回答数
気になる
-
同じ年に退職、開業、廃業し失業保険申請した場合、青色申告できますか?
今年の9月末に17年務めた会社を自己都合で退社し、すぐに個人事業主となるべく開業届と青色申告申請書を提出したのですが、収益が出るまでにかなり時間がかかりそうなので一度廃業届を出して9月末まで17年間納めていた雇用保険(失業保険)の給付を受けようと思っています。 尚、開業してた期間は1か月間程だけで売上はゼロ、経費分だけ若干マイナスです。 この場合の質問なのですが ①一度廃業届を提出して失業保険の給付が終わった頃、再度開業届を出すかもしれないので、廃業届だけ提出して青色申告は継続するということは出来るのでしょうか? 「青色申告の取りやめ」を一度出してしまうと1年間は青色申告の再申請が出来ないと聞いているので… ②また年末調整や確定申告の方法はどうなるのでしょうか? 私の場合9月末まで会社員(源泉徴収票取得済み)→その後1か月間だけ個人事業主で青色申告申請しているが所得はほぼゼロ→11月に廃業届を出して所得なし という状態になりますがどのように手続きすれば良いのかよく分かりません。 詳しい方がおりましたら回答の程、よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/11/10 16:05 質問者: gooodshot
ベストアンサー
2
0
-
住宅資金としてもらった場合の手続きで最善な方法
平成24年1月に中古を購入しました。 今、義理の親から500万もらいローンの繰上げ返済に使おうと思っています。 現在義理の親と同居しています。 この場合何か課税に対する特例は使えるでしょうか? 家の名義は私(夫)で、もらう相手は妻の親です。 繰り上げ返済しないで毎年110万づつ私の口座に振り込んでもらったら非課税になりますか? ご返事よろしくお願いします。
質問日時: 2015/11/07 15:40 質問者: chococochococo
ベストアンサー
2
0
-
相続税
三人の子供を持つ主婦です。 お聞きしたいのは離婚した元旦那の遺産相続の事です。彼は自己所有のマンションとアパートを持っていますが同時に両方ともローンが残ってます。しかし亡くなったと同時にローンは無くなるらしいです。仮に亡くなった場合子供達三人に相続権が来ますよね?その場合の相続税はどのくらい来るのでしょうか。また三人がうまく分けるにはどうしたら一番良いのでしょうか? それと彼は2番目の子供と前から気持ちが合わず2番目の子供に相続権破棄させるとも言ってるそうです。それは可能なのでしょうか?
質問日時: 2015/11/02 10:47 質問者: チュムス
ベストアンサー
5
0
-
領収書とかはやっぱ必要?
会社の経費にするため領収書を重視し、ハンコがきちんと押してないと怒る人すらいます。 税務署のチェックはよくあり、領収書出してくれみたいによく言われるのでしょうか? ないとのほかの証明手段で経費を証明しても無駄なんですか。 あと通帳も長期間記帳しないと記帳できませんが、これも気を付けたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2015/10/31 06:55 質問者: gaikokuikitai
解決済
7
0
-
突然税務署の方々が税務調査に来た!!!
