回答数
気になる
-
税金でのいろいろ
体を壊して所得ゼロの年が過去にあります。 不安になり質問させて頂きます。 将来結婚した時にパートナーに過去の私の納税の 状況などはわかるのでしょうか? もしわかるのであれば、何かうまくごまかせる口実などはないでしょうか?
質問日時: 2013/09/24 13:32 質問者: mika_kobe123
ベストアンサー
2
0
-
扶養家族について
現在、両親と同居。父は年金で年300万、母は父の扶養家族で年金100万。父は、確定申告をしています。先日、ある人から、両親を私の扶養家族にしたら、所得税が下がるのにと言われました。可能なのでしょうか?
質問日時: 2013/09/23 09:49 質問者: 2716-3133
解決済
5
0
-
扶養内で働く方がいいのか迷っています。
確定申告と税金について多々わからない点があり質問いたしました。いろいろ調べてみたのですがいまいち理解できず、恥ずかしいのですが返答いただけたらと思います。 昨年の9月からチャットレディー(以下:チャトレ)を始めた専業主婦です。 9月から12月の報酬は30万に満たないため確定申告はしませんでした。しかし、今年は9月末の時点で106万に達しているので確定申告をするつもりです。遅くなりましたが、これから青色申告をするために税務署に届けを出すところです。 扶養内で働くつもりが103万を超えてしまったので、130万内で抑える予定でいます。 ここからが質問ですが… ○130万で申告する場合は雑費は計上できないのでしょうか? ○来年度から扶養を抜け働くつもりでいますが、そのことを考えると、今年のチャトレ報酬を130万に抑えなくても稼働できる分だけ報酬を得た方が得でしょうか?(年内の報酬は165万程になるかと思います。働いてもチャトレは副業として続ける予定です) よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/21 17:52 質問者: 77mokomoko
解決済
3
0
-
確定申告してから市役所に行くべきなのでしょうか?
結婚後職場を辞め、専業主婦になり主人の扶養に入っていたのですが、 昨年、友人づてで何回か仕事を引き受け、収入が合計で139万円ありました。 (支払金額が139万円で、源泉徴収税額は139000と書いてあります… この場合、収入は139万円でいいのでしょうか。それすらもわからず、、) 今日、市役所から 「市・県民税の申告について(通知)」という手紙が届きまして 平成24年度の収入等に関する書類や未申告の控除証明等を持ってくるように、 とのことだったのですが 今現在、この収入に関して税務署に確定申告をしていません。 自覚なく、頼まれるままに仕事をしていたのがよくなかったのですが 市役所からこの通知をもらって、ネットなどでいろいろ調べているうちに 確定申告や開業届けなど、色々やらなければいけなかったのではないのか… と気付き、愕然としているところです。 自分の無知さに情けなくなります…。 そこで、お伺いしたいことなのですが ・今からでも、確定申告して、その後に市役所に行くべきでしょうか? ・確定申告の際、必要経費を収入からひいたものが所得になるそうですが 必要経費、様々かかった記憶はありますが、証明するもの(レシートや領収書など)が ありません。自己申告でも認めてもらえるものなのでしょうか。 ・というか、今の時期確定申告ってできるものなのでしょうか…、、 税金関係にうとすぎて、何をどうしたらいいかわからず、 ネットの前で右往左往するばかりでしたので、 こちらで質問させていただきます。 おわかりになる方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/21 14:59 質問者: ponpoko2013
ベストアンサー
9
0
-
住宅取得の為に義両親よりお金を借りました
こんにちは。 当方38歳主婦です。 この度、家を建てる事になりました。 お恥ずかしながら貯金も少ししかなかったので 主人の両親から頭金として400万円を借りる事になりました。 そこで借用書を作成する事になったのですが 税務署対策用ではなく大金をお借りすることへの線引きと申しましょうか 「きちんとお返しします!なーなーにはしません!」の意思表示みたいな感じのです。 そこで、借用書をどのような形で作成したらいいのかわらないので 教えていただきたいのです。 まず、義両親は「利息はいらないからちゃんと返すように!」と。 住宅ローンの返済もあるので義両親への返済は毎月2万5千円~3万円で考えております。 その旨を義両親に伝えたところ快諾してもらえました。 なので借用書へは、借りた金額、返済方法、返済金額を記入し日付と署名捺印の簡単なものを考えていました。 しかし、もし税務署に400万の出所を突っ込まれた場合「借りた」となれば上記の様な借用書は利息もないので認められない。どこかで読みました。 税務署が認める借用書となると、返済額に金利も上乗せとなり、かつ義両親はその利息収入を確定申告しなければならないとか。 お互いに、不利益であったり手間であったりとちょっと煙たい感じです。 そこで、住宅取得の為であれば700万円(購入する家の該当金額)まで非課税なので 税務署には「もらった」事にしようかと思うのですが、そうなると「生前贈与」と言うかたちになり 後に義両親がなくなった時、相続税がかかるのでしょうか? と言うのも、少しいやらしい話なのですが主人には2歳年上の姉がおり ご主人と3人の子供がいます。 義両親の家から車で15分ぐらいの場所に1軒家で住んでおり 週のうち半分は義両親の家に顔を出してます。 ちなみに私たちの家は義両親の家から車で1時間ぐらいのところです。 義両親にはわりと大きな持ち家があり、現金も多少あるようです。 (今回の頭金をお願いした時に「1,000万ぐらい必要?」と軽く言っていたので 年金暮らしの二人が老後の蓄えを残してもそれぐらいは余裕があるのかなと 感じました。) そこで、先日 義母さんと話していた時に「○○(主人の姉)が遺言書を書け、書けとうるさいのよねー。」と。 私、正直ひきました。 主人からは「姉ちゃんはがめつい」と前々から聞いてはいましたが ピンピンしてる実の親に言うか?と。 (ま、後の事を考えれば正しいのかもしれませんが。。。) で、もし義両親が亡くなった場合 義姉さんと主人もめるのかな?とか そー言うのをすごく主人は嫌がるので想像しただけで今からげんなりしています。 揉めない為の遺言書なんでしょうけど、揉める気満々だから書くようにせがんでいるようにしか思えなくて。。。 すこしそれましたが ・400万は「もらった」のでは無く「借りた」 ・利息や確定申告等の理由で簡単な借用書にしたい。 そうすると税務署には贈与で申告となり 遺産相続をした場合生前贈与とみなし相続分とあわせて相続税が高くなる? でも実際には返済しているので贈与ではないし。。。 義両親と私たち夫婦の間では「貸借」と言う形で納得、承知しておりますが 亡くなった場合、この義姉さんがどう出てくるか正直怖いです。 恐らく「生前贈与受けてるでしょ!だから遺産の取り分は私の方が沢山あって当然!」と 息巻いてきそうです。 実際毎月2万5千円の返済では13年強もかかってしまいます。 こんな事を考えては何ですが完済するまで義両親が存命であるかも「?」なところです。 返済の途中で相続問題とか、もうややこしくて。 どう言う形をとるのが一番いいのでしょうか? めんどくさい事になるぐらいなら 金利を付けた借用書を作成し税務署に申告するのが一番いいのでしょうが 義両親は利息収入の申告をするのには腰が思い感じです。 私たちも金利ナシとかはやっぱりありがたいです。 ですが義姉さんの重箱の隅をつついてくるような性格を思うと何だか。。。 自分たちの都合のいいようにしたいだけでしょ!勝手だわ! と思われるかもしれませんが どのような形をとるのがいいのか、無知な私に ご意見、ご教授いただければ幸いです。 どうか 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/21 03:14 質問者: otoro
解決済
2
0
-
譲渡所得申告時の取得費について
土地や建物を売却して得た利益(譲渡所得)を確定申告する必要がありますが、その際に経費となる「取得費」に何が含まれるのか教えてください。 私の所有している家(現在、誰も住んでいません)は、祖父が地主と借地権の契約を結んでおり、父へ相続し、そして私に相続されています。家は25年前に増築をしています。借地権の契約は、5年前に1度更新しており、地主に更新料を支払っています。 この状態で、今回、地主と一緒に土地も建物をすべて売却することにしました。 この場合、私が譲渡所得の申告時に取得費にできるものは、、 ・建物の購入代金 ・建物を建てる際に要した手数料等(測量費や印紙代等) ・建物の増築費、地主への手数料 ・借地権の権利金 ・借地権の契約更新料 でいいのでしょうか? ネットで調べても、借地権については、更新料などが取得費になるような、ならないような、わからない文面が多くて、実際のところよくわかりません。
質問日時: 2013/09/18 18:58 質問者: syakusyaku99
ベストアンサー
1
0
-
青色申告の税金
今年度より青色申告をすることとなりました。例えば、売上から経費などを引いて、利益が100万円あった場合、税金はいくらかかりますか? また、計算方法などありましたら教えて下さい。
質問日時: 2013/09/18 11:13 質問者: 463get2
解決済
3
0
-
住宅取得等資金の贈与税について
夫と私で半分ずつお金を出し合い家を新築し、持分1/2ずつとして登記する予定です。 正確には夫のほうが私より60万円多くお金を出す(つまり夫が私に60万円を贈与することになる?)のですが、基礎控除110万円以内なので、確定申告も不要で、1/2ずつの持分登記で問題ないと思っているのですが、この考え方で合っていますか?何か問題があるようでしたらご教示お願いします。
質問日時: 2013/09/18 09:51 質問者: sunsunjune
ベストアンサー
2
0
-
兄弟で相続する土地が違うときの相続税の計算方法
こんにちわ。すみません教えてください。 兄弟が2人、長男が親名義の土地建物Aで同居、 二男が親名義の土地Bに自分で家を建てて独立。 長男が親名義の土地Aを、 二男が今自分が住んでいる土地Bを相続するとします。 長男が同居している親の土地建物Aは、 相続の際の小規模宅地で減税対象になるとします。 そして、親名義の現金をCします。 ((AとBの土地の広さや評価額はほぼ同じと仮定し、 現金Cは、かかる税金より多いと仮定します) この場合の相続税の計算方法なんですが、 土地A+土地B+現金Cの合計で相続税の合計Dを算出し、 現金C-相続税Dで残った現金を兄弟二人で均等に二等分するんでしょうか? それとも、 土地Aにかかる税金A” 土地B(小規模宅地)にかかる税金B” 現金Cにかかる税金C” をそれぞれ算出し、 長男はAとCの半分を相続し、A”とC”の半分の税金を支払う、 二男はBとCの半分を相続し、B”とC”の半分の税金を支払う のでしょうか? 長男の相続する土地が減税になるのに 長男と次男が払う税金は結局同じなのか、 それともそれぞれ、相続するものに対する税金を負担、 つまり長男のみが税金が安くなるのかを知りたいのです。 素人質問&わかりにくい書き方ですみません。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
