回答数
気になる
-
これも贈与にあたるのでしょうか?
数年前、とある事情があり、母からお金を預かってほしいと言うことで 母の預金口座を解約し、そのお金を私が新たに開設した定期預金口座に 預けていたのですが、ほとぼりが冷めたので、私の定期預金口座を解約 し、母にお金を全額返そうと思っているのですが、このような場合でも 贈与税が発生してしまうのでしょうか?それとも、全額お金を返し、お金 の動きがわかるものを残しておけば贈与とはみなされないのでしょうか? ちなみに認識としましては、母は私にお金を預け、私はお金を預かったと 認識しており、もちろん母のお金なので一切手を付けておりません。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2015/12/04 21:52 質問者: クワトロ874
ベストアンサー
3
0
-
夫の扶養に入ることについて
私は平成27年10月に正社員退職し現在はアルバイトをしています。 平成28年4月に結婚し夫の扶養に入る際、所得税・住民税・健康保険・年金保険の手続きをする中で、 ①平成27年の収入や正社員退職日は記載しますか? ②平成27年に正社員退職した際の離職票や退職証明書は必要ですか? ご回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2015/12/03 16:08 質問者: papermoon
ベストアンサー
1
0
-
複数のところで働いている場合
今年の3月に2日間、派遣Aでバイトをして、同じ月に別の派遣Bの仕事を1ヶ月間、7月から10月まで、3月と同じ派遣会社Bのところで仕事をして、11月に転職して、今はパートで働いています。 収入としては、Aは1日7000円くらい、Bは3月の時は1ヶ月で約8万円、7月から10月までは月約6万円、 11月からは約7万円くらいの収入予定です。 家庭環境が変わってその時その時でいろいろできる仕事を探してやってきていたのですが、この場合の年末調整ってどうすれば良いのでしょうか?もう少し具体的な数字がないとダメですかね。そもそも収入少ないから年末調整とか確定申告というのもがないのでしょうか? 複数の場合は確定申告を自分でするというのもネットで見かけましたが、結局自分がどうすれば良いのかわかりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/11/15 04:03 質問者: 。。。sae。。。
ベストアンサー
6
0
-
見に覚えの無い収入
今日、市県民税の料金に疑問があったため 市役所へ行ったのですが その際に見に覚えのないところから 去年の6月まで収入があると言われました。 書類を見せてもらったところ 行ったこともない所でした。 しかし、登録されている住所(去年の7月末まで住んでいたところ)、氏名(結婚前の)、生年月日でした。 去年財布を落として 免許など全部なくしたのですが 誰かが私の名前を使って仕事をしていたのでしょうか? また、今市役所の方にその会社の税理士さん?に 確認をとってもらって連絡を待っているのですが この市県民税の納付の件が終わったら警察に行った方がよいのでしょうか?
質問日時: 2015/11/12 00:13 質問者: みさぽん
解決済
5
0
-
贈与税について
初めての質問です。よろしくお願いいたします。 今年の5月まで借金が500万円程あり、私の親に肩代わりしてもらい返済しました。また、その他にも7月に子供の歯の治療費として60万円、10月に車の購入費として200万円を貰いました。 時系列 5月 500万円の借金 5月 親から500万円の援助(借金完済) 7月 親から60万円の援助 10月 車の購入費200万円援助(車未購入) 借金返済費(500万円)と車の購入費(200万円)については直接手渡しで貰い、子供の歯の治療費については銀行振り込みです。 援助では無く、借用書または金銭消費貸借契約書を用意し実際に毎月返済すれば贈与税に該当しないということも調べましたが、このようなケースの場合税務署の監査?には引っかかるのでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。
質問日時: 2015/11/09 19:20 質問者: クマ吉
ベストアンサー
1
0
-
母子手当て打ちきりについて。世帯分離
現在シングルマザーの姉と同居しています。 私もシングルマザーですが、18歳の子が居ます。 先日姉が母子手当を止められたと聞きました。 理由は、私の娘の年間のバイト代が103万を超えたため、 私の税金が上がり、私自身の給料が上がったわけではありませんが、よって扶養からはずれた事によって母子手当が打ち切られたんだと思います。 母子手当は同一世帯の一番高い所得者が対象となっており、私の年収が一番高く、それでもギリギリもらえている状況でした。 1月~12月の収入で調査すると思うのですが、もう11月 すぐにでも私が引っ越しをしたとして、同一世帯じゃなくなったとしても、来年ももぅすでに姉の母子手当はもらえませんか? 娘のバイト代も今年10月末までの分もすでに103万は超えています。 わかりずらくて説明下手ですみません。 姉の子はまだ小さく2人おり、毎月約5万弱の母子手当がないと生活できないので私の責任でとても焦ってしまっております。 私も娘の学費や支払いがとても多く、援助できても2万程です。 全て私の知識不足が招いた事で姉にとても辛い思いをさせてしまいました 世帯分離とゆうのがあることを知りました。 分離しても、母子手当て再開はやはり無理でしょうか。 世帯分離して何か余分に支払うことになる金銭的な事もありましたら教えて欲しいです。 引っ越した方が良いのか、世帯分離だけでよいのか、デメリットが分からないために迷っています よろしくお願いいたします!
質問日時: 2015/11/07 16:10 質問者: paruru9903
ベストアンサー
4
0
-
確定申告?年末調整?
