回答数
気になる
-
妻の生命保険払込証明書は使えますか?
確定申告準備中なのですが、同世帯の妻の生命保険払込金は私(夫)の控除に使えるのでしょうか。 妻は社会保険に入っており一応給与所得者ですが年収が64万円で控除も出来ないので、私が妻名義の払込証明書を保険料控除に使いたいのですが。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/23 12:27 質問者: fukumurak
ベストアンサー
6
0
-
専従者給与申請について
R県で自営業の仕事を手伝っている妻ですが、親族の健康の見守りとかの必要があり、県外のS市に住み、自営業のHP制作や営業出張所のような仕事をしています。2か月に一度くらいR県の夫の自営の仕事場の手伝いのために帰り、いったりきたりの状態でてつだってます。住民票がS市にあります。その場合、専従者としての仕事は続行しているのですが、専従者給与として申告できますか? パートも何もせず、自営業のための仕事しかしていません。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/01/19 19:51 質問者: Rwalk
ベストアンサー
2
0
-
年末調整について
教えて下さい。 以下の場合、年末調整はどのような計算になるのでしょうか。 ・24年に娘の学資保険が満期になり630万円入りました。 既払込保険料が300万円です。 ・24年に受け取った個人年金が90万円。 ・24年の給与収入が105万円。 ・24年3月まで母子手当受給額が19万円。 ・24年生命保険5万円。 ・24年社会保険料17.9万円。 ・24年国民健康保険料2万円。 ・24年娘のアルバイト代6.8万円。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2013/01/08 02:16 質問者: obo2012
ベストアンサー
2
0
-
弥生会計ソフトの決算
弥生会計の取引タブの現金出納帳で期間が1月から12月まで有りその隣に決算が有りますが そこには何を記入するところですか? ちなみに預金出納帳にも12の横に決があります・・・ よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/06 21:33 質問者: hiropon77
ベストアンサー
3
0
-
確定申告についてイマイチわかりません(>_<)
自分は仕事を二ヶ所していて、一件目は月々24万から所得税や、社会保険をひかれ手取りで20万位になります。 二件目は、手取りで5~6万位です。 それで、一件目も二件目も年末調整の書類を会社に提出したので会社が対応してくれるはずなのですが、二件目のメインじゃない方の仕事場の人に二ヶ所で仕事してる人は税金を倍払ってるから確定申告して返してもらいな!と言われたのですが、この場合確定申告を出す必要はありますか? また、確定申告してお金が返ってくるとしたら大体いくら位返ってきますか? ちなみに、一件目は3月から働いていて、二件目は10月から働いています。 それと、10月に結婚をして10月から自分の扶養に嫁が入りました。 ややこしくて申し訳ないのですが、返答お願いします。
質問日時: 2012/12/30 07:16 質問者: smallaqarium
解決済
6
0
-
譲渡所得等について
母が24年3月に亡くなりました。母は生前の24年2月15日の所有していた土地の譲渡契約を済ませ、売却代金2000万円のうち、400万円を受領していました。残金1600万円の決済は引渡しが完了する24年6月の予定でしたが、受け取り前になくなりましたので、相続人である私(長男)3/4と姉(長女)1/4が受け取りました(分割協議のとおり)。 1.この場合、相続財産としては、未収金1600万円を計上予定ですが、それでいいでしょうか。なお、400万円は母の預金に入っていますので、その預金の残高証明書に記載されています。 2.この場合、母の準確定申告で譲渡所得を申告しようと思いますが、問題ないでしょうか。(母の譲渡所得、もしくは私3/4&姉1/4の譲渡所得とすべきと思いますが、母にすれば住民税がなくなると聞き、4ヶ月は経過してしまっていますが、母の準確定申告にしようと思います。) 何か、問題、デメリットなどありますでしょうか? 3.この場合、準確定申告の付表には、「相続分」=「指定」とし、各3/4と1/4の金額を納付すればいいでしょうか?(法定の各1/2ではないので) アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/26 23:36 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
1
0
-
確定申告が必要でしょうか?
常識がなくてお恥ずかしい質問です。 今年3月末に定年退職し、ささやかな退職金をもらいました。 その後、5月から9月まで失業保険をもらい、10月から12月までは少しアルバイトして計15万円程度の雑収入がありました。 そのほか、企業年金(源泉徴収)と10月、11月分の厚生年金基金をもらっています。 このような場合、一般的に確定申告するものなのでしょうか?
