回答数
気になる
-
扶養範囲の金額がオーバーすると?
結婚を機にお店務めを辞め、約6年前から趣味程度で自営業やっており、サラリーマンの主人の扶養に入っています。 確定申告もしておりますが、主人の扶養範囲のことを今まで知りませんでした。 少し前に主人の会社に税務署から連絡が来て、私の23年の課税証明書を提出とのこと。 今まで1度もそのような事はありませんでした。 その23年が扶養範囲をオーバーしていたようです。 それで少し調べたのですが自営業の場合、営業所得が38万円を超えると扶養ではいられないのでしょうか? 前の年の22年は所得が約17万円。24年は約19万円。 税務署から指摘された23年の営業所得が47万円ちょっとでした。 扶養の枠を超えた23年の分の主人の追徴課税は、どのくらいくるのでしょうか? そして私にもくるのでしょうか? 勉強不足で何もわからず申し訳ありませんが教えて下さい。
質問日時: 2014/02/10 15:22 質問者: sakuratyutyu
解決済
5
0
-
土地を貸した場合の所得税について
地目上山林(数年前に伐採抜根して更地にしてあった)を近くの工事の仮設事務所、作業員宿舎として1000坪ほどを月20万で貸しました。貸与期間は4年ということです。この所得は確定申告時に申告しなければなりませんよね。又、その土地の固定資産税は山林で課税されるのか、宅地で課税されるのか教えてください。 因みに私は年金をもらいながら会社勤めをしています。
質問日時: 2014/02/06 20:45 質問者: taroukawaiiinua
解決済
3
1
-
共有名義の自宅のリフォームに係る名義変更
父、主人、私が共有で所有する自宅に 主人がローンを組みリフォームしました。 リフォーム後に父、私の持ち分相当に対するローン額が 主人からの贈与とみなされるということを知りました。 知っていれば先に名義変更をしていたので 税務署に問い合わせたところ、 今から錯誤登記または贈与登記で持ち分を変更すればよい(父・私の持ち分を主人へ) とのことでした。 リフォーム金額は1400万円。 現在の持ち分は以下の通りです。 父の持ち分 50分の30 主人の持ち分 50分の18 私の持ち分 50分の2 自宅の評価額(未償却残高)からすると、 父の持ち分を主人に譲渡すれば 譲渡税はかからないだろう、とのことでした。 父から主人への譲渡は下記(A)を(B)で相殺する、 という理解で正しいのでしょうか? (A) 未償却残高(1000万)の父の持ち分相当額 = 1000万 x 30/50 = 600万 (B) 父の持ち分に対するリフォーム金額 = 1400万 x 30/50 = 840万 上記をベースに、父の持ち分を主人の持ち分に移し、 主人の持ち分を50分の48にして問題ないのでしょうか。 私の持ち分については贈与税非課税なので このままにしようと思っています。 登記方法に関しては、錯誤登記でも贈与登記でも安い方で良い、 後で説明できれば問題ない、と言われましたが大丈夫でしょうか? 持ち分の変更後、リフォームローン控除の申請をする予定です。 分かりにくい説明で申し訳ありません。また、誤解もあるかもしれません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/02/04 16:45 質問者: CaramelMilkTea
解決済
1
0
-
新築購入時の税務署からくる調査書類について
いつもお世話になっております。 この度、家の新築にあたり、500万を自己資金で出すことになりました。 私名義の貯金から当初だそうと思ってました。 実は結婚前に母親に別途貯金500万預け、母は母名義で銀行にそれを預け ずっとあずかってくれてました。 私名義の500万は300万が半年自動継続定期、200万が普通預金です。 母名義の500万はすべて三か月自動継続定期です。 母親が言うのには、母名義の500万を解約してそちらを使ったらとのことです。 そこでもしそうした場合、税務署からの調査書類に、通帳のコピーとかみせないと いけなくなった場合、ややこしくならないかなと思ってます。 母からの贈与みたいにならないかなと。 母名義の方を使う場合は、近々解約して私名義の通帳に移そうかなと思ってますが。 税務署からの調査書類について、いったいどういった書類なのか 教えてください。よろしくお願いします。 *借名はだめだということを最近知りました。 とても反省してます。 母に貯金を預けたのは、もし離婚とかいうことになったときのために そうしときなさいと母に言われました。これも自分で考えればよかったと反省してます。
質問日時: 2014/02/03 18:01 質問者: ootani1994
ベストアンサー
3
0
-
遺産分割協議書について
相続遺産が不動産で3500万円程(土地は路線価で試算しました)、現金、投信が1500万円程あります。相続人は、2名なので相続税の対象にはならないのですが、現金、投信が細かく分かれており、6口座もありました。土地は先祖代々のものなので、私が引き継ぐように親から生前から言われており、弟もそのことは承知しております。金融資産についても、半分で良い(750万円)でよいと言ってくれているのですが、通帳に入っている金額がバラバラで通帳を渡したのではうまく750万円になりません。 このような場合、すべての財産を私(兄)が所得し、代償分割として兄から弟に750万円を送金するという、遺産分割協議の作成は、可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/02/03 11:46 質問者: oniwakamaru
解決済
1
0
-
借金返済の利息はいつ申告?
