回答数
気になる
-
この場合、確定申告は不要?
会社員勤めですが お給料以外にFXの為替差益が1年間で18万の場合は、確定申告が不要と言う事で合ってますか? もしFXでの利益が20万を超したら、雑所得として確定申告をすればいいのでしょうか?
質問日時: 2012/07/08 21:38 質問者: TQYRMZTZ
ベストアンサー
3
0
-
市民税の滞納・差し押さえについて
お恥ずかしい話ですが、ご教授いただけますでしょうか。 市民税の滞納で「差し押さえ予告書」が届きました。 私は給与収入がありますが(正規社員ではありません)、家庭の事情により その給与を口座に残すこともできない日々が長く続いております。 給与天引きではない市民税を支払えなくなって1年たった頃に、支払いを待ってもらおうと 役所に相談に行きましたが、「認められません」とお返事をいただきました。 その後、払えない状況が続き「差し押さえ予告書」に至りました。 一括納税できる額ではないので、書面にあった担当者の方に連絡をとったところ 分割としても2~3回で払ってほしいと言われました。 (滞納額は50万を超えているので、その回数ではとても支払えません。) 税金の徴収を市から県に委託された、とその方は仰っていたんですが この場合、市役所の税務課に連絡し分割の回数を相談することは可能でしょうか。 自分が悪いので、何を言われても仕方ないですが・・・ 正直、担当者の方の物言いに泣きたくなりました。
質問日時: 2012/07/08 06:39 質問者: blackcat_5196
ベストアンサー
8
1
-
市民税を分割にして支払っていて就職した場合
昨年11月から仕事を退職して市民税が残りが10万あり、支払いが困難で分割にして支払っていました。毎月5千円払っており残りがあと4万で今年の課税分20万を5万ずつ分割で支払うように来ていましたが、再度別の納付書がきまして 「計算額で毎月28000円必要ですが、厳しいかと思いますので、特別に現年課税分のみで21000円の分割納付書を6回分送ります。滞納は減っていかない状況で現状維持ですが~」 と書かれていました。6回払ったあとまた電話で連絡しないといけないようです。 近々、市役所には電話をするつもりですが、心配になり質問しました。 (1)就職のため7月1日から違う県で正社員として働きます。 会社で市民税の支払いを給与天引きで引かれると思いますが、この分割の納付書、21000円も毎月支払いしなくてはいけないのでしょうか?2重に払うことにならないか不安です。
質問日時: 2012/06/13 18:50 質問者: qqup9
ベストアンサー
4
1
-
税理士と顧問契約を結ぶメリットとは?
何でしょうか? 教えてください。 法人成りを考えています。 税理士会が開催する無料相談会に2回行きました。 別々の先生が出てきて相談に乗ってくれました。 個人事業主の収入と法人成りした場合の役員報酬の考え方の違いなどについて教えてもらいました。まあ、ここまでは自分で事前に勉強した範囲内です。 しかし二人の先生とも、節税についての質問をするとなぜかお茶を濁した回答しか返ってきません。 一人の先生は 「節税の方法を教えてくれる税理士なんていません。 われわれ税理士の使命は”正しく税金を納めること”を指導するだけです」 と言いました。 もう一人の先生は 「小規模事業者の法人成りのいいところは、役員報酬を事前に決定できることです。それによって納税額があらかじめ分かることです。よって資金繰りなどが計画的に出来、業務の見通しが立てられます。 業務の見通しが立てられれば、自然と業績は上向きになります。 そうすればちまちま節税なんてしなくても、売り上げは伸び、収入、所得は上がっていきます。節税なんかよりよほどいいですよ。 そういうように考えましょうよ、ね。」 とのことでした。 別に脱税の方法を教えてください、と言ったわけでもないのに、なぜ節税の方法を教えてくれないのでしょうか? まあ、それぞれの事業内容や経費の使い方によってケースバイケースなのはわかりますが、ふたりの税理士の口ぶりでは、「節税などというものは存在しない」という言い方でした。 顧問契約を結ばない段階では教えてくれない、顧問契約を結んだら、それに見合うだけ節税テクニックを教えてくれるのでしょうか? それとも税理士は節税を指導してはならない、という新たな規則でもできたのでしょうか? 節税したけりゃ自分で勉強しろ、って事でしょうか? 顧問料の相場について質問すると、一方の先生は、(私の仕事の売上に対しては)高い顧問料を要求し、決算処理、年末調整はまた別料金をとり、さらには税務調査の時はまた別料金を取る、とのことでした。 節税方法も教えてくれず、「毎月帳簿を見るために訪問します」と言ったところで、別に業務そのものを手伝ってくれるわけでもなく(訪問されたって売り上げが上がるわけでもないし・・・)、年末調整や決算、税務調査の際は別料金を取る、というのでは、いったい何のために顧問料を払うのか、疑問がわきます。 少なくとも私の仕事の売上、利益では、下手すりゃ税金よりも税理士顧問料の方が高いです。 これが税理士顧問料の相場なら、まるで「第二の税金」です。 もう一人の先生に質問したら、 「税理士の相場については、青色申告会とか商工会議所にたくさん税理士がいるから聞いてみたら?」 とのことでした。(まあ、要するに、”あんたと顧問契約を結ぶつもりはさらさらないよ。こっちにも客を選ぶ権利はあるよ。”と言いたいのでしょう) 顧問契約を結ぶメリットって何でしょう? 税理士は、節税をしたい人とは顧問契約をしたくない、という事でしょうか?