質問日時: 2012/12/23 16:30 質問者: 60kata
ベストアンサー
4
0
-
贈与税について(やや長文です)
初歩的な質問ですみません。 恋人関係の男女が新居を購入します。 頭金を共同出資します。 男:1500万、女:1000万です。 現段階では、新居の契約者(名義)は男性です。 女性が出資する頭金の1000万は、男が女から賃借したカタチ を取れば贈与税は発生せずにすみますか? ------ 備考として: 本質問に関係があるかわかりませんが 新居に同居後も男女は事情があってしばらく数年は 入籍しませんので内縁関係ということになります。 (不倫や離婚調停中などではありません、互いの家や 仕事上の事情です。男女は独身の恋人関係です)
質問日時: 2012/12/21 18:58 質問者: uniunimaman
ベストアンサー
1
0
-
電車代がどこまで経費に含まれますか?
自営業です。 例えば東京から仕事で名古屋に東海道線で、帰りは私用で長野経由と言う場合 どのように経費に計上すればよいでしょうか? 東京-名古屋の往復に必要最安の金額で大丈夫ですか?
質問日時: 2012/12/17 17:59 質問者: daito
解決済
3
0
-
年末調整の配偶者特別控除について
自己都合で5月に退職し、それまでの給与所得が124万円でした。 その後退職金が支払われ70万円でした。 勤続年数は7年です。 退職後は無収入、夫の所得は1000万えんありません。 この場合配偶者特別控除に該当するのでしょうか? まわりの人に聞いてみたのですが、人によってバラバラで 困っています。どうか教えてください。
質問日時: 2012/12/17 03:39 質問者: gontanmama
ベストアンサー
2
0
-
離婚はいつがいいのか?
友達が今月か来月に離婚をするようになっています。 さて、税金などは、12月で離婚をするのと1月で離婚をするのとでは、 どうちがいますでしょうか?違いはありますか? もちろん安くなるほうがいいもので。
質問日時: 2012/12/16 16:27 質問者: ringox
ベストアンサー
6
1
-
年末に払い戻しされる年末調整の件です
教えて下さい・・・会社員です。 生命保険費提出しますが、今年別件で弁護士さん紹介してもらい、裁判おこしました。弁護士費用も提出すると、(費用20万位です)。帰ってきますでしょうか? また、自家用車 事故で廃車しました。4万超える位です。この件も 提出したほうが、良いでしょうか? どなたか、ご存じの方、宜しくお願いします。
質問日時: 2012/12/09 10:22 質問者: kyo3257man
ベストアンサー
3
0
-
【確定申告】不動産所得に係る経費につきご教示下さい
過去に何方かのご質問で、転勤で持ち家を賃貸している場合、その転勤先で借りている家の家賃を不動産所得の確定申告において必要経費として算入することの可否について、「否」とのご回答が寄せられていたのを拝見しましたが、次のようなケースにおいてはいかがでしょうか?ご教示頂けると幸いです。 (1)平成18年 7月:A県(自家)からB県(社宅に入居)に転勤 (2)平成18年12月:自家を4年間(~平成22年12月)の定期借家契約で賃貸 (3)平成21年 4月:B県からC県(社宅に入居)に転勤 (4)平成21年12月:(2)の賃借人が契約期間満了1年前に退去 (5)平成22年 2月:自家を2年間(~平成24年 2月)の普通借家契約で賃貸 (6)平成22年 5月:C県からA県(賃貸マンションに入居)に転勤 (7)平成23年12月:自家(2軒目)の土地・建築契約 (8)平成24年 2月:(5)の契約期間満了のため契約を更新 (9)平成24年10月:自家(2軒目)に入居 この中で、(5)と(6)の間の経緯について敷衍しますと、私の会社は3、4年周期で転勤があります。そのため、(3)の次に訪れる転勤は、平成24、25年頃になるとの計算で(5)の契約に至ったのですが、予期せず(6)の転勤となってしまいました。 私の勤務する会社では、「自家取得者は、その所在地と同じA県が勤務地である場合、如何なる理由があってもA県にある社宅には入居できない」旨の規則があり、やむなく(6)の転勤に際して賃貸マンションを借らざるを得ないことになってしまいました。 そこで私がお尋ねしたいのは、このような場合において、「(6)の転勤に際して入居した賃貸マンションの賃料を必要経費として計上することの可否」についてです。 経緯説明が長くなってしまいまして申し訳ございません。どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2012/12/09 01:22 質問者: hashiyon
