回答数
気になる
-
不動産譲渡所得の取得費について
このたび、約30年所有していた収益不動産(アパート)を売却することになりました。 土地建物の購入代金は把握しているのですが、購入手数料などの「その他の取得費」の 記録が残っていません。 この場合取得費の総額はどのように計算すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/18 02:39 質問者: walkman37
ベストアンサー
1
0
-
養子に なることのデメリットは ありますか。
私の実母(80歳)が 資産家なので 私の妻を 私の実母の養子にしました。 その場合 私の妻は 妻の実親からの相続は受けられない事に なりますでしょうか。
質問日時: 2013/02/17 03:26 質問者: hideyosi29
ベストアンサー
2
0
-
うその申告で税金還付させた疑いで逮捕とありましたが
最近ニュースで「うその申告で税金還付させた疑いで逮捕」とありましたが 年収500万の私がこれを実行した場合いくらぐらい帰ってきたのでしょうか?
質問日時: 2013/02/17 00:10 質問者: hello-ZEPP
ベストアンサー
3
0
-
取得対価の額と居住開始年月日
住宅借入金等特別控除額の計算明細書 作成中です 2 新築又は購入した家屋等に係る事項 の項目で 取得対価の額が 家屋と土地 と2項目あるのですが どの書類を見ても 住宅と土地2000万としか書かれていません 銀行から発行された年末残高証明書にも 合計の2000万の表記です どう記入すればいいでしょうか あと この項目内に 居住開始年月日とありますが いつと記入すればいいでしょうか というのも。。。 父親が10年ほど前に購入した一戸建てです 父親購入と同時に同居し 去年 父親が定年になったのでローンを引き継ぐ形で 父親から残りのローン2000万を親子間売買 という形で 銀行で住宅ローンを組みました 名義も自分になり 要は中古住宅を購入した そんな形です 去年の9月から自分がローンを払い始めました この日付なのか この家に住み始めた 10年ほど前の日付なのか どっちでしょうか
質問日時: 2013/02/16 23:34 質問者: uvengers666
ベストアンサー
2
0
-
確定申告 減価償却費の計算について教えてください
昨年、自宅マンションを賃貸用にしたので、確定申告しなければいけないのですが、 不動産所得用の収支内訳書の裏にある「減価償却費の計算」の記入方法について教えてください。 平成6年9月に購入したマンションです。 取得年月 平成6年9月 イ 取得価額 4千万円 ロ 償却の基礎になる金額 3千6百万円(イ × 90%) ハ 償却率 0.022 ニ 本年中の償却期間 12/12 ホ 本年分の普通償却費 792,000円(ロ × ハ × ニ) ト 本年分の償却費合計 792,000円 チ 貸付割合 100% リ 本年分の必要経費算入額 792,000円 ここまでは分かるのですが、最後の「ト 未償却残高(期末残高)」の計算方法が分かりません。 税務署の説明書には、 「前年以前に取得した資産は、前年末の未償却残高(「取得金額-前年末までの減価償却費 の累積額」の金額)からトの金額を差し引いた金額」 とありますが、 ここでいう「前年末の未償却残高」とは、どのように計算したらいいのでしょうか。 「前年末までの減価償却費」というのは、792,000円 の 18年4か月分のことになる のでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/16 19:46 質問者: ono_chan
ベストアンサー
2
0
-
毎月10万円の報酬に確定申告は必要?
年金受給者です。 退職後2年間は正社員として再就職して、確定申告もしてきましたが、昨年7月で退職しました。 それ以降は、依頼のあった時に、自宅で顕微鏡を使った調査分析の報告書を作成して、毎月10万円の報酬を受けています(昨年12月までに50万円受領)。時には会社に行き、雑用もしています(日当はなし)。 今年の確定申告(年金以外の雑所得)の際、経費の計上に領収書等の添付は必要なのでしょうか。仕事の内容上領収書等はありません。 また、来年以降も同じように120万円程度の収入はあると思われます。 よろしく回答お願いします。
質問日時: 2013/02/16 11:03 質問者: 17-masayu-18-11
ベストアンサー
3
0
-
商材の販売で報酬折半のときの確定申告の仕方は
確定申告での科目についてお教えいただきたく思います。 商材をパートナーと共同で作り、インターネットで販売しました。 販売には、ASPを利用しています。 売上報酬は50%ずつという約束です。 その売り上げは、ASPから最初に私の銀行口座に入ってきます。 月末にまとめ、50%の金額を、パートナーの銀行口座に振り込んでいます。 この場合の確定申告では、どこへどのような科目で計上すればいいのでしょう。 銀行間のやり取りなので、預金取引になるのかなとは思いましたが、 それでいいのか、よくわかりませんでした。 弥生の青色申告ソフトを使用しています。 仮受金とかにすればいいんじゃないの?と言われましたが、該当項目がないので、悩んでいます。 詳しい方、お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/15 21:07 質問者: yuguti
解決済
1
0
-
無申告の所得について
3年半前からオークションにて収入があります。 不用品の売買もありますが、主に商品を仕入れて出品しています。 とても軽い気持ちでしていたので、まさか申告の必要がある収入を得ているという意識が 全くなく、ふとこの時期多い申告関係のネット記事を読んで自分が該当することを知り、 とても怖くなりました。。 毎月10万位の利益で2年前からは専業主婦、それ以前はパート収入がありました。 今年は白色申告で申告しようと思っているのですが それ以前の収入も、税務署で正直に相談して申告したほうがいいでしょうか。。 突然の税務調査などを想像すると胃が痛くて夜も眠れません。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/15 20:34 質問者: brown112
ベストアンサー
10
0
-
大学院生の確定申告
修士1年生です. 収入が ●アルバイトで約35万/年 ●奨学金が\88,000/月(2012年4月からの貸与です) ●学費(入学金を含める)は全部で約90万円,親から通帳に振り込みがあって,私名義で支払っています. 以上です. 学生ですが,学生納付特例制度は利用しておらず, 国民年金を\14,700×12か月分を一括払いしています. 確定申告して還付の可能性はありますか?
