回答数
気になる
-
無職でも失業手当をうけてたら確定申告必要ですか?
昨年7月末に退職し、無職になりましたが、無職でも確定申告って必要ですか? もし、必要ならどこにいけばいいのでしょうか? まったくやったことがないので、 いつまでにやらなくてはいけないかということや、 インターネットとかから書類のDLとかもできるのか? などわからないことばかりです。詳しい方、教えてください。 退職金はでなかったのですが12月から2月まで失業手当を受け取っていました。 それ以外バイトもしてないので収入はありません。
質問日時: 2011/03/08 21:46 質問者: rarara1978
ベストアンサー
1
0
-
副業での確定申告
昨年末より副業で個人事業主になりました。 主の収入は300万程度。 副業後、個人事業主開業後、パソコンやHPの開設、備品等の購入をしました。 しかし、経費を使ったのですが年度内に副業での収入を得ることができませんでした。 その場合について、どのように確定申告をすればよろしいのでしょうか? (主の収入では、会社にて源泉徴収を終了しています。) また、経費について業務に関連する資格取得費用は、経費として落とすことは、可能ですか? 今年に入ってからは、少しずつ副業で収入を得ているのですが… 無知ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/08 00:38 質問者: taka-san12
解決済
1
0
-
確定申告するべきですか?
確定申告のことで質問します。 母63歳 年金で約120万 就業年収で160万あります。 確定申告をした方がいいですか?? もし確定申告をしない場合はどうなりますか?? 教えてください。
質問日時: 2011/03/05 17:49 質問者: moon0909
解決済
2
0
-
103万円の壁に質問です。P台収入が少しあるのです
離れて住んでいる実家の姉のことで質問させてください。 専業主婦ですが、今後パートで働きたいと考えてるようです。 現在、駐車場を貸していて、車6台で月33000円の収入があります。(1台5500円) 夫は普通のサラリーマン。 駐車場収入が年396000円になります。 103万円の壁とよくいいますが、、634000円までは扶養控除内でパート働きができるんでしょうか? こういう状況で、いくらまで働いて扶養でいられるのか? この金額次第で働く日数や時間を考えたい、とのこと。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/03 19:31 質問者: pannchann
ベストアンサー
4
0
-
(青色申告)所得の年度について
著述業です。2010年に完了した仕事で、すでに年内に形にもなっています。支払いは年明けにありましたが、支払通知書に「これは2011年の所得です」と明記されています。こちらとしては、2010年の所得にしたいのですが、可能でしょうか。
質問日時: 2011/02/28 16:57 質問者: go-5
ベストアンサー
1
0
-
国民年金の社会保険料控除について
個人事業主で青色申告をしているのですが、確定申告書に記入する国民年金保険料の社会保険料控除について教えてください。 平成21年4月10日に、平成21年度の国民年金1年分(平成21年4月から平成22年3月までの分の¥172,800)を一括銀行振り込みで納めました。 その後、今年から支払い方法を月ごとのクレジットカード引き落としに切り替え、平成22年6月(平成22年4月分)から同12月(平成22年10月分)まで、毎月¥15,100円ずつ納めました。 この場合、今年度(平成22年度)の確定申告書の第二表の社会保険料控除の欄の国民年金保険料は、いくらにすればいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2011/02/28 14:11 質問者: kinmojr
ベストアンサー
1
0
-
(確定申告)所得の年度:支払日が対象期間の翌年の時
給与所得者ですが、 通常の給与以外に、別の会社の業務を手伝った報酬があります。 対象期間は、2010年10月1日から2010年12月31日の作業に対する報酬ですが、 支払日(入金日)は、2011年2月28日 になります。 この場合、所得の年度は、通常2011年の所得になると思いますが、 所得総額の点から、作業をした2010年の所得としたいのですが、 このようなことができますでしょうか。 また、その場合の確定申告方法について、ご教授をお願いします。
質問日時: 2011/02/27 17:47 質問者: f-999
ベストアンサー
5
0
-
老齢基礎厚生年金の申告
70代の母ですが、昨年に父が亡くなり・・・父の遺族厚生年金+老齢基礎厚生年金(約95万) の収入のみです。その場合は、遺族年金は確定申告の必要が無いと考えてますが 老齢基礎厚生年金の部分は、確定申告の必要があるのでしょうか?? あと医療費控除も所得税を支払いないと・・・やはり受けられませんか??? 教えてください
質問日時: 2011/02/26 16:06 質問者: hamapika
解決済
1
0
-
[株の税]譲渡益を申告分離・配当金を総合課税は?