はじめまして。個人で居酒屋を営み10年。先日突然税務署の方々が税務調査に来られ、いきなり調書とらせてと主要取引銀行名、住宅ローン返済月極め額や主要取引先や店の平均売上額などを聞かれ丁寧にお答えし翌日過去3年分の売上伝票、領収書等の資料を手渡しました。それから1か月以上が過ぎても税務署からの全く音沙汰なし。なんか生きた心地がしないのでこちらから税務署の担当の方に電話して「どうなっているんでしょうか?」っ問い合わせると、すぐさま「10日以内には連絡します、まだ銀行からのほにゃららがあがってなくてと。それからまたお聞きすることもあるとおもいますから10日以内には」と。ええええっ、なんか時間をかけて細々と調べられてんのかと思うと戦々恐々の日々を送ってます。税理士さんにお願いしたことも一度もなく我流でe-tax申告してたんです。どなたか今後の流れや起こりうること、心構えなどご教授、アドバイスあればお願いいたします。
質問日時: 2015/10/21 09:32 質問者: とにかく明るいおっさん
ベストアンサー
6
1
-
青色専従者について
初めて質問させていただきます。 青色専従者の条件の「6ヶ月以上従事」というのは、6ヶ月ちょうどでも良いのでしょうか? というのは、今年1月1日から6月30日迄、個人事業主である主人の会社で専従者として働き、7月1日からは別の会社で派遣社員として働き始めました。 この場合、1月1日から6月 30日迄の専従者給与は認められますでしょうか?経費として計上できますでしょうか? 何分質問も不慣れなもので申し訳ありません。どなたかわかる方いらっしゃったら宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/10/19 19:29 質問者: おひなさん
ベストアンサー
1
0
-
扶養について
扶養というものがよくわかりません。 私はフリーターで、実家に住んでいますが親の扶養からは随分前から外れています。(諸事情あり、同年代の子達よりも早くに働いています) 今回初めて扶養控除申請は必要かと聞かれたのですが、私は《〇万稼いでいるから親の扶養からは外れている》ということ位しか分からず、そもそも扶養というものをきちんと理解していません。 扶養とは、扶養控除申請とはどういったものなのか、この場合申請すべきなのか、詳しく説明して下さると助かります。
質問日時: 2015/10/19 01:21 質問者: penguin
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
税務調査の可能性について、お知恵をいただきたいです。
税務調査の可能性について、お知恵をいただきたいです。 今回、私が父親と二人で住んでいる、土地と建物について、 兄から、「兄の持ち分」を、私に無償贈与されることになりました。 贈与税評価額が合計で1,400万円位、 贈与税額が400万円程になる予定です。 所有権移転登記は、司法書士さんにお願いして、 来年の贈与税申告は、自分でやりたいと思っています。 案件としては、単純な部類に入ると思いますが、 このような額の兄妹間の贈与でも、事後に税務調査は 入る可能性は高いものでしょうか。 何も、隠すものもないので、その点は大丈夫なのですが、 税務調査など受けたこともないし、できれば受けたくない、 のが本音です。 もちろん、絶対来る、絶対来ない、と言い切れる方は少ないでしょうが、 来る確率は高いものなのでしょうか。 事前の、心の安心として、お知恵のある方、御経験のある方、 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/10/12 15:34 質問者: tasinamumusume
解決済
4
0
-
土地を売ったお金をそのまま弟に贈与
この場合、当然弟に贈与税がかかると思いますが、兄には所得が一切無いのですが譲渡所得税は 発生するのでしょうか?。譲渡税がかかるとすると二重課税になるような気がしますが?。 ご指導、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/10/10 13:23 質問者: suv_119
ベストアンサー
3
0
-
借金の形にもらったものを売却しました。確定申告は?
妻は会社員で給与収入があり、若干の配当収入や雑収入があるのと、医療費控除をするので毎年確定申告をしています。 妻が以前親族に700万貸していましたが、返済できないと言われ、換わりに銅製の花活けをもらいました。今般それを売却したところ300万になりました。 こんな場合確定申告の際には、一般的な雑収入のように300万-(300万×みなし仕入れ75%)で25万の雑収入を乗せるのでしょうか? それとも貸していた金額との相殺で何らかの計算方法があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2015/09/28 13:14 質問者: ystraid
解決済
2
0
-
扶養控除等異動申告書を会社で作成した場合
15人ほどの会社の総務をしています。 毎年1月に扶養控除等異動申告書を従業員に提出させていますが、書類の書き方がわからないという従業員がおり従業員にヒアリングをした上で後日私が作成しておりました。 これはどうなのでしょうか。 会社として処罰の対象になりますか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/09/25 17:16 質問者: nakanakasa
解決済
2
0
-
転勤で自宅住宅を貸しました。転勤先では住宅を借りました。税的な手続きは?
転勤で自宅住宅を月8万円で貸しました。転勤先では月10万円で住宅を借りました。 会社からの補助はありません。 逆ザヤになっているのですが、税務的な手続きは必要なのでしょうか?
