回答数
気になる
-
収入印紙について
フリーでエンジニアをしています。 先方から注文があって、注文書が来ました。 これから請書を返送しますが、請書にも印紙は必要なのでしょうか? また、今後この注文に関しての契約書(開発委託契約)も締結する予定ですが 契約書にも、また賃金支払い後の領収書など、 請書、契約書、領収書それぞれに印紙は必要なのでしょうか??
質問日時: 2013/03/03 15:06 質問者: ekekojr
ベストアンサー
3
0
-
事業資産を売却しました。
貸していた倉庫が建っていました。20年~24年にかけて、1800万円で内装工事をしました。譲渡所得の計算で、【建物の購入・建築価格】と言う欄がありますが、事業資産を売却した場合、毎年確定申告をしている減価償却費を計算して、譲渡所得の内訳書に記載すれば良いのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2013/03/03 14:41 質問者: miracara08
ベストアンサー
1
0
-
医療費の確定申告に関する領収書等の証明書に関して
医療費がかさんだため確定申告をしようと思います。 しかし領収書が全部見つかりません。 手元には会社の健保組合から発行される「医療費のお知らせと保険給付金決定通知書」というものがあり、その年度の金額がトータルで計算されたものがあります。 私としては領収書替わりとして立派に通用するのではないかと思うのですが、なんせ相手はお代官様、実際には領収書の代わりとして通用するのでしょうか? 経験ある方教えてください。 また、薬局で買った薬や、健康診断の金額は医療費ではないので記載されていませんが領収書はあります。 申告の時これは認められるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/03/03 12:57 質問者: a-funatsu
ベストアンサー
3
0
-
この場合、扶養控除に入れることはできますか?
こんばんわ。 いくら調べてもわからなかったのでお尋ねします。 一昨年、会社の人員整理にあい、仕事が見つからず現在アルバイトで生計を立て、実家に住んでいます。 家族は私、母、姉の三人です。 私はアルバイトで昨年140万円の収入。 母は年金収入で、昨年103万円以下の収入。(多分、国民年金、月6万円程度だと思います。) そこで、母を扶養控除に入れようと思ったのですが、一つ気になる事があります。 それは母が確定申告時に、姉を扶養控除に入れている事です。 姉は障害者年金の受給者(生まれた時から)で、母が現役で働いてきた時からずっとそうしてきたそうです。 なので、少ない年金収入で扶養控除に入れる意味がなくても、一応書き続けているそうです。 そこでお尋ねします。 そのような母を私の扶養控除の欄に書けるのでしょうか? どなたか、アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2013/03/03 02:27 質問者: tama2033
ベストアンサー
3
0
-
中古マンションの減価償却について
中古でマンションを買った場合の建物の原価償却の基となるのはどちらでしょうか (1) 新築時から購入時までの減価償却分を差し引いた額 例)減価償却対象価格750万円ー購入時までの減価償却費320万円=償却残高430万円 (2) 購入時の建物相当分の価格580万円(この分について消費税が付されている) 上記のような場合、どちらを償却対象価格とすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/03/02 14:40 質問者: dekosukeoyaji
ベストアンサー
1
0
-
家賃収入
海外から戻ってきて、持家を貸し、別に家を借りています。 実質赤字(家賃収入<家賃支払い)になっているのですが、確定申告して収入を申請しないといけないのでしょうか?家賃をコストと出来ずに、家賃収入にだけ税金を払うのに納得感がありません。コストとして申告できるのでしょうか?なお、ローンはありません。誰か教えてください。
質問日時: 2013/03/02 11:40 質問者: jrcmq
解決済
2
0
-
本年分で差し引く繰越損失額
昨年130万の赤字を申告しています。 今年は345万円の黒字になり、青色申告控除65万円を引くと、 280万円の所得になります。 赤字分を差し引かないと、所得280万円-控除総額180万円=100万円に 税金がかかってくるかと思われます。 そこで、本年分で差し引く損失額なのですが、税金がかかってくる100万円だけ損失として計上して、 (所得280万円-100万)-控除総額180万円=0万円 課税される金額を0円にして良いのでしょうか。 それとも、 280万円-赤字全額130万=150万が所得としないといけないのでしょうか。 それから150万-180万=0円(-30万)としないといけないのでしょうか。 そうしたら、30万の赤字は来年に繰り越すことができなくなります。 できれば、来年度に損失を繰越したいのですが。 このような質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/03/02 09:49 質問者: wjzxt2008
解決済
1
0
-
演奏家の経費について
経費について質問です。 演奏家をしています。私が代役を頼んだ場合、演奏報酬は私に支払われますが、 そのまま代役の方へ支払います。 その場合、経費となるでしょうか。。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/03/01 22:43 質問者: aikokoru