ネットで検索したところ、配当金の一部を、総合課税や申告分離に入れることは不可のようですが、下記のような分け方は可能でしょうか? 特定口座・源泉徴収ありの場合、 配当金の支払調書を総合課税にして、 譲渡益を申告分利課税する事は可能でしょうか? また、その逆に、 譲渡益を総合課税にして、配当金の支払調書を申告分利課税にすることは可能でしょうか? お手数ですが、ご存じの方教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/02/23 16:52 質問者: ertf
ベストアンサー
1
0
-
譲渡所得、相続税の納税方法について
譲渡所得、相続税の納付方法について教えてください。 相続した不動産を売却したため、今回確定申告します。 譲渡所得がでた場合、お金はどうやって払うんでしょうか? 確定申告期限3/15までに銀行で支払うのでしょうか? 後々、税務署から振込用紙が届くんでしょうか? また、相続税払う事になる場合も、申告期限内に、銀行で支払すればいいのでしょうか? ど素人質問で申し訳ありません。 銀行(又は税務署?)に支払いへ行くなら、仕事を休んだりしなければならないので 納税方法がしりたいです。
質問日時: 2011/02/20 11:45 質問者: nayamionegai
ベストアンサー
2
0
-
相続?贈与?宅地の相続と売却について
相続?贈与?宅地の相続と売却について御教授お願いします。 父親が他界し財産整理していてふと気付いた事です。 状況としては以下の通りです。 10年前に大阪で土地購入時に父と自分の二人の名義で購入(約5千万円)しました。 購入にあたり頭金(3千万円)は父親、自分がローン(2千万)支払いしています。 現在ローン残金は約1千万弱残ってます。 自分は転勤で会社(広島)の寮住まいの為、今は実家に住んでいません。 母親が住居していますが今後は兄夫婦宅(千葉)で生活しますので無人になる為 売却しローンを完済しようとしています。 そこで質問ですが、 (1)故人(父)名義の登記簿の名前を相続する母親に変更出来るのでしょうか? 出来たとして2人名義のまま売却するほうが良い? (2)母親を相続人として土地名義を母親のみにし相続税を支払い売却する方が良い? (3)自分一人の名義に書き換えて相続税を支払ってから売却したほうが良い? またこの場合は贈与に該当しますか? (4)手続きも含め税金の支払い額を抑えたいのですがどうすれば良いでしょうか。 スムーズに事が運ぶ為に事前に必要書類等などあれば教えてください。 その他御指導、御教授宜しくお願いします。
質問日時: 2011/02/20 00:59 質問者: mm0070
解決済
1
0
-
2010年暮れにパート先で年末調整をやって
貰いましたが、税務署から確定申告用書類が送られてきました。 年末調整を済ませても、申告はやらないとだめですか? ご教示お願い致します。 当方、年金受給夫婦です。 2009年の年末調整は行わずに、 2010年2月に確定申告を行いました。 2009年、2010年の所得は、パート先も同じで、年金額も給与も殆ど 変わりません。 株の配当や、医療費控除もありません。
質問日時: 2011/02/18 21:23 質問者: yoshidaka
ベストアンサー
4
0
-
高額療養費の請求について。
22年10月に出産をし、その後、高血圧になり10日間入院しました。保険治療で10万円ほど支払いました。 私は専業主婦で旦那の社会保険に入ってます。 (1)申告先はどちらでしょうか?? (2)確定申告時に医療費控除と一緒に申告すればいいのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/02/17 07:35 質問者: imomuchi2
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主の確定申告
昨年8月でサラリーマンをやめて11月から塾を開きました。 すぐに生徒が集まるはずもなく、2010年は2か月でほんのわずかの収入です。 逆に、家賃、教室の設備、看板、宣伝費などで400万ぐらい出費しました。 このような状態でも確定申告をしなければいけませんか? また白色・青色申告の違いなどはどんなところでしょう? 教えていただければありがたいです。
質問日時: 2011/02/17 01:15 質問者: tomoreitakaakit
ベストアンサー
3
1
-
住宅減税
住宅を新築する場合に銀行等でローンを組みますね・例えば3500万を借り入れ15年返済としますこのケースの場合3500万の1%=350万を年間35万ずつ10年間の還付と考えても良いのでしょうか?ご存知の方宜しくお願いします。
質問日時: 2011/02/16 17:23 質問者: koko2372
ベストアンサー
2
0
-
自営業者の代表者が副業した場合の確定申告につい
個人自営の飲食店の代表者なのですが、新たに、副業や兼業としてアフィエイトや執筆活動をして収入を得る場合、 店と同じ帳簿で確定申告しなければならないですね? ある人の話では、自営業の代表者が他の仕事(副業含み)をする場合、 代表から外れなければいけない、と言われていましたが、実際はどうなのでしょうか? 自営の代表者をしながら、(仕事もする)他の在宅での仕事はできるのでしょうか? また代表者が他の会社に勤務する場合とは異なるのでしょうか?(この場合は代表者を外れなければいけない?) よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/16 01:02 質問者: infogoo88