友達に3年前に300万ほど貸しています。 契約内容は元本は確実に、生活に余裕が出たら利息を10-20%程度を付けて返すという感じです。 また、半年前に無事就職が決まり、定期的な給与がある為、最近余裕が生まれたようで月々5-10万ほど返済して貰っています。 この場合、利息はいつ確定申告すればよいのでしょうか? なお、非常に世話になった友達の為、最悪返済が難しくなったら諦めるつもりでおりますので、そういった意味での厳格な契約内容にする予定はありません。
質問日時: 2014/02/01 19:16 質問者: shiki_05_0
解決済
2
0
-
自分名義の不動産、財産を知る方法
家族が自分名義の財産を管理していますが最近、宗教組織に騙され名義変更されていることに気が付きました。 自分名義の財産をすべて調べたいのです。税務署で納税証明書を取り寄せれば、不動産や家賃などに伴う所得税に関しては全て把握することが可能でしょうか。預金、定期、株については銀行、証券会社に直接出向いて教えてもらうつもりです。これらの方法でよろしいでしょうか。またこれらの方法でも判らない財産はなんでしょうか。
質問日時: 2014/01/30 18:52 質問者: kimono1
ベストアンサー
1
0
-
家族からの貰い物をオークションで売る
祖母が陶器や漆器を集めるのが趣味です。 また、家に物が多くあり、 家族からもらい受けたものを今後オークションで売ろうと思っています。 それらによって、収入を得た場合、確定申告などはどのようにしたら良いのでしょうか? 家族からの贈与は、年間110万円ですが、仮に、家にすでにあって、持ち主の了承をきちんと得て、ただでもらった日用品、工芸品などを売り続けて110万円を超えると、どうなるのですか? 今、私は独立世帯で、父と母と祖母とは世帯を分けています。 ものの処分はまかせると言われているので、ご質問致しました。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/01/29 19:45 質問者: elephance
ベストアンサー
1
0
-
相続税申告について相談2件
サラリーマンの父が昨年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(家屋はそのうち100万円程度)で、家屋は父から母の名義に変更し、長男の私と妹に相続された財産はそれぞれ投資信託の360万円程度です。母は配偶者特例で今回相続税は発生しません。土地はもともと母の名義だったので、相続税は発生しません。 相続税を申告しない人も多いと聞きますが、今回のケースで万一相続税を申告しない場合、5年の間に見つかる可能性は高いのでしょうか。 また、相続制を申告した場合に、それをきっかけに税務署職員が財産調査に来る可能性があるので、 しない方が良いという意見も聞きますが、特に高額な宝石や骨とう品が自宅にあるわけではありませんが、我々のケースで税務署職員が自宅に財産調査に来る可能性は高いのでしょうか。
質問日時: 2014/01/26 17:39 質問者: Gorby
ベストアンサー
6
0
-
書類紛失が多い税務署について
企業や個人のデータ紛失が多い税務署。 こちらが控えをきちんと保管していれば問題ないかもしれませんが、こちらも控えをどこに仕舞ったか忘れてしまったりすぐには見当たらないといったことも無きにしもあらず。 その場合、税務署はデータを紛失したにも関わらず、初めから書類の提出がなかったと決め付けます。 どういうことなんでしょうか? 控えをきちんと保管していない企業や個人も悪いですが、税務署にはデータ保管や紛失に関して何の責任も責務もないのでしょうか? 納税の実績があるにも関わらず、納付したというデータが税務署にはないから納税して下さいと言われたこともあります。 こちらには納付書の控えがあり、当然のことながら納税実績があるからこそ帳簿にもその金額を記帳していたのですが、税務署は青色申告の複式帳簿を確認しても税務署にデータがない=納付されていないと決め付けました。 これでは、帳簿を付ける意味もないと思います。 このような税務署側の対応、今後また同じようなことがあった場合、どう対処すればよいでしょう? 火事等で書類が燃えて無くなったなんてことになったら税務署は搾取し放題です。
質問日時: 2014/01/20 02:37 質問者: natsumega
ベストアンサー
1
0
-
夫婦間での金銭貸借
250万円ほど、借りました。 夫婦別会計のため、厳しく利息(お礼)も払っています。 良く、世間でこのような貸借は、税金逃れだ、 と言われるかと思いますが。 実際にどのような要件を備えておけば、 正当な貸借と見なされるのでしょうか。 一応、(法的に正しいかは分かりませんが)借用書的なモノは作ってあります。 金額的にも妥当性がチェックされるのでしょうか。 具体的には、 毎年50万円、お礼として20万円の合計70万円を冬のボーナスで支払っています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/01/19 09:33 質問者: jnr2006
解決済
1
1
-
住宅ローン減税 年末調整で申請しなかった場合
きちんと確認しなかったのがそもそもの原因で、お恥ずかしいのですが。。 H21年に中古マンションを購入し住宅ローンを組みました。 給与所得者ですのでその年は確定申告を行い、 以降は年末調整にて住宅ローン減税をうけています。 昨年住宅ローンの借り換えをしました。 (住宅ローン減税の対象には当てはまります。) 住宅ローンを借り換えたため確定申告が必要と思い込み、年末調整では申告しませんでした。 会社の担当者にもローンを借り換えたので年末調整では申告できませんよね。。とさらっと聞いてみましたらそうですね~というニュアンスの回答でしたので、すっかり確定申告が必要と思ってました。 色々調べましたが、住宅ローンを借り換えても年末調整で申告可能だったんですね。 今年だけ確定申告すれば良いのでしょうか・ 借り換えた年でもネットで申告書を作成して郵送でいいのでしょうか。 必要な書類とか調べてみてもよくわからず。。。 私のような場合どのような手続きをしたらよいでしょうか。 税務署にも問い合わせしてみようとは思っていますが、仕事をしているものでなかなか 時間がとれなくて。。。 ご回答いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/01/19 02:36 質問者: fureppu
