回答数
気になる
-
【増税メガネの増税政策】で、今年の余った税収だけで1年間消費税なくしても、余裕でお釣
【増税メガネの増税政策】で、今年の余った税収だけで1年間消費税なくしても、余裕でお釣りが来るくらいの増収だそうですが、増税ってそんなに儲かるのですか?
質問日時: 2023/10/26 07:47 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
解決済
8
1
-
頑張って節税対策をしても、所得税は0円に出来ても住民税0円に出来ませんよね?均等割があるから。 年金
頑張って節税対策をしても、所得税は0円に出来ても住民税0円に出来ませんよね?均等割があるから。 年金暮らしの夫婦でも、世帯主として登録されてる人がもらえますよね? 支援になるかなぁ?
質問日時: 2023/10/24 21:07 質問者: ヨっっしーしー
解決済
1
0
-
なぜ所得減税?????
ちょっと前まで「防衛費が足りないから増税します」と言っていたかと思えば、わずか数ヶ月で「税収が増えたから所得減税を指示した」って、普通に考えたら増えた税収を将来の防衛費にまわせばいいではないか?この場当たり的な思いつきや勢いで物事を言っているような総理の発言は一体なんなんだ?「この人、やっぱり馬鹿なのではなかろうか?」と思われないでしょうか?
質問日時: 2023/10/21 00:15 質問者: titeiking2014
ベストアンサー
7
1
-
【岸田政権の富の再分配は若者ではなく高齢者に富が再分配されていることに若者は気付いていな
【岸田政権の富の再分配は若者ではなく高齢者に富が再分配されていることに若者は気付いていないのでしょうか?】 若者が生活が苦しいと言えば言うほど、増税して貧しい高齢者に富が再分配されていっていませんか? 誰もが若者に富が再分配されていると錯覚している気がします。 あと増税して減税して富の貧困格差を平らにしているのに、増税と減税を繰り返すだけで何も変わっていないと若者たちが訴えて増税メガネと言って煽って、さらに増税と減税を繰り返させて、繰り返すほど高齢者に富が流れているので、若者は何も変わらないと言っています。 いまの若者は馬鹿なのでしょうか?
質問日時: 2023/10/20 20:37 質問者: redminote10pro
解決済
3
0
-
従業員数が500名超える会社に扶養内のパートとして働く場合、年間いくらまで働く事ができるのでしょうか
従業員数が500名超える会社に扶養内のパートとして働く場合、年間いくらまで働く事ができるのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2023/10/18 17:40 質問者: tokeidoa
解決済
2
0
-
金(ゴールド)を、長期保有している方から35億円分、譲り受けました。所得税と住民税を教えてください。
金(ゴールド)を、長期保有している方から35億円分、譲り受けました。所得税と住民税を教えてください。譲渡税は長期保有なので17.5億円の55%で合っていますか?住民税は35億円の10%ですか?ふるさと納税の上限額はいくらになりますか?独身です。細かい控除は無視するとして考えてください
質問日時: 2023/10/18 02:08 質問者: pogi2415
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
扶養について
旦那の扶養に入るかどうかです。 次13万×12ヶ月の158万で正社員ではありませんが、扶養を抜けて働くかどちらがいいのでしょうか? もちろん正社員ではないのでボーナスなどはありません。 扶養手当は6000円くらいと配偶者控除もありますが、それを無くして自分で社会保険など払うほうがいいのかメリットとデメリットが分からないので教えて欲しいです。 正社員でもっと稼ぐっていうのは現状厳しいのでパート、フリーターのままでの計算でお願いしたいです。
質問日時: 2023/10/16 08:19 質問者: あいすくりーむ___
解決済
3
0
-
田舎の不動産売却にあたり