質問日時: 2012/06/12 23:39 質問者: s_end
ベストアンサー
7
0
-
自動車の名義変更による取得税について
同居ではない親類(隣家)の名義の車を現在わたしが使用者として登録し 乗っています。車は新車購入のレクサスRXです。型式(DAA-GYL10W) 初年度登録はH22年6月です。この二年間はわたしも無知だった為、前の車の保険を 継続して乗っていたのですが、この度保険の更新をしようと思った時名義人でないと わたしの保険が継続できないと言われました。二年間無事故だったので何も問題なく過ぎましたが、今回の更新では車を自分名義にするか親類に保険を払ってもらうかなんですが、親類に頼んだ場合、わたしのこれまでの保険等級などがリセットされていますので名義変更しようと思っております。前置きが長くなりましたが、名義変更には諸手続きにかかるお金以外に取得税がかかるみたいです。自分の調べでは12万くらいでしたが、車によって違いがあるのでしょうか?経過年数で多少違うのは調べて分かりましたが、ハイブリット車なので 取得税にも優遇がありますか? 車種と年式など先に記述させてもらいました。 ズバリおいくらなんでしょうか?詳しい方ご教授お願いします。 長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。 勝手言いまして誠に恐縮ですが、更新の期日が迫っておりますので、できるだけ早い回答を希望しております。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/06/12 16:35 質問者: abharu
解決済
1
0
-
医療費控除に関する初歩的な質問
昨年から、とある病気で通院するようになってしまいました。 医療費控除なんて頭になかったので、領収書はその都度捨てていたのですが、月に8000~10000円くらいかかっているので、年間で10万超えそうなペースです。 あわてて、3月末からは領収書を保管するようになりました。 3月末~いままで約4万円かかってますので、症状によりけりですが、年間10万円を超えそうです。 そこで質問なのですが、 ・年収400万円くらいで、独身で扶養者なしで、年間医療費が12万円だった場合、一般的にいくらくらい還付されるのですか?(ざっくりでいいです) ・交通費も医療費に入るそうですが、交通費は領収書とかないんですけど、どうやって加算するんですか?
質問日時: 2012/06/09 20:56 質問者: sawakonotsadako
ベストアンサー
4
0
-
確定申告
昨年度に大学生で 2つバイトを掛け持ちしていて 160万を 超えてしまいました。 確定申告は するべきですか?