質問日時: 2013/09/17 15:21 質問者: nana838383
ベストアンサー
7
0
-
自家用車取得に関する確定申告
このたび、家族が、病気のわたしのために自家用車を取得することになりました。 取得に関し確定申告で申告できるのでしょうか。 自営です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/17 14:42 質問者: toshi19640222
ベストアンサー
5
0
-
これは確定申告が必要?数カ所で働いている学生
確定申告に関しての質問です。 知識が浅いため、間違い等あればその点も教えていただければ幸いです。 私は現在学生をしており、その副業としてチャットレディと絵の仕事(受注型)をしています。 チャットレディも絵の仕事も複数のサイトに登録しています。 収入はチャットレディが月3万x12ヶ月=24万、絵仕事は月1万x12ヶ月=12万で合計36万。 (どちらも予想額です。多少の変動があるので、最高金額で計算しました) 上記の収入になる場合、確定申告は必要でしょうか? 様々なところで調べたところ、「赤字なら確定申告をしなくて良い」という情報を得ました。 もし電気代やパソコン代他もろもろを計算し、赤字だった場合は税務署に届け出なくて良い。という意味ですか? それとも、届け出た上で税金を払う必要がないという意味ですか? また、この状況で確定申告を回避する方法はありますか? 質問ばかりですみません。 何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/17 02:09 質問者: asuka_1109
ベストアンサー
6
0
-
確定申告について教えて下さい
初めまして 確定申告の事で教えて頂きたいです 8年付き合ってる彼氏がおり、その彼氏が今月から会社員ではなく自分で仕事をするので、確定申告をする際、どこまでが経費や控除出来るのかを知りたいのです ・通勤の為に買った中古の車(7月購入) ・国民健康保険(世帯主が私なので彼氏の分も私の名前でまとめて請求が来ます) ・携帯代二台分(ファミリー適用の私の携帯込) 後、借金を払い続けてるんですが、これは自分で仕事を始めるからだから、対象外ですよね …? 収入はそれなりにあるんですが、ローンや今までの借金を払ったら、月残るのは10万切ります それから食費、雑費、ガソリン代などがかかります 借金があるので、まともに申告してたら生活出来なくなるので、何かいい知恵などありましたら、それも合わせて教えて頂ければと思います 無知なもので、おかしな質問ですみません よろしくお願いします
質問日時: 2013/09/16 17:44 質問者: rito_bb
解決済
3
0
-
国民保険税の計算の仕方
お世話になります。私は自営業ですが時代の流れで商売が悪くなり妻が外で働くようになりました。妻は102万円の収入になります。しかし、私の申告は控除が65万円と基礎控除38万円と配偶者控除の38万円で所得は0です。そうした場合健康保険税の計算はどうなるのでしょうか?数字でご教示頂ければ有難いのですが。宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/09/15 20:12 質問者: 5371konroi
解決済
2
0
-
県民税特別徴収税額の決定・変更通知書 再発行
給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書 を再発行してもらいたい時は、会社に言えばいいのでしょうか? 市役所や区役所に言えばいいのでしょうか?
質問日時: 2013/09/14 16:10 質問者: rgbwoghpjfpej
ベストアンサー
2
0
-
マンション登記 共同名義 持ち分変更手続き
夫婦共働きです。収入はほぼ同額です。購入したマンションをローンと繰り上げ返済で完済しました。現在の持ち分は夫七割、妻三割となっております。夫のローンで月々返済しつつ、月々の貯金とボーナスで共同でためたお金で繰り上げ返済を数回おこなってきました。現状の登記のままだと夫が先に亡くなった時に、妻は相続税割合の差額の相続税を支払う必要があるのでしょうか。その場合に、実際に妻も半分のローンを支払ってきたので、それを避けるために、持ち分を五割に変更したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか。
質問日時: 2013/09/10 18:42 質問者: shiroihanasaku
解決済
3
0
-
所得という概念について
税金や保険料などの算定で所得という言葉が至るところにでてきます 所得とは収入-経費という事は分かりました また、実際にかかった経費の他、給与所得控除、家内労働者等の経費の青色申告特別控除 などが収入-経費として差し引ける部分と考えて良いのでしょうか。 つまりこれらを経費という概念において、収入から差し引いて「所得」と表現する事に誤解や問題はないでしょうか? また、その所得というのは、どんな機関でも統一された概念でしょうか? 又、譲渡税などのように、経費ではないが、その収入の種類に応じて用意された控除についても それを差し引いた金額=所得と表現してよいのでしょうか 次に基礎控除というのは、これを差し引いて「所得」と表現することは間違いでしょうか? 所得税と住民税で額が違う事から、これら差し引いた金額を所得と表現すると少し問題があるかと何となく考えていますが、 この場合は課税所得なり○○の額を算定するための所得なりという言葉を使うのが適切でしょうか? お金を得るためにかかった出費などを控除等で差し引く→所得 そこから家族構成など個人の状況を考慮し控除等で差し引く→課税所得 みたいな感じかと漠然と考えているのですが、あっていますか?
