回答数
気になる
-
確定申告の還付金について
去年、東京都に投資用不動産マンション一室を2400万円で購入しました 800万自己資金+1200万(銀行35年ローン)+400万不動産会社割引です 給料は契約社員なので250万くらいです 確定申告がよくわからなかったので、不動産屋紹介の税理士?さんにお願いしたのですが、振り込まれた還付金金額が3万円でした 本当にこんなに少ないのでしょうか? 今日不動産所得税がきて17万くらいだったのですが、初めの話では還付金で税金を払えるくらいだったような気がしたんですが。 とりあえず調べてから不動産会社に電話してみようと思いますが、分かる方妥当なのかどうかぜひ教えて下さい
質問日時: 2013/05/22 18:08 質問者: umakuikusa
ベストアンサー
6
0
-
年金にかかる税金
現在61歳なのですが、来年退職する予定です。 62-64→160万・65-69→275万・70以降→235万の年金が支給されるとの事。 +企業年金が120万/年+保険70万/年程もらえます。 毎年、税金はいくら位掛かるのでしょうか? いろいろとショセンパイ方から聞いているのですが、計算するたびに・・・(泣)
質問日時: 2013/05/21 20:29 質問者: etg82449
ベストアンサー
2
0
-
副業するにあたって
独身で正社員ではないですが、現在の職場で社会保険に加入しております。 この度新たにもうひとつバイトを始めようと思うのですが、独身の場合はいわゆる103万130万の壁というのは関係ないのでしょうか? 税金上も問題ないでしょうか?
質問日時: 2013/05/21 18:04 質問者: sSTqrM7Z
ベストアンサー
7
0
-
住宅取得贈与について
今年平成25年に、住宅取得の為の贈与1,200万円を受けたのはいいが、来年の3月15日までに家が完成しなかった場合は、税務署に対してどのような申告をすればよろしいのでしょうか。 また、別件ですが、住宅贈与の申告書の添付書類に「計算明細書」とあるのは、何のことでしょうか? 「贈与年の所得金額を明らかにする書類」は、市役所でもらえる所得証明のようなものでしょうか?
質問日時: 2013/05/21 11:01 質問者: oniwakamaru
ベストアンサー
2
0
-
相続不動産の売却に伴う税は?
自宅を相続しました。 5年前の土地建物の評価額500万円 その物件を相続したのち、賃貸に出しました。 建物1200万円からスタートして、毎年減価償却。 現在900万円残っています。 この場合に、譲渡所得税が発生すると思いますが、いくらかかりますか?
質問日時: 2013/05/17 15:26 質問者: tepitepi
ベストアンサー
9
0
-
オークションの税金について
税務署より『所得税について確認したい事があります。連絡を下さい』との手紙が来ました。 その時は、住民税の未払いの件で、催促の連絡が来たのだと勘違いをして連絡をしませんでした。 そのまま連絡をしなかった処、税務署より『税務調査実施のお知らせ』がきました。 調査日時と調査時に必要な書類の記載(会計帳簿、銀行預金通帳、請求書及び領収書等)との記載されていました。 会計帳簿などはまったく付けておらず、銀行の預金通帳も現在の分しか手元にありません。 請求書及び領収書も取っておりません。クレジットで購入した分は明細書があるので、お出しできますが。。。 ここで質問なのですが、 1、調査とはどのような事を行うのか? 2、必要な書類がなかった場合はどうすれば良いのか? 商品は2日に1回購入して、出品しております。購入する際はバス、電車、車で行っております。 バス、電車の場合は、領収書などはありません。 3、オークションは友人と行っております。 支払いについては、友人の口座に振り込んでおります。 年間20万円までは申告不要と聞きました。 2人で行っている場合は、年間40万まで申告は不要なのでしょうか? 分かる範囲で教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします
質問日時: 2013/05/12 23:13 質問者: dafudafu
ベストアンサー
4
1
-
死亡した夫名義のマンションを貸す場合
現在居住しているマンションは、3:1の割合で一昨年亡くなった夫と私が所有権を持っています。本来早々に私名義に変更すべきなのですが、13歳の一人息子がおり、遺産分割協議書の作成や、代理人を立てる等の手続きが必要とわかり、成人になるまで待とうと考えていました。 ところがこのたび事情がありそのマンションを貸し出し、職場に近いところに家を借りることになったため(5年程度)、名義変更をしないままで問題がないのか心配になってきました。 賃貸物件として貸し出す以上、家賃収入が発生しますので、その際の受け取りが私のみで違法となるのではないかとも考えます。 やはりすぐに名義変更をすべきかどうかどなたかご意見お聞かせくださいませんか。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/10 08:01 質問者: mogakenta
解決済
4
0
-
区民税支払いについて
色々あって区民税を20万近く滞納しています 一括で支払わなければ差し押さえをする旨の通知書が来ました 20万近くの支払いを一括でするのは不可能です 現在無収入でなんとか、生活費を工面すべく頑張ってますが、この区民税支払いについて逃げるわけではないが、なんとか分割、先伸ばしにしてもらうことはできないでしょうか 昨年の支払い分で今は遠く離れたところに住んでいます 電話でうまく解決するもんなのでしょうか よろしくお願いいたします
