回答数
気になる
-
エコカー減税について
平成20年9月に新車でトヨタヴィッツの4駆を購入しました。 昨年の3月ころに自動車税を納付しました。 その後、エコカー減税が政府から出されましたが、私の車に関する自動車税については関係ないのでしょうか?? もし減税に関係があった場合があれば手続きなどを教えてください。
質問日時: 2010/03/10 18:24 質問者: maegeri27
ベストアンサー
3
0
-
医療費控除について教えていただきたいのです。
医療費控除について教えていただきたいのです。 医療費控除の対象となるケースで 所得が200万円未満で、医療費がその5%を超えた場合 って調べてあったのですが所得が400万円ですとその5%20万円ないと 対象にならないのでしょうか? また、住宅控除があると対象にならないのでしょうか? また、市民税が安くなると聞いたのですが本当なのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/10 17:52 質問者: toriaezu03
ベストアンサー
4
0
-
配偶者控除って無くなるんですか?
今月結婚します。 今はかなり厳しい会社で働いていますので、結婚を機にパートになりたいと思っています。 そこで、よく聞く扶養の範囲で働きたいと思っています。 しかし、実際どんな仕組みかよく分からず、そのうえなくなるかも知れないと聞きました。 月にいくらまで(年計算でしょうか?)なら非課税でいけるのか教えてください。 ちなみに今年に入ってからの収入は 1月から毎月額面23万です。 あと、健康保険や、年金についても教えてほしいです! お願いします!
質問日時: 2010/03/10 10:41 質問者: yokatofu
解決済
1
0
-
確定申告について
確定申告について教えてください。 昨年の5月に近畿地方から北陸地方へ引っ越してきました。そのため前の職場は4月いっぱいで退職しました。そして、こちらで6月から働き始めました。そのため、源泉徴収票は現在の職場(6月以降)のものしかありません。 これだけでは確定申告はできませんか? ちなみに以前の職場も、現在の職場もアルバイト契約で働いています。
質問日時: 2010/03/09 22:14 質問者: honda_4649
ベストアンサー
3
0
-
実家で整骨院を開業した場合の経費について
昨年9月に整骨院を開業した個人事業主です。 実家(親の家)の一室で営業しているのですが、建物を償却資産に計上することはできるのでしょうか? なお、実家は平成12年に住宅用に親がたてたもので、今現在も住宅取得控除を受けております。 償却資産にする場合、工事請負契約書の金額と面積から、利用面積で按分して計上しようと思っています。 また、他に何を経費にできるのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2010/03/08 19:05 質問者: okabox
解決済
1
0
-
確定申告の件です
自営業で今年初めての確定申告です。 仕事で肩を痛めて治療が長引いて治療費が年間10万を超えます。 自営業の場合も福利厚生費として治療費を経費の中に入れられるのでしょうか?
質問日時: 2010/03/07 23:01 質問者: tako_19
解決済
2
0
-
複数の会社に勤めた場合の確定申告の方法について。
複数の会社に勤めた場合の確定申告の方法について。 2009年3月2日までA社に勤め、倒産により退職。 (1月から3月までの給与は約50万) 2009年3月2日からB社に勤め、自己都合により11月9日に退職。 (3月から11月までの給与は約180万) その後年末までに、アルバイトにて約10万の所得がありました。 年末の時点で会社に属していなかったので、年末調整はありませんでした。 所得もギリギリで、少しでも戻ってきてくれたら嬉しいのですが、 このような状況で確定申告をすると、いくらか戻ってくるものでしょうか? 確定申告自体、かなりややこしいのですが、2社以上に在籍した場合の書き方はもうお手上げです。 説明がややこしければ、参考になるサイトを教えていただければ幸いです。
質問日時: 2010/03/06 18:24 質問者: iwamitza
ベストアンサー
2
0
-
会社にバレますか?
副業で年間25万ぐらいの収入があります。 20万を超えてるので本業(会社)にばれるのはまずいので確定申告しようとバイト先に問い合わせたところ、源泉徴収はしてなくそのままの金額を払っているといわれました。 ってことは、住民税に影響はないので本業の会社にバレることは無いということなんでしょうか?
