回答数
気になる
-
結婚する予定なのですが、彼の実家が農家なので将来農家を継ぐために彼側の実家に住みます。(現在は一般企
結婚する予定なのですが、彼の実家が農家なので将来農家を継ぐために彼側の実家に住みます。(現在は一般企業) しかし築70年ほどなのでリフォームが必要なのと、4世代同居でさすがに足りないので今の家は解体して義父母と義祖父母の平屋と私たちの二階建ての2軒にしようと思ってます。 私は病気のためなかなか働けず、パートと同じくらいの給料です。現在お互い貯金は0です。 この状態で2年後家を建てられるでしょうか。 また、個人的になんで義実家のリフォームまで払わないといけないのか?と思ってしまうので、義実家に平屋分は負担してもらうとかどうですかね?常識的に見て失礼になるでしょうか。 本当に古い家なのでリフォームの方が高くつきそうです。 (風呂が離れにあるし、エアコンも付けれない構造、トイレも離れにあって和式、2階トイレなしなので)
質問日時: 2022/10/12 03:10 質問者: りりりんぼ
解決済
5
0
-
築35年床下の地盤沈下が止まらず床が軋む
永遠に沈下することはないでしょうが束が浮いて床がギシギシ鳴ります。3年前に床を張替え更正束を取り付けています。更正束なので床下に潜って高さを合わせれば問題は一時的解決でしかありません。何かいい方法はありませんか。基礎は地盤改良しているので沈下はありません。他の部屋は大引きをダブルに入れているので問題なしです。この部屋だけ大工がなぜか渋って普通にしました。
質問日時: 2022/10/11 12:15 質問者: ぼけなす
ベストアンサー
3
0
-
新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・
すいません、今度知り合いの大工さんに家を建ててもらいます。 それで費用を抑えるために屋根と外壁は自分でDIYで貼るつもりです。 平屋、片流れ、金属屋根、軒はあり、外壁は窯業金物通気工法です それで屋根裏換気をどうするかずっと迷っていたのですが、棟や軒裏に穴を開けて施工する自然給排気の方法はどうも自信が無く、メーカから色々な換気口タイプのガルバが出ていますが防水作業など難しそうなので、思い切って簡単な換気扇を屋根裏に付けようかと思っています。 棟換気や軒裏換気口を見て思ったのは、換気量が足りているのかな・・でしたがユーチューブなどの動画などの解説を見ているとやはり現在の一般の施工されている家などはほとんどが換気量が足りておらず法律の条件は満たしているというだけのうようでした。 ですので電気屋さんに屋根裏の壁に穴を開けてもらって市販の換気扇(排気)とガラリを付けようと思います(24時間動かします) それで質問なのですが、給気口は窯業サイディングが金物通気工法のため家の四方から屋根裏に向かって通気が取れているのでこれで問題ないでしょうか・・? とにかく自分でやるため高度な事はできず、失敗が少ない方法を取りたいので軒裏に穴を開ける作業も可能であれば避けたいです。(有孔タイプはデザインが良くないので使いたくはないです) 給気口はサイディングの通気のみで足りるでしょうか・・?