質問日時: 2013/05/08 19:14 質問者: simaken
解決済
4
1
-
国民健康保険、住民税の出し方
国民健康保険(医療+支援金分)では、夫が190万、妻70万の年金所得しかない場合、どのように決めるのでしょうか。 夫の年金所得から割りだすのか、それとも夫婦合計したもので割でだすのか。 因みに、夫の場合、月約1万円、夫婦合計の場合、月約2万円と倍ほど違います。 又、住民税の時も教えて下さい、もちろん場所によって違うのはわかりますが、 基本的な方法でけでも。特に、私の場合、身体障害者2級ですので特別障害者控除が、 絡んできますので、所得から何を控除すればいいのか良くわからなくて。 これも夫所得か、合計所得か、など。 とうか、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2013/05/06 18:17 質問者: furuosiete
ベストアンサー
4
1
-
アフェリエイト等による経費、領収書について
アフェリエイト等による経費、領収書について質問です。現在自分自身は20代学生です。 ネットのブログなどによる買い物レビュー等のアフェリエイトをはじめようと考えていて、調べていると 年間の得た金額が大きくなると税金が発生し確定申告が必要だと知りました。まだ始めていないので、そのような金額にそもそも達しないかもしれませんが、やはり、気づいたら超えていて脱税していた!なんてなったら怖いですし親に迷惑がかかると思うので、始める前にしっかり理解してからやりたいと考えています。 そこで、まず経費について質問ですが、ネットを使い、商品のレビューをしたりする場合その商品の購入代金は経費として扱っていいのでしょうか。また、どうやら光熱費や家賃を経費としていいといった記述を調べていて見かけたのですが、例えば一人暮らしの場合、1日の2時間をそのブログ等にかけているなら2h/24hを経費として落とすといったことも可能なのでしょうか。もっと言えば、同じ解釈でネット代やパソコン代等も2h/24hを適用できるのでしょうか。 2つ目の質問として、その経費を証明するために領収書等を保管しておくべきだと思うのですが、引き落としの場合(電気代など)、銀行の通帳やクレジットカードの明細でもいいのでしょうか。また、アマゾンなどのインターネットで経費となるような物と個人の物を同時に買った場合、その領収書のどれが経費でどれが個人かわかるように蛍光ペン等でチェックして保存しておけば問題ないのか、それはだめで、毎回別々に注文したほうがいいのでしょうか。 3つ目の質問です。バイトもしているのですが、自分の場合、税金の解釈として、 (バイトによる給与+ネットによる収入) - (給与所得控除+必要経費) = 38万以下 ・・・基礎控除内かつ扶養控除内なので領収書を保管し申請する必要無し = 38万~65万・・・雑所得-経費が10万以下なら親のみ増税(勤労学生控除が適応内) ・・・10万超えなら親は増税、自身も所得税を払う(勤労学生控除が適応外) = 65万以上 ・・・ネットの所得に関係無く、親は増税、自身も所得税を払う ということでいいでしょうか。 最後の質問として、親は扶養控除から一人外れたらどの程度税金が増えるのでしょうか。また、勤労学生控除が適応内の場合(先ほどの上から2つ目のケース)も、親に報告して確定申告で扶養控除から外してもらうようにお願いする必要がありますか。 長々と質問して申し訳ありません。とてもたくさん質問してしまいましたが、詳しい方、また、全てでなくてもいいのでどれかご存知でしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/05 14:03 質問者: S0E7I1Z1Ethe
ベストアンサー
7
0
-
税金に関して御教示下さい
当方、会社員です。家内が昨年、派遣社員(途中から準社員の契約になり、健康保険証などは、家内の働いているところから出ており、当方の会社の保険証は戻しています。また、健康保険だけではなく、厚生年金や介護保険も給与から引かれています)で働き、昨年は年間145万円くらいの収入があり、今年の初め、自分で年末調整をやり、6万5千円程、税金を支払いました(扶養に入れていた為)。今年も、家内がいつ辞めるのか分からないので、当方の会社では、扶養にいれています。 ここからが、質問です。 家内は、今年の9月末か10月末で働いているところを辞める予定ですが、 1ヶ月手取りで約13万円を貰っているので、この一月の違いで、大きく税金が違ってくると思います。いくらまでに抑えれば、一番良いのか御教示下さい。 知り合いの奥さんは、自分で仕事の時間を調整できるところで働いており、扶養内で働く時間で毎年調整して働いている旨、聞いたこともあります。 御手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/04 22:43 質問者: Quindeau
ベストアンサー
6
0
-
確定申告で領収書が必要なもの、要らないもの
昨年から自宅でフリーランスで仕事をしています。 確定申告の際に、経費で落とすのに 消耗品(コピー紙やトナー、名刺、電球など)の領収書はいちいち保存が必要ですか? それともネットを通じて購入して、金額がわかっている場合は 領収書をぜんぶ保存までは要求されないものでしょうか?