質問日時: 2012/06/04 17:23 質問者: noname#177749
ベストアンサー
1
0
-
保育所の保育料と送迎用の車の代金を経費にできるのか
個人でネット広告の仕事を自宅でしています。 妻には青色専従者として手伝ってもらっています。 現在もうすぐ2歳になる子供が1人おりまして、 まだ手がかかる時期なので、私か妻かが付きっきりで面倒をみています。 ですので、私と妻が同時に仕事をする時間が一切とれない状態です。 別にずっと同時に仕事をする必要はないのですが、 同時にした方が効率的なことも多々ありまして 子供を一時預かりの保育所に預けることになりました。 そしてその保育所までの送迎に妻用の車(コンパクトカー)を購入することになりました。 現在車は1台保有しておりますが、私が主に乗るので2台ないと不便です。 そこで2点の質問があります。 【1】保育所の保育料は経費にすることは可能でしょうか? 【2】妻用の車の購入代金を、使用割合により按分計算して経費にすることは可能でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
質問日時: 2012/05/31 16:01 質問者: golf90
ベストアンサー
2
0
-
車買い替えの際の自動車税について
いつもお世話になっております。 6月に車検を迎えるのでこの度車を買い替える事になりました。 既に契約を済ませ6月頭に納車になりそうです。 そこで、4月末に送られてきた自動車税についてですが、これは4月の時点での車の所有者が払うということなので、こちらが払う義務があるということですよね?(まだ納めに行っていません) 新しい車の見積もりの中に「自動車税未経過相当額」という項目が載っていたので勝手に送られてきた納付書で払わなくていいと思っていたのですが心配になって担当者に聞いてみると 「とりあえず払っておいて下さい。廃車にする場合は税務署(←間違ってるかもしれません)から、こちらが中古車として再度販売する場合はこちらからお金を返金しますので。納めた証明書だけは必ず置いておいてください」 という返事でした。ベテランの営業さんのようですので間違いはないと思うのですが2重に取られるのではないか・・などという心配が浮かんできてしまいます。 とりあえず払ってしまってよいのでしょうか? 「担当がそう言ってるんだから払ったらいいじゃない」と思われるでしょうがお答えをお待ちしています。
質問日時: 2012/05/25 13:15 質問者: miuqoo
ベストアンサー
4
0
-
自動車税につきまして
自動車税の納税通知書がきまして、納期限は5/31までとなっていますが、 車は7月に入りましたら中古車屋さんに売ろうと考えております。 この場合、 5/31までに全額払う必要はあるのでしょうか。 もしくは、 いったん払って、あとから、売却以降分の金額は返金等の措置は あるでしょうか。 それとも、7月に入るまで、未納にしておいて、7月になってから、 中古車屋さんに売る、というような方法もとれるでしょうか。。 なにとぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/05/24 15:52 質問者: soyaji
解決済
3
0
-
確定申告書出し忘れ
こんにちは。 今年度から社会人で去年までは学生としてアルバイトで53万の収入がありました。 今日24年度の市民税・県民税の申告の手続きを出し忘れていることに気づきました。 どうすればよいでしょうか?
質問日時: 2012/05/20 14:37 質問者: syunnda
ベストアンサー
5
0
-
源泉徴収票の見方
派遣社員なのですが、確定申告って派遣会社がしてくれてるものでしょうか?? してくれているかどうかはどう見分ければいいのでしょうか?? 源泉徴収税額が支払う金額ということでしょうか??
質問日時: 2012/05/19 22:37 質問者: towaisland
ベストアンサー
1
1
-
自動車税に詳しい方
今日自動車納税通知書が来たんですが今年の4月10日に新車を買ったので自動車税納税通知書が二台分きました。新車の方は一年分の20000円請求くるのはわかるんですが配車にした前の車の一年分45000円も来ました。前の車の分払うのは4月の1ヶ月分だけじゃないんですか?なんか手続きしないと駄目なんですか?わかる方教えて下さいm(__)m
質問日時: 2012/05/10 17:57 質問者: jmdaka
解決済
4
0
-
平成24年住宅ローン控除・住民票異動期限について
皆様、宜しくお願い致します。 家族構成は、私・妻・息子(幼稚園年長)の3人で、現在は都区内在住です。 今回、埼玉に平成24年9月完成の新築戸建を購入しました。 しかし、実際の引越しについては、息子の3月卒園を待ってからしたいと考えています。 この場合、住宅ローン控除の問題が出るとの事で、以下アドバイス頂けませんでしょうか? (1)住宅ローンの関係で、住民票異動は私だけ先に9月段階で異動させ、そのままとする。 妻・息子は12月末までに住民票を異動すれば、平成24年の住宅ローン控除は理屈上可能でしょうか? (2)住宅ローンの関係で、住民票異動は私だけ先に9月段階で異動させ、そのままとする。平成25年3月に妻・息子の住民票異動とする場合、平成24年の住宅ローン控除は申請不可でしょうか? (3)これらを税務署に相談する場合、移転先の管轄税務署ではなく、「現居住地の最寄税務署」でも相談可能なのでしょうか? 尚、私と同じタイミング(9月)で住民票を異動させたくない理由の一つとして、今住んでいる都区内だと、私立幼稚園補助金(就園奨励費補助金)がけっこう出ます。 尚、区役所H.Pにて、父親は別の市町村に住民票があっても、妻と息子が現在の都区内に住民票があれば、この補助金の受給が可能との事で、できる限り妻と息子は、現在の都区内に住民票を残させたいと考えています。 もし宜しければ、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/05/01 20:17 質問者: suzuki_3
ベストアンサー
4
0
-
医療費控除の件
両親が高崎で二人暮らしです。この度父が入院をすることになりました。 母は車の免許がなく、足が悪いのでバスに乗るのも大変です。 お見舞い、世話も大変なのですが洗濯物も出るので病院に通うことになると思うのですが その際タクシーで往復する場合タクシー代は医療費控除は受けられないのでしょうか?