ベストアンサー
2
0
-
中古の減価償却
中古の減価償却について 平成22年3月から、父が亡くなり実家と妹が住んでいる家と駐車場をやっている土地を相続しました。 実家も昭和39年ちくの木造で妹宅も昭和58年築の木造2階建スレート葺で減価償却費はむりでしょうか? あと平成18年3月に実家のテレビを21万8千円で購入しました。今はだれも住んでいなく、ホームに入っている母(認知症で)を姉や私が実家に連れて帰り、実家を事務所がわりに使って休んでいます。 妹は駐車場の門の開け閉めのみしておりますが平成20年7月にエアコン129000円で購入しました。 今から駐車場の中古減価償却費に書けるのでしょうか? 書き方や計算の仕方も教えて頂けると助かります。
質問日時: 2011/02/14 20:21 質問者: kakkoba
解決済
1
0
-
今月から働きます。
2年前に事故に遭い治療の為無職でした。 今月から嫁がパートに出てくれます。 世帯主の私無職身体障害者4級精神障害者1級 嫁 パート 娘少4 娘少2知的障害者手帳B1 この家族構成で非課税所得は年にいくらまででしょうか? わかる範囲で教えてください。
質問日時: 2011/02/13 22:05 質問者: taka484
ベストアンサー
1
0
-
土地路線価計算の借地権割合
お世話になります。 土地路線価計算について 土地所有形態は貸宅地です。 道路は正面と裏面に接する二方路線です。 正面道路の借地権割合は70% 裏面道路の借地権割合は60% この場合、貸宅地の路線価を求める場合、借地権割合を 70%にするのか60%にするのかどちらでしょうか。 お手数ですが、教えてください。
質問日時: 2011/02/11 00:15 質問者: T_top
ベストアンサー
1
0
-
確定申告について
今回初めての確定申告をします。 父の介護施設のお金です。2年前に左半身付随の為リハビリ施設に入所し、月々10万ほど施設代を払ってました。 この場合いくらくらい戻ってきますか?
質問日時: 2011/02/09 16:17 質問者: vanma1117
解決済
1
0
-
個人事業主における家事按分と住宅ローン減税
OKWaveで検索したのですが、はっきりせず、教えてくださいませ。 当方サラリーマンで、昨年、新築マンションをローンで買いました。ワンルームマンションを持っておりますので個人事業主でもあります。今までは、事務所の按分比率を25%で税務署へ提出しておりましたが、今年の確定申告より住宅ローン減税を利用するつもりです。そこで質問なのですが、 自宅:事務所=75:25の場合、 確定申告として次の通り、処理をしたいのですが、正しいでしょうか? (住宅部分の減税) 住宅ローン減税:375,000円(5,000万の1%×75%) (事務所部分の経費処理) 1)固定資産税:25% 2)住宅ローン利息:25% 3)光熱費などの経費:25% 4)マンション購入にかかる初期費用:25% 特に2)の住宅ローンの利息も按分で処理できるかが??です。理屈からいえば、住宅ローン減税を 満額受け取らず、75%にしているので、残りの部分は25%で経費処理できそうな感じがしております。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/02/08 00:15 質問者: Hilltop_Taka
ベストアンサー
1
0
-
確定申告について教えてください。
私は平成21年10月末で退社し、精神疾患の為、昨年は療養の為働くことが出来ませんでした。 収入といえば、雇用保険のみが退職後の平成21年11月から平成22年9月13日まではありました。 この場合の平成22年1月1日から平成22年12月31日の確定申告についてはどうすればよいのでしょうか? 任意継続で健康保険も¥300600-払っていますし、国民年金も¥165220-払っていました、 医療費は9万円ほどありました、 要領が良くわかりません、申し訳ありませんが詳しい方教えてください。
質問日時: 2011/02/03 16:10 質問者: nhmmx921
ベストアンサー
2
0
-
市民税の未納、延滞料について
去年の4月に1カ月ほど無職でした。 その分の市民税が未納です。払わなくてもいいという意見があったので 払っていなかったら 延滞料金みたいなものがとられており、 第1~4期で合計17万円程になっています。 たった一カ月なのに、なぜそんなに高いのか・・・・と正直思っていますが 延滞料は値切るなんてことは難しいのでしょうか? 税務所には行く予定なんですが一括で払った方がいいのか、 それとも 払えないのを前提に話して、分割にした方が 滞納金が免除されるのか お存知の方お願いします。
質問日時: 2011/02/02 19:20 質問者: miribo-
ベストアンサー
6
0
-
バイクの税金
原付バイクに乗っていましたが、1月に免許証を返したのですが、バイクを持っているかぎり毎年税金がかかるのでしょうか?