質問日時: 2013/05/04 19:02 質問者: noname#178376
ベストアンサー
4
1
-
住宅取得等資金の贈与税の非課税について
「贈与を受けた年の年分の所得税に係る合計所得金額が2,000 万円以下であること。」 と、国税庁のHPにありますが、早期退職制度などを利用して、2,000万円以上の退職金をを得た場合は、住宅取得等資金の贈与税の非課税の制度は、利用できないのでしょうか?
質問日時: 2013/05/04 05:48 質問者: oniwakamaru
ベストアンサー
1
0
-
資産家の相続手続きについて
資産家の相続手続きというのは、不動産などの資産がたくさんあり過ぎて各種手続きが大変と聞きました。 相続税も半端な金額ではないので、現金がなければ土地や不動産を売ってお金に換えるなどすることも。 世界が違いすぎてさっぱりわからないのですが、このような資産家の方々の相続手続きというものは、期間としてはどれくらいかかるものなのでしょうか? 小耳に挟んだところ、想像を絶する長さだったような気がします。 土地や不動産を売却したりという手続きもあるので数ヶ月はかかりそうですが、1年2年かかる場合もあるのですか? 莫大な相続税というのは、現金を作って支払うということが、どれほど大変なものなのか実感がなくわかりません。 どれだけ大変なのでしょうか? また、一連の手続きに長くてどれくらいの期間かかるものなのか、参考までに教えてください。
質問日時: 2013/05/02 16:58 質問者: natsumega
ベストアンサー
4
0
-
相続税か贈与税か
昨年12月母(80歳)がガンだとわかり入院した時点で 入院費用その他の支払い便宜のため、母の預金約600万円を 自分の預金口座に移しました。 その後今年になり、母は亡くなりました。 子どもは私1人だけです。 この場合、母の生前に母の預金を私名義に変更したことで 贈与税が発生するのでしょうか? あるいは、母が亡くなったため相続税になるのでしょうか? いずれの税にしても、どのタイミングで税務署に申告すればよいのかも お教えいただけると助かります。
質問日時: 2013/05/01 22:57 質問者: naonao56
ベストアンサー
2
0
-
扶養家族について
こんにちは。 私は現在、一人暮らしで勤めています。 最近、両親が退職・年金受給待ちとなりました。 そこで、会社に両親の扶養家族の届け出をすれば、 税控除となるのでしょうか。 やはり、生計を共にしている必要があるのでしょうか。
質問日時: 2013/05/01 12:42 質問者: daxue
ベストアンサー
3
1
-
夫と世帯が違う場合の、青色申告の専従者給与について
今年から、青色申告の専従者として、私(妻)に給与が発生することになりました。 色々勉強していますが、混乱してしまいます。どうか、どなたかご教授ください。 1.青色専従者給与の税の申告は、『源泉徴収&年末調整』ではなく『確定申告』でも問題ないと聞きました。(こちらの方が簡単だとも…) この場合、”源泉徴収税を納めてください”と税務署から夫へ連絡が来ないのでしょうか…? 2.給与所得控除とは、源泉徴収&年末調整では特に自分ですることは無いのでしょうか。 確定申告の場合のみ、控除として申請すればいいのでしょうか。 3.私(妻)の所得金額は、『(年間の給与&賞与)-(給与所得控除)』になるのでしょうか。 また、住民税・国民健康保険はここから計算されるのでしょうか。 (私は世帯主です。夫と私は世帯が別になっています) 調べてもイマイチ分からず混乱しています。どなたか教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/29 23:33 質問者: botankichi
ベストアンサー
2
0
-
税金について
旦那と親の死亡の財産って? 財産には変わりませんが そのときの立場によって税金の有無が発生しますか? あと、障害者が取得した場合、何か免除されていたことがなくなったりはしますか?