質問日時: 2013/09/09 14:39 質問者: esmok
ベストアンサー
4
0
-
相続税対策 アパート建設の方法について
何方かご教示お願いいたします。 表題の通り税制改正すると同居している母親の預貯金の相続時に相続税が発生しそうなので、小さな賃貸アパートの建設を考えております。 (土地は既に相続済みで自己所有、現在更地、建設費を母親の預貯金・名義で建設しようとしています。) 仮に建設費3000万だとすると課税評価額は半分以下ぐらいになるであろうと予測しています。 質問ですが、 1.毎月発生する賃貸料を子の収入とすると贈与になるか? 2.土地が自分持ちなので、アパートの建設費との合算按分で賃貸料を親子で分けた場合でも贈与なのか? 3.建設後すぐに生前贈与としてアパートを子の名義にした場合、課税評価額は建設費に比べてどうなるのか。又、賃貸料は子の収入となるのか。 4.他に有効な方法はないか。 以上です。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/09/05 09:18 質問者: TENBINOMORI
ベストアンサー
6
0
-
譲渡所得の申告。共同名義の物件を売った場合は?
土地や建物を売って売却益を得た場合は、譲渡所得という税金がかかります。 現在、わたしが所有している建物ですが、兄弟で共同名義としています。 売却益も半分づつにする予定なのですが、その場合、譲渡所得の計算はどうすればいいのでしょうか? 売買価格も半分で、取得費などの経費もすべて半分で申告書を作成するべきなのでしょうか?
質問日時: 2013/09/05 01:51 質問者: zruzru
ベストアンサー
3
0
-
相続時の相続人の保険の調査
もう20年も前からですが、妻の生命保険、個人年金(契約者と被保険者は妻)の保険料を私の口座から引き落としていました。 妻は勤めていますので収入がありますが、様々な家計費を1つの口座から引き落としの方が管理が容易であるため、安易にそのような方法としていました。 その口座には妻の収入も入れていましたので、自分としては妻が保険料を負担しているとの認識でした。 しかし、相続税の控除が変更になることもあり、私が亡くなって場合には相続税の申告が必要となる可能性が高いのですが、最近ネット等で調べると私の口座から引き落とされていた妻の保険や個人年金の保険料は、私が保険料負担者とみなされ私の財産として相続の対象になるようです。 ただ、、妻の収入から納めたものですので、個人的には私の財産の対象とはしたくない気持ちはあります。 相続税の申告後に税務署の調査があった場合には、税務署から相続人の妻の保険等についても調査され、その支払い者が誰であるかの調査もされるのでしょうか?
質問日時: 2013/09/02 19:53 質問者: k1648
解決済
1
0
-
住宅取得時の贈与について
この度、戸建住宅を購入することになりました。 物件価格のうち、850万円が土地の価格です。 土地の持ち分は主人と私(妻)がそれぞれ2分の1で登記する予定です。 住宅取得の目的で、私の親から300万円の贈与を受けたので、その300万円に私の口座にあるお金20万円を足して住宅購入代金に充てるつもりです。これについては、425万円(土地の2分の1)-320万円=105万円で夫と私の間の贈与額が基礎控除額の範囲内という認識です。また、私の親からもらった300万円は取得等資金の非課税の適用を受けられるよう申告しようと思っています。 残りの金額については、夫ひとりの名義で住宅ローンを組みます。 しかし、不動産会社に確認すると、最初に手付金として入金していたお金130万円(夫の口座から出たもの)を代金の一部に充てると言われました。手付金130万円については諸費用に充てるつもりで、住宅購入の代金として320万円を私の口座から支払うつもりだったのですが、不動産会社のいう通りにすると、私の口座からは住宅購入代金として不動産会社に190万円しか振り込まない、ということになる訳です。 この場合、贈与を受けた300万円のうちの110万円は諸費用に充てられた、というふうになってしまうのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。しかし110万円なので、ぎりぎり基礎控除額の範囲内なので、贈与税は非課税、という認識で大丈夫なのでしょうか。 ただ、そうすると私は土地の2分の1(425万円)の権利を持っているのに、私が190万円しか出していないと判断されると、235万円が主人と私の間の贈与とみなされてしまうのでは、と思うのですが、いかがでしょう。 この程度の額でお恥ずかしい話ですが、どなたかご教授いただけますようお願い申し上げます。
質問日時: 2013/09/02 00:12 質問者: MAHO-ROBA
解決済
1
0
-
税務署からの「相続についてのお尋ね」について
税務署からの「相続についてのお尋ね」についてですが、 不動産や株式等、預貯金など、項目がありますが、 その項目にない財産(貸付金や船舶や車両等)は回答しなくていいのですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/31 20:21 質問者: mmcc68
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
相続税に関して
相続税申告の際、必要書類として「現金預貯金」関係で ・被相続人の過去の通帳等コピー ・家族全員の過去の通帳等コピー とされておりますが、過去とはいつ頃までさかのぼるものか、また通帳もいくつかありますが、その全てなので しょうか。 また、通帳等の等とは、他にどの様なものがあるのでしょうか。 因みに私の場合は、妻からの相続で息子も一人おります。
