回答数
気になる
-
年末調整の事なんですが教えて下さい。
年末調整の事なんですが教えて下さい。 去年の6月いっぱいで前職場を辞め、7月より現職場に転職しました。 どちらも正社員ではなく、アルバイトというような形です。 現職場に転職の際、給与の参考に、ということで前職場での給与明細を 提出したのですが、その明細は3万円ほど昇給した6月分のものでした。 去年末に現職場で年末調整をした際、提出してあった給与明細をもとに 前職場での源泉徴収票を作成したようです。 つまり1月~5月までの給与額は源泉徴収票より15万円少ないのです。 このことで還付金額も変わってきますよね。 前職場に迷惑がかかったりするんでしょうか? 他には何か考えられますか?
質問日時: 2010/01/26 23:04 質問者: pegori
ベストアンサー
5
0
-
確定申告について
確定申告について教えて下さい。 昨年7月にて会社員を辞め、8月より個人で事業を始めました。 私の場合、 確定申告は 一個人として両方の確定申告を行うことになるのでしょうか? それとも別々に(・・・・そもそも別々ではないかもしれませんが)行うものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 どなたが教えて下さいませ。
質問日時: 2010/01/26 15:53 質問者: hurry-pota
解決済
2
0
-
アトピーの治療(保険外のプラセンタ注射)と医療費控除について教えてくだ
アトピーの治療(保険外のプラセンタ注射)と医療費控除について教えてください。 30才男性です。現在、アトピー性皮膚炎で病院で治療を受けていますが普通の薬が効かず プラセンタ注射がアトピーにも良いと聞き週1回打つことにしました。 プラセンタ注射は医療的には ● 更年期障害 ● プレ更年期障害 ● 不眠、うつ病などの精神性疾患 ● 活性酸素が原因で起きている疾患(肝臓病、心臓病、脳血管疾患、ガンなど、多くの現代病) ● ステロイドを治療に使う病気 (慢性関節リウマチ、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、膠原病など) など上記の症状に効果があると言われているようですが、その内の更年期障害と、肝疾患 にのみ保険が適用され私の目的のアトピー性皮膚炎には保険は適用されません。 また女性が美容、若返りの目的で注射することが多いようです。 領収書は保険適用の薬、診察費とは別の市販の領収書で、但し書には「注射代として」とかかれています。保険外診療は初めてで良く分からないのですが、この領収書は医療費控除に使えるのでしょうか? 医療費控除に使える場合30歳男性なので美容目的と勘違いされることはないと思うのですが 但し書に「アトピー治療注射代」等と書いてもらったほうがいいでしょうか? 月に1万円ほどかかるので、もし医療費控除にできないなら、この治療法は止めようかと考えています。詳しい方教えてください。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2010/01/26 04:15 質問者: m_k4302
ベストアンサー
1
0
-
医療費控除について教えてください。
医療費控除について教えてください。 昨年12月に緑内障の検査をしました。(今まで検査したことがなかったので、一度検査してもらうと安心かなと思いまして…。) 結果、異状なしでした。 その検査費用は医療費の控除の対象になるのでしょうか? 「健康診断の結果、重大な疾病が発見され、その診断に引き続きその疾病の治療を行った場合には、その健康診断のための費用は医療費控除の対象になる。」ということなので、私の場合は該当しないように思います。 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/01/25 20:40 質問者: tonton1800
解決済
1
0
-
確定申告の修正について
平成20年の医療費控除に平成21年2月にもらった「後期高齢者医療高額療養費」を加味しなかったので、明日、税務署に平成20年分の確定申告を訂正しに行く予定です。 そこで質問なのですが、 確定申告申請後支払う必要のある税金(金額が変更される)は 1)新たに納める税金 2)過少申告加算税 3)無申告加算税 4)延滞税 5)住民税 と考えて良いのでしょうか? ちなみに、平成20年の確定申告では納める税金は0円で、還付される税金を受け取りました。 この場合、延滞税がかかるのでしょうか? 事前にどの位の延滞税がかかるのか知ることはできますか? 又、確定申告書のようにインターネットで自分で作成出来るのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/01/24 16:41 質問者: sternbild
ベストアンサー
3
0
-
e-Taxについて教えてください。
e-Taxについて教えてください。 平成20年度の確定申告は、書面で作成し税務署に持って行きました。 税務署では女性の方の指導で税務署にあったパソコンを使用し、再度その場で申請書を作成しました。 その際、次の書類を頂いて帰りました。 1)平成20年分の申告書等送信票(兼送付書)【控用】 2)平成20年分の所得税の申告内容確認票A(第一表) 3)同 上(第二表) 4)即時通知(所得税) 受付日、利用者識別番号、受付番号が記載してあります。 5)開始届(個人の方用)作成コーナー 利用者識別番号等の通知 これには16けたの利用者識別番号と暗証番号が記載してあります。 そこで質問なのですが、 今年e-Taxを使って申請しようと思うのですが、この利用者識別番号と暗証番号を使って申請するのでしょうか? 去年度の申告でe-Tax申請をした自覚はなく、あくまで書面申請のつもりでいます。医療費の明細も添付しました。 国税庁のHP上に書かれてある住民基本台帳カード(ICカード)も入手していませんし、電子証明書の発行も受けていません。 もちろん、開始届出書も提出していません。 なぜこのような状況でも、利用者識別番号が発行されているのかわかりません。 今日税務署に電話して聞いた見たのですが、アルバイトの女性の対応で要領を得ませんでした。 ご存知の方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/01/22 19:30 質問者: sternbild
ベストアンサー
4
0
-
医療費控除についてです。
医療費控除についてです。 母のことですが、 昨年より、がんの治療で入院、通院をしています。 医療費が約70万円 しかし、医療保険から130万円 おりたそうです。 単純にみて、還付はされなそうですが 確定申告すると何かメリットはありますか?