解決済
1
0
-
義両親に勝手に使われた名義を変更したい
義両親が主人の名義で未上場の同族会社の株を購入、管理しています。 名義変更を頼んでも聞いてくれません。 去年は何も知らずに源泉表を渡してしまい、勝手に確定申告されたので、税金が増えて困っています。 配当がいくらあるかも知らず、税金だけ払わされている状態です。 そこで、何が何でも名義変更したいのですが、正面から話し合いをしても全く応じないので 他に何か手段はないか探しています。 株を売った会社は義両親の同族会社なので、私たちで名義変更を依頼することは難しいです。 1:この場合、義両親に頼む以外に何か方法はあるのでしょうか? 2:名義を勝手に使うことは、犯罪ですか? 犯罪であれば、何という罪名になりますか? 3:税務署に事情を説明したら、どうなりますか? 何か力になってくれるのでしょうか? ご回答いただけると大変ありがたいのですが、回答でなくても同じような体験をお持ちの方や 何か少しでもご存知の方がいらっしゃれば、ぜひお知恵をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/01 14:26 質問者: tokumei1112
解決済
5
0
-
養子縁組と相続税について
私の母は存命ですが(私は一人っ子)、かなり財産を持っています。今、私の嫁と母が養子縁組しました。この場合、子が1名増えるということで相続時対策になると考えているのですが、嫁が財産を何も相続しない場合は、”形だけ”ということで、相続税の計算上は、”無効”とされることはあるのでしょうか。法的にはもちろん有効と考えるのですが。アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/28 19:50 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
4
0
-
2世帯住宅の税について
2世帯住宅の税について良くわからない事があるので教えて下さい。 弟家族との2世帯住宅を計画していますが、土地から購入し、新築を建てる計画です。 弟家族が都合により、ローンが組めないので、私が単独で全額ローンを組みます。 土地、建物の登記も私の単独名義です。 しかし、一人ではローンは組めても支払いがきついので、弟家族から月々貰う予定ですが、土地購入や、新築に関し、弟家族からの費用の負担はありません。 この場合、月々弟から貰ったお金は家賃として、収入になるのでしょうか?そうすると、申告し所得税を支払わなければならないのでしょうか? また、土地家屋のローンの支払いもありますが、所得税に関し何かしらの控除があるのでしょうか? 手続き上、どの様にしたら良いのか、ネットでも探しきれずに質問させて頂きました。
質問日時: 2013/02/28 19:25 質問者: nomizoh
ベストアンサー
3
0
-
土地 税金 考え方
土地って、資産であり、 維持していくためには税金・固定資産税ですが、 税務署としては、どういう認識なのですか? 土地は、所有者がいない状態(誰からも税金を徴収しない状態) って、ありうるのですか? 資産、負債としての考え方≪概念≫をおしえてください
質問日時: 2013/02/28 14:45 質問者: noname#175514
ベストアンサー
3
0
-
確定申告について
イータッくすでしんこくするさいですが、カードリーダー電子登録カード市町村で登録御用視した場合で申告する場合ですが、インターねッとにつなげている状態でさいとないでしんこくするかたちになりますか・・・?それともねッとにつなげてなくても平気なのですか?それでいーたッくす申告専用のサイトはあるのでしょうか・・?
質問日時: 2013/02/28 13:26 質問者: dyvkgfd
ベストアンサー
2
0
-
扶養控除等(異動)申告書 報酬でも出しますか
今請負で働いています 報酬というのでしょうか http://ameblo.jp/love-and-tax/entry-10023246699.html こちらでみつけました 請負でもこの書類提出するのでしょうか? 給与所得者の~申告書ですから今さっきまで出さなくてもいいと思ってました 所得税 甲ですか? 副業もしています(請負毎日 副業週2.3日、額は請負の4分の1位) アルバイトです こちらは給料です この副業はもちろん乙ですか?(本業副業共に給料ではなく、報酬と副業の給与という意味)
質問日時: 2013/02/28 12:34 質問者: pyonyan
ベストアンサー
5
0
-
専業主婦の不動産所得
亡くなった父の不動産(土地)を兄弟3人で共同名義としていましたが、 去年600万程の金額で売却され、3分割として一人200万弱の収入が入りました。 私は専業主婦で、収入はありません。 確定申告をするにあたり、76万円以下で「配偶者特別控除」適用とのことですが 以上の場合はどのようになるのでしょうか? 大変無知でお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします
質問日時: 2013/02/28 09:31 質問者: amejisuto-shion
解決済
4
0
-
個人事業の確定申告に関して(通信費など)
