回答数
気になる
-
1500万を親から借りる時の税金は?
現在海外在住です。 海外で投資物件を購入したく母から1500万円を借りることになりました。 母は数年前、祖母(母の母)が死亡したときに7000万円ほどの遺産を相続し、相続税も払っています。 今は5000万くらいあるらしいのですが、そのうち1500万だけを借りたく思っています。 銀行に預けているだけのお金1500万を 海外送金し、頭金にあてる予定です。 5~10年以内に全額返済できる見込みなのですが、 その際に、どのような税金がいくらくらいかかってくるのでしょうか?また どのように返済していけば、税金を少なくすることができるでしょうか? 母は来年2月に70をむかえます。年老いた母の財産を借りるというご批判もあるかとおもいますが、今回は税金のことに関して情報をいただきたくメールいたしました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/19 11:39 質問者: yuquita
ベストアンサー
4
0
-
年末調整と青色申告
会社勤めをしているので、住民税は特別徴収で天引きされ、また毎年社で年末調整をして貰っています。 今後、副業として個人事業を始めた場合、こちらについては青色申告をすることになりますが、 初年度は初期投資の関係で、収益よりも大幅に支出の方が大きくなり、赤字の見込みです。 青色申告は赤字の繰り越しが出来る模様なので、きちんと申告しておこうと思うのですが… ここで判らないことがあります。 年末調整と赤字の青色申告を行うわけですが、この場合、住民税などの税金の計算はどうなりますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/18 11:24 質問者: wanomono
ベストアンサー
2
0
-
アフィリエイターの副業(せどり)の青色申告は?
アフィリエイター歴5年です。 5年前にアフィリエイターとして開業届けをだし毎年青色申告をしております。 今年の3月ぐらいから「せどり」に興味をもち、 副業になるかなと思い、挑戦しています。 おそらく1年間の儲け(売上-経費)は10万円程度だと思われます。 それで質問なのですが、 「せどり」を副業として行う場合、税務署に開業届けの変更は必要なのでしょうか? また、領収証の保管や記帳は、アフィリエイトの物と混在させてしまっていいのでしょうか? また「せどり」の記帳の仕方がよくわからないのですが、 詳しいサイトや書籍などご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 「せどり」に挑戦してみて感じたのですが、 私はアフィリエイトの方が向いているようです。 今後は「せどり」は趣味程度にしたいと思っています。 そうすると、「せどり」部分は雑所得として扱うべきものなのかなと思ったりもしています。 質問がバラバラとしていてすみません。 いろいろな面からアドバイスいただけると嬉しいです。 (当方、税金用語には詳しくありません。使い方にミスなどありましたらご容赦ください。)
質問日時: 2013/07/16 11:51 質問者: 1patipati
ベストアンサー
2
0
-
結婚二十年の土地贈与の配偶者控除、自分でできますか
夫が 200坪(路線価評価額 3000万円)の土地を所有してます。 土地の上には 一つの建物があり 半分は レストラン(一階)、残りは自宅(二階)と なってます。 結婚して 20年経ちましたので 土地の 2000万円分を 妻に贈与したいと思います。 登記は司法書士に依頼します。 その後の 税務申告は 自分たちで しようと思いますが どの様に したら よろしいでしょうか。 税務申告は 妻だけが して 夫は 何も しなくても 良いので しょうか。
質問日時: 2013/07/15 05:14 質問者: hideyosi29
ベストアンサー
5
0
-
割合を示していない(遺贈の)遺言書
以下のような遺言書は有効でしょうか? 私ほ財産の全てを、子と孫に(子には相続・孫には遺贈)渡します。 なお、分割の割合は、当事者となる子と孫で協議して定めること。
質問日時: 2013/07/13 06:20 質問者: zenidaikojp
ベストアンサー
5
0
-
教えて下さい。
5日間だけ派遣単発したのですがこの場合も派遣会社は給与支払い報告書を出すのでしょうか。 収入調査された場合わかるのでしょうか。 勤務前に扶養控除の用紙出しました。
質問日時: 2013/07/09 06:15 質問者: noname#181218
解決済
5
0
-
アパート賃貸収入の所得税納税者について
お世話になっております。 (母親からの)相続時の節税のためにアパート購入を検討しております。 相続関係の家族は、母親、私、妻、子供2人です。 父は他界し、私には兄弟がおりません。 母親の収入は年金のみで、私はサラリーマンをしており、妻は専業主婦、 子供2人は小学生です。 以下の購入パターンの場合、誰が賃貸収入の納税をすることになりますで しょうか。 ・アパートの土地は私が購入し、建物は母親が購入する場合 (土地の登記は私、建物の登記は母親) 私には給与所得があるため、私も賃貸収入に対しての納税の必要があるので あれば、母親名義で土地と建物ともに購入しようと思います。 税金や不動産にお詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をよろしく お願いいたします。
質問日時: 2013/07/08 23:29 質問者: hachi88888
ベストアンサー
4
0
-
夫婦間の贈与税について
はじめまして。 現在、夫婦共働きで住宅ローンを利用して購入を検討しています。 頭金は夫350万円 妻350万円 計700万円。 住宅ローンは妻名義で1400万円の借入。 返済は妻名義の口座より引き落としされますが引き落とされた額の半分は毎月妻へ手渡しするか妻の口座へ振り込む予定です。 そこでお聞きしたいのですが上記のような場合、不動産登記をどう記入すれば良いのでしょうか。 心配しているのは持ち分割合や住宅ローン減税ではなく夫婦間で贈与があったと見なされなければ問題は無いのですが・・・。 稚拙な質問で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/07 17:23 質問者: maomag9638920
ベストアンサー
4
0
-
マンションの有効な相続税対策は?