質問日時: 2013/02/15 11:49 質問者: uroncha711
ベストアンサー
4
0
-
税金の勉強を始めますが...
税金の勉強を始めます。教本は古本屋で買ってきた2009年-2010年版です。それ以降に大きく変わった税法って有りますか?教えてください。
質問日時: 2013/02/15 08:04 質問者: little111
ベストアンサー
2
0
-
確定申告について(単発バイトやチャットレディなど)
初めての確定申告で わからない事だらけなので教えてください。 昨年7月まで正社員で働いていました。 給与は月に20万程度で、税金は引かれています。 その後、年内単発バイトをA社で2回、 B社で4回し合計6万円程度もらいました。 2社とも給与から税金が引かれていました。 単発バイトとは別にチャットレディを数回し、 給与は合計5万円ほどでした。税金は引かれていません。 とても初歩的な質問でお恥ずかしいのですが 私の場合、まず確定申告は必要ですよね‥? また、正社員で働いていた会社から源泉徴収票はもらったのですが、 単発バイトの会社2社とチャットレディの会社の源泉徴収票も 用意しないとと思っているのですが、間違いないでしょうか。 それと、そもそもチャットレディの会社は 源泉徴収票を発行しているのだろうか、していても 自宅に郵送されるのはちょっと困るかも、、、 などと確定申告をするに辺り色々不安で考えているのですが、 まとまりのない質問ですみませんが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/14 18:44 質問者: jasmine_11
ベストアンサー
3
0
-
住宅借入金等特別控除、取得費用の内容について
自宅のリフォームを行い、住宅ローンを組みました。 確定申告で住宅借入金等特別控除を受けようと考えていますが、控除対象となる費用に 関する質問です。 ・請負契約書上の見積額は約9,000千円ですが、工事を行なっている中で約2,000千円の 追加工事が発生し、実際には総額約11,000千円の費用となっています。 ・追加分については、特に契約書は交わしていませんが、領収書は有ります。 ・借入金の年末残高は、約10,000千円です。 ・住宅借入金等特別控除の規定では、取得費用か借入金の年末残高の何れか少ない方 が控除額の算定基準となるとの事ですが、請負契約書の額をベースとすると、約9,000千 円が基準となると理解しています。 ここで、請負契約書と追加分の領収書の金額を合わせて、取得費用(=約11,000千円)とし て申告し、借入金の年末残高(=約10,000千円)を基準としたいと考えていますが、これは 可能でしょうか? 微々たる金額に拘ってお恥ずかしい限りですが、少しでも多く控除を受けられれば、と考え、 恥ずかしながら質問させて頂いた次第です。 恐れ入りますが、ご教示頂きたく、お願い申し上げます。
質問日時: 2013/02/14 15:34 質問者: tdrrider
ベストアンサー
1
0
-
確定申告のことでよくわからないのですが
確定申告のことでよくわからないのですが、4年前に60万所得あった分を年末調整していないのと、昨年転職して二箇所から総額60万円の所得があります。 保険の払い込みは年6万ほどです。 確定申告したらどの程度戻ってくるのでしょうか?
質問日時: 2013/02/14 11:48 質問者: jyagaimoko
ベストアンサー
1
0
-
確定申告する必要はあるのでしょうか?