質問日時: 2010/01/22 13:24 質問者: noname#105934
ベストアンサー
2
0
-
確定申告の件です。
みなさま、教えてください。 昨年8月末で会社を退職しまして、今現在まだ仕事についていません。 今は失業手当をもらいながら、仕事を探しているところです。 国民年金は、一人暮らしのため払えないので免除していただいています。 この場合、確定申告はした方がいいのでしょうか?
質問日時: 2010/01/21 12:24 質問者: kinkuma2
ベストアンサー
1
0
-
これって2重払いですか?(特別区民税)
これって2重払いですか?(特別区民税) 昨年の特別区民税納税がどうしてもわからなくて・・・どなたか教えてください。 平成20年3月31日に長年働いた前職場を退職し、同年4月1日から現職場で働いています。 平成21年度の特別区民税・都民税納税は現職場で給料天引きで納めています。 昨年6月、区から自宅にこの通知書が郵送されてきたので、 現職場で支払ってますがどういうことですか?と区税務部へお尋ねしたところ、 「平成20年1月から3月まで、前の職場での給料が○○円、だからこの税金を治めて下さい」と 言われて、、納めに行きました。 働いてからずっとこの区に住み、引っ越しはしていません。 職場を変わったら、一定以上の額の収入があれば、2回特別区民税は支払うものなのですか?
質問日時: 2010/01/20 10:35 質問者: 4616098
解決済
2
0
-
生命保険控除に関する質問です。
生命保険控除に関する質問です。 昨年11月に仕事を退職し現在は無職です。 そのため、年末調整は行っておりません。 確定申告は個人で行おうと思いますが、そのときに生命保険控除も一緒に出来るですか? 個人で確定申告を行うのは初めてで良く分かりません。 国税省のサイトを見ましたが、難しくてよく分かりませんでした。 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/01/19 00:08 質問者: ipuipuipu
ベストアンサー
2
0
-
医療費控除の明細書の記入について
明細書の記入の仕方なんですが、 人、病院ごとに集計して書くというのは分かりますが、 同じ病院で治療内容が異なる場合、別々に記入するべきなんでしょうか? たとえば、<A病院>で2月に肺炎の治療を複数回、3月~12月は別の内科治療で通院という場合、 どのように処理すればよいのでしょうか? 病院ごとに一まとめというのは良くないんでしょうか? また、ものによってはどれがどの治療内容のものか分からなくなってしまったものもあるんですが、治療内容欄は必ず記入しないといけないのでしょうか。
質問日時: 2010/01/18 18:39 質問者: maquia9
ベストアンサー
3
0
-
自動車税の月割について教えてください。
自動車税の月割について教えてください。 本当にど素人ですいませんが自動車税についてご教示頂ければ幸いです。 2009年5月にフィットを購入しました。その際に自動車税34500円(満額)を納付しました。 来週、後輩にフィットを売る予定ですが自動車税を月割にして下さいと言われました。 そこで質問ですが ・私が払った自動車税は2009年4月~2010年3月までのものでしょうか? ・自動車税(34500円)を月割という事は1月~3月までの自動車税を意味するのでしょうか? つまり後輩には8625円を請求する形になるのでしょうか?