主人が個人事業主を始めました。 作業場として自宅以外の場所に工場を賃貸しています。 しかし最低限の設備しか整えていないため、仕事用の電話は自宅で取得し使っています。要するに電話線を工場に引いていないので設置が出来ないのです。 その電話に関しては、仕事以外の用途では一切使用していません。 確定申告の際、どういった形になるのでしょうか? 実際事業用として作業場とは別で自宅に引いているため、100%仕事で使っていたとしても割合で出さなければならないのでしょうか。 また、去年の10月から事業を開始して、収入から経費を引いた金額は20万程度です。 一昨年までは親元の専従者として申告していましたが、今年からは自分たちで!ということになりました。その為、今の時期になってから、確定申告の知識もなく焦っています。 本当なら確定申告も必要ない金額だと思うのですが、放置するわけにもいきませんし、どうしたものかと悩んでいます。 市役所から住民税の申告書類は届いているのですが、この書類を提出しないで確定申告をすべきなのか。所得が低いので、住民税の申告だけをしておけばいいのか。よくわかりません。 もし、確定申告が不要で住民税の申告だけでいい場合、収入の欄に記入する金額は、所得から経費を引いた金額を記入しておけばいいのでしょうか・・・しかし、それでは所得の証明?ができないような気がするのです。後日脱税なんて言われて役所が来たら?!なんて考えると非常に怖いです。 24年10月から事業を始めて、12月までの収入が40万少し。経費を計算して差し引いた金額が20万少しくらいです。 このような世帯収入の場合、どのような申告をすればいいのかお教えいただければと思います。 個人事業主なので給与という概念はないと思うので、そのへんもよくわかりませんが。 まったく無知な状態で今の時期を迎えてしまった私が悪いのですが・・・本当、物分りの悪い素人でもわかるようご説明いただければ幸いです。 あと、ついでではありますが、事業用に借りている場所の賃貸人が主人ではなく私になっています。保証人などの都合で・・・。その場合賃料は相手の方へ直接振込をしています。振込明細は必ず保存しているのですが、名義が私でも経費として計算できますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/28 03:59 質問者: kira0525
ベストアンサー
5
0
-
【青色】確定申告は必要でしょうか?
個人事業主・青色申告・給与など他からの収入なし 売上28万円・経費を差し引いても赤字にはならない このような場合でも確定申告は必要でしょうか? 青色申告にしてから初めて売上(所得はもっと少ないです)が 38万円以下になってしまったので、わからず困っております。 ご回答をよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/28 01:59 質問者: potirin_potirin
ベストアンサー
3
0
-
年金暮らしの母親を扶養親族にできますか?
先月離婚し、母子家庭になりました。(2歳の子が1人) 実家で私の両親(61歳63歳)と同居しています。 2人とも会社勤めもしておらず、年金暮らしの両親ですが、父は住職のため収入でいえば年 間400万円以上(非課税所得??)あります。 児童扶養手当の手続きで、市役所の方に、同居する両親は非課税世帯となっていますので、手続きできます。といわれました。 父は年金プラスお寺の収入があるので、扶養親族にはならないと思いますが、無職年金暮らしの母親は扶養親族にできますか? 両親共に国保です。 それとも、年収見積額が230万程度では子以外の扶養親族をとっても税金面では何も変わらないですか?
質問日時: 2013/02/27 22:06 質問者: pink_clover
ベストアンサー
3
0
-
贈与税と確定申告
2010年に私名義でマンションを購入しました。 父が一括で買ってくれたのですが、毎月返していってこのまま完済する予定です。 借りていても贈与税が発生するので、税金が免除される申告をするよう不動産屋にゆわれたのでしました。 自営業なので確定申告の経費のところに家賃の半分をあげて今年提出しました。 家賃振込先の記入欄に私の父を書きました。 さっき気付いたのですが、贈与税=もらったことになるのに、借りてることになる確定申告をしても大丈夫だったのでしょうか。 借りてる場合でも贈与税の免除の申告はしておくよう色んなサイトで目にするので、大丈夫なのでしょうか? 後で問題になったら困るので… 長くなりましたがどなたかご存じの方がおられましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
質問日時: 2013/02/27 21:50 質問者: mihanna_a
ベストアンサー
4
0
-
土地売買
土地売買について質問させてください。今、土地(コインパーキングにしています)があり、売りたいのですが、売却後、分離課税で20%の税金がかかります。法人にした場合、税金はどのくらいかかりますでしょうか? 法人化したほうが、得でしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/27 17:10 質問者: yj12
解決済
2
0
-
確定申告 傷病手当金+FXの場合
大きな怪我&手術のため、去年は無職で収入はありません。 傷病手当金をいただいていました。 FX取引で30万のプラス。 確定申告についてですが、傷病手当金の証明書は必要でしょうか? 必要な場合 どこからもらうのでしょうか? それとも記入はせず FX分だけをすればいいのでしょうか?
質問日時: 2013/02/27 15:19 質問者: neko153
ベストアンサー
1
0
-
アフィリエイトの名義を妻に変えて雑所得を減らせる?