質問日時: 2013/04/27 23:46 質問者: mikoto2012
ベストアンサー
1
0
-
派遣の確定申告と医療費控除にくわしいかた
2008年にマンパワーとテンプスタッフで働き、テンプスタッフで年末調整しました。 その年にレーシックの手術をうけました。 2009年にテンプスタッフの登録を解除しました。 5年前まで確定申告できると聞いたので、税務署に聞いたら、 「年末調整した派遣から源泉徴収票もらってください」 と言われたので、テンプスタッフに聞いたのですが、 「登録を解除したのでデータがありません」 とのことだったので、再度税務署に連絡したのですが、 「源泉徴収票がない限り何も言えません」とのことでした。 せっかくお金もどってくるかな~と期待していたのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか? ちなみに2008年は月給22万前後で、レーシックが23万円でした。 戻ってくるとしたらどの程度の金額だったのでしょうか?
質問日時: 2013/04/25 20:43 質問者: kukutitti
ベストアンサー
5
0
-
住宅財形について
入社当初銀行員さんに頼まれて月2万円住宅財形をしました。 現在20年ほど経過し残高が530万ほどになっていました。 築5年の中古住宅を購入することになり、その財形を頭金にあてようと 売買契約書と住民票等を提出したところ、購入前なので450万ほどしか引き出せないと 言われ、仕方ないのでそれだけ引き出し、購入後、全部事項証明書(謄本)とまた 住民票が必要と言われ、提出したのですが、要件外なので5年遡って課税されます。 と言われました。住宅を購入したのに要件外とはどういうことでしょうか? 他に必要書類があれば揃えますと言っても、住宅購入のための資金の 厳しい基準があり、どんな書類を出していただいても課税されます。 と言われました。 職場で仕事中なのであまり長々とも話せず、聞いても要件外と言われ詳しく 教えてくれないので、どうも腑に落ちません。 金融関係に詳しい方、教えて下さい。
質問日時: 2013/04/24 22:12 質問者: ginkokirai
ベストアンサー
1
0
-
寄付金控除について教えて下さい。
個人の確定申告の寄付金控除についてですが、郵便局で公益法人にお金を払い、翌年1月にその年の領収証をもらったのですが、税務署にもっていく資料は、郵便局ではらった時の領収証はいらないでしょうか
質問日時: 2013/04/24 18:25 質問者: kazekazenomi
解決済
3
0
-
家を売った場合の税申告は 来年で良いですか。
私の母(80歳)は 年金生活ですが 居住してた家と土地を今年 売却することに なりました。 その場合の税務申告は 売却後 すぐに しなくては いけないでしょうか。 それとも 来年に なってからで良いでしょうか。
質問日時: 2013/04/23 15:02 質問者: hideyosi29
ベストアンサー
2
0
-
妻名義の持ち家の経費計上について
現在同居している婚約者(今年中に結婚予定)がフリーランスで仕事をしています。 来年度分より青色申告を行うつもりで、練習のため今月から現金出納帳を付けるつもりです。 <条件は以下の通りです> ●現在は別家計で、共同費という名目で家賃、光熱費、食費をもらっています。 結婚後もしばらくは同じスタイルで金銭管理を行う予定です。(子どもが出来るまで) ●基本的に自宅外で仕事していますが、一部の事務作業を自宅内で行っています。 (リビングテーブルの一角を利用しています) ●自宅は私名義の持ち家で、ローンの返済も私一人となっております。 名義変更や、ローン借主を変更する予定はありません。 ●ローン返済とは別に、マンションのため管理費、修繕費を毎月支払っています。 <質問> Q1:上記のように妻名義のマンションでローンを夫が支払っていない場合は、按分分を地代家賃として計上可能でしょうか?(会計が一緒の場合は計上出来ないとどこかにありました) Q2:地代家賃とは別科目の光熱費(電気水道ガス)や、マンション管理費修繕費は、経費として計上可能でしょうか? 以上です。 どなたか詳しい方、お教えいただけないでしょうか。
質問日時: 2013/04/22 17:07 質問者: matsumoto555
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
個人取引の領収書は経費に認められる?
個人ながら自営業をしています。この度ヤフオクで個人の方から車を買うことになりました。5ナンバーですし任意保険も主に日常用で入ろうと思いますが、プライベート使用の他に4割くらいは仕事で使う目的もあります。 この場合、車の購入代金は経費として認められますか? 個人の方から領収書を切ってもらう形で大丈夫ですか?