ベストアンサー
3
0
-
祖父母のお金の管理・贈与税について
20代前半の会社員です。 教えて下さい。 祖父・祖母(母親の両親)が介護施設に入居しています。 祖父母は母親の兄(祖父等からすると長男。)と同居していました。去年同居していた母親の兄が亡くなり、同居嫁が介護・世話を拒否したため介護施設に入居しました。 介護施設での世話やお金の管理は母親がしていて、祖父母も了承しています。 (同居嫁が介護放棄しているため) 母親が祖父の口座から1200万をおろし現金を保管しているのですが、 これが贈与税の対象に当たるのか回答が欲しいです。 母親が非常に心配しているので・・ よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/01/17 21:32 質問者: atuatubox
ベストアンサー
2
0
-
無職期間中にかかる税金などについて
遠距離の彼と今年入籍をします。 仕事を退職し地元を離れ、県外で生活することになります。 そのため県外で新たに職探しから始め、一から始めていかないといけないのですが、職を探す数ヶ月間は無職になります。 その時にかかる税金、保険等、一体いくら位かかるのか分からず不安です。 払わなければならない税金、手続きなど教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/16 11:42 質問者: yk2013
ベストアンサー
5
0
-
印紙税について
なぜ課税文書が存在し、国は印紙税を徴収しようとするのでしょうか? 『税収を増やすため』という名目では国民は納得しないように思えます。 ご存知の方、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/01/15 16:18 質問者: nikogoo
ベストアンサー
4
0
-
税金の滞納の調査や対応について
友人が税金を滞納しています。 住民税はもちろん、年金もはらっていません。 また、お給料についても税金は納税しておりません。 市役所や税務署が調査に来るわけがない。 調査に来ても大丈夫だっと言っていますが、 本当にそうなのでしょうか・・・ 厳しい生活でなく優雅な生活をしているので 支払うことをすすめても、 逃げ道がきちんと用意されていると聞いて 納得がいかなかったので質問します。 友人は建築業です 会社を登記しているわけではありませんが、 従業員も数名います この業界はあたり前なのかもしれませんが 税金はもちろん保険料など全員すべて支払っていません。 元請からの支払いは現金もしくは銀行振込となっています。 請求書が届いたり、作成しているのも見たことがあります。 従業員への給料は手渡しのときもあれば、 振込のときもあります。 毎月出面表を提出してもらい、 それを元に日当で給与を算出し、 複写式の給与明細を同封して給与を渡しています。 また、友人は基本的に自分名義の銀行口座ではなく 家族名義(母親)の口座に入金振込をしてもらっており、 その後、給与を引き出したり、口座をうつしかえているようです。 自分名義は差し押さえ等されても、他人名義はされないと聞きました。 友人の母親は一人で市営住宅に住んでおり、 友人は一人暮らしをしています。 市営住宅の家賃の値上がりも気にしていましたが どうなのでしょうか。 保険証などを見ると、 その母親の扶養として保険に入っています。 長くなりましたが、 どう説明したらわかってくれるのかなっと思っています。 もしくは、調査に入らないとわからないものなのでしょうか。 そして、他人口座の場合は何もされず終止符が打たれるのでしょうか。 教えていただけると助かります。
質問日時: 2014/01/15 16:00 質問者: 31te
ベストアンサー
4
0
-
相続税はどちらの税率が適用されますか
サラリーマンの父が昨年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 もし今回、本来は自己申告すべき相続税申告を怠って自己申告をしなかった場合、後日税務調査で見つかり延滞税を含む修正申告を指示されたときに、相続税の税率が父死亡時と変わっていたら、そのときの新しい税率を適用されるのでしょうか。 それとも、父死亡時の税率が適用されるのでしょうか。
質問日時: 2014/01/06 16:54 質問者: Gorby
ベストアンサー
2
0
-
旭川、税金など
仮に、 旭川在住、 前年度から、無職、無収入として、 市民税、道民税、国保、国民年金、 等、一年間で、いくらぐらいになる計算でしょうか? また、免除・減免申請できるものはあるでしょうか? できましたら、リンク先などの紹介などではなく、 大まかにでも、計算があるとうれしいです。 あくまでも、仮の計算でもいいので。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/05 22:52 質問者: kankino001
ベストアンサー
3
0
-
相続税を必要としない金額の相続申告について
相続税の申告を必要としない金額の相続では、所得にもならないと聞きましたが、収入にはなると思うのですが、何処かに何らかの申告が必要となるのでしょうか? 全く何もしないで済むのでしょうか? 住民税等の申告が必要になった場合に、収入として記載する等のケースが発生してくるのでしょうか?