妻と二人でアフィリエイトをしているのですが、 基本的に自分の名前でAmazonギフト券として オンライン上で年間15~20万円の収益を上げています。 収益はそのままAmazonで子供のおもちゃにすべて使っています。 Amazonのアフィリエイトの名義の名前を 妻に変えて、自分の収入の計上ではなくすという方法は妥当でしょうか? 妻は専業主婦ですので、アフィリエイトの収入が20万円程度あったところで 確定申告の義務はないと理解しています。 Amazonアフィリエイトの名義は簡単に変更できるみたいなので、 そういった方法も”アリ”なのでしょうか?
質問日時: 2013/02/27 13:47 質問者: alveltdsa
解決済
2
0
-
印税が発生してしまった、来年の確定申告に向けて
・ サラリーマンをしております。 お恥ずかしながら、これまで確定申告をしたことがなく 2014年2-3月に確定申告をしなければならない可能性が出てきましたので無知ながらも質問させてください。 本来は会社から給与を得て、年末調整のみでこれまで過ごしてきました。 2013年1月から書籍や雑誌の仕事が増えてきたこと、 ウェブサイトのアフィリエイトの収入(Amazon)が増えてきたため、 雑所得がそれらの報酬・原稿料を合わせるとおそらく80万円程度になります。 2014年の確定申告に向けていまから勉強しようと思っています。 ・アフィリエイト15万円:Amazon:アマゾンのギフト券として得ています ・印税:50万円/年 ・原稿料:15万円/年 1) 本を執筆するための研究会などの出席や書籍の購入を合わせると やや多めに見積もれば(語弊がありますが)30万円を超えます。 友人の話では雑所得の必要経費は所詮自己申告だと聞きました。 となると、結構アバウトに概算しても問題ないということになります。 (領収書を見せなければならない事態にはまずならないだろうとのこと) 必要経費は自己申告で少し多め(取材費用・ガソリン・電気代なども入れる)に計上してもよいものでしょうか? 2) いまから来年の確定申告に向けて やっておいた方がいいこと、やらなければならないこと、など ご教示いただければ幸いです。 3) Amazonのギフト券を得たという情報が税務署に知られることなどあるのでしょうか? (口座振り込みでもないので・・・) いわばポイント付加という形だと思うのですが。 言い出すと、薬局のポイント(1ポイント1円)などはどういった扱いになっているのか気になります。
質問日時: 2013/02/27 10:07 質問者: alveltdsa
解決済
4
0
-
住宅購入 親からの贈与&借用を兼用できる?
マンション購入にあたって、支払い方法を考えています。 現金一括払いにする予定なので、 税務署からの「お尋ね文書」がきた際、問題なく回答できるような方法を考えています。 親は全額でも支払ってくれる気持ちがあるようですが、 それでは贈与税が発生してしまうのと、 両親に全負担してもらうのが、申し訳ない思いがあるので、 一部は借金という形をとれたらいいなぁと思っています。 で、親から年間最大の1310万円の贈与を受けて、 残りを800万位を親から借用しても問題ないでしょうか? 800万の借金に関しては、契約書を交わして、利息なども支払っていく予定です。 親の年齢を考えて15年位で返済していく予定です。 親から贈与&借用の兼用ができるのかを知りたいと思います。 ご存知の方は教えてください。
質問日時: 2013/02/27 08:53 質問者: prepre_8
ベストアンサー
2
0
-
青色申告(不動産所得用)の給料賃金について
父に不動産所得があり青色申告をしています。申告者(父)が高齢の為、申告書類の作成含め、経費管理を全て子である私(サラリーマン)がやっています。今までは、無報酬でやっていましたが、今後、報酬として、必要経費欄の給料賃金に織り込み、控除を受けることはできないでしょうか(一緒に生活していないので、専従者給与は受けられません)。可能な場合、今後の相続のことも考慮すると、父の資産は極力抑えた方がよいと思い、110万円を超えて申請は可能でしょうか。専従者給与に関しては、国税庁のHPに情報がいろいろありましたが(専従者給与の届け出など)、この給料賃金、或は、使用人に関する記述はないように思います。 どなたか、今後の相続対策を考慮した適切なアドバイスをいただけないでしょうか。
質問日時: 2013/02/27 07:45 質問者: fass
ベストアンサー
2
0
-
譲渡所得の計算について
マイホーム売却に係る確定申告について 築35年のマイホーム(ローンなし)を昨年売却しました。 住まなくなってから7年経過しているので特例は受けられないとなると、どのくらい税金がかかるのでしょうか。 昭和52年新築(土地はもともと自己所有で、上物だけで1200万) 平成2年大規模改修で800万かけ 平成17年退去と同時に知り合い家族が暮らすのに改修し100万かけ 平成24年480万にて土地建物共に売却しました。 売却時に測量費として20万かかりました。 確定申告の資料やタックスアンサーを見ても、取得費や減価償却がよくわからず苦戦しています。お詳しい方のご教授をいただきたいと思います。お願いいたします。
質問日時: 2013/02/27 03:28 質問者: CINQ5
解決済
2
0
-
税金が一番かからないのはどれですか?