質問日時: 2013/04/19 00:23 質問者: sidamirai
ベストアンサー
4
0
-
相続税と贈与税
田畑状態で贈与するのと駐車場にして相続(何年も先)するのとどちらが税金の支払いは少ないのでしょう? ・税率の変動はない ・大阪府の商業地域です ・200坪程度です 以上の条件です。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/18 16:03 質問者: siteyuh
ベストアンサー
4
0
-
不動産の共有持分、なるべく安く解決するには
親から相続した不動産を、私と弟で共有名義(持分2分の1づつ)で所有しています。 (区分所有・マンションの1部屋) 価格はかなり古いので、過去の取引事例で1000万円程度かとおもいます。 今後のことも考え、弟の共有持分を私が買取るか、譲り受けようと考えています。 今年中に共有持分を解消したいと考えています。 質問 (1)不動産価格はどのように算出するのか? (2)どのような種類の税金がかかってくるでしょうか? (3)買取、贈与等、どのような方法が一番税金を抑えられるでしょうか? (4)買取の場合、弟に長期間での分割払いも可能でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/18 09:39 質問者: sasabou21
解決済
2
0
-
一時所得について
2億2千万円の一時所得のに掛かってくる税金は何をどの程度考えておけばよろしいでしょうか。 30代後半の女性ですが、普段の所得はありません。 最新の法律で教えていただけると幸いです。 宜しく御願いします。
質問日時: 2013/04/18 06:32 質問者: misuzuelt
ベストアンサー
3
0
-
学生が支払う税金
僕は現在20歳の大学生なのですが現在のアルバイトを辞めて新しいバイト先に決めようとしているのですがここで質問させていただきます。 新しいバイト先で週3で働きたいのですがどう計算しても102万9000円くらいになってしまって親が支払わなくてはいけない税金が増えてしまいそうなんですがこの時点で自分が支払わなくてはいけない税金などはありますか?また以前92か96万位を超えたら払わなくてはいけない税金が出てくると聞いたことがあるのですがそれは本当ですか?自分自身親にもちろん迷惑をかけたくないし経済的な面でお金をあまりかけたくないのでどの程度まで稼げば親も自分も負担を掛けずにすむのか 税金について何も知らないので良かったらご回答お願いします。
質問日時: 2013/04/13 10:46 質問者: memesikute
ベストアンサー
3
0
-
青色専従者か給与所得を得るか悩んでいます
夫が自営のため、私は現在青色専従者になっています。 毎月16万円、賞与として年に4ヶ月分で、年収にすると256万円を専従者給与としています。 かなり節税効果がありますが、できれば私は会社員となり、家の外で働きたいと思っています。 年収いくら以上の給与所得があれば、家庭としての収入が減ることなく、今と同額の所得が得られることになるのでしょうか? どのように計算すればよいのかわかる方がいたら、教えていただきたいです。
質問日時: 2013/04/10 22:40 質問者: komattachan10
解決済
3
0
-
妻の事業で使用していた夫の車両の譲渡所得
こんにちは いつもお世話になっております。 【状況】 旦那さん会社員、奥さん個人事業主のご夫婦がいます。 奥さんが個人事業開始にあたり、旦那さんの車両を業務で使用し、その車両にかかる費用のうち、事業に係る部分(燃料費・減価償却費)は、奥さんの事業所得の必要経費としています。 このたび、その車両を下取りに出すことになり、譲渡益が発生します。 この譲渡益は、旦那さんか奥さんの「譲渡所得」になると思うのですが、旦那さん、奥さんのどちらの所得になるのでしょうか。
質問日時: 2013/04/08 15:57 質問者: pkweb
ベストアンサー
1
1
-
青色申告の特別控除
2012年の2月から個人事業主になりました。 その際届出時に青色申告での届けもおこないました。 2012年の確定申告は、貸借対照表を用意しなかった(準備不足)ため、 特別控除を10万円の選択をして提出しました。 2013年の確定申告は、ちゃんと貸借対照表を用意して65万円の特別控除を得ようと 考えています。 ここでお聞きしたいのが、 まず2012年の確定申告で特別控除を10万円に選択した事に関しては、特に問題ないのでしょうか? 青色申告で書類を提出するという申告をしたのに、なにもしていないので何か税務署から言われたりしないのか。 まあ私の怠慢だったのですが・・・ また、2013年は貸借対照表とか用意すれば65万円の特別控除を受けても問題ないですよね。 少し無知なところがありますが確認したいと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/07 18:06 質問者: kuriosprj
ベストアンサー
1
0
-
増改築についての確定申告
昨年、築30年の家の外壁工事をしましたので、確定申告をしましたが、 不足の書類があるとのことで封書が届きました。 そこでわからない点がありますので、どうかご教示ください。 (1)不足書類は、「建築確認済証の写し、検査済証の写し又は増改築等工事証明書」(発行機関は市町村)、と「増改築等工事証明書」(発行期間は建築し、登録住宅性能評価機関又は指定確認検査機関)とありますが、この2つの違いが不明です。 また、外壁工事をした場合は、市町村に届け出るものなのですか?市町村で把握しているとは思えないので、発行期間が市町村であることがよく理解できません。 (2)家の名義は未だ10年前に亡くなった母と共有という形になっております。 もちろん今回の外壁工事のローンは共有名義人である私一人で組んでおりますが、 税務署からの手紙には共有者の登録がある場合は、還付額が減額されるようなことも書かれています。 もし、母が亡くなっているので、私一人の名義にした場合は、相続税などが新たにかかるのでしょうか? 税務署から届いた書類の内容を見ても全然理解できず、1週間後には書類を揃えて提出するように言われ、困っております。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご教示お願い致します。
質問日時: 2013/04/03 19:51 質問者: kei0110
ベストアンサー
2
0
-
共有名義か相続時精算課税制度か?