質問日時: 2011/02/02 16:29 質問者: noname#155872
ベストアンサー
2
0
-
会社負担の医療費は、控除の対象となりますか?
こんにちは。自分なりに検索などで調べたのですが、わかりませんでしたので、ご指導をお願いします。 昨年は医療費が一家で数十万円かかったので、確定申告する予定です。 その中で、主人の入院費について質問です。 仕事上での負傷でしたので、会社が入院費を全額負担してくれました。(健康保険を使っています。病院の窓口で支払った自己負担分を、会社が払ってくれました)) これは、「医療費の明細書」に記載する必要はありますか? 1・医療費の明細書の「支払った医療費」に記入し、「左のうち、生命保険や社会保険などで補填される金額」に同額を記入する 2・実質、我が家の負担はゼロなので、記載自体しなくて良い どちらの手続になるのか、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2011/02/02 09:16 質問者: noname#127573
ベストアンサー
1
0
-
医療費控除申請配偶者控除欄に記入大丈夫でしょうか?
医療費控除申請申告書に記入するにあたり、不安な部分がありましたので質問させていただきます。 主人の扶養に入っておりまして、平成22年度は短期でアルバイトをしまして合計所得5万位でした。 申告書の欄に配偶者控除がありますが、そちらに38万円を記入して計算をやり進めて大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/02/01 17:39 質問者: mi-2005
ベストアンサー
3
0
-
確定申告の仕方
私は去年の6月に正社員で働いていた会社を退職し、9月から自営業をはじめ去年の年末までに81万円ぐらいの収入がありました。またそのほかにFXもはじめ、これがぜんぜんうまくいかず、30万円ぐらいの損益を出してしまいました。 そこで質問なんですが、去年の正社員での収入と自営業での収入はどのように確定申告をしたらよろしいのでしょうか? またFXでの負け分30万円はどのような扱いになるのでしょうか教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/01/29 18:53 質問者: number777
ベストアンサー
1
0
-
賃貸収入・来年から青色なのに白色で経費計上は損?
来年から青色申告予定ですが、今年の白色申告時に修繕費500~600万(見込み)を計上するのは止めるべきですか?去年2010年から賃貸業始めたのですが、諸事情で開始2カ月での申告が出来ずに今回の申告は泣く泣く白色になりそうです。賃貸にあたり、長期で部分修繕中ですが、その際修繕費は青色になってから計上すべきでしょうか?白色時に申告と青色申告時での違いをお教え願います。
質問日時: 2011/01/24 12:52 質問者: aja2010
解決済
1
0
-
医療費控除における生命保険金の控除について
不妊治療で医療費が高額になったので、医療費控除をしようと思っています。 11月に妊娠が判ったのですが、残念ながら12月に流産となり生命保険から給付金をもらいました。 給付金はあくまでも流産が原因なので、11月までに不妊治療で使った金額には影響ないと考えてよいのでしょうか? 12月の治療費は流産に対するもので、実費よりも給付金の方が多いので申告できませんが、11月までの医療費は70万で、助成金を30万もらったので、40万が医療費控除の対象となりますか?それとも11月までの医療費からも給付金を引く必要があるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/22 18:47 質問者: o111
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主の扶養家族について
同居の弟が、個人事業主です。 私は、障害者で現在休職中です。 昨年は、3月と4月に給与がありましたが、現在は無収入です。 弟の扶養に入れるのなら入りたいのですが、どのように手続きをしたらいいでしょうか?