夫の実家のマンションは、 相続税対策で、一人っ子の夫と義父の半々で共同名義になっています。 実家はマンション経営をしていて、夫の両親、私たち4人家族の他は、6部屋とお店が賃貸。 管理は一切実家でしていています。 この不動産収入は、夫の両親が全て受け取っていますが、 共同名義の夫にも、確定申告上、半分の不動産収入があることになっています。 今住んでいる部屋が手狭になったので、都民住宅への引越を考えていたのですが 持ち家があったり、不動産収入があると、入居が難しいようなので、 共同名義をなくした場合のデメリットと 確定申告上も不動産収入をなくすことができるか?ということを知りたいです。 (1)相続税対策で、共同名義にするのは有効なのか? 他にいい策はないか? (2)共同名義(半々)でマンション経営をしている場合、 確定申告上、不動産収入も半分づつになるのか?どちらか一方だけではダメなのか? どうぞよろしくおねがいいたします。
質問日時: 2013/07/06 22:44 質問者: yana-yana
ベストアンサー
4
0
-
不動産の取得申告書について教えてください
今年の2月に父が所有するアパートと土地の生前贈与の手続きをしました。 司法書士さんに「確定申告は絶対に忘れないでください」とは何度も念押しされたのですが、不動産の取得申告書については何も知らず、本日申請書が送付されてきたので慌てております。 非課税になるとも聞いていたのですが、そういった場合でも、とにかく不動産を取得した場合は、この申告書は提出しなくてはいけないものなのでしょうか? 減額申請書の説明もあるのですが、相続した場合のことは記載が見当たらず、その場合はどうしたらいいのでしょうか? 地域振興局に問い合わせればよいことなのですが、週末で聞くことができず、気持ち的に落ちつかないので、質問させていただきました。 19日までに提出ともあるので、焦っております。 どなたかおわかりになる方、教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/06 17:38 質問者: usa_shippo
解決済
1
0
-
不動産購入時のお尋ねについて
今の20年前に買った建売住宅を手放して、老親の家を建て替えて同居することにしました。現在の家は、新しい家が完成後にゆっくり売ることにして、新築の費用は、私と妻の貯金と親からの非違課税の住宅資金贈与を使用することにしました。そこで、気になったのが、税務署からの不動産取得についてのお尋ねなんですが、HPで調べてみると共有者の持ち分に注意とか、自己資金が多いと贈与を疑われるとか書いてあるので、慎重に対応しなければと思っていたのですが、以前の住宅購入時の資料を整理していたら、そのお尋ねの書き方のサンプルが残っておりました。よく見てみると、本人の持ち分2/3、妻の持ち分1/3となっているのに、本人が幾ら出して、妻が幾ら出したかを区別して書く欄が無く、自己資金幾ら、借入金幾ら、贈与資金幾ら、資産売却幾らひっくるめてを書くようになっておりました。(要するに本人が幾ら出して、妻が幾ら出したのかの区別が無い)あと、それら資金合計を業者に、何回に分けていつ払ったか書くようになっておりました。このお尋ねで何が分かるんでしょうか?最近来るお尋ねは、違う内容なのでしょうか?それとも、税務署によって違うなんていうことがあるのでしょうか?
質問日時: 2013/07/05 22:50 質問者: KQ121
解決済
1
0
-
年金の所得税
来年で65歳になります。 妻も同じ年です。 概算で、妻の年金額が110万円 私の分が、200万円ほどになりそうです。 この他に家賃収入が150万円ほど見込まれておりますが、家賃収入を妻名義に変更すると(財産分与)税金は全体でどの程度増減するでしょう。 財産分与の経費等は、議論の対象外です。 仕事はすべて引退しますので、給与所得はありません。 国民健康保険の保険料にも影響しますでしょうか。(地域によると思いますので、議論対象外でもOKです)。
質問日時: 2013/07/04 16:07 質問者: 3tanuki
ベストアンサー
3
0
-
配偶者からの借金を配偶者からの贈与金で返済できる?
妻が親の財産を相続するに当たり、私が1000万円を貸したとします。貸したことを証明するための契約書も作成します。その契約書の返済方法に「10年間にわたり毎年110万円ずつ返済」と記載した上で、贈与税の基礎控除額である110万円を毎年、私から妻に贈与し、そのお金を返済金に充てると言う方法は、採れるでしょうか。 そもそも、妻が相続税を支払うのに資金が不足している場合、私のお金をうまく使うにはどのようにするのが良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/03 23:58 質問者: haruhiko0401
ベストアンサー
6
0
-
個人事業主の開業届について教えて下さい!