質問日時: 2013/12/30 20:55 質問者: sachishi
ベストアンサー
3
0
-
父と母の共有名義の不動産の相続他
初歩的な質問で恐縮です。父と母の共有名義の不動産(仮にAとBとC)があります。今年父が他界しました。その不動産をこの機会に名義変更しようと思います。家族構成は別居の娘が一人のみで、その子供(孫男、孫女)が2人います。下記の場合、税金はどうなるのでしょうか? 1.Aを娘に名義変更する場合、Aの不動産価値の半分(父分)が相続税で残りの半分(母分)が贈与税対象となり、納税するのでしょうか? 2.Bを孫男に名義変更する場合は、娘が相続放棄をしたうえで、やはり1.と同じになるのでしょうか? 3.Cを娘の夫に名義変更する場合は、母がいったん父の持ち分を相続したうえで、Cの全部を通常の売買による取引で行い、課税処理(売り側の母は所得税?の納税)をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/12/28 15:43 質問者: haitao
ベストアンサー
3
0
-
相続税の申告先の税務署について
サラリーマンの父が今年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 今回の相続税の申告は、母、妹、私が家の近くの税務署で別々にやるのでしょうか。それとも、どこかで一括でやるのでしょうか。一括の場合はどの税務署で申告するのか(例:亡くなった父の居住地の税務署)教えてください。
質問日時: 2013/12/23 23:14 質問者: Gorby
ベストアンサー
3
0
-
住宅借入金の申告書の控除額と控除証明書の控除額
年末調整で「 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 」を記入チェックをしていて理解できないので、お教えください。 国税庁の解説のPDFで、この申告書の(14)の住宅借入金等特別控除額・・・つまり年末の借入金残高の1%(100円未満切り捨て)が、 この書類の下半分の「 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書 」の 〇ヲ 住宅借入金等特別控除額と一致しません。他の国税庁のサンプルを見ても一致しません。 証明書の金額は印字されたもので、こちらが控除額になるとは思うのですが、それで良かったでしょうか。 また、一致しないのはどういったことでしょうか。上半分の申告書の計算ではなく、別途計算した書類が存在するのでしょうか。 下記が国税庁の書き方の解説です。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2013/pdf/96.pdf 勉強不足でお恥ずかしいのですが、周囲に聞いても分からず、相当期間調べても分からなかったので、お助け頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/12/23 00:00 質問者: mar1045
ベストアンサー
1
0
-
相続税申告しないのが見つかった場合のペナルティ
サラリーマンの父が今年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 もし今回、本来は自己申告すべき相続税申告を怠って自己申告をしなかった場合、税務調査で見つかると、基礎控除や配偶者優遇措置、小規模宅地特例などの優遇措置が無い前提で相続税を計算され、さらに延滞税や重加算税を付加されると聞きましたが、本当でしょうか。それともこれは単に脅しでしょうか。
質問日時: 2013/12/22 23:05 質問者: Gorby
ベストアンサー
1
0
-
銀行との契約書印紙税について
当方ある新聞販売業を営んでおり、銀行における代金回収(口座振替)契約をインターネットバンキングで契約しようと思いました。 この場合、銀行からもらったインターネットバンキングの契約書の他に「口座振替に関する契約書」を提出してくれと言われましたが、A銀行では印紙が要らず、B銀行では印紙は要らないと言われました。印紙代は4,000円(印紙税額一覧表の第7号文書の「継続的取引の基本となる契約書」) どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、どちらの契約書も、契約期間1年で以降自動継続、1件あたりにおける口座振替手数料を●●円支払旨記載しております。 いろいろ調べましたが、銀行が積極的な収納を行うものでない限り、印紙は不要ではないかと勝手に思っています。一応下記で調べました。 第7号文書 (金融機関に対する販売代金等の収納事務の委託) 17 会社等が販売代金等の収納事務を金融機関に委託する場合において、その内容が当該販売代金等を積極的に集金することまで委託するものでないものは、令第26条第2号に規定する「売買に関する業務」の委託には該当しないものとして取り扱う。したがって、当該委託についての契約書は、委任に関する契約書に該当するから、課税文書に当たらないことに留意する。(平元間消3-15改正 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/inshi/betsu01/05.htm どなたか、銀行業務における印紙税についてお詳しい方ご教授ください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/12/18 13:14 質問者: knmrstkt
ベストアンサー
2
0
-
一般のサラリーマンにとって印紙税は関係のない税?