質問日時: 2010/03/06 02:14 質問者: chacy
ベストアンサー
3
0
-
不動産の貸付での確定申告ですが貸借対照表ができません
今年初めての青色申告です。 国税局のWEBを使って作成してるのですが、 貸借対照表で先へ進めません。 どうやら期首がおかしいみたいです。何故だか「やよい」では 期首が0です。期末の金額を期首に当てはめてみましたがうまくいきません。期首の建物には原価償却の基礎のになる金額を入れましたが、支払った消費税はどこに入るのでしょうか?現金に入れるのでしょうか?
質問日時: 2010/03/05 21:41 質問者: skylink
ベストアンサー
2
0
-
2007年4月~2008年1月(新卒入社)
2007年4月~2008年1月(新卒入社) 2008年2月~6月(無職) 2008年7月~12月(紹介予定派遣社員) 2009年1月~現在(派遣先にて正社員雇用) 上記の経歴で、住民税を普通徴収で支払ってます。 今年度は特別徴収になると思ってましたが、振込用紙が届きました。 このまま行くと、来年度も普通徴収になるのですか? 特別徴収に切り替えたいのですが、どういう仕組みになっているのですか?
質問日時: 2010/03/04 14:54 質問者: keepu
解決済
2
0
-
青色のBSの件
http://fukuokahome.com/BS.htm 個人事業です,PSが壊れデータがすべてありません、 麺やの為科目は、現金、買掛(確定数字)、商品棚卸(各5万)しかありません、青前所得はPLの3017487です。 (1)1/1の現金はあわせるため258699としてます (2)事業貸も負債と合わせる為3,258,158としてます。 このBSでOKでしょうか?ご教授よろしくお願いします BS http://fukuokahome.com/BS.htm
質問日時: 2010/03/03 13:02 質問者: apaapa
ベストアンサー
1
0
-
今年の1月に中古住宅を購入しました。
今年の1月に中古住宅を購入しました。 私は会社員で35年ローンを組みました。 住宅ローン控除を受けたいのですが http://www.flat35.com/user/kakutei_shinkoku.html に書かれている 初年度(入居後最初に適用を受ける年)のみ確定申告が必要 初年度とは現在3月半ばまで行われている確定申告なのか 来年の2月~3月の確定申告で行えばいいのか分かりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/02 22:14 質問者: mamechan71
解決済
1
0
-
軽自動車税について。
今乗っている軽自動車は、沖縄県で購入し、しばらくは沖縄で乗っていたのですが、その後新潟に引っ越しし、昨年の納付書は沖縄の役所から新潟の住所に来ました。その後また千葉県に引っ越したのですが、今年の納付書もちゃんと新住所に届くのでしょうか? ちなみに、実家が沖縄のため、車検証の住所は沖縄のままにしてあります。
質問日時: 2010/03/02 17:01 質問者: dkd_246
ベストアンサー
2
0
-
勤労学生控除について教えてください。
勤労学生控除について教えてください。 現在私は大学生で契約社員として働き、社会保険にも入っていて、年間140万円の所得がありますが、勤労学生控除というのはしたほうがいいんでしょうか?
質問日時: 2010/03/01 21:54 質問者: kanarion
ベストアンサー
3
0
-
ほぼ無職で株取引のみの所得がある場合、確定申告をすべきか?
昨年の1月に休職し、その後退社したので平成21年の所得はほとんどゼロです。 その後、無職状態で株取引(デイトレ)を行い、数百万の所得がありました。 2つの証券会社で特定口座(源泉徴収有)を選択したので、所得税と住民税は 支払っており、確定申告は不要だと思ったのですが、特定口座(源泉徴収有) でも、確定申告をすると還付されるという情報を思いだしました。 【質問】 2つの証券会社どちらも収支がマイナスで、損してるなら話は別ですが 私の場合、年間取引報告書を見ると、どちらも差引金額(差損益金額)は プラスで得してるので、還付金は期待できませんか? 一方、確定申告をした事によって、株以外の所得がゼロであったのが 数百万の所得がありとみなされ、国民健康保険料や住民税が値上げ される事はありませんか? 確定申告をすべきか?非常に迷ってます。
質問日時: 2010/03/01 17:24 質問者: W52CA
ベストアンサー
5
0
-
国民健康保険料の最大は?