確定申告する必要はあるのでしょうか? 2012年分の収入として, A社で 主に勤務(アルバイト) ・・・年末調整済み B社との契約で内職 2012年中の収入は\81,780 「内職収入合計」としてカウントする C社との契約で内職 2012年中の収入は22350円。 所得税給与源泉 684円 があります。確定申告の必要はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/14 06:05 質問者: poppy73
ベストアンサー
5
0
-
2人目の扶養をどうするか
夫婦共働きで、今年6月に2人目が生まれます。 現在1人目は、夫の扶養に入っています。 そこで質問なのですが、2人目は妻の扶養にしたほうがいいのですか? 理由としては、 (1)税金上、どうなるのかわからないが得をするなら一行の余地ありと考えたので (2)会社の手当ての問題として、夫の会社は2人目は扶養手当が少なくなるため、妻の会社で登録したほうが、収入が多くなるのでは?と考えたため 子供の保険証が別々になるのは、感情的にかわいそうとも思いますが、お金が全く変わるのならば・・・という思いもあり悩んでます。 最終的にどうするかは別として、まずは制度を知る・試算をするのは悪いことではないかと思いますのでご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/14 01:14 質問者: special19
解決済
3
0
-
【確定申告】売上発生日と入金日に2ヶ月差がある場合
私は、アフィリエイターで個人事業主としてやっています。 現在白色申告の準備をしているのですが、 売上に伴う振込手数料の扱いがよく分からず困っています。。 例)1月に発生した売上。 ・実際に入金(振込)されるのは翌々月末。(3月末) ・振込手数料として○○円差し引かれた額が入金される。 上記の場合発生主義で、売上は1月分に計上するのは分かるんですが、 経費(振込手数料)は翌々月末分として計上するのでしょうか。 それとも、1月分として計上するのでしょうか。 色々調べてみたんですが分かりませんでした。 どなたかよろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/13 18:16 質問者: katoki
解決済
2
0
-
父へ貸付金、相続税
実家建て替えのため父に数百万お金を貸してます(父名義の家) もし父が亡くなった場合、この数百万は父の負債として相続税から減額されるのでしょうか? 今現在返済未定、借用書も未作成です
質問日時: 2013/02/13 11:46 質問者: zzzsuimin
ベストアンサー
1
0
-
生活保護受給者の兄を扶養控除にできますか?
私には兄がいますが、兄は10数年間鬱病を患っており、仕事もできず、生活保護をうけながら アパートに一人暮らしをしています。 現在、私は結婚しており妻を扶養しています。 兄の生活保護受給を市に申請したとき、「親族で援助できるか否か、できる場合はその金額を記載してください」と記載されたお伺いの紙をもらいました。 わたしは、兄の生活費を面倒みることはとてもできませんでしたが、月に1万円くらいだったら補助として仕送りすることが可能でした。兄の住んでいる自宅には頻繁に行けなかったので、せめてでもと思い、生活保護のうちの1万円を私が毎月負担することとしました。 (その分、生活保護の金額は1万円減らされています) 最近思ったのですが、「月に1万円しか援助していないが、兄は仕事をしていないので、扶養控除ができるのでは?」と。 税法的には、「生計を一にする」は必ずしも同居していなくても良いそうです。 毎月長年にわたって1万円を兄に送金しているので、これって扶養扱いになるのではないでしょうか? しかし、兄を扶養に入れたことで、それが今後の生活保護受給に何か悪い影響が出ることはないのでしょうか? わたしが1万円を援助し、兄を扶養に入れたことで生活保護を打ち切られたりしないかという不安もあります。 実際のところどうなんでしょうか?
質問日時: 2013/02/12 20:17 質問者: zruzru
ベストアンサー
3
0
-
医療費控除について
確定申告で医療費控除を申請予定です。 (1)戻りの額の限度額はあるのでしょうか。 どのくらいもどってくるのでしょうか(例えば年収500万、医療費30万) (2)高額医療を受け、健康保険に申請し差額が返ってきましたが、医療費控除申請の 際どう申告するのでしょうか。戻ってきた額の書類などはありません 良くわからないので控除前の金額の領収書はあるのでそれをそのままだせば 返金された額などわならないのでしょうか。 初歩的なことで申し訳ございませんが教えてください。
質問日時: 2013/02/12 10:42 質問者: milk007007
解決済
4
0
-
確定申告 株式譲渡の損益通算について
サラリーマンです、 平成23までの過去3年間の株式の譲渡損失が115万あります。 今年168万円の譲渡益がでました。 源泉徴収口座です。 私的には損益を通算して 168万-115万円 =53万円x10%のみ税金がかかる またの解釈は すでに168万円の益分の税金はすでに徴収されているので 今回115万円分ににかかる課税分11.5万円が還付されると思っていましたが、 国税庁のHPで確定申告書を作成したら 還付額が約8万円となり 3.5万円の差が発生しました。 なぜこのような差が発生したのかわかりません。 申告書の第三表 の左下丸71に課税される所得金額として53万円(正確には527千) 同表丸79に税額36890円とありこれが差額の数値になりますが 既に源泉徴収で税金支払済なので 二重課税にあたるとおもうのですが、この課税の正体がわからず納得いきません お詳しい方ご教示願います
質問日時: 2013/02/11 22:29 質問者: OTL-
ベストアンサー
3
0
-
確定申告、給料所得が3か所ある場合
主人が3つの会社から給料をもらっているのですが、今まで確定申告をしていませんでした。 先日、確定申告をすると税金が戻ってくると聞きました。 2社からは源泉徴収票をもらっているのですが、1社からはもらっていません。 この1社はもう辞めているので今後ももらえそうもありません。 この場合、2社のみの源泉徴収票で確定申告してもいいですか? 国税庁のHPで入力してみたら2万円還付を受けられそうです。 また、源泉徴収票がないと申告はできないのでしょうか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2013/02/11 21:42 質問者: ehara-neko
ベストアンサー
12
0
-
e-taxで納税時の不具合