一般のサラリーマンにとって印紙税は関係のない税ですか? 個人事業主や副業をしてる人にとっては 印紙税は係わってくるかもしれないけど、、 ただの会社勤めの人にとっては触れる機会のない税金でしょうか?
質問日時: 2013/12/11 21:51 質問者: XDKPATCFMAV
ベストアンサー
2
0
-
身体障害者の車両購入時の取得税について
現在、身体障害者手帳保有者で条件を満たしていたら、車両購入時の取得税は免除なのですが消費税が1割になったら取得税は廃止になると聞いてます。 そうなったら、身障者の車両購入時の補助はいっさい無くなるのですか?
質問日時: 2013/12/07 14:32 質問者: shinitai2012
解決済
1
0
-
利害関係者以外からの収入も給料というか?
(1)作業所に在籍していて、ヤマト運輸の企業実習に行った。企業実習は無給だが、作業所の施設から手当てが出た、ヤマト運輸から作業所への報酬の支払いもなく、作業所自体が利益を得ているわけではない (2)母の仕事を手伝って、祖母からも報酬が支払われた、母から祖母への報酬の支払いもなく、母と祖母は生計を一にしていない。 (3)無償のボランティアをして、祖母から報酬が支払われた。 自分としては、利害関係者以外からの第三者であっても労働と因果関係がある場合は給料扱いだと思うんですが。 給料とよんでいいんでしょうか?
質問日時: 2013/12/04 17:28 質問者: kelly7s
ベストアンサー
2
0
-
相続時精算課税制度について
相続時精算課税制度について教えてください。 母(91)名義の家土地(評価価格約800万)を私(50歳次男)に生前贈与で名義変更したいと思ってます。 条件を満たしてるみたいなので 相続時精算課税制度で申告すれば税金がかからないと聞きました。 全くはらはなくてもよいのでしょうか?
質問日時: 2013/12/04 05:58 質問者: sironeko1#2
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
自分の総納税額を知るのはどうしたらいいですか
自分の総納税額を知るのはどうしたらいいですか 市役所で分かりますか 何年前までさかのぼれますか
質問日時: 2013/11/29 12:29 質問者: sorara78
ベストアンサー
2
0
-
掛け持ちをしていたのに確定申告をしていなかったら
フリーター3年目になります。 1年目(1月)A社で事務のアルバイトを始め、月約13万程(年収150万位)で年々年収が20万程あがっている状況です。所得税は取られていますが、健康保険や市県民税は自分で支払っています。 そして1年目(5月)から居酒屋Bでアルバイトを掛け持ちし始めました。月約3万強です。 A社もB社も掛け持ちしている事を知っています。 このような状況が今現在まで続いており、本当に恥ずかしいのですが、掛け持ちで働いている場合は確定申告をしなければいけない事を最近知りました。。どうしていいのか解らず、自分なりに調べてみたのですが、伺いたい事ばかりが出てきてしまったので、長く質問ばかりになってしまうのですが、どうかお助け願います。 まず、扶養控除等申告書をA社B社共に2年間出してしまっていて、そのままにしてしまっています。脱税になっている事は調べて分かりました。 今年両方の会社から扶養控除等申告書を出すよう言われたのですが、Bの居酒屋にはA社だけに出すので出せませんとだけ伝え、いまだに手元にあります。A社は年末までに提出するように言われています。 この場合、来年の2月あたりから確定申告をしに行ったときに、 ・過去2年間の分はその場ですぐに見つかってしまいますか? ・過去2年間の脱税分?徴収分はどの位請求させるのでしょうか? ・今年分の税金は還付されることはありえないでしょうか?今年も税金が足りなく、払うことになるでしょうか ・確定申告に行くと国民健康保険や住民税は上がりますか?下がりますか? せこく、日本人としていけない事をしているのは分かっているのですが、少しでも良い方法があればとも思っています。 正直、掛け持ちして仕事をしていても毎月の生活はギリギリです。自分の生活費や他の税金、親が体を壊し、住宅ローンを私も支払っている状態で貯金もほとんどありません。税金をしっかり支払うのが義務なのは十分承知なのですが、貯金もないので、すぐ脱税分支払ってくれと言われても払えるのか…このまま気付かなかったほうがよかったんじゃないか…でも色々税務署から来たら…とか悪いことばかり考えたりで不安でいっぱいです。。 自分でも良く分かっていないパニックな状態で質問してしまっているので、長い内容がごちゃごちゃになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/11/26 17:42 質問者: vanms
解決済
4
0
-
農業収入の申告について
平成24年12月までパートで勤めていましたが、25年から家業の農業を専業でしています。 家業は主人の両親が自家消費の野菜等を作っておりましたが、高齢のため今は殆んど生産しておりません。 以前に両親の作っていた野菜を、今年は私が引継ぎ、専業で生産し収入を得ています。 両親にはその手伝いをしてもらっています。主人は会社務めをしていますが、休日には力仕事の一部を手伝ってもらっています。 予定では今年1年でやめるつもりでいます。 そこで、税金等の申告について詳しい方に教えていただきたく下記の質問を致します。 ・税金の申告は確定申告でよいのでしょうか。 ・両親には少しの賃金を支払っていますが、それは経費として申告できるのでしょうか。 ・今年の収入は経費を差し引くと、約80万円になるのですが、税金は何がいくらくらい必要になるのでしょうか。(所得税とか、住民税とか・・・) パートのときと比較して、かなりの負担になるのか心配です。 パート勤めのときは、年収103万円以内に収まっておれば、会社務めの主人の扶養として無税だったと思うのですが、専業で農業をするとどのような扱いになるのかわからないのでお聞きします。 税務関係に詳しい方、どうかご教授下さい。
