし。高齢の母方の祖父と、病気で全面介護が必要な母の世話 をしなくてはいけません。祖父が、母の介護に便利なバリアフリーの小さな平屋を 祖父の敷地内に建ててくれています。 恥ずかしながら、私は1年ごとの契約社員で不安定な身の上です。貯金もありません。 家が完成したら、名義などはどうしたらよいでしょうか? 正直、稼ぎが悪くて(手取り年収は120万円ほどです、売り上げが悪いと契約が継続 されない職種です)いろいろな税金を払いきれません。 祖父の名義にすべきでしょうか?跡取りは母ですが、現在病気で税金非課税の母の 名義にすべきでしょうか? いやらしい話ですが、私が祖父に建築費用を借金したとして、自分の名義にすべきでしょうか? 敷地は祖父のもの。建築費用は約900万円、16坪の小さな平屋です。 固定資産税とか贈与?税とか、すみませんが全く分からないので、かみ砕いて回答していただけると 大変ありがたいです。 追記 祖父や母の世話は、私一人がしなくてはいけません。 母には他家に嫁いだ姉がいますが、祖父の義理の娘です。関係は良好ですが、たまに会いに来る程度で祖父の世話はほとんどしません。祖父が死んだら田圃を相続したいと言っています。祖父は、はっきり返事をしません。農業経験のない私の母をいつのまにか後継者にしており、母に相続させたいようです。 私には、兄がいますが、県外におり音信不通です。母の状態を伝えても見舞いの電話すら寄こしません。たまに、連絡があるときは、全部金の無心です。今まで祖父や母が用立てていました。
質問日時: 2013/02/27 20:10 質問者: nikki7542
ベストアンサー
2
0
-
医療費控除の日付と死亡した家族の医療費
困っています。 医療費控除について詳しい方、教えてください。 去年の年末まで入院していたのですが、その分の支払いは今年の一月にしました。 この場合、医療費そのものの発生は去年の12月ですが、支払いは今年の一月なので24年度の医療費に加えることはできないのでしょうか? その場合、25年度のものとして来年確定申告できますか? また、今年死亡した家族の医療費は、死亡した者の準確定申告で申告すべきなのでしょうか? それとも、死亡したとはいえ家族なので、私が来年行う(25年度の)確定申告で医療費控除の金額に入れてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/26 22:39 質問者: ladylala
ベストアンサー
1
0
-
収支内訳書の記載について
去年の3月から自宅でフリーのデザイナーをしております。 その前の2月~3月の短期間で、 派遣をやっており、12万ぐらいの収入がありました。 (ちなみに、所得税は引かれておりませんでした。) この場合、 収支内訳書の“その他の収入”の欄に“12万”と書くのでしょうか?
質問日時: 2013/02/25 15:41 質問者: sunnysway
ベストアンサー
1
0
-
確定申告で質問です。
確定申告の質問です。 (1)仕事はアパート経営をしています。昨年水道工事をしたのですが11月に加入金を支払いました。水道工事は12月に支払いました。この場合加入金は11月から減価償却でしょうか?それとも実際に工事をして使えるようになった12月からでしょうか? (2)アパートの掃除を業者さんに11月に頼みました。しかし支払いは翌年になってから支払いました。この経費は24年?それとも25年になるのでしょうか? 回答お待ちしてます。お礼はします。
質問日時: 2013/02/24 10:16 質問者: kereta
ベストアンサー
3
0
-
親類からお金を借りる
住宅ローン残金2,800万円を叔父から借りて銀行に支払い、親類へ毎月12万円を約20年間で返していくとなると『低すぎない金利』を設定しないと贈与税がかかるそうですが、今なら最低何%程度の金利を設定すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2013/02/23 11:59 質問者: tab001
ベストアンサー
2
0
-
確定申告に持って行く物
昨年より週3日の勤務になり社保から外れた為、自身で初めて確定申告に行くことになりました。併せ医療費も10万超えだったので、医療費還付?の申請もしたいと思ってます。 このような場合、何を持参したらよいのでしょうか 1.会社からもらった源泉徴収票 2.医療費各々の領収書 他印鑑とか、何か持って行く物ってありますか? あととてもお恥ずかしい質問なのですが 体調不良で仕事を休んでいた間、年金の未払い月分が何ヶ月かあり 確定申告に行った際、このことを指摘されるってことはありますか ご回答よろしくお願いします
質問日時: 2013/02/23 03:42 質問者: csromj
ベストアンサー
5
0
-
確定申告
確定申告で、賃貸一戸建ての減価償却費を出したいのですが、出し方を詳しく教えていただけませんか? ちなみに、築8年で去年の分も出したいと思っております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/20 13:36 質問者: no1siritagari
解決済
1
0
-
市民税・県民税の納税について
よろしくお願いします。 約一年の病気休職期間を経て(無給でした)、昨年末に退職、今年始めに国民保険、年金等の手続きを終えました。(確定申告は昨年末会社に提出済みです。) 先週になって、市民税・県民税納税通知書が届きました。中を見ると、平成24年度の給与所得がほぼ一昨年前の金額(休職以前の金額)になっており、会社から送られてきた平成24年分の源泉徴収票の支払い金額と大きな隔たりがあります。(昨年度の収入はお見舞金のみでしたので300万円以上違います。) これはなぜ異なるのでしょうか?税務課に確認を行えば、支払いが見直される事があるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/20 03:52 質問者: ookeyaki
ベストアンサー
4
0
-
白色確定申告について教えて下さい。
私は52歳(男)独身で、同一住所地の借家に母親と同居しております。平成24年に別の市から私が母親宅に転居して参りましたが、世帯は別で届けております。 私の平成24年度の全収入が約100万円で、ここから10%源泉税額が控除され振込済みです。 母親は年間約120万の公的年金のみで生活しています。(他に収入はありません) 実生活では私の収入から幾分か投入していますが、申告の為の記録までは取っておりません。 教えて頂きたいのは、 1、今回の確定申告で母を扶養親族にできますか? 2、出来る場合、これまでとの比較で何が変るでしょうか? (市県民税が逆に増えたり、世帯の収入に母親の年金が加算されたりするか?など) 以上、宜しくご指導のほどお願い致します。