質問日時: 2015/09/25 12:01 質問者: 九竜
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
去年相続した土地・建物を今年売却する場合
去年、親から相続した土地・建物を、今年売却した場合は、住んでないので短期譲渡にあたるのですか? 相続額に達してなかったので、相続として申告していません。所有者は二人です。親が購入したのは、50年前です。
質問日時: 2015/09/10 00:02 質問者: ヤマセミ
ベストアンサー
4
0
-
相続不動産の売却と税金
両親名義の不動産を売却のため査定してもらおうかと考えてます。 登記簿上 父名義ですが父がなくなった際、母名義に変更せず、その母もなくないました。 今回、同居していた子供である私が家をを売却のして、引越しを考えています。 その家には、20年以上前に両親が購入した家です。 ①名義が父の不動産を売却する場合、売却前に名義変更をしないと売却できないのでしょうか? ②仮に1500万くらいで売れ場合、子供の相続税の基礎控除が3000万なので 相続税は、かからなくてすむ?ということですか? どなたか詳しい方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2015/09/07 17:41 質問者: haruyukimama
解決済
2
0
-
新築物件の契約書の印紙代
新築物件の契約書の印紙代について教えて下さい。 消費税が変わり印紙貼る金額があまり詳しくなくて、詳しくわかる方宜しくお願いします。
質問日時: 2015/09/05 14:08 質問者: メンチ
解決済
1
0
-
税金対策
妹(45歳)が無職で同居しているのですが、妹を扶養家族に入れると、どれぐらいの税金が還付されるよになるのでしょうか。小生は独身で母親は85歳、同居で、すでに扶養家族に入れています。年収別に質問します。(A) 300万 (B) 400万 (C) 500万 (D) 600万 (E) 700万 (F) 800万 (G) 900万 (H) 1000万 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/08/26 16:26 質問者: ikune3
解決済
2
0
-
税務調査がはいるかも…夫→妻への資金の移動は問題になりますか。
ご閲覧ありがとうございます。 親の相続にあたって、税務調査がはいると思われます。 相続自体は税理士さんを入れ、何か問題になることはないと思われます。 相続以前の話は私にはわからないのですが。 私は数年前。1回9~15万円程度で数回夫から私の口座にお金を移動しています。 多分、1年で100万以下で合計150万程度だと思います。 もともと主人に買ってもらうものがあったのですが、 結局家計が苦しくなりやめました。 前提として、「私のことまで調べられたとすると」 1.上記の行為は問題になりますか?(税務署に指摘されますか) 2.夫に露見しますか? 3.この金額を夫の口座にかえしたほうがいいですか? (全く同じ口座には無理ですが) 4.返せば問題にならず、夫にも露見しないでしょうか? 今、夫との仲が微妙なので(離婚に至る感じではありません) 問題行為だとすると夫に知られたくありません。 (お金を買い物のためにもらうこと自体は主人も当時は知っていましたが) 何もしらず、買い物のために(しかもやめてしまった) ばかなことをしたなあ~と反省しております。 お詳しい方おられましたら、よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/08/22 11:19 質問者: ronronronron
ベストアンサー
2
0
-
会社退職後の税金はどのくらい少なくなりますか?
現在68歳です。来年退職予定です。 2年後からの税金は現役時に比べてどのくらい減額になりますか。 おおざっぱで結構ですので教えていただければ幸いです。 現在の納税額は下記のとおりです。 ※介護保険料 11,198円/月 年金から控除 ※住民税 30,000円/月 ※所得税 10,867円/月 1,817(年金の所得税含む) ※厚生年金保険 10,310円/月 ※国民健康保険 5,882円/月 合 計 68,257円/月 尚、現在の収入は次のとおりです。退職後の収入は年金だけになります。 厚生年金 201,150円/月 (税控除前の額) 会社給与 300,000円/月 (税控除前の額。二つの会社からの給与合計です) よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/08/21 10:50 質問者: sena0593
ベストアンサー
2
0
-
税金について
毎年固定資産税でお金ばかり取られて何にも役に立てていない土地を売ろうと思います。売るにはどこに持ちかければいいのでしょうか? また売った際に掛かる税金はどうゆう風に計算したらよいのでしょうか?
