回答数
気になる
-
土地売却にかかる税金に教えてください
父が亡くなって土地の名義を息子の自分に変えました。老後に備え売却を検討しているのですが売却に掛かる税金はどの程度になるのでしょうか。 坪数は30坪程度でその半分15坪は2012年9月に土地を貸していた方から借地権(約\1,000万円)を買い取り名義が父のものになりました。 買い取った土地が父の所有であっても5年を経過していないので短期譲渡所得になるのでしょうか、また相続に関して(母、別居の子供2人)税金は掛かるのでしょうか。 ①父が亡くなった後、税務署に問い合わせたところ貯金、保険、路線価上の土地・建物から葬儀費用な ど経費を控除したら申告しなくてもよい金額になったので申告はしませんでした。 ②土地売却は実勢価格で路線化の2倍ほどあります。(都心部なので) ③遺産分割協議で財産(土地・建物)は子供2人で分割するとなっています。 ④借地権で買い取った家屋は空家となっています。 ⑤実家には母が住んでいましたが2年前から老人ホームに入所中です、私が1週間に1度位見にいったり 泊まったりして家を維持しています。税金の特例は受けられるでしょうか。 以上 長くなりましたが売却後にどのくらい税金が掛かるか心配です、どなたか教えてくださるとありがたいのです、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2016/04/23 15:11 質問者: OPRY
ベストアンサー
2
0
-
住宅ローンの繰り上げ返済にかかる税金についてです。
2年前に住宅を購入し、現在主人の名義で住宅ローンを返済しております。 このたび、私の貯金から600万ほど繰り上げ返済をしたいのですが その場合、「譲渡」という事になり税金はかかってくるのでしょうか? またもしかかるのであれば、税金がかからないようにするにはどうすればいいでしょうか? ◯結婚4年目です。 ◯家の持ち分はすべて主人です。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/04/15 14:57 質問者: nekonekoguruguru
ベストアンサー
4
1
-
一応彼氏、国税局が何回か訪問にきてる。多分やばいなと話していた。そして、いきなり、国税局が家の前で
一応彼氏、国税局が何回か訪問にきてる。多分やばいなと話していた。そして、いきなり、 国税局が家の前でいた。国税局がきたら終わりだ。と連絡きて言っていた。 んで2時間ほどしたのちまた連絡がきて、 国税局の人らが部屋に入ってきて、話しした。お金払うってゆったよ。部屋の中のタンス預金は全部持っていかれた。ほかのとこに隠していたお金も全部だした。部屋も色々みられたし。て、あいつら土足で入るんよ。と、でだしたお金と、車足してもあと200何万たらない。今色々あたってる。また、1時間後くらいにあと6万足らないとゆってきた。それがたらないと困る。明日国税局に持っていかないと、刑事事件にされる。て言われてるんよ。 俺留置所に入るわって。赤い紙←滞納している書類?も見せられたし。 しんどいわー。て。またかけるといったん切られました。電話 で、何だかんだで、お金集まった。俺財布をなかすっからかんだよ、150円ないわー。けど、行けたと話していて、明日からの生活費がないといっていて、めんどくさいし、ほんとかもわからないけどまあいいかと3万持って行きました。 で、その後家の中片付けたら来たらいいよ。言われ、何故か30分か1時間待たされて、家にいった。 で書類、お金などは明日ついていってくれる先輩が一旦預かってくれてる。 おまえに見せるなとさ、だって。 変な話しと思いながら、寝室玄関すぐだから 奥、リビングはいらず就寝。 次の日、彼が朝お風呂入っている間に財布を確認。で何故か3万わざとくしゃくしゃにして渡した1万円札が1枚だけと何千円かが入ってた。( ˙-˙ )? てなったけど、 向こうが出かけた後、時間見計らって、合鍵あるので、部屋確認してみた。 何にも変わってない。洗濯干したままパソコンそのまま、タンス?なにを荒らされたの?わからないくらい。書類?そのまま。 やっぱりね〜て。なった。印鑑も、手帳も。今日国税局いくのに印鑑いらないのかな?( ˙-˙ )?普通、こんなんぢゃないですよね?もっと厳しい気がしするんだけど。 私があほなのか?いや、普通ぢゃないよね。 なんであん端た金を国税局だのなんだのてもらうのか? わからない。あたしクレジットとかガソリンとかよく入れてもらったりしてたから。3万以上はあたししてもらってるなってなったからまあいいかってなったけど、 ほんと良くわかりません。 国税局なんて嘘ですよね?ほんとあほな話しだと思いますよね。 色々な人にきいてみましたが、良くわかりません。
質問日時: 2016/04/13 15:25 質問者: あっちゃらん
ベストアンサー
11
2
-
国税局が自宅にくる場合、自宅に来た場合テレビ、パソコン、車等、税金として抑える。その場で回収して帰