質問日時: 2013/11/24 18:39 質問者: s3579pegasus
ベストアンサー
1
0
-
派遣で月15万稼いた場合、税金は引かれますか?
19歳実家暮らしフリーターです。月に約15万稼ぎ15万の内、 税金は引かれるでしょうか?交通費は時給1050円の内に入っており支給無しです。 もし税金を引かれた場合、月15万稼いだ場合税金を抜かれて幾ら残りますか? 親の扶養に入っており、時給1050円で週5/7時間働く予定です。
質問日時: 2013/11/18 17:46 質問者: kyodayoo
解決済
4
0
-
税務署長の名前がわからない…
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 を書く様に職場から言われました。 そこで書こうとしてしょっぱなつまりました。 一番左上にある、所轄税務署長等の。税務署長の名前が解りません。 ネットで検索しても、税務署長の名前が出てこないのです。 場所は宇治税務署です。 どうすれば調べることができますか?
質問日時: 2013/11/14 01:50 質問者: soranone
ベストアンサー
4
0
-
相続税 と 会計事務所からの請求
すぐに回答が欲しいです . 旦那が死に 税金は 義理の息子が すべて手続とりました でも その手数料を 半分私に請求と会計事務所からいきなり来ました ポイント 1 今まで何も言わなかったこと 通知はなく いきなり来た 2 私は今片足が肉離れで歩けません もちろん外にも出れません 3 てんかんもちで障がい者です 税金免税はなりますが 手数料はどうなの? 4 働けていないものに いきなり支払えというのは無理です 以前の旦那のお金があるとかいうのは その時に言うべきです 財産ならおろせるところにありません 向こうに落ち度はいっぱいあります 健常者で働いてるものなら 支払いますが 私はそうではないので 普通なら 最初にこれだけのお金は支払うべきだから残しておくようにと通知するべきではないですか? 私は 妻の身で 旦那の息子の方が半分支払ってます 法律を知っている方とお話ししたいです 常識のある方お願いします ばからしい回答 割り勘当然とかはやめてください ちなみに障がい者はもちろん関係ありませんし無職も関係ありません 法的にはね そのくらい私たちは知ってます 賢い方の投稿お待ちしています
質問日時: 2013/11/10 17:38 質問者: mikoto2012
解決済
1
0
-
扶養、税金について
今年離婚して母子家庭になりました 子供は3人で、上の子は18歳で昨年7月から働いています 下二人は高校生でアルバイトをしています お聞きしたい事は上の子についてです 昨年から働いていて大体月収は22万から24万位です 離婚してから私は会社の社会保険に加入して子供達は扶養にいれました ですが、上の子は収入がある為扶養から抜かないといけないのですよね? そこで、いつ抜いたらいいのでしょうか? 私の会社から年末調整等の用紙がきたのですがそこに子供の年収も書いた方がいいのでしょうか? それとも直ぐに手続きした方がいいのでしょうか? 実は子供の会社が子供の分を申告し忘れていたらしく先日修正申告してくれました それを見ると昨年度の収入金額は130万程で所得金額は65万程になっています もう一つの質問は今年の収入だと来年の子供の国民健康保険料や住民税は幾らくらいになるのでしょうか? 私の収入は150万程です 初めての投稿で分かりづらくて申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いします
質問日時: 2013/11/10 07:23 質問者: mikamikan63
ベストアンサー
4
0
-
住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について
住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について 中古マンションの物件を購入するにあたり、 自己資金1,000万・銀行2000万のほかに、親(現在66歳)からお金を800万借りようと考えております。 親へは、半年後、2年半後に満期になる定期があり、 300万・500万と返済したいと考えております。 (なお、銀行は35年ローンを考えております) このような場合、 (1)贈与とみなされないように、借入として借用書などの書類を持って対応するべきか。 (2)H25年度の住宅取得等資金の非課税制度を利用(810万まで非課税)するべきか、 アドバイス頂ければと思います。 資金準備にかかる税金を調べると、 毎月のお金を返済している履歴を残し、 利子を設定しないと贈与とみなされるてしまう、とありますが、 目安が分かっている返済日を設定することで、それはクリアになるものなのでしょうか? 毎月返済となると、利子が低く設定したとしても銀行への返済も重なって支払いが厳しくなるのでできれば、 定期解約のタイミングに合わせて返済したいと思っています。 いっそ贈与税として扱った方が良いのかと思ったのですが、 のちに返済をすることで、子供から親への贈与とみなされてしまう可能性あるのでしょうか? それはそれで心配してます。 恐れ入りますがアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/11/05 18:21 質問者: mooon8282
ベストアンサー
2
0
-
偽装離婚?