色んなサイトを見ましたが、さっぱりわからないので教えてくださいm(_ _)m 私の現在までの状況ですが、昨年12月31日付けで退職しました。1月には失業保険の手続きをしたので、国民健康保険と国民年金へ切り替えました。6月には失業保険の給付が終了し、旦那の扶養に入りました。国民健康保険は全て払い終えましたが、最近国民年金納付証明書が届き、1月から3月までは支払ってますが、4月と5月はまだ払えてません。そして、生命保険料控除証明書も最近届きました。 ①今年1月から無職で収入はないので、確定申告の必要はないのでしょうか? ②自宅に届いた年金と生命保険の証明書はどこに出せばいいのでしょう。国民健康保険の控除はないのですか? ③生命保険料控除は私の名義のカード&銀行から引き落とされています。旦那が控除すると解約の時に、贈与税の対象になると見たのですか、どーすればいいのでしょうか? ④証明書を確認すると 国民年金が2ヶ月分未納なのですが、今から払っても来年の確定申告の対象になるのですか?ちょうど、払おうとしてた時に証明書が来たので今払っても再来年になるのかなと思いまして。 全くわからなすぎて、質問にもなってないかと思いますが、詳しい方教えてください。
質問日時: 2015/11/06 21:39 質問者: deji12
解決済
4
0
-
障害者送迎による自動車税控除制度について
私には障害者認定を受けた家族がいます。 障害レベルは低いものの、病院までの送迎に両親の自家用車を使用しております。 障害者送迎による自動車税控除の制度を利用すれば、 自動車税等が控除されると聞いたことがあるのですが、 どうやら本人も知っているようで、当人曰く 「自分の障害者手帳を利用して、親の得になるようなことはしたくない。」と、 信じられないような自分勝手な理由で、手帳を渡そうとしません。 そこで質問なのですが、家族であれば、 控除申請の際に障害者手帳を持参しなくてもそういった制度を受けることは可能なのでしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/11/02 00:08 質問者: yukiunagi
ベストアンサー
4
0
-
同族会社の株式贈与について
同族会社の会長です。相続対策に備え保有株を徐々に社長(長男)に贈与したいと考えています。 現在筆頭株主ですが,何年かかけて最低税率の範囲内で贈与していきたいと思います。実際に贈与する株式数が決まったらなるべく今年中に手続きを行いたいのですが,贈与の日付はどうすればいいのでしょうか?贈与の事実を証明するものとして何か書類を作成したほうがいいのでしょうか?作成する場合何か書式があれば教えてください。6月末決算法人でその時点での株価は出してあります。
質問日時: 2015/10/30 16:43 質問者: opera1971
解決済
2
0
-
個人事業主または専従者とでは?
個人事業主として外注の仕事で 夫婦で300万円(経費などの控除前) の収入があるとします。 白色で申告するとして私(妻)は、 *旦那の専従者として85万円を超えない 程度で収入を得る *私も個人事業主として親会社から 103万円以内で収入を得る どちらが税金の軽減に なりますでしょうか? また青色で申告する場合も 専従者給与として103万円以内の収入 得るのと、個人事業主として 103万円以内の収入を得るのとでは どちらが税金の軽減に なりますでしょうか? *(夫婦で白色または青色申告した場合、 103万円以内だと扶養控除は 受けられますか?) 教えて下さい、お願い致します。
質問日時: 2015/10/16 15:47 質問者: あいきんマン
ベストアンサー
4
0
-
収入、所得、ポイントアプリ、確定申告
アンケートに答え、10000ポイントを集めるとamazonのポイントに還元出来るアプリをやっています。現金には出来ず、1年でよくて1万円程度です。 自分は扶養内でバイトをしている学生で、収入?所得?はないと見なさせている者です。 103万以内にギリギリ収めていますが、このポイントはバイトの給料と合わせて考えるべきでしょうか? 現金、ポイント、金券など現金と同じように扱える物は全て所得とすると聞いたことがあります。しかし、線引きが曖昧で分かりません。 例えばですが、 カードで買い物し、100円で1ポイント LINEで動画を見てフリーコインをもらう 資料請求で図書カードプレゼント クレジットカードの友達紹介で2000ポイント 路上アンケートで図書カード また以前、学習教材の会社から呼ばれ、質問に答えたり、意見を述べたりして、交通費を含んだ謝礼として頂いたことがあります。 その時は会社からの要望でしたが、自らバイトサイトを探すと、これと同じように、バイトというより謝礼のような形の仕事もよくあります。 国民番号制が広まれば、また別かも知れませんが、正直バレないし、ここまで気にする必要はないのでしょうか? はっきりとした基準はあるのか教えて下さい。
質問日時: 2015/10/07 20:30 質問者: athap
ベストアンサー
1
0
-
収入、副業、確定申告について。
ピクスタとメルカリ、やっていませんが楽天アフィリエイトの収入について教えて下さい。 ピクスタと楽天アフィリエイトは楽天ポイントとして、報酬を得ることができます。 また、メルカリもメルカリポイントとして報酬が出ます。 どちらも、一定金額がたまると現金に還元できますが、あえてせず、ポイントとして楽天ショップ内やメルカリ内で使えば、収入にはならないのでしょうか?(フリマは不用品を売る分には収入となりませんが、転売やハンドメイドなど利益を目的としてやった場合は収入になります) 決して、大金を稼いでいる訳ではありませんが、確定申告のことで金額を超えないように心がけたり、副業禁止ではないですが、良くも思われないので、収入となると何かと面倒です。 また、これは自分には関係ないのですが、公務員など絶対、副収入(20万以上)禁止の場合でも変わらないのか気になります。 現金にならなければ、問題ないのか、教えて下さい。
質問日時: 2015/09/29 15:20 質問者: agpmdtw
ベストアンサー
1
0
-
勤労学生控除って?
