回答数
気になる
-
税金は、金持ちや企業からしか 取れなくするようにして、日本から 逃げ出さなくし 生かさず殺さず 金を
税金は、金持ちや企業からしか 取れなくするようにして、日本から 逃げ出さなくし 生かさず殺さず 金を巻き上げるようにすれば、 よいのでは、無いですか? みなさん
質問日時: 2022/05/17 16:22 質問者: スラッチ
解決済
2
1
-
給付金誤入金…来年の税金からも逃げ切れるんですか?
民事訴訟で町が勝っても男性にお金が無ければとれない。刑事罰で実刑に問えるかはわからない。男性の逃げ勝ち状態だと報道されましたね。 でもこのお金は、令和4年度の雑所得か一時所得とみなされ税金は掛かりますよね。 ここまで有名になったら、確定申告がなされなかった場合税務署も動きます…よね。 そうだとしたら、恐らく所得税+住民税+国保+延滞税&重加算税等で1千万円以上になると思います。 住民票をおいて生活していたら、税務署からのお尋ねや税金の請求用紙が来ますよね。 便宜上時効はあるけど、督促が来るから税金の時効はあってないようなものだそうです。 もしこの男性がどこにも転入届けを出さず住所不定のままで隠れ続けた場合、お尋ね通知や督促通知が本人に届くことはないため、税金が計算上発生したとしても、数年で時効にるのでしょうか? そうすると、7年以上経って所得税が遡れなくなった時点で税金の支払い義務は無くなって逃げ勝ち?になるのか。 もし何らかの手で税金の時効が更新され続けるなら5年以上生活保護で居続けない限り終わりませんよね。 その場合… まだ24歳で、全財産4000万で国民健康保険も無ければ、40〜50歳辺りでお金は尽きますよね。住所不定で暮らすって出費が嵩む気がします。 それでいつか賃金労働に戻ったら生活費以外は差し押さえられるかもしれない。株や仮想通貨で儲けるのだって、住所等個人情報の登録は必要だし、お金の記録は税務署が調べることは可能だから、迂闊に出来ない…とすると逃げ勝ちではないのかなぁ、等と考えました。 要は4000万円はあるけど身動きの取りづらい人生になったってことなんですかね? 皆さんはどう思いますか?
質問日時: 2022/05/15 13:35 質問者: haaaaaruuu
ベストアンサー
2
0
-
月収20万×5ヶ月の派遣をする予定です。 派遣会社から扶養控除申告書を出すよう言われたのですが、13
月収20万×5ヶ月の派遣をする予定です。 派遣会社から扶養控除申告書を出すよう言われたのですが、130万超えないのに入らなくてはならないのですか?^^;
質問日時: 2022/05/15 03:16 質問者: rinrirumiru
ベストアンサー
4
0
-
底辺の奴がよく消費税とか納めてるから税収になってるとかいう奴いるじゃないですか?
底辺の奴がよく消費税とか納めてるから税収になってるとかいう奴いるじゃないですか? ひろゆきさんがいうには 日本でプラスになるほど納税している人は1割ほどだそうです 逆に7割は納めてる税金よりはるかに恩恵受けている分の税金の方が多いのだそうです 実際に資源国を除けば人間が多い国ほど国の借金も多くなっている事から、こんなものでしょ。 女なんて9割はマイナスの方が多いでしょうし。 たしか、平均寿命までいきた場合 男で4500万、女にいたれば5700万以上、生涯で納税していなければ 国からの恩恵分の税金の方が上回るそうです 年換算だと年代によって差はありますが 平均すると65万以上だったかと思います これ以上税金納めている人は1割程度 似たようなプラマイゼロぐらいが2割程度 残りの7割以上は1割の多額の税金を納めている人に集ってるだけだと言ってましたけど。 だから、 少子化対策とか無駄の極みだそうですし。 だいたい他人の子供なんてウザイと思う人はたくさんいても、いてほしいという人って少数じゃないですか。 けど、将来の納税者とか労働力とか、そういう面で増やさざるえないわけじゃないですか。 でも少子化対策などして、増える他人の子供なんてほとんどは平均年収以下の層なので 安定した税収は見込めずむしろ他人が納めてる税金を食いつぶす方の存在が圧倒的に多くなるし 優秀な層になる率も極めて低いのだそうだ。 むしろ要らない世帯に他人の税金使って子供なんて作らせるぐらいなら 1000万以上の所得がある世帯にお金をたくさんだして金持ち世帯にたくさん産んでもらった方が はるかに有益だそうですけど。
質問日時: 2022/05/14 15:37 質問者: 小笠原さん
解決済
1
1
-
少子化対策なんて無駄の代表だと思うけど、そもそも税収見込める人って何%ぐらいいるのでしょうか?