質問日時: 2010/01/17 22:35 質問者: jones0901
ベストアンサー
2
0
-
住宅ローン減税を確定申告したいんですが、去年に住宅資金特別控除の相続時
住宅ローン減税を確定申告したいんですが、去年に住宅資金特別控除の相続時精算課税制度を使って住宅資金100万円、土地400万円を確定申告したんですが、今年確定申告する住宅ローン減税に影響はありますか?それと申告時に相続時課税制度の事も記入する欄はあるのでしょうか? 家 取得価格 1900万円 銀行借入 1500万円です。
質問日時: 2010/01/15 16:13 質問者: ttk131
ベストアンサー
2
0
-
2年前の確定申告書の控えに 税務署受付印を押してもらえるものでしょうか?
私、個人事業主でして、今度融資を受けることを検討しております。 すると、「過去2年間の税務署受付印がある確定申告書と青色申告書」 を用意する必要があるといわれました。 ところが、私 確定申告の際、本書だけ 郵送していたので、控えを送って受付印を押してもらう必要がある のです。 そこで税務署のHPなどを確認したのですが、 「同時に本・控 両方送った場合は、控えにはんこを押して 返送する」とは書いてあるのですが、事後、それも前々回の 控えにはんこを押してもらうことは可能なものなのでしょうか? 同様の経験をされた方がいらしたら、ご教示いただきたいです。
質問日時: 2010/01/14 18:52 質問者: rinobravo
ベストアンサー
1
0
-
確定申告の件で質問です
昨年2009年1月下旬に中古でマンションを購入致しました。 この場合の確定申告する必要な書類、手順、戻ってくる税金の種類等教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/01/09 15:49 質問者: shin4565
解決済
1
0
-
専業主婦、低所得の場合の確定申告について教えていただけますでしょうか?
専業主婦、低所得の場合の確定申告について教えていただけますでしょうか? 現在妊娠中で夫の扶養にはいってます。 仕事は一昨年退職したのですが、昨年、妊娠前に短期で2ヶ月ほど事務のバイトをしました。 源泉徴収票が届き、給与は約20万円で源泉徴収額が約2千円と記載があります。 調べたところ、私の住んでいる都市では35万以内の所得であれば今年6月の住民税のは徴収されないようなのですが、このような低所得の場合、所得税はどのくらい戻ってくるのでしょうか? どうかお時間のあるときに、ご教授お願い致します。
質問日時: 2010/01/08 18:05 質問者: kedamayama
ベストアンサー
3
0
-
確定申告の医療費控除について教えて下さい。
確定申告の医療費控除について教えて下さい。 2009年にかかった医療費が12万6千円でした。 控除されるのは、10万ひいた2万6千円分の何パーセントかと聞いています。 いくらも返って来ない気がするのですが、確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2010/01/05 22:17 質問者: tata-panda
ベストアンサー
2
0
-
確定申告の修正申告について教えてください。
確定申告の修正申告について教えてください。 平成18年までサラリーマンで、平成19年度に個人事業主で開業し、平成19年度に始めて確定申告をしました。 フリーランス1年目だったので主人の扶養に入れてもらっていました。 平成19年度、私の収入が扶養の範囲を超えていたということで、20年の11月に主人の会社から問い合わせがあり、必要書類を提出し、主人の12月のお給料から所得税が差し引かれたのですが、その後よく確定申告書Bを見てみると、19年度確定申告の際、青色申告の65万の控除を差し引かずに記入してしまっていました。 確定申告書Bの本来0円で記入するところをその敏の利益の50万円(約)と記入してしまっていました。 その年は税務署から派遣される税理士さんがついてくれていたのですが、申告前のチェックの際に、風邪をひいたので、いけませんと言われ、不安なまま提出してしまっていたので、本来なら20年度の確定申告の際にもっときちんと確認しておけばよかったのですが、税務署に年明け相談に行きましたが、修正申告は1年以内ということを知らず、間違った数字で住民税なども追加課税されるそうです。 税務署で結果としてはどうしようもないですと言われました。 青色申告決算書と確定申告書Bを提出しているのに、青色申告決算書と照らしあわせて確認はしないのですか?と聞くとしないですと答えられました。 追加での課税は5年まで認められているので、今回問い合わせが来たのだと思いますということでした。 2年前までさかのぼり、修正申告する方法はないものでしょうか?