勤労学生控除に入るとどうなるんでしょうか? 受けられる条件は知っているのですが、詳しいことがよくわかりませんでした。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? お願いします。
質問日時: 2015/08/31 20:02 質問者: sino000
ベストアンサー
3
0
-
自動車税
車を買い換えました。 自動車税を払い済みでしたので、差額を車販売店が返してくれました。 なのに還付金通知がきました。 これは私が銀行にもらいにいって、販売店に持っていって下さいということですか?
質問日時: 2015/08/27 06:44 質問者: inatyu
解決済
2
0
-
自動車税納付書について
ふと、今年の 納付書を見て 気づいた事があります。 点のような、何か意味があるかのような 印があるのですが… どなたか、それが何か分かる方 よろしくお願いします。 普通に、銀行窓口で支払いは完了しました
質問日時: 2015/08/24 00:40 質問者: めいしあ
解決済
2
0
-
贈与と二世帯住宅について
贈与と二世帯住宅についての質問です。 なにぶん素人なもので頓珍漢な質問もあるかもしれませんが、ご容赦ください。 私は31歳の男性で、独身です。 家族構成は、父と四年前に再婚した継母とその連れ子と私の四人です。 現在は四人で一つの家に同居しておりますが、近い将来二世帯住宅を建てる予定でいます。 父はシルバー人材派遣業のような所で働いており一定の収入がなく(最大で月5~6万円くらい)、継母もパート勤めですので、生活費や教育費は私が支払っております。 私は三つの銀行にそれぞれ1000万円の定期預金を持っているのですが、このうちの一つを解約して父か継母の連れ子(以下、義妹と表記します)の名義に変更しようと考えています。 義妹が私立高校に進学したり大学へ進学することになった場合の学資金や、将来の結婚資金等として、今のうちに名義を変えておきたいのですが、この場合贈与税の課税対象になるのでしょうか。 その場合、こちらから税務署へ申告して支払うことになるのですか? それとも税務署から支払いの請求のようなものが来るのを待って支払えばいいのでしょうか。 それから、できれば義妹名義の定期預金にしたいのですが、現在12歳の義妹名義で定期預金にすることは可能でしょうか。 また、義妹の進学に際して父や義妹名義に変えた定期預金を使わず私が学費等を支払った場合、贈与という形になり課税対象になりますか? 二世帯住宅というのは同じ土地で同じ建物内に暮らしていても、「別々に暮らしている」ということになるわけですよね? 兄弟姉妹が学費として贈与した財産には贈与税がかからないと聞いたことがあるのですが、それは別居の兄弟姉妹でも同様ですか?(実の兄弟姉妹か義理かということは、関係ないですよね?) 別の質問になりますが、二つに分けて投稿するほどのことでもないので、こちらで一緒に質問します。 現在の家は7年前に私が購入した一軒家なのですが、これを売って二世帯住宅を建てる予定でいます。 私は二世帯住宅についての知識がまるでないのですが、二世帯住宅の名義人はどういう形になるのでしょうか。 土地も上物も私がお金を出しますが、土地はともかく、住宅の父世帯部分のみ、継母名義として建てることは可能ですか?(父は62歳とやや高齢なので、長い目で見ますと継母名義にした方が良いのではと考えています) 可能な場合、やはり贈与という形になりますでしょうか。 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 答えられる部分だけでも構いません。 できるだけ無駄なくお金を使いたいので、アドバイス等頂ければ幸いです。
質問日時: 2015/08/09 02:40 質問者: ぷりんたい
ベストアンサー
3
0
-
国民健康保険税で大幅減額を得る方法
現在、市民税、県民税を支払っていないのですが、国民健康保険税だけ、毎月1万近くになり困っています。国民健康保険税を7割減など、大幅に減らす方法はないでしょうか?
質問日時: 2015/08/07 19:27 質問者: loveriu
解決済
4
0
-
雨漏り修理代と贈与税について
私(50歳独身次女)の家は築41年で20年前に阪神大震災の被害を受けてかなりのボロ家で数年前から雨漏りしています。 母(89歳)と兄(長男独身64歳)と同居ですが兄は昨年から母の財産で家を買って出て行くと言っています。他に兄妹は兄(次男61歳離婚)と姉(59歳既婚)がいます。 そんな話がある中とうとう私の部屋まで雨漏りが始まり修理せざると得なくなり費用が140万円かかることになりました。兄は私が今後独りで住むのだから修理代を一部出せと言い、将来母が亡くなったら財産分割する予定の私名義の預金を使うと言っています。 その預金は母が30年もから私の名義で作った所謂借名預金だと思いますが、次男の兄に相談したところ、母が生きている間にこれを私が引き出して修理代に使うと将来私に贈与税が課せられるのではないかとが言います。 6年前に父が亡くなった後に始まった110万円ずつの生前贈与もそこに積み立てられているのかも知れませんが、家のお金は長男の兄がコントロールしており私を始め兄妹たちはどうなっているのかよく分からないのが現状です。 上記のような状況ですが前述の雨漏り修理代に贈与税がかかるのかどうか分かる方教えて下さい。
質問日時: 2015/08/01 21:36 質問者: yoccorin27
解決済
2
0
-
お客様の鉄粉取り代金の勘定科目について教えてください。
工事作業中に、お客様の車に鉄粉が飛んでしまい、鉄粉取りをすることになりました。 その際にかかる、代金の勘定科目は何になるのでしょうか?