無駄なのが増えるだけの少子化対策なんて無駄の代表だと思うけど、そもそも税収見込める人って何%ぐらいいるのでしょうか? ひろゆき氏やダイゴ氏は 少子化対策などして増えるガキなんて、無能だし、将来の税収も見込めないし そんなのを他人様の税金ばら撒いて増やすぐらいなら 年収1000万以上世帯にもっと産んでもらう政策した方がはるかに有益だそうです。 日本の将来の安定した税収見込める層や、有能者のほとんどは高所得世帯が生んだ子供だそうなので さらに今後は誰でもいいような仕事ならAIや安く働いてくれる外国人労働者が増えるので益々底辺層なんていらなくなりますし。 ひろゆき氏がいうには 1割の神 ・・・・ この人達が納めた税金で国が運営している 2割の普通の人間 ・・・・ 国への貢献もないけど、負担もほぼない、納税もプラマイゼロ ← 自分もここ 7割のゴミ ・・・・ 神が納税している税金を食いつぶすだけ このように例えていましたが、 この割合でいくと 税収が見込めるのは1割 微々たる納税額でその何倍も税金を食いつぶすのが7割みたいに語ってましたけど。 教えてgooで昼間からいる奴等なんてほぼ100%が7割のゴミで神が納税している税金を食いつぶすだけの存在だと思うのですが。 そもそも他の大半の先進国は数百万~4000万の間で豊かになりたっている現実 イギリス、イタリア、ドイツ、フランスだけ日本の半分ぐらいはいるけど、残りは日本の3分の1以下 先進国で唯一日本より人口が多いアメリカも人口密度でいえば日本の1/10以下
質問日時: 2022/05/13 20:43 質問者: 小笠原さん
ベストアンサー
4
1
-
令和4年から住民税非課税になった世帯への給付金っていつになりますか? 令和4年(今年)1月から非課税
令和4年から住民税非課税になった世帯への給付金っていつになりますか? 令和4年(今年)1月から非課税なのですが、6月から働く予定です。 この場合は給付金の対象外でしょうか?
質問日時: 2022/05/13 12:30 質問者: ずずか
ベストアンサー
2
0
-
令和4年から住民税非課税になった世帯への給付金っていつになりますか?
令和4年から住民税非課税になった世帯への給付金っていつになりますか?
質問日時: 2022/05/12 11:30 質問者: ずずか
ベストアンサー
5
0
-
なぜ自民党に岸田のような社会主義者(財務省の犬)がいるのですか?
金融所得課税を強化するそうですが、岸田首相は最初から社会主義がやりたくてやりたくて仕方がなかったのでは? 国民が投資しやすい環境を作るというのであれば税金は下げるものだが、上げるというのである。 しかも貯蓄から投資に誘導して税金を上げるというのだが、その税金を賃金労働者の給料に回すというのか。頭がおかしい政権だ。 ソ連のレーニンか言った「働かざるもの食うべからず」、プロレタリア支配か? 不労所得から税を取り、労働所得に回す意味は?
質問日時: 2022/05/10 15:02 質問者: esonu
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
文の成分について お金を貯める お金を の文の成分はなんですか?
文の成分について お金を貯める お金を の文の成分はなんですか?
質問日時: 2022/05/09 21:27 質問者: そーさん7777
解決済
1
0
-
【株】営業外損失ってなんですか? 営業以外のところでの損失ってどういう事柄が営業外損失に当たるのでし
【株】営業外損失ってなんですか? 営業以外のところでの損失ってどういう事柄が営業外損失に当たるのでしょうか? アマゾンとかネットフリックスとかも営業外損失を出しています。営業外損失って何ですか?