質問日時: 2015/08/18 20:56 質問者: ドミニーカ
ベストアンサー
3
0
-
贈与税に関して
私は現在無職で、預金を切り崩して生活をしています。88才になる私の母は、金融資産を所有しています。税金対策で定期を解約して、普通預金にする予定です。110万円までなら控除対象ですが、今年既に50万円借りています。家賃代が逼迫してきており、親の世話にならざるを得なかったのですが、借りるときに借用書を書いています。来年末までに返すという内容です。そこでお伺いしたいのは、今年度は、あと60万円までの贈与なのか、それとも110万円までOKなのかです。 何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/08/14 21:54 質問者: MFSB74
解決済
3
1
-
健康保険料・国民年金
最近仕事を退職したのですが、健康保険と国民年金の切り替えをしに市役所に行ってきました。 結婚しているのですが、主人は会社で保険はなく、夫婦別での年金と健康保険になります。 仕事をしていない間、条件が満たされれば免除・減額になると聞いたので、市役所の方に聞いたのですが、とても愛想の悪い人で、詳しく説明を受けられないまま帰されてしまい、後日、「申請がなかったので通常通りの支払いになります」と通知がきました。 申請も何も、聞いた事に答えてくれず、最後は電話で席を外され放置されたままというひどい対応だったので、何がどうなったら減額・免除を受けられるのかわからずじまいです。 主人の所得が関係しているとだけ聞き出せたのですが、主人の年間所得がいくらから減額・免除を受けられるのかよくわかりません。 わかりにく説明で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけると助かります。
質問日時: 2015/08/14 21:10 質問者: nya_onon
解決済
3
1
-
相続税の葬式費用
相続税の集計で葬式費用を集計しています。通夜・告別式にかかった参列者に出した食事代は葬式費用に含め、49日にかかった参列者への食事代は含めないでよいのでしょうか?
質問日時: 2015/08/13 19:41 質問者: opera1971
ベストアンサー
5
0
-
個人所有の自動車について。。。
お世話になります。近々、会社を登記する予定で、経費に関して勉強中です。 個人所有の自動車を法人で使用する場合、使用割合で按分する。というのが標準だと思いますが、 レンタカーの様に6時間や24時間などの規定を作り、それに準じて法人から個人へ支払う。 この方法で問題は発生しないでしょうか? また受け取る側の個人ですがローンで購入しました。 雑所得=レンタル料-ローン返済金 として処理しても問題は無いでしょうか? 今週から調べ始めたところで、不明な事ばかりです。どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2015/07/29 15:17 質問者: だあくまたあ
ベストアンサー
1
0
-
他人の名義による借入金から自己の開業に費用を調達。確定申告?
Aさんは税理士事務所・甲を開業した。平成 7年、Aさんの息子であるBさんが税理士試験に合格した。Bさんは知り合いの税理士・Cさんが経営する税理士事務所・乙で Bさんを勤務させてもら う。平成 12年、Bさんは乙を退社し、甲において 親と共に税理士業務に担当した。 Bさんが甲において Aさんの業務を手伝う過程で、顧客を経由してBさんの名前 が知れ渡り、甲には Bさん固有の顧客が増えた。Bさんは平成 14年、自己名義の個人事業 開設届出書を所轄税務署に提出した。それ以降も甲の経理上、AさんとBさんの収支に区分はな かった。なお Bさんは、Aさん名義による借入金から自己の開業に必要な諸費用を調達し、Aさんが当 該借入の保証人となった。平成 14 年度の確定申告において、甲から生じる所得をどのように申告しますか。
質問日時: 2015/07/28 14:13 質問者: 秋ちゃん
解決済
1
0
-
中古マンション購入の税金に関して
中古マンション購入します。 私(夫)の口座からふりこみます。 不動産の名義は妻にします。 この際、私(夫)から、の贈与に当たりますか? つまり贈与税はかかりますか?
質問日時: 2015/07/27 22:27 質問者: kobec-0117
解決済
2
0
-
親から共有で相続した土地を、1年半前に分割登記した。この土地を今売ると譲渡税は短期所有となるか
平成15年に親から土地家屋を、兄妹3人で相続した。当初は共有。意見の違いもあり、平成25年12月に兄一人と私たち妹二人、1:2の分け方で分割登記し、私と姉はいまだに共有の関係にある。この共有物件は分割登記の時点で県税事務所から不動産取得税を課税された。今回共有土地を売却しようと話し合っているが、この場合所有の時期を相続の平成15年からと認められるのか、取得税を課税された平成25年末からとされるのかで譲渡税率が変わってくると思う。短期所有なのか長期所有と認められるかどなたかお教えください。
質問日時: 2015/07/24 10:38 質問者: hayohayo_ch
解決済
2
0
-
給料で税金と保険料引かれていくら入ってくるのでしょうか???