質問日時: 2011/01/21 21:50 質問者: viva20000402
ベストアンサー
1
0
-
パート収入について教えてください。
夫:個人事業主 妻:パート 子供二人 国民年金・国民健康保険加入 本年度よりパート時間を延長することとなりました。 月額平均90000円強 年間見込み108万円。 色々見させて頂いて103万円に抑えたほうがと記載されてるのを拝見しました。 会社勤めでない世帯主の場合でも妻は103万円に抑えたほうがいいのでしょうか? この場合103万円で抑えるのとでは5万円増に単純計算にはなります。 給料明細では所得税は引かれておりますが、来年私には住民税も来るのでしょうか? 103万円で抑えた場合、そうじゃない場合来年以降かさむ金額は何になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/01/21 10:26 質問者: himawari4
解決済
1
0
-
自動車税は何日を起点にかかる?
廃車や新規登録など、何日からが有効に使えるのでしょうか? このたび、廃車して、中古車を購入して登録する予定です。
質問日時: 2011/01/18 19:38 質問者: te31102000
ベストアンサー
1
0
-
専従者給与について
僕は普通の会社員です。 父親が自営業をしております。 母親が専従者として給与を年間60万ほどもらってる場合、 僕の社会保険に扶養として入れることはできないのでしょうか? それは、青色申告と白色申告によって違うのでしょうか? 所得税、住民税も同じことでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/13 21:29 質問者: tomozunjp
ベストアンサー
2
0
-
約半年分の源泉徴収を出していません
派遣でずっと勤めていた会社で去年の6月から派遣から直接雇用になりました。去年の12月の年末調整で派遣時代の源泉徴収を出すのを忘れ、直接雇用の収入だけで年末調整をしてしまいました。つまり去年の6月からの収入だけで年末調整をしたのです。派遣で働いた半年分ぐらいの収入を出していません。この場合どうなるのでしょうか?何か自分にマイナスになることが発生しますか?12月に給料をもらっているのでもう今更遅いのでしょうか?
質問日時: 2011/01/12 23:13 質問者: 21wao
解決済
1
0
-
医療費控除について
親族が交通事故で死亡しました。 即死状態でしたが病院に運ばれ処置をされ、42万の請求が来ました。 支払いを済ませましたが、これは医療費控除の対象となり申告出来るのでしょうか? 会社員で年末調整は済んでおります。
質問日時: 2011/01/08 13:18 質問者: hoshinomu
ベストアンサー
5
0
-
扶養を抜けた場合旦那の負担はどのくらい増えますか?
旦那の給料は手取り30万です。 家族手当で9000円もらってます 引かれてるのは 健康保険 14880 厚生年金 25692 所得税 4040 県民税 3100 です。 私はパートですが月120万働くと会社の社会保険に加入しなければいけません。 ちなみに月120万は来月から越しそうです。 年収にすれば130~140くらいです この場合旦那の負担は金額でどのくらい増えますか? あと私は毎月いくらひかれますか? 見込みで社会保険に加入するのでしょうか?それとも来年の年末に加入して毎月ひかれるのでしょうか?
質問日時: 2010/12/23 17:37 質問者: ponyo7251
解決済
2
0
-
会社勤めや自営などの人で...
給与などを多く貰っている人は、そうでない人に比べ健康保険料は多く払っているのですか?それとも、一律なのですか? 教えて下さい。
質問日時: 2010/12/23 17:29 質問者: little111
ベストアンサー
1
0
-
扶養に入りたいのですが、、、
今年6月に結婚と引っ越しをし、9月に退職しました。アルバイトだったので、退職手当?等もありません。主人の会社の扶養に入るために、非課税証明書を取りに行きたいのですが引っ越ししたのが6月だと、引っ越し前の市役所に取りに行けばいいのでしょうか?? 9月まで収入があっても非課税証明書をもらって、扶養に入れますかね? 全くわからないので、詳しく教えていただきたいです。。
質問日時: 2010/12/20 10:56 質問者: ahfjha
解決済
3
0
-
扶養控除について
11月末に旦那の扶養に入りました。 あたしの今年の収入は98万です。4月に退職しました。 12月は年末調整で、38万円控除は受けられるとの事でしたが、11月に扶養に入った為、今まで控除されてない事なってます。 その場合年末調整で最低でもいくらぐらい返還されるのですか?