質問日時: 2022/05/09 21:19 質問者: xiaomiredminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
デリへルで働いてます。 店長に税金のことを相談して、税理士さんと話したのですが、経費のための領収書と
デリへルで働いてます。 店長に税金のことを相談して、税理士さんと話したのですが、経費のための領収書とっとけくらいしか言われずその他相談したかったのですができない雰囲気で正直イラつきます。 それなら自分で調べたとこに相談しようかなと思ってますはそこはおかしいとかいわれ意味がわかりません。。 風俗専門の税理士ご存じの方いますか? 税理士法人松本というとこを考えていますが口コミもなく不安です。
質問日時: 2022/05/09 17:32 質問者: maimai23456
ベストアンサー
2
0
-
解決済
5
0
-
住民税が1000万円って何事? 何も考えられないですね…収入無いのに… ギャンブル当選金は何件か思い
住民税が1000万円って何事? 何も考えられないですね…収入無いのに… ギャンブル当選金は何件か思い付くけど ギャンブルって非課税だから…
質問日時: 2022/05/09 06:29 質問者: 隼うにゃん
ベストアンサー
7
0
-
記念硬貨はどこで買い取ってもらうのがおすすめですか?
祖父の遺品で1964年東京オリンピックの硬貨がいくつか出てきました 興味もないので処分したいと思います。額面通りの価値はあるのでしょうけど、お得に買い取ってもらう方法はありますか?ググってみたところ業者へ一括査定してもらうようなことしかわかりませんでした。
質問日時: 2022/05/07 14:38 質問者: 5MAROMARO
ベストアンサー
5
0
-
市民税課税世帯と非課税世帯は何が違うのですか? 市民税ってなんですか?
市民税課税世帯と非課税世帯は何が違うのですか? 市民税ってなんですか?
質問日時: 2022/05/05 02:36 質問者: 6205896
ベストアンサー
2
1
-
社会保険扶養 年末調整書類は関係ありますか?
主人の社会保険(協会けんぽ)の扶養に入っているのですが 一旦、扶養に入ったら、毎年扶養対象かの確認はしないのでしょうか。 年末調整の時に出す書類は関係ないのでしょうか。 パート年収(年末調整をしてもらう)620000円 かけもちパート年収670000円 株(特定口座 源泉徴収あり)とCFD取引での利益プラス貸株料200000円の場合 所得は94万なので配偶者特別控除は受けられるが、 収入は1490000円となって 「社会保険の扶養からはずれる」と 書類を出す時にならないのでしょうか。 以前、協会けんぽに問い合わせしたところ 株などの一時的な収入は限度の130万には含めないと言われましたが 書類上では、何の所得か分らないのでは?と思いまして。 あと、話は違いますが、以前、問い合わせした時に 「配当などの定期的な収入ではなく、株取引による一時的な収入ですよね?」と確認されたのですが 株の貸株料は「配当などの定期的な収入」になるのでしょうか。 所得的には、雑所得扱いになる取引なのですが。 協会けんぽに確認した方が確実でしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/05/03 15:55 質問者: りょくおう
ベストアンサー
1
0
-
母子家庭において、子供がバイトまたその先就職した際の非課税の基準について教えてください。 子供3人、
母子家庭において、子供がバイトまたその先就職した際の非課税の基準について教えてください。 子供3人、離婚による母子家庭で、現在非課税です。 来春大学生になる子供がいます。 いくつか教えてください。 ①子供がバイトにより103万超えたら親側が非課税でなくなるという解釈であってますか?つまり月8万くらいのアルバイトで抑える。→世帯分離などしても無駄ですか?子供としてはもっと稼ぎたいなどありそうです。 ②子供が就職したら、非課税世帯ではなくなりますか?大学無償化のため非課税世帯でいたいためです。 また非課税世帯でなくなる場合、世帯分離したら非課税世帯を維持できますか?大学無償化のため、しばらく非課税世帯でいたいためです。 真剣に悩んでます。批判等はやめていただいて、詳しいかたや同じ境遇の方からのアドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2022/04/29 17:42 質問者: koko2526
ベストアンサー
4
1
-
税について質問です。 金融機関から貯金の利子が入るとき、利子税?的なものが引かれて入ると思います。
税について質問です。 金融機関から貯金の利子が入るとき、利子税?的なものが引かれて入ると思います。 その際、 ① 利子の内容の元帳には税を引く前の額で記載をし、租税公価で利子税を記載する がいいのか、 ② 最初から利子税を引いたあとの額で記載をし、租税公価には書かない どちらが正しいのでしょうか? イメージとしては以下の感じです。 ①の場合 普通貯金 50 / 受取利子 55 租税公価 5 ②の場合 普通貯金 50 / 受取利子 50
質問日時: 2022/04/29 08:27 質問者: yhoo.n
ベストアンサー
5
0
-
今更ですが次長課長の親の不正受給って、実際に虚偽申告してたの? 或いは息子である課長の所得が多すぎる
今更ですが次長課長の親の不正受給って、実際に虚偽申告してたの? 或いは息子である課長の所得が多すぎるから問題になったの?