ある会社に応募しようかと思うのですが 月収176000円でしたら下記の保険ではどれだけ引かれて入るのでしょうか??? (1100円×休憩引1h引いて8時間=8800円×20日=176000円なのですが 加入保険の欄には ・雇用 ・労災 ・健康 ・厚生 と、書かれてました。 あと雇用形態は正社員以外、定時社員と書かれていました。 それと税金も引かれますよね! (泣) 実際いくら引かれて貰えるのでしょうか???
質問日時: 2015/07/23 18:52 質問者: ライラライ
ベストアンサー
2
0
-
亡父の相続財産の範囲について
1 父が亡くなりました。父の財産の相続税については相続人が税務署に申告しなければならないのでしょうか?それとも税務署が調査して請求してくるのでしょうか? 2 相続税の課税対象となる財産の範囲を教えてください。以下の財産のうち課税対象となる財産はどれでしょうか? 父名義の銀行預金、父名義で証券会社に預けてある株式と投資信託、父母共有名義の土地建物、父名義の自動車、タンスにある現金と外貨、趣味で集めた純金バー実物、趣味で集めた記念切手、趣味で演奏していた高価な楽器、母が受取人となっている父の生命保険金、父が愛用していた高級腕時計 以上、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/07/16 20:56 質問者: イチロ
解決済
7
0
-
遠隔地扶養
私の妻は外国人で約四年前から生活費を家族の元に仕送りしています。銀行や郵便局を利用すると手数料が掛かるので、ある銀行のキャッシュカードを家族に渡してATMで引き出させています。妻の会社に扶養家族の追加をする場合に必要なのは何ですか?会社に聞けばいいことですが妻は言葉がまだうまくないので こうしてお知恵を拝借したいのですが宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/07/10 19:12 質問者: akihisagavi
解決済
3
0
-
借りたお金を返済すると所得扱い?
個人がお金を貸して返済してもらうと、自分のお金を返済してもらっただけなのに、所得扱いになるのですか? 所得扱いになって税金がかかるからと領収書をきってもらえないのですが。
質問日時: 2015/06/30 18:23 質問者: ゆみ姉さん
解決済
3
0
-
譲渡所得税と連帯保証人についての質問です。
私の父親には借金があり、私が連帯保証人になっています。父親はマンション(15世帯ほどの賃貸マンションのオーナー)と一戸建ての合わせて二つの不動産を所有してました。 去年の初めにマンションを売却して、最近一戸建ても売却し、借金も当初よりだいぶ減り、もし父親が自己破産したとしても、私が一括返済はできませんがなんとかなる程度までになりました。 ただ、気になるのが 譲渡所得税(合ってるでしょうか?)です。去年売却したマンションはかなりの額になると思います。もちろん父親は払えないと思います。ある書き込みで親が死亡した場合、子供が引き継いで払わなければいけないと書いてありました。父親と母親はだいぶ前に離婚しています。私は三人兄弟の長男です。そこで質問なのですが、 1、譲渡所得税も父親が死亡した場合子供が引き継ぐのでしょうか? 2、引き継ぐ場合、私は連帯保証人になっているので財産放棄が出来ないと思っています。その場合、借金を全額返済して連帯保証人が消えれば財産放棄できるでしょうか? 3、残りの兄弟は問題なく財産放棄できますか? 長文になりましたが、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/29 20:18 質問者: なこも
解決済
2
0
-
住宅ローンを親に補填してもらう場合の税金について
現在住んでいる(居住年数6年)持家の住宅ローンが残っています。このローンの一部(1000万)を親に支払ってもらおうと考えています。この場合の贈与税はどの程度かかるのでしょうか(1000万までは非課税という話をどこかで聞いたことがありますが本当でしょうか)。ご教示のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/26 23:42 質問者: haruhana0423
解決済
4
0
-
兄貴の土地、建物名義変更について
教えて下さい、法律に疎いのでよろしくお願いします。 兄貴が最近特に”痴呆症”がひどくなってしまい途方にくれています。兄貴を「施設」に入れたく、その必要資金の為に兄貴の「土地、建物」を売却して、施設入所 資金にしたくおもいます。 今、現在兄貴からの「同意書」が得られません。 資金的に余裕がないので、”税金を少なく 不動産業者さんにかける費用も出来るだけ少なく” 個人的に出来る方法があれば教えて下さい。 追伸 兄貴所有の物件 2世帯(他人)で一軒家の建物です。同じ屋根の下で暮らしています。 その人は独り暮らしの高齢者ですが、元気です。