質問日時: 2015/07/30 16:27 質問者: artgiken0807
解決済
3
0
-
相続時精算課税制度について
現在、父母と3人で暮らしています。 この度、父の名義の自宅を1000万円で売却し、 その資金を頭金にして、 私名義の築40年の中古住宅を購入することになりました。 ちなみに父は、自宅以外の資産と言えるようなものはなく、 預貯金が400万円程度あるのみです。 そこで質問なのですが、 通常であれば私に贈与税がかかると思うのですが、 相続時精算課税制度を利用すれば、 贈与税はかからないという認識でよろしいでしょうか? 今後、父が死亡したとしても、 相続税が発生するような資産もないので、 大丈夫なのかなと思っているのですが。 ネットで色々と調べてみましたが、 今一つはっきりしなかったので、 こちらで質問させて頂きました。 連休明けには税務署でも相談してみようかと思っていますが、 取り急ぎこちらでお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/07/18 22:24 質問者: たけぽん7777
ベストアンサー
3
0
-
確定申告書について質問です。
26年の7月に退職し、今年に入ってまだ確定申告をしておらず、調べたところ期限が2月から3月までと書いてあったので確定申告していません。また、確定申告に必要の26年分の源泉徴収票が見当たらないので、確定申告を受けることすらできないのでしょうか?すみませんが、どなたか教えて頂けれますか?
質問日時: 2015/07/06 08:57 質問者: るるちゃん
解決済
5
0
-
アルバイトの年収
僕は成人していて、諸事情で、現在正社員ではなく、アルバイトをしていて、家族と同居しています。 家計を支えている母の年収が200万以下なのですが、僕の年収が103万以上130万円未満になった場合(現状、そうなる可能性が高いです。)、税金や保険料をどれくらい払うことになるのか教えてください。 現在は東京都に住んでいます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/24 20:35 質問者: ゆと5050
解決済
5
0
-
長文ですが、このケースで相続税の額の計算は合っていますか?
Aさんは独り暮らしで1戸建て(Aさん所有)に住んでおり、法定相続人として3人の子供さん(B・C・D)がいました。しかし、高齢で家事に無理があるため、施設に入居していましたが、やはり自宅で暮らしたいため、傷んでいる自宅の改修工事を△業者と470万で契約しました。しかし、契約後まもなくAさんの体調が思わしくなくなったので、子供さんのBさんが△業者に工事の一時停止を伝え工事を止めていたところ、Aさんが亡くなってしまいました。 葬式などの手続きを済ませ、相続のための遺産分割協議書を作るために預貯金や未払いの請求書等を調べたら次の内容でした。 預貯金の総額:4,300万 自宅の建物課税評価額:500万 自宅の土地課税評価額:1,000万 株券の現在金額:500万 葬式代(Bさんが立て替えて支払い済み):180万 葬式時に受け取った香典総額:50万 自宅改修工事請求予定額:450万(Aさんが亡くなる前に契約し、一時停止していたものですが、今後賃貸で考えているためAさんが亡くなった後、工事を再開しようとするもの) よって遺産としては、次のように考えました。 (4,300万+500万+1,000万+500万+50万)-(180万+470万)= 5,700万 これを法定相続人で均等に案分して、Bさんの立て替え分を上乗せして次の額となると思うのですがあっていますか? 各人の分配額は Cさん 5,700万÷3-60万(葬式代の1/3)=1,840万 Dさん 5,700万÷3-60万(同上)=1,840万 Bさん 5,700万÷3-60万(同上)+180万(葬式代の立て替え分)=2,020万 となり、相続税の対象額は (5,700万-基礎控除額3,000万-3人分の控除額1,800万)=900万より 各人均等に300万が対象となり、各人30万ずつ納税することになる。 一般的な相続税の算出に対して、自宅の改修工事にかかる費用の扱いが、生前に自己の目的のために契約したものが、没後に他の目的のために完成させる予定のケースで、単純には生前の目的がなくなったわけですので工事を中止すればよいのでしょうが、そうすれば△業者から契約の一方的な解除として損害金を請求されるため工事を再開させるもので、相続財産に入るのか否かがよくわからないところです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/05/23 10:12 質問者: arinnko2012
ベストアンサー
2
0
-
軽自動車税の納税通知
原付の納税通知が届かずどうしたらよいか困っています。 昨年7月に転勤で実家から他県へ転居しました。 住民票は手続きしましたが、ナンバープレートは変えていません。 転居後しばらくして前住所の役所から、住民票は変更されたがナンバーの変更手続きがされていないので原付の定置場を変更していれば変更するように、という内容の文書が新住所に届きました。 これは原付を実家に置いたままであれば、手続きは不要ということですよね? それで今年の通知は実家に届くものと思って家族に聞いたら、他の車(普通・軽両方)の通知は来たが、私の分は来てないとのこと。 前住所でも新住所でも郵便は受け取れるし、手続きを怠っているわけではないのでこちらに非はないと思いますし、家族も送ってこない方が悪いんだからほっとけば?と言うのですが、このまま払わなかったら後でまとめて請求されたり延滞金がついたりするんでしょうか? 原付だから車検もなく納めていなくて困ることもなさそうなので、あえてこちらから連絡しなくても今後届いた時に払えばいいかと思っています。
質問日時: 2015/05/15 23:15 質問者: mars114
ベストアンサー
4
0
-
自業自得なんですが源泉徴収票で
今年の1月末に派遣会社に紹介してもらい、4月末まで他県の工場に働きに出ていました。 そして地元に戻り就活をして、今回即決で合格をいただきました。 そして自分が悪いのを承知で助けていただきたく質問いたします。 1、履歴書詐称 派遣で勤めていたことを3ヶ月長く書きました。平成26年11月から平成27年5月まで、と。ここは本当に盛らなくて良いはずなのにととても後悔しています。半年契約だったのでつい半年は働いたことにしてしまったのです。3ヶ月で帰ってきたのに…。 2、源泉徴収票の提出 問題はこれなんですが去年の末に出たものと一緒に今年の分との2枚、源泉徴収票の提出を求められました。去年はもちろん派遣では働いていません。それに派遣で働く前の源泉徴収票は紛失…。前の会社に再発行をお願いするのもしづらい…。ですので去年の源泉徴収票はありません。そして今年の退職後の源泉徴収票はまだ届いていません。 結局は経歴詐称をしたうえ、なおかつ源泉徴収票が去年の分を用意できず今年の分だけでも。となっても手元には未だ届いてなく、提出して詐称が見つか る。それが恐いのです。ましてや警備会社…。まずいのも悪いことをしたことは百も承知です。ですがハードな仕事でも合格したいと思いこのようなことをしました。少しでもうまくやり過ごせるような方法はありませんでしょうか…。よろしくお願いいたします…。
質問日時: 2015/05/12 17:30 質問者: okaki619
ベストアンサー
3
0
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納付先が違うのでしょうか?