所得控除入力の所で公的年金の所を クリックすると左上で開きそうで萎んで しまいます。上手く開くにはどの様に すれば良いのでしょうか。
質問日時: 2013/02/11 20:06 質問者: noname#181553
ベストアンサー
1
0
-
確定申告における貸しマンションの経費の範囲
下記の状況の場合、確定申告で貸しマンションについての費用はどこまで経費として申告できるかを教えてください。 昨年、所有するマンションをリフォームして新規に賃貸契約を結びました。この場合、リフォームにかかった費用や賃貸契約時の不動産屋への手数料は経費として申告できるのでしょうか。 なお、前に入居者が家賃不払いのため裁判を起こして弁護士への支払いや、遺留物の処分費用が発生しましたがこれらも経費として申告できるのでしょうか。 以上ですがよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/11 19:44 質問者: jzk04455
ベストアンサー
1
0
-
4年分の無申告の期限後申告について
時期としては少し早いですが、昨年分の確定申告を済ませて来ました。 初めての申告で、白色です。 フリーランスで小売+原稿料の事業所得があるのですが、 原稿料からの源泉徴収分でまかなえてしまい、いくらか還付がありました。 相談はここからです。 実はいままでこのような生活を10年以上無申告で続けていました。 還付があるなら申告をしていなくても無申告を咎められはしないだろうと思ったのですが、 事業者の場合は所得が38万円を超えれば申告が必要と知りました。 そこで5年前まで遡って4年分を申告をしたいのですが、帳簿はつけていません。 仕入れの金額や数はわかりますし、領収証は保管してあります。 売れた数などはここ三年ほどはかなりいい加減につけてあるのですが、 それ以前のものはありません。 ・期限後の申告の場合でも、白色とはいえどんぶり勘定の申告書でも許されるのでしょうか。 しかも還付請求になってしまうので厳しくチェックされますか。 (売れ数がわからないので、その年に仕入れたものがその年にすべて売れたと仮定、 などが許されるのかどうか、など) ・過去の四年分はそのどんぶり勘定でだしてみる限り、 やはり源泉徴収により還付がある計算なのですが、 その場合は無申告課税などはかからないのでしょうか。 ・以前原稿料をもらった会社がすでに廃業状態で、 無くした支払調書を再発行してもらえないのですがなにか方法はないでしょうか。 ・どの段階で税務署に連絡をするべきでしょうか。 もし所得税は還付になるとしても、住民税や国保の追徴があることは覚悟しています。 申告しないまま続けて数年後、あるいは今年にでも税務調査で7年分を調べられるより、 自分から申告したいのですが、とても不安で毎日眠れません…。 長年の無申告を反省し、申告しようと計算したら実は還付、ということで、 逆に税務署からの風当たりが強そうな気がして…。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2013/02/11 17:05 質問者: yagoo5
ベストアンサー
5
0
-
相続税の障害者控除について(再)
相続の申告で、被相続人=父、相続人=母、長女で、母は70歳で障害者(要介護1)であり、現在、介護施設に入っています。 相続税は母は遺産を少し相続しますが、配偶者控除で、ゼロになり、障害者控除90万円は使わないことになります。 この状況で、長女は母の扶養義務者(直系血族および兄弟姉妹)であることから、この90万円は長女の税額から引けそうなことは理解できました。 ここで、母は「要介護1」ではありますが、確認してみると、障害者手帳は持っていません(要介護者ではあるが、障害者ではない?)。この場合でも、障害者控除は適用できるのでしょうか。もし、適用不可であれば、今から取得すればいいでしょうか。それとも父が亡くなった時点で所持していないとだめなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/11 16:43 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
1
0
-
相続税の障害者控除について
相続の申告で、被相続人=父、相続人=母、長女で、母は70歳で障害者(要介護1)であり、現在、介護施設に入っています。 相続税は母は遺産を少し相続しますが、配偶者控除で、ゼロになり、障害者控除90万円は使わないことになります。 <質問1> 子は母の「扶養義務者」であって、障害者控除の使いきれなかった分は 使えるということでいいでしょうか。直系血族および兄弟姉妹は「扶養義務者」とあったので、OKと思っています。 <質問2> 使う順番なのですが、母は相続数財産がほとんどなく(50万円程度)、当然、配偶者控除で税額はゼロです。順番的には、配偶者控除→障害者控除となると思いますが、いずれにしても、障害者控除は引ききれなかった分(具体的には70歳から85歳までの90万円全額)を引いてもいいということでいいでしょうか。 相続税額が、100万円程度で、これが使えれば、相続税の負担はほぼなくなります。アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/11 14:40 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
2
0
-
兼業投資家の方の職業名
年内に、事業主を廃業し、サラリーマンになり、数回程度の現物取引で利益を出す時について、質問です。 ・この場合事前に届け出て、青色申告する事は可能なのでしょうか? ・できる場合の職業名は何になるのでしょうか。廃業していても事業主時代の商売でしょうか?それとも投資家とかでしょうか? ・一、二回程度の現物取引で、投資家として青色申告する事は、認められるものなんですか? 複数種類のお仕事されている場合の、申告と同じだと思いますが、そのような方はどのように業種名を設定されているのでしょうか。
質問日時: 2013/02/11 10:51 質問者: -shitsumon-
ベストアンサー
6
0
-
借用書と税について
借用書について。 母子家庭で一人娘が結婚。 その後、娘の夫が、娘の母親から住宅購入のため1000万を借用書記入の上で借りました。 利子は2%。土地の名義は娘、建物の名義は娘の夫。 その後、 娘夫婦は母親と同居。 しかし数年後、返済途中で母親が死亡。 以上のことから質問です。 1)母親は生前の返済受取りの利息として雑所得がありますよね?それが毎年20万以下ならば確定申告は不要ですか? 2)母親死亡後は借用書は娘が相続となるので、娘の夫は娘(妻)に返済するということですか? 3)借用書を相続するにあたり注意すべき点はありますか?