ベストアンサー
2
0
-
12月退職の場合の確定申告について教えてください
今年の11月10日で職場を退職し、違う職場で1か月のみ働き、12月10日付で今の職場を退職し、12月12日から違うところで働きます。時期が時期でしたので、年末調整は以前の職場では行いませんでした。この場合、3社の源泉徴収をもって、税務署にいけばいいのでしょうか?それとも、12 月12日から働くところに関しては、給料振込が1月になるので、前2社のもののみでいいのでしょうか? 税金のことなど全くわからないので、状況など説明わかりにくいと思いますが、詳しい方よろしくお願いいたします><
質問日時: 2012/12/07 19:11 質問者: doremidoririri
解決済
1
0
-
3つバイト掛け持ちですが、確定申告について
教えてください。 3つバイトを掛け持ちで103万円超えています。 去年は各お店から源泉徴収票をもらって自分で確定申告しに行きました。 その時は還ってこず、追加で納めました。 今年も同じようにすればよいのですが、1つのお店の社長さんと喧嘩して気まずい辞め方で辞めてしまいまして、連絡したくありません。 ほかの2つバイトも11月で辞めています。 他の店舗も連絡しなかった場合、各店舗は年末調整を各自にしてしまうものですか? 出来るか分かりませんが、一人の分を3店舗で各自年末調整してしまったら問題ですよね? もちろん連絡取るのが一番なのですが、最悪この問題をほったらかしにした場合、一応は各店舗で源泉徴収されているから罰せられたりはしませんでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/04 05:49 質問者: OK_Tsuiteru
ベストアンサー
3
0
-
確定申告青色?白色?
23年度の確定申告が必要になったのですが、掛け持ちでアルバイトをしている場合の確定申告は青色、白色どちらの確定申告を行えばよいのでしょうか? またその場合どの様に行えばよいのでしょうか? さらに、確定申告の控えを紛失してしまった場合青色、白色関係なく税務署で再発行してもらえるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 ご存知の方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/03 18:15 質問者: aachan08
ベストアンサー
3
0
-
雑所得について
競馬等で勝った場合も雑所得になるのでしょうか? また、外貨等の損失がありその合計の収益が20万以下、給与所得が無い場合38万以下の場合に確定申告は必要なのでしょうか?
質問日時: 2012/12/02 16:15 質問者: sammer
ベストアンサー
1
0
-
住宅取得控除の対象築年数について教えてください。
1987年3月築の中古マンションを今年2012年9月に購入しました。 住宅取得控除が受けれるかを調べると、築25年がリミットだとのことですが 25年の見方が分からなく質問します。 年だけで見るのか?月まで見るのかで、対象になるか否かが違ってくるので。 年だけで見ると2012-1987=25で25年以内で控除対象となるのですが 月を含めると3月から9月の6ヶ月超過となり、対象外となってしまいます。そうした25年を超過した場合には、除外・特例等はあるのでしょうか? ちなみに、自宅として購入し当初から住んでいます。 マンションは、SRC造の大規模マンションです。 よろしく御願します。
質問日時: 2012/11/27 16:53 質問者: 5ya
ベストアンサー
1
0
-
自営業の福利厚生について
従業員の家族も一緒に社員旅行に行った場合、家族の旅行費も福利厚生費となりますか?従業員の参加率は100%です。1泊2日で一人1万円程度です。御教示下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/26 17:18 質問者: ddtt
ベストアンサー
2
0
-
パート 年収103万~105万の差