国税局が自宅にくる場合、自宅に来た場合 テレビ、パソコン、車等、税金として抑える。その場で回収して帰るのか? 部屋は荒らされたりするのか? 書類等はその日に持ち帰るのか? 後、国税局側から、次の日に調書かいたりしますので来てくれと言われた。といっていた。 私の推測ではあるが、国税局の場合その場で拘束され調書になるのでは?と疑問がよぎった。 あと3月に確定申告して翌月4月にすぐ国税局がくるなんてありえますか? 色々質問だらけで申し訳ないですが、 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/04/13 12:26 質問者: あっちゃらん
ベストアンサー
4
0
-
土地売却にかかる税金
土地を100万円で売った場合にかかる税金はいくらくらいになるのでしょうか。 計算式等があれば教えてください。
質問日時: 2016/04/06 20:54 質問者: hiroshi_05
ベストアンサー
3
0
-
解決済
5
0
-
扶養、扶養控除について教えてください。できれば簡単な表現でお願いします。私は既婚でパート勤務をし
扶養、扶養控除について教えてください。 できれば簡単な表現でお願いします。 私は既婚でパート勤務をしています。主人の扶養からは外れております。 私の両親が家賃が払えないので、一緒に住む事になりました。収入は国民年金のみの後期高齢者です。 血族でない私の両親を、主人の扶養にできますか?それとも私の扶養でしょうか。 また、扶養控除申告書の記載は、私なのか主人なのかも良く分かりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/22 21:04 質問者: mamakajuu
ベストアンサー
5
0
-
個人の税金は和暦で表記する?
「個人の税金は、和暦で「平成△年分」と表記します。」 みたいな主張をこのサイトで読んだのですが、 税金の話をするときに西暦を持ち出してはいけないきまりはありますか。 また、法人の税金は西暦で表記してもいいのですか
質問日時: 2016/03/21 14:05 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
7
1
-
海外に送金した場合、幾らの金額から銀行は税務署へ知らせる義務が発生するのでしょうか?
昨年、海外に現金を振り込んだのですが、 数ヵ月後、税務署から、何の目的で、お金を送金したのかを聴かれました。 銀行が税務署にお金を振り込んだ事を、知らせたようです。 送金金額が、いくらを超えると銀行は税務署に 知らせる義務が発生するのでしょうか? また、その金額は、1回の送金金額だけでなく、 合計金額もあるのでしょうか? 教えて頂けると、嬉しいです。
質問日時: 2016/03/17 15:26 質問者: newgocky1
ベストアンサー
1
0
-
個人年金で契約者は夫 受け取り人は私です来年いよいよ受け取る時期になりましたが、贈与税がかかります
個人年金で契約者は夫 受け取り人は私です 来年いよいよ受け取る時期になりましたが、贈与税がかかります 贈与税を払うのと、今解約して夫が一時所得で所得税を払うのとどちらが特でしょうか?計算して頂きたいのです 今まで毎年20年間で5.509.140払い込みました 来年から毎年70万を15年間受け取る年金です この場合贈与税が250万位払うと言われました 更に毎年70万の年金に他の所得に合算されて所得税がかかります 贈与税が大きいので今解約すると780万くらいになります 解約して所得税を夫が払うのと、来年贈与税をわたしが払うのとどちらにするか迷っています よろしくお願いします
質問日時: 2016/03/11 20:46 質問者: ソルダム
解決済
6
0
-
風俗嬢です開業届出書の「事業の概要欄」について質問です
昨年から店舗型風俗店(ヘルス)で勤務しています。 今年分から青色申告をしたいので15日までに開業届を提出したいのですが記入項目に「事業の概要(できるだけ具体的に記載します)」というのがあります。 正直に「風俗店での接客」という様に書かなければいけないのでしょうか。 提出する際に少し恥ずかしい気がしますので他に良い書き方がないでしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/03/08 00:54 質問者: nana-namina-nana
解決済
4
0
-
請負 毎月の税金
焼き鳥の串を請け負って貰おうと思っているのですが、その時の請け負う人が収める毎月の税金が知りたいです。 月90000円だとするといくらぐらいですか?経費は月約3000円ぐらいです。
質問日時: 2016/03/07 09:51 質問者: kyoutani1112
ベストアンサー
2
0
-
税金のことで全く無知なのでわかりやすく教えてください。本当に全くわからないのでもし言語のの使い方が間