以前関連質問もさせていただきましたが、また気になる点お願いします。 現在年金暮らしですが、田舎の田畑に買取希望業者が現れ売却契約、決済完了しました。 正確には二か所あり一つは古い建物がついた宅地として、こちらの売却が完了。 もう一か所は農地ですが、契約自体は済ませましたが農地転用手続きが必要となるのでそれが通ってからの決済となりその後売却完了らしいですが、手間取ってるらしくて今年はおそらく無理ではとのこと。 お聞きしたいのは税金対策の手続きで確定申告が必要でしょうけど、今年完了するかはわかりませんが、二か所分まとめて売却完了した場合と片方が来年になった場合の税金上のメリット、デメリットがあるのかということ。 分かれると2年度分(都合3年?)所得税、住民税、保険料が上がるからきついとは聞いてますが。 保険料は天引きで、ほかは一括現金払いでしたでしょうか。 それと登記関連の手続きは全てこちらの弁護士に代行で頼み、手続きすべて完了と聞いてますが、ほかに確認しておくことはあるでしょうか。 不動産屋が山林売却の時はなにかほかにやるべき届けがあるとかなんとか聞いた気もするので。
質問日時: 2023/10/14 15:31 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
宗教法人が解散させられたら、デメリットは税だけですか?!(・◇・;) ?‼️
宗教法人が解散させられたら、デメリットは税だけですか?!(・◇・;) ?‼️
質問日時: 2023/10/12 20:21 質問者: 堺太郎丸
ベストアンサー
3
0
-
扶養額を超えてしまった場合について質問です。 現在、障害年金2級で月に手当を含め85000円程受給し
扶養額を超えてしまった場合について質問です。 現在、障害年金2級で月に手当を含め85000円程受給しております。父の扶養に入っているのですが、就労支援A型で勤務して月に7〜8万円程頂いています。 障害者の扶養限度額は180万円と知りましたが、今年の収入では超えてしまいそうです。扶養を抜けようかと思いましたが、来年は勤務時間が減るので給料が大幅に下がってしまうので不安です。 扶養額をもし今年度だけ超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? また、現在のような状況では扶養は抜けずに職場で勤務時間を調整してもらうべきでしょうか? 無知な質問で申し訳ございません。回答頂けましたら幸いです。
質問日時: 2023/10/08 19:20 質問者: mami.chiharu
解決済
3
1
-
不動産売却の税金
田舎の田んぼが売れてありがたいと思ってたら、1年限りとはいえ税金20%とは酷すぎます。 なんとか有効な手立てないもんでしようか?
質問日時: 2023/10/06 15:53 質問者: KU1012
ベストアンサー
6
0
-
増税メガネ
増税メガネは、以前 「日本の政治は消費税率引き上げに様々なトラウマがある。成功体験を実感することが大事だ」「消費税を引き上げる、ぜひ、この引上げを円滑に行うことによって、引上げの成功体験を国民の皆さんとともに実感し、未来を考える、こういったことの意味は大変大きい」 って言ってましたが 消費税引上げで なんの成功体験が得られるのですか?
質問日時: 2023/10/05 14:29 質問者: sundegasuki1234
解決済
5
0
-
親の扶養に入っていますが、私が来年度150万円稼ぐとどうなりますか?
親の扶養に入っていますが、私が来年度150万円稼ぐとどうなりますか?
質問日時: 2023/10/04 18:11 質問者: ふくやまふくお
解決済
4
0
-
小規模企業共済制度のメリット・デメリットは?
しがない個人不動産賃貸業です。節税対策として、種々頭を悩ませています。 岸田政権の下では、1円たりとも納税したくありません。そこで、 小規模企業共済制度のメリット・デメリットを簡単に教えて下さい。
質問日時: 2023/10/03 21:31 質問者: 悩めるネズミ
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
9
1
-
人気観光地では訪問税が取られるようです。 誰が得するのでしょうか? 消費税がスタートしたのも所得税だ
人気観光地では訪問税が取られるようです。 誰が得するのでしょうか? 消費税がスタートしたのも所得税だけでは働かない世代との不公平性からスタートしたと思いますが、気がつけば日本は次から次へと税金を増やしており、〇〇税、〇〇税!気がつけば税金の塊でっせ? 過去の自民党総裁、現行岸田には地獄へ落ちてもらいたいですか?