質問日時: 2010/01/05 16:25 質問者: sinmai-p
ベストアンサー
4
0
-
義母と同居
義父が他界し、義母と同居することになりました。 義母は無収入で生活に困りますので、同居と同時に 私の扶養に入れようと思いますが、義父の生命保険及び 寡婦年金を受け取っていますこれは収入になりますか? (税法上の扶養に入れるか否か?と言う意味で・・・) 1月で扶養に入れる際年末調整上注意することはありますか? また義父、義母とも国保でしたので、寡婦年金を受け取 りますが、今後健康保険上の私の扶養に入り、社会保険 となりますが、何か気をつけることはありますか? 取りとめもなくさみだれに書きましたが、1つ1つの制度はなんとなく 判るのですが、複合するとどう判断してよいものやら、どうも判りません
質問日時: 2010/01/05 14:43 質問者: k_teppei
解決済
1
0
-
転職後の年末調整について
今年6月末で仕事を辞め、11月より再就職しました。 現在の職場に、前職の源泉徴収票(給与支払額(100万強)、任意継続保険料納付書(5万弱)、生命保険料控除証明書等(5万強)を提出しました。 あと、前職では母を扶養に入れていなかったので、今回の職場では扶養に入れてもらいました。 で、先日還付の明細書を貰ったのですが、その金額が「1,470円」でした。 前職で母を扶養に入れていなかった分、もう少し還付されるのかと思っていたのですが、これ位なものでしょうか? ちなみに現在の職場からもらった源泉徴収票には11月分の支払金額、所得控除の額の合計金額(約87万)、社会保険料、生命保険料、摘要欄に国民年金保険料等の金額が記載されています。
質問日時: 2009/12/30 12:39 質問者: marimoon17
ベストアンサー
3
0
-
住宅ローン控除と住民票
今年8月住宅を購入しました。 本格的には、来春結婚してから住む予定ですが、 今年から住宅ローン控除の申請をする場合、住民票は 今年中に新居に移しておかねばならないでしょうか。 また住民票の移動は12月31日まで受け付けてもらえる のでしょうか。 差し迫っているので、よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/28 21:35 質問者: peach0804
解決済
1
0
-
名義が異なる場合の経費
サーバ代やドメイン代など支払いの際は 自分の名義では無く、お手伝いさんの名義で振り込んでいます。 口座はイーバンクで私の物です。 名義が異なっても経費として計上することは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/12/28 18:46 質問者: happy7happy7
ベストアンサー
3
0
-
サーバ代を年間一括で支払った場合
本日12月28日~来年12月28日までのレンタルサーバ代10万円を 一括で支払った場合は全て今年度の経費として計上することができるのでしょうか? それとも経費として計上できるのは今年残りの3日分だけでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/12/28 02:17 質問者: teikyo_77
解決済
2
0
-
年金受給者は確定申告しなくてもよいのか?
高齢の母についてですが、すでに年金を受給して十数年経ち、一度も自分で確定申告をしたことがないと言います。 ところが、必要になり昨年度分の”課税所得証明書”を取ってもらったとき、そこにはしっかりと”公的年金収入”と”給与収入”が明記されていました。 公的年金収入については国民年金と企業年金の合計額が記入されて 給与収入には日雇い派遣で働いたわずかな額が記入されていました。 母自身は確定申告をした覚えがないのに、このように所得が確定されることがあるのでしょうか?
質問日時: 2009/12/27 03:42 質問者: zyaba
ベストアンサー
4
0
-
給料+報酬の確定申告法
こんばんは。 来年度初めて確定申告をします。 私は現在派遣社員で、今年度は1月~9月末までA派遣会社よりB社に勤務、 10月末よりC派遣会社からD社に現在継続雇用で、来年の3月末まで契約があります。 加えてフィットネスインストラクターとしてEクラブより、今年は 3回レッスン依頼を受け、報酬をいただいています。 1:この場合、派遣会社2社の源泉徴収票+業務委託の報酬の支払い調書を 確定申告の際提出すればよいのでしょうか? 2:報酬を得るためにウエア代など必要経費がかなりかかっており、今年度の報酬で行けば赤字です。 派遣社員としての給料所得+(報酬-必要経費)で申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m
質問日時: 2009/12/26 21:07 質問者: syo-sa-motoko
ベストアンサー
2
0
-
国保
来年から妻が仕事(社会保険有)をすることになりました。 家族構成 僕・妻・子供3人 今現在 僕の自営業を手伝っていたため、妻も僕も国保に加入しているのですが、来年からは僕と子供3人が国保になると思うのですが、その場合、僕の国保料は 僕だけの所得で計算されるのか、妻と僕の所得で 計算されるのかどちらでしょうか? お願いします。
質問日時: 2009/12/24 09:21 質問者: hanaaoi
ベストアンサー
3
0
-
扶養家族の定義ー国際結婚の場合で一時帰国して仕事する場合ー
私は3年前に日本国籍で無い人と結婚をしました。 その際、私は親の戸籍から独立し、自分ひとりの戸籍となりました。主人は戸籍には入っておらず、コメント欄に○○と何年何月何日に結婚 と書いてあるだけです。 海外国籍の人と結婚するとそうなります。 今は国外に住んでいるのですが、私だけ短期間日本にかえって少し仕事をしようとおもっています。その場合、私は親の扶養家族になるのでしょうか? 結婚後日本に住んでいたときには、主人にもそれなりの収入があったので、お互いの扶養にはなっていなかったと思います。 今回一人でかえって、140万位稼ぐ予定なのですが、そうなると親の扶養にも入れませんよね? 日本には2年以上住んでいないのですが、帰国してお金を稼ぐと、来年住民税とかかかってくるのでしょうか?所得税は?確定申告とかはどうすればいいのでしょう? 複雑でわかりにくいかと思いますが、分かる部分だけでも結構ですので、どなたか教えてください。
質問日時: 2009/12/23 14:50 質問者: nobuen
解決済
2
0
-
医療費控除と住宅ローン減税
お世話になります。 色々調べたのですが、混乱してしまったので教えてください。 平成19年に自宅を購入し、今年は会社の年末調整の結果、源泉所得税額は0(ゼロ)となりました。 平成19年度に自宅を購入したので、市役所へ「市・県民税住宅借入金等特別税額控除」の申告をしても住民税は還付されないことはわかったのですが、申告をすることにより、次の年の住民税を安くすることは可能なのでしょうか?