自営業をしています。 自分が社長で妻と社員が2名の 計4人の小さな法人会社です。 今の給料が、 私が月35万円ボーナスなし、 妻が8万円ボーナスなしなのですが、 すこしでも税金(市民税、国保など)を 下げたいと考えており、手取りは変えず どのシミュレーションが一番税金がかからないかを知りたいのです。 1.私35万円、妻8万円 2.私38万円、妻5万円 3.私43万円、妻0万円 4.私21.5万円、妻21.5万円 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/26 16:12 質問者: kentomo216
ベストアンサー
4
0
-
会社から現金、備品、有価証券が消えた場合はどうなる
概要 会社から現金、備品、有価証券が消えた場合はどうなりますか? 税務調査で意図的な使い込みや私用流用、裏金作りを疑われた場合、どのように抗弁すればいいのでしょうか? 証拠不十分で会社側が身の潔白の証を立てられない場合はどうなるのでしょうか?(税の問題についてです。倫理的な問題はこの際関係ないです) 詳細 会社において、商品券や切手、新幹線回数券などを買い置きしておく場合があります。 こういったものが、決算時において有高が不足していることが発覚した場合、どうすればいいのでしょうか? 個人商店なら事業主が一人一人取り調べして犯人探しをして個人に弁償させることもできます。また、連帯責任として全員の給料から罰金を差っ引いて弁償させることもできます。(倫理上の問題はありますが) または事業主がポケットマネーで補填して税務署には有高不足を伏せておくこともできましょう。 しかし、それなりの規模でそれなりの法人化をしていれば、在庫を誰がいつ持って行ったのか、などを突き止めるのは容易ではありません。また犯人探しをするなども企業倫理から言って許されません。責められるべきは社員の行動を管理できなかった管理職、経営陣の責任です。 かと言って、責任者を責めた所で有価証券の不足が解消するわけでもありません。 また、個人商店とは違うので、税務署に内緒で社長がポケットマネーで補填するというのも違うと思います。会社のカネの出入りの金額を帳尻を合わせるべきなのは納得しますが、それは不足の補填、という名目でポケットマネーを出させるのではなく、社員の教育不足の責任を負う、という理由で不足分と同額の減俸処分をすべきでしょう。 しかし、そんな言い訳が税務署に通用するともおもえません。 「誰かが切符や商品券を持って行った、という理由で着服し、私用に使ったり、裏金作りに使ったのではありませんか?」 と問い詰められた場合、身の潔白の証を立てられないからです。 「じゃあ、着服や裏金作りの物的証拠をだしたまえ! 証拠も無しに納税者を疑うとは何事だ!」 と抗弁すればいいのかもしれませんが、調査官はそんなことで引っ込むようなヤワな人間ではありませんよね。 さてこういう場合、 本当に不注意で有価証券を紛失した場合、 実は意図的に有価証券を横流しした場合、 いづれにしても税務調査で調査官を納得させる正しい処理はどうすればいいのでしょうか? それとも、「説明が面倒臭いから社長がポケットマネーで補填する」のが正しいでしょうか?
質問日時: 2013/02/26 14:53 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
【医療費控除】出産に伴う費用について
確定申告で医療費控除をしようと思って領収書等を見ております。 今回、妻が出産しましたのでその領収書があるのですが、項目を見てもいくら分が医療費として 計上できるのかわかりません。 内容は下記の通りです。いくら分計上できるのでしょうか。 入院が月またぎなので領収書が2枚あります。 (1)分娩料222000円、自由診療216000円、室料差額45000円、文書料4000円、 事前申請-420000円(補助の金額) ⇒保険外合計67000円 (保険分)検査1261点、投薬81点、注射133点⇒点数合計1475点、 負担金4430円 となって、合計金額71430円(消費税200円、課税対象4000円) (2)自由診療135000円、室料差額45000円 ⇒保険外合計180000円 検査655点=点数合計(自費) 負担金9830円 となって、合計189830円 (消費税490円、課税対象9825円) 請求金額190320円 の2枚の領収書です。支払い合計261950円 また、分娩費明細書というものもあり、以下のようになっています。(これは2ヶ月分で1枚) 入院料180000円 室料差額90000円 分娩料222000円 新生児管理保険料105000円 検査・薬剤料15000円 産科医療補償制度掛金30000円 その他24950円 妊婦合計金額681950円 代理受領額420000円 ←補助 です。 よろしくお願いします。 室料差額が含まれないのはわかります。 それ以外は全て含めてよろしいのでしょうか。
質問日時: 2013/02/26 00:20 質問者: shiritai
ベストアンサー
3
0
-
確定申告書の社会保険料控除の欄が減っている
確定申告書B用の話です。 3箇所あったはずの社会保険料控除の欄が、24年分から2箇所に減っています。 毎年「国民年金」「国民健康保険」「国民年金基金」の3項目を入れていたのですが、今年からはどのように書けばよいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/25 23:18 質問者: POKEKE
ベストアンサー
2
0
-
確定申告ですが去年の領収書はどうすればよいですか?