国民健康保険料は、所得に応じて金額が変わると聞きました。 所得が一定以上だと金額が変わらないと聞きましたが、 所得が一定以上の境目となる金額と、MAXの国民健康保険料を教えて頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/28 18:25 質問者: elliedotdot
ベストアンサー
2
0
-
年収の額面と毎月の手取りについて教えて下さい。
年収の額面と毎月の手取りについて教えて下さい。 年収700万、賞与2回70万(手取り)、扶養家族1人だと毎月の手取りは税金なども引くとだいたい28万円くらいなのでしょうか?
質問日時: 2010/02/24 11:56 質問者: dreamio2002
ベストアンサー
2
0
-
源泉徴収票について
今年3月から再就職が決まったため、以前勤めていたところの源泉徴収票が必要と言われました。 直近の職歴は ○A社 2009年7月~9月 ○B社 2009年12月~2010年1月 なのですが、A社とB社の12月の源泉徴収票は先日、確定申告を行い提出したので手元にありません。 この場合、B社の2010年1月の源泉徴収票が必要なのでしょうか? ちなみにB社の今年1月の源泉徴収票はまだもらっていませんが、連絡すればすぐにもらえるものなのでしょうか?
質問日時: 2010/02/24 11:18 質問者: 2451miyua
解決済
2
0
-
勘定科目の立て方教えてください!
今年の2月より学習塾を開校しました。 フランチャイズで運営しており、本部とスクールの間における 授業料の流れが複雑で勘定科目の立て方がよくわかりません。 A,Bパターンを事例にあげました。 A.授業料を現金でスクールが受け取る 授業料(現金)をスクールが受け取る→本部へロイヤリティを支払う B.授業料を口座振替で本部が受け取る 授業料(口座振替)を本部が受け取る→本部からロイヤリティを除いた 分をスクールへ振込 A,Bとも売上はロイヤリティを含んだ全授業料になります。 特にAはスクールに入るお金が既に売上からロイヤリティを抜かれて います。 A,Bの勘定科目の立て方について詳しい方教えてください。
質問日時: 2010/02/24 07:35 質問者: juntamaki
ベストアンサー
1
0
-
雑所得の確定申告について
普通の給与水準の会社員です。 かつ、プライベートで自宅でできる副業をしています。 先日、副業の報酬をもらっている会社から 支払い調書という書類が届きました。 そこには09年分の支払い金額と源泉徴収税額が記載されていて 支払い金額は20万を少し超えています。 雑所得が20万を超えているため、確定申告する必要があるのは分かります。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.確定申告をしないと、100%の確率で税務署から催促がきますか? 2.09年に買ったパソコン(約15万円)を必要経費として申告すれば、雑所得の合計が20万以下になり、税金を1円も払わなくて済みますか? 3.確定申告を行うと、本業の会社には副業しているのが知られることになりますか? 4.3がYESの場合、どこまで知られることになりますか(副業の会社や報酬なども知られますか)? 5.3がYESの場合、今後の確定申告にて、会社に知られないようにする方法はありますか? 6.確定申告の書類は青色でよいのですか? 詳しい方いらっしゃましたら、何卒よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/02/23 19:07 質問者: pileny
ベストアンサー
4
0
-
電柱敷地料について
転勤のため住んでない持ち家を賃貸にしているので、不動産所得として確定申告(白色)をしています。 昨年東京電力が電線を私道の地下部分に通したため、わずかですが電柱敷地料が支払われました。 これも不動産所得として収入に含めるのでしょうか? その場合、3年分まとめて支払われているのですが、1年分に按分するのでしょうか? 詳しい方御教授よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/02/23 18:23 質問者: akkodesu