これからアマゾンで継続的に商品を販売しようと考えているのですが、 個人事業主の開業届について疑問に思っていることが2点あります。 質問1、 個人事業主の開業届をせずにアカウント名をOO店と表示しても良いのでしょうか? 勿論、他社とは被らない名称にします。 質問2、 個人事業主の開業届をした場合と、 開業届けをしない場合、 税金面はどうなりますか? 届出をしないと経費を計上できないなどという事になるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、 お手数ですがご教授のほど宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/07/03 03:55 質問者: 0313123
ベストアンサー
5
0
-
父親所有の土地に私名義の家を建てようと思います。4
父親名義の土地に息子名義の家を建てて、父と息子家族で同居する予定ですが、問題ないですよね。あるQ&Aサイトで、息子が父の土地を借りていることになるので、賃貸料をはらう必要あるなどとの回答を見ましたので、気になりました。
質問日時: 2013/07/02 16:31 質問者: wtrd345
ベストアンサー
3
0
-
土地の贈与が、110万円以下なら申告しなくて良いか
170坪の土地(路線価評価額 2000万円)を 共有名義で私が 20分の17を所有、私の母が 20分の3を所有してます。 母の申し出で 20分の1を私に 20分の1を私の娘に 20分の1を私の息子に贈与して くれるそうです。 他に贈与は ありません。 その場合 税務署に申告は しなくても良いでしょうか。
質問日時: 2013/07/02 03:42 質問者: hideyosi29
ベストアンサー
1
0
-
家を購入するために祖父から借金できますか?
家を購入するにあたり、 祖父からお金を借りようと考えていました。 約2000万を25年返済で。。 となると、 祖父は現在80歳代後半ですので完済前に他界していると考えるのが普通です。 平均寿命まで(81歳?)に完済できることが、 借金ができる前提のようなことを書いている文章を見ました。 祖父から借金することは不可能ということでしょうか? 債権として自分の親が相続することはできませんか? ※親年齢50代後半 ※住宅取得等資金の非課税制度も別途使用予定 他に良い案等もあれば宜しくお願いします。
質問日時: 2013/07/01 19:09 質問者: master_pao
ベストアンサー
4
0
-
求職者支援制度の給付金の税金について
求職者支援制度で頂いた給付金は、課税ですか、非課税ですか? 23年4月~8月まで、10万づつ頂いてました。 課税証明が必要になり、市役所に電話して聞いてみたところ、税金がかかってくるかもしれないから一度税務署へと言われ、税務署へ連絡してみたら給付金の種類が分からないと答えられないと言われ、ハローワークに聞いてみたら非課税です。と言われました。 再び税務署へ電話したら、そう言っているのなら間違いないです、と言われました。 市役所で申告したら、課税対象です、と言われ、修正申告しました。 結局1万くらいの住民税と、主人の扶養から抜けて保育園代があがることになりましたが、市役所とハローワークの言ってることが逆で戸惑っています。 実際はどっちなんでしょうか。
質問日時: 2013/06/28 18:42 質問者: hina00
ベストアンサー
7
0
-
源泉徴収票と住民税の通知書の扶養人数が違う
税金のこととは少し違うかもしれませんが、 カテゴリーが分からなかったのでここで質問させてください。 今月、勤め先から給与明細と一緒に住民税の特別徴収税額通知書をもらったのですが、 その通知書の16歳未満の扶養親族の人数が実際と異なって記入されてました。 本来は3歳児と1歳児の2名なのですが、1名と記入されてます。 気になって去年(H24年分)の源泉徴収票を確認したら、 そこでも1名(3歳児の長男)となっていました。 区役所の税金担当に問い合わせをしたところ、 おそらく去年の年末調整時に、私が書類の記入を間違えたか、 会社の担当者のミスではないかということでした。 ここで質問なのですが、 普通の会社では年末調整の書類(給与所得者の扶養控除等申告書など)の記入を 本人が間違える可能性を考えて担当者はチェックなどはしないのでしょうか? まだ私か担当者のミスかは分かっていませんが、 仮に私のミスでも大事な税金を決める書類なのに会社はチェックしないのは、 なんとなく腑におちないもので・・・ もちろん私が記入ミスをしていれば私に責任もあるとは思います。 ちなみに去年は住宅ローン減税の適用を受けるために、 年末調整の書類に関しては、私の方でも念入りにチェックしたつもりです。 また、第2子が生まれた時に、会社の方で提出が求められた書類は、 すべてしっかりと提出してあります(社会保険関係や扶養手当の書類など) 年少扶養控除が廃止されたので、トラブルになることはないとは思いますが、 今後、訂正する場合はどうしたらいいのでしょうか? 税金、労務等に詳しい方、ご回答をお願いいたします。
質問日時: 2013/06/26 14:58 質問者: yakuta
ベストアンサー
5
0
-
税務署からの相続についてのお尋ね書について
相続が発生すると、税務署から相続税の申告書と一緒にお尋ねが送られることがあると聞きましたので、ある税理士さんのホームページで調べてみると、そのお尋ねのサンプルが公開されておりました。記入する項目は沢山あるのですが、こと不動産に関しては、所在地と面積のみの記入で、価格は記載するようになっておりませんでした。そこで疑問に思ったのですが、相続人が相続遺産は基礎控除の範囲内に収まっていると判断してお尋ねを提出しても、土地の評価額で税務署の見解と差異が生じることはないのでしょうか? たとえば、相続人が1人で基礎控除が6000万円の場合で、相続人が土地を5000万円と評価し、建物は固定資産税評価額の300万円、金融資産は債務を引いた残り500万円と計算して、相続遺産合計を5800万円と評価してお尋ねを税務署に返送したとします。お尋ねが返送されて来て、税務署の思惑と違う場合、税務署はどうされるのでしょうか?相続人が土地を5000万円と評価していても税務署が5300万円と評価していれば、遺産総額が6100万円となり、基礎控除額を超えてしまいます。このようになった場合、税務署は相続人に対してどのような行動にでるのでしょうか?相続人を税務署に呼び出して、相続税がかかることを伝え申告書を提出するように促すのでしょうか?この場合、期限後申告になり加算税、延滞税などが取られてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。 、