質問日時: 2015/06/26 15:21 質問者: 1148jjbb
解決済
2
1
-
個人開業でアパートの掃除担当として未成年甥へのバイト代金を支払う。必要な申請について
お世話になります。 「webサイト運営」をしており、それで個人開業届をだして、毎年青色申告をしております。 会社員でもあり、給与ももらっています。 今年からアパート(4戸一棟)経営をはじめ、不動産所得もでます。 そのアパートの掃除担当として未成年で学生である甥を、バイト(従業員として)で雇用することにしました。月に3.5万円支払っています。 給与支払事務所等の開設届出書と源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書はすでに提出しました。 税務署にも聞いたのですが、支払う給与が月8.8万円以下のとき、源泉所得税などに関する書類は一切提出しなくていいのですよね? また、給与をもらう側の甥は、給与所得者の扶養控除等申告書を出せばいいだけということでよろしいでしょうか? どうか教えてください。
質問日時: 2015/06/20 15:37 質問者: 58u9ew4jrw
ベストアンサー
2
0
-
非課税世帯の親を扶養に入れるとどうなる?
非課税世帯の親を扶養に入れるとどうなるか教えてください。 年金暮らしで非課税世帯、一人暮らしの80歳の実母がいます。 脳梗塞を起こし麻痺が残ったので要介護状態となり有料老人ホームに入居しています。 母親の老人ホームの代金は年金ではとても足りないので私が援助しています。 私は既婚、フルタイムで働いており子供を一人扶養に入れていますが来春には就職し扶養を外れる予定です。 会社に確認したところ、実母を扶養に入れるには手続きが大変だが年間8万円ほどの扶養手当がでるとのことでした。 実母は医療保険は、後期高齢者なのでそのままとなります。 介護保険料は1割負担ですが、私の収入のせいで2割に上がることはないのでしょうか。 実母を扶養に入れるメリット・デメリットはほかに何か考えられるでしょうか。 詳しい方どうか教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/13 23:12 質問者: hajime325
ベストアンサー
3
0
-
103万以内or130万以内どちらで働くのがいいか・・・
現在130万以内でパートで働いている主婦です。 最近になり、103万以内で働くと旦那の会社で1万円の家族手当がでることを知りました。 色々なサイトを見て学ぼうと思いましたが・・・ いまいちよく理解ができず、(103万だと旦那の所得税も安くなる・・?など) 結局103万以内、130万以内どちらで働いたほうが、 手取りが増えるのか分からず悩んでおります。 どうかお力をお貸しください。 ◆去年の状況◆ 【私】 年間総支給額1,250,000万前後 住民税28,800円(平成26年度) 【旦那】 年間総支給額5,200,000万前後 住民税202,100円(平成26年度) 平成26年4月~6月の平均給料(総支給) 324,000円前後 →103万以内になれば旦那の会社の家族手当10,000円プラスされます。 現在は夫婦2人ですが、子供も考えております。 現時点では、130万以内の方がお得だとか、 子供ができたら103万以内に収めたほうがいいなどアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/06/01 03:33 質問者: ぺぺろん
解決済
4
0
-
(全量)売電収入の確定申告について
お世話になります。(全量)売電収入の確定申告について質問させて下さい。 自宅の屋根に10.08kwのパネルを載せて発電を行っています。 設備費は320万円で、同居の義母が一括で支払いました。 年間60万円ほどの売電収入となり、毎月私の口座に振り込まれます。 私はサラリーマンで他に雑収入はありません。 この売電収入は、義母の食費ということになっており、義母からは別に月々の支払いは貰っていません。 実質的には義母の食費は2.5万円/月程度だと思います。 このような場合、私は確定申告しないといけないのでしょうか? また私の雑収入としないためには売電の振込みを義母口座にするなどしないといけないのでしょうか? ちなみに私の年収は800万円、妻の年収は350万円、小学生の子供2人+義母の5人世帯です。 それではどうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2015/05/20 19:42 質問者: noaiaiki
解決済
2
0
-
親の土地を購入し、借地料でローン返済について