質問日時: 2013/02/10 17:30 質問者: sayosayo1125
解決済
2
0
-
実家を娘名義に変更したい。色々問題があり長文です
父名義の土地建物(実家)を娘(既婚)にどのような形で名義変更できるかについて。 父名義の実家は住宅ローンは完済済ですが、以前からの市税滞納で差押がついており、父も高齢で小額の年金収入しかなく、最近癌もみつかり今後の生活・治療を考えると、生活保護を受給する必要が出てきました。 市税滞納は本税+延滞金で約460万円。その金額の為に手放すのはもったいないと私が思い、私(娘)の名義に変える事はできないか?と思っています。私には弟妹もいますが、力になれる人はいません。 相続税精算時課税制度を利用して名義を変える事もできると思いますが、生活保護を受ける必要があるので、無理でしょうか? 買い取る場合は、親子間売買できるのでしょうか?評価額は土地建物で約1,000万円。建物は昭和51年築のRC造で、相場価格は低くみて1,500万円程度。相場価格での売買になるのでしょうか? 私は前夫との住宅ローンの連帯債務があり、離婚後も事情によりそのままになっています(住んでいるのは前夫なので返済は前夫がしています。滞納はありません) 私の年収は300万円程。自己資金は100万円しかありません。 私の現状では、実家を手放すのはなごり惜しくても父には思い切って手放してもらい、売却したお金で余生と治療費をまかなってもらった方がよいのでしょうか? どなたか上記の事情をお察しの上、的確なアドバイスを頂けたらと思っております。宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/09 23:31 質問者: arafohutago
解決済
3
0
-
住宅ローン減税の関係書類について
お世話になります。 昨年7月に世田谷区内に一戸建て(建売)住宅を約5,000万円で購入しました。 今週住宅ローン減税の書類を取りに北沢税務署に行ったのですが、その際必要書類に以下のものが含まれていました。 (1)補助金交付額決定通知書 (2)長期優良住宅建築等計画の認定通知書 (3)住宅用家屋証明書又は認定長期優良住宅建築証明書 (1)~(3)は住宅ローン減税の申請に必ず必要なものなのでしょうか。 必要であればどこに行けば入手できるか教えて頂けないでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが教えて頂ければと思います。
質問日時: 2013/02/09 22:56 質問者: chiyochi
ベストアンサー
2
0
-
私は家内労働者になりますか?青色申告と迷っています
詳しい方がいたら教えて下さい。 私は以前デザイン会社にデザイナーとして働いていました。 出産を機に退職し、今は夫(サラリーマン)の扶養に入っている専業主婦です。 しかし昨年の秋から、勤めていた会社の手伝いをすることになりました。 忙しい時にだけ、フリーの外注デザイナー扱いで自宅で仕事をやらせてもらっています。 収入は内容やページ数によって違うので、その都度、請求書を発行しています。 昨年の収入は24万円でした。しかし、振り込まれたのは今年に入ってからです。 そこで今年は確定申告?と思い、税務署に電話で相談したところ次のような回答を得ました。 「仕事をしたのは昨年でも、振り込まれたのは今年であれば昨年の収入は0円だから、今年の確定申告はいらない。3月15日までに開業届と青色申告の手続きをすれば、来年の確定申告に節税にもなる。」 次に近所で税務署の無料相談会があったので、そちらでも税理士さんに相談したところ、別の回答を得ました。 「昨年の仕事は請求書を発行した時点で収入が確定しているわけだから、今年振り込まれたとしても昨年の収入になる。しかし24万円なら確定申告しなくてもいい。 1社からしか仕事をもらっていないなら、家内労働者になれるからパートと同じで65万の控除がつく。 (今年稼いだ額-65万円=38万)以下になれば、配偶者控除もそのままだよ。 もし今年の収入も65万以下だったら控除の65万を引いたら0円になるから、次の確定申告もしなくていい。もし数社から仕事をもらって、もっとバリバリ働きたいなら、青色申告届をだしなさい」 と言われました。 というわけで、税務署と無料相談会で言われた事が違うので迷っています。 私は収入も定期的にあるわけでもなく忙しいときにだけ手伝うだけだし、また妊娠したら仕事もできなくなるし、わざわざ開業届をだして青色申告する必要があるのかなと疑問に思うところもあります。 数社から仕事をもらって、フリーとしてバリバリ働くつもりも今はありません。 私としては無料相談会で言われた家内労働者の方がとても都合がいいのですが、 本当にそんな甘いかんじで大丈夫なのかな…と不安です。 あとから脱税とかになっても嫌なので。 以上、長い説明ですみません。 