質問日時: 2022/04/28 21:27 質問者: hgfy76
ベストアンサー
1
0
-
現金主義の人は全員、横領や収賄や脱税、その他汚職など、いずれかやっている人です。わたしの言っているこ
現金主義の人は全員、横領や収賄や脱税、その他汚職など、いずれかやっている人です。わたしの言っていることは間違っていますか?
質問日時: 2022/04/28 16:37 質問者: タロウマン
解決済
9
0
-
今回の給付金ですが、YouTubeなどで昨年度住民税非課税で 今年度新たに住民税非課税だと給付金対象
今回の給付金ですが、YouTubeなどで昨年度住民税非課税で 今年度新たに住民税非課税だと給付金対象になるとか、要件が違うとかいろいろ言ってますが、誰が対象になるのでしょうか? 年金受給者の高齢者だと昨年度も今年度も住民税非課税の方いると思います。
質問日時: 2022/04/27 18:25 質問者: YURIA.T
解決済
2
0
-
フリーランスの源泉徴収税について教えてください
CrowdWorks、ランサーズというサービスを利用して仕事を受注しています。 源泉徴収税を払う義務があるのは、受注者側(フリーランス)でしょうか?それともクライアント側(法人)でしょうか? CrowdWorksでは、「クライアントに源泉徴収してもらう」「クライアントに源泉徴収してもらわない」を選択できるようになっています。 「してもらう」を選択すると、同じ契約金額でもクライアント側が支払う契約金額が増えます。 ランサーズでは「源泉徴収をする」「源泉徴収をしない」を選択できるようになっています。 「する」を選択すると、同じ契約金額でもクライアントが支払い金額が減ります。 CrowdWorksとランサーズで、真逆になってしまうのが謎ですが、相手が法人でこちらがフリーランスの場合、その受注案件に関しての源泉徴収税は最終的にどちらが負担すると考えればよいでしょうか? 仕事内容はDTPとなります。
質問日時: 2022/04/27 14:46 質問者: mat95
ベストアンサー
3
1
-
今年から固定資産税をPayPayで支払っても、ポイント付かなくなったのですか?! 他にお得な支払い方
今年から固定資産税をPayPayで支払っても、ポイント付かなくなったのですか?! 他にお得な支払い方法ありますかね?!
質問日時: 2022/04/25 22:03 質問者: パピプペポーン
ベストアンサー
1
0
-
例えば、親ひとり(その人は前回の非課税所得,10万を貰っている)成人した子供が3人、今は、親の扶養に
例えば、親ひとり(その人は前回の非課税所得,10万を貰っている)成人した子供が3人、今は、親の扶養に入っているとします。全員、仕事が見つからず現在、所得なしで現在、非課税。今から、子供をひとりづつに世帯主に したら親は今回の10万は貰えなくても、子供3人は貰えますか?困窮世帯ですよね?