質問日時: 2009/12/22 22:07 質問者: nebuta2008
解決済
2
0
-
副業の確定申告(所得税と住民税)
現在、正社員と副業を兼務して行っております。 副業についてはフリーの仕事ですのでそれほど収入なく、個人事業届けも出しておりませんので、確定申告が必要な場合は白色申告で行いたいと思っております。 色々調べてはいるのですが、ルールがイマイチ把握できておりません。 今年度の大まかな各収支は以下のとおりです。 ・本業給与 年450万~500万(源泉徴収、年末調整有り) ・フリー副業 15万(副業経費 PC購入5万円) ・その他 (FX損失 -50万) 今回は15万の副業収入についての確定申告の有無になりますが、給与所得以外の収入が20万以下の場合は確定申告不要と聞いたことが有ります。 ただ住民税の申告が必要という事も聞いたことが有ります。 また来年度は副業の収入が20万を超えるかと思います。 上記を踏まえご質問させていただきたい内容は以下のとおりです。 (1)今年度の副業収入の場合確定申告は必要でしょうか? (2)http://ja.wikipedia.org/wiki/確定申告 では、20万以下の収入でも住民税の申告が必要と有りますが、手続き方法は確定申告とこなるのでしょうか? (3)来年度ですが、かかった経費に関係なく、収入(相手先からの振込額)が20万を超えた時点で、確定申告が必要になるんでしょうか? (例:収入が25万で経費が10万だった場合確定申告が必要でしょうか?) (4)副業の収入区分は雑所得でよろしいでしょうか? (FXとの損失と相殺は可能でしょうか?) こういった手続きは初めてなので、初歩的な質問かもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたらご教授の程お願いいたします。
質問日時: 2009/12/21 10:39 質問者: jesus_198
ベストアンサー
3
0
-
確定申告について詳しい方
来年2月に確定申告をする予定ですが、次の場合についてアドバイスをお願いいたします。 1)今年(平成21年)3月で会社を退職しました(退職金はありません)、4月からは年金と預金で生活しています。 2)今年は医療費が30万円位掛かっています。 3)夏に不動産を処分して数百万円の譲渡所得がありました。 確定申告は1)と2)について申告書Aに会社の源泉徴収票と医療費の明細書等を添付してを提出し、更に3)については申告書Bを提出する予定ですが、それでよいのでしょうか? 申告書Bには譲渡所得の内訳書など不動産売却に関する多くの書類が必要ですが、それらについて注意する点等のアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/20 11:23 質問者: nanndemosiritai
ベストアンサー
1
0
-
収入が無い中での独立準備&確定申告(青or白?)
初めまして。 今年の2月いっぱいで会社を辞め、それから延々と独立準備をしてきました。 住居とは違う場所に物件をかりて店舗に改装したり、仕事用の パソコンを買ったり、その行き来の電車賃など色々かかっているのですが、 本格的に動けそうなのは来年の春以降になりそうです。 これまでは貯金を切り崩して生活してきましたので 源泉徴収の対象となる収入はない状態です。 現在、今年中に開業届を出して、青色申告の申請をするべきか、 開業届は出すが、青色申告の申請は来年度からにして、 来年3月までの確定申告は普通にするかで悩んでます。 収入がないので、青色申告の最大60万円までの控除という メリットは生かせそうにないのですが、 今年かかった開業などにまつわる出費は来年度の申請でも 認められるのでしょうか? 今まで会社つとめでしたので、税金の知識にまだ疎いところも 多分にありますので、不明確な所がありましたらご指摘下さい。 それではどうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/18 17:56 質問者: yygg001
ベストアンサー
3
0
-
給料の決め方で税務上問題とならないためには?