質問日時: 2013/06/23 11:35 質問者: KQ121
ベストアンサー
7
0
-
老親を税扶養に入れたいのですが……
同居の両親、または母親だけでも税扶養に入れられるか、 入れられた場合のメリット・デメリット、 また、前年分について、さかのぼって修正申告できるか、教えてください。 父親が2011年7月に退職したので、以降は両親共に年金生活です。 父の年金収入の年額(2012年)は約250万円(所得額約130万円) 母の年金収入の年額(2012年)は約50万円(所得額0円)です。 ※所得額は課税額証明書(2012年1月~12月分)で確認しました。 この場合、父の所得金額は年額38万円を超えているので、父を扶養にするのは無理でも、母は私の扶養に入れることができるのはないかと思っています。 母だけ私の税扶養にいれた場合、父へのデメリットは発生しますでしょうか? また、2011年の途中まで、父の給与収入がそれなりにあったので、2011年分は母はそのまま父の扶養にしていてもよいと思うのですが、2012年分は母だけ私の扶養になったということで、さかのぼって確定申告できるのではないかと思っています。 2012年分についてですが、私は会社員なので、年末調整を行っており、加えて、医療費控除の確定申告を行っています。(e-taxで申告しました。) 両親の世帯についても、2012年分確定申告済みです。 ※課税額証明書によれば、2012年の父の扶養人数は0人となっていました。 この場合、どのような書類を用意し、どのような手続きで2012年分の申告を行えばよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/22 14:59 質問者: betty1234
ベストアンサー
2
0
-
世帯を一緒にしたら税金高い?
4月から 旦那と子、義母と義弟と暮らしてます 今月末にはもう一人産まれてきます 私は無職 旦那は会社員 義母はバイト2つ 義弟は障害者年金をもらいながら仕事をしています 私と子は旦那の社保の扶養 義母と義弟は国民保険です 引越たときに世帯を一緒にしたのですがそれによって税金が高くついたりしますか? 保育料が高くなったり?…なにかありますか? もし高いのであればローンもあるため負担を少なくしたいんですが(´`;)
質問日時: 2013/06/22 12:01 質問者: simauma123
ベストアンサー
3
0
-
古物営業許可証について教えて下さい!
最近自宅にある不良品をネットで販売していたのですが、 案外儲かることが分かったのでこれからは自分で仕入れて ネットで継続的に販売していこうと考えています。 継続的に販売する場合、 古物営業許可証が必要なことが分かったのですが、 そこで2点疑問に思っていることがあるので教えて下さい。 1、税金の申告の際に古物営業許可証を取得する前に ネットで売っていた不良品の分の経費は計上できるのですか? 2、古物営業許可証にはOO商といくつも種類があるのですが、 数種類の物を売る場合、その種類分全てのOO商を取得しなければ ならないのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/06/21 05:45 質問者: 0313123
ベストアンサー
3
0
-
相続税の申告、税務調査が心配です。
昨年、父親が90歳で他界したのですが、相続税のことなど何にも考えておりませんでした。なぜなら、父の死亡時の預金は300万円程度しかなく、固定資産評価額も6,400万円弱で、葬儀費用に200万円程度費やしましたので。私には妹がおりますので、相続人は2人ですので基礎控除は7,000万円。父の遺産は預金300万円+固定資産6,400万円ー葬儀代200万円=6,500万円であり、相続税はかからないだろうと高をくくっておりました。すると、年明けすぐに、税務署から相続税の申告用紙が送られて来ましたので、何かの間違いだろうと、税務署に相談に行きました。まず税務署の方と、土地評価が幾らになるか調べました。うちは、代々の農家でしたが、都市化が進み周りは皆住宅街となっており、うちだけ昔の名残で150坪という広めの土地を所有しております。税務署の方曰く「お宅の路線価は14.5万円で宅地の面積が495.77m2だから、土地の価格は、7,189万円になります。建物は固定資産税価格の196万円、金融資産は100万円ですので、遺産総額は7,485万円になりますので、相続税の申告書を出してくださいと言われました。晴天の霹靂で、慌てて帰って相続税のことを調べました。それで、課税対象が485万円で、相続税額は48.5万円なので、申告書の作成は税理士に頼まず、自分でやることにしました。 申告書の作成は、通帳一冊と、固定資産だけでしたので比較的楽でしたが、申告期限ぎりぎりの3月下旬に提出、納税したところです。 さて、ここからが質問ですが、 1.基礎控除をわずかに485万円程超える金額でしたが、税務署に行かず、お尋ねにも回答せずそのままほおっておいたらどうなったでしょう。お咎めなしで済んだのでしょうか?それとも、無申告だといって調査されたのでしょうか。税務署も、こんな少額案件迄追っかけているほど暇じゃないと思うのですけど、私がたまたま税務署に赴いたため、いい鴨にされたのでしょうか? 2.相続税の申告書を提出すると、30%の人が税務調査を受けるとのことですが、うちの場合対象になりますでしょうか?申告書は自分で作成し、添付書類も必要最低限しかつけておりません。別にやましいことは有りませんが、なんとなく落ち着きませんね。来るとすると、今年の9月頃でしょうか?税務署は預金関係に注目するそうですが、90歳の老人が300万円しか持っていないのは少ないでしょうか?父は元公務員で60歳で退職後年金生活をしておりました。14年前に連れ合いを亡くしております。預金が少ない理由は、4人の孫の学費の支援してもらっていたりした為なのですが、その辺のところをネタ(金融資産が少ない)にして調査にやってくるのでしょうか?