質問日時: 2012/04/21 13:13 質問者: obasan4672
ベストアンサー
4
0
-
医療費控除の金額が少ない
年収350万くらいで医療費の申告を30万くらいしました。 戻ってくるのがたったの13000円くらいとの葉書がきたのですが、こんなもんなんでしょうか?? ちなみに独身一人暮らしです。
質問日時: 2012/04/19 08:02 質問者: hokutooo
ベストアンサー
3
0
-
年末未調整の場合、確定申告は必要でしょうか?
去年の9月に退職し、3ヶ月無職で今年の1月から就業しております。 ですので去年の年末調整はしていないのですが、確定申告は必要でしょうか? 還付金がもらえても健康保険、住民税が上がってしまうと、 結果、プラマイゼロになるので面倒でやってないです。 プラマイゼロになるとしても確定申告は必要なのでしょうか?
質問日時: 2012/04/17 11:07 質問者: silencio
ベストアンサー
5
0
-
市民税の滞納と住宅ローン審査
知人が新築の一戸建ての購入を検討中です。 しかしながら、彼には市民税の滞納が10年以上も前から続いており、現在分割納付をしているようです。 借金はキャッシングが150万円で、毎月引き落とし日には間に合わず振り込み用紙払い。 勤続年数は10年以上あり、年収は450万程です。 このような状態で住宅ローンの審査に通るものなのでしょうか? 他の知人が、市民税の滞納(金額不明)、サラ金からの300万程度の借り入れがある状態で、オーバーローンを組み、市民税や借り入れを一括返済したというのですが、きっと彼は銀行や不動産屋に顔が効いたのでしょう…。 前述の知人は新築一戸建ての購入は可能でしょうか?
質問日時: 2012/04/16 17:49 質問者: girly-bear
解決済
3
0
-
仕事を辞めて…新しい仕事に就いて 確定申告
今年の4月末で今の仕事を辞め、5月から次の仕事をする予定です。 以前 ネットで前の職場の源泉徴収票を持っていけば、 新しい仕事場で税金の計算もしてくれるというのを見ました。 しかし、私の場合、今年の1月に眼科の手術を受け、現在も定期的に通院が必要です。 また、体調が思わしくなく病院に何度か通院しています。 そこで自分で確定申告をしようと思うのですが、どのように手続きしたらいいでしょうか? また、白色申告と青色申告どちらがいいですか? ちなみに今年の1月1日からのすべての領収書はとっています。 急いでいますのでお願いします。
質問日時: 2012/04/14 23:50 質問者: yu120406220627
ベストアンサー
6
0
-
同じものですか?違いがあれば教えてください。
老齢給付と老齢年金 遺族給付と遺族年金 障害給付と障害年金 それぞれは言い方が違うだけで同じ内容ですか? それとも内容も違うのでしょうか? 私は同じものだと認識しています。 ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/14 16:54 質問者: fsjkls
ベストアンサー
2
0
-
雑誌、新聞のネット版の代金は通信費?新聞書籍代?