税金のことで全く無知なのでわかりやすく教えてください。本当に全くわからないのでもし言語のの使い方が間違っていたらごめんなさい。 私はまだ学生でアルバイトをしているんですが親が公務員なので1ヶ月108334円は絶対超えたらいけないと厳しく言われています。なので、できるだけ10万以内で収めているのですが最近アフェリエイトと言うネットビジネスに興味を持ちました。今すぐに儲かるというわけではないし必ず成功するわけではないので徐々に勉強しようと思っているのですが、もしそのネットビジネスで稼いだお金とアルバイト代が108334円を超えてしまうのであれば多額の税金を払わなければいけないので扶養手当?を外す?にはどれぐらいのお金が発生するのでしょうか。 もし月15万〜20万円稼いだらどれぐらいの税金がかかるのでしょうか。 無知なので理解し難いかもしれませんが、教えていただけると幸いです。
質問日時: 2016/03/07 02:28 質問者: kxkxkte
ベストアンサー
2
2
-
在庫数が今年買った物と昨年以降の物で税金のかかりかたは一緒なのですか
在庫数が今年買った物と昨年以降の物で税金のかかりかたは一緒なのですか
質問日時: 2016/03/03 12:34 質問者: 笑い
解決済
3
0
-
通勤費の非課税額について
今年1月から交通費の非課税額が10万円⇒15万円まで引き上げられたそうですが、私の会社では 10万円分の交通費代として非課税で給料と一緒に毎月もらっています。交通費は新幹線を利用しているため、その分だけで115,000円かかっており、あと+地下鉄代等を含めると毎月120,000円ほど交通費としてかかっています。この2万円分は、年末等自分で確定申告等を行えば少しは戻ってくるのでしょうか?
質問日時: 2016/03/01 21:43 質問者: mk46494649
ベストアンサー
1
0
-
新車購入で贈与税がかかる場合
この間、新車購入の契約を交わしてきました。 支払いも自分の口座からするつもりです。 ただ、実印登録と印鑑証明を取りに行く時間がありません。(健康体の人は委任できないとのこと) 父親の印鑑証明は、今乗っている車が父親名義なので 下取りに出すときに必要と言うことでとってきています。 印鑑証明を取りに行く時間がないので今回も父親名義にしようかと思うのですが、 ただ支払いを自分の口座にすると贈与税がかかったりするものでしょうか?
質問日時: 2016/02/23 17:56 質問者: tobi-u-o
ベストアンサー
3
0
-
所得が15万円でも税金はかかりますか?
初青色申告です。 青色65万と基礎控除38万と経費を引いて、所得がいくらまでなら税金はかかりませんか? (所得税、住民税、国民健康保険の3つすべてです) 調べたところ所得税は所得の5%と書かれていました。 これは15万円でもかかるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2016/02/20 18:39 質問者: fryingfrogs
ベストアンサー
3
1
-
副業の給与収入は雑所得になるか?
確定申告について教えて下さい。 アルバイト掛け持ちですが主たる方A社は、源泉徴収票有、年末調整未済、で収入110万円 従たる方B社は、源泉徴収票有、年末調整無し、住民税は 普通徴収で乙欄にチェックあり、収入51万円。B社は、登録制、派遣、請負、サービス業で日給月給、頻度は年に不定期で数回です。 Bの経理の方に尋ねると、給与所得で市町村に連絡しましたと。 質問としては、 110+51 を合算して給与所得としなければならないか、それともB社の方は、雑所得として必要経費(交通費と通信費等)を計上してもよいかという事です。 もしそれが出来る場合、給与所得として市町村に連絡いっていれば、市府民税はこの額も入ってしまうのか、私が確定申告で上記のように雑所得扱いで申告し、課税対象の所得額が変われば、そちらを適用してもらえるのか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/02/18 15:23 質問者: icandoityoucandoit
ベストアンサー
4
1
-
PDFでもらった源泉徴収票
私のアルバイト先では給与明細も源泉徴収票も ネットからダウンロード・閲覧できるようになっていて、 紙媒体での配布はないのですが、 税務署に源泉徴収票を提出するとき、 ダウンロードして印刷したものを提出していいのでしょうか。 ネットで見れるものには会社印が押されていません。 会社印入りのものが必要である場合、会社に申請すればもらえるのでしょうか。 世間知らずな質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2016/02/16 22:02 質問者: bluemarine517
ベストアンサー
7
1
-
青色 廃業後の報酬は必要経費に出来ますか?