まとめると以下の質問になります。 ●私は家内労働者で大丈夫でしょうか? それとも開業届をだして個人事業主として青色申告をしないといけないのでしょうか? ●収入の期限はどちらが正しいのでしょうか? (無料相談会で言われた方でよければ、今年の収入はまだ0円ということになるので、私としてはこちらが都合がいいのですが) ●そもそも家内労働者は、自己申告でいいんですか? 手続きとか審査とかはないのでしょうか? 青色申告の手続きの期限が3月15日までなので、どちらが正しいのか迷っています。 説明が長くなってしまいすみません。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/02/09 00:24 質問者: odenden007
ベストアンサー
4
0
-
青色申告を自分で行う
いろいろありまして、平成23年4月に30年余り営んでいた食品小売業の自営業を廃業しました。現在は、店舗を某コンビニに賃貸し、私は他の場所で月10万円程度のパートをしております。去年までは税理士に願いして税務申告をしておりましたが、今回から収入は不動産の賃貸収入とパート収入だけですので申告書類作成は比較的やさしいとおもいます。また、これまでの銀行借入による大きな返済金が月々あり、なるべく出費を抑えるために、今年から自分で行いたいと思います。税務署へ申告書類を持ち込めば職員が教えてくれると聞きましたが、本当でしょうか。 また、少し心配事ですが、自営業当時の決算書を細かくチェックされる(福利厚生が大き様な)ということはありませんか?仕分け内容とか・・・。やはり、無難にこれまで通り税理士にと願いしたほうが良いとか・・・。ご教授おねがいします。
質問日時: 2013/02/08 20:09 質問者: tandigama
ベストアンサー
3
0
-
海外からの仕事を申告すべき?
初めて海外から請け負った仕事の収入を申告すべきか、しないべきか迷っています。 収入自体は今年に入りこれまでUS$2,000(約18万円)ほどですが、それ以外に交通費など必要経費がUS$3,000(27万円)ほど振り込まれています。ちなみに口座はペイパルで本人認証もしてあります。 仕事は不定期で今後全く仕事をもらえない可能性もあります。一方、年末までに収入でUS$8,000(72万円)程度、必要経費はUS$15,000(135万)になるかも知れないという皮算用もあります。 現在のところ海外から請け負った仕事以外に他に仕事をしておらず、失業保険もありません。 一昨年までは会社員だったので、申告するなら初めての青色申告となり、青色申告承認申請書を出さなくてはいけないかなあと迷っている状態です。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2013/02/08 20:05 質問者: yamatake47
ベストアンサー
3
0
-
ネットで副収入できるところって
ネットで副収入できるところってありますか? チャットレディみたいな、顔出しじゃないのでお願いしますm 男の人と、メールして稼ごう!みたいなのやってみたんですけど 全然お金とか振り込まれなくて、逆に取られました(;´д`) どこかいいところないでしょうか?m
質問日時: 2013/02/06 23:23 質問者: syouzyoR
ベストアンサー
2
0
-
副業収入の源泉徴収
お世話になっております。 父親経営の株式会社を昨年から顧問・コンサルとして手伝っています。 その対価として昨年末に現金で収入を得たのですが、 源泉徴収としてなんらか引かれるべき収入でしたが、その際はそういった認識がありませんでした。 そこで質問です。 ・今月からの確定申告で修正できるものでしょうか。 ・申告すべき税額はいくらになるでしょうか。 ちなみに会社員としての給与が主であり、顧問・コンサル料は副業となります。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/06 22:47 質問者: jugemu1234
ベストアンサー
6
0
-
譲渡所得税と申告
去年父が亡くなり代々継いできた土地を母と私が半分ずつ相続し、去年2月後半に4000万円で売却をしました。不動産取得費は1000万円ほどです。譲渡所得税の確定申告しようと思ってますが、土地を売った場所の税務署で確定申告するのですか?現在私、母ともにそこには住んでません。税務署から書類が送られてきたときは売った土地の管轄の税務署からでした。それとも譲渡所得税はどこの税務署で申告しても良いんですか?申告場所を誤ると違反だったり国保や住民税が二重請求されたりするんですか?無知ですいませんが教えてください。
質問日時: 2013/02/06 22:10 質問者: homeworkpeople
解決済
3
0
-
不動産購入後の造成工事