質問日時: 2010/12/16 13:10 質問者: yuzu0628
解決済
4
0
-
社宅
いま彼氏の社宅に 住みこんでます わたしも新しい 仕事をはじめます。 いろいろ書類を 書くにあたって (給与所得者の扶養控除等申告書)を 書くことになりました あなたの住所のとこには いま住んでる住所を 書いてね って店長に言われたので 書くんですが 書いたことによって 彼氏の会社に バレることは ありますか???? あと この欄の 世帯主は誰を 書けばいいんですか? ちなみにわたしの 実家は県外です… 彼氏の バレないようにするには 出来ないんですかね?? 他に方法はありますか…?
質問日時: 2010/12/15 22:55 質問者: uwada
解決済
2
0
-
前職の源泉徴収票について
教えてください。 今年1月、A社を解雇されました。 今年3月~9月、B院(医院)で勤務していましたが、辞職の理由を「実家に帰るため」と嘘をついてしまいました。 A社、B院とも退職時に源泉徴収票はもらっていません。 現在、10月~C社に勤めていますが、年末調整時に源泉徴収票が必要と言われましたが A社の「平成21年度源泉徴収票」しか持っておらず、それでは駄目ということで 間に合わないので3月に確定申告してくださいとのことでした。 やはり前職に連絡して源泉徴収票をもらうしかないですよね。 A社は今年に関しては1ヶ月しか勤務していませんがもらえるのでしょうか? B院に連絡をして源泉徴収票を出してもらったとして、B院に今の勤務先がバレることは あるのでしょうか? ちなみにA社、B院とも少人数のため社長、院長が人事総務を兼ねていました。 無知で申し訳ありませんが、確信を持ちたいので お答えいただけたら助かります。
質問日時: 2010/12/11 16:25 質問者: ikaakusto
ベストアンサー
4
0
-
役員報酬無で確定申告する場合
個人事業主で法人の役員もやっているとします。 役員報酬がゼロの場合、青色(白色)申告で良いのでしょうか?
質問日時: 2010/12/10 14:27 質問者: meme_goo
解決済
1
0
-
11月一杯で退職し12月から主人の扶養に入る場合…
今年の11月末で仕事を退職しました。(正確に言うと10月一杯で仕事を終え、11月は有給を消化して11月末日で退職致しました) ちなみに社員として働いており、年収は大体300万円ぐらい、5年以上勤め、退職理由は仕事が精神的に辛く転職するか悩んでいた時に、ちょうど結婚をする事になった為です。 入籍は今年の11月22日に済ませましたが、新居がまだ決まっておらず、私も夫も実家暮らしで別居状態です。 新たに仕事を探すつもりではおりますので、12月6日に職安に行き登録をしてきたところなのですが、自己都合退職の為、給付制限期間が3ヵ月あり、その3ヶ月の間は無収入の為、夫の扶養に入れてもらうことにしました。(3ヵ月間は扶養に入れてもらい、失業保険受給中は扶養から外れ、その後も仕事が決まらなければまた扶養に入れてもらうつもりです) そこでお尋ねしたいのですが… ◆1.私の場合、今年の11月末までの段階で収入がすでに260万円程あるのですが、この場合、今年の12月については税金や年金、健康保険など、何か支払をしなければならないものがあるのでしょうか? ◆2.来年の1月、2月については税金、年金、健康保険などの支払の必要はなく、失業保険を貰い始める3月から支払を開始するという事で良いのでしょうか? ◆3.こういう事の相談はどこでするものなのでしょうか?(税金、年金、健康保険など全て市役所で宜しいのでしょうか?) 以上ですがどうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2010/12/09 16:31 質問者: melon-milk
ベストアンサー
3
0
-
引越し、社会保険加入の際の国民健康保険料について
7月中旬に今の住所に引越し、9月1日より会社の社会保険に加入しました。 その際、国民健康保険の脱退の手続きを忘れていて、10月末に手続きをしました。 手続きが遅くなったのでもしかしたらちょっとだけ還付されるのかも…?と思っていたのですが、10月期まで口座から引き落とされていて、問い合わせたところ「支払う分は全て終わっています、還付はありません」とのことでした。 なんとなく詳しく聞ける雰囲気でなくそれで終わりにしてしまったのですが… 国民健康保険料は、6~3月期に分けて支払うために、社会保険に加入したあとも9月10月分も引き落とされたということでしょうか? 引越して一ヶ月半で社会保険に加入して、8~10月と三ヶ月分も払うものなのか?それとも前に住んでいたところの分を今払っているのか…?というところも疑問です…。 すみません、うまく説明できていないかもしれないのですが、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2010/12/09 14:40 質問者: mirin000
ベストアンサー
1
0
-
事業開始前の建物の減価償却費について
今年(2010年)の1月に開業届けを提出して不動産賃貸業(アパート経営)を始めました。来年、初めて今年度分の確定申告を行うに当たりお伺いしたい事があります。 建物の所得日は2009年9月30日なのですが、昨年9月~12月までの減価償却はどのようになるのでしょうか?