質問日時: 2023/10/01 15:36 質問者: 匿名の係長
解決済
4
0
-
両親共に亡くしてしまい1人です。 大学生です。 国民健康保険料などもろもろ自分で負担して払っています
両親共に亡くしてしまい1人です。 大学生です。 国民健康保険料などもろもろ自分で負担して払っています。 こんな私でもバイトでも103万や130万の壁はあるのでしょうか? 扶養とかないのですが超えたらどうなりますか?
質問日時: 2023/09/28 23:35 質問者: あ-----
解決済
4
0
-
土地売却時の保険料について
土地の売却が約400万で契約完了しました。 私は昨年春に定年退職して現在年金暮らしですが、今回の土地の譲渡所得で国民健康保険料が上がると聞きましたが月々の掛け金のことですね? この額どれくらいになるのでしょうか? また上がるのは来年のみでしょうか。 来年確定申告して税金が上がるのは承知してましたが、保険料に関してはなにか手続き必要なんでしょうか。 お詳しい方お願いします。
質問日時: 2023/09/28 02:25 質問者: KU1012
解決済
3
0
-
知人が建築系の会社の経営者(社長)です 疑問に思うことがあるのですが、 二人で一緒に食事や飲みに行く
知人が建築系の会社の経営者(社長)です 疑問に思うことがあるのですが、 二人で一緒に食事や飲みに行く時に必ず社長は奢ってくれる(こちらが払うと言っても聞かず)のですが、毎回領収書をもらっているんです。 あと遊びで一緒に旅行に行ったときも、社長は私の分のホテルの宿泊代、食事代、新幹線代、お土産代まで払おうとしてました。それも全部、領収書をもらっていて。 流石に一部は自分で払わせてもらいましたが… 私はその社長とは仕事の繋がりは一切ありません。だから完全にプライベートです。 これって遊び代を経費で落とそうとしてる…つまり脱税ですよね? 社長にも脱税してるのでは?と問いただしてみましたが「大丈夫だよ」「後からちゃんと整理するから」との一点張り。 その後、社長からは返信が来ず音信不通になってしまいました。 これって税務署?に通報してもよいのでしょうか? すると私まで脱税に加担したとみなされるでしょうか?ちなみに社長の名前や個人情報は知ってますが、会社名はわかりません。 これでも通報は可能でしょうか?
質問日時: 2023/09/27 16:41 質問者: miilky
解決済
4
0
-
【介護保険料は資産割が適用されるってどうやって国は個人の資産が分かるのですか?】国は
【介護保険料は資産割が適用されるってどうやって国は個人の資産が分かるのですか?】国は個人の銀行に預金している残高を把握しているってことですか? 土地、家屋等の不動産のみを資産として見ているなら賃貸住宅に住む個人の資産は0円評価になっているのですか?
質問日時: 2023/09/27 07:30 質問者: redminote10pro
解決済
1
0
-
新NISAの事でお聞きします
僕は高齢者です 現在は今までのニーサで投資をしておりまだ数十万円枠が残っております 新ニーサとは現在のニーサとの枠は別という事ですが 今までのニーサ枠120万円を使い切り、改めて新ニーサ240万円の取引をした方が良いのでしょうか 高齢者なので説明を読んでもうまく理解できず自分の都合の良いように理解しましたが 間違っていないでしょうか どなたか詳しい方教えて欲しいです、よろしくお願い致します
質問日時: 2023/09/26 09:49 質問者: まーむら
解決済
4
0
-
月収額面17万で年収204万で住民税非課税世帯です。障害基礎年金が7万あります。幾ら稼ぐのが一番得?