親は土地、マンションを所有しており、賃貸経営を行っております。 土地が270m2あるため、「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」を受けることができないため、相続税対策をしたいと思っております。 その方法としては、土地の売買契約を結び、親の土地を購入する形を取りたいと思います。 購入資金はローン返済で考えております。 (マンションはそのまま両親所有です) 一方、親からは土地の借地料をもらい、その借地料でローンの返済を考えております。 借地料はネットで調べたところ、ばらつきがあるようですが、ローン金利を考慮しなければ、20~30度で返済できる計算となります。 つまり、自分のお金を使わずに、20~30年かけて、親の土地を親から子供に資産移動ができるかと思います。 一方、親は、土地代金として得られた現金は、「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」が適用される250m2以下の土地+マンションを購入に当たることで相続税対策をしたいと考えてます。 上記の進め方で相続税対策を考えておりますがリスクや、270m2以上の土地+マンションをうまく相続税対策できる方法があれば教えていただければと思います。
質問日時: 2015/05/14 22:13 質問者: chakkarimono
解決済
2
0
-
相続時精算課税を期限内に申告できなかった
昨年12月末にマンション(ローン返済有り)の半分を親からもらい登記しました。残りの半分は以前から私の物です。およそ1500万円位の価値の物です。半分なので¥750万円。今年相続時精算課税をつかい(まだ使ったことがない)申告するはずでしたが、私は無知な人間で恥ずかしい話3月末までと思っていました。これから税務署に行き申告する事は可能でしょうか。1日も過ぎたらダメだとある人に言われました。登記を(その時の収入印紙を無駄にして)戻した方がいいと。何かいい方法がないでしょうか。
質問日時: 2015/03/17 19:16 質問者: bluecat
ベストアンサー
2
0
-
退職後の税金について
今年の3月末で退職をし4月から主人の扶養に入る予定のものです。退職後もできるだけ自分で支払えるものは支払いたいのですが税金等の仕組みがいまいちわからないので準備しておかないといけないお金について教えて下さい。 健康保険と年金については主人の会社へ扶養手続きをしてもらうのですが、4月から私に対しては請求がこないという理解で良いのでしょうか。 住民税に関しては前年の収入に応じたものが今年の6月から普通徴収で来年の5月まで続いて完了。という理解で良いですか?ちなみに今年の1月から3月までの収入は100万以下です。勉強不足で申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
質問日時: 2015/03/16 20:03 質問者: なをこ
ベストアンサー
4
0
-
確定申告。税金0円
自営業です。 確定申告を税理士に任せています。 今日、税理士から電話があり、「売上は頑張っているけど給料などあるから税金は0円でした。これで書類作成しますね」という連絡でした。 職種は飲食です。従業員は4人。 税金0円とはどういう意味なのでしょうか? そのままなのだと思いますが、良く分からなくて… 自営業で税金0円とは、別に問題ないのでしょうか?(クレジットや保育料など)
質問日時: 2015/03/06 22:46 質問者: cho-chan
解決済
1
0
-
相続税について
最近身内が亡くなり、遺産相続で幾らかの金額を受け取りました。計算式で計算しますと非課税でしたので相続税は納税の義務は無いのですが、所得になると思われますので所得税の方は支払わなくてはならないのでしょうか。 色々調べてみますと相続税を支払った場合はその他の税金は支払う義務は無いようですが(現在の法律では二重に税金を課せられることはない)
質問日時: 2015/03/05 19:16 質問者: 27078578
ベストアンサー
3
0
-
読経料の領収書
お世話様です。一月に父が亡くなり、相続税の申告をしようと思いますが、葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用も必要経費として見てもらえることがわかりました。がしかし、和尚さんには、支払った読経料の領収書を下さいとはなかなか言えません。税務署さんには、手帳に書いたメモ程度のもので、認めてもらえないでしょうか?お分かりになる方ご教示下さい。
質問日時: 2015/03/05 09:01 質問者: 20000813
ベストアンサー
3
0
-
フリーランスの複式簿記の意味