素朴な質問ですが、自動車税は都道府県に、軽自動車税は市町村にと納付先が異なるのはなぜですか?
質問日時: 2015/05/10 10:13 質問者: ringxjjv
ベストアンサー
5
0
-
4月に車を買え替えた時の車の納税について
初めて質問します。どなたか教えてください。 4月あたまに軽自動車から中古の普通車に買え替えました。車に詳しくなく、お店で言われた通り、新しい車の税金39500円をローンと一緒に組みました。これは今考えるとあれ?と思うのですが普通ですか? 今日軽自動車の納税書が届きましたが、調べてみると4月を過ぎての手続きだったのでこちらに着たのはわかります。払ったとしても軽自動車だと払っても払い戻しはないですよね? トータルで損したことになりますか? わかりづらくて申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2015/05/08 21:58 質問者: べーちゃん
ベストアンサー
6
0
-
普通車 車の税金について。
2014年12月が登録日です。 (中古) 今年5月に請求される自動車税はいくらになるのでしょうか? 2500CC 45000円ですが、登録月によって金額が違うようなので。。。 安くなるなら嬉しいですが、12月から2月までのもプラスされて請求が来るのか 心配しております。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/05/02 11:35 質問者: Huluhir
解決済
2
0
-
アメリカタックスリターンについて
アメリカ人の夫が失踪して、その後、帰国して6年前から子供と三人で日本で暮らしてます。 子供二人は、アメリカ国籍です。 3年前から無断で夫の母が子供のSSNを使い義理の母の扶養という形でタックスリターンをしています。子供二人は、この6年間、渡米してません。 扶養の対象になるのでしょうか?
質問日時: 2015/04/30 15:16 質問者: ワーピー
解決済
1
0
-
家事按分した減価償却について車を22万(税込)で購入し(分割、利息なし)家事按分で80%事業用で
家事按分した減価償却について 車を22万(税込)で購入し(分割、利息なし) 家事按分で80%事業用です。 なので17万6千円が経費計上できますよね? 30未満なら少額減価償却資産の特例を使えると 税務署の方に確認しました。 これは家事按分する前の金額の22万でするのでしょうか? それとも、家事按分後の17万6千円でするのでしょうか? わかりにくい質問の説明で申し訳ないです。
質問日時: 2015/04/28 01:40 質問者: rapu-mar1
ベストアンサー
3
0
-
自動車税の延滞金って
数年前、生活が乱れていた時期があり 車の税金が払えなかったことがありました その時の本税数万円と延滞金としてさらに、数万円分が書かれたものが届いています 財務事務所に連絡をし、とりあえず本税分を分割でということになりましたが 現在いろいろ支払っているため、それですらしばらく余裕がなくなるくらいのキツイ出費でした 延滞金というのは必ず払うことになるでしょうか? それにしてもあまりにも高利だと思うのですが・・・
質問日時: 2015/04/23 12:50 質問者: clearmyst
解決済
5
0
-
風俗嬢です。源泉徴収、確定申告など
風俗嬢です。無職として確定申告などしておりません。現在、資格取得のための勉強をしています。 勉強の内容の中に、実際に働き給料が発生するものがあります。1年で5万程度の収入になります。 この金額なら本業副業関係なく確定申告は不要だと思うのですが、源泉や年末調整などは関係ありますか? また、学校側には「働いている」とアリバイ会社名で書類を出しています(ローンの為です。支払いは終了しました。)。学校側に確定申告をしていないことは分かってしまいますか? 国民健康保険の所得状況の回答書には5万円を記入したほうがよいですか?記入することで起こりうることはなんでしょうか?住民税を給料から引くようにと学校側へ連絡がいったりしませんか? 学校といっても一般のお客様が出入りするサービス業の店舗です。 色々と質問してしまいすみません。教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/04/22 14:29 質問者: sen-goo
ベストアンサー
1
1
-
副業の確定申告と住民税納付までの流れ
確定申告と住民税支払いまでの流れについてお伺いします。 長くなりますが、ご拝読お願いします。 私は、正社員として働いています。 ただ、金銭的な面より副業(アルバイト)を考えております。 本業の会社方針では、『無断で雇用されることは禁ず』とありますが、会社には黙って副業をしようと思ってます。アルバイト先には、副業であることを伝えます。 住民税の金額より、本業の会社に副業がばれる可能性が高いことまではわかりましたので、確定申告の際に副業先の分は普通徴収にするつもりです。 確定申告と住民税納付までの流れが分かりませんでしたので、質問いたします。 1.本籍の市役所が、副業分のみ普通徴収にできるのか確認する。 2.アルバイト先に、副業であることを伝える。 3.ネットや税務署で確定申告の用紙を用意し、確定申告時(2月中旬~3月中旬)に税務署へ提出。 4.税務署へ提出時には、普通徴収に○を忘れず。 5.提出後、税務署・市役所に、普通徴収であることの念押し電話を入れる。 6.5月~6月になると住民税の通知が届くので納付する。 以上の手順でよろしいのでしょうか。 また本業先に、ばれませんでしょうか。 なにぶん拙い説明ではございますが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/04/12 17:42 質問者: せつ