月収17万で障害基礎年金7万をあわせて 住民税非課税世帯で額面24万の収入があります。 この場合、幾らまで稼ぎを増やした場合が一番パフォーマンスがいいでしょうか? がんばりまくって高給取りになるのが最善解ですか?教えて下さいよろしくおねがいします。
質問日時: 2023/09/25 19:45 質問者: otasuke3900z
解決済
1
1
-
なぜ、扶養内で働くママは多いんですか? 扶養内で働くと、税金と保険料とか年金払わなくてもいいと知って
なぜ、扶養内で働くママは多いんですか? 扶養内で働くと、税金と保険料とか年金払わなくてもいいと知ってます。 田舎の女性が働く場所はだいたい低年収で、扶養内と手取りで比べると大きく違いないといいます。(特にボーナス無しの正社員やフルタイムパート) だから、私の周りの保育園のママ、小学中学のママの多くは扶養内の人ばかり。(体感で7割くらい) しかし、扶養内の場合、年金に関して言えば、将来貰える年金が国民年金になってしまいますよね?(ずっと扶養だった場合) だとすれば、やはり、扶養で働くの将来的に損なのですよね? 同じような額でも正社員か契約社員やパートのフルタイムで働くほうが将来的メリットありますよね? なぜ、皆さん扶養なんですか? 働きたくない?自由時間欲しい? 子供の送り迎え?学童や保育園関連?塾関連?家の事が出来る時間が欲しい? 旦那が家事育児を任せられないからママは育児家事にも比率おきたい? なぜ、皆さん扶養なんですか? 実際に扶養内で働いてるママさんに聞きたいです。
質問日時: 2023/09/23 20:45 質問者: satosatoplayboy
ベストアンサー
4
0
-
銀行が倒産しても利息が付かないやつは全額保護されるって聞いたことがあるですけど、 本当に全額保護され
銀行が倒産しても利息が付かないやつは全額保護されるって聞いたことがあるですけど、 本当に全額保護されるんでしょうか? 例えば、一億円でも全額保護されるでしょうか? もしそうだとしたらその保護された一億円はどこで下ろせるでしょうか? (すでに倒産して銀行がないにもかかわらず)
質問日時: 2023/09/18 22:43 質問者: v4494v
解決済
3
0
-
令和5年光熱費高騰給付金の支給要件自治体によって違うのでしょうか?
世帯分離(両親と同居)してる無職の息子さんに支給されたと聞きました。(両親は所得あり) 分離しても世帯で見るので全員が非課税でない限り該当しないと思っていました。
質問日時: 2023/09/16 18:46 質問者: juntomo1212
ベストアンサー
3
0
-
支払いの時にいつも出してくれる方がいます。 個人事業主だと聞いており、領収書を必ずもらって 『経費で
支払いの時にいつも出してくれる方がいます。 個人事業主だと聞いており、領収書を必ずもらって 『経費で落とすから大丈夫!』って言ってくれてるのですが、負担になってないか心配です。 そんな多額ではないのですが、領収書を貰えば 経費で落ちるものなのでしょうか? そのあたりの知識がなく、教えて頂きたいです。
質問日時: 2023/09/15 16:19 質問者: たこぺぺ
ベストアンサー
18
1
-
至急!ゆうちょ銀行のATMで200万引き出すとなると手数料などは取られますか?
至急!ゆうちょ銀行のATMで200万引き出すとなると手数料などは取られますか?
質問日時: 2023/09/15 00:37 質問者: ハナミミ
解決済
5
0
-
なぜ非モテ独身からお金を取って良いことになるのか? 世の中は子育て支援一色です。 なぜ非モテ独身の人
なぜ非モテ独身からお金を取って良いことになるのか? 世の中は子育て支援一色です。 なぜ非モテ独身の人から取った税金でモテる勝ち組の子育て支援をしなければならないのでしょうか? 税金も別会計にして欲しい。 子育て支援はモテて子供を持てる人から取った税金で賄って欲しい。 別に子供を持たないことを選択したわけではなく、選択せざるを得なかったのです。 あとシングルマザー支援もおかしいと思います。ちゃんと男親から金をふんだくれば支援など不要です。
質問日時: 2023/09/11 19:45 質問者: gpxxx
解決済
4
0
-
青色申告の節税メリットがまったく理解できません。 まずは今年65万円使った経費を申告すると得なのか?