質問日時: 2013/08/28 15:37 質問者: bnmmmm
解決済
5
0
-
白色申告の帳簿義務
自営業者は前々年、または前年の所得が300万円を超えている場合、簡易な記帳義務が生じる、と聞いたのですが、この「前年、前々年」というのがよくわかりません。 確定申告を行う年の前年、前々年を指すのか、確定申告の対象となる所得を得た年の前年、前々年を指すのか、どちらでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/08/26 17:37 質問者: top12236
ベストアンサー
2
0
-
結婚20年の住宅の配偶者控除後に売却できますか。
結婚20年後の 住宅の不動産の配偶者控除を使って 妻に 居住部分の 土地を 2000万円分 贈与しようと 思います。 しかしながら、 万が一、数年後に この土地を売却しなくては ならなく なった場合、 この配偶者控除は 無効になって 贈与税が 課せられるなんて ことは ありうるでしょうか。 あるいは 売却しないに しても 引っ越しをした 場合など 大丈夫でしょうか。
質問日時: 2013/08/25 14:37 質問者: hideyosi29
ベストアンサー
1
0
-
同居していない父親の扶養について
こんばんは、早速ですが、よろしくお願いします。 今年の6月まで同居していた父親ですが、訳あり別で暮らすことになったのですが、現在まだ私の扶養に入れています。もちろん父親は収入はありません。このまま別居していてもこれまでのように扶養に入れていても問題はないものなのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/24 02:14 質問者: myumimo
ベストアンサー
4
0
-
親の土地に家を建てた場合の贈与税について
親名義の土地に新築を予定しているのですが、税金関連で、いくつか質問があります。 家を建てた後は、地代として土地の固定資産税相当分を親に支払う予定なのですが、その場合、 (1)私が親に支払った地代は、贈与税の対象になるのでしょうか? (2)地代を支払う場合は、現金よりも、口座振り込み等の方法のほうがよいのでしょうか? (3)今回の土地の賃借については、契約書等を交わす必要はあるのでしょうか? 以上、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/08/17 22:25 質問者: gyanko
ベストアンサー
4
0
-
請負報酬の扶養控除について
学生です。 五ヶ月間バイトで請負契約で作業料をいただきました。 扶養控除の申請の際は、「給与」ではなく「報酬」ですので、 どう申請すればいいのかわかりません。 ・扶養控除の申請で申し出るべきか ・消費税は入れるものなのか ・機材使用料(請求書からは抜かれています)は差し引いて計算すればいいのか ・五カ月なので、白色申告も青色申告も無効なのかどうか 以上三点を教えていただければ幸いです。 因みに、消費税込みで約35万円になります。
質問日時: 2013/08/17 21:46 質問者: monanko
解決済
4
0
-
パート勤務 130万
教えて下さい。 私45歳、子供2人、会社員の夫年収600万です。 毎年130万になるよう調整して働いていましたが、子供の教育費がかさむので 今年から思い切って稼ごうとおもっています。 最低150万は必要と皆さんがおっしゃっているのでなんとなくはわかるんですが 実際よくわからなくて。 1.税金・保険(介護保険も?)含めての増加はどれくらいになるんでしょうか? 家族手当が月1万なくなるので、165万あたりがボーダーラインになりますか? 2.勤務先での保険加入の手続きはいつ申請すればいいのでしょうか? どのような書類が必要でしょうか? 3.年度途中での申請になりますが、今年今までの病院代の支払い等過不足分の 請求はどうなりますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/08/13 14:36 質問者: konkon1212
解決済
5
0
-
親の土地に子供が家を建てた場合、土地の相続税は?
親の土地に、子供名義で家を建てた場合、その土地の相続税はどうなるのでしょうか?安くなりますか?それとも高くなりますか?路線価通りに計算した価格でしょうか?
質問日時: 2013/08/12 22:22 質問者: nlkcat
ベストアンサー
5
0
-
贈与は経費として計上できますか?
個人事業を営んでいます。 現金を贈与したいのですが経費として計上できますでしょうか? 金額は110万円です。贈与するのは妻です。 その場合 銀行通帳の記載だけで特に手続きは必要ないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/10 22:51 質問者: yahuuuuuuu
ベストアンサー
2
0
-
生命保険の相続税非課税について(2)
追加質問させて頂きます。父、母、1人息子の3人家族で、父が1000万円の生命保険に入っていたとします。受取人は全額母とします。父が死亡し1000万円の保険金が母に入りました。このような場合でも、法定相続人が母と息子の2人いるので、非課税枠は、500万円x2=1000万円となるので、この母親が受け取った1000万円の生命保険金には相続税は非課税でしょうか?