仕事に必要な新聞書籍を購入しています。インターネットも利用しています。 新聞は新聞購読料、雑誌は書籍代、インターネット利用料は通信費として仕訳しています。 iPadを買って、いつも持ち歩くようになったので、新聞書籍のネット版を購入しようと思っています。 自分の地方では販売していないような地方の新聞も購入でき、またネット版だと少々料金が安くなるので魅力的ですね。 ところでこういった新聞・雑誌のネット版を購入した場合は、仕訳はどうするのが正しいでしょうか? ネットを利用して読むのだから通信費? それとも発行元が新聞社や雑誌社なのだから、今まで通り、新聞購読料や書籍代とする? 詳しい方教えてください。
質問日時: 2012/04/05 11:15 質問者: s_end
ベストアンサー
3
1
-
相続した土地に建物が
相続する土地の価格が3000万円ぐらいなんですが、そこに4階建てのビルが建っています。 築25,6年前のRC構造です。ほとんど未使用なんですが、建築やさんに見てもらったところ アパート形式の住居に改造するには2000万ぐらい掛かるそうです。 今は一応1,2階事務所使用、3,4階住居です。 しかし何十年も使っていませんので屋上の防水や外壁工事も掛かります。 このような状態でも相続税対照額は3000万なんでしょうか。 または工事費などが引けるのでしょうか。 よい案をお教えください。
質問日時: 2012/04/03 11:22 質問者: papas77
ベストアンサー
4
0
-
障害者の自動車税の免税について。
去年の夏に、子供が障害者手帳1級を取得しました。 それで、自動車税の免税を受けようと思っているのですが、よく分からない点があるので教えてください。 住民票は、現在住んでいる所なのですが、ナンバープレートがA県です。(後、半年したらA県に戻るので、ナンバープレートの変更はしないままでいたいです。) 上記のような場合、A県で手続きすれば大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2012/03/28 10:30 質問者: oanndakuma
ベストアンサー
1
0
-
4月に来る自動車税について
4月に来る自動車税2000CCなんで39500円くらいの請求が国から来ると思われるのですが、いつまでに振り込みすればよいのでしょうか??4月末まで待ってくれるんでしょうか?? また分割ばらいとかできるんでしょうか??
質問日時: 2012/03/24 16:36 質問者: osu05lyn
ベストアンサー
3
0
-
医療費控除の入院代、申告しなくて良いですか?
確定申告の医療費控除をネットで行っています。 1年間の医療費の合計は212,546円でした。 そのうち入院代が68,816円です。それに対する生命保険からの給付金が105,000円です。 入院代より給付金の方が上回る場合は、入院代のみ申告しない方法もあると聞いたのですが、良いのでしょうか? その場合、その入院の前後の通院代は、申告しても良いのでしょうか? それから、補填される金額は、入院代より給付金の方が多くても、他の医療費から引かれることはないから結局は入院代が0円になるだけですよね? ためしにネットで、入院代も補填金額も入力したものと、最初から入院代のみ入力しない場合とで見たのですが、還付金額が倍近く変わってくる(最初から入院代を入力しない方が高い)のですが、どうしてですか? すみませんが教えて下さい。
質問日時: 2012/03/15 13:36 質問者: goririnn2
解決済
2
0
-
ネカフェのPCでe-Tax申告
ICカードリーダーを購入したにもかかわらず、自分のPCがe-Taxの環境外だという事が判明しました(涙) ネカフェで普通に出来ますか?
質問日時: 2012/03/15 13:08 質問者: komugitan
ベストアンサー
1
0
-
東日本大震災の雑損控除
生計を一にする母の住宅が震災により修理が必要となります。 私は、長男で別居です。 私が確定申告しています。 このケースでは、私が母の住宅の修理費用を支出しなければ、雑損控除の対象とならにのでしょうか? 母が修理費用を支出すると雑損控除の対象とならないのでしょうか?
質問日時: 2012/03/12 16:14 質問者: puyan2007
ベストアンサー
3
0
-
保育園継続したい
保育園を継続したいのですが、2月で仕事を辞めました。辞めたので雇用証明や源泉徴収が出せません。そういった場合はどうしたらいいですか?区役所に電話をしたら、継続は無しになりますか??
質問日時: 2012/03/12 12:45 質問者: noname#151968
解決済
4
0
-
源泉徴収票がもらえない場合・・
現在8万ほどの収入がありますが 知り合いの会社でお手伝いのような感じで働かせてもらっているので ちゃんとした契約などもなく 保険や年金も自分で払っています。 シングルマザーなのですが 子供を保育園に預けています。 保育料を決めるのに 年に1回、源泉徴収票を提出しないといけないのですが 職場からもらえない場合 この場合、どうしたらいいのでしょうか? 一応給料明細は欲しいとお願いしたら手書きのを書いてもらえました。 これを1年分持って自分で確定申告したらいいのですか?
