回答数
気になる
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
私は今、大学生で、アルバイトをしていて、年に50万くらい稼いでいるのですが、バイト先の報酬明細を見ると、源泉徴収=10.21%(10+0.21%)と書いてあります。 しかし、私は年に50万ほどしか稼いでいないので195万以下ということで、税率は5%+0.21%ではないのですか? なんか多めに税金を取られているような気がしているのですが、どうなんでしょうか?
質問日時: 2020/06/03 20:05 質問者: kumakumataro
解決済
9
0
-
税金上での扶養の場合、 親60歳を扶養に入れる時 年収は103万円以下ですか??
税金上での扶養の場合、 親60歳を扶養に入れる時 年収は103万円以下ですか??
質問日時: 2020/05/27 15:37 質問者: ppakkunn
ベストアンサー
6
0
-
(確定申告)領収証に名前は書いてもらった方が良いですか?
個人事業主1年目です。よろしくお願い致します。 飲食店などで領収証は必ずもらっていますが、お店によって私の名前を聞いて書いてくれる所と、そうじゃない所があります。 経費にするためには、必ず領収証に私の名前を書いてもらうことが必須でしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2020/05/23 22:49 質問者: kamatanu
ベストアンサー
2
0
-
会社員、サラリーマンの方!! 節税対策なにかしていますか?? もしされていたらどのようなことをされて
会社員、サラリーマンの方!! 節税対策なにかしていますか?? もしされていたらどのようなことをされていますか!? 教えてください!
質問日時: 2020/05/21 12:02 質問者: ppakkunn
解決済
2
0
-
特定口座は 源泉徴収ありと源泉徴収なし どちらがおすすめですか??
特定口座は 源泉徴収ありと源泉徴収なし どちらがおすすめですか??
質問日時: 2020/05/21 11:11 質問者: ppakkunn
解決済
6
0
-
ポイ活で1ヶ月で2万円稼ぎました。 もしポイ活を使って1年間で21万円稼ぐと、 事業所得として認めら
ポイ活で1ヶ月で2万円稼ぎました。 もしポイ活を使って1年間で21万円稼ぐと、 事業所得として認められ青色申告できますか??
質問日時: 2020/05/20 20:26 質問者: ppakkunn
ベストアンサー
1
1
-
今年度の経費を来年度の経費として落とせますか?
今年から副業を始めました。 初期費用が10万円かかり領収書を保管しておりますが、 仮に今年は副業の売り上げがゼロだった場合、とりあえず来年3月に確定申告で初期コストの 経費計上だけして、 来年度に売り上げが出たらその売り上げから初期コストを経費として落とす、みたいなことはできますか?
質問日時: 2020/05/19 22:13 質問者: griesa
解決済
4
0
-
小規模企業共済と国民年金(全額免除分)、どちらを優先して払うべきでしょうか?
節税的な観点より、小規模企業共済(退職金の全額控除範囲内の枠がある)と国民年金(全額免除分を追納)どちらを払う方がお得でしょうか?
質問日時: 2020/05/18 02:25 質問者: elee_f
解決済
4
0
-
20代からIDECOはやるべきですか?? 節税できると聞きました。 しかし、引き出すときに税金がかか
20代からIDECOはやるべきですか?? 節税できると聞きました。 しかし、引き出すときに税金がかかるので やるべきか迷っています。
質問日時: 2020/05/15 11:59 質問者: ppakkunn
ベストアンサー
1
0
-
社会人1年目なのですか、 節税のためにふるさと納税した方がいいですか?
社会人1年目なのですか、 節税のためにふるさと納税した方がいいですか?
質問日時: 2020/05/13 10:40 質問者: ppakkunn
ベストアンサー
2
1
-
ベストアンサー
8
0
-
住宅取得等資金の非課税について
マンションを購入するにあたり、両親から援助を受けることになったのですが、その援助を受けた金額から家具や家電などを購入した場合、贈与税の申告をする際に、税務署から指摘を受けてしまうのでしょうか? 頭金や諸費用も、贈与を受けた金額から支払います。また夫婦の共有名義で購入するので、諸費用など引いた分の金額で持ち分登記されるようです。
質問日時: 2020/05/02 08:08 質問者: liliko0906
解決済
8
0
-
現金を落とすとめちゃくちゃショックなのに、 株で100万円損しても、ショックはショックだけど現金で1
現金を落とすとめちゃくちゃショックなのに、 株で100万円損しても、ショックはショックだけど現金で100万円落としたほどではないのはなぜですか?