こんにちは。 家を新築するにあたり親の援助を受けます。 土地代は住宅取得資金にかかる贈与の非課税枠1200万円を援助してもらい、それ以外の部分は自分で支払い全て私の名義とします。 建物代4000万円のうち、2000万円の援助を受けます。 これを相続時精算課税とするべきか、共有名義とするべきか迷っています。 建物を共有名義としておけば、十数年たてばほとんど建物の価値はなくなりますので、相続税がかかった場合もそれほど負担にならないと思います。 ただ、現在は親も現金で相続税がかかるぐらいの資産がありますが、自分たち自身の老後生活や、私と同程度(もしくはそれ以上)のことを兄弟(2人います)にもしたいといっているため、最終的に相続税がかかるほど資産が残るのかも不明です。 また、弟が同じころに家を購入するのですが、その際には相続時精算課税制度を利用するようです。 兄弟間でやり方が違うよりも、同じにしておいた方がもめる可能性が少ないのではないかと思っています。 私どものような場合はどのような制度を利用するのが一番よいのでしょうか? 相続時精算課税制度を利用すると、住宅取得時であれば3500万円までが非課税になると思いますが、これに住宅取得資金にかかる1200万円がプラスされて4700円となるのでしょうか?
質問日時: 2013/04/02 13:52 質問者: komakikodo
ベストアンサー
2
0
-
遺産相続について。
祖父の土地を三人で相続するのですが 名義を一人にして土地を売却し、それから三分割することになっています。 例えば4000万で土地を売却した場合、どれぐらいの税金などがかかってきますか? ちなみに祖父の借金が1000万あったので売却4000万でもそこから1000万引かれます。 その土地に住んでる一人が固定資産税を滞納してるみたいで 200万ぐらいも引かれるかと思われます。 一人どれぐらいの金額になるでしょうか? アバウトで結構です。 あと、確定申告で申告した場合気をつけなければいけないことはありますでしょうか? 無知、乱文、申し訳ないです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/01 23:02 質問者: butaniku-
ベストアンサー
4
0
-
確定申告
無知ですみませんが、どなたか教えてください。 現在アルバイトで働いています。 勤務先で年末調整をする際、去年年金を払っていなかったため、 年金については断りました。 そして1月から支払いを開始しました。 締め切り日はとうに過ぎてしまっているのですが、 昨年度年金を払っていないということは去年の確定申告は必要がない、ということでいいのでしょうか?
質問日時: 2013/04/01 01:03 質問者: mm022426
解決済
3
0
-
賃貸マンションの相続税額の計算を教えてください
大規模団地の、数棟あるうちの高層棟の一室、約 98m2 を賃貸しています。 築20年、相続税路線価は440D、地積 10016.95 m2、 持分 2634/1000000 です。 課税標準額は、家屋 8006007 円、 土地 1715584円 です。 家屋の相続税評価額 8006007 × 0.7 =5604205 土地の持分評価額 44万× 10016.95 × 2634/1000000= 1160.9244 土地の相続税評価額 1160.9万 × (1-0.6×0.3)=9519580 相続後も賃貸を続けるとして、5604205+9519580=15123785 この物件の相続税評価額は約 1512 万円 ということでいいのでしょうか? なお相続税路線価は、(財)資産評価システム研究センターの相続税路線価等を参考にしました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/03/31 18:22 質問者: 86baby
ベストアンサー
2
0
-
当たり馬券収入の必要経費の範囲は?
一時所得となる当たり馬券の必要経費について教えてください。 必要経費は収入を得るために直接要した経費ですが・・・・・ (1)流し馬券やBOX馬券で購入した場合、経費に該当する金額は1点分ですか?それとも5点買いであれば5点分の馬券の購入額ですか? (2)電話投票を行った場合、通信費は経費になりませんか?インターネット投票の場合、合理的な按分率で通信費を算出します。 (3)競馬場やWINSで馬券を購入した場合、施設までの交通費は経費算入できませんか? (4)馬券を購入するために資金を借り入れました。借り入れた金額の利子を借入総額に対する当たり馬券購入金額で按分し、利子割引料として経費算入できませんか?