友人から質問され、調べて自分の中では概ね結論に至ったのですが、確実性を持ちたく質問させて下さい。 パートで、翌月払いのため今月の勤務で年収が決まるとのこと。 今週入っている仕事をすべて勤務すると年収が104万7000円くらいになりそうとのことです。 ただ、ほかの人の勤務状況を踏まえ、勤務をしなくても大丈夫な日が1日あり、更に1日は有給にしているのでそれを止めれば、年収を102万ちょっと、あるいは103万6000円位に抑えることもできるとのこと。 勤務を中止することは出来るが、申し訳ない気持ちもあるのでどうするのが一番良いか、との相談を受けました。 その友人のご主人の配偶者手当(扶養手当?)の類は年収130万円まで貰えるそうです。 これが103万円までなら、即103万円以内に抑える方法を勧めるのですが、色々調べた感じでは、税金等が急激に上がるわけでもなく、105万円まではあまり変わらないのでは・・・という印象がありました(105万円を超えると所得税だったか住民税が多少高くなった記憶があります)。 ですので、勤務は予定通り行い、計算漏れがあると怖いので、有給を取りやめ(翌月以降にまわす)年収103万ちょっとを勧めようと思うのですが、これで大丈夫でしょうか? 調べた割に用語が曖昧で申し訳ありません。 休む曜日が今週半ばとのことなので、早めにお返事頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/11/25 22:58 質問者: reonald
ベストアンサー
5
0
-
給与所得者の扶養控除 等(異動)申告書
2か所の勤務先で働く場合に、 A社、B社ともに、月末締めの翌月に給与支払いで、 A社は1日に入社して10日に退職し、B社は11日に入社だとすると(いずれも同じ月) 給与が支払われる時期はA社もB社も同じ月です。 しかし、勤務している時期が同じ月とはいえども、暦ではかぶっておりません。 この場合、給与所得者の扶養控除 等(異動)申告書は、 同じ月に給与が支払われるのだからどちらか一方の会社のみに提出するべきなのでしょうか。 退職後の入社なので、どこにもかぶってないからA社にもB社にも提出するべきなのでしょうか。 一つ目の質問はここまでです。宜しくお願いします。 もう一つ別の質問をさせてください。 C社で短期就業しました。その時、ほかでも仕事をしていたので、 勤務日も被り、給与月も被り、だったので、 C社に給与所得者の扶養控除 等(異動)申告書を提出しませんでした。 その後、再びC社で働く場合、 その時、ほかでは仕事をしておらずC社に給与所得者の扶養控除 等(異動)申告書を提出。 C社の発行するC社の分の給与所得者の平成◆年分 給与所得の源泉徴収票は 乙、甲はどっちに統一されるのでしょうか。C社短期が終えた時点で、 乙の源泉徴収票を発行してもらっています。 つまり、同じ年の中で、短期を二回務めた場合、 最初は扶養控除等申告書を出さず、次は提出したら どうなるのか教えてください。
質問日時: 2012/11/24 15:33 質問者: MUSES-Chaya
ベストアンサー
1
0
-
非課税になるか教えてください(急ぎです)
給料2,800,000位、社会保険月27,940支払、ボーナス1回と0.5回分も社会保険ひかれてます。(12か月+1+0.5) 離婚して保育園児一人扶養(特別寡婦?)と母67歳(無職)扶養しています。保険料は120,000円位です。 これは今年度の収入非課税になるでしょうか? ぎりぎりなら父(無職)も扶養にいれようか考えています。 ちなみに扶養が3人になった場合社会保険は月どのくらいあがりますか? 父は住所が違い、親は離婚しているので戸籍上他人(?)なのですが扶養にいれられますか?(母はうちに同居しています) わかる方、是非よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/11/24 09:55 質問者: aoao27272727
ベストアンサー
4
0
-
自動車税未納
はじめまして。 車の税金についてですが、私が出産時期に体調不良で入院し主人に税金のお金を渡し、代わりに振り込んでもらいました。 しかし、今、主人の本の間から今月の19日納入期限の督促状を見つけ、ピンクの用紙に期限内に支払わなければ車輪ロックをします。と通知がきて驚きました。 正直家計も苦しいので今すぐに出せるお金がありません。 来月の5日が給料日なのですがそれまでは実施されないでしょうか。
質問日時: 2012/11/21 00:35 質問者: mimmi0106
解決済
5
0
-
年末調整で住宅ローン減税の手続きし忘れ
H19年にマンションを購入し、その年は確定申告をし、H20年分は年末調整で手続きしました。 ところが、その後3年間手続きをし忘れてしまいました。 今年の分(H24年分)はなんとか年末調整に間に合ったのですが、過去3年分をさかのぼって確定申告できるのか、どなたか教えていただけませんか?