本年度、会社で土地を購入しました、今後の活用は、駐車場並びに車庫、事務所(プレハブ)建設など計画していますが、まず、当該建物を建てるために今期中に、造成(平らにし、低い擁壁を土地周りに工事などしたいと考えています また、事務所建設、車庫建設は来期の中でと考えています このような場合、上記造成工事などは、当期経費として減価償却費用として計上可能なのでしょうか
質問日時: 2013/02/06 15:19 質問者: tom122156
ベストアンサー
2
0
-
譲渡所得の申告について
税務署から譲渡所得の申告についての連絡票と言うものが届きました。身に覚えがないので税務所に問い合わせてみたところ、去年私名義の土地をOさんに名義変更した形跡があります。との事でした。調べてみると、亡くなった祖父母の所有していた土地を去年私の母が売却したのですが、どうも売った土地の名義が私になっていたようです。税務署は土地の売買があったのであれば所得があったのではないですか?と言うのですが、土地を売ったお金は母親が管理しています。こういった場合私が確定申告に行かないといけないのでしょうか?ちなみに土地を売って得た金額は30万だそうです。
質問日時: 2013/02/06 12:47 質問者: makimakiko3
ベストアンサー
3
0
-
税金などに関して…介護、農業、名義変更
初めて質問させていただきますm(__)m 主人は単身赴任で、私は子ども3人(小学生2.幼児1)と 義母、義祖母と主人の実家に住んでいます。 と言っても、実際には義母は大病で長期入院で 実家にいるのは90歳を過ぎた義祖母と私、子ども達です。私は現在専業主婦です。 義祖母は現在要介護3。 自宅介護ですが、先々のことも考えて 介護施設などへの入居も考えています。 そこで一つの問題が出てきました。 主人の実家は農家で田んぼや山を所有。田んぼ(米)の収入は義祖母名義となっており、義祖母は年金(2万ほど/月)+米の収入の所得となります。 なので施設入居やショートステイ利用などに際して、所得がそれなりにある扱いなので4段階ある料金設定の最高額となります。 とても高いのでケアマネに相談したところ 米の収入の名義変更をし、義祖母を年金のみの所得にしてはとアドバイスしていただきました。 米の収入を主人にした場合、主人の所得が増えることになりますが、農業関係、税金関係の面などで今までと変わって出費が増えることにならないか心配です。恥ずかしながら、私に思いつくのは保育料が上がることぐらいで…ケアマネの方にもその辺はよく調べてから慎重にと言われました。 詳しく分かる方がいれば教えて頂きたく質問しました。 長文になり分かりづらい説明ですが、お力貸して頂ければ幸いですm(__)m 主人35歳(単身赴任) 一世帯 私 30歳(専業主婦)┐ 小学生 │ 一世帯 小学生 │ ↑ 園児 ┘ 同居 ↓ 義母69歳(年金受給者) ┐一世帯 義祖母93歳(年金受給者)┘
質問日時: 2013/02/06 10:05 質問者: tobatoba
ベストアンサー
4
0
-
後期高齢者の確定申告
税金等について全く無知でわかりませんので教えてください。 夫婦ともに年金受給者です。 年金以外の収入は無です。 国税庁のHPで、年金額400万以下の場合は申告の必要が無いとあるのでこれに該当します。 夫は、自宅介護ですが、毎月1週間、介護施設にお願いしています。 また口から食べられないため、三食胃ろうです。 要介護5のため、介護保険で金銭的には助かっております。 但し、胃ろう等の費用についてはそれなりの出費です。 確定申告することで医療費控除に該当するものでしょうか? 胃ろうの費用は控除の対象にはならないのでしょうか?
質問日時: 2013/02/05 17:21 質問者: sasariri
解決済
2
0
-
確定申告、雑収入の経費の欄
給与所得以外に、雑収入があります。オンラインで書類を作成したとき、雑収入を入れた欄で、経費も入力しましたが、「申告書B」のまとめの書類には、経費の額が出ていないように思います。雑収入の合計額は出ています。 どこかで自動的に計算されてきて、最後の書類上には書かれていないのでしょうか。 それとも、うまく入力できていないのでしょうか。
質問日時: 2013/02/05 16:50 質問者: ponyo2011
ベストアンサー
2
0
-
青色申告の添付書類台紙
今年初めて青色申告(65万控除)をします。 青色申告の表などが入っていた提出書類の封筒の中に「添付書類台紙」と言う紙も入っていたのですが、これも源泉徴収表などを貼り付けて青色申告書の決裁書、確定申告書Bと一緒に提出するのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/05 12:05 質問者: hiro_sena
ベストアンサー
2
0
-
確定申告(医療費控除)はすべきでしょうか?