解決済
2
0
-
入院費、個室代について。
主人がウィルス性胃腸炎で、救急車で搬送そのまま夜の7時過ぎに入院となりました。その時私もウィルス性胃腸炎に感染しており嘔吐は収まったものの39度の高熱中で、救急車で運ばれた時は自分の車で救急車の後に着いて行き病院に着いたものの幼い子供二人も一緒に連れて行き、一時間近く待合室で主人以外待たされ、黙って座ってられないほど具合が悪かったので一旦子供達と私だけ家に戻りました(病院から車で10分ぐらいだったので。) 自宅に着いて20分ぐらいしたら病院から連絡。入院とのこと。気が張ってたのか、私は37度台まで一気に熱が下がり下の子は寝てしまったので上の子(小学校二年生)に少しの時間だけ、留守番させ入院に必要なタオル、洗面用具などを持って病院に行きました。病室に案内されると主人は個室に入っており点滴されていて、ただ、唸ってるか返事だけの会話。看護師が点滴を見ていて私に『奥さんですか?今すぐこの用紙にサインしてください。』私は『今ですか?明日また来るので明日でダメですか?』看護師『今すぐじゃないと困ります。』訳もわからずサインをしてしまいました。入院は二泊三日で六万近くで高額だったので驚きました。何故こんなに高額だったのかを聞くと個室に入ったからだと病院側が言ってきて、しまいには『奥さんもサインしたじゃないですか?患者ご本人にも、医師の方から入院する時感染症の疑い有りなので個室に入院ねと説明してますが。』とサインした用紙を見せられました。入院費を払わないと退院できなかったので子供もいたし、すんなり入院費全額払ってしまいましたが納得行きません。主人は『救急車で搬送されたその日はあまり記憶がない。個室に入院の説明も記憶ない。』と言っており、サインを申し出た看護師が個室の説明もありませんでした。この様な場合個室代金返金申し出できますか?病院側に言ったらいいのですか?よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/04/04 21:26 質問者: adodenno
解決済
5
2
-
夫が車の税金を払おうとしません
私の方から家を出て別居6年です。私の方から離婚を要求していましたが、損得を考え、夫の退職まで待ってから、離婚しようと思っていたのに、今は夫から離婚を要求されています。 別居後からは夫名義の車も一緒に持ってきて、私が通勤で乗っています。 税金、保険はずっと夫の口座から引き落としでしたが、離婚要求と同時に「車の名義変更をして、次の請求分からはあなた(私)が払ってください、手続きに応じないなら、払込用紙をあなたに渡します。」と言われましたが、私も払うつもりはないです。 この場合、私は車を維持出来ますか?税金を払わない夫に再度請求が行きますか?
質問日時: 2015/03/19 16:52 質問者: yuuki44
ベストアンサー
16
0
-
車のローンについて
先日某ディーラーで車のローンを組みました。私名義で契約するところを、ちょうど住宅ローン審査の時期と被っていたため、私の親名義で申し込むこととなりました。支払いに関しては車の利用料と言うことで私が親へ現金を支払い、ディーラーへは親の口座からローン金額が引き落とされております。 そこで質問ですが、もし仮に銀行のカーローン等への借換をし、カーローンの名義は私にする場合に、車の名義は親のままと言うことは可能でしょうか?車名義は親、ローン名義は子になるという不整合が発生し、贈与税(車の名義変更をする場合は取得税ですかね?)やらを払わなくてはならなくなるのではと懸念しております。 ちなみに現段階での車の査定金額は240万円程なので、今すぐ名義変更をする場合は贈与税(取得税?)対象になると認識しています。 借換をすることでディーラーにはローンを完済したとみなされるので、今のままだと所有者・使用者が親名義、しかし実は支払いをしている銀行のカーローン名義は子、ということが問題ないのか、税務に詳しい方に教えて頂きたいです。
質問日時: 2015/03/18 21:43 質問者: なおH
ベストアンサー
2
0
-
無収入時の、市民税、健康保険料の支払いについて
市民税、健康保険料について 昨年の所得によって決定されますが お聞きしたいのは、 事情で、支払い年、つまり翌年の収入がゼロになった場合、支払うのが困難になると思います 何か減免措置はあるのですか? 機械的に無収入でも、支払額は同じですか?
質問日時: 2015/03/08 22:59 質問者: delta77_7
解決済
2
0
-
扶養親族で、扶養される親のメリットは?