質問日時: 2013/03/30 23:21 質問者: mikawaya777
解決済
5
0
-
小額贈与の非課税枠について
小額贈与については110万円まで非課税となっていますが、両親それぞれから110万円、合計220万円の贈与を受けた場合は課税の対象となるのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2013/03/30 17:08 質問者: konara-bayasi
ベストアンサー
2
0
-
扶養家族について
はじめまして。 扶養家族について質問させていただきます。 夫の年収500万円 妻の年収400万円 子ども 小学6年生 小学2年生の2人 現在、子どもは夫の扶養に入っています。 妻の収入が現在の約半分で、 扶養は収入の多い方に入れた方がよいと思っていたためです。 夫の会社は扶養手当はありませんが、妻の会社は1人あたり月5000円の手当があります。 夫と妻のどちらの扶養にした方が、得なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/03/30 00:01 質問者: 00ken
ベストアンサー
3
0
-
住宅控除の借換で税務署に相談に行ったところ・・・
平成24年11月に借り換えをしたのですが、新しい年末残高証明書が間に合わないとのことで、 平成24年の住宅借入金等特別控除はH24.10.2発行の年末残高証明書をもとに会社で年末調整して もらいました。 その後、平成25年2月に新しい年末残高証明書が届きました。 確定申告に行けなかったので、新しい年末残高証明書で控除してもらうにはどうしたらいいか、 税務署に相談に行って <H24.10.2発行の年末残高証明書> 年末残高 5,721,772円 当初の金額 10,000,000円 <H25.2に届いた年末残高証明書> 年末残高 10,317,766円 当初の金額 10,400,000円 借換た理由 太陽光発電とオール電化 以上の内容を話したところ 年末残高が増えているのはおかしい、増改築などで借り入れが増えたのであれば 別に確定申告等で申請するように言われました。 さらに太陽光発電は対象外ですともいわれました。 あと、借り換えの流れを確認するため通帳を持ってくるように言われました。 銀行さんは「新たな住宅借入金等の当初の金額が借換直前の当初の金額を上回った場合」 の計算式で控除できると言っていたので借換たのですが・・・。 他の方の質問を見ても計算式に当てはめて控除されているみたいなので、年末調整に 間に合っていればそのまま控除してもらえたのでしょうか。 むやみに手続きに行くと年末調整で控除した分も取り消されそうで、 どうしていいかわかりません。 どなたかご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/03/28 14:30 質問者: niyayamada
ベストアンサー
4
0
-
登録制アルバイトの年収見込み証明書等について
夫の扶養に入るため、近日中に年収見込み証明書を提出しなければなりません。 質問は以下の5点です。 (1)昨年の12月から登録制の単発アルバイトをしているのですが、今年の4月から夫の扶養に入るため派遣元となっている会社に年収見込み証明書を出していただかないといけません。会社に問い合わせると、年収見込み証明書は自由書式なので、自分で作成して、会社印だけ押せばいいような状態にして持ってきてほしいと言われました。このような証明書は自分で作成して良いのでしょうか。 (2)単発アルバイトでさまざまな現場に派遣されるため、毎月仕事に入る日数も時給も違います。その場合、年収見込み証明書に書く金額は自分で毎月何回仕事をするかなどを考えて、だいたいの額を設定すれば良いのでしょうか。また、その金額は自分で記入してもよいのでしょうか。 (3)夫が勤務先からもらった書類には「夫婦共働きの場合における子は年間収入の多い方の被扶養者となる為、前年の源泉徴収票・確定申告書等で年収の比較を行います」と書かれていたのですが、この文章の意味は、年末調整の時期に前年の私の源泉徴収票または確定申告書を夫の勤務先に提出しなければならないということでしょうか。普通、夫の勤務先には妻の源泉徴収票も提出するものなのですか。 (4)上記(3)について、もし私の源泉徴収票を提出しなければならない場合、昨年は正社員として働いていた会社と複数の登録制アルバイト(退職後に登録した)から収入を得ていたので、全ての会社の源泉徴収票を取り寄せないといけないのでしょうか。その他現金で給与をいただく仕事(個人で経営している小さな塾)もしていたので、源泉徴収票は発行されないところもありそうなのですが… (5)扶養申請をした後、途中で別のアルバイトを掛け持ちした場合、夫の勤務先には掛け持ちしたことを知らせなければならないのでしょうか。それとも上記の源泉徴収票や確定申告により、掛け持ちしていくら稼いでいるか等、夫の勤務先にはわかるようになっているのですか。 友人で、掛け持ちしているが、夫の勤務先には何も知らせていないし、何も提出したことがないと言っている人がいて、私も昔学生のとき、父の扶養に入っていましたが源泉徴収票などの書類を提出したことがなく、その年の私の年収がいくらだったのかという確認をどのようにとっているのか、仕組みがわかりません… 質問は以上です。 税金関係のことは無知で、お恥ずかしいのですが、わかりやすく教えていただければと思います。
質問日時: 2013/03/28 13:55 質問者: smtnkrsw
解決済
4
0
-
夫がアルバイト&学生になります。扶養者控除などは?