相談お願いします 確定申告の領収書の整理をしていたのですが 去年の領収書が出てきました この分は去年の申告では帳簿につけていないものです 枚数が数十枚あり 金額もそれなりにあるのですが どうすればよいでしょうか?
質問日時: 2013/02/25 18:18 質問者: soranokaze2012
ベストアンサー
3
0
-
確定申告:生保の入院給付金について
義実家の確定申告を任されています。 義父は年初めに入院を3回、その後は通院、週に数回デイサービス等を利用しています 24年中の医療費控除対象額:100万円(入院・手術費(35万円)、通院費、デイケア利用費、オムツ代等) 生保の入院・手術給付金:70万円 ※金額は切りよく書きました。 このような場合、入院・手術費を医療費控除対象として申告せずに、通院費等その他の65万円のみを医療費控除対象として申告すれば、生保の入院・手術給付金は申告しなくてもよいのでしょうか? どこかのQ&Aでそのように読み取れる内容を見たものですから、お詳しい方、教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/24 16:13 質問者: arcadiapat
ベストアンサー
4
0
-
医療費控除について教えて下さい
医療費の領収書で保険外のその他欄の金額には何が入っているのでしょうか。 この医療費の領収書が医療費控除の対象となるものにかかる領収書である場合、このその他欄の金額は医療費控除の対象になるでしょうか。できれば、税理士の方、税理士事務所に働いている方、回答おねがいします。
質問日時: 2013/02/24 12:13 質問者: kazekazenomi
解決済
2
0
-
住宅借入金等特別控除の額 計算
いろいろと調べたのですがわからなかったので質問させていただきます。 先日、会社より源泉徴収票をもらい確認をしていたのですが、 住宅借入金等特別控除の額ってどのように計算されているのでしょうか? 計算式を教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/24 08:19 質問者: no12_ka05_yu01
解決済
3
0
-
住宅ローン控除忘れてました
6年前に銀行ローンを組んで自宅の古家を改築しました。 しかし、銀行の担当者が何も教えてくれなかったので、住宅ローン控除の申告を忘れていました。 借入金は2000万円の変動金利20年返済です。申請すれば毎年幾らの税金が還付されますか?
質問日時: 2013/02/23 23:07 質問者: bullbear36
ベストアンサー
5
0
-
古家付き土地の売却にかかる税金
住んでいる土地の売却を新築分の購入費に当てると3000万まで控除があると聞きましたが住んでいない古家付きの土地を一緒に売った場合は3000万以内でも税金はつきますか。 古家付きの土地を売却してそれを新築費用にせずにリフォームに使っても売った分の税金は同じようにかかりますか。 また、住んでいない方の土地は名義が複雑で亡くなった人がいる家の場合、一家で代表して一人が税金を払うのでしょうか。それぞれ細かく分けて税金を払うのでしょうか。
質問日時: 2013/02/23 00:33 質問者: harukayui09
解決済
2
0
-
源泉徴収票の書式
給与明細の書式はどの会社においても違いますが 源泉徴収票の書式は会社によらず、皆一緒なのですか? 管轄の税務署によって書式が決まってますか? 同じ管轄の税務署ならA会社もB会社も同じ源泉徴収票の書式ですか?
質問日時: 2013/02/22 21:47 質問者: xmwksmyick2
ベストアンサー
3
0
-
確定申告の社会保険料控除について。
確定申告の書類作成を始めたのですが、よくわからないので教えてください。 昨年12月に入籍をしました。 夫の会社ではすでに年末調整が終わってしまったので確定申告をしてくださいと言われました。 わたしは一昨年の10月より収入がないので、入籍日から年金、保険は夫の扶養にはいりました。 それ以前は国民年金、国民健康保険に加入し自分で支払っていました。 夫の確定申告をする際、私が支払った分の国民年金と国民健康保険料を社会保険料控除に入れることはできるのですか?