質問日時: 2012/11/16 23:35 質問者: ddooqq
ベストアンサー
2
0
-
年末調整 住宅控除 育児休暇期間とその翌年
現在、在職中の一児の母です。 出産前に新築にて住宅ローンを夫婦共有名義(50%ずつ)で組んでます。 出産予定日は平成23年4月4日で、前月3月から休みに入りましたが有給休暇を使い、4月4日予定日通り出産、それから翌年の平成24年4月3日まで育児休暇をいただきました。 平成24年4月4日に仕事復帰後、現在に至ります。 去年の年末調整は会社から書類が送られてきて、私の会社で済ませてますが、ここで質問です。 ◆もう済んだことですが、去年の年末調整時、私は主人の年末調整の書類に配偶者として記載していたほうがよかったのでしょうか。それとも、今年の年末調整の書類に書く?のでしょうか?前年の収入と言えば今回は平成23年1月~12月分のことですか? ◆住宅ローン控除は、今年で二回目なので私も主人も会社でしますが、見本通り半分負担していますとの記載をしてすればいいのでしょうか。 控除の金額に関してもアドバイスをいただけたら助かります。 ※新築による住宅ローン、出産、仕事復帰と続いたもので、私の会社でも初めてのことなので、より詳しいアドバイスをいただけたら嬉しいですm(__)m
質問日時: 2012/11/07 06:04 質問者: akko03222000
解決済
3
0
-
103万以上働いた場合
バイトで103万円以内の場合、親の扶養や旦那の特別控除などで免除されますが 103万円~130万円の間だと親や旦那の手取りが減ったり、自分も所得税、住民税を払うとしても 損はしないと聞きました、本当でしょうか? また、130万円以上になった場合には国民健康保険を払うようになると思うのですが 135万円ぐらいだと、月々いくらぐらいの保険料になるものでしょうか? その場合、親や旦那の手取りも増えるようになるんですか?
質問日時: 2012/10/26 11:25 質問者: kinanse_e
解決済
2
0
-
太陽光システムの設置者と、売電料金受取人
現在父親が所有するアパートに太陽光パネルを設置することになったのですが、 せっかくなら相続税対策に使えないかという話になりました。 そこでネットで調べてみると、パネルを設置する者と、売電料金の受取人は別の者でも問題ないという(簡単な)記述を見かけたのですが、本当でしょうか? 設置は父親、売電契約は自分とした場合、 そこからでた利益は贈与(ただの所得?)になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/10/18 08:40 質問者: kind_joke
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
雑誌モニターの謝礼金について
今月の末に、雑誌モニターをした謝礼金として、3000円いただきます。 そこで質問なのですが、この謝礼金3000円を支払ったということを、雑誌の会社の方で税務署や市役所に報告するのでしょうか? モニターをするのは、この一回のみです。
質問日時: 2012/10/01 22:46 質問者: kumama421
ベストアンサー
1
0
-
扶養に入っている学生について
質問失礼致します。 税金のことが全く解らないので 質問させて頂きました。 お時間があるとき回答して頂けたら嬉しいです。 私は現在19歳の大学2年生で、 母子家庭なので母の扶養に入っています。 母子家庭の為大学費とか生活費などは奨学金とバイト代で自分でなんとかしてます。 ですがこのままいくと、バイト代が年間103万越えてしまいそうです…。 2月からバイトを始めて8月の給料の時点で80万越えてしまいました。 申告はバイト先が行います。 お恥ずかしいことに最近103万越えると親に税金行くのを知りました。 それは避けたいので103万以内に留めたいのですが生活が辛いです。 母もパートなので生活はギリギリです。 長くなりましたが質問は *103万越えたら大体いくらの税金を覚悟した方がいいですか? *大学費を自分で払っている等申告すれば税金は変わっていきますか? よろしければ回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/09/23 21:05 質問者: jonasha
ベストアンサー
4
0
-
相続税の納税管理人について
相続税の申告を予定していますが、相続人の一人であるAは、通常はアメリカ在住で、相続開始の1年ほど前には一度、日本に戻ってきて、住民票も国内に短期間置いていたのですが、それ以後現在までアメリカ在住で、申告期限までに日本に戻る予定はありません。したがって、現在の住民票は「除票」(転出)であり、アメリカに住民票があります。ちなみに本籍地は日本です。 質問1 こういう場合、「納税管理人」を選定しておく必要はあるのでしょうか? 質問2 選定しておく必要があるのであれば、いつまでに、という期限はあるのでしょうか。 質問3 もし、申告期限までに選定できなければ、何か、ペナルティはあるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/18 21:52 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
2
0
-