夫が1月よりアルバイトになりました。4月からはそれに加え学生にもなります。 私は年収400万の会社員です。配偶者控除や扶養者控除などは私の会社に申請すればよいのでしょうか?(この二つのこともよくわかってませんが) 夫のバイトは月7万~10万程度です。
質問日時: 2013/03/28 13:13 質問者: kanon-sa
ベストアンサー
3
0
-
贈与税の手続き後について
お世話になります。 住宅取得資金贈与非課税の申告を、住宅ローン減税の確定申告と一緒にしました。必要書類も添付しております。問題なければ、税金は0円になるのですがその場合、受理後に税務署から何か書類等が送られてくるのでしょうか?それとも提出した時点で終わりでしょうか? 住宅ローン減税のほうは還付金があったのでその額のおしらせはがきが届き、数日後に口座に振り込まれていました。
質問日時: 2013/03/27 22:53 質問者: HGK
ベストアンサー
1
0
-
居住用不動産の配偶者控除は 前もって届出必要ですか
結婚して20年経過しましたので 夫から妻へ 居住の家の土地(夫名義)を 一部贈与(2000万円分)して 土地を 夫と妻の共有名義として登記したいと思います。 その場合 税務署や役所に 前もって何か書類を届ける必要が ありますでしょうか。 もしくは何か許可を受ける必要が ありますでしょうか。
質問日時: 2013/03/27 01:24 質問者: hideyosi29
ベストアンサー
1
0
-
共有名義の建物の税金について
A(親)とB(子)2人の共有名義で建物(共同住宅)を建て、第3者に賃借し、家賃を得ます。 土地はA個人所有です。建物の建築にはAの土地全部が必要です。 建設費は、BがAの土地を担保に銀行から借り入れします。 家賃から銀行への返済や諸費用を除いた残りをAとBで折半します。 本来ならばAとB双方で半分ずつ建物資金を出資するのですが、 Aの出資分である建設資金半分と、 BがAの土地の半分を30年間借りる借地料を同額とし相殺します。書類も作成します。 この場合、AとBの間で、控除額を超えて贈与税は課税されますでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/03/25 19:59 質問者: kimiira
ベストアンサー
3
0
-
年収103万と130万の壁
私は21歳で、今アルバイトを始めるところで、年収103万稼ぐか、130万稼ぐかで悩んでいます。 103万をこえると親の税金が重くなると聞きます。 現在私の父は退職しており、母は年収150万程度ですが、この場合、どれくらい負担が増えるのでしょうか。 103万の設定のほうがよろしいのでしょうか。
質問日時: 2013/03/25 09:04 質問者: tanukitii
ベストアンサー
3
0
-
副業のアルバイト収入の控除はできない?
会社員としての収入の他に、週末に家庭教師のアルバイト収入があります。 家庭教師派遣会社を通しているので、そこから給与としてもらっています。 (会社との契約でアルバイトも認められています) アルバイト収入は60万円くらいになり、 両方をあわせた額をネットで書類作成して確定申告しました。 そこで質問なのですが、 週末のアルバイトでの必要経費を控除にすることはできなかったのでしょうか。 自分で調べた限りでは、それも本業の方での基礎控除に含まれてしまうようですが、 アルバイトも、印刷代や参考書などそれ独自の必要経費がいろいろあります。 そうすると、仕事の種類が増えるほど、 各仕事に認められる必要経費が減っていく計算になるような気がするのですが… 税金ってそんなものなのでしょうか・・・。
質問日時: 2013/03/24 02:48 質問者: yukiyuki4
ベストアンサー
6
0
-
国民健康保険料の所得申告
今年家を購入しまして妻も夜の水商売のアルバイを始めました しかし確定申告をしてなかったみたいで所得申告をどのようにしたらいいかわかりません 普通に申告をしてもいいのでしょうか? 確定申告をしてないものでかなり心配です 教えてください
質問日時: 2013/03/23 18:52 質問者: max5766
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
領収書は印紙税法により5万円を超え...
-
領収証の印紙代について
-
パートのほかに内職したら
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
遅延料金
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
税理士費用について
-
美容室で個人でやってます。 当店は...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社の経費扱いになりますか?
-
契約書の印紙について
-
会社からの報奨金
-
確定申告 【 ID・パスワード方式で...
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
収入印紙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
パートのほかに内職したら
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
【収入印紙】5万得以上100万円未...
-
印紙税の非課税?不課税?の契約書...
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
領収証の印紙代について
-
印紙税(単価契約)について
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
領収書は印紙税法により5万円を超え...
-
会社からの報奨金
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
収入印紙について
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
パート代にかかる税金について
-
契約書の印紙について
-
このような書面にも印紙が必要なの...
-
親から借りたお金の返済方法について
おすすめ情報