質問日時: 2013/02/22 17:57 質問者: piyutona
ベストアンサー
2
0
-
謝金の確定申告
昨年7月1日からの正式な採用の前に、6月に10日間、見習いと前任者との引き継ぎを兼ねて勤務をして謝金を10万(所得税を10%の1万円引かれて9万円。)頂きました。 収入は、7月からの給与の外に、別な会社での3月までの給与もあり確定申告が必要となります。 この謝金は、給与となるのでしょうか、それとも雑所得となるのでしょうか。 また、1日の通勤に要した交通費往復1,040円×10日分は経費として控除できるのでしょうか。
質問日時: 2013/02/22 14:27 質問者: hosahosa25
ベストアンサー
2
0
-
確定申告 雑所得の内訳記入方法について
去年初めて給料以外に雑所得があり、パソコンで確定申告Bを作成しております。 しかし、確定申告Bの所得の内訳の記入欄でどう記入するか困っています 「種目・所得の生じる場所又は給与などの支払者の氏名・名称」とあります。 源泉徴収票のあるものはそのまま記載すればいいですが、雑所得のひとつに 個人で趣味で作った本が売れた収益があり、内訳をどう書いたらいいのか? 購入してくれた方が複数人いるこれを全部はかけない? 生じた場所は、もしくは本人の住所でも書くでしょうか? 本販売、 住所空白、金額と源泉徴収税はゼロとしていいでしょうかね・・・・。 どなたか同人誌とか販売で確定申告された方などお答えいただける助かります。
質問日時: 2013/02/22 12:18 質問者: ko89
解決済
1
0
-
どのような経費が認められるか
会社員と不動産の賃貸をしているものです。 まだ始めたばかりで、わからない事が多いのですが、 確定申告で認められる(計上できるもの・想定できるもの全て)経費を 教えていただけませんか? 確定申告はしたことがあるのですが、もっと賢い仕方があると聞き、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/21 19:24 質問者: no1siritagari
解決済
3
0
-
オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)
オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)について質問します。 この何年か自営(請負)で仕事をしていて、白色申告でした。 昨年から収入が1/10以下になってしまったので、オークションを副業で始めました。 昨年の1月~7月の間の自営(請負)での収入は、、6か月で8万円でした。 自営(請負)の仕事は昨年の7月まででやめて、その後副業と考えていたオークションの収入だけとなりました。 オークションでの落札額は4,800,000円ほどですが、実際に利益として手元に残ったのは1,000,000円前後だと思います。 (…経費をどこまで計上できるかによって利益はかわってくるのですが) そこで質問です。 (1)オークションは商品を仕入れて出品していたのですが、この仕入れ代は実際落札された分しか経費として計上できないのでしょうか? 落札されず残っているものが多数あります。 たとえば、昨年の12月までに仕入れにかかった経費はすべて計上していいのでしょうか? (2)上記のような場合、開業届けは必ず必要でしょうか? できれば出さなくていいなら出したくないのですが・・・ 今年は給料をもらえる仕事を探し、昨年ほどオークション出品はしないつもりなので、開業届など出さなくも問題ないなら 出したくないと考えています。 (3)また、今年も白色申告をするつもりですが、問題ないでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/21 09:49 質問者: htm111
ベストアンサー
3
0
-
税金についての質問になるんですかね…?
個人契約で雇っている場合の確定申告はどうしたらよいのでしょうか? 個人契約とは法人じゃなくても個人事業でも通用するのですかね? ざっくばらんな質問で申し訳ございません。 何分無知なものですから…。 よろしければ回答をお願い致します。
質問日時: 2013/02/19 19:45 質問者: kiyopiyo1031
ベストアンサー
2
0
-
譲渡損失繰越控除で還付される税金
昨年、23年分譲渡損失の繰越控除の申告をしました。 次のような場合、24年分還付される税金はどうなりますか? 24年分に繰り越された損失額・・・100万円 24年の配当等の金額・・・10万円 24年の源泉所得税・・・7000円 24年の住民税・・・3000円 他、収入なし。 国税局の申告画面で入力してみたところ、還付額は所得税分の7000円、 25年に繰り越される損失額は90万円となりました。 損失が繰り越されるということは、24年の利益と相殺され、税金がかからないのではないかと思うのですが、住民税分は還付されないのでしょうか? 23年は損失を出した年だったため、信託銀行が還付処理をしてくれ、所得税・住民税分とも還付されていました。 私の繰越控除の理解が間違っているのでしょうか? 本来還付されるはずが、申告の入力にどこか誤りがあったのでしょうか? お教えいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/19 15:05 質問者: 196023
解決済
4
0
-
給与と報酬の外交員契約から全額外交員報酬となり。。
こんにちは 保険外交員をやっており、平成23年までは「給与部分」と「外交員報酬部分」が両方あり、仕事に必要なものも多くは会社支給だったので、経費の計算はせずに申告しておりました。 平成24年より全額外交員報酬となり、会社に必要なものはすべて自分で賄うようになりました。 今年度の申告において、営業用車両の減価償却を行おうと思っているのですが、 所得税法施行令第135条(非事業用資産を業務の用に供した場合の償却費の計算の特例)にもとづいて、平成24年初の未償却残高と考えて計算してもよろしいでしょうか。 ちなみに、平成23年までは、会社でガソリン代等を支給してもらい、業務で使用しておりました。←これが事業用として使用していたことにあたるのかどうかの判定をお教えいただきたいです^^; よろしくお願いいたします
質問日時: 2013/02/19 13:19 質問者: pkweb
ベストアンサー
2
0
-
アルバイト(副業)の確定申告について