質問日時: 2022/04/25 20:54 質問者: ジェントリーウィープス
ベストアンサー
1
0
-
月々の社会保険料を決める、標準報酬月額についてで、4,5,6月の収入、また交通費も含めることは知って
月々の社会保険料を決める、標準報酬月額についてで、4,5,6月の収入、また交通費も含めることは知ってるのですが、交通費6ヶ月分をまとめて振り込まれるため、①②の場合の計算方法を教えていただきたいです。 例(手取りではなく月収です) ①4月 20万 5月 20万 6月 20万+交通費 24万(6ヵ月分) ②4月 20万 5月 20万 6月 20万 7月 40万(20万+交通費 24万(6ヶ月分))
質問日時: 2022/04/24 11:09 質問者: reset001
ベストアンサー
2
0
-
税理士の対応について
個人事業主の知り合いなのですが、高齢と言うこともあり確定申告を税理士に頼んでいます。 ほそぼそとした事業なので売上もそんなに多くもなく…なのに税金を十万円近く払ったと聞き、そんなに払う?と疑問になり失礼を承知で確定申告の用紙を見せてもらったところ、明らかに少ない項目があったり諸々疑問に思う箇所が見つかりました。 同じ税理士にお願いしている方も別に知っていたので話した所、やはり疑問に思う箇所があったそうです。 どっかに訴えたいと言っていたので調べたのですが、特に契約書等交わしてはなく口約束での依頼だったので難しいでしょうか。 大事にはしたくない、どうしてこうなったのか説明して欲しいと知人は言っているのですが…残念ですが説明してもらったにしろ理解できないだろうと思います。 渡した領収証や帳簿をちゃんと申告してくれていると思っていたのにと不安になっている姿をみて心が痛みます。 みなさんならどのように税理士に連絡しますか?
質問日時: 2022/04/24 10:56 質問者: まぁ0707
解決済
9
1
-
増税するなら、民主主義に大賛成してる人達の税だけ増税したらどうですか?
増税するなら、民主主義に大賛成してる人達の税だけ増税したらどうですか?
質問日時: 2022/04/23 17:41 質問者: txwdukr
解決済
5
0
-
社員の食事代を月額上限なし、全額補助する方法を教えてください。
会社が、社員への福利厚生として食事代の補助をすることが認められています。 ただし条件があるそうです。 国税庁HPより https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2594.htm 役員や使用人に支給する食事は、次の2つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。 (1)役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。 (2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除きます。)以下であること。 (食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額) この要件を満たしていなければ、食事の価額から役員や使用人の負担している金額を控除した残額が給与として課税されます。 なお、上記(2)の「3,500円」以下であるかどうかの判定は、消費税および地方消費税の額を除いた金額をもって行うこととなりますが、その金額に10円未満の端数が生じた場合にはこれを切り捨てることとなります。 **** ところがこの条件を満たさなくても社員の食事代を 月額上限なし、無制限で全額補助している 会社があるそうです。 ヤフーニュースより https://news.yahoo.co.jp/articles/ce52f1382f9b4b6f92077bc70b3c4eb0cb24ac03 無料でラーメン食べ放題、麺特化のEC事業者が福利厚生で 金額に上限なし どうやったら国税庁の設定した福利厚生のための食事代補助の条件を撤廃できるのでしょうか? 何かの裏技を使うのでしょうか? だれか、詳しい方、教えてください。
質問日時: 2022/04/23 12:14 質問者: s_end
ベストアンサー
4
0
-
事業復活支援金の事前確認ってどこまでチェックされるのでしょうか?
個人事業主で事業復活支援金を申請しようと考えています。 このため「事前確認」が必要なのですが、一定期間の帳簿や通帳、領収書などを用意することとなるので、困惑しています。 というのは、当方、ネットショップを運営しており、月に数百の売上明細があるため、 単純に売上台帳や、ネットショップの売上明細等を用意するのに、36か月分だと膨大な枚数(千枚程度)の印刷が必要になります。 また、複数のネットショップを運営している為、それらの各ネットショップの決済のタイミングが2週間毎に月を跨いで計算されていて、手数料も差し引かれて入金されるので、単純に1月の売上金額に対して請求書や銀行口座への振込金額がイコールではありません。 すべて売上の明細を出して、「ここからここまでが1月分の売上です! この金額から手数料がこれだけ引かれています。」とマーカーを引いて説明しないとわからないと思います。 例えば、今述べたように、細かい売上金額の合計の整合性までチェックされるのでしょうか? また帳簿上の売上金額に間違いが発覚した場合は事前確認は通らないのでしょうか? (あくまでも、事業復活支援金の支給対象の範囲内での間違い、誤差です)
質問日時: 2022/04/22 11:55 質問者: syakusyaku99
解決済
1
0
-
住民税非課税世帯
昨年、2021年1月〜11月まで無職、2021年12月〜2022年3月までフルタイムで働いていただけの世帯は、住民税非課税世帯になりますか? 無職の間に、前職の住民税を払っているので、非課税世帯にはなりませんか?