質問日時: 2013/06/20 21:55 質問者: copacabanario
ベストアンサー
6
0
-
医療費控除 海外に引っ越したら申告できる?
医療費がかなりかかってしまい、来年確定申告をしたいのですが、どうやら今年海外に引っ越さなければならなさそうです。 引っ越した後でも来日して申告はできますか? その場合必要な書類はありますか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/19 13:13 質問者: Yippi77
ベストアンサー
3
0
-
支払調書の処理について
25歳、正社員の女性です。 今年の二月頃に私の母校で卒業生のインタビューを受けました。 インタビュー後日にその母校から 公演料等の報酬の区分でくくられた支払調書が送付されました。 この支払調書は私の会社の人事に送るべきなのでしょうか? それとも個人で確定申告のときとかに処理を行うのでしょうか? 支払調書という言葉を初めてしりました。 単語を調べてもいまいちよくわからないので、 分かりやすくおしえていただきたいです。 言葉足らずなところはありますが、 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/18 18:45 質問者: che01
解決済
3
1
-
家を賃貸に出す場合の税務上の注意点
現在住んでいる家を賃貸に出したいと思っております。家の名義は私と妻の共有名義で、持分は私が43/50、妻が7/50となっております。 そこで質問ですが、不動産屋の手数料を引いた正味の月度賃貸収入が10万円だった場合、不動産屋からの入金は、私の口座に43/50の86,000円、妻の口座に7/50の14,000円を振り込んでもらうようにしなければならないのでしょうか?そして、私と妻が別々に確定申告をしなければならないのでしょか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/06/15 10:04 質問者: okappiki-123
ベストアンサー
3
0
-
健康保険料 平均賃金を出すときは給与明細のどの部分
健康保険料を算出する時に、標準報酬月額を見ますが、 その際平均賃金を出すときは、給与明細のどの部分を見ればいいので主化? 差引支給額(銀行振込額)と、課税対象額と、支給総額などの項目があります。
質問日時: 2013/06/15 07:51 質問者: TJGMJIADNRVMI
ベストアンサー
4
0
-
生前贈与と借金からの遺産で帳消しはどっちがいい?
家を購入することになり、父親から1000万借りることにしています。 返済は15年で月々5万円程度するつもりです。 そこで、疑問なのですが、 もし500万返済したときに父親が亡くなり、遺書に〔500万貸しているので、遺産から差し引いて…〕 と書いてあると、500万現金をもらったということになり500万円分の相続税を払わないといけないですよね?残り500万を母親に返済するとしたら、母親が500万円分の相続税を払うことになりますよね? 生前贈与なら、住宅取得資金贈与として非課税になると思うのですが、返済はする予定です。 住宅は省エネ等住宅になると思います。 (1)遺産で帳消しまたは母親に返済、よりは生前贈与でこっそり返済のほうがいい? (2)上記のこっそり返済はバレたらまずい?? 父親は元気なので、俺を早く死なす気か!!なんていわれそうですが…笑 今のところ父→私→旦那の口座に資金を移動しようと思っています。 (3)旦那の口座は使わないほうがいいですか?私から旦那に贈与になりますか? ネットで調べた程度の知識しかないので、素人にもわかりやすく回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/14 12:24 質問者: chobitamasan
ベストアンサー
4
0
-
市県民税
お恥ずかしいのですが、まったく税金についてわからず質問させていただきます。 今日25年度1期分として4800円の通知書がきました。 この地に住み始めて4年、パートを始めて3年になりますが、自分宛てに通知がきたのは初めてです。 払わなきゃいけないものなのはなんとなくわかりますがなぜいまなのでしょうか? いままでの分がまとめてきたりしたら困ります。 市税事務所にもどのように問い合わせたらいいのかわかりません。 どんなことでもいいのでコメントいただけたら幸です。
質問日時: 2013/06/12 21:23 質問者: candy332
解決済
2
0
-
親の貯金の相続
よくわからないので質問させてください。自分の母親は入院していて、余命はもうあまり長くない状態です。入院費のことがあるので、母親の口座は自分が管理することになりました(もちろん母親本人の了解の上です)。不謹慎な話ですが、葬儀代のことを考えて今のうちにまとまった金額を下ろすのは(場合によっては全額)まずいでしょうか? 税務署から指摘されそうな気がして‥‥‥ 亡くなった後は故人の口座は凍結されるのは知ってるのですが。父親は特養老人ホームに入っています。自分の兄弟は、姉が一人います。
質問日時: 2013/06/12 20:46 質問者: s_class