質問日時: 2022/10/10 22:45 質問者: dorudora
ベストアンサー
1
1
-
押入れスペースについて
2部屋連続の和室があり、押入れと天袋が背中合わせになっています。合計のスペースは、 奥行き約1800x横2600x高さ2250です。布団、pp収納ボックス、押し入れケースなどがぎっしり 100%入っています。これをウオークインクロゼットにリフォームした場合、100%入っているものは、平均的に何パーセント減になるでしょうか? 人が入り、動くスペース、頭上スペース、コーナーなどがデッドスペースとられますから、直観的には50%~60%くらいに減るのではないかという感じがしますが、最も効率的に工夫したとして、最低でも何パーセントは減になるか、教えてください。 または、計算方法、数値の裏付けのある説明のあるサイト等があったら教えてください。 どうぞよろしくおねがいします。
質問日時: 2022/10/09 21:55 質問者: omurogogo
解決済
1
0
-
脱衣所の広さ
うちの浴室は昔の建売によくあった0.75坪で広くはありません。 そこから出入りする脱衣所なんですが少し変形で洗濯機も置いて、幅半間、長さ1.5間にあと直交して半間ありそこに洗面台を置いてます。 私は浴室にそんな広さは希望しないので気になりませんけど、脱衣所は狭いのはいやです。 なにせそこで着替えなきゃならないんで手足を伸ばせる空間がほしいです。 あるお宅の浴室についてる脱衣所についてなんですが、浴室はうちと同じくらいですけど脱衣所が幅半間、長さ0.75間くらいしかなく、さらにそこに洗面台があるので(さすがに洗濯機は入らず別室)着替えるのに難儀しました。 世間一般はどんなもんなんでしょうか。
質問日時: 2022/10/09 19:44 質問者: KU1012
ベストアンサー
2
0
-
工事業者でいちいちプライベートなことを聞く人
工事業者に家の中を補修してもらう場合、家の中を見られます。 心得てる感じの人は家の中にあるものに関してあれこれ聞きません。 しかし家の中にあるものを見て「これはなんですか?」とか「あれはなんですか?」と聞く人って 卑しいというか鬱陶しく感じるのですがどう思いますか。
質問日時: 2022/10/09 06:30 質問者: rttuiey
ベストアンサー
2
1
-
壁紙と壁紙の合わせ目の微小な剥がれ、接着の浮きの直し方を教えて下さい。
壁紙と壁紙の合わせ目の微小な剥がれ、接着の浮きの直し方を教えて下さい。
質問日時: 2022/10/08 06:02 質問者: idonoyoko
ベストアンサー
3
0
-
ALC鉄骨造のマンションの外壁塗装についてですが、
窓枠のコーキングは打ち替えはできないのでしょうか? ALCの隙間は打ち替え(既存のコーキングを排除してから新たにコーキング)に下のですが、窓枠は打ち替えが出来ないので打ち増し(既存コーキングの上からコーキング)になるとのことです。 何故窓枠は打ち替えが出来ないのでしょうか?
質問日時: 2022/10/07 16:23 質問者: lasdfasdfas
解決済
2
0
-
ユニットバスにするのに200万円は高すぎ
以前うちに工務店が床下の補修にきました。 そのとき「将来的に風呂場をユニットバスにしてください。当然うちでやるよね。ハイ200万円。」 とため口で言ったので私は腹が立ち、反論したらあっさり引き下がりました。 風呂場は壊れてないですし、ユニットバスにするのに200万円は高すぎではないでしょうか。 それに口頭で金額を言うのも変だと思いますがどう思いますか。
質問日時: 2022/10/06 05:26 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
1
-
築50年の家でまったく補修してない家
近所に築50年の木造2階建ての家があります。 その家は壁の補修など一切していないので外側はボロボロになっています。 家の内部も補修してないかもしれません。(補修をしていれば工事業者の車が止まったり、 作業員が出入りしますがそういうのを見たことがありません。) 逆にうちも含め、近所の他の家々はけっこうこまめに補修しているのを見かけます。 築50年なのにほとんど補修していなかったら、建物がガタガタになってるのでは ないでしょうか。
質問日時: 2022/10/05 17:53 質問者: rttuiey
ベストアンサー
2
0
-
ケイ酸カルシウム板を床板の無垢材の下に、下地板として敷いても割れないでしょうか?
築34年の公団マンションの居間のフローリングの張替え工事をする際、下地材、捨て貼り材に、ケイ酸カルシウム板12mmをしいても割れたりしないですか?その上に無垢板をフィニッシュ固定します。
質問日時: 2022/10/04 16:30 質問者: さいとうけんいち
解決済
2
0
-
中古マンションのリフォームについて
マンションのリフォームについての疑問点について質問させて頂きます。 質問1:マンション室内の共用換気ダクトの壁に新たに穴を開けて新しい換気口を作ることは、消防法などを踏まえて考えると、可能でありますか? 質問2:すでに以前のリフォームにより共用換気ダクトに開けられた(当初とは異なる)換気口を引き続き用いる事は可能でありますか?