質問日時: 2022/04/21 18:50 質問者: 8272625183948272615
ベストアンサー
4
1
-
政府が、また住民税非課税世帯に 10万支給と話してるが、なぜに 全国民一律支給しないのですか? 円安
政府が、また住民税非課税世帯に 10万支給と話してるが、なぜに 全国民一律支給しないのですか? 円安で、困ってるのは全国民ですよ? 何故 全国民一律支給しないの? 生活保護者は またもらえるんだ? 詳しい方教えてください。
質問日時: 2022/04/21 18:07 質問者: スラッチ
解決済
2
2
-
また、10万支給されるのですか? 消費税減税しないのですか? 住民税非課税世帯に また10万 支給で
また、10万支給されるのですか? 消費税減税しないのですか? 住民税非課税世帯に また10万 支給ですか? 全国民一律10万支給ては、ないの ですか? また、支給されるなら いつ頃ですか! 詳しい方教えてください
質問日時: 2022/04/21 17:30 質問者: スラッチ
ベストアンサー
5
1
-
世帯主を変更した方がよいか
母娘の2人暮らしで母を介護しています。母は父の遺族年金を受け取っており、市税は非課税です。 母が世帯主になっています。私は自営業で、確定申告の際、母を扶養にすると身体障害者なので控除額が大きくなるから、その様にしなさいと指導を受け、確定申告ではそのようにしていますが、市の登録では母が世帯主のままです。この度、コロナ感染症の影響で、収入が激減したことを受け、国民年金の免除申請をしようと思っています。申請書に世帯主の欄があり、確定申告も年金も国税ですので、世帯主の欄に母の名前を書いたら、今までの確定申告の控除分が請求されるのではないかと?それで、この際、世帯主を私に変更しようかと思うのですが、そうすると、今後は母に市税がかかるようになるのでしょうか??
質問日時: 2022/04/21 15:58 質問者: ふじのすけ
ベストアンサー
4
0
-
ウクライナ支援すれば日本を守れると思っていませんか?
ウクライナに500億円、インドに5兆円とか、ウクライナ支援に金を使うくらいなら、その税金を防衛費に回した方がよいんじゃないの?
質問日時: 2022/04/21 12:55 質問者: exomr
解決済
5
1
-
割増賃金など控除のことで
おととしから18時から22時までのパートをしています。その年は収入が少なかったので母の扶養にしていました。母70歳は遺族年金を貰っていて私41歳が扶養にした方がいいようなので、去年の年末調整の時に変更しました。去年の11月から1時間残業する時もあって、88000円を超えると社会保険に入ることになるのを知らなくてそのことを指摘されました。 6時間勤務を勧められたけど4時間のままで今のところ考えています。 よく分かっていない点を質問したいです。 ①88000円というのは基本賃金と時間外割増賃金の2か所のことで深夜割増賃金、早朝・夜間割増賃金、祝日割増賃金、通勤費は含まないのでしょうか? ②親の扶養に入っていた場合103万を超えると所得税、住民税がかかるようですが、これは通勤費など全部込みの月額とボーナスなど含めた金額で103万のことでしょうか? ③私の場合は母を扶養にしたけど所得税、住民税が控除されるということかと思っていますが、ボーナスなど全部含めで年120万、130万くらい稼いだらどれくらい引かれるのでしょうか?
質問日時: 2022/04/16 17:27 質問者: loiup
解決済
3
0
-
いくらあれば、海外に行くことは可能でしょうか?また、東京などに引っ越す場合、いくらかかりますか?
いくらあれば、海外に行くことは可能でしょうか?また、東京などに引っ越す場合、いくらかかりますか?
質問日時: 2022/04/16 16:21 質問者: 佐藤清
解決済
7
0
-
税務調査がくるのでしょうか
自営業者です。 私の給料が安すぎるので私の給料をあげようとしたら税理士が 「給料をあげると税務調査がくるのであげられない。」などと言うのです。 利益はそこそこ出ています。 (手取り50万円です。ボーナスなしです。) しかし税金はちゃんと払っています。 それなのに給料を上げたからといって税務調査がくるということはあると思いますか。 税理士が言ってることはおかしいのではないでしょうか。
質問日時: 2022/04/15 14:38 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
議員の文通費に領収書添付や余った金は国庫返納事項がないのはなぜ??┐('~`;)┌
議員の文通費に領収書添付や余った金は国庫返納事項がないのはなぜ??┐('~`;)┌
質問日時: 2022/04/14 14:44 質問者: 堺太郎丸
解決済
3
1
-
個人事業主の非課税限度額
いくらまで稼いだら非課税世帯の対象になるのか知りたいです。 現在親と二人暮らしで、70以上の親一人を扶養しています。 親を扶養している場合、非課税限度額や収入から引かれる控除額が変わるそうですが 35万円×2(扶養しているので)+21万以下が非課税限度額で合ってますか? そして収入は 収入-基礎控除48万-青色申告特別控除55万-扶養控除-必要経費で合ってますか? 上の計算式が合ってるとしたら、収入が91万以下の場合非課税対象になりますか? ちなみにこういう税金の質問は税務署とかで聞けたりできますか?