H26年12月31日個人事業を廃業。その後のH27年4月8日に支払った税理士報酬は必要経費に出来ますか?
質問日時: 2016/02/04 14:04 質問者: みなこりん
ベストアンサー
2
0
-
開業届けと青色申告申請書
今年の所得分から青色申告したいのですが、まだ開業届けと青色申告申請書出してないのですが、どういった条件で有れば今年の所得から青色申告出来ますでしょうか?
質問日時: 2016/02/02 15:32 質問者: 幸福だ
解決済
5
0
-
個人事業主の青色申告申請
個人で事業をしている方に質問したいのですが、青色申告の申請を出したのはどれぐらいの所得になってから申請しましたでしょうか? またまだ事業を始めたばかりで所得が少ない時に出しても意味ないでしょうか?
質問日時: 2016/02/01 15:57 質問者: 幸福だ
ベストアンサー
2
0
-
確定申告の医療費控除はそんなにおとくなのですか?
税理士から、医療費控除の領収書を送るよう言われているのですがそんなにお得になのでしようか? 自分が病気で30万円ほどの医療費がかかるものがあるのですが。。 原本が必要だそうですが、病院から領収書の再発行はしないと言われており、迷っています・・。
質問日時: 2016/02/01 12:31 質問者: googakusei
解決済
8
0
-
マンション売却に伴う確定申告
自己保有のマンションを転勤で住む事ができなくなり、長年第三者に賃貸し赤字ですが家賃収入を得ておりました。 しかし賃貸者が退去し半年程空き家になり家賃収入が無くなった為、悩んだ末、昨年3月に売却をしました。 マンションは20年程前に2800万で購入した物件でしたが、古くなったので1500万程にしかなりませんでした。 借入は全額金融公庫で20年経過時の残債は1800万程で差引き300万の赤字でしたが、この赤字分は確定申告で控除されるのでしょうか? 賃貸時は毎年確定申告をして少額の返戻金がありましたが、今回の売却にあたってどうなるか?また申告方法はどのような手続きになるかを教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2016/01/30 14:20 質問者: ニポポ
ベストアンサー
3
0
-
事業所得/不動産所得を得る個人開業主。青色申告の不動産所得の帳簿をつけるための参考書を教えて下さい.
お世話になります。 2015年からアパート(4戸一棟)経営をはじめた、新米の家主です。 税務署に聞いた話では、事業所得と不動産所得を得る個人開業主は、青色申告の際、事業所得用と不動産所得用、それぞれ一組、合計2組の青色申告決算書を提出する必要があるといわれました。 また、不動産所得が生じたことによって、青色申告決算書以外に新たに提出すべき書類(例えば、土地の権利書等)はないといわれました。 確定申告が近づき、いま改めて帳簿を見直しているのですが、なにしろ、ネット情報をもとに自己流で記載しているので不安があります。 そこで、不動産所得の帳簿をつけるための良い指南書があれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
質問日時: 2016/01/27 12:54 質問者: 58u9ew4jrw
ベストアンサー
1
0
-
夫婦間のお金の移動と住宅ローンの返済について税金などがかかるのか質問です。私の兄が亡くなり保険金の
夫婦間のお金の移動と住宅ローンの返済について税金などがかかるのか質問です。 私の兄が亡くなり保険金の受け取りになってた私が1500万円ほど受け取りました。 マンションのローンの返済に充てたいと思っています(名義は夫で、残り1100万円ほど) 私の銀行口座→夫の銀行口座→ローン返済 という感じになると思います。 贈与税?ってかかってくるのでしょうか? 毎月ローンを払うより一括返済したほうが金利もかからないし!と思ってるのですが…
質問日時: 2016/01/27 09:01 質問者: miekoko
解決済
1
0
-
110万円越えていたら贈与税の対象になるのでしょうか?
娘である私の車を親に譲渡して、親がその車を売却した場合、 その金額が110万円越えていたら贈与税の対象になるのでしょうか? それか、私が車を購入した時点の200万円の車両代が課税対象とか。 親は売却した金額を下取りして車を購入予定です。 車の販売会社からは譲渡証明書を発行されたので、 親子間の譲渡が発生した事実は書面で残ります。 納税義務があったとした場合、無申告だと税務署に見つかりますか?