父が亡くなり、母と同居中の姉(既婚 夫 子供も同居 共働き)が母親を扶養に入れようかと考えています。 母はまもなく75歳になります。なので、後期高齢者の医療保険になるため、保険の面での母のメリットは考えられません。 母の収入は、父の遺族年金だけです。 生活費は同居の姉(母からみたら実子)と折半、家事も大半が母親がしていますので、実際には 姉は母親の面倒をみているわけではありません。 姉が母を扶養親族にしても姉が扶養控除を受けるだけで、母親のメリットが見えてこないのですが… 母親が、姉の扶養親族になるメリットはありますか?
質問日時: 2015/03/02 00:42 質問者: sakurasurume
ベストアンサー
2
0
-
分轄相続について
私は今高校2年生です。父は私が小学3年生の頃からまともに生活費を入れたことはありません。(もっと前からかも) 給料が入れば飲み歩き、飲酒運転で何度も事故を起こし、母と口論になれば暴れ、時には暴力もふるいます。引っ越した家も母名義で生活費はほぼすべて母が払っている状況です。親らしい事と言えば家にいる時、たまに夕飯を作るくらいです。 そんな父と母が離婚し、父が分轄相続の話を持ちかけました。 母はこんな父に財産を分けなければならないのでしょうか?
質問日時: 2015/02/27 16:00 質問者: ホットミルクティー
ベストアンサー
2
0
-
医療費控除
昨年度の医療費が多かったので、 医療費控除の申請を行おうとおもうのですが、 生計を共にする者の医療費も合算可能とのことですが、 夫の医療費を合算できるのでしょうか? 働いており、収入があるので ・配偶者控除は受けてません 生計は一緒ですが ・世帯分離なので、どちらも世帯主です 合算できる条件的なものはあるのでしょうか。
質問日時: 2015/02/11 15:39 質問者: derako-
ベストアンサー
2
0
-
確定申告
アルバイトなのですが、確定申告?でお金が返ってくるシステムを知り、それようの用紙を12月に記入したのですが、今月の給料が予想してた額より14万くらい多くて、ほかのアルバイトの子も2万くらい返ってきた?らしいのですが、14万も返ってくることってあるものなんですか?間違いですかね? 頭がスーパー悪いので文章おかしいかもですが、怖いので誰が教えて下さい。 困ってます。お願いします
質問日時: 2015/02/01 01:17 質問者: マウス閣下
ベストアンサー
1
0
-
軽自動車の税金が上がりますが、なぜあげるのですか?
軽自動車を使っていますが、今年から税金が上がると聞きました。何でも1.5倍になるらしいと聞きました。弱者の足を奪うような税制、なぜそのようなことになったのでしょうか?お金持ちにはわずかな増額かもしれませんが、私にはとっても厳しい状態となります。かといって、車がないと仕事にも行けないし。何とか取りやめてもらえないだろうか?
質問日時: 2015/01/30 23:56 質問者: tomoko-goo
ベストアンサー
3
0
-
借地権について
教えてください 8階建の集合住宅です 部屋は贈与しましたが土地は借地で地代を払っています 借地権も贈与しないとだめなのでしょうか もし借地権を贈与しないとどうなりますか
質問日時: 2015/01/28 13:20 質問者: takeyoshi18
解決済
1
0
-
生前贈与を受けた後、相続放棄した場合の贈与税他
生前贈与を受けた後、相続放棄した場合の、贈与税および他について質問があります。 素人なりに勉強・調査した上での質問ですので、詳しい方のお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いします。 ■■状況(仮定)■■ 父:80歳台、母80歳台、兄50歳台、私40歳台、他に被相続人・相続人無し。 相続財産:全て父名義の、土地6000万円、建物4000万円、預貯金1000万円 上記、相続財産とは別に・・・ (1)2015年6月に100万円を父から私に贈与。贈与契約書を取り交わし。 (2)2016年6月に120万円を父から私に贈与。2017年2月に贈与税1万円を納付。 (3)2017年6月に100万円を父から私に贈与。贈与契約書を取り交わし。 (4)2018年6月に120万円を父から私に贈与。2019年2月に贈与税1万円を納付。 (5)2019年6月に120万円を父から私に贈与。 (2020年2月の贈与税(確定申告時期)を待たずして・・・) 2019年9月に父が死去。遺言状は無し。 ※私は贈与税の制度として相続時精算課税を選ばず、暦年課税を選んだものとします。 ■■■■■■■■■■ 上記のような場合、相続開始前3年以内(2016年9月以降)の贈与財産は相続財産に含まれると思います。 【質問】父の死後、3か月以内に私が相続放棄の手続きをし、母と兄が単純承認による相続をする場合。“私の立場”としては、以下の「ケース1」と「ケース2」のいずれか一方になると考えたのですが、どちらに該当するか分かりません。どちらのケースになりますでしょうか? あるいは別のケースに該当するのであれば正しいケース(結論)をお教え下さい。 ケース1:(1)(2)の贈与は成立。死去3年以内の(3)(4)(5)(計340万円)は相続財産に含まれるため、私が相続放棄する以上は、相続財産として340万円を母や兄に提供しなくてはならない。この場合、(3)(4)(5)の贈与は無効となったわけですから、上記(4)の納付済みの贈与税1万円は私に還付(変換)されるのでしょうか? ケース2:相続放棄した場合は生前の贈与は全て有効であるため、(1)~(5)の贈与は全て成立。私には相続税は課税されない。 この場合、贈与は有効となったわけですから、上記(5)の贈与税1万円を2020年2月に納付すれば良いのでしょうか? 【お願い】 上から目線の回答、回答にならない単なる意見、誹謗中傷、冷やかし、「専門家・専門書・専門URL」の紹介、頼んでもいない代替案の提案についてはご遠慮下さい。
質問日時: 2015/01/18 00:37 質問者: murasaki8bu
ベストアンサー
3
0
-
相続の申告