質問日時: 2020/05/01 11:48 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
7
0
-
前澤リツイート企画も10万円給付も同じこと
前澤社長の 「俺のツイートをリツイートしたやつには100万円やるわ。」 って企画には 「あんなもんに手をあげるやつは乞食」って言ってた人が 今回の政府の10万円は 「もらえるものは貰う」とか低学歴のカスみたいなこと言ってもらおうとするのはめちゃくちゃカッコ悪いですが、 こういう人めちゃいますね。 前澤企画も今回の10万円バラマキも同じでしょ?根本は。 金欲しいなら手をあげろや、って言われて金を欲しい人が手をあげてるだけじゃん。 何が違うの? 前澤がやるか安倍がやるかの違いしかわからんわ。 ネットで集めた知識を披露して匿名でアレコレと論破しまくってる人達、教えてください 前澤のツイートをリツイートするのも 10万円の給付を申請するのも どっちも乞食だろ? 何の違いがある?
質問日時: 2020/04/29 07:04 質問者: ライカ
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
日本経済
長年の日銀の金融緩和政策により市中は金でジャブジャブになっているはずです。 しかし、実感としてジャブジャブ感は全く無く、1万円は相変わらず1万円のままです。 なぜ、体感として市中に金が溢れないのですか❓ 若しくは私だけ取り残されているのですかね❓
質問日時: 2020/04/25 19:08 質問者: 十文字マコト
ベストアンサー
4
0
-
新潟から群馬へ宅配便で荷物を送るとなった時の 大体の料金ていくらくらいになりますか? 本当に雑でいい
新潟から群馬へ宅配便で荷物を送るとなった時の 大体の料金ていくらくらいになりますか? 本当に雑でいいです 量はざっと両手で持てるほどのダンボール6・7箱くらいです。中身はほとんど洋服です
質問日時: 2020/04/25 07:02 質問者: テントウ_ムシ
解決済
11
0
-
今年の3月末に自己都合退職をしまして、失業保険をもらう為にハロワで手続き済み。今のうちにやっていた方
今年の3月末に自己都合退職をしまして、失業保険をもらう為にハロワで手続き済み。今のうちにやっていた方がいい手続き等があれば名称だけでも教えて頂きたいです!詳細は自分で調べたいと思います。 また、節税の為にふるさと納税やイデコ、積立nisaにも興味があるのですが無職のうちはじめると損なのでしょうか?(節税にならない?) 前職、前年の総支給額が約340万でした。住民税節税したいなと思ったのですが調べると無職のうちにやっても得しないような記事がたくさん出てきてどうなのだろうと思いまして、、詳しい方教えてください。
質問日時: 2020/04/23 21:45 質問者: セナナ
解決済
1
0
-
国民一律10万円ですが、麻生太郎が手を上げた人に給付て3才以下は? 消費税も5%下げると景気も上がる
国民一律10万円ですが、麻生太郎が手を上げた人に給付て3才以下は? 消費税も5%下げると景気も上がるのでは?
質問日時: 2020/04/23 01:38 質問者: マス男
ベストアンサー
3
0
-
確定拠出年金という名称の意味
確定拠出年金という制度の名称に関して質問です。 自分で拠出する年金という意味で「拠出年金」というのはわかるのですが、「確定」とはどういういみなのでしょうか。
質問日時: 2020/04/22 06:05 質問者: coffeenonsugar
ベストアンサー
3
0
-
学生バイトの103万の壁でお聞きしたいです。 学生ですが訳あって去年12月〜今年8月まで(の予定)時
学生バイトの103万の壁でお聞きしたいです。 学生ですが訳あって去年12月〜今年8月まで(の予定)時給980円のフルタイム週6出勤をしています。 最近103万の壁の存在を知り親と相談をして「8月までの予定だったが事情を話して出勤日を減らすか時間を短くする様に会社に相談しよう。」ということになりました。 社長には元々「今のところ8月の中旬と考えている。また8月が近くなったら正式に辞める日をかんがえます。」と伝えており社長も有期雇用としてやとってくれています。 そこでお聞きしたいのですが 1、これは社長に相談すれば良いでしょうか?(因みに社労士の方が居ますが常駐している訳では無いようです。社長から社労士の方へ話が行くと思います。) 2、もしも「働く時間や日数が減るならクビ」と言われる可能性はあるでしょうか。また言われた場合仕方が無いのでしょうか。 3.そもそも、1年間で103万〜と聞きましたが12~8月はその期間(条件)に当てはまりますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2020/04/21 19:56 質問者: はじめてのりんご
解決済
3
0
-