ご近所のご夫婦なのですが、まだ未成年の子供が4人おり 何年か前に離婚をしました。 ところが奥さんは元の家のすぐ傍に家を借りました。家賃は全額母子手当てで何とか・・・と言うことでしたが 問題はなぜ元ご主人のすぐ近くだと言うことかと思われます。 もちろん子供奥さんとも家を行ったり来たりというか、2件家があるぜ状態なんでしょうし 朝は笑顔で旦那さんもお見送りしたりしているそうです。 旦那さんもお子さんを迎えに行ったりしていることで有名だそうですが。 お子さんも最近新車とバイクを買ったようですし、 ご夫婦でツーリングなどに出かけるのを見ている方もいます。 このような状況で母子手当てなどもらうことは不正にあたらないのでしょうか。 もし不正と任店された場合、ペナルティが課せられることはあるのでしょうか。
質問日時: 2013/11/04 23:41 質問者: demosoukamo
ベストアンサー
1
0
-
相続税についての質問です。
相続税についての質問です。母の遺産で、相続人は私と姉&弟3人です。路線価で評価が1億7千万円ほどで、他に預金その他の財産はありませ。 姉は相続しません、私が約2千万円の相続をすることになりました。私の支払い税額はいくらになりますか? それと申告は確定申告の時にすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/10/30 08:12 質問者: ketarino
ベストアンサー
4
0
-
相続税など親の遺産の税金について教えてください
私には母がいますが、昨年に脳幹出血で倒れ認知症を患いまた今月、脳梗塞で倒れ 四肢麻痺、失語症などになり現在も会話はできなくなりました。 また、余命2年との診断を受けました。 そこで母の預金、土地などの財産に税金がかかってくるものなのか教えていただきたいのです。 預金は、約3000万弱あります。 土地は120坪の土地と70坪の土地、そして今住んでいる家と土地です。 また、面倒なことは嫌なので今からしておけることなどがありましたら教えていただきたいです。
質問日時: 2013/10/29 20:10 質問者: osusi19660716
解決済
6
0
-
収入印紙について質問があります
1、アルバイトのレジ接客のときに収納代行で3万円以上の会計には収入印紙(200円)をはらなければなりませんが、お客様から「収入印紙はいらない」と言われた場合も絶対に収入印紙をはらなければならないのですか? 2、収入印紙をはらずにばれた場合は脱税で税務署から200円の5倍金額を請求されると聞きましたが、そのほかの罰則はありますか?また、その罰則は店責任者ではなく、そのとき対応した従業員がうけるのでしょうか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします
質問日時: 2013/10/28 03:25 質問者: otyaduke_
ベストアンサー
2
0
-
相続について教えて下さい
私の父の妹、つまり叔母が亡くなりました。脳出血での孤独死でした。福島県です。 叔母には私の父である兄とその上の兄がいます。この二人の兄は既に他界、両親(私から見て祖父祖母)も既に他界、叔母は生涯独身でしたので親族は、叔母の二人の兄の子供達(兄それぞれ3人で計6人)しかいないことになります。 叔母は自分名義の土地建物、預金、現金、自動車、宝飾品などを残しました。 ちなみに、土地建物の評価は路線価と取引事例から見ると1000万円程度と思われます。 (これから相続税評価額は調査しますが、とりあえず1000万円を評価額として回答下さい。) さて、質問です。宜しくお願いします。 1.通常法定相続人は、この場合、子供達6人で、均等に分配ということでしょうか? 2.相続税はいくらかかりますか?土地建物以外のモノについては相続税はかかるのでしょうか? 3.私の父は母と離婚し、母方が親権をとったため、私を含む兄弟3人は父の戸籍から抜けています。それでも父方の叔母の財産を相続する法定権利はありますか? 4.私の父は多くの借金を残して他界したので、私を含む兄弟3人は、父の死後すぐに相続放棄の手続きを裁判所でしました。父の相続を放棄しておきながら、父の妹の叔母の財産を相続することは出来るのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いします。
質問日時: 2013/10/23 10:54 質問者: kimjoil
ベストアンサー
3
0
-
固定資産税から相続税を計算するには?