質問日時: 2013/02/17 10:33 質問者: mimo_1960
ベストアンサー
4
0
-
障害者の自動車税減免
障害者の母のために6年前くらいに車を買いました。5年前結婚し、家を出る際に家族と母が使用していたため、実家に車を置いていきました。当時ローンもまだ残っていたので名義は私のままでした(また、結婚するとき事情を知っているディーラーに問い合わせたらおそらく名義変更しなくてもよろしいのではということでそのままでした)。昨日税務署から手紙が届き、障害者減免の該当外か確認したいと連絡がきました。手紙がきたのが昨日の夜のため、電話問い合わせもできず不安です。この場合、課税となるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったらお願いいたします。
質問日時: 2013/02/16 16:48 質問者: yu-pike
ベストアンサー
4
0
-
自動車税滞納の差し押さえ解除にかかる日数
お世話になります。 大変お恥ずかしい話なのですが、 家族に病人が出て、治療費にお金がかかり 今年度の自動車税を払えないでいました。 2月7日に、郵便局のATMで全額支払処理をしたのですが 翌日2月8日に口座差し押さえ通知が届きました。 (滞納分全額口座に残高がなかったので、一部だけ差し押さえられていました) 入れ違いで差し押さえとなってしまったわけですが、 差し押さえ解除の処理は 何日くらいかかるのでしょうか? 連休明け12日に口座引きとしが何件かあるのですが そちらは、新たに入金したら 通常通り引き落とされるのでしょうか? 連休明けに税務署に問い合わせようと思っていますが 気になって仕方ないので ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると 大変助かります。
質問日時: 2013/02/11 03:37 質問者: yorukuma2
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
親戚の子供の大学への学費、家賃または交通費を経費で
親戚の子供の大学への学費、家賃または交通費を経費で払ってあげる方法はないでしょうか? 今年から親戚の子供が上京してきて家の近くの大学に通うようになります。 しかしその子の親(私の弟)の家はかなり貧乏で息子の学費をやっとこっと払ってあげることが出来るような状態です。 そこでどうにかして親戚の子の学費または家賃を経費で払ってあげたいのですが、何か方法はないでしょうか?
質問日時: 2013/02/06 01:58 質問者: wrrwfverv
解決済
5
0
-
扶養控除申告書の提出忘れ
25年度の扶養控除申告書の提出を忘れて期限を過ぎてしまいました。 郵送で担当部署に送ることになっているのですが今からでも送っていいものでしょうか? それとも年末まで待って年末調整するしかないですか?
質問日時: 2013/01/28 04:51 質問者: disillusion
ベストアンサー
2
0
-
農業所得の自家消費コメの計算
たとえば、コメが10俵できて、5俵JAへ供出して、5俵残りました。 1年間で4俵ほど自家消費で食べました。1俵ほど余りました。 1.この場合、自家消費分は4表ですか?それとも供出の残り5俵全部ですか? 2.また、自家消費分の価格はJA出荷価格の7掛け、8掛けのどちらでしょうか?
質問日時: 2013/01/27 11:15 質問者: Z31
ベストアンサー
3
0
-
納めた市・県民税の減免・還付について
8月に退職したのですが、その際、いずれにせよ納めないといけないものだからと思い、最終給料から市・県民税9か月分(9月~H25・5月)を一括で天引きしてもらいました。その後、退職者には市・県民税の減免があることを知り市役所に行き減免について尋ねたところ「一旦納めた税金は返金致しません」と言われました。引っ越し先の市では減免・還付があるというのになぜ市によって違うのでしょうか。どうにかして減免・還付をしたいのですが良い方法はありますか? 減免によって5万近い差額がでるのでどうしても諦めきれません。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/01/23 17:44 質問者: noname#173429
解決済
2
0
-
中国企業からの源泉徴収票がもらえない
現在、日本企業に在籍しており、その他中国法人企業から収入があります。 個人の確定申告をするに当たり、中国法人企業に対して源泉徴収票を催促したのですが、 ないとのことでした。 確定申告をするに当たり、海外企業からの収入は源泉徴収票は必要ないのでしょうか?
質問日時: 2013/01/23 12:52 質問者: S202
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自動車税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
自動車の納税証明書は他人が、他の...
-
自動車税納付月です
-
自動車税 還付金の件
-
自動車税は排気量5Lで88,000円です...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないのですか?
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
軽自動車の主な使用場所が実家にな...
-
新NISAの利益だけで生活する場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税 還付金の件
-
新車の税金について質問です。
-
税金にも消費税はかかるのでしょう...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
教えてください。 自動車税に関する...
-
車の税金はどこに払いに行けばいい...
-
車の税金が17万って高いんですか?...
-
軽自動車の納税証明書について。
おすすめ情報