日雇い派遣 (外資系派遣会社への登録)
主人の仕事上、転勤族であり、この春に引越した私は、取りあえず日雇い派遣で月に数万円働くことにしました。 求人サイトを見て、外資系の派遣会社に登録することにしました。 (コロナウィルスの関係で、自宅からの電話面接をしてもらいました。) 以前に法律が変わり、日雇いで働く為には、主人の年収が500万円以上である必要があるとのことで、 了承しました。 主人の年収は500万以上だった為、言われた通りに、主人の源泉徴収票をメールに添付して送信 しようと思ったのですが、急に不安になってきました。実は、こちらの外資系派遣会社は、評価が悪く星1とかばかり、その内容を確認すると登録しても仕事がもらえないといった内容が多く思いました。それは、需要と供給の関係で仕方ないこととも 思いました。電話の受付の女性はとても感じの良い女性ですが、「登録していただけるだけでもありがたい。」といった言葉が変に気になってしまいました。 派遣会社として、実質はうまく稼働しておらず、個人情報の収集ということで、海外に情報が 送られていたら、とての気持ち悪いと思ってしまうのです。 思い過ごしでしょうか? (長文で簡潔な記載でなく申し訳ありません。)
質問日時: 2020/04/21 18:25 質問者: かぴぱら温泉
ベストアンサー
3
0
-
大学院いって社会にでるのが遅かった場合 国民年金とか社会保険とかどうなるのでしょうか? 月々払う金額
大学院いって社会にでるのが遅かった場合 国民年金とか社会保険とかどうなるのでしょうか? 月々払う金額が上がるのでしょうか? いくらくらい上がるのでしょうか?
質問日時: 2020/04/21 03:50 質問者: hhfufjfhfjgghfjftgf
解決済
3
0
-
住宅金利に付いて質問です。政府がコロナ対策としてお金を刷れば刷るほどインフレになると思うのですが、変
住宅金利に付いて質問です。政府がコロナ対策としてお金を刷れば刷るほどインフレになると思うのですが、変動金利から固定金利に変えたほうがいいでしょうか?
質問日時: 2020/04/13 23:24 質問者: べのみ
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
1
-
専業主婦が夫の扶養内でキャバクラで働きたい場合、年間38万以下に抑える必要があるのでしょうか?その場
専業主婦が夫の扶養内でキャバクラで働きたい場合、年間38万以下に抑える必要があるのでしょうか?その場合、月3万程度に抑えておけば良いのでしょうか。カテゴリ分からず…間違えてたらすみません。
質問日時: 2020/04/11 12:39 質問者: とらっ娘
ベストアンサー
3
0
-
新築を建てたときの登記費用について教えてください
新築で家を建てようと計画中です。 いま、土地を720万、家を1600万程で話し合い中です。 そのときに、登記費用を 土地が30万 住宅を35万 と請求されたのですが、 このくらい費用がかかるものなのでしょうか? 相場よりも少し高い気がしたので質問させて頂きました。 よろしくお願い致しますm(_ _)m
質問日時: 2020/04/10 19:53 質問者: 藍花
ベストアンサー
2
0
-
扶養について
回答お願い致します 夫(外国籍 永住権あり 会社員 年収1200万) 私(看護師 年収400万) 子 2歳と0歳 今まで事実婚でしたが、入籍しました。 子2人は私の扶養に入ってましたが、夫の所得税減税のために子を夫の扶養に入れたいと思っております。 子2人を夫の扶養に移した方が良いのか、1人ずつにした方が良いのかよくわかりません… どのようにしたら良いのか教えて頂きたいです。
質問日時: 2020/04/06 19:15 質問者: thyck
解決済
1
0
-
プレミアム商品券について。 今年初めに自宅に「プレミアム商品券の申請書」のようなものが届きました。
(消費増税とセットでやったものらしいのですが・・・。) これを役所に持っていけば商品券が割引で購入できるというものです。 これは全世帯に届いたのでしょうか? それとも我が家にと抱いたのは何かの線引きがあったのでしょうか? その線引きはどういうものなのでしょうか?教えてください。 m(__)m
質問日時: 2020/04/06 11:10 質問者: yuu219
ベストアンサー
1
0
-
扶養控除申告書
初めて質問させて頂きます。 主人が個人事業で毎年申告してます。 今まで白色申告て私が専従者として控除を受ける形になってます。 来年申告するのを青色申告にする手続きをしました。 今年よりわたしが空き時間に週2ほどパートに出てます。 そのパート先で何もわからず扶養控除証明書を提出したのですが、その際、今年度の申告を来年青色でする場合、専従者給与にはできませんか? 宜しくお願い致します
質問日時: 2020/04/04 22:07 質問者: nacho0123
解決済