質問日時: 2013/08/10 06:40 質問者: KQ121
ベストアンサー
3
0
-
ポイント(おまけ)について
自営業他をして、毎年、個人で事業としての「確定申告」をしています。 よくレストランや買い物、薬屋などに行くと、カードでポイントがたまります。 例えば、接待でよくレストランなどに行きますが、食事の金額もはるので、そこのレストランでのポイントが1万円分相当とかによくなります 次回の食事で値引き、など場合によればポイントでそれなりの食事もできます。(現金で返してくれることはありません)。豪華な食事がただで食べられることもあります。 これはレストランだけでなく、百貨店の買い物(例えば、進物の菓子、中元・歳暮・貴金属など)でもそうですが、それなりのものを買えば、年間ですべての手持ちカードのポイントを合計計算すると、私には、かなりな金額に相当します。 購入に関しては、なかには、私個人が買った品(例えば自宅のソファや家具、貴金属あたりを買うとかなりなポイントになります)もあるし、仕事にまつわる購入のポイントも含んでいます。 しかし、これは、まあ、税務署からこのことでなん癖を付けられる事は無いと思いますが、実際、例えば、年間で合計20万円分のポイント価値がでたとするなら、これは雑収入か何かで申告すべきものでしょうか? あるいは、これは金額がはっても申告する必要はないのでしょうか? インターネットで調べましたら、正確なことがはっきりわからず、ここでお尋ねします。 これ(ポイント得点)について、税法・税務の細則などで規定あるいは「申告の取り扱い」がでているのでしょうか? ぜひ、ご指導願います。
質問日時: 2013/08/06 17:41 質問者: osietezeikinn
ベストアンサー
5
0
-
減価償却中の社有車が事故で廃車になりました
自営をしてるものです。 先日事故で、減価償却中の社有車が廃車になりました。 今後の減価償却はどうなるのでしょうか?
質問日時: 2013/08/05 16:53 質問者: seventozero
ベストアンサー
2
0
-
自営業、妻の扱い。
自営業、白色申告です。 いままで妻は単に配偶者としてきましたが、仕事の都合でいろいろと手伝いをしてもらっています。 その際の経費、たとえばガソリン代、駐車場代などは経費として計上していましたが、手伝いの 時間も長くなってきたので、妻に「給料」というか「外注費」の形で現金支給をしたいと考えています。 金額は5万~8万/月くらいです。 この場合の申告方法を御教授いただけませんでしょうか。
質問日時: 2013/08/01 13:10 質問者: yoyoyamaneko
解決済
3
1
-
相続放棄
相続放棄について、頭が混乱してきたので教えてください。 相続時精算課税を選択しなかった場合、 民法上の財産+みなし財産-非課税財産-債務控除+生前贈与加算=各人の課税価格 と教科書に出ています。 相続を放棄したら、上式の左辺のうち、放棄する部分は 民法上の財産、非課税財産、債務控除のうち、葬式費用以外、の3つの項。と考えていいのでしょうか? ということは、相続放棄した場合 みなし財産-葬式費用+生前贈与=放棄した人の課税価格 という理解で正しいですか?
質問日時: 2013/08/01 10:44 質問者: masarki
ベストアンサー
8
0
-
事業の経費に付いて
来月より、妻が自営業として扶養範囲内で仕事を始める事になりました。 準備としてパソコン等を購入し、これらは確定申告の際に経費として計上するのですが、私(夫)名義のクレジットカードで購入しても問題無いのでしょうか? 現金か妻名義のクレジットカードで購入しないといけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/07/31 08:59 質問者: yurinchi
ベストアンサー
1
0
-
所得税、市県民税の未払いについて教えてください。
私の知り合いのことなんですが、3年ほど前に会社に言われるまま開業し、それ以来、所得税、市県民税を払っていません。と言うか、どうしていいのかわからず放置していたみたいです。 請求書もきていないようで、差押え?もされていないようです。 年金は払っています。保険は親の扶養に入っているみたいです。 知り合いは、ある程度お金が貯まったら、税務署へ行くと言っていますが、それは正しいのでしょうか? 行く前にすべき事はありますか? 請求額は、いくらくらいになるのでしょうか? 私も、知り合いも、税金に関して無知なので情けないです。 ご存知の方がいらしゃいましたら、教えてください。 お願いします。
質問日時: 2013/07/30 23:04 質問者: kirakiragogogo
解決済
4
0
-
売買譲渡が良いか、生前贈与が良いか
土地の名義変更の際の税に関する質問です。 現在私は父名義の土地に、私名義の家を建てて14年間住んでいます。 父が土地を購入した価格が約1200万円で、現在の路線評価額が約1800万円ほどです。 その土地の名義を私にこの度変更するのですが、生前贈与として名義変更が良いのか、売買譲渡として名義変更が良いのかがわかりません。 父、私、双方にメリットがある名義変更方法はどういうものでしょうか? この14年間、毎月土地代として父への支払いは振り込みでしており現在1400万ほどの支払いの証明はできます。 また生前贈与にした場合、今後父が死んだ場合の財産の相続でその分を差し引かなければならないことも心配しています。 お手数をお掛けしますがご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/30 10:44 質問者: jewelhands
ベストアンサー
1
0
-
妻のパート収入額 夫は自営業と別に収入あり
よろしくお願いします。 夫は自営業の青色申告をしています。 事業を始めるときに専従者給与の申し込み?もしました。 事業開始から、5年たちますがなかなか事業はうまくいかず、赤字からようやく100万程度の収入です。これでは成り立たないので2年前から別にアルバイト的な仕事で100万程度の収入があります。 もちろん給与として申告もしております。 去年からそちらの会社の勧めもあり社会保険にも加入し、厚生年金も払っています。 私の給与など出るはずもなく、3年前から100万以下でパートに出ていました。 パート先からもう少し働いてほしいといわれているのですが、税金や控除の事がまったくわかりません。うちの場合自営業なのか、サラリーマンなのかよくわかりません。 いろんなサイトも見たのですが、うちの場合どんな事を気をつけておけばいいのでしょうか?