質問日時: 2022/10/01 07:44 質問者: コンラート
ベストアンサー
6
1
-
Panasonicのお風呂のスライドバーの取り外し方法が分かりません。 ネットで調べても違う形のもの
Panasonicのお風呂のスライドバーの取り外し方法が分かりません。 ネットで調べても違う形のものばかり出てきます。 どなたかわかる方教えて欲しいです。
質問日時: 2022/09/30 17:29 質問者: sa_chi_ko
解決済
2
0
-
築70年の家
築70年ぐらいのかなり古い家に住んでいる人がいます。 壊れた箇所をその都度こまめに修理して住んでいるのだと思いますか。 (お金持ちなので建て替えるお金はあると思いますが。)
質問日時: 2022/09/29 20:40 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
住みながらリフォームすることはできるのでしょうか
住みながらリフォームすることはできるのでしょうか。 費用は高いのでしょうか。 ペットがいるので仮住まいは困難です。
質問日時: 2022/09/29 17:45 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
0
-
2階建ての家を減築するといくらかかるの
2階建ての戸建て住宅に住んでいます。 特殊な事情があり、家の建て替えが出来ず、減築するしかないです。 2階建ての家を平屋の家にリフォームして減築するにはいくらぐらいかかると思いますか。
質問日時: 2022/09/29 17:06 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望)
30年使用の故障したインターホン(アイホン、30年前に設置、電源は自宅電気)を、カメラ付きのインターホンに交換する場合、電源は古い親機に来ている電源を使用(繋げるだけ)しても良いのですか、子機は親機からの電源のようです・・ 危険なため、業者依頼しようと思いますが、費用はいくらかかりますか・・ 参考:親機:電源は宅内配線(壁内から配電されています)、それと子機に繋ぐ、配線 子機:親機とつながっていると思う配線(これは電源も含んでいるのでしょうか)
質問日時: 2022/09/29 05:38 質問者: koutarou73
ベストアンサー
5
1
-
カーポート エクステリア 「雨樋部品 丸ジャバラ」取り付けについて
このマルジャバラの「平パッキン(ゴム製)」は(シールをはがして)一方のみノリ付けです。このノリ付け面は①カーポート側 ②アタッチメント側 どちらに張ればよいですか。 見取り図には、両面シールですが、一方しかシールはありません‥
質問日時: 2022/09/28 06:30 質問者: koutarou73
ベストアンサー
1
0
-
シリコンシーラントで外壁(窯業系サイディング)コーキング補修
素人ですが、近日中にシリコンシーラント(安価なため)で外壁のコーキングを計画しています。 ネットで色々調べると、「外壁にシリコンシーラントは絶対に使ってはいけない、変成シリコンを使うこと」といった注意がよくあります。 私の理解では、「シリコンシーラントは塗装ができないので、使ってはいけない」ということだと思います。 私の場合は、グレーの壁にグレーのシリコンシーラントを使うので塗装は必要ありません。 それでも、やはりシリコンシーラントは使ってはいけないのでしょうか? 塗装以外に、何か使ってはいけない理由があるのでしょうか?
質問日時: 2022/09/27 00:14 質問者: willesden
ベストアンサー
1
0
-
解体工事に詳しい方お願いします! 解体工事を手伝いではいるものですけど、神奈川県の現場で、18坪の2
解体工事に詳しい方お願いします! 解体工事を手伝いではいるものですけど、神奈川県の現場で、18坪の2階建の一戸建て住宅です!おおよそ築30年ぐらいかと思います。 1週間の工事で元請けから支払い額80万と言われました。 我々は静岡の田舎の解体事業者なので、上記の条件で、相場はそんなもんでしょうか!? 受けるか迷ってます。
質問日時: 2022/09/25 12:59 質問者: ハリー1992041
解決済
5
1
-
築50年以上の古い家に住んでる場合
築50年以上の古い家に住んでる人は案外いると思います。 建て替えしたくても費用がない場合もあります。 そういう場合壊れた箇所をその都度修理したり、耐震補強工事などをしてだましだまし住んでいるのだと思いますか? (新築の家だってどんどん老朽化しますよね。)
質問日時: 2022/09/25 07:56 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
0
-
シリコンシーラントを使って、外壁サイディングのコーキングを計画しています。 3面接着にボンドブレーカ
シリコンシーラントを使って、外壁サイディングのコーキングを計画しています。 3面接着にボンドブレーカーが必要ですが、まつうら工業のボンドブレーカーは高いので、ニチバンのバッグシーリングテープNo.540はボンドブレーカーの代用品として使えますか?