取締役1人の元有限会社(現在株式会社)で、社長の長女の給料を決めたいです。ここで、労働保険と社会保険には加入したいのですが、取締役ということにすると原則、労働保険には加入できないと考えています(特別加入も社労士が絡んでいるため、難しい状況)。 一方で、社内での地位確保のため、取締役への登記はしたいと考えています。 この場合、給料8万円として、取締役分1万円、従業員分7万円(固定給)としようとしています。ただし、長女は、30歳超ですが、仕事関係の専門学校にも通っており、出勤時間(月間労働時間)はかなり不規則です。 また、ほかの従業員は原則、時間給ですが、一部、管理職は月給制で、方向としてはパート以外の全員、月給制にしようとしています。 上記のような状況の場合、長女(管理職)を上記月給(固定給)とすることは、何か、税務上問題はあるでしょうか? 従業員全員が、時間給であれば、長女も時間給でなければ問題、とも考えますが、上記状況では、問題ないと考えるのですが、いかがでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 以上
質問日時: 2009/12/17 18:58 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
1
0
-
厚生年金保険料について
厚生年金保険料について教えてください。 ねんきん定期便が社会保険庁から送られてきました。 そこで、会社からもらった給与明細に書いてある厚生年金保険料の額が正しいか見直しています。 給与明細書に書いてある「厚生年金保険料」とねんきん定期便に入っていた「厚生保険の標準報酬月額と保険料納付額の月別状況」の用紙に記載されている「納付額」が一致しないといけないんですよね? 一致する月としない月があって不安です。 そこで、平成元年から平成15年9月までの社会保険料額表と照らし合わせてみたいのですが、その社会保険料額表を見つけだすことができません。 ご存知の方がいらっしゃれば、どうか宜しくお願いします。
質問日時: 2009/12/16 20:29 質問者: tonton1800
ベストアンサー
3
0
-
失業中の弟の住宅ローン肩代わりについて
弟が失業し、住宅ローンが払えなくなる見込みとなったため、兄がローンの肩代わりを考えています。(1)現在の弟のローンを兄が引き継ぐ場合(債務承認)、(2)兄が新しく住宅ローンを借りて、今の弟のローンを一括返済する場合 どちらが税金が少なくてすむでしょうか?兄は住宅ローン減税を受けることができますか?兄弟ともに金銭的余裕が余りないため、総合的にみて負担の少ない方法を教えてください。 また、(1)具体的な相談をする場合、税理士に相談するのが適切でしょうか?その場合、相談料の相場はどれくらいでしょう?(2)このようなケースで住宅ローンを借りる場合、異例なので銀行の審査は厳しいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/16 02:02 質問者: patakonkon
ベストアンサー
3
0
-
領収書の但し書きについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5048070.html 私も上記の質問者と同じなのですが アフィリエイト収入を得るための情報源を 他のアフィリエイターと会い飲食代を私が全て負担しています。 この場合の飲食代は全て情報収集料として経費として認められるとのことですが 領収書の但し書きは『ご飲食代として』ではなく『情報収集料』とした方が良いのでしょうか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2009/12/15 13:52 質問者: teikyo_77
解決済
2
0
-
国民年金未納分の社会保険料控除
過去2年間国民年金を支払っていないのですが 今年と過去2年間分の国民年金を今月支払った場合は 平成21年度の確定申告に3年分の国民年金の金額を 社会保険料控除として記載することができるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/12/15 13:36 質問者: teikyo_77
ベストアンサー
3
0
-
給与支払報告書の摘要欄について
給与支払報告書の摘要欄についての質問です。 従業員のお父さんが11月に亡くなったのですが、 状況等から控除対象の該当になります。 給与支払報告書の摘要欄に扶養者等の名前を 記入することになっていますが、 亡くなったお父さんの名前も記入したらいいのでしょうか?