質問日時: 2016/01/25 19:58 質問者: c9hx6ae
ベストアンサー
5
0
-
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出について
平成27年の3月まで正社員で所得がありました。 その後無職で生活し、12月末から1月の頭まで2週間アルバイトをしました。 1月末に給料をいただく予定ですが、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出していません。 おそらく給与は10万から15万程だと思います。 短期のアルバイトは給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は必要ないのですか? ちなみに3月から1ヶ月間他のアルバイトをする予定です。
質問日時: 2016/01/23 21:45 質問者: ポンタポンちゃん
ベストアンサー
1
0
-
非課税世帯の親との同居について
現在私はN市に住んでおり住民票もそこにあります。勤務地は100k圏内の同県S市です。本当は通勤したかったのですが、許可が出ず社宅を借りました。ですのでN市からの交通費は出ておらず、ムダに家賃と諸経費を払っています。 そこで、S市にある実家に居住という形で申請しようと思うのですが、親は低所得、非課税です。会社にのみ居住の申請をすることで税金増などで親に迷惑がかかることは避けたいのですが、その可能性はありますか? ご返答お願いします。
質問日時: 2016/01/20 12:33 質問者: 平社員03
ベストアンサー
2
0
-
主人は会社員で収入があり、この度不動産を相続し年間190万ほどの収入があることになりました。単純に計
主人は会社員で収入があり、この度不動産を相続し年間190万ほどの収入があることになりました。単純に計算すると確定申告で20万以上の税金がかかりそうです。 実際には不動産の名義は主人ですが、不動産の収入分は主人の母が生活費として使っています。 主人から母に190万の贈与だと8万くらいの贈与ぜいがかかるとおもいますが、 主人は20万の税金をはらうか、贈与とする場合20万➕8万を払うのか、不動産収入を贈与で8万を払うのか、どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2016/01/20 11:17 質問者: クローバー48
ベストアンサー
1
0
-
源泉徴収票
私の知人が会社から源泉徴収票を貰えず相談されたのですが。。。 夏頃に新しい会社(美容関係)に雇用として働き始め、去年の12月に委託として個人事業になったそうです。 源泉徴収票の催促をしたところ、面倒臭いという事もあり前の会社分申告して、今の会社は働いてない事にしちゃえばと言われたそうです。。。苦笑 支払い(保険料などの事だと思います。)なども今後安くなるから!と。。。 凄いですよね。そんな経営者いるんだとビックリしました。 委託?として対処するから会社側はおとがめなしになると話されてたみたいです。 私には、このオーナーの話してる意味が理解出来ず知人にも知識が乏しく、何もアドバイス出来ませんでした。 *源泉徴収票を会社から貰えない場合、税務署に話 せば代わりになる書類を頂けるのでしょうか? *前の会社だけ申告した場合どうなるのでしょうか?脱税になりますよね? *所得を会社側が払っているのに、働いていない事に出来るのでしょうか? *会社が働いていない事にした場合のメリットはあるのでしょうか? *会社側は、給料を支払って経費?節税?にもなりますよね? 所得もひいているのにおとがめなしになるのは、働いている扱いをして処理をしてるからですよね? 知人がこのまま会社に言われるがまましていた場合、どうなるのでしょうか? 長々と説明、質問も多くすみません。 分かる方ぜひ回答宜しくお願いします!