昨年4月に父が亡くなり、相続人は母と私(未婚)の二人だけです。相続したのは預貯金、有価証券、家族3人で同居していた自宅(土地家屋)ぐらいです。 相続のお尋ねが届き、自分で記入したところ、小規模宅地の特例を適用すれば、基礎控除内で納まります。が、特例を適用するには相続の申告が必要です。 相続の申告書の記入は、第1表と不動産関連(小規模宅地の特例関連)だけでは駄目なのでしょうか?その他の関連書式(例えば預貯金、有価証券等)も、もれなく記入しないといけないのでしょうか? また、母も高齢な為、預貯金等の大部分を私名義にしてしまいました。私の相続額は法定相続分である1/2を超えます。この場合、たとえ相続のお尋ねでは、二人合算で基礎控除額以下でも、私は相続税を支払う必要があるのでしょうか? アドバイス頂ければ、有難いです。
質問日時: 2015/01/10 12:06 質問者: chocoeggs
ベストアンサー
1
0
-
教えてください
自分が起こした事故で警察に大破した車を押収されました。 その際に車の車両税等は払わなくてはいけませんか? 一年近く押収されて、いまだ帰って来ていません。
質問日時: 2015/01/07 01:04 質問者: nekonekox
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主の経費のつけかた
個人事業主をはじめようと考えております。 まだ、開業届けを税務署に提出しておりません。 事業を始めるにあたり車が必要になってきます。 車は中古で40万ぐらいで買う予定です。 車を12月に先に買い準備してから、 開業届けを出した場合、この車の費用は、経費として乗せることはできないのでしょうか? ※ただしくは、減価償却だとおもいますが。 ご教授お願いいたします。
質問日時: 2014/12/07 13:17 質問者: ShiftTail
ベストアンサー
2
0
-
自動車取得税計算をする場合の経過年数について
中古車の自動車取得税計算をする場合の経過年数について教えてください。新車の登録年月が2010年2月です。名義変更予定年月が2015年1月です。新車登録から4年と11ヶ月なので残価率を算出する場合の経過年数は、4.5年ですか?あるいは、1月~6月登録の場合、ここで0.5年とするとありますので、経過年数は5年でよいのでしょうか?ご教示ください。
質問日時: 2014/12/02 10:02 質問者: uk02632
ベストアンサー
1
0
-
年末調整。退職し、現在夫の扶養に入りパート収入あり
色々調べたのですが、いまいち理解できないので、こちらで質問させて下さい。 現在の状況としては、 今年度、4月末に退職。4月末までの給与支払金額 81万円 5月分給与として、前月分?超勤手当 1万7千円 5月より夫の扶養に入る手続きをし、夫の職場の健康保険証をもらいました。 8月下旬からパートとして、働き始めました。月収は約6万円 再就職手当として国から25万円 これらを足すと、135万円ほどになります。 質問なのですが、現在のパート先から年末調整の紙をもらい、手元に民間の医療保険の生命保険料控除のハガキがあるのですが、これらは現在のパート先に提出すればよいのでしょうか? それとも、年末調整の紙は、名前と捺印のみでパート先に提出し、夫の職場の年末調整の紙の配偶者欄に収入額?を記入しハガキも提出すればよいのでしょうか? 夫が言うには、「奥さんは今年度収入が103万円超えたか」と経理の方に質問されたらしく、超えていると答えると、「じゃあ配偶者控除は来年からだね」と言われたそうです。 どうゆうことなのか理解できずにいます。健康保険や年金など何か自分でしなければならないことがあるのでしょうか? 今回の年末調整の件。年間収入103万円、130万円を超えると、どうゆうことが起こってくるのか。自分に当てはめての考え方がわかりません。 また、年間収入に再就職手当25万円も入れて考えればよいのでしょうか? 他にも60万円ほど退職金もあったのですが、それも今回質問の件に関係してくるのでしょうか? 色んなことがゴチャゴチャになっていて、お恥ずかしい質問なのですが、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/26 18:15 質問者: arsa777
ベストアンサー
3
0
-
海外からの日本の銀行への送金について
現在、海外に赴任しており国内非居住者となっております。海外勤務中の報酬を現地の銀行で預金しており日本にある銀行口座に送金しようとしています。(約1千万円) その際に国内では税金がかかるのかどうかを教えてください。 国内非居住のままで送金した場合、日本に帰国して住民票を取得した状態で送金した場合とでは違ってくるのかどうかを合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/20 09:32 質問者: mikeda0716
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自動車税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
自動車税納税について
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円です...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないのですか?
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
軽自動車の主な使用場所が実家にな...
-
新NISAの利益だけで生活する場合、...
-
軽自動車の納税催促状が郵便に届か...
-
軽自動車税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税 還付金の件
-
新車の税金について質問です。
-
税金にも消費税はかかるのでしょう...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
教えてください。 自動車税に関する...
-
車の税金はどこに払いに行けばいい...
-
車の税金が17万って高いんですか?...
-
軽自動車の納税証明書について。
おすすめ情報