質問日時: 2022/09/22 22:37 質問者: willesden
ベストアンサー
1
0
-
新築なのですがフロアシートの下地は何枚張りになるのでしょうか。
すいません、今度新築で小さな平屋アパートを建てます(知り合いの大工さんに建ててもらいます) 様々な検討をした結果、床は全てビニールのフロアシートで仕上げる事にしました。 予算の関係で28ミリの合版が高いので剛床ではなくネダ工法で12ミリの合版を貼ります。 初めはその上に12ミリのフローリングを貼る予定だったのですが上記のようにフロアシート(1.8ミリ)仕上げとなったのですが、捨て貼りは必要なのでしょうか・・? 現在合版がめちゃくちゃ高く、9ミリの合版を購入するとなると15万円くらい余計に予算がかかります。 普通はネダ工法だと12ミリの合版と9ミリの合版を貼って、その上からフロアシートでしょうか・・? 詳しい方いましたらお願いします
質問日時: 2022/09/21 05:38 質問者: dorudora
ベストアンサー
2
0
-
外壁の剥落について
お世話になります。 自宅2階の外壁が写真のように、剥落してしまいました。 修繕をする必要があるのですが、どのように修繕するのが良いでしょうか? シリコンを埋め込み、補填するのが良いでしょうか? 全くの素人のため、ご教示いただけると大変助かります。
質問日時: 2022/09/19 20:17 質問者: nebuta2008
ベストアンサー
2
0
-
設備屋さん、風呂屋さん、水道屋さん、ガス屋さん教えて下さい。
おはようございます。 循環金具を二つ穴用から一つ穴用に交換したいのですが、追い焚き部分が、浴槽までコンクリートで埋まっています。 既存の連結パイプを外して循環金具を付けるにも、浴槽スレスレまで ハツリしないとなりませんが、 浴槽に傷をつけずに壊して尚且つ一つ穴用の循環金具の密着面まできれいに落とすのは至難の業でしょうか? それとも、いつも斫りを使っている方なら容易に出来るものでしょうか? 浴槽はステンレス製です。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/09/18 07:20 質問者: あいあるおとこはいいおとこ
ベストアンサー
3
0
-
窓枠のコーキング処理
先日窓の交換工事を業者さんにお願いして、カバー工法?とかで窓の外枠を屋外から付けてもらったんですが、コーキング処理が窓枠の左右と上部にしか施されてなくて、下部はそのままだったんです。窓交換したのは1箇所だけで、他の既存の窓を見てみると、下部もきちんとコーキング処理されています。あまり詳しくないんですが、下部はコーキング処理しなくても大丈夫なんでしょうか。それともうっかりされたんでしょうか。
質問日時: 2022/09/17 17:28 質問者: piyoppiyoppiyoppy
ベストアンサー
5
0
-
風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で
風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物でささくれの隙間を固めたいです。その後サンドペーパーで処理し木工パテで補修の予定なのですがホームセンターで購入可能なオススメのパテやささくれ処理の接着剤など教えて下さい。 また枠材や柱の下の奥に水性の防腐剤を塗ってからパテ処理したいのですが防腐剤を塗るとパテは付着しにくくなりますか?詳しい方教えて下さい宜しくお願いします。
質問日時: 2022/09/17 16:48 質問者: ぐぐる
ベストアンサー
3
0
-
アスベストが含有されているパッキンが劣化でドロドロになった場合。
◎パッキンが劣化でドロドロになった場合、含有されているアスベストが心配。 INAXは2004年まで、ユニットバスルームの銅フレキシブル管の止水用のパッキンにアスベストが含有されたものを使っていました。 以下のURLは「石綿含有建材(成形板)製造メーカー別 商品の例」という、株式会社イオリナのHP(PDF)です。 http://www.iorina.co.jp/pdf/asbestos01_0805.pdf ここのINAXの項目(3/30ページ)に載っています。 アスベスト含有率は、67%とかなり高いです。 自分のマンション(賃貸)のユニットバスはINAX製で、1999年築なので、該当することになります。 そして、以下のHPを偶然見つけてしまい、懸念しています。(以下のサイトに添付した画像も載っています。) https://idoya.hamazo.tv/e8419863.html このパッキンがINAX製かどうかは不明です。 パッキンが写真のようなドロドロな状態になるのは何年くらいの年月が必要でしょうか? このサイトでは、文面に「浴室リフォームから16年経過したフレキパイプ」とありますが、 16年でこんなにパッキンがドロドロになるものなのでしょうか? パッキンは水の通る場所にあるので、完全に水に接していますが、ドロドロになったゴムパッキンは水に溶けますか?(※これが一番心配です。) もし溶けるとしたら、劣化が進んで写真のような状態になって、それが水に混ざると、明らかに黒い水が蛇口から出ますか? 自分のマンションは築23年経過しているので、ドロドロまでいかなくても、それなにに劣化が進んでいる可能性がありますか? 同じINAX製のトイレのタンクの底の水の中にあるパッキンは、ずっと水の中にあるにもかかわらず未だ形を保っています。 銅フレキシブル管と、ステンレス製のフレキシブル管、一般的に賃貸マンションで使われるのはどちらのフレキシブル管なのでしょうか? フレキシブル管は浴室の壁の外側にあるので、確かめられないのですが、自分のマンションのユニットバスに銅フレキシブル管が使われているかどうかを、壁の内側にある蛇口、その他の部品の形状から推測することはできますか? 浴室内の蛇口部分の金属は色がシルバーなので、ステンレス製だと思います。 「銅フレキシブル管」の止水用と限定して記載してあるので、自分のマンションのユニットバスに銅フレキシブル管が使われていないことがわかれば安心なのですが,,。 詳しい方宜しくお願い致します!!