質問日時: 2016/01/13 13:42 質問者: わふ
解決済
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
主人はサラリーマンで、妻の私は自営業です。自営業の所得申請について教えてください。
今まで主人の会社には私の所得申請は収入引く経費を申請していましたが、去年経費は引かない収入申請でと言われました。経費が半分以上かかるため、申請額は大きく増えます。経費込みの申請をすべきでしょうか?ちなみに、確定申告はきちんと経費を引いてしています。教えてください。
質問日時: 2016/01/01 21:48 質問者: ギター
解決済
3
0
-
副業の所得申告を忘れた場合課される追徴課税・加算税について教えて下さい。
副業で海外オークションを今秋から始め、順調に行っています。会社の承認も貰っています。来年から年収20万円は裕に超えそうなので、税理士にお願いして再来年の確定申告をして貰う予定ですが、知識として知っておきたいので、以下お詳しい方教えて下さい。 私の来年の年収は300万円位です。海外オークションの純利益が仮に来年150万円の場合、どれ位の所得税が掛かりますか?税金の支払い方法は普通徴収です。お金の流れは、シンガポール本社のペイパル経由で私の日本の銀行口座に振り込まれます。オークション出品手数料は、現地の法人にペイパル経由で支払います。 また、その確定申告を忘れたとしますと、本来の税+追徴課税+加算税は合計でどれ位支払う事になりますか? 脱税するつもりは毛頭ありませんが、仮に申告漏れがあった場合、どれ位支払うのか知識として知っておきたいと思っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/12/25 14:53 質問者: 258hide123
ベストアンサー
4
0
-
住宅ローン控除における源泉徴収票について
私は23年に中古住宅をローンで購入したのですが、今まで確定申告で住宅ローン控除を受けていませんでした。 そこで税務署の方にお伺いしたところ最大5年遡って住宅ローン控除を受けられるとのことでしたので、必要書類である源泉徴収票の再発行を前会社(今年の2月に転職したので)に「住宅ローン控除に23年度分からの源泉徴収票が必要なので再発行していただけませんか?」とお願いしたところ、「年末なので忙しい」と渋りながらも、24年、25年、26年と27年(2月まで分)は再発行して貰えたのですが、23年度分については「24年度分以前はありません。所得の証明が必要な場合、市役所で所得証明書を取得して下さい。」と書類送付案内状に書かれていました。 この場合、何故23年度分の再発行をして貰えなかったのでしょうか? 再発行して貰える方法はありますか? 又、23年度分に関しては所得証明書でも住宅ローン控除は受けられるものでしょうか?
質問日時: 2015/12/24 05:31 質問者: ポッキーキング
ベストアンサー
2
0
-
扶養控除について質問です。
今年からアメリカ大学に留学する予定の21才です。母子家庭なのですが、海外転出届けを出すか迷っています。なぜかというと、母親にとってお金の面でプラスになるかマイナスになるかわからないからです。海外転出届けを出さないで扶養控除をもらう方が得か、海外転出届けを出すべきか?どちらがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2015/12/23 23:49 質問者: べび
解決済
2
0
-
マンション購入による確定申告について
このたび、マンションを購入することになった者です。 購入にあたり、私の親から援助してもらえることになったのですが、今年中にお金を私の口座に振り込んでもらうのなら2016年の春に確定申告をしないといけないとローンの会社の方から聞きました。もし来年振り込んでもらうなら2017年の春に確定申告をするらしいのですが、どちらが得とかあるのでしょうか? ちなみに、マンションの頭金の振込自体は来年の2月末を予定しています。 確定申告などについてよく分からないので申し訳ないのですが、どなたかご存知の方教えてください。 お願いします。
質問日時: 2015/12/21 17:45 質問者: rie78
ベストアンサー
4
0
-
個人事業で発生した利益を運営費に回した時の課税
最近、個人事業に興味を持ち始めた者です。 ふと気になったのですが、利益が発生したら課税の対象になりますよね。でもその利益を全て運営費に回したら課税の対象にはなりますか? 全くの素人で訳の分からないことを言ってるかもしれないですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2015/12/16 22:05 質問者: ティラノのスー
ベストアンサー
2
0
-
確定申告の住宅ローン控除について質問です
私は約5年前(当時21歳)に3000千万円の住宅ローンを組みました。 両親が高齢でローンを組めず、私の名前でローンを組みました。 私は1年半前に実家を出て、今年の7月に結婚しました。現在購入した家には住んでいません。 ローンの名義は私のままです。 ・私はもう購入した家に住んでいないので住宅ローン控除は受けられない ・購入した家に住んでいる両親は住宅ローンを組んだ本人ではないので控除は受けられない 住宅ローン控除は受けられないという事でしょうか?