質問日時: 2022/04/14 11:55 質問者: syo0615
ベストアンサー
2
0
-
①二酸化酸素排出税! ②独身者税! ③不妊治療サポート ①デブは健常者に比べて呼吸回数が多く多量の二
①二酸化酸素排出税! ②独身者税! ③不妊治療サポート ①デブは健常者に比べて呼吸回数が多く多量の二酸化酸素を吐き出しこています、課税をするべきだと思いませんか? ②独身男女は子供も作らず自分の欲のままに稼ぎを好き勝手に使って生きてるので高い課税をかけるべきだとは思いませんか? ③浮いた財源を子供を産めない夫婦の方に助成金でも出して安い値段で気軽にクリニックへ通ってもらって治療を受けて赤ちゃんと対面させてあげたくはないですか?
質問日時: 2022/04/12 23:26 質問者: 御園家
解決済
2
0
-
家族を税務上の扶養に入れられるかどうかを 会社にきいたところ 多分大丈夫だと思うが税務署にきいてみて
家族を税務上の扶養に入れられるかどうかを 会社にきいたところ 多分大丈夫だと思うが税務署にきいてみてください、と言われました。 税務署にはどのようにたずねるとよいでしょうか。
質問日時: 2022/04/12 14:46 質問者: tomorin_とも
ベストアンサー
5
0
-
個人事業か会社設立か悩み中
起業に詳しい方に教えて頂きたいですm 起業系の雑誌で確認したところ、「課税所得が500万円なら個人事業の所得税額は約57万円、会社の法人税額は75万円ですが、800万円あたりで逆転します。」と書いてありました。これから脱サラして配達の仕事をするのですが、年間収入で500万円程度の見込みだったので、到底課税所得で800万円など行くはずもないので個人事業主として働くつもりでした。ところが、ネットで書かれていた税理士さんの話で「年間所得で600万円の場合で法人の利益が0になるように役員報酬を2人で取ると、法人にした方が約100万円の節税効果(個人の場合所得税70万円、住民税56万円、事業税15万円、合計141万円に対し、法人の場合、法人税等7万円、所得税2人分12万円、住民税2人分24万円、合計43万円)があります!」とありました。こちらは収入500万円の話ではないのですが、同じように法人の利益が0になるように役員報酬を取るならば、法人にした方が得なのでしょうか?どっちが良いのか悩んでいます。ちなみに私は会社を設立するとしても一人で設立で自分一人を役員にして利益を0になるように報酬を取るようにするのが良いという認識でしょうか。このネットの話は、会社の法人税が7万円になるのはわかるのですが、でも結局自分の所得税が収入分に対してかかることが書かれていない気がするのですが。。でも個人よりも法人の方が必要経費として認められるものの幅が広くなると伺いましたし、社会保険に加入できるというもことも考えると結局収入500万円でも俄然会社設立の方が良い気がしてきました。 まずは、税金面だけで考えた時にどっちが得なのかを知りたいです!