ベストアンサー
1
0
-
初めて住宅ローン控除
昨年3月にマイホーム購入。新築を建てH21年3月から入居しています。 初めは『住宅ローン控除』を自分で確定申告をすると聞き、パソコンでやったら、還付金額が28,000円。。。 30年ローンで2000万円の借入。 医療費控除も一緒に行います。 扶養(老人の父と母が二人) 妻は扶養に入ってません(共働き) 今まで、パソコンで医療費控除も行って申告した事があります。 私の勝手な考えで、住宅ローン控除をした1年目は10万くらいもしかしたら戻ってくる!!と思っていたので入力方法を何か間違えてる? それとも? と皆様の知恵で教えて頂けたらと思い質問させて頂きました。 自分なりにインターネットで調べて、所得税を支払っていないと還付金が少ない?みたいな記事がありました。 源泉徴収票に所得税をいくら支払っているのかは記載されているのですか? 簡単な文面ですが申し訳ありませんが、教えて下さい
質問日時: 2010/02/23 16:03 質問者: -ma-
ベストアンサー
4
0
-
住宅ローン控除、事務所として使用する場合
住宅ローン控除、事務所として使用する場合 平成20年2月に住宅を購入し、昨年の確定申告で住宅ローン控除の申請をしました。 当時はサラリーマンだった為、住居として使用している部分は100%で提出しましたが、平成21年7月より自営業となりましたので、今回の確定申告で家の25%を事務所の経費として計上することにしました。 この場合再度住宅ローン控除の手続き等を行わなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/21 23:36 質問者: cyaki02
ベストアンサー
1
0
-
備品発注から取引完了までの記帳方法
備品を発注してから取引完了までの記帳方法を教えてください。 <事例A> 備品Aを発注→納品→請求書→振込 <事例B> 備品Bを発注→振込(代金前払い)→納品 <事例C> 賃貸物件の契約→請求書(敷金・初月家賃)→振込 商品の場合、買掛金を勘定科目に立てて記帳しますが 上記事例の場合、未払い金という勘定科目になると思います。 ですが・・・ 未払い金を除くことはできないですか? 例えば <事例A> 消耗品費/普通預金 <事例B> 消耗品費/普通預金 <事例C> 敷金/普通預金 地代家賃/普通預金
質問日時: 2010/02/21 12:29 質問者: juntamaki
解決済
1
0
-
退職した専業主婦の確定申告
タックスアンサーなどを見たんですが、ちょっとよくわからないので教えてください。 昨年の5月にバイト(扶養内で働いていました)を辞めました。その後は専業主婦です。 会社からは平成21年分の源泉徴収票をもらい、種別は給与、支払金額は664455円、源泉徴収額が7380円と書いてあります。 質問ですが、 (1)会社員の主人が『年末調整で必要だから』と、私の源泉徴収票を会社に持って行ったりしましたが、これは配偶者控除などが受けられるかを見ただけで、私は自分の確定申告をする必要があるんですよね? (2)退職後、市民税の振込用紙が送られてきました。『退職により普通徴収に変更します』とのことで何期かに分けて19800円支払いました。これは確定申告をするときに必要ですか? (3)生命保険料払込証明書は必要と聞き保存してありますが、車の保険(私名義の保険で6月の車購入と同時に支払いました)の証明書も必要ですか?証明書が見当たらない場合はどうしたらよいでしょうか? (4)私が確定申告をした場合、源泉徴収額に書いてあった7380円が戻ってくるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/02/19 17:46 質問者: sora0629
解決済
3
0
-
配偶者控除について
昨年の6月に入籍し、夫婦2人のみの世帯です。 夫:自営業者であり、「報酬」をもらっています。 嫁:アルバイトをしています。 夫は、必要経費などを引くと赤字申告の状態です。 嫁は、バイト先では年末調整をしてもらえず自身で確定申告が必要です。 この状態で、「配偶者控除」を嫁のほうの確定申告に記載することはできますか? その場合、夫の方の申告書は前年と同じように(入籍前と同じように)記載し、 嫁の方の申告書に夫の所得を記載するだけでよいのでしょうか? ご回答、お願いいたします。