質問日時: 2012/03/10 13:44 質問者: estwhite99
ベストアンサー
3
0
-
確定申告と医療費控除
去年の6月末までOLをしていて、7月から主人の仕事を手伝っています。 主人は個人事業主で、白色申告をしています。 OL時代の源泉徴収が96万ですが、医療費が70万以上払っているので、医療費控除の還付をうけたいのですが、 この場合、主人の申告で専業従事者に入れると控除はできるが還付はできないと聞きました。 還付を受けたい場合、給与所得者として私自身の確定申告をした方がいいんでしょうか? それとも96万では無理なんでしょうか? 住民税や保育園の保育料などの関係も合わせて教えてください。
質問日時: 2012/03/04 22:49 質問者: makun4649
解決済
3
0
-
雑所得の延滞金
23年度にFXで100万円の利益を出し、今回の確定申告で30万円の納税が必要です。ただ7月までお金が無く、払えません。その場合、延滞金はいくら位になるのでしょうか?7月には払います。それ以前にまってくれるのでしょうか?
質問日時: 2012/03/02 20:58 質問者: demon2354
ベストアンサー
1
0
-
支払いが年をまたいだ入院医療費控除申請について
扶養している父が昨年12月に入院→年末に退院しました。 12月29日の退院だったため、病院会計の都合により実際の支払いは年明け1月6日となりました。 この場合、確定申告は今回の平成23年分として処理すべきでしょうか? それとも来年の24年の確定申告となるのでしょうか?
質問日時: 2012/02/29 16:10 質問者: licca420
ベストアンサー
4
0
-
失業中の確定申告
平成23年3月に退社し、4月から10月まで失業給付を受けていました。 平成23年11月7日から、平成24年1月27日まで、トライアルで働いていていたのですが 、給与面など条件が折り合わずに退社しました。その間社会保険などは入っていません。 国民健康保険は月々支払っている状況で、国民年金は24年6月まで免除という状況です。 今まだ求職中で仕事は決まっていないのですが、この状況で確定申告というのは 必要なのでしょうか? 是非ともアドバイスをお願い致します。
質問日時: 2012/02/29 15:19 質問者: ching18
ベストアンサー
3
0
-
確定申告について教えて下さい
私は去年2011年の7月末に退職をし、その後すぐ入籍をしたので夫の扶養に入ろうとしたのですが、前勤務先の所得収入が130万以上だったので2012年の1月からしか扶養には入れないと言われ、2011年8月~12月まで自分で市民税、国民年金、国民健康保険を払ってきました。7月に退職後から現在に至っては専業主婦で働いていません。(9月から90日間失業保険を貰っていました) この場合確定申告に行った方がいいのでしょうか? 行くとしたら何を持って行けばいいでしょうか? 他、アドバイス等ございましたら宜しくお願いします。
質問日時: 2012/02/29 07:49 質問者: 1155325
ベストアンサー
9
0
-
赴任先に女性と同居?
6月で赴任1年になります。2~3度マンションに行き、先日テレビ電話(パソコン)中に女性の話にうなずく声(そうそう)とか、~だねとか、私は合鍵を渡されていないので平日こっそり行くこともできず、どうしようか考えています。此方は仕事のついでに帰ってくる程度で寝に帰るようなもので、疲れているからと、会話をする間もありません。向こうに行っても良いか聞いても忙しいばかりです。少なくとも隔週で相手は訪問しているように思えます。結婚する前も、二股でした。どんな行動に出るのがよいでしょう。良い、知恵を教えて下さい。夫54、私52歳です。子供2人(22、15歳)です。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/02/28 20:36 質問者: tibitalove
ベストアンサー
2
0
-
子供が産まれた時に増額となった国保保険料は?
国保に加入しています。23年の3月に子供が産まれました。 国保の増額があり、23年4月に増額分を支払いました。 その増額分は今回の確定申告分の社会保険料控除に足してもかまわないのでしょうか?