質問日時: 2022/04/12 00:55 質問者: ぷにっち
ベストアンサー
3
0
-
アルバイトの給料にかかる税金って何かありますか?月8万8000円を超えたので5%の所得税が掛かるのは
アルバイトの給料にかかる税金って何かありますか?月8万8000円を超えたので5%の所得税が掛かるのは分かったのですがその他があれば教えて下さい。
質問日時: 2022/04/08 19:07 質問者: ヒro
ベストアンサー
3
0
-
国の有事でもないのに
ウクライナ情勢の影響で、原油や小麦だけでなく多くの生活必需品が値上がりしてますが税引き下げず、日本もアメリカ追従で増税しますか? ウクライナ危機で国防費拡充 富裕層・大企業に増税 米予算教書 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae89ff60d9a72d33b0a8917ec86c4b06d85f8fb6
質問日時: 2022/04/06 21:41 質問者: rsonjud
解決済
2
2
-
日本人で生活に困っている人が大勢居るのに 日本政府は日本人の税金で ウクライナ人をもてなすって気狂い
日本人で生活に困っている人が大勢居るのに 日本政府は日本人の税金で ウクライナ人をもてなすって気狂いかよ
質問日時: 2022/04/05 20:50 質問者: djulkojoi
解決済
5
1
-
解決済
4
0
-
県からの予算を使い切らなかった場合
県から地元自治体に予算が配分され、 使い道が決まっている 予算案を否決された場合、今年度中に事業を執行出来ない場合は、 県に予算を戻すと役所の職員から說明受けましたが、本当でしょうか? その場合 もうその予算案に当てられた事業は、 来年度などには、回されなくなるのでしょうか? 事業自体が、継続終了になるのでしょうか?
質問日時: 2022/04/03 11:09 質問者: copapa518
解決済
1
0
-
税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業
税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業主婦 半年前に始めたハンドメイド販売が軌道に乗り、月の売上20万円、経費を除くと15万円程の収入になります。 そこで今後の稼ぎ方について迷っています。 ①旦那の扶養内で続けるべきか、それとも個人事業主になって扶養を外れて頑張るべきか ②扶養を外れる場合どれくらい旦那の収入が減るのか ③この売上をキープした場合(年間240万円)、税金や国民健康保険、年金でどれくらい支払うことになるのか を教えて頂きたいです。 ハンドメイドの方は現在こどもを寝かしてからしか稼働できていないのですが、4月から長男が幼稚園に通うため時間ができるのでもう少し売上を伸ばせる予定です。 ご教授の程よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/04/02 17:30 質問者: shrimama
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(税金)】に関するコラム/記事
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
-
インボイス制度開始で交通費の立替精算はどうなる?毎回インボイスを貰うことが必要?
10月1日からインボイス制度が始まる。創設発表が平成28年度の税制改正だったことを考えると、紆余曲折はあったものの、7年の時を経ているわけであるから、いよいよここまできたという印象が強い。 教えて!gooでも折...
-
インボイス制度、なぜこうなった?どんな支援措置がある?元国税に聞いてみた
インボイス制度は元々平成28年度の税制改正で創設が発表されたが、現在は令和5年なので7年が経過したことになる。ところが、インボイス制度の詳細が周知され、それに向けた準備が進んでいるようには感じられない。 ...
-
税制改正大綱で電子帳簿保存法はどう変わったか?注意事項を元国税に聞いてみた
令和5年度の税制改正大綱が12月16日に取りまとめられた。貯蓄から投資への流れを促進するためにNISAを恒久化し、非課税期間を無期限とした。またスタートアップの支援を目的とした抜本的な方策も盛り込まれている。 ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
森林税の納付書
-
エストニアのシャドーエコノミー
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の為 ...
-
トランプ関税とは?
-
405万で家を売ると税金いくらかかる...
-
宗教法人
-
日本は輸入米に700%関税をかけてい...
-
介護保険について教えてください。 ...
-
日本中どこに住んでも同じように税...
-
アルバイトの扶養控除について。 現...
-
退職金の受け取り方及び手取り額に...
-
森林税について 本日森林税の振込用...
-
副業の税金について
-
ハイブリッド車は重量が大きいのに...
-
大谷選手の納税
-
「〇〇手当」と言う名前で該当者が...
-
市県民税 給与差押
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
宗教法人
-
森林税について 本日森林税の振込用...
-
税金過剰徴収
-
アルバイトの扶養控除について。 現...
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の為 ...
-
東京国税局業務戦センターから手紙...
-
副業の税金について
-
405万で家を売ると税金いくらかかる...
-
ハイブリッド車は重量が大きいのに...
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
石破さんが口をすべらせて「食料品...
-
親にバレずに夜職をしたいです 18歳...
-
大谷選手の納税
-
インボイスの仕組みについて教えて...
-
トランプ関税とは?
-
別居、非課税世帯になるか
-
税金について 1収入から経費や控除...
-
関税は、輸出した側が、輸入した側...
おすすめ情報