青色申告の節税メリットがまったく理解できません。 まずは今年65万円使った経費を申告すると得なのか?それとも500万以上申告して、そのうちの〇〇%が総額65万円節税できるという意味でしょうか?
質問日時: 2023/09/10 22:24 質問者: ゴリゴリモリゴリ
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ガソリンは減税したら済むだけの話だと思いませんか?ヾ(゜0゜*)ノ?
ガソリンは減税したら済むだけの話だと思いませんか?ヾ(゜0゜*)ノ?
質問日時: 2023/09/09 08:40 質問者: 堺太郎丸
ベストアンサー
7
0
-
解決済
3
0
-
実家暮らしの会社員は医療費控除を親の税率で申告できますか? 扶養内じゃ無いと出来ませんか?
実家暮らしの会社員は医療費控除を親の税率で申告できますか? 扶養内じゃ無いと出来ませんか?
質問日時: 2023/09/06 13:16 質問者: dtjuim
解決済
3
0
-
教えてください
現在月に180時間以上働いて20万もらっている飲食店勤務の男性20代後半です 彼女と同棲していてもっとお金稼ぎたいなと思いダブルワークしようかなと考えています もっとお金稼ぎたい理由は彼女が病気で働けないため自分の収入だけで生活しているためです 今働いてる仕事は朝から夜まであります 家に着くのが11時過ぎます どうすればいいでしょうか?
質問日時: 2023/09/05 21:49 質問者: こうーしん
ベストアンサー
1
0
-
idecoについて全く知識がありません。口座維持手数料というのは、積み立て額が10,000円だろうが
idecoについて全く知識がありません。口座維持手数料というのは、積み立て額が10,000円だろうが20,000円だろうが同じなのでしょうか。
質問日時: 2023/09/05 10:11 質問者: life22
ベストアンサー
3
0
-
受刑者って税金で賄ってますが、かなりの低賃金で働いてますしそれだけじゃ採算取れないの?
受刑者って税金で賄ってますが、かなりの低賃金で働いてますしそれだけじゃ採算取れないの?。
質問日時: 2023/09/03 11:55 質問者: テキストイチ
ベストアンサー
5
0
-
103万の壁は一度でも越えるとずっと扶養から外れますか?
大学生です。アルバイトなどで103万円を越えて稼ぐと親の扶養から外れて親も自分も税負担が大きくなってしまうという制度がありますが、この制度は一度でも越えてしまうとずっと扶養から外れてしまうのでしょうか? それとも、一度103万円を越えてしまっても次の年に103万円を越えて稼ぐことがなければまた扶養に戻れて税負担も越えていない時に戻ることが出来るのでしょうか?
質問日時: 2023/08/28 23:23 質問者: セラニ
ベストアンサー
3
1
-
おすすめの養老保険を教えてください 。 目的は 保険料控除と、 できれば 多少の利益が欲しいと思って
おすすめの養老保険を教えてください 。 目的は 保険料控除と、 できれば 多少の利益が欲しいと思っています。 もしくは、そのお金を NISA の方へ 積み立てるなど どれがよろしいでしょうか?