質問日時: 2022/09/16 22:30 質問者: はっち606
ベストアンサー
1
0
-
浴室テレビの設置費用
我が家は浴室にテレビをつけてます。 もともとは単なるシステムバス(ユニットバス)なんですが、DIYで15型の防水テレビを中古で購入して取り付けました。 たまたまそれを見た知り合いが自宅にもつけたいといいましたが、他人の家に穴開けたりはできないので断りましたが、どうしてもといい、それなら評者に頼んではというと、費用はどれくらいかかるだろうかと聞かれました。 一応テレビ台別で2~3万くらいが希望とのことなんですが。(テレビ含めるなら5~6万くらい希望) 相場的にはどんなものでしょうか。 テレビつけると入浴時間が増えて困ったりもするぞとデメリットも言ったんですが、いたく乗り気なようで。
質問日時: 2022/09/15 12:29 質問者: KU1012
解決済
5
0
-
風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的に
風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的にめくり腐食していた部分の床材をカッターナイフでほじり取り除きました。床材の厚み3/4程度で腐食は免れてたのですが、部分的でも床材を張り替えるべきでしょうか?出入り口の真ん中ではなく柱の角の部分なので足で踏む場所ではないので木片を突っ込み木工パテで補修した後クッションフロアを貼っても問題ありませんか?
質問日時: 2022/09/14 16:22 質問者: ぐぐる
ベストアンサー
2
0
-
マンションリフォーム、和室から洋室へ。
築 35年ほどの 分譲マンションです。 この度 和室を洋室(クッションシート)へ リフォームする事にしました。 業者との 電話のやり取りで、 畳の下を 確認して欲しい、 と言われ 畳をめくってみると、 すぐ下に 発泡スチロール、その下に 砂利状の物が 1,5センチの厚さで 敷つめられていました。 見て 驚いたのですが、この工法は よくある事ですか? 目的は 遮音、断熱 ととらえて良いのですか? ちなみに リフォーム工期は 2日、砂利があるなら 撤去料 + 8万 と言われました。
質問日時: 2022/09/13 23:48 質問者: bokunokeichan
ベストアンサー
2
0
-
床束の効果的な使い方
プラスチック製や金属製の高さ調節のできる床束とは 大引に使うものだと思いますが 根太に対して使用することはかえって危険でしょうか? 床の上貼りをする際に根太を部分的に増やしました。 素人考えですが、根太を少し増やしたとは言え 単純に上貼り剤の分重量が増えると思い 既存の根太の強度は十分とはいえ 何かした方がいいのではないかと思いました。 あとネットで見たのですが ピアノなど重量物を置きたいフローリングの床下に 木の板やゴム板などをかませて床束で支えるDIYを見ました。 この使い方はまだ正規の?使い方なのでしょうか?