サラリーマンの一時的なアルバイトに伴う確定申告について教えて下さい。 サラリーマンとしての収入が600万位です。知人から去年の夏から今年の4月の間に個人的な仕事(図面やデザイン)を行い、今年の4月末にその報酬として280万円が銀行振込により入金予定となっています。(完成払いとなっています。) 今年の申告手続きは、サラリーマンとしての会社で年末調整を行い、その源泉徴収票を持って、アルバイト分を合算した金額で、来年(2014)の確定申告の時期に行うつもりです。 経費として計上したい項目は、・外注費(副業の1/3を他人にしてもらった費用) ・副業で使ったガソリン代 ・外注さんとの飲食費(打合せ) ・事務所賃料(月々払う家のローンの一部)、光熱費(月々払う家の光熱費の一部) ・アルバイトを雇った費用(妻に製本等をお願いした費用)、プロバイダー費用等と考えています。この様な場合、 (1)来年の申告時に副業をした経費の使用として認められる期間は、いつからいつ迄なのでしょうか? (2)その他、経費として認められそうな費用はあるでしょうか? (3)控除等はサラリーマンの会社の年末調整で行われるので、副業分には、ストレートに所得税と住民 税がかかると思いますが、それはいくら位になるものでしょうか? なお、外注費だけを引くと170万円位(その他の経費を含む。)です。 (4)妻をアルバイトとして手伝ってもらっているのですが、年間20万円迄なら無税でしょうか? また、経費として認められる場合、申告時の書類として、妻からの請求書があればいいのでしょうか? (5)個人で確定申告しても、会社にバレてしまいますか? 長文ですいません。 どなたか教えていだだけると大変ありがたいです。
質問日時: 2013/02/19 11:32 質問者: otsu1102
解決済
3
0
-
不動産賃貸についての確定申告
個人事業主です。ローンで購入したマンションの1室を賃貸に出しており、 不動産所得の申告もしています。 昨年秋に、ローンの繰り上げ返済を致しました。 毎年、借入金利子を必要経費として来ましたが、24年分の申告では、 もう借入金利子の経費計上はできないのでしょうか。 知人は、返済した金額の中に、利子分も含まれているのだから、できるのでは?と アドバイスしてくれたのですが、いかがなのでしょうか。 以下の2点についてお教えください。 1. 繰り上げ返済をした年の申告においても、借入金利子の経費計上はできるのでしょうか。 2. できる場合、その金額はどのように算出するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/18 16:43 質問者: hahadearitai
ベストアンサー
2
0
-
税務調査について
小規模なアパートの大家をしています。 税務調査なのですが,実際に入る事業所は, 戸数なり,収入なりの目安となる規模などはあるのでしょうか。 うちは4戸のアパートで,一応毎年確定申告はしています。 こんな小さなアパートでも入る可能性はあるでしょうか。
質問日時: 2013/02/18 15:58 質問者: zurami
解決済
5
0
-
脱税 生保不正受給
友人の話ですが、全く税金に関して無知なので質問させてください。 結婚をしてかの事しか知らないそうですが、旦那さんが自営業で、開業届けも出しておらず、確定申告等、税金の事にはノータッチ。 さらに病気持ちで、一年間程、それを理由に生活保護を不正受給していたそうなのです。 すると、昨年、税務署から連絡が来て、調査をする、とのこと。 しかし、家には調査できるものが何もなく、給与振り込みに使っていた通帳等も色々な人のものを使っていたようで、税務署も、引き続き調査をします、という書類しか送ってこないそうなんです。 こういった場合、脱税、生保不正受給等で、何かしらの咎めがあるのでしょうか。 その友人も、税務署から連絡がきて、初めて、脱税を知ったそうで、相談してきたのですが、如何せん無知なので、これからどの様になるのか、分かる方がいましたら、教えて下さい。 因みに従業員は旦那さんを含め4人で1人月30万円程度だそうです。 あと、それを知った友人は、離婚を検討しているそうなのですが、離婚しても、友人に税務署等から何か咎めがあるのか、という事も知りたいので、併せてお願いします。 因みに、給与振り込みには、友人の通帳も数年間使われたそうです。
質問日時: 2013/02/18 14:47 質問者: sherryozaki
ベストアンサー
1
0
-
扶養にいれる側のディメリットについて
年金生活者の母を扶養に入れて扶養控除を受けようか検討しています。 ネットで調べると扶養控除に入れる側のメリットは書いていますが、入れられる側のディメリットについては書かれていません。 入れられる側には何かディメリットはないのでしょうか?(年金、医療、保険制度など) よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/18 12:44 質問者: hidesan2231
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
会社の経費扱いになりますか?
-
遅延料金
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
税務署は留守の家に上がり込むって...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
8年前の売買についての領収書
-
税込み108万の領収書は、いくらの印...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、まず...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
残業代、何故課税対象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
オリコ アドオン方式について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
軽減税率について簡単に教えて下さ...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
遅延料金
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
車雑誌を見て現車を見ずに車を購入...
おすすめ情報