2
0
-
青色申告 配偶者控除について
主人が青色申告で、妻である私が帳簿をつけつつ、外へパートとして働きに出ております 昨年の収入が、103万を数千円ほど超えてしまっており、配偶者控除(38万円の控除)は受ける事はできませんよね? また、納税者本人の所得額が1000万超えの場合は控除なしとありますが、 これは売上ではなく、売上から経費を引いた金額を見ればいいんですよね? ざっと計算したところ所得が400~500万ですが、控除はどうなりますか? 金額がいろいろあってよく分からなくなってしまいました。。。
質問日時: 2020/04/04 15:56 質問者: おはなぼー
解決済
4
0
-
よろしくお願いします。年金生活の両親、85歳、80歳、40万、70万、私総所得280万、扶養家族にし
よろしくお願いします。年金生活の両親、85歳、80歳、40万、70万、私総所得280万、扶養家族にした方が良いのでしょうか?年金が減るかもと両親は嫌がります、持ち家築45年借地です。母は癌に成ってしまい、困っています。
質問日時: 2020/04/04 08:24 質問者: 昌利
解決済
5
0
-
控除できる範囲について。 控除できる金額は決まってるのでしょうか? また源泉徴収などを見れば範囲がわ
控除できる範囲について。 控除できる金額は決まってるのでしょうか? また源泉徴収などを見れば範囲がわかるのでしょうか? 実物はiDeCoとふるさと納税を今年からしようと思っていて、控除できる金額に上限があるよう?なので教えていただきたいと思いました。 どこを見ればいいのかなど詳しく教えていただけないでしょうか?何卒、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2020/03/31 18:01 質問者: tonko_ko
ベストアンサー
2
0
-
主人白色申告、配偶者青色申告で合計所得金額が38万以下になれば、主人の申告書の配偶者控除の適用が出来
主人白色申告、配偶者青色申告で合計所得金額が38万以下になれば、主人の申告書の配偶者控除の適用が出来るのですか?
質問日時: 2020/03/31 08:14 質問者: 4126
解決済
2
0
-
日本人はなぜ株で資産形成することに嫌悪感があるのでしょうか?現金もしくはタンス預金が多いのはなぜでし
日本人はなぜ株で資産形成することに嫌悪感があるのでしょうか?現金もしくはタンス預金が多いのはなぜでしょうか?
質問日時: 2020/03/29 05:03 質問者: にしお
ベストアンサー
11
1
-
仕事に対する妻の考え
初めて質問します。現在40代の会社員てすが、辞令で異動が言い渡され通勤に車が必要になりました。役職も上がり給料も若干てすが上がりました。その上がった給料以下の安い車を購入しようと相談したら、少ししか給料上がってない(3万弱てす)のに、やってけないと言われ話が進みません。確かに住宅ローンやファミリーカー、子供も多いのてすが、仕事で必要なものなのに、なぜそれが理解してもらえないのか?もしくは、私の考えが間違ってるのでしょうか?
質問日時: 2020/03/28 17:10 質問者: ライマンサン
ベストアンサー
6
0
-
日本はいい国とかいうけど表面上だけでしょ?実際は苦しい思いで悩んでる人が多いのに、それを無視していい
日本はいい国とかいうけど表面上だけでしょ?実際は苦しい思いで悩んでる人が多いのに、それを無視していい国とか言うのはちょっと違う気がします。
質問日時: 2020/03/28 12:38 質問者: な111や
ベストアンサー
15
0
-
ベストアンサー
5
0
-
新型コロナ患者が東京がやけに増えていますが何故ですか?このまま全国に広まらないことを願います。
新型コロナ患者が東京がやけに増えていますが何故ですか?このまま全国に広まらないことを願います。
質問日時: 2020/03/26 16:53 質問者: な111や
ベストアンサー
9
0
-
相続税の節税について分かりやすく教えてください。 そんな遠くない相続・・・。相続税を払わなければなり
相続税の節税について分かりやすく教えてください。 そんな遠くない相続・・・。相続税を払わなければなりません。(トラブルにならないよう出来るだけ対策はしてます) どんな種類の控除があって、どんな時にどの位適応されるのですか?(親の財産を子供3人で相続する場合)
質問日時: 2020/03/26 10:51 質問者: あついよ
解決済
7
0
-
今私は扶養家族で、ネットで仕事をしています。 月3万程の収入があり、年間で36万円になります。扶養家
今私は扶養家族で、ネットで仕事をしています。 月3万程の収入があり、年間で36万円になります。扶養家族だと確か20万円を越えると申告をしないといけないと思いますが、36万円の場合、税金はどのくらい納める事になるのでしょうか? 20万円越えない方が良いのでしょうか?