質問日時: 2022/09/12 00:50 質問者: ウィる
解決済
3
0
-
母家、納屋、蔵、倉庫、外風呂、外便所、全てぶっ壊すなら、そのままの方が
いいですか? ぶっ壊すのにも銭かかります また、新たに作るなら、ザックリいくらかかりますか、? ザックリ1500坪
質問日時: 2022/09/11 23:50 質問者: hectopascal
ベストアンサー
1
0
-
なんであっさりひきさがったのだと思いますか
工務店に床のいたんだ個所の修理を頼みました。 そのとき業者が高圧的に「風呂場もユニットバスにしなさい。ハイ200万円、当然うちでやるよね。」と言ったので私は腹が立ち、カンカンに怒りました。 すると業者はあっさり引き下がりました。(床の修理は私がやめさせました) 工務店はなぜあっさりと引き下がったのだと思いますか。
質問日時: 2022/09/11 20:57 質問者: rttuiey
ベストアンサー
2
0
-
上から目線で修理工事をするように言ってきたら
シロアリがいたので徹底的に駆除をしてもらいました。 その業者は工務店でシロアリの駆除が終わるとなぜか高圧的な口調で 「風呂場をユニットバスにしてください。それは200万円。それからブロック塀も修理してください。それは30万円。」と言ったので腹が立ち断りました。 風呂場もブロック塀も傷んでいませんし、ちゃんと見積もり書をつくらず、口で値段を言うのも変です。 あなたなら高圧的に修理するように言われたら、そのとおりにしますか。
質問日時: 2022/09/11 19:35 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
1
-
中古物件を買ってリノベーションをしようかなとおもっているんですが、まだいい中古物件に出会っていません
中古物件を買ってリノベーションをしようかなとおもっているんですが、まだいい中古物件に出会っていません。 リノベーションするときは中古物件を購入してから リフォーム会社にいったらいいのですか??
質問日時: 2022/09/09 20:37 質問者: まなちい
ベストアンサー
5
0
-
KVK シャワー交換について
35年前建売で購入した時に、浴室に設置されていた混合栓のシャワーエルボからシャワーホースを外したら、バネが出てきましたが何でしょうか。新しいシャワーホースを買って取り換えたいのですが、必要部品でしょうか?わかる方よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/08 22:37 質問者: mamadesuka
ベストアンサー
3
0
-
照明器具の取り換え工事の業者
老朽化した照明器具を取り換えようと思って、業者に依頼しました。 ところがその業者は非常識なのです。 部屋に飾ってある置物を勝手に触ったりしました。 極めつけは「ここにあるものをどけなさいよ!工事しにくいんだよ!」と言ったことです。 私は頭にきて、工事をやめさせ、工事の契約を破棄しました。 どうやったらそのようにお客に命令したりできるのだと思いますか。
質問日時: 2022/09/06 17:35 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
宜しくお願いします。93坪ある土地なのですが、赤線引いたところの横に配管があります。そこで筆を切る予
宜しくお願いします。93坪ある土地なのですが、赤線引いたところの横に配管があります。そこで筆を切る予定なのですが、配管分抜かすと残り何坪くらいになりますか?
質問日時: 2022/09/05 14:53 質問者: purin56248
解決済
2
0
-
インターホンの取り替えについて質問です。 インターホンがおかしくなったので、30年ぶりに今日、取り替
インターホンの取り替えについて質問です。 インターホンがおかしくなったので、30年ぶりに今日、取り替えようとしました。 玄関に附属させるインターホンを見ると、上下のネジが腐敗していたせいか、下のネジは頭が取れてしまい、上のネジは抜けませんでした。下のネジは螺旋になってる部分だけが埋め込まれた状態になってしまいました。 もちろん玄関なので石にネジが埋め込まれています。 これはどうやって解決したらいいのでしょうか? 素人個人では解決は無理ですかね? お願いするとすれば、どこの業者に頼めばいいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/04 15:53 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
5
0
-
リフォーム契約を解除したい