質問日時: 2010/12/09 13:39 質問者: miranera
解決済
1
0
-
源泉について・・1か月単位の明細ももらえますか?
現在看護士として病院で勤務しています。 子供の賃貸契約の保証人になる為、所得証明書が必要です。 原則、源泉徴収票は1年ごとの発行と聞きますが、今年の6月からの勤務ですので、1年通しての源泉を会社(病院側) に出してもらえるのか分かりません・・ この場合、1か月単位での給与に応じた源泉徴収票をもらうことはできるのでしょうか? もらえるとすれば、普通に病院側に要求すれば大丈夫でしょうか? もしダメだとすると、まだ年末調整が終わっていないので、現時点では源泉を発行してもらうことは不可能でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/07 18:57 質問者: fxpower21
ベストアンサー
5
0
-
市県民税と年金、健康保険料の減免や減税について
減免や減税の手続きをしようと思うのですが、その際は、その場で滞納分は払わないといけないのでしょうか? また、この3つの中で過去の分(支払いが困難になった理由が生じた日時)までさかのぼって減免や減税をする事は可能でしょうか? 以上よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/12/05 10:23 質問者: ayatakas
解決済
1
0
-
年末調整について
11月に会社を退職して今、就職活動中なのですが年末調整はどうしたら、よいでしょうか? 妻も5月からパートを始めて11月現在収入が70万円あります。 4年前に家を購入して住宅控除もあるのですが。 勉強不足ですいません よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/01 22:34 質問者: 14030760
ベストアンサー
2
0
-
年末調整
10月~3月までの期間契約社員がいます。 その方(Aさん)は、ご主人の扶養になっています。 この場合、Aさんの年末調整をする必要はありますか? 毎月の給料より所得税控除は行っております。 また、Aさんは当社に勤める前に別の会社でも働いており 源泉徴収票を持参しております。
質問日時: 2010/11/30 13:35 質問者: eriza
ベストアンサー
3
0
-
年末調整の社会保険等の控除について教えて下さい。
妻分の健康保険料と国民年金を夫の年末調整に合算して控除することはできますか? 複雑ですが、夫・妻は2010年の6月中旬に再婚しました。 妻が支払った健康保険と年金 1~3月協会健保(任意継続)・国民年金 4~5月国民健康保険・国民年金 6~は夫の社会保険の扶養・厚生年金(第3号)に加入 妻が2010年11月末から就職し就職先の会社で社会保険と厚生年金に加入する準備をしているところで、2010年度の妻の所得は多くても20万程度だと思います。 この場合、妻の支払った1月~5月までの協会健保・国民健康保険・国民年金を夫の年末調整に合算して控除する事はできますか? 妻が年末までに夫の扶養から外れて、単身で年末調整を行う場合ではどうでしょうか? もし、夫の扶養から外れなければOKで、外れたらNGなのであれば、保険加入時期を会社に相談しようと思っています。 給与の締めの関係で、2010年度の所得の対象になるのは、11月に出勤した数日分かも知れなません?そうなるとなんて残念なことだろうと・・・気落ちしそうです。
質問日時: 2010/11/27 11:07 質問者: kuma__3
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自動車税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円です...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないのですか?
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
軽自動車の主な使用場所が実家にな...
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税について 現在軽自動車に乗...
-
自動車の税金や登録について!! 転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税 還付金の件
-
新車の税金について質問です。
-
税金にも消費税はかかるのでしょう...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
教えてください。 自動車税に関する...
-
車の税金はどこに払いに行けばいい...
-
車の税金が17万って高いんですか?...
-
軽自動車の納税証明書について。
おすすめ情報