質問日時: 2009/12/14 13:38 質問者: LEO-L77
ベストアンサー
2
0
-
年末調整 国民健康保険について
年末調整の質問です。 国民健康保険の支払いをしているのですが、支払い名義が世帯主である母になっています。 ですが、実際に支払っているのは私自身です。 母と兄と自分の分をまとめて私が支払っています。 この場合は私が申請できるのでしょうか。 また、未納の分をまとめて払った為一番古いものでH19年11月期分~のを支払いました。 これは年末調整の対象になるでしょうか。 年末調整の際に添付書類が必要と会社の事務に言われましたが、国民健康保険を支払ったという証明書のハガキが見当たりません。 領収書でも大丈夫でしょうか。 大変乱雑な文で申し訳ありませんが、どうかご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/13 01:06 質問者: vanpo
解決済
2
0
-
自動車税未納の車を買ってしまいました
友人から抹消登録?した車を譲り受けました。 私の車になったわけですが、自動車税を2年間未納とききました。 これは私が払わねばならないのでしょうか? 友人は大丈夫といいますが心配です。 次の車検は通るのでしょうか? 詳しい方お願いします。
質問日時: 2009/12/10 13:04 質問者: offsidetri
解決済
2
0
-
住宅ローン減税に関して教えて下さい。
平成19年にマンションを購入致しました。平成21年8月に会社を退職し、現在就職活動中です。 このような状況において、住宅ローン減税の恩恵を受ける為に必要な事は何でしょうか? ご存知の方、是非お教え頂けますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2009/12/07 12:26 質問者: hokutenyu
ベストアンサー
1
0
-
パートの収入について
教えてください 私はパート勤務で、年末忙しくて目標の100万以下を超えそうです。今現在(20日締めの25日支払)11月25日支払までで913,885円。12月25日に11月21日~12月20日までの給与が12月25日に支払われるのですが、12月21日~年末までの給与は(1月25日支給)今年の収入にはのせて考えなくていいんですよね?あと、仮に今の会社が本当は20日締めですが、総合振込提出の期限の関係で18日とかに〆て19,20の日を1月25日に支払いされる可能性が大きいのですが、そういった場合はその2日を今年の収入にのせないとまずいでしょうか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2009/12/06 15:41 質問者: noname#148192
ベストアンサー
2
0
-
年末調整
転職して間もない者です。小さな会社で社長もどんぶり。 年末調整の手続きをなかなかしそうにありません。年末調整は、会社経由でしか出来ないのでしょうか?個人では出来ないのでしょうか?また、それに変わる個人で行う方法があれば教えて欲しいのですが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/12/05 20:29 質問者: donkyharu
ベストアンサー
3
0
-
傷病手当受給者の年末調整について
私は、病気治療の為2007年から現在も傷病手当で生活しております。 これら支給額から、地方税・健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料を支払い、不足分は会社に振り込んでいます。 会社から、年末調整対象者は下記の通りとの通知がありました。 「平成21年中に会社より給与の支払いがあり、かつ所得税が控除され、『平成21年分扶養控除申告書』を提出している人」 私は、保険料控除申告書が送付されず、会社で年末調整手続きができないようです。 そこでお伺いしたいのは、 (1)今年は会社で年末調整手続きが行えないのはなぜなのでしょうか? (2)給付金は非課税の為個人でも年末調整をしなくてもいいのでしょうか? (3)私が扶養控除申告書の提出を失念したのでしょうか? (4)毎年していた保険料控除の申請は、不要なのでしょうか? 長くなりましたが、ご存じの方がおられましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/12/04 21:34 質問者: dytyan
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
医療費控除の期間について
医療費控除の期間を教えてください。 1月~12月までにかかった費用が対象になりますが 2009年度の範囲基準は受診日ベース、請求日ベース、支払い日ベースの どれになりますか? 実は12月に掛った医療費の支払いですが、請求書が発行されるのが 翌年1月になるそうです。そうなると支払いも1月になります。 この費用は2009年度の控除対象になりますか?それとも2010年度に 持ち越しでしょうか。自分なりに調べてみましたが、このような ケースが見当たらず、困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/30 11:42 質問者: yosakko
ベストアンサー
2
0
-
軽自動車税について
長くなりますが、よろしくお願いします。 市役所から[重要]と書かれた封筒が送られて来たので中を確認すると警告書が入っていました。 内容は、市府民税の支払いと、軽自動車、原付の税金支払い命令でした。原付に関しては今現在も乗っていますので支払はなければと思いますが、軽自動車についてはもう5年近く乗っていません。 本人に廃車続きはしたのか?と確認した所、自分ではしていないと言うのです。詳しく聞くと、乗っていた軽自動車は知り合いが10万以下で探し、買って来てもらった物で、1年ぐらい乗っていたけど、ある時動かなくなったのでレッカー車を呼んだ。 もともと安く購入した車に、何十万も修理費を払うのは馬鹿らしかったのでレッカーに来た人にそのまま引き取ってもらい、廃車にした。 という事なんです。廃車にした時点で廃車手続きも済ん出る物だと思っていたらいです。 もう何年も持っていない、現に手元にない車、存在自体が有るか無いかも解らない車の税金は払わないといけないのでしょうか? 車検なども通していないし、駐車場などもありません。 乗っていない証拠がたくさんあるのですが・・・・
質問日時: 2009/11/28 11:36 質問者: naonamicoc
ベストアンサー
1
0
-
確定申告
今年の4月に他県から現住所に引っ越してきました。 去年も今年も働いていないので無収入です。 来年の1月から3月に確定申告に行かなくてはならないと思うのですが ちょうどその時期、日本にいません。 事前に今年の分の確定申告をすることはできるのでしょうか? もしくはwebで来年確定申告をすることはできますか? 先日、現住所のある市の役所から今年いくら税金を払ったかの証明の紙が着ました。 4月まで住んでいた市の役所からも送られてくるのでしょうか? それとも自分で依頼して送ってもらうのでしょうか? 面倒なので海外転出届や日本に戻ってから確定申告をしたくありません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/25 20:45 質問者: jovis
ベストアンサー
1
0
-
確定申告をすれば年末調整の「社会保険料控除」記入は不要ですか?