窓のサッシ交換とクロス貼り替えをリフォーム業者に依頼し、工事費約25万で7月初旬に契約を結びました。その際工期については、職人さんの手配に時間がかかるかも、とのことだったため、余裕をみて8月末までとしていました。 その工事が、未だに着手されていません。着手はおろか、工期すらも決まっていないようなのです。 これまでに何度か確認や催促もしましたが、そのたびに ①7月中旬→「施工業者が実際に現地で採寸する必要があるが、その日程が確定しないので、工期が組めない」 ②8月中旬→「8月初旬に行った採寸に基づいて発注をかけているが、お盆明けに発注しているので納期が出ていない」 ③8月下旬→「納期が出たので、現在それに合わせて施工業者と調整中である」 ④9月初旬→「調整急ぎます」 と、のらりくらりとかわされてきました。 リフォーム業界には詳しくないのですが、工期の調整に1週間以上かかるのって、普通なんでしょうか。小口の契約で気乗りしないので、後回しにされているんでしょうか。 時間はかかっても、契約期間内に終了するのであれば我慢しようと思って今まで待っていましたが、契約期間が終了しても全く悪びれもせず、契約書に書いた工期はあくまでも予定だからね、と開き直り、工期の調整についても全く進まない業者の対応に、もう堪忍袋の緒が切れました。契約解除を申し出ようと思います。 契約書を見ますと「受注者は不可抗力その他正当な理由がある時は発注者にその理由を明示し、工期の延長を求めることができる」となっていますが、現状聞いているのは「調整中」とだけで、工事が遅れている理由や工期の延長については全く説明を受けていません(なし崩し的に延長されていますが)。また、「工期内に受注者が工事を完成する見込みがないと認められるとき」や「受注者が正当な理由なく着手期日を過ぎても工事に着手しないとき」は発注者は契約の解除を申し出ることが出来る、となっています。 この状況で、違約金なしに契約の解除を申し出る事は可能でしょうか。それとも、契約解除をチラつかせて、工事を急がせた方がいいでしょうか。話の持って行き方などもアドバイス頂けると助かります。
質問日時: 2022/09/04 11:22 質問者: mode-insane
ベストアンサー
5
0
-
フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません)
以前より何度もこちらで質問させて頂いている フローリング補強の点で改めて いくつか質問させて頂きます。(長くなります) フローリングの劣化による重ね張りは 既存フローリングがまだしっかりしている場合にのみ出来る と言うのは理解しました。 また重ね張りを勧めない理由が 下地の確認が出来なくなるためとありました。 1 まず根太工法は根太にフローリングを 直接貼り付ける(認識が違ったらすみません) と思うのですがこの根太工法のフローリングに 重ね張りする際に確認できなくなる下地とは 既存フローリングの事を示す という事でいいのでしょうか? 2 捨て張り工法はコンパネ、その上にフローリングを 敷くと思いますがそのコンパネが あまり質が良くない物の場合(質が悪い物があるのかわかりませんが) やはり早い段階で床がたわむこともあるのでしょうか? 3 ある程度たわむ箇所も見られるフローリングを下地として 上貼り用フローリングを完全に接着剤や釘などを使って しっかりと固定した場合は補強できてると言えますか? 4 また、その重ね張りで10-15年程度なら ある程度強度を期待できたりはしないのでしょうか? 状況としてですが14畳程のリビングのフローリングの 2箇所程それなりにたわむ箇所があります。 また自分が床に座っている時に横を通ると フローリングが劣化している先入観も あるとは思いますし当たり前かもしれませんが すこし揺れる感覚があります。 素人目ですが床下から潜り フローリング裏を見た際に湿っていたりとかは ありませんでした。 沈む箇所も根太の上ではなく 根太と根太との間隔の部分に沈みがある感じです。 直ぐにリフォームを頼む資金も厳しく 自分でやるにも知識が乏しいため 似通った質問を何度もさせて頂いていますが 改めて教えて頂けたらとおもいます。
質問日時: 2022/09/04 00:19 質問者: ウィる
ベストアンサー
3
0
-
エコキュート内部が水浸し
昨日、日立エコキュートを新設しました。 ところが、数時間後に突然の停止。漏電でした。 調べてもらうと、タンクのある本体内部がびしょ濡れ、室外機からは排水以外のところから水が流れ出ていました。 確かに強い雨が降りましたが、雨が侵入してしまうものでしょうか? また、このまま使用しても問題ありませんか? 室外機は入りやすそうですが、本体はほぼ密閉に見えます。 本体はブレーカーにあるあたりでも、内部が水浸しです。
質問日時: 2022/09/03 06:21 質問者: hirotou
ベストアンサー
7
0
-
掃き出し窓の錠(鍵)の規格
古い自宅の掃き出し窓の鍵が錆びて来たので交換しようと思ったのですが、一般的なクレセント錠ではなく、テコで固定する写真のようなものでした。これはどういう名前で、どうホームセンターのかたに伝えれば同じ規格のものが探せますか? 内装やインテリア、窓サッシに詳しいかたの回答をお待ちしています
質問日時: 2022/09/01 09:56 質問者: たこやき1985
解決済
2
0
-
カラーボックスダボ穴タイプを横置きで使いたい
カラーボックスの可動棚タイプを縦置きで使っています。 ダボ穴タイプなので、横置きで使おうとすると棚が倒れてきてしまいます。 固定する方法はなにかありますか?