質問日時: 2023/08/28 07:52 質問者: tax_sos
解決済
2
0
-
NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、
思考実験にお付き合いください。 NTTグループがグループの従業員33万人の給与に関して、「勤務時間x地域最低賃金」だけを日本の通貨(円)で支払い、従来給与との差額をDポイント付与にするとしたらどうなるでしょうか? 従業員は日本円で受け取った給与に関しては所得税、住民税、雇用保険税、年金税、健康保険税etcを収めますが、金額が日本政府の決めた地域最低賃金だけですので、政府が決めた累進課税制度のもとでは公租公課が少なくなり、手取り比率が上がります。 そして、dポイントで受けたポイントで電気代やガス代、また野菜や肉の支払いを行います。 NTTグループのNTT都市開発が分譲住宅の建設/販売にも進出し、ファミリーマンションを3000万ポイントとかで売ったりします。 仮にこのような事を実行すると、日本政府は企業によるDポイントの付与に関して、「給与の現物支給とみなして」課税対象にしてくるでしょうが、これらの対応には数年を要するはずですから、その間は行政訴訟など時間のかかかる解決策に訴えて、時間を稼ぎ、その間だけでも従業員の生活レベル上げる。 もちろん、子息が大学に進学する時など、親の所得が地域最低賃金なので、奨学金も返済義務のない貸与奨学金をゲットしたり、県営住宅、市営住宅など円建ての所得制限のある政府系サービスも最大現利用して、生活費の負担を軽減し、実質生活レベルを上げることができます。 もちろんNTTはやらないと思いますが、イーロンマスクのような天才経営者が現れて、日本政府が定めた現行制度の虚をつく政策を取るかもしれません。 みなさんは、日本円を基準に累進課税制度を設計している日本政府の政策の裏をかいて、従業員の生活レベルを上げる施策に関してどう思いますか? ご感想やご意見をお願いします。
質問日時: 2023/08/26 15:48 質問者: Mokuzo100nen
解決済
9
0
-
結婚ってコスパ的にどうですか? 配偶者控除という部分でコスパはいいような気はしますが、その分経費負担
結婚ってコスパ的にどうですか? 配偶者控除という部分でコスパはいいような気はしますが、その分経費負担が必要なことはあるんでしょうか? 子供は養子がコスパいいですよね。 犬や猫もペットショップから買うより保護犬保護猫飼ったほうが無駄ないし。
質問日時: 2023/08/25 09:04 質問者: rum92
解決済
14
1
-
税金の節約の話やお金の計算ができない妻に対して、得意な夫が金銭管理を行い、貯蓄や働き方(103万の壁
税金の節約の話やお金の計算ができない妻に対して、得意な夫が金銭管理を行い、貯蓄や働き方(103万の壁など)言う通りにしろというのはモラハラなんですか?言うこと聞かずに好き勝手にお金使われたり無駄働きして家事やらないとか。そんなの結婚生活なんか無理じゃないですか? あれこれ言われたくなければ自分でしっかりやれるようになれよ!と思いませんか?
質問日時: 2023/08/25 02:07 質問者: liililillilillil
解決済
2
0
-
税に対しての扶養 現在、夫の扶養に子供が2人入っていて 離婚をして、扶養から抜こうと思います しかし
税に対しての扶養 現在、夫の扶養に子供が2人入っていて 離婚をして、扶養から抜こうと思います しかし、1人親世帯の扶養手当は、去年の年収と扶養人数に繁栄されると言われ 去年は私は扶養0人になるみたいです さかのぼって 扶養を自分にすることができるみたいですが、さかのぼって扶養を移したら、夫の追加徴税はいくらになりますか? 夫年収900 私230万ぐらいです
質問日時: 2023/08/23 11:38 質問者: たかぽん1984
ベストアンサー
2
0
-
仕事をして稼いだお金ってどう使うのが一番人生を豊かにすると思いますか? 税金や物価は高いし年金もこの
仕事をして稼いだお金ってどう使うのが一番人生を豊かにすると思いますか? 税金や物価は高いし年金もこの先ちゃんと貰えるのか不安ですし生活費以外は貯金し続けた方が幸せになりますよね? 趣味や娯楽にお金を使うと簡単に言うと寿命縮めてるようなものですよね?
質問日時: 2023/08/19 22:18 質問者: こーこー21210909
解決済
15
0
-
住宅ローン減税を夫名義でやっていたが、仕事を辞めて逆に妻が働きにでたので妻で適用されたいのですができ
住宅ローン減税を夫名義でやっていたが、仕事を辞めて逆に妻が働きにでたので妻で適用されたいのですができますか?