質問日時: 2010/02/19 10:35 質問者: djmacky
解決済
4
0
-
医療費控除と配偶者特別控除を同時にする方法
こんばんわ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5683009.html こちらで医療費控除の件を質問させて頂きました。 この件についてはほぼ解決しましたが、医療費控除と配偶者特別控除の申請を同時にしたいので、質問させていただきます。 国税庁のHPから申告書を作成し、税務署に持っていくのに色々操作しているのですが、医療費控除と配偶者特別控除をどうやったら同時にできるのかわからないのです。 申告書選択で、どの項目を選んだらいいんでしょうか?? 一番右の、「いずれにも該当しない方」を選ぶと、色々項目が出てきて、収入の給与をクリックすると源泉徴収表が出てきて入力できるようになっていますが、青い字でクリックできるところは全部入力しないとダメなんでしょうか? ためしに上記の「いずれにも該当しない方」で配偶者特別控除のところを入力してみたんですが、私の昨年の給与所得控除後の金額が約61万あり、入力すると16万が勝手に計算されて記載されるそうなんですが、そこだと思われる項目に数字などを入力しても、0円になってしまい、16万円が反映してきません。 入力する項目が間違っているんでしょうか??? それとも入力する金額がまちがっているのでしょうか?? 医療費控除と配偶者特別控除を同時にやったことのある方、できたら詳しく教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/18 23:51 質問者: george38
ベストアンサー
2
0
-
高額療養費について
昨年の11月に息子が扁桃腺、アデノイド切除の手術をうけ、病院に20万以上支払いました。 なので、高額療養費を請求しましたが、不支給でした。 理由をきくと、病院からの請求の点数が低いのでと言われました。。 私は、支払額で計算するのかと思いましたが、違うのでしょうか? わかる方、教えてください。
質問日時: 2010/02/18 15:36 質問者: harumidonn
ベストアンサー
3
0
-
所得無しの場合の国保保険料は?
自営業を営んでいますが去年はとても厳しかった為、 確定申告の書類を作成していますが 所得が0円(確定申告書の9番です)になりそうです。 この場合の国保の保険料はいくらになるのでしょうか? 市町村で若干違うとは思いますが、大体で良いので 教えてください。計算式を見ても所得0円の場合が分かりませんので、 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/02/18 13:43 質問者: ion91
ベストアンサー
4
0
-
相続の質問です。
相続の質問です。 8億円の総資産で1億円のアパートを借り入れで建てた場合どれほどのメリット・デメリットがあるのでしょうか? 相続人は母親と子供3人です。
質問日時: 2010/02/17 23:06 質問者: yumeyume74
ベストアンサー
3
0
-
事業所得者の年収について
事業所得で確定申告をする者です 収入から経費を差し引いた金額が1,040,000となりました 事業所得者の場合これが年収となるのでしょうか? もしそうなら私はサラリーマンの主人の扶養家族に入れるのでしょうか? 宜しくお願いします
質問日時: 2010/02/17 20:10 質問者: 04290429
ベストアンサー
2
0
-
贈与税特例にて確定申告を行いたいが登記事項証明書が間にあわない。どうすれば?
現在、戸建を新築中で2/末引渡し(3/初入居)の予定となっています。 今回の新築においては、昨年末(12月)に贈与を受けており、確定申告にて500万円の非課税特例を受けたいと考えております。 しかしながら、登記の手続きは建物の完成まで着手できず、日数も要するとの話であり、確定申告の期日(3/15)までに必要書類である登記事項証明書が入手できない可能性が高い状況となっています。 登記事項証明書なしでも確定申告は可能でしょうか?