質問日時: 2022/08/30 12:31 質問者: marimarimerry
ベストアンサー
3
0
-
風呂場のリフォームについて 経験者のお話が聞きたいです 築40年と古い一戸建ての タイル張りの風呂場
風呂場のリフォームについて 経験者のお話が聞きたいです 築40年と古い一戸建ての タイル張りの風呂場をリフォームしたいんですが どこがいいのかアドバイス欲しいです 街にあるような 工務店なのか 大手電気店リフォームなのか コーナンとか どこを何をもって おすすめしますか? もちろん安くて 安心を求めています
質問日時: 2022/08/29 10:54 質問者: rokoko2020
ベストアンサー
8
0
-
ALC外壁のシーリング
ALC外壁と塗装について教えて下さい。 塗装の改修塗装を行うつもりです。 10年前に一度改修塗装をやっており、その時資料の見積もりでは、シリーングは打ち増しとなってました。現状は、シーリングに劣化や大きな亀裂はなく弾性もあります。 この時に使ったシーリングは、ALCパネルの塗装色と違うのでどのような変性シリコンでなかったものと思っています。 また、今度行う改修工事ですが更に費用の面から増し打ちを考えています。 ネットで調べると、シラーを塗布後にシリコンシーリングを増し打ちして、その後塗装という順番でよろしいのでしょうか? 0.高圧洗浄 1.シリコンシーリング用のプライマー塗布 2.シリコンシーリング(増し打ち) 3.SK化学の水性ソフトサーブ(下塗り*薄塗り仕上げ) 4.SK化学の水性セラミシリコン(2回) なお、改修工事は最後で10年後に解体するつもりですので美観、雨漏で10年もつ仕様でかまいません。
質問日時: 2022/08/27 21:38 質問者: subaru-123
ベストアンサー
6
0
-
新築そっくりさんでリノベーション出来るかどうか、教えて下さい。 築48年の建売の木造モルタル住宅です
新築そっくりさんでリノベーション出来るかどうか、教えて下さい。 築48年の建売の木造モルタル住宅です。 障子と柱がピッタリ付かず、下に隙間が空いていて、歪みがきてるようです。 台所の床もフワフワしてきてます。
質問日時: 2022/08/27 11:36 質問者: 教えて私に
ベストアンサー
5
0
-
江戸間の畳って、今の畳より、微妙に大きくないですか?今の畳軽いし、
和室8畳、、今の和室8畳、積水やミサワなどの場合、 微妙に畳、小さくないですか? 在来工法、大工、瓦屋、左官屋が建てた 百姓住宅とは、違うような、気がします
質問日時: 2022/08/27 07:52 質問者: hectopascal
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【リフォーム・リノベーション】に関するコラム/記事
-
二世帯住宅にして「よかった」という人は何割? 失敗しないためのポイントを住宅のプロに聞く!
マイホームを購入する際に、二世帯住宅を検討する人は多いという。しかし実際に住むとなると、「お互いの関係が悪化してしまうのでは?」と不安になる人もいるだろう。「教えて!goo」に寄せられた「嫁の意向を確認...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
電気配管が詰まりインターネット光...
-
トイレでウォシュレットは必要ですか?
-
キッチンのリフォーム
-
草刈機のガソリン
-
ドアが下がった
-
内装の塗装について。
-
大工さん教えて下さい!
-
夏場に網戸で寝れる防犯設備でコス...
-
ガルバリウム 屋根 塗装しなくてい...
-
雨樋の補修
-
ガルバリウム屋根の寿命は20年が基...
-
折れたねじを抜く業者は?
-
なめたネジを外したい!!!
-
ドアの開きを逆にしたい!
-
リフォームを直訳すると…
-
リフォーム業者から 連絡こない 築5...
-
親の所有のハウスメーカーが建てた...
-
ドアの枠にある鍵が収まる穴は何と...
-
ツーハンドル混合栓はクロスコネク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
トイレでウォシュレットは必要ですか?
-
キッチンのリフォーム
-
雨樋の補修
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
ガルバリウム屋根の寿命は20年が基...
-
電気配管が詰まりインターネット光...
-
洗面所シンク
-
ドアが下がった
-
実家の畳の和室にたまに泊まるので...
-
親の所有のハウスメーカーが建てた...
-
リフォームを直訳すると…
-
ドアの枠にある鍵が収まる穴は何と...
-
草刈機のガソリン
-
リフォーム工事費の予算200万円でロ...
-
ツーハンドル混合栓はクロスコネク...
-
折れたねじを抜く業者は?
-
一軒家を建て替え出来るのは大金持...
-
スケルトンリフォームではないです...
-
「壁紙は理想の色合いよりも、ほん...
おすすめ情報