今年から青色申告をします。複式簿記をソフトでつけたのですが 通帳と連動させるのが大変でした。 通帳は一つです。 事業用と分けた方がいいというのは知っています。 ただ経費と生活費が入り組んでいてもう一つ通帳があると お金の移動が逆に増えると思ったからです。 今までは例えばコーヒー店でコーヒー以外にもお菓子を 買ってもレシートのうちのコーヒーだけつける。ですんでいたのが コーヒー代経費、お菓子事業主貸でつけていきますよね。 でも通帳一ヶ月の収入-経費が生活費、事業主貸だと思うんです。 帳簿付けながらこんなに細かくつけていく意味ってなんだろう。 仕入れもないしお金の動きをあっちこっちつけて計算合わない。 やり直し!みたいな・・・。 結果、貸借対照表同じじゃないかな。と思ってしまって。 カード払いも大変でした。負債も売掛も買掛もない。 こんな私にわかりやすく意味を教えてください。 頑張った分65万控除ですが・・・。
質問日時: 2015/03/01 01:18 質問者: perrier99
ベストアンサー
2
0
-
親に源泉徴収票を出せと言われました
親に源泉徴収票を出せと言われました。会社から扶養控除等の申告内容の確認を迫られているようです。しかし、事前に130以上稼ぐことは言ってあり、扶養控除の申告はしていないはずなのですが・・・。以前にもどうやったのか二、三年前の収入を市役所か税務署かどこかで調べられ、会社から源泉徴収票が毎年送られてくるのですが、無い年があったり、兎に角、何故か知りたい雰囲気がします。普通会社の総務か人事などに扶養控除の取り消しなどして、年末調整の再計算などできないものなのでしょうか・・・?実は、あまり仲も良くなく、来月から一人暮らしを始めます。できれば収入や税金など親に教えたくないのですが、源泉徴収票を渡さないで済む方法は無いでしょうか・・・?
質問日時: 2015/02/28 22:29 質問者: keicomn
ベストアンサー
8
0
-
税金について
亡くなった親の不動産を売却し、兄と二等分することになっています。 すでに昨年家は売れ、他の清算料金もあるので、兄の口座に全額振り込まれることに同意しました。 よく考えると、約3000万円ですが、半分の1500万円ほどが、兄からわたしの口座に振り込まれると、 この時点で税金が新たに発生したりしないのでしょうか。 また、確定申告は売却分全額を対象に兄が行なうようですが、これで問題ないでしょうか。 よくわからないことばかりで、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/02/19 18:02 質問者: white-rose2014
ベストアンサー
1
0
-
退職金の税込1800万円だった場合
退職金が税込1800万円だった場合,税金はいくら払わなければいけないでしょうか!? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/02/17 21:34 質問者: Campus2
ベストアンサー
4
0
-
不動産所得の損益通算について教えて下さい。
古いマンションを売って、新しいものを買おうって、新しいマンションを手続き中です。ところが、新しいマンションが値上がりしたので、両方売って、賃貸でしばらく暮らそうって思っています。古いマンションは、中古で買ったので修繕費がメチャかかりました。購入費用+修繕費-売却費を損として良いのでしょうか?それとも、単純に不動産の売買損益だけで通算しなければならないのでしょうか?10年住んだので、減価償却は税理士さんに考えてもらう予定ですが・・・。
質問日時: 2015/02/10 12:27 質問者: tac48
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
会社からの報奨金
-
貯蓄税はどれくらいの額から税金が...
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
収入印紙について
-
オリコ アドオン方式について
-
印紙税の条文の調べ方について
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
8年前の売買についての領収書
-
残業代、何故課税対象
-
遅延料金
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
領収証の印紙代について
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
オリコ アドオン方式について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
軽減税率について簡単に教えて下さ...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
遅延料金
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
車雑誌を見て現車を見ずに車を購入...
おすすめ情報