小規模宅地の特例の適用可否について
母が亡くなり(同居人なく、私がが面倒を見ていた)、相続で母の居宅を、私の娘が引き継ぎました(遺言書により)。娘は未成年ですので、結婚もしておらず、もちろん持家もないのですが、小規模宅地の特例は使えるのでしょうか?親族で、持家なければ、使えると聞いたのですが。アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/09 14:47 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
3
0
-
転職時に、市民税を重複して払った場合について
似たような質問は他にもありましたが、 自分にうまく当てはめれなかったので、どなたか詳しい方、教えて下さい。 3月末に会社を退職し、9月1日に再就職しました。 前社を退職後、平成24年度住民税の納付書が届いたため 第1期~第3期分までを支払いました。 納付の際に、私は4月~12月分を払ったつもりだったのですが 再就職先で「9月分まで納付されてるので、10月分から給与天引きします」とのことで おそらく1~3月分を重複して払ってしまった(前職で3月分まで天引かれていた)んだ、とわかりました。 この場合、市役所に問い合わせたら返金してもらえるかな、と思いますが 具体的には、どのような手続きと方法をとるのでしょうか? 仕事を始めて、日中手続きに行けないのですが、市役所の窓口へ行かなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/05 22:12 質問者: rika0322
ベストアンサー
3
0
-
不動産所得の相談について
確定申告について税理士さんに相談したいのですが、税理士さんを探すお薦めのサイトがあれば教えて下さい。 因みに個人の申告で、大阪在住です
質問日時: 2012/09/04 20:55 質問者: yasuharu17
解決済
2
0
-
負の財産?相続についてです。
主人44歳、私27歳、娘1歳の3人家族です。 義両親は都内、埼玉県内にマンションや戸建てをいくつか保有しています。 バブルのときに銀行から借り入れをし、家賃収入で返済しています。 正確な数字はわかりませんが借り入れ残高はまだ数千万あります。返済にカツカツということはなく、どちらかと言えば裕福です。 相続税対策で負の財産をあえて保有しているそうです。 これって意味があるんですか? 恥ずかしながら、相続税についての知識がありません。わかる方がいましたら、お願いしますm(__)m
質問日時: 2012/09/04 17:29 質問者: roll98
ベストアンサー
5
0
-
社会保険の加入について
今年は専業主婦で、主人の扶養に入っていましたが、8月末より派遣社員として働くことになりました。 今年の収入の見込みは130万円以下なのですが、派遣会社からは下記条件を満たす場合、社会保険に加入してもらいますと言われました。 (1)2ヶ月を超える契約である (2)1ヶ月の労働時間が、一般社員の概ね3/4以上 (3)1日または1週間の所定労働時間が一般社員の概ね3/4以上 私はこれら3項目に該当するのですが、年収が130万円以下でも社会保険に加入しないといけないのでしょうか? 年末調整で支払った保険料を取り戻すことはできますでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2012/09/01 22:09 質問者: ymzt0001
ベストアンサー
4
0
-
住民票を日本に置いてる娘について
60歳主婦です。 結婚してる娘の事で相談致します。 海外勤務の婿の仕事の都合で年に数回、娘は孫と婿の処に 通ってます。 娘と孫は、私達両親と同居しています。 もちろん、娘と孫の住民票は日本にあります。 婿は、海外勤務で現地で採用され、収入は、現地から得ています。 海外勤務の期間は、3年ほどの予定で今のところ帰国は未定です。 娘自体は、孫を連れて、婿に会いに、日本と現地を年に数回 往き来してますが、 この場合でも、親の私達が扶養してることになりますでしょうか?
質問日時: 2012/08/30 09:31 質問者: kurikuricyan
ベストアンサー
1
0
-
会社員は国民年金と厚生年金の二つを払ってるの?
日本の年金制度は「2階建て年金」になっているから 会社員は国民年金と厚生年金の二つを払ってるのですよね? という事は、 会社員は、第一号被保険者でもあり第二号被保険者でもあるのでしょうか? 国民金を払う人→第一号被保険者 厚生年金を払う人→第二号被保険者 と認識しています。
質問日時: 2012/08/27 22:08 質問者: s132sadrse
ベストアンサー
4
0
-
19歳のニートと29歳のニートの税金について
例えば、19歳で無職(ニート)の場合は、 年金は払わなくて良くて、健康保険も親の扶養に入っていれば払わなくて良いけど、 29歳でで無職(ニート)の場合は、 国民年金は払わなくちゃいけないけど、 健康保険は19歳のニート君と同じように、 親の扶養に入っていれば払わなくて良いのですか? ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/27 14:55 質問者: HCEHCKNQZ
ベストアンサー
4
0
-
小規模宅地とは?