質問日時: 2020/03/22 17:58 質問者: 9くま9
ベストアンサー
2
0
-
連帯債務の場合で、ローン残債3000万の時 持ち分割合夫80、妻20、どちらかに何かあり、遺された人
連帯債務の場合で、ローン残債3000万の時 持ち分割合夫80、妻20、どちらかに何かあり、遺された人の債務が消滅した場合は、その分が一時所得となり課税されると聞いたのですが、夫、妻、両方の場合でどれくらいの課税になるか教えてください。
質問日時: 2020/03/22 13:26 質問者: 出来らんぬぅー
解決済
4
0
-
なぜ私たちはこんなに税金を課せられなくて私たちはならないのでしょうか? 政府は、理由は様々ありますが
なぜ私たちはこんなに税金を課せられなくて私たちはならないのでしょうか? 政府は、理由は様々ありますが、 日本にはたくさん国債があるから国民みんなで返済しなくてはならないといった理由で税金を課しているのもひとつです。 ですが、国債は他国から借りているものでもなく、もともと不況を抑えるために政府が私たちから借りているものなんじゃないんですか?それを踏まえるとやはりこんなに税金を課しているのはおかしいと思うんですけど違いますかね?
質問日時: 2020/03/22 11:50 質問者: 11222211
ベストアンサー
10
0
-
政府・与党が打ち出した 「現金給付」 国民一人当たりたったの 1万2千円!! 意味ある? この金額で
政府・与党が打ち出した 「現金給付」 国民一人当たりたったの 1万2千円!! 意味ある? この金額でどう生活が潤うのか? で本人達は120万をポケットに入れる? なんの足しにもならない。 ないよりマシっていう表現にも当てはまらない。
質問日時: 2020/03/18 08:49 質問者: 胃袋ホワイト
ベストアンサー
8
0
-
iDeCoの節税以外のメリット
資産運用をこれから始めようとしています。 30代後半夫婦+2歳児、持ち家です。 100万ほど眠らせてるので、まずそれから運用してみようと考えています。 そこで質問です。 我が家はまだ住宅ローン控除期間が8年残っています。 あと数年は所得税全額戻ってくるレベルの残高です。 その為iDeCoでの節税効果はほぼない為考えていません。 またiDeCoは一定の年齢にならないと受け取れないので、それより自分で好きな時に動かせる方がいいと思い、まずはNISAで株と考えています。 話は少し変わりますが、以前保険の勉強をした時に、例えばがん保険で「通院一日〇〇円」等の細かい内容よりも、がんになったら200万一括等の方が、規制がない分いいと聞きました。 年金型も同じで、一定の年齢になったらとか、月々分割して受け取る商品は、途中で破綻等が怖くて手を出さずにいます。 もし節税以外でiDeCoがお勧めされる理由がありましたら教えて下さい。 他にもアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
質問日時: 2020/03/17 10:54 質問者: liz-noise
解決済
1
0
-
日本は借金大国って言いますが、世界一の金持ち国家なんだし、ほぼ国民から借金してるんだから、もっとがば
日本は借金大国って言いますが、世界一の金持ち国家なんだし、ほぼ国民から借金してるんだから、もっとがばがば借金してもいいでしょ。 消費税の増税は何を考えてのこと?