今年3月末に結婚の為、正社員で働いていた会社を退職し、4月半ばから7月前半まで雇用保険を受給、その間は自分で4~6月分の国民年金保険料と1期と2期の国民健康保険料を支払いました。雇用保険受給終了と同時に主人の扶養に入り、7月末からはパートで働いています(収入は月約7万円)。 パート先から年末調整の書類を渡されたのですが、「給与所得者の保険料控除申告書」の「社会保険料控除」欄にどう記入すればよいか分からず、質問させていただきました。 以前勤めていた会社で天引きされていた分の健康保険と厚生年金の分も記入が必要ですか?源泉徴収票がまだ送られてきていないのですが…添付しないとダメですよね?それとも後で確定申告するなら空欄でよいのでしょうか?国民年金と国民健康保険の分だけ書いて提出するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/25 08:18 質問者: makimakico
ベストアンサー
3
0
-
社会保険料控除証明書について
私は今年の4月から今の会社に入ったのですが、 それ以前はアルバイトをしており、国民年金を払っていました。 年末調整の時期が近づき、送られてきた社会保険料控除証明書を見ると、 「納付済欄の証明額は、平成21年1月1日から9月30日までの間に納付した保険料額の総額」とあるのですが、 納付「済」のマークは、平成21年の1月から3月だけでなく、 平成20年の11月と12月の欄にも入っています。 これは一体どういうことなのでしょうか? また「納付済保険料の証明額」の欄には、平成21年の1月から3月分ではなく、平成20年の11月から平成21年の3月までの納付金額を合計した額が記載されているようです。 年末調整の書類に保険料の額を記入する際、 (1)証明額の欄に記載されている通り、平成20年の11月から平成の21年の3月までに払った保険料を書くべきなのか、 (2)それとも平成21年の1月から3月までに払った保険料を自分で計算して書くべきなのか、 この場合どちらにするべきなのでしょうか? また、もし(2)の場合、記入する額と社会保険料控除証明書に記載されている額が異なることになる訳ですが、社会保険料控除証明書はそのまま提出してしまっても構わないのでしょうか? 年末調整は初めてのことで非常に困っています。 どなたかご存じの方がおられました教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/25 01:05 質問者: hyottoko32
ベストアンサー
3
0
-
いつからの源泉徴収票が必要ですか?
すみません、教えてください! 現在勤めている会社から源泉徴収票を提出してくださいと 言われたのですが、いつからの源泉徴収票が必要になるのでしょうか? H20.9 A社退社 H21.3 B社短期アルバイト入社 H21.6 B社短期アルバイト退社 H21.7 C社入社(現在勤めている会社です) おそらくA社からは源泉徴収票が届いていたと思うのですが B社は12月ごろに送りますと退社時に言われたような気がします。 現在勤めている会社からは「以前勤めていた会社の源泉徴収票を なるべく早急に提出するように」と言われたのですが、B社からの 源泉徴収票も必要になるんですよね?
質問日時: 2009/11/24 18:18 質問者: wanico
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自動車税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
自動車の納税証明書は他人が、他の...
-
自動車税納付月です
-
自動車税 還付金の件
-
自動車税は排気量5Lで88,000円です...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないのですか?
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
軽自動車の主な使用場所が実家にな...
-
新NISAの利益だけで生活する場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税 還付金の件
-
新車の税金について質問です。
-
税金にも消費税はかかるのでしょう...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
教えてください。 自動車税に関する...
-
車の税金はどこに払いに行けばいい...
-
車の税金が17万って高いんですか?...
-
軽自動車の納税証明書について。
おすすめ情報