質問日時: 2010/02/15 18:18 質問者: dogfoodi
解決済
2
0
-
ポ○ラレディとして、月15万の報酬を21年1月~3月までの3ヶ月間化粧
ポ○ラレディとして、月15万の報酬を21年1月~3月までの3ヶ月間化粧品販売で得ました。 しかしその後はノルマを達成できず、収入は0です。 この場合確定申告などなにか必要な手続きが要るのでしょうか? ふと、今頃思い出し、疑問に思いました。 ちなみにポー○レディは個人事業主扱いで、パートではありません。 そういう情報を得る前に報酬をもらい、やめてしまったので^^; 無知ですみません。よろしくお願いします。 ちなみに今は主人の配偶者控除に入っているのですが、そのほか税金の事など 自分の気づいてない点もどうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/02/15 16:42 質問者: oomamio
ベストアンサー
1
0
-
遺産相続したとき、確定申告は必要でしょうか
母が亡くなり遺産を相続しました。 確定申告は必要でしょうか? 無職で他に収入はありません。
質問日時: 2010/02/14 13:04 質問者: noname#105100
ベストアンサー
4
0
-
住宅ローン控除の事で
21年5月にマンションを購入し、その際に税理士から 10万前後はローンの控除されると聞いていたのですが、 今日税務署で確定申告をしたら還付金が2万でびっくりしてしまいました。 源泉徴収が2万、住宅借入金等特別控除が11万ですので 2万の還付金は理解できましたが、10万という金額を 少しあてにしてただけに納得いかず色々検索した結果、 住民税も控除されるというのを見たのですが うちの条件で控除していただけるのでしょうか? 現在、年間8万程の住民税を払ってるので満額控除なのでしょうか? ド素人な質問で申し訳ないのですが、ご回答お願いします。
質問日時: 2010/02/12 19:19 質問者: proom2155
ベストアンサー
3
0
-
同意のもとですが、他人のカードを使用するのは問題になりますでしょうか?
同意のもとですが、他人のカードを使用するのは問題になりますでしょうか?また、他人のカードで支払った料金を自分の経費として申告するこは可能ですか? 具体的に説明すると、毎月経費としてまとまった出費があったのですが、自分のカードの限度額が低いために友人のカードで支払いを代行してもらっていました(もちろん、支払いの前に友人には現金を渡しています) この出費を今度の確定申告で経費として落としたいのです。これを経費に出来るか出来ないかで所得が2倍変わってしまうので、なんとか経費にしたいと考えています。 アドバイスよろしくお願い致します。
質問日時: 2010/02/12 15:54 質問者: tayukat
ベストアンサー
3
0
-
シャッターを交換した場合の経費の処理
小さな店のシャッターを取り替えた場合 10万円とか20万円となる予定ですが 経費の処理は、その年で一括で処理してよいでしょうか? 金額により、耐用年数にあわせて分割して処理するものも あるので、区別など教えていただけましたら助かります。
質問日時: 2010/02/10 15:43 質問者: ikayaki_00
ベストアンサー
3
0
-
生前贈与に対する相続税の質問です。
生前贈与に対する相続税の質問です。 母親から現在同居している土地家屋の生前贈与を受けました。現在の評価額は2300万円ほどです。 登記は今年の1月に自ら行ったのですが、口約束で相続が決まった日を、原因日付として平成12年3月21日として登記しました。 この場合、贈与税はどうなるのでしょうか? 相続時清算課税制度は使えるのでしょうか? また、この場合は、贈与税は原因日付から随分たっていますので、申告漏れということになり、追徴課税されるのでしょうか? よろしくご教示くださいませ。
質問日時: 2010/02/09 00:43 質問者: zigzag1
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
通訳の確定申告 通訳クラス受講料は経費にできますか?
通訳・翻訳業務(請負契約)で昨年度の報酬が47万円となり、初めて確定申告をすることになりました。 夫の扶養を外れたくないこともあり、必要経費を認めてもらって所得を38万円以下にしたいと考えています。 その必要経費について質問です。 仕事は通っている通訳学校から紹介された通訳(翻訳も含む)の仕事1本でした。 その通訳学校では上のクラスに進むと派遣部門を通じて仕事紹介してくれるシステムになっています。 私は昨年上のクラスに進級し、初めての仕事をいただきました。 クラスで学習する内容は通訳者としてのスキルアップという意味で仕事に必要なものだと思います。 調べてみると必要経費としては「研修費」が認められるということはわかったのですが、 私の場合、クラス受講料(半年で約20万円)は経費としてすべて認めてもらえるでしょうか? 実は「38万円」の枠については給与所得の「103万円」と思い込んでいたために、 必要経費を証明するための細かい領収書(書籍等)は取っておりませんでした。 認識が甘かったことを反省しておりますが、なんとか必要経費を申告できたらと思っております。 他に領収書をとってあるのは、自分用に購入したパソコン(約15万円)があります。 通訳業務の予習や仕事上のやり取りにはフル活用しました。 ご存知の方がおられましたらぜひお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/02/04 11:18 質問者: kuma-mama
ベストアンサー
1
0
-
住宅ローン減税の手続きについて困っています
2008年4月に中古マンションを購入しましたが、初年度に住宅ローン減税の手続きをしませんでした。本年度の手続きでも可能でしょうか?