質問日時: 2020/03/17 02:22 質問者: ふくとはな
解決済
7
1
-
増税が行われて、時期尚早かもしれませんが、良くなったこと悪くなったことは具体的にあるのでしょうか?影
増税が行われて、時期尚早かもしれませんが、良くなったこと悪くなったことは具体的にあるのでしょうか?影響がある方や、政治・経済に詳しい方、回答お願いします。
質問日時: 2020/03/07 16:00 質問者: ハチミツボーイ
ベストアンサー
4
1
-
確定申告について。
来週月曜確定申告に行こうと思っています。私はパートで年収は100万になります。そして私の旦那は大工で自営業になります。年間収入が1000万円になりました。大工をしていて前回より300万円ほど高くなりました。派遣として雇われて働いています。応援に人を雇うこともあります。棟梁になります。大工ですので生命保険控除や大工の工具費、医療費の領収書は全て取ってあります。交通費は場所によって移動があり金額が違うので領収書を取ってあります。旦那は糖尿病です。領収書はすべてとってあります。手当てはありませんし、贅沢はしませんが、実は生活はギリギリでほとんどお金はありません。借金も少しあり申告すると来年から凄くあがり今まで以上に状態が悪くなり不安でたまらなくなります。病気もありますから、子供たちに影響しないか不安です。もし税金が払うことで生活苦になる場合誰に相談したら良いですか?
質問日時: 2020/03/07 08:37 質問者: つばさこう
ベストアンサー
8
0
-
税理士(に依頼の確定申告)に詳しい方、教えてください
私の義母は、2戸の賃貸マンション物件(業者に依頼し賃貸)を所有、10台程度の駐車場経営(年120万くらいの売り上げ)、年金で生活しています。 確定申告(白色)は知人の税理士に依頼し、毎年税金は0だそうです・・経費をいっぱい申告したら0になると思うのですが、義母に聞いても、修繕費等の領収書などは不明で、いったいどういう経費を計上しているのか疑問です‥ 知人の税理士が適当に帳尻合わせて、経費水増し、この様なことしているのでしょうか、白色ならばれないのでしょうか・・税理士がウソの?経費記載してくれるなら、私も来年から依頼しようかと考えています・・
質問日時: 2020/03/06 16:32 質問者: koutarou73
ベストアンサー
4
0
-
マンション管理費と領収書
マンションを買い換えました。 前のマンションでは毎月の請求書に前月分の管理費についての領収書が同封されていました。 今度のマンションではありません。 領収書が欲しいと管理会社にい言ったらそんなものはないといわれてしまいました。 領収書は請求できないのですか。
質問日時: 2020/03/05 22:03 質問者: 風紋
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
新型コロナ感染の不安を理由に税務調査延期は可能?コロナ禍での税務調査対策とは?
9月22日付けの日本経済新聞(WEB版)に税務調査再開の旨で記事が掲載された。要約すると以下の通りだ。 ・コロナ禍で中止していた税務調査を10月1日から再開 ・9月23日から納税者に税務調査が可能かどうか電話で確...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなもんな...
-
【税金の富の再分配の正しい使い方...
-
見栄だけでやってる会社があります...
-
中古住宅を購入する場合一括払いの...
-
国保料高いです
-
ボーナス20万税金に持ってかれるん...
-
定額減税について 去年、定額減税が...
-
介護保険料算定の合計所得金額について
-
現金の給付金 私はいくら?
-
退職したら 税金って 毎月いくらか...
-
なぜ増税をしないといけないの? テ...
-
消費税を一律5%に減税すると、中小...
-
日本って税金が高いのに収入が少な...
-
給付金
-
私(妻)は自営業です。 売り上げか...
-
今年、 新築一戸建てを購入したので...
-
税
-
103万円の壁。 とかで 地方時事が「...
-
年収の壁は既得権益?控除額を上げ...
-
年末調整で扶養親族の記入漏れが発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
住宅ローン控除金額はこんなもんな...
-
定額減税について 去年、定額減税が...
-
中古住宅を購入する場合一括払いの...
-
なぜ増税をしないといけないの? テ...
-
【税金の富の再分配の正しい使い方...
-
介護保険料算定の合計所得金額について
-
給付金
-
ボーナス20万税金に持ってかれるん...
-
家族の健保の加入と税控除の扶養に...
-
所得税率10%と20%の差
-
消費税を一律5%に減税すると、中小...
-
年収の壁とか103万円って配偶者とか...
-
事実婚で世帯分離したままがいいの...
-
お金についてずぶの素人です。 分か...
-
不動産の売買手数料について
-
物価が安いので日本に来ている外国...
-
働けば、働く程、税金、社会保険料...
-
所得税・住民税の定額減税は、いつ...
おすすめ情報