質問日時: 2023/08/18 12:19 質問者: 青井葦人
解決済
5
0
-
日本人お金持ち多い。 最近の日本人はお金持ちがかなり多くないですか? 普通のマンションに住んでる人よ
日本人お金持ち多い。 最近の日本人はお金持ちがかなり多くないですか? 普通のマンションに住んでる人よりも、タワマンや豪邸に住んでる人の比率の方が多いと聞きました。 日本で年収が1000万以上の人が4.9%は嘘だと思います。 35%はいると思うのですが、なぜ政府は嘘をつくのでしょうか。
質問日時: 2023/08/12 14:51 質問者: こばやしあすなろ
解決済
10
1
-
ベストアンサー
6
0
-
中古戸建賃貸による節税について
はじめまして突然のご連絡失礼します。 私は現在妊娠中で旦那の扶養に入っていて、旦那は年収960万のサラリーマンで節税に悩んでいます。 私の実家の近くに中古戸建(築25年120平米1000万)が見つかり、旦那名義で一括購入予定です。 旦那が転勤族のため実際に住み始めるのは子供が小学生になる7年後の予定です。 それまで私の両親が借りたいと言ってくれているため、貸す予定なのですが、サラリーマンの夫が私の両親に貸す場合でも、家賃収入と経費の差額を給与所得から損益通算することはできるのでしょうか? 家賃は1から3万ほどで考えていますが、その場合は7年間赤字が想定されるため、損益通算は出来ないのでしょうか? 今は毎年100万、親から生前贈与を受けています。 もし家賃が安すぎて損益通算が出来ないのであれば、親も私達も収支は変わらないので、生前贈与の100万円分を家賃として月8万程度で受け取ることも考えています。 今は下記3択を検討しておりますが、どのようにしたら最大の節税効果を得られるのでしょうか? ①家賃 月1万+生前贈与 年88万 ②家賃 月3万+生前贈与 年67万 ③家賃 月8万+生前贈与 年0円 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/08/04 19:55 質問者: おぶー
解決済
2
1
-
解決済
9
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【減税・節税】に関するコラム/記事
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
新型コロナ感染の不安を理由に税務調査延期は可能?コロナ禍での税務調査対策とは?
9月22日付けの日本経済新聞(WEB版)に税務調査再開の旨で記事が掲載された。要約すると以下の通りだ。 ・コロナ禍で中止していた税務調査を10月1日から再開 ・9月23日から納税者に税務調査が可能かどうか電話で確...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無知な故教えて下さい 勤め先から4...
-
国保は、確定申告で総売り上げから...
-
103万円の壁ってなんですか?
-
個人企業で生活保護
-
税金の事で質問させて頂きます。 自...
-
自営業なんですが食い物も家も経費...
-
石破内閣、米やキャベツの価格は下...
-
ふるさと納税の簡単シミュレーショ...
-
年収の壁とか103万円って配偶者とか...
-
日本国は、日本人を増税で、絞って...
-
今年中に103万円の扶養控除が引き上...
-
iDeCoについて質問です。 来年か再...
-
23歳フリーター、親の扶養になって...
-
年収1000万超えの節税対策として、...
-
【確定申告】【会社員】ふるさと納...
-
所得税率10%と20%の差
-
日本って税金が高いのに収入が少な...
-
年間160万円程度働く主婦
-
減価償却について 確定申告 車両運...
-
よく節税の為に、経費で車を買うと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本って税金が高いのに収入が少な...
-
国保は、確定申告で総売り上げから...
-
そもそも医療費控除やローン控除っ...
-
働けば、働く程、税金、社会保険料...
-
個人企業で生活保護
-
【確定申告】【会社員】ふるさと納...
-
所得税率10%と20%の差
-
相続?について。名義変更はお金がか...
-
個人事業主です! 今回の確定申告で...
-
この場合、父親は老齢年金生活者支...
-
日本国は、日本人を増税で、絞って...
-
住宅ローン減税について
-
今年中に103万円の扶養控除が引き上...
-
今国民保険に加入していて、月9万ぐ...
-
税金の事で質問させて頂きます。 自...
-
社会保険に加入してびっくり
-
ボーナス20万税金に持ってかれるん...
-
源泉徴収に詳しい方! 今正社員で働...
-
年間160万円程度働く主婦
-
103万円の壁が引き上げられたら、お...
おすすめ情報