質問日時: 2010/02/03 19:47 質問者: miyuki6361
解決済
1
0
-
苗字が違った両親でも扶養家族に入れられますか?
苗字が違ってしまった親でも扶養家族にできますか?? 我が家は姉妹2人です。 私は数年前に嫁に行きまして現在では旦那の方の苗字になっています。 妹もどうやら近々嫁に行くらしく、そちらも相手さんが長男なのでおそらく先方の苗字に変わることでしょう。 そこで、実家の両親なのですが、父親が今年61歳で現在は定年退職し少しの年金をもらっているようです。 母は今年58歳で今はパート勤めをしております。 収入が税込みで一定の金額を超えたら扶養家族には入れないのでしたよね?? 根本的に苗字が違う親を扶養家族に入れることは可能なのでしょうか?? 今は住民票の住所も違いますが、私のみ実家へ住民票を移すことは可能です(実家と嫁ぎ先は同じ市内なので) 私は現在正社員で働いており、保険も年金も独立しております。 ですので、両親を私の扶養に入れるという意味です
質問日時: 2010/02/02 10:23 質問者: maya6-18
ベストアンサー
3
0
-
【至急】社会保険の任意継続保険料の支払い証明書について。
【至急】社会保険の任意継続保険料の支払い証明書について。 昨年8月に退職し協会けんぽの任意継続保険証を持っていますが、まだ還付申告に必要な社会保険料等控除証明書が届きません。 いつごろ届くものなのでしょうか?あるいは協会けんぽにいえば送ってもらえるのでしょうか? ご教授どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/01 19:13 質問者: to4179
ベストアンサー
9
1
-
エコカー減税を受けるための条件
今、中古車に乗っています。もうすぐ車検で、中古で買って、乗って6年目なので新車の購入を考えています。エコカー減税を受けることが出来るのでしょうか?
質問日時: 2010/01/31 01:26 質問者: m-wa
解決済
2
0
-
個人経営で食堂をはじめ、6年目になります。
個人経営で食堂をはじめ、6年目になります。 妻を専従者として、給料を月に25万円支給しています。 ここ数年の不況から、売上が悪く、税引き後の利益が5万円程度です。 それでも、もろもろの税金が非常に高く、特に国保が大きな負担です。 妻に支払っている給料をいくらに抑えれば、現状の税負担をいくらかでも 抑えることは可能でしょうか? 専従者給料を業績が良かった頃のまま、見直さず来たのでご相談させてください。
質問日時: 2010/01/30 11:15 質問者: golfgolf32
解決済
3
0
-
初めての確定申告 09年退職者の場合
いつもお世話になっております。 今年初めて確定申告をしますが分からない事だらけですので、ご教授お願いいたします。 去年の9月に1年半勤めた会社を退職しました。 退職金は貰っていません。 退職しましたので、厚生年金と社会保険から国民年金保険と国民健康保険に加入しました。 保険などの支払い状況ですが 国民年金 9月分支払い済み。 以降滞納 国民健康保険 10月、11月、12月支払い済み ※12月分は1/1以降に支払い 住民税 退職月の給料で5月までの住民税は支払いしました。 終身保険費 去年の1月から12月まで、月12605円*12=151260円支払いました。 源泉徴収書 支払金額 1672000円 源泉徴収税額 28000円 社会保険料等の金額 232000円 (千円以下は省略しています 3つ以外は記入されていません) 質問(1) 9月の給料明細で厚生年金が引かれていました。 いま領収書を整理していたところ9月分の国民年金を払っていたことに気づきました。 これは正しいのか、それとも重複して払っているのでしょうか? 国民健康保険は10月からちゃんと請求が来ていました。 質問(2) 社会保険料控除で、源泉徴収書の社会保険料と 国民健康保険を合計した金額で申告するのでしょうか? 質問(3) 確定申告をすれば保険料が安くなると聞きますが、還付申告をしても安くなるのでしょうか? 質問(4) (3)で安くなるなら2/1支払期限の国民健康保険がありますが来週に還付申告を するので支払いを待ったほうがいいのでしょうか? 質問(5) 還付申告をした場合どのくらいお金が戻ってくるでしょうか? 質問(6) 来週中に還付申告をしようと思いますが必要な物を教えてください。 分かっているのは下記の3点です。 源泉徴収書 社会保険料控除証明書 生命保険料控除証明書 大変長文で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。