質問日時: 2015/12/15 08:10 質問者: ハム太郎さーん
ベストアンサー
4
0
-
土地相続 確定申告
今年5月に同居していた母が亡くなり、土地を私の名義に変更し、相続しました。 私は会社員で、毎年、年末調整をしていますが、今年は土地を相続したので、確定申告をしなければならないのでしょうか? 法定相続人は私と妹と夫の3人です。土地は50坪弱ですが、路線価の土地にあたります。 ちなみに、3年前に父が亡くなった時は建物の名義は私になりましたが、確定申告はしませんでした。 よくわからないので、教えていただけたら有り難いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/12/11 13:09 質問者: keichan1112
ベストアンサー
4
0
-
臨時収入について質問させてください。
個人事業をしております。事業収入約200万に対し、年末に臨時収入で150万ほど入る予定ですが、この場合、雑収入として申告した方がよいのでしょうか? 事業を始めて間もないので、税金が上がるのが怖いです。 (経費を支払うと、手元にはまだそんなに残りません) 回答をお願い致します<m(__)m>
質問日時: 2015/12/11 09:41 質問者: あぎやん
ベストアンサー
3
0
-
不動産仲介業者が控コピーを取る契約書について。
① 仲介業者が保管する売買(賃貸)契約書の写しに印紙は貼るべき? ② 仲介業者が保管する売買(賃貸)契約書の写しの元になる原本には印紙は貼られてないといけない? ③ ②で貼られてないといけない場合その理由は? 当社は、不動産売買の仲介を行っていますが、不動産の仲介をした場合、不動産売買契約書の控(売買当事者の署名押印のあるもの/コピー)を保管することにしています。 この契約書の控も第1号の1文書(不動産の譲渡に関する契約書)として、印紙税が課税されることになるのでしょうか。 国税庁HP【https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/02/05.htm】にも回答がありますが、この回答の意味がどういうことを示すのか解らなく、こちらでご質問をさせていただきました。 当方は法人の不動産仲介業者で、売主と買主の仲介をさせていただいております。 その際の、売主と買主の間に交わされた契約書をこちらでコピー、保管をしていますが、 この契約書には印紙を貼らないといけないのでしょうか? 新人で契約書について勉強をしている最中なのですが、社長が現在闘病中でどうしたら良いのか会社の人に学ぶことも出来ません。 以前社長が言っていたのは仲介をした売買の契約書は印紙の貼られた契約書をコピーしている(コピーしたものに印紙を貼っているわけではない)と言っていたのですがそれでは印紙税を収めているわけではないですよね?それとも印紙貼り付け済の契約書をコピーする意味があるのですか? 社長が以前言っている通りにお客様の印紙貼り付け済みの契約書をコピーしようとしたらお客様に 『まだ契約書に印紙を貼っていない、なぜ印紙を貼った後の契約書でないといけないのか?印紙を貼る前の契約書コピーでは駄目か?』 と聞かれてしまいました。お客様への説明もしなくてはいけず、しかし内容も理解できず大変困っています。 質問の内容が分かりにくくて申し訳ありませんがご説明ご回答していただけますと幸いです。
質問日時: 2015/12/07 20:52 質問者: He-Xe
解決済
2
0
-
不動産所得の経費について
本業で小売店を営んでいる個人事業主です。青色申告(65万円控除)しています。 28年の4月から自己所有の一軒家を一般の方に賃貸する予定です。28年度は不動産収入が入る予定です。現在内装を修繕しており、約50~60万円位修繕費が係る予定ですが、この支払を27年12月中に払ってしまった場合は、28年の不動産収入の経費に入れることはできるでしょうか。 また、決算書は不動産の方も青色でいいのでしょうか。
質問日時: 2015/12/03 20:00 質問者: hiso32
ベストアンサー
4
1
-
65歳以降の税金について
現在の制度で65歳になった時の税金を知りたいのでよろしくお願いします。 【条件】 1.65歳 単身 2.公的年金 年150万 3.年金以外の収入なし 4.私的年金 年90万 4の補足 基本年金額90万-必要経費80万=雑所得10万 上のような条件の時 所得税 住民税 国民健康保険 の概算(地域によって違う?)を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/12/02 12:29 質問者: mama000001
ベストアンサー
4
0
-
土地の贈与について、税金を教えて下さい。
相続に関して、兄との父の遺産相続します。 私の相続分のうち、何分の1かを兄に提供し、それに相応した兄所有の土地を受けることになりました。 例えば、兄に提供した(換算)金額は500万円とし、その対価と同じ兄名義の土地を受けることになった場合、税金はどのようになりますか? 登記費用なども含め、兄と私はそれぞれ、どのくらいの諸費用が必要なのでしょうか。 名義変更や登記の費用、それに贈与税(?)や取得税(?)など、教えて下さい。 当方、全くその方面の知識がありませんので、よろしくお願いします。
質問日時: 2015/11/30 16:13 質問者: banzaiA
解決済
2
0
-
こんな場合、贈与と売買どちらがいいの?