小規模宅地とは、簡単に言えば「狭い家」と言うことでしょうか? 一軒家でもマンションでも小規模宅地になりえますか? 小規模宅地の条件としては、240m2以下でしょうか?
質問日時: 2012/08/24 23:42 質問者: LGBU65797
ベストアンサー
1
0
-
住民票異動の御質問です。
初めまして、御質問失礼致します。 現在東京都O区でアパートを借りて住んでる者ですが、以前には埼玉県S市に住んでおりました、10年程前まで実家で自営業を営んでいてそこで働いていたのですが経営が思わしくなく、実家の生活費を工面する為に消費者金融から100万円の借金をしました、その後に実家の会社は倒産、私は無職になり借金を返す事が出来なくなり、夜逃げをして知人宅でしばらくお世話になる事になりました。 その後、知人宅に居候したりルームシェアなどを繰り返して転々と暮らし、約10年の歳月が流れました、その間はアルバイトなどをして収入を得てましたが、住所をS市から移してない為に正社員などで雇って貰う事ができずにいます。 このままの生活をしていては、将来は本当に真っ暗です。 最近意を決してこの生活から脱却すべく、借金問題を司法書士の方にお願いして債務整理の方向で着手して頂いております。 次に10年間移してない住民票を東京都O区に移したく考えて、インターネットで調べましたが、私の住民票はS市では職権により削除され、現在は住所不定となってるとの事です。 (住民税、健康保険などは滞納中です) 勿論住民票を移す際にはS市市役所に行き、事情を説明して税金などは分割払いなどで収めようと思ってます、(現在貯金が30万円しかない為一括払いは出来ません) 以上の状況なのですが、住民票の復権・転出・転入などはどの様になるか全く見当がつきません。 (他のサイトでは東京都は転入審査が厳しく上記の内容では転入させてもらえないとの記載が在りました) 大変情けない質問で恐縮ですが、東京都O区に転入するにはどの様にすれば宜しいのでしょうか。 御教授宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/08/18 01:52 質問者: kazuhitomax
解決済
1
0
-
解決済
1
1
-
私が転職した場合夫の扶養はいつ外れるのでしょうか
調べてみたのですが、よく理解できなくて皆様のお知恵を貸してください。 現在夫の扶養でパートで働いております。(年間で収入約70~90万円くらいです。) 現在転職を考えており面接が受かれば、9/1から紹介予定派遣で働くことになります。 派遣の間の条件は時給1300円・月~金/土日祝休み/8:45~17:45/実働8時間です。 正社員になれた場合の見込み年収は270万円くらいだそうです。 この場合、夫の扶養から外れ健康保険料や年金保険料を自分で払いだすタイミングは(1)~(3)のどのタイミングでしょうか?派遣会社からは11月に健康保険などがつきますと言われたのですが、9/1に扶養を外れないといけないとしたらその間は国民健康保険や国民年金に加入手続きをしないとだめなのでしょうか? (1)就業初日の9/1 (2)継続的な収入(月々108,334円)が3ヶ月続いた12/1 (3)来年2013年1月(転職した場合でも年末までの収入は130万円に届かないため)
質問日時: 2012/08/09 20:11 質問者: dororina
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主です。職業病の治療費は経費にできますか?