ベストアンサー
5
0
-
扶養範囲内で働きたい
妻が3月からパートに出ています。 私は自営業で、青色申告をしております。 税金に関して全くの無知でお恥ずかしいのですが、 妻が私の扶養として税金がかからない程度に働きたいのですが 上限はどの位になるのでしょうか。 妻のパートは週に5日、時給は1000円です。 9時30分から16時30分までで、休憩時間1時間があるので 休憩分は時給が出ません。 その他に、通勤手当が全額2万円程出ております。、 社会保険加入、厚生年金加入しております。 妻が自分名義で掛けている生命保険等は控除になるのでしょうか。
質問日時: 2013/06/12 19:59 質問者: morinoko1122
ベストアンサー
5
0
-
不動産購入時の税務署からのお尋ねについて
今度、新築の予定です。費用は住宅取得資金贈与、暦年贈与、自己資金を使用します。 ところで、税務署からのお尋ねって、必ず来るものでしょうか? お尋ねに回答した場合、税務署は自己資金が入っていた銀行口座などを調査するのでしょうか? 記入時に、注意すべき点など、ございましたら、アドアイスお願い致します。
質問日時: 2013/06/12 17:49 質問者: okappiki-123
ベストアンサー
4
0
-
配偶者控除について
夫婦とも配当所得のみです。 配当は年ごとに変わるのですが、確定申告をするとして 今年は夫を妻の配偶者控除を申請し、 来年は妻を夫の配偶者控除を申請するということは可能ですか? (つまり収入の多いほうを扶養者とするということです)
質問日時: 2013/06/11 10:14 質問者: chiyonaka
ベストアンサー
2
0
-
妻の事業所得と税金について
私は会社員(一般企業で控除後の年収は1000万円以下です)をしており、今度妻は個人事業を開業する事になりました。個人事業の内容は下記の通りで、ざっと収入や経費について計算してみました。 1)介護のアドバイザーや業務サポートとして介護関連会社から報酬として年間に95万程度の報酬を受け取る(そのうち年間経費は20万円程度、打合せ、講習会参加、書籍代など) 2)インターネット(Amazon、ヤフオク、ebay)を通じて物品販売として1年間の売上は350万円程度見込めます(そのうち年間経費は売上原価(仕入れ)280万、消耗品+通信費+雑費で20万円) そこで質問です。 (Q1)上記の2つの事業を青色申告したとして収入は445万円ですが、38万円基礎控除、65万円青色控除、経費320万(介護関係経費20万円、物品購入300万円)とすると経費と控除を差し引いた所得は445-320-38-65=22万円となり、税金の対象となるのは22万円x税率と考えて宜しいでしょうか?そもそも最終的には2つを合算して計算しても良いのでしょうか? (Q2)この場合は配偶者特別控除対象となるのでしょうか? (Q3)介護関連会社からは報酬ではなく給与としてもらった方がよろしいのでしょうか? (Q4)収入だけを見ると445万円となるので妻は別途社会保険料や国民年金を支払わないといけないのでしょうか? (妻は現在第3号被保険者です)それとも22万円を収入とみなし社会保険料や国民年金を支払わなくても良いのでしょうか? 色々と書籍を読んだりサイトで勉強したのですが混乱するばかりで理解に苦しみます。 どうかお詳しい方のご意見をご教示頂けますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/10 21:29 質問者: bintan0722
ベストアンサー
3
0
-
チップと税金について
現在、コンビニとショットバーでアルバイトをしています。 双方のお給料は税金をきっちり支払っているんですが、ショットバーの方ではお客様からいわゆるチップをいただくことが多いです。 チップなのでお店を通さず持ち帰っているので所得としての申請もしていません。 ただ、月にもらうチップの金額が少し高額なので心配です。 このような場合何か申請をするものなのでしょうか??それとも特に申請等は必要ないのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。
質問日時: 2013/06/09 22:17 質問者: pyonpyonykpy
ベストアンサー
4
0
-
扶養
9月に入籍します。現在パートで働いていますが、扶養に入る為に入籍したら収入を減らす予定です。ですが、6月時点で60万円程の収入があります。この場合、7月以降の収入は130万円から60万円引いた70万円内に抑えればいいということでしょうか?年度が変わる関係上、出来れば入籍後直ぐに扶養に入りたいと思っています。また交通費は非課税扱いになっているのですが、これは年収として計算するのでしょうか? 調べたのですが、沢山の情報があり混乱しています。アドバイス宜しくお願いします。
質問日時: 2013/06/09 18:21 質問者: nqe29218
ベストアンサー
6
0
-
「診療明細書」と「請求書兼領収証」 医療費控除
病院に行ったら「診療明細書」と「請求書兼領収証」をもらったのですが 医療費控除を受ける場合、どちらの資料が必要になるのでしょうか? どちらも捨てちゃだめですか?