質問日時: 2012/02/27 15:34 質問者: ion91
ベストアンサー
2
0
-
税にお詳しい方教えてください。
税にお詳しい方教えてください。タックスアンサーなどで調べましたが、よく分からないので お願いします。 7年前に父が亡くなり、父名義の土地と建物を妹と折半で遺産相続いたしました。 私は父が亡くなってから仕事の関係で別の住所(父の土地ではありません)で生活しており、 相続した土地と家には妹が現在までそのまま住んでおります。 一昨年から、周辺地域の家賃相場で妹から家賃として毎月定額で、支払いを受けております。 現在私は事業所得と一体にしてこの所得を不動産所得として総合課税扱いになっておりますが、 去年、妹から過去の未支払い分(約5年分)として、300万ほどの纏まった額の支払いがありました。 この300万円の課税に関しての質問です。 この分は、仕分けとしては、不動産取得として良いでしょうか。また、一時所得や譲渡取得に 当たるのでしょうか。なるべく税負担を少なくしたいのですが。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/02/26 11:49 質問者: aspara823
ベストアンサー
4
0
-
医療費控除に詳しいかた教えてください!困ってます
医療費控除について教えてください。夫、私、子供二人の4人家族です。夫の年収は470万、私は働いておりません。H23年度の4人合わせての外来の医療費が106500円、私がH22年12月23日~H23年1月2日まで計11日間入院し、12月23~31日までが76.751円、1月1~1月2日で14,747円、計91,498円かかりました。(この入院費はH23年1月5日にまとめて払いました)。また、H23年1月9日~2月4日まで入院し計117.275円(1月分88,491円、2月分28,784円)かかりました。保険に入っていますので日額5000円支給されました。(保険をもらっていたことは、申請しないとばれないですか?)これは申請すべきでしょうか?また、入院を申請しなかった場合、外来では106,500円なのですが、いくら返ってきますか? 詳しい方ぜひご回答お願いいたします。
質問日時: 2012/02/24 03:39 質問者: ononnkunn
ベストアンサー
7
0
-
自動車税の滞納と自動車の処分について
自動車税の滞納中でも車の処分はできないでしょうか?やはり納税証明書が発行できないので無理なのでしょうか? ・現在、車は車検が切れています。そのため乗れない車を置くために駐車場を借りています。 ・今後、車検費用は出せないですし、こんなにきつい生活で車を所有していくことが間違っていると考えています。 ・滞納分は分割で支払うように交渉し、今月から支払います。 ・車の名義は主人でローンはありません このような状態のため、乗れない車に対しての駐車場はもったいないですし、駐車場に払っていたお金を滞納分への返済にあてて早く返済出来ればと考えています。 車の処分は難しいのでしょうか?是非教えてください。よろしくお願いします。 わかりにくい文章で申し訳ありません。
質問日時: 2012/02/23 14:01 質問者: tatsupon
解決済
4
0
-
勤労学生控除について
今度知り合いが会社を辞めて専門学生になるそうです。 その際。『勤労学生控除』っという制度(?)が申請できるのでしょうか? 知り合いの今の状況 会社退職今年2月末(1月2月給与手取り約30万&退職金約15万?) 専門学校今年4月入学予定 アルバイト先未定(年間収入103万に抑え親の扶養に入る予定らしい)
質問日時: 2012/02/22 09:49 質問者: No-to1515
解決済
2
0
-
確定申告について(住所が変わった場合)
バイトを2つしているので去年の3月に確定申告に行きました。 今年も近々行きますが、去年の秋から実家を出て一人暮らしを始めました。(同一市内です) この場合、確定申告の時に住所が変わった事を言えば(書けば)いいだけでしょうか? 何か他に書類や手続きが必要ですか? あと、バイトをしているのがA社(メイン)とB社(サブ)として、 B社から貰った源泉徴収票には旧住所が書かれてあります。 A社は自分でプリントアウトしないといけなくてまだ手元にないですが、 年末調整の扶養控除~という紙の提出時に住所変更を書いたので、 こちらの源泉徴収票は新住所になっているのでは、と思います。 このように源泉徴収票に書いてある住所と現住所が違っていても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/21 01:01 質問者: neko1273
ベストアンサー
2
0
-
手術の領収書は再発行してもらえる?
医療費控除の還付申告を行うと思っています。 3年ほど前に耳鼻咽頭科のクリニックで舌の手術を行ったのですが、領収書をなくしてしまいました。 再発行はしてもらえるのでしょうか?
質問日時: 2012/02/20 00:47 質問者: 04t0717f_1113
ベストアンサー
4
0
-
業務委託での確定申告について
11年3月まで会社勤めをしており4月~9月まで失業給付を受け11月から業務委託で働いております。 業務委託での所得は翌々月払いなので12年1月からの振込みで頂いています。 今回の確定申告ですが、失業給付分は非課税、3月までの給料分+11月12月分を申告すればよいのでしょうか? また申告書は http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 国税庁のHPの申告書作成ページから所得税の申告書作成コーナーから左記に該当しない方と収支内訳書の2通を作成すればよいのでしょうか?