質問日時: 2013/07/29 18:58 質問者: fwid3858
解決済
4
0
-
赤字での青色申告
質問があります。 副業として起業しますが、青色申告について税理士さんと話をしていました。 事業開始年度なので、設備投資等で大幅な赤字が想定されます。 「赤字は3年繰り越せる」という仕組みは理解していますが、 本業(会社です。年末調整及び住民税は特別徴収しています)側に 初年度についてはあまり副業を知られたくないので、どうしようかと話をしたところ 『赤字の場合は青色申告をしなくてもよい』 という回答だったのですが…ちょっと頼りない感じの方だったので、少し不安になっています。 赤字を繰り越さないことは結局損になることは承知ですが、上記事情があるので 問題がなければ、初年度は税理士さんの助言通りに赤字の青色申告はせず、 2年目からはしっかり青色申告をして税金を払おうと思うのですが… 果たして本当に問題ないか、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/29 14:46 質問者: wanomono
ベストアンサー
7
0
-
土地譲渡税を納める前に相続が発生したときの税
伯父が土地を2億円で譲渡したのですが、納税前に亡くなりました。この場合、相続税はどうなるのでしょうか。子供は4人で妻はいません。
質問日時: 2013/07/29 13:12 質問者: aoi50
ベストアンサー
1
0
-
家を売却する際の税金について教えてください
わけあって、築25年の家を売却し、賃貸住宅に住む予定です。 新しい家を買わないと税金がとてもかかると聞いたことがあります。 たとえば、1000万円で売却できたとして、どのくらい税金はかかりますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/29 11:32 質問者: kirakiram
ベストアンサー
1
0
-
個人作成DVDの販売で税金について教えて下さい。
個人作成DVDの販売で税金について教えて下さい。 某業界では有名な方の技を紹介したDVDを自作で作成し、 ヤフーオークションなんかで販売しようと考えています。 数件の落札で、数万円の利益だけなら問題は無いと思いますが、 この方のDVDなら多くの方が欲しいと思うと予測されるので、 少なくとも150万円は売上げが見込めると思いますし、もっと売れる可能性も有ります。 しかも自作なので、諸費用はDVD1枚の料金(約100円程度)しか掛かりません。 これだけ多くの利益が出ると税金は掛かってこないのか?と疑問に思いました。 税金に詳しい方、こんなケースの場合はどうなるのか教えて下さい。 また、どうすれば良いのか対処方法もご存じであれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/27 23:45 質問者: feel_2008
ベストアンサー
2
1
-
自営業でアルバイト、130万円の壁について
主人は会社員で、私は自営業を扶養範囲でしています。もともと自営の方はあまり収入がないので、今年はアルバイトをしています。そこで、130万円の壁について教えてください。 自営収入=10万 アルバイト収入=119万 この合計で130万円に達しなければよいのでしょうか。 それとも、自営業とアルバイトそれぞれの金額の枠があるのでしょうか。 自営業枠38万未満などもあると聞いたことがあります。 また、自営業収入=-20万 アルバイト収入=149万 これで合計129万として申告することができるのでしょうか。 130万円未満に抑えたく、今後アルバイトをする時間を調整しようと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/26 21:34 質問者: hukomeibi
ベストアンサー
3
0
-
土地売却に関わる税金について
土地の売却ですが聞きましたら長期なので税金が20%だと言われました。 名義は無くなった人も含め3人です。 そのうちで生きている人は叔父だけですが別のところに住んでいます。 司法書士さんにそれぞれの持ち分の割合は教えてもらいましたが税金の申告のことがぴんと来ません。 人数が多いので誰か代表者が契約してお金を分配するとしたら全員が申告をすることになりますか? それとも一家族ごとまとめて誰かが代表して申告してもいいのでしょうか。 受け取った金額によっては扶養を外されたり年金が減らされたりすることってやはりありますか? 割り切れない数字のときはどうするのでしょう。あと、分配した際に領収書とかもらいますか? 代表者が全額もらって税金を払った後分配してもいいのかなと思いますが、その際また他に税金がかかったりするんでしょうか。 (叔父はそれだともらう金額が少ないし時間がかかるから難色を示しています) 売却するに当たって数件回りましたが司法書士さんも不動産屋さんも税理士さんも人によって違う回答ありきなのでちょっと困ってます。(それぞれ聞いて回るのも大変) 他の人の持ち分を買って名前を一つにして売るということも考えましたがそれほどの持ち合わせもありません。それにそれだと他の人にお金を払うのは贈与になるから払った人が贈与税を払わなきゃいけないとも言われました。20%の他に税金がかかるのは大変です。 結構頭の中がごちゃごちゃでわかりにくくてすみません。 特に税金はちょっと書き方を間違えると鬼の首を取ったような勢いでやってこられるというイメージが強くて怖いです。 半分は愚痴のようなものですが、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら何でもいいので回答頂けるとありがたいです。 実際に不動産など回る人はとても大変なので少し多めに欲しいところですよね。