個人事業主で今年分から初めて青色申告にします。 肉体労働系の技術職で何年も前から腰痛持ちだったのですが 近年悪化し、鍼治療に通いはじめました。 治療院にすすめられ、腰だけでなく全身を対象に自律神経を整える治療にしたので 保険適応外で、一回の治療費は8千円前後、月に1~2回通っています。 純粋に腰痛のみだと保険適応になる方法もあるみたいなのですが… この治療費を経費にできる可能性ってあるのでしょうか? その場合、診断書が必要になったりするのでしょうか? それとも医療費控除だけでしょうか。 また、法人化した場合にこのことでメリットがあったりしますでしょうか? 治療の内容は気に入ってるのですが、 高くて少し悩んでおり、でももし経費にできるならいいのになぁ… などと思い、どなたか詳しい方がいればよろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/04 22:35 質問者: motrasaco
解決済
8
0
-
もうすぐ車検。でも自動車税の払い忘れ。。。
6日後に車検受けることになっています。 が、今日、自動車税の支払い忘れに気づきました。 お恥ずかしい話で申し訳ありませんが、督促状が来て旦那に支払いを任せていましたが忘れていたようです。 もっと早く確認すべきだったと反省しています。。。 督促状の支払期限も過ぎてしまい、コンビニでは払えず、月曜日に金融機関で支払ったとしても車検で必要な納税証明書は遅れて届くようなので間に合いません。 こういった場合どうすればいいのでしょうか。 今日は土曜日で問い合わせ先もつながらず、途方に暮れています。。。 県の自動車税課などで支払い可能なのでしょうか? またその場合すぐに納税証明書は発行されるのでしょうか? あと、名義は旦那ですが私が行っても手続き可能なのでしょうか? ご存知の方、回答お願いします。
質問日時: 2012/08/04 16:42 質問者: mama-rinko
ベストアンサー
5
0
-
自動車税払い戻しについて
7月に車検だったため 6月いっぱいで乗っていた車を廃車し今月新しく買いなおしたそうです。 そこで廃車の手続きまでは自分達でしたくせにその後の手続きは義母があたしに押し付けてきました。 これ税金もどってくるから手続きおねがいねと通知書を渡されただけで詳しいことは言わず出ていき全くそうゆうのを知らないあたしですから困ってます. 調べても少し条件が違った質問とかだったのでこちらで質問させてもらいました 自動車税の払い戻しはどこでできるんですか?また手続きの仕方がわかる方教えてください(T△T) 下らない質問してすみません.
質問日時: 2012/07/31 10:33 質問者: ercsn
解決済
4
0
-
中古車を販売する場合の自動車税と自賠責保険の処理
まだ次の車検まで約10ヶ月あり、今年の自動車税を納めた中古車を7月末に販売する場合、通常販売価格にはまだ有効期間の残る自動車税や自賠責保険金は含まれますか。 これらの費用を含め販売価格を決めるのが良いか教えてください。 私の場合購入したのはキャンピングカー改造、販売会社で売り先も同じ業者です。
質問日時: 2012/07/22 09:31 質問者: elderbp
ベストアンサー
2
0
-
住宅ローン減税について質問です。
(1)住宅ローンの残高は約8Mで、残期間15年です。(金利2.6%)後2回減税が受けれます。 (2)今年の1月に退職し2月に退職金14M受取ました。(勤務32年59歳で退職)(1,2月給与受取) (3)その後収入は、9月まで失業保険と主人が今年の6月に亡くなり私の年金受給(60歳の誕生月)の10月までは遺族年金が僅か受給されます。 来年の3月の確定申告で減税の申告をした方がいいのか、直ぐに住宅ローンを返済してしまった方がいいのか、分かりません。 そもそも所得が無くなったので、住宅ローン控除とか生命保険料控除等の確定申告は出来ないのでしょうか。教えて下さい、宜しくお願いします。
質問日時: 2012/07/16 11:55 質問者: mayumida
解決済
3
0
-
7月入社の正社員、副業可能?
私は今月から正社員となりました。 6月一杯までは普通にアルバイトをして給与をいただいていたのですが、 7月に入ってからは、会社にバレるのを恐れて 全くバイトには入っていない状況です。 しかし、引越しや車等の支払いで支出が嵩み、 本業に差し支えない程度に どうしても副業をして稼ぎたいのです。 このような場合、次の確定申告まではアルバイトの方の給与をもらっても バレないようにすることはできるのでしょうか? ちなみに、関係あるのかわかりませんが、 2012年1月~6月までのアルバイトによる給与は37万円程でした。
質問日時: 2012/07/14 19:12 質問者: chibataku
ベストアンサー
5
0
-
国民健康保険税について教えて下さい。
現在2年程無職です。 確定申告はしていません。 国民健康保険についてお聞きしたいのですが、昨年の納付額は合計14000円だったのですが… 今日届いた納付書を見たら、合計50200円でした。 なぜ、昨年とこんなに額が違うのでしょうか? 自分なりに調べてはみたのですが、良くわかりませんでした。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/07/11 02:00 質問者: wasabiman
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自動車税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円です...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないのですか?
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
軽自動車の主な使用場所が実家にな...
-
自動車税 最近はアプリでも支払えま...
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税について 現在軽自動車に乗...
-
自動車の税金や登録について!! 転...
-
軽自動車の納税証明書について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税 還付金の件
-
新車の税金について質問です。
-
税金にも消費税はかかるのでしょう...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
教えてください。 自動車税に関する...
-
車の税金はどこに払いに行けばいい...
-
車の税金が17万って高いんですか?...
-
軽自動車の納税証明書について。
おすすめ情報