質問日時: 2013/06/08 16:08 質問者: ssvwnllapd
ベストアンサー
3
0
-
税務署は故人の財産をどのように把握するのでしょうか
人が亡くなると、半年後ぐらいで、税務署から相続税の申告書およびお尋ねが送られてくると聞きました。故人の固定資産については、市町村から連絡が行くので把握は容易いと思いますが、預貯金に関しては、税務署員が故人の住所地近辺の金融機関を廻って、残高を調査しているのでしょうか?それとも、預貯金残高については、死亡届が出されると、金融機関から税務署に預金残高が連絡されるのでしょうか?
質問日時: 2013/06/07 10:20 質問者: KQ121
ベストアンサー
8
0
-
税務署から所得税の確認の手紙がきました
先日 税務署から所得税の確認という手紙がきました。 オークションやフリマなので ファッション関係を 販売していますが 自分で沢山購入して 試着もしくは 未使用で もったいないので 着ないものを販売しております。 週に20点くらいは出品します。 事業主とかではなく 一般人なので 申告等は 関係ないとおもっておりましたが 先日の手紙で 所得税の申請をしなくてはいけないことを知りました。 当然 帳簿等はつけていないので 税務署へ電話をして 帳簿がない事を知らせましたところ 通帳をもってきて下さいといわれました。 平成20~24年度分とのことでしたが 通帳は2つの金融機関のものがありますが 一方は22年から もう一方は25年からのしかありません。 22年の方は 2年間分は合算で記載されていますが それでもいいのでしょうか? 梱包などや お店で購入したもののレシート等はほとんど全て捨ててしまいました。 そんな感じでも 大丈夫でしょうか? 今ある通帳を見ながら自分なりに 税務署へ行くまでに帳簿を 作成した方がいいでしょうか? わからないなりにも ネット等をみながらなんとか できるかと思っています。 突然のことで すごくびっくりしておりまして 何をどうすればいいのか よくわかりません。 何かわかる方がいらっしゃいましたら ご意見お願いいたします。 よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2013/06/04 11:03 質問者: kanekookusan
解決済
4
0
-
専従者給与
賃貸経営の物件が今年度から少し増えて、事業的規模になります。 そこで、専業主婦の妻に専従者給与を支払いたいのですが、下記要件で給与としていくら位の支払が妥当でしょうか? (1)妻は、私の物件の経理(月3回ほど銀行へ行き、記帳して帳簿へつける)、確定申告(ほぼ全て)、定期清掃(週2回、1回で3時間拘束)、空室になった際のリフォーム(1回で丸1週間拘束、業者に依頼しないため)。 (2)妻にも不動産収入が少しあります(年間50万くらい)ので配偶者特別控除を使っていました。 以上です。
質問日時: 2013/06/02 15:49 質問者: JYAJYUJE
ベストアンサー
2
0
-
税務署から脱税と指摘をうけた場合
友人より 税務署から脱税にあたると指摘を受けたと 相談がありました。 脱税額は、数十万円ですが 追徴課税?などで百万円程になるようです。 友人は 自営業で新規事業を始めたばかりで 収入はありますが まとまった金額を用意することが できないようです。 この場合、 分割で納付することは 可能でしょうか? 税務署の徴収課で 相談できると ネットで見たのですが この場合も 可能でしょうか? お手数をおかけしますが、 どうぞ回答の方よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/06/01 10:28 質問者: potetoman-da
ベストアンサー
6
0
-
家を貸した場合の確定申告はどうすればいいのでしょう
今住んでいる家を借家にして、親と同居しようと思っております。親の連れ合いがなくなりましたので。それで、今住んでいる持家を借家に出したいと考えております。その場合確定申告はどのようにすればいいでしょう。ちなみに家は、私と家内の共同持分となっております。私は会社員で給与から源泉徴収されております。ちなみに家賃は、10万円/月を想定しております。宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/05/29 09:09 質問者: kunikana
ベストアンサー
3
0
-
税金滞納と保険解約について
不安定な仕事と体調を崩した為に何年間か少額ずつしか入れられませんでした。財産調査をされ、別居している親が私名義で積み立て型の保険に入ってまして、それが数十万ほどあるとの結果でした。 それを担保にするか出来れば解約してほしいと言われたのですが、これは受取人が私になってるという事でしょうか? 私は一切払ってないので受取人を母へ変更したいのですが、これは財産隠しに当たりますか? また、担保というのは、入金が滞ったら強制解約となるのでしょうが、毎月連絡も入れてますし、入金もしています。
質問日時: 2013/05/28 20:42 質問者: grasslands
ベストアンサー
3
0
-
相続税と財産目録
基本的な質問ですが、まず相続税も申告ですか。財産目録を作って、これでけの資産を相続することになりましたので、相続税を納めます・・・ということでしょうか? (1)財産目録は自分で作っても良いのですか?頼むとしたら税理士ですか司法書士ですか? (2)申告漏れがあると、あとで追徴されるのですしょうが、財産目録に不備(書いていない資産)があると見破るのは税務署員の感、あとは裏付けということでしょうか?