質問日時: 2012/02/19 18:24 質問者: winmax
ベストアンサー
1
0
-
確定申告初心者です。
確定申告初心者です。教えてください。 去年7月末に結婚退職し、8/1から主人の健康保険に入りました。7月までと、それ以降のアルバイトで去年の給与合計が168万円です。今年は103万円以内の仕事をすることが、決まっているのですが、確定申告すると、去年分の支払いが生じますか?また、アルバイト時の交通費や、パソコン購入費などは、経費として申告できるのでしょうか??
質問日時: 2012/02/19 10:21 質問者: tottokotonchan
解決済
4
0
-
早期退職金の受取りは一括徴収か特別徴収継続か?
40歳エンジニア(男性)です。この度会社で早期退職を募っており応募しました。 次の会社も決まりましたが、この早退職金について一括徴収が良いのか悩んでします。 また、節税の方法ってあるのでしょうか?もしくは振り込む銀行で優遇を受ける可能性 ってのはあるのでしょうか? こういったことを有料でもいいのでテキパキ相談に載ってもらえるところ紹介いただけないでしょうか? 税理士さん(資格所有者)でないと、有益な情報はもらえないのでしょうか? ちなみに 社会に出て17年、現職にて13年(2社目)です。
質問日時: 2012/02/16 02:34 質問者: ka7112
ベストアンサー
1
0
-
相続税の基礎控除
5000万円から3000万円になるのはすでに決まってる話ですか? 決まってるならいつからですか? 法改正済み?
質問日時: 2012/02/13 22:16 質問者: bukebuke
ベストアンサー
1
0
-
夫婦別姓子供6人で生活保護?
とある夫婦?別姓なんですが子供が6人います。 旦那さんは働いていて奥さんが生活保護。 6人とも二人の子供です。双子2組×一人 習い事も子供にさせて月謝6000円×6人分 車は高級車です。(旦那さん所有らしい) 身なりもきちんとしてます。 市から生活保護で月30数万頂いて生活していると奥さん自慢してます。 しかも上から目線で人を見下します。 同じ町に住んでて一生懸命働いて税金はらってやってるのにこんな裕福家庭に生活保護ありですか? 詳しい家庭事情は分かりませんが市役所に通告ありですか。 生活保護いただくのはそんなに甘くないと聞きましたが本当は甘い審査なんでしょうか? それともうまくぐり抜ける手段でもあるんでしょうか?
質問日時: 2012/02/13 10:15 質問者: 88218851
ベストアンサー
8
0
-
固定資産を期中に売却した場合
決算時の仕分けなのですが、 固定資産を期中に売却した場合、原価償却はどうすれば良いのでしょうか? 8月末に個人事業を廃業して、9/1に法人成りしました。 その固定資産はその法人に売却しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/12 12:59 質問者: maintec
ベストアンサー
1
0
-
海外居住者の家賃収入の確定申告
確定申告について教えてください。 私は海外永住者(海外居住者:1年以上、日本に住民票なし)ですが、2011年11月より日本の持家を賃貸しております。 昨年の賃料収入は13万円、敷金は26万円でした。 賃貸スタート前に250万円かけて家の各種修理や風呂・台所の改装をしました。 なお、日本ではその他の収入はありません。 2011年度の確定申告をする必要がありますか? また、家賃所得しかない場合、確定申告が免除されるのはいくらからでしょうか?
質問日時: 2012/02/12 04:24 質問者: maelola
解決済
2
0
-
Wワークを去年初めて、確定申告の質門です
本業が年収200万。バイトが6月から初めて年40万でした。 確定申告する必要がありますか? しないと脱税になりますか?
質問日時: 2012/02/09 01:33 質問者: zeno2332
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自動車税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
自動車税納税について
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円です...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないのですか?
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
軽自動車の主な使用場所が実家にな...
-
新NISAの利益だけで生活する場合、...
-
軽自動車の納税催促状が郵便に届か...
-
軽自動車税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税 還付金の件
-
新車の税金について質問です。
-
税金にも消費税はかかるのでしょう...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
教えてください。 自動車税に関する...
-
車の税金はどこに払いに行けばいい...
-
車の税金が17万って高いんですか?...
-
軽自動車の納税証明書について。
おすすめ情報