質問日時: 2013/07/26 02:26 質問者: kento36
解決済
3
0
-
家賃収入の確定申告について
会社員ですが家賃収入が年36万円あります そのため確定申告しなければなりませんが 確定申告するためには どのような書類を税務署に提出しなければならないのでしょうか 書類はインターネットで国税局のホームページから ダウンロードする予定です。今年の分から申告する予定です たぶん青色申告はできないと思うので白色申告の書類を提出する予定です よろしくお願いします
質問日時: 2013/07/25 19:39 質問者: bbbbbbbn
ベストアンサー
1
0
-
パートの税金~兼業禁止ですが2ヵ所で働いています
昨年11月から第3号となり、夫の扶養範囲内で働くパート主婦です。職場(A社とします)は1日6時間、月12日勤務で、兼業禁止です。 また同時期から、もうひとつの職場(B社とします)で週1日程度パートしています。もちろんA社には内緒です。 A社は月に64,000円程度、B社は月に2~3万円程度の収入で、このままだと合計で年間105万円程度になり、103万円を超えてしまいそうです。 A社、B社どちらの職場からも毎月の給与から所得税、住民税の控除はありません。 来年確定申告ということになりますが、 【質問1】確定申告で必要なことを教えてください。 【質問2】A社に兼業が知られないために気をつけなければいけない事は何ですか? 【質問3】「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は1ヵ所からしか提出できないと聞きましたが、昨年末はA社B社どちらからも提出してしまいました。B社は担当者が税金に関してあまりわかっていないようです。B社の担当者には事情を全部伝えているのですが。大丈夫なんでしょうか。 いろいろ面倒なことを考えると、いまから調整して年間100万円以内に収めようとも思案しています。【質問4】100万以内でも2ヵ所で働いていれば確定申告は必要でしょうか。100万以内でもバレてしまうことはありますか。 いつかA社に知られてしまうのではと、ハラハラしながら働いています。
質問日時: 2013/07/24 17:12 質問者: akinokehai64
解決済
2
0
-
新築時の地盤改良費用を親に出してもらうと贈与ですか
親の家が老朽化したので、息子が資金を出して家を建て替えて、名義は息子名義として親と同居の予定です。土地は親の名義です。建設前の調査を進める中で、地盤改良の工事が必要であることがわかりました。約100万円程度かかるとのことです。予定外の出費になってしまって、困っていると、親が出してくれると言ってくれました。住宅メーカーに相談すると、地盤改良費用は登記に含めなくて良いとのことでした。そこで質問ですが、親に出してもらう地盤改良費用100万円は贈与になるのでしょうか?既に、住宅資金贈与を目いっぱい使用しておりますので、この100万円が贈与に価すると、贈与税がかかって来るのでしょうか?宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/07/23 15:04 質問者: kunikana
ベストアンサー
4
0
-
共同名義の不動産とは
つい先日、親がなくなり相続について話し合い中です。 不動産(土地、家)については、母と長男の共同名義にしてはという話になっています。 相続税は、5,000万円+法定相続人×1,000万円=基礎控除額 以下なのでかからないと思います。 この場合、 1、一人で相続するのと共同で相続する場合で、何か手続きに違いがあるのでしょうか。 2、共同名義にした場合、固定資産税は半分ずつになるのでしょうか。 3、他に何か税金など費用が発生するのでしょうか。 調べても難しく、よくわかりませんので、教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/22 21:21 質問者: kero44
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
振込時の領収書について
-
税理士費用について
-
課税書類の収入印紙について
-
遅延料金
-
印紙について質問です(初心者なので...
-
税務署は留守の家に上がり込むって...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
8年前の売買についての領収書
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、まず...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
残業代、何故課税対象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
オリコ アドオン方式について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
軽減税率について簡単に教えて下さ...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
遅延料金
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
車雑誌を見て現車を見ずに車を購入...
おすすめ情報