質問日時: 2013/05/26 20:28 質問者: ryotsu_kankichi
ベストアンサー
3
0
-
住宅ローン控除と共有名義住宅について
H22年4月入居新築住宅を息子と共有で所有しました。但し、銀行融資は私が65歳を過ぎていて年金生活者のため、息子が全額受けて35年ローンを組んでいます。 問題は、今年息子が結婚し新居に移る予定ですが、下記の条件で控除継続の可能性をお教え下さい。 現在住宅融資返済は、知合いのファイナンシャルプランナーの方にご相談し、税理士さんの意見も聞かれて、 息子と住宅の売買契約を締結して、銀行へのローン分全額を毎月息子に戻しています。 息子は個人事業主で飲食店経営であり、2年目の昨年度より、所得税を支払える状態で住宅控除も受けられました。 今後も引き続き受けたいのですが、現在の同居から新居に移ってもローン自体は息子名義で銀行に返済し、その分を 親である共有名義者が払っていく予定です。この資金の動きは返済当初より通帳に記録が残る方法で実施しており、実際の返済者が全額 親であることが判るように記録を残しています。又、入居時から10年間は控除が受けられるので今後7年間継続して 息子が所得税を支払う限りはローン控除を受けるようにしたく思いますが、息子が新居に移った後では住民票を移さざるを 得ないと考えています。その状態ではローン減税はどうなりますでしょうか?お分かりでしたらお教えください。 場合によっては税務署に聞くことも考えております。 共有状態 家 親0.4:息子0.6 土地 親0.5;息子0.5 住宅取得価格 約4,600万円、息子融資額 3,250万円、 その他(頭金など)親全額負担 約1,350万円 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/26 18:58 質問者: yajikitasan
ベストアンサー
3
0
-
個人事業主になる旦那さんを扶養に入れるには?
今月末に入籍を控えております。 現在、私は正社員として勤務しています。 旦那さんになる方は、今年の1月に会社を退職し、3月からフリーランスで仕事をしております。 今年の収入予測は1月の収入を合わせても、売上-経費=収入として、150万くらいだと思います。 色々調べてみると、青色申告(記帳や帳簿など大変そうですが)をすると、65万の控除が受けられるので85万となり、私の扶養に入れるのではないのか?と思ったのです。 そもそもまだ個人事業主としての申請をしていないのでそこから始めないといけないのですが、今年の初めに給料収入があるのでその部分の計算はどうするのか、疑問です。 今年度の収入も少ないため、国民年金や健康保険の出費などを含めると痛手になりますし、私の扶養になれるのであれば・・・・と思った次第です。 個人事業主の申請が2ヶ月というのもあり、3月に始めていますのでギリギリとなっています。 色々調べていたのですが、無知であり勘違いしている可能性もあるので、アドバイスしていただけると幸いです。 (1)今年1月に会社からの給料所得があるが、それは確定申告のときに一緒に申請すればよいのか? (2)とりあえず、青色申告するために急いで個人事業主の申請を行うべきであるか? (3)上記のことより、旦那さんを私の扶養に入れることは可能であるかどうか? を、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/25 00:41 質問者: c-h-oo-c-o
ベストアンサー
8
0
-
消費税と新しい建築について
不動産貸付業を行っています。 国税相談より、こちらのほうがわかりやすいのでお尋ねします。 「新築貸し家」を建築予定です。 希望としては来年1月竣工と考えていますが、もし、何かの理由で遅れて、来年の着工・契約となった場合、私は来年4月から消費税が上がる予定は政治判断で延期になると考えていますが、もし、4月1日から消費税があがるとするなら、3月31日に契約をしても、増税前の消費税になりますか? それとも4月1日施行前、工事が4月1日以降で工事となるなら、例えば半年前までに契約しないと、それ以降は新しい消費税が適用されるとかなりますか? いかがなものでしょうか? ぜひ、アドバイス願います。
質問日時: 2013/05/24 14:48 質問者: osietezeikinn
ベストアンサー
3
0
-
マンション売却後の税額(確定申告)
3月にマンションを売却しました。購入時3500万円、売買額3200万円でした。 売却金でローンを完済し、1000万円手元に残りました。 (1)翌年の確定申告で税金はかかるのでしょうか? (2)確定申告の方法は税務署に相談しようと思いますが、 事前に必要な書類はどのようなものがありますか? 売却時にお願いした不動産会社から受け取っておくものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。 以上
質問日時: 2013/05/23 20:26 質問者: yuriyutaro
ベストアンサー
3
0
-
領収書について教えて下さい。
内装の仕事を建築業の友達に依頼しました。その友達には、1000万円を貸しています。(借用書あります。) 内装工事には1300万円ほどかかりました。その工事費用のうち、私が貸していた1000万円を相殺し、友達には、300万円を支払いました。その場合、1300万円で領収書を切れな良いのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2013/05/23 02:23 質問者: gakuen
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
会社の経費扱いになりますか?
-
遅延料金
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
税務署は留守の家に上がり込むって...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
8年前の売買についての領収書
-
税込み108万の領収書は、いくらの印...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、まず...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
残業代、何故課税対象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
オリコ アドオン方式について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
軽減税率について簡単に教えて下さ...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
遅延料金
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
車雑誌を見て現車を見ずに車を購入...
おすすめ情報