質問日時: 2010/01/29 16:31 質問者: invi_acnt
ベストアンサー
3
0
-
源泉徴収票について。
こんばんは。源泉徴収票についてお尋ねします。私は、今月一杯で今いる会社を退職し、来月から新しい職場に転職するんですが、新しい職場に源泉徴収票を提出する必要があるんですが、いつからの分を提出すればいいんでしょうか??今月の1月分だけでいいんでしょうか??
質問日時: 2010/01/28 19:58 質問者: hideand
ベストアンサー
1
0
-
1年間失業保険需給のみの確定申告
例えばですが 会社都合退職で、H20年12月で退職し(給料支給はH20年12月で終わり)H21年1月~H21年10月まで失業保険需給し、 H21年11月~12月は無収入だった場合は、確定申告はどのようにすれば良いでしょうか? (失業保険が所得の対象に成らないのは分かりました) 1月~12月まで無収入なのですから、そもそも確定申告する必要はありますか?
質問日時: 2010/01/27 23:12 質問者: mon2007
解決済
2
0
-
確定申告について教えてください。
確定申告について教えてください。 株の配当があるので毎年確定申告をしていました。 最近になって自分の両親を税法上の扶養に出来ることがわかりました。 もう一度さかのぼって確定申告を行うことが出来るのでしょうか? 困っています。 教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/01/27 17:23 質問者: kssj
ベストアンサー
3
0
-
配偶者控除について教えてくださいっ!
初めて結婚後の初めての申告でわからないことだらけです。 21年の1月~5月まで仕事をしていて21年の九月に出産と再婚同士の結婚をして 11月からはまた職場には戻りました。 21年度の所得は96万ちょっとです。 なので子供の保育料金に影響があるため今回は何とか配偶者控除を受けたいんですが旦那と職種が同業でライバル会社での勤務なので どうしても会社には私の職場のことはばれる訳にはいきません。 確定申告をしてその時に配偶者控除にしたら会社に私の職場はばれませんか? もしばれるのなら控除は諦めるつもりなんですが。。。 どうかお力を貸してください!
質問日時: 2010/01/27 10:20 質問者: syurincoan
解決済
3
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自動車税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
軽自動車の主な使用場所が実家にな...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円です...
-
自動車税納税について
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないのですか?
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
新NISAの利益だけで生活する場合、...
-
軽自動車の納税催促状が郵便に届か...
-
軽自動車税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払いし...
-
2025年の、自動車税の、支払い方法...
-
自動車税を電子決済で支払った場合...
-
軽自動車の税金が、13年から7200円...
-
初めて今年車検を受けるのですが、...
-
自動車税は利息なしの分割払い出来...
-
自動車税の支払い、金融機関で支払...
-
自動車税ってディーラーで払う事は...
-
自動車税 還付金の件
-
新車の税金について質問です。
-
税金にも消費税はかかるのでしょう...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車税について。 4月に車を買っ...
-
自動車税の払込用紙が今日来ました...
-
5月末に中古車を購入したのですが...
-
教えてください。 自動車税に関する...
-
車の税金はどこに払いに行けばいい...
-
車の税金が17万って高いんですか?...
-
軽自動車の納税証明書について。
おすすめ情報