現在、父名義の土地(路線価約1,000万円)と父と母の共有名義の建物(固定資産税評価額約1,200万円)に住んでいます。親からはどちらからも長男の私に譲ると言われています。そこで贈与と売買で税金や手続きなど総合的な観点からどちらがいいのか教えてください。それぞれ降りかかる税金についても教えていただけるとありがたいです。 なお、父には別の再婚相手がいて財産分与が心配です。後々のトラブルを回避するためにも早めに動いたほうが良いかと思っていますが、節税のことを考えると、土地か建物のどちらか一方を贈与か売買するのも一つのてでしょうか?
質問日時: 2015/11/23 21:06 質問者: かかろっと
ベストアンサー
5
0
-
親の扶養に入っている場合のアフィリエイトの税金について
25歳で親の扶養に入っていて専業でアフィリエイトをしている場合の税金について教えて頂きたいです‼ ・所得が38万円を越えたら扶養から外れるのでしょうか? ・外れた場合、何の税金が掛かるのでしょうか? ・あといくらぐらい掛かるのでしょうか? 回答宜しくお願いします‼
質問日時: 2015/11/21 14:27 質問者: 幸福だ
ベストアンサー
3
0
-
移転補償に伴う税金について
現在、道路に面した土地で小さな旅館(店舗兼住居)を営んでおります。 この度、道路幅の拡張工事に伴い建物(鉄骨)を解体して道路にかかる部分の土地を提供することになりました。県との交渉で提供する土地の買収費と建物の移転補償費が決まり、土地の買収費約4百万、建物の再築ということで約1億5千万の補償がつきました。 これら全てを旅館の再構築にあてれば譲渡所得はほとんどかからないようですが、この道路拡張を機に旅館を廃業し別の事業(コンビニ経営)を考えております。※残地には住居のみを新築し、別の場所に新事業のための土地・店舗を新たに購入の予定です。この場合、かなりの移転補償費もいただきますが、再構築が旅館ではないとのことで所得税の額も高額になるのでしょうか。
質問日時: 2015/11/20 10:25 質問者: newanchor999
解決済
1
0
-
印紙税を貼らなかった場合のペナルティ
A社とB社が契約書を取り交わす際、A社は印紙を貼ったものをB社に渡します。 一方でB社からA社に渡された契約書には印紙が貼っていませんでした。 A社に税務調査が入り、この契約書に印紙が貼っていないことを指摘された場合、 ペナルティはどちらが被るのでしょうか? A社はきちんと貼ったものをB社に渡しているので、B社がペナルティを被ることに なると思うのですが、このような場合はA社からB社に事情を説明し、B社にペナルティ分の 印紙税を払わせるのでしょうか? それとも税務署からB社に連絡が入るのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/11/14 12:04 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
4
0
-
同じ年に退職、開業、廃業し失業保険申請した場合、青色申告できますか?
今年の9月末に17年務めた会社を自己都合で退社し、すぐに個人事業主となるべく開業届と青色申告申請書を提出したのですが、収益が出るまでにかなり時間がかかりそうなので一度廃業届を出して9月末まで17年間納めていた雇用保険(失業保険)の給付を受けようと思っています。 尚、開業してた期間は1か月間程だけで売上はゼロ、経費分だけ若干マイナスです。 この場合の質問なのですが ①一度廃業届を提出して失業保険の給付が終わった頃、再度開業届を出すかもしれないので、廃業届だけ提出して青色申告は継続するということは出来るのでしょうか? 「青色申告の取りやめ」を一度出してしまうと1年間は青色申告の再申請が出来ないと聞いているので… ②また年末調整や確定申告の方法はどうなるのでしょうか? 私の場合9月末まで会社員(源泉徴収票取得済み)→その後1か月間だけ個人事業主で青色申告申請しているが所得はほぼゼロ→11月に廃業届を出して所得なし という状態になりますがどのように手続きすれば良いのかよく分かりません。 詳しい方がおりましたら回答の程、よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/11/10 16:05 質問者: gooodshot
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
税務署は留守の家に上がり込むって...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
印紙について質問です(初心者なので...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
共有持分の貸駐車場地を単独名義に...
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
振込時の領収書について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、まず...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
課税書類の収入印紙について
-
印紙税の非課税?不課税?の契約書...
-
遅延料金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
オリコ アドオン方式について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
軽減税率について簡単に教えて下さ...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
遅延料金
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
車雑誌を見て現車を見ずに車を購入...
おすすめ情報