夫(自営))の扶養(第3号)になっています。 去年1年間、夫は脳梗塞のため入院後、自宅静養中で収入はありません。 税金等の支払いは貯金から。 年末3ヶ月ぐらい私がアルバイトをしましてアルバイト先から『源泉徴収票』をもらいました。 総額は約40万円です。 夫と私の医療費の年間合計金額は60万円近くあるのですが、 確定申告は(夫?私?)行った方が良いのでしょうか? 夫は、自営のため収入証明等はありません。 確定申告をする場合、必要書類等ありますか? 去年の8月に引越しをしているので申告(相談先)は現行住所所在地の役所になると思いますが 自営の店舗は東京都内で営業していました。 「休業証明書?」みたいなものはあるのでしょうか? 夫の仕事(税務関係)は全くわからないので、アドバイスのほどよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/05 00:04 質問者: chie04
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
確定申告の貸マンションの減価償却の書き方
初めての質問です。 色々とネットで調べましたが、住居使用後の貸マンションで、青色申告の減価償却費の書き方、 計算が分からなく困っています。 平成23年にマンション1室を購入し、少しだけ居宅として住んでいましたが、 平成24年より賃貸しております。 建築一年後購入で、住居して、その一年後賃貸の計算が分からないです。 減価償却費の計算が良く分かりません。 状況は下記の通りです。 建築完成年・・・・・・・・平成22年2月 購入年月・・・・・・・・・・平成23年1月28日(引き渡し日) 住居期間・・・・・・・・・・平成23年5月から11月まで 賃貸年月・・・・・・・・・・平成24年2月(賃貸募集は平成24年1月) 構造・・・鉄筋コンクリート造 購入価格・・・例えば、2.000万円の場合 住宅ローンなし 計算としては、例 2.000万円の場合 「定額法」 「取得価額」・・・・・・・・・・・・・・2.000万円 「償却の基礎になる金額」・・・ 「耐用年数」・・・・・・・・・・・・・・47年 「償却率」・・・・・・・・・・・・・・・0.022 「本年中の償却期間」・・・・・10/12 「本年分の普通償却費」・・・ 「本年分の必要経費算入額」・・ 「未償却残高」・・・・・・・・・・・・・ 上記で教えていただけるとありがたいです。 すみませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/04 21:09 質問者: hisa1313
ベストアンサー
1
0
-
確定申告で収入がいくらから税金かかりますか?
親が隠居生活をしてます。 年金生活です。 知人に家を貸しているのですが、その家賃収入もあります。 年金と収入合わせていくらから税金が発生しますか? 市民税、所得税、健康保険料などの基準を知りたいです。 すみませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/04 14:31 質問者: noname#176200
ベストアンサー
2
0
-
借地権の相続財産計上の件
父が亡くなり、相続税の申告をする予定です。その際に、父が第三者から借りている土地があって、毎月決められた地代を支払っています。しかしながら、その土地の登記簿等には父の名前は全く出てきません。この場合も、路線価評価×借地権割合(本ケースは0.6)の金額を相続財産として加算すべきでしょうか。加算しなくてもわからない気がしているのですが、やはり税務署に指摘される可能性は高いのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/03 18:12 質問者: melmelbanz
ベストアンサー
1
0
-
非居住のマンションの売却時の確定申告方法について。
2001年4月にマンションを東京で2,550万円で購入致しました。 会社の転勤辞令により、2008年7月に大阪へ転居致しました。 実家が大阪にあり、両親の面倒を見るために大阪で再度、住宅を購入する事にしました。 そこで、2012年12月に東京のマンションを2,400万円で売却しました。 新しい住宅には2014年3月入居予定です。 この場合の確定申告の方法と必要な書類について教えて下さい。 また、適用される税制の優遇はあるのでしょうか。 国税庁のHPもいろいろ見てみたのですが、よくわかりません。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/03 17:32 質問者: takusuzupapa
ベストアンサー
2
0
-
2年目以降の住宅控除を税務署で申請する場合について
こんにちは。 題件について、質問させていただきます。 2年目以降の住宅控除の申請を税務署(※)で行う場合、 確定申告期間(2月中旬~3月)に行う必要があるのでしょうか。 それとも、確定申告期間に限らず、税務署に申告することが できるのでしょうか。(たとえば、2月初旬です。) ※私の手違いにより、 初年度の住宅控除の申請を税務署で行いましたが、 2年目の申請を会社にするのを忘れてしまいました。 以上、ご教示いただきますようお願いいたします。
質問日時: 2013/02/03 10:35 質問者: bigi_bigi
ベストアンサー
1
0
-
うっかりして市県民税が引き落としできていないです。
今朝、銀行残高を確認していたら、赤字になっていました(泣) カードでたくさんの買い物をしていたのを忘れていました。 私は自営ですので、1月31日に市県民税が引き落としの予定でした。 通帳を見ると残高が不足していて、市県民税が引き落としされていません。 とりあえず。本日、通帳には入金しておいたのですが、この場合、どうなるのでしょうか? あとで引き落としされるのでしょうか? それとも督促状とか来るのでしょうか? 初めての失敗ですので心配です。 そのあたりを教えていただければと思います。
質問日時: 2013/02/03 09:48 質問者: lemon_100
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
パートのほかに内職したら
-
急募 契約書に収入印紙20,000を貼付...
-
印紙税の非課税?不課税?の契約書...
-
【収入印紙】5万得以上100万円未...
-
親から借りたお金の返済方法について
-
収入印紙は割愛してはダメですか? ...
-
税理士費用について
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
貸家の取得価額!
-
ビールの値段は酒税込みで販売され...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、まず...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
収入印紙について
-
領収書は印紙税法により5万円を超え...
-
領収証の印紙代について
-
契約書の印紙について
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
印紙について質問です(初心者なので...
-
印紙税の非課税?不課税?の契約書...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
印紙税(単価契約)について
-
急募 契約書に収入印紙20,000を貼付...
-
自分は個人事業主で確定申告をしま...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
収入印紙について
-
このような書面にも印紙が必要なの...
おすすめ情報