娘が2人います。(健常者1人、障害者2級1人) 夫とは既に離婚しています。 私が死んだ時に、かかる相続税を知りたいです。 固定資産税(持ちマンション) 10万3千円/年 (不動産所得(土地)) 102万円/年 ( 保険金、共催遺族年金に税金はかかりますか? )
質問日時: 2013/10/18 17:50 質問者: kumiko0107
ベストアンサー
3
0
-
扶養に入っていて月2回の給料払いだと関係ないですか
タイトルをどうしていいのかわからずわかりずらくすみません。 現在旦那の扶養に入っています。 スナックで働くことになり旦那の仕事上おかしなことはしたくないので扶養から抜ける事を考えていましたが、お店のママに 給料の支払いはどうする?日払いか月2回かを聞かれました。 私が悩んでいると、月2回だと税金がかからないからと言われたので 私は扶養に入ってるんですがと言うと、 ああ、大丈夫だよー入ったままで と言われましたがほんとにそれでいいのですか? なにを根拠にそんなことを言われたのかわかりませんが、納得いかず 自分は、支払い方法関係なく税金は発生し扶養もダメな気がするんですが・・・ 店側にとってなにか得になることがあるんでしょうか?それならそんな事を言ったのは納得できますが。 無知でこんなことも知らずお恥ずかしいですが。 旦那に迷惑のかかるようなことは絶対にしたくないのでご存知の方教えてください。
質問日時: 2013/10/16 06:49 質問者: xcoconutx
解決済
4
0
-
税金相当の地代は収入になりますか
土地を貸して地代を貰うとして 固定資産税を負担してもらう程度ですと それは収入になるでしょうか? 身内でしたらその程度のやりとりOKとききましたが 土地所有者と法人ではどうなのでしょうか 不動産収入として、地代を収入、税金を経費のようにして 相殺するのでしょうか? あまり収入を増やしたくありません また、地代が税金以下でしたら 不動産収入が赤字で給与所得からマイナスできるでしょうか よろしくお願いします
質問日時: 2013/10/09 17:24 質問者: canaore
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
扶養家族に関して
36歳の男性です。 昨年の今くらいの時期、71歳の父親と72歳の母親を扶養家族にしました。 会社の総務に両親の所得が分かるのを提出し受諾され両親とも扶養家族になりました。 が、一年経ったいまになって税務署から総務に「父親が所得が多すぎて扶養家族から外れるかもしれない」と連絡があり、所得が分かる物を提出して欲しいと言われました。 自分で扶養家族の条件等を検索し父親に連絡したところ、父親の年金受給額が年間190万近くなので扶養家族にはなれないらしいのです。 しかし一年前に申請した時は総務も通ったし税務署からも何も連絡なかったし… どうせなら申請した時点で父親は無理だと連絡がほしかったです。 これは総務の怠慢なのでしょうか。 それとも税務署の怠慢なのでしょうか。 まあ始めから条件等を知らなかった自分にも否はあると思いますが… 貰い過ぎた扶養家族の手当て分は返還しなければなりませんが、いくらくらい申請されるのか不安です。
質問日時: 2013/10/07 12:36 質問者: tomopochan
ベストアンサー
3
0
-
月給20万円 アルバイトか正社員か。
お世話になります。 現在、お仕事が1件決まったのですが、雇用先から 「アルバイトでも正社員でも希望の雇用形態でいいよ」といわれています。 ですが雇用形態は私もどちらでもよいのですが、現在夫の扶養に入っています。 子供も入っているのですが、税金やら何やらの関係で、アルバイトか正社員か どちらが得なのかがわかりません。。。。 わかりにいく質問になってすいません。 お分かり方是非宜しくお願いします。
質問日時: 2013/10/01 13:53 質問者: niconico227
ベストアンサー
3
0
-
県民税催促状について。 至急回答願います。
はじめまして。 突然ではありますが、私の元に県民税の催促状というものが届きました。 恥ずかしながら、税金などに対して無知なものでして、情けない事に驚いてしまいました。 催促状の内容を読み進めていくと、10日以内に納税しなければ財産などを差し押さえると書いてありました。 そこで質問なのですが、納税する場所はやはり銀行などじゃないと駄目なのでしょうか。 明日、ちょうど郵便局に行く用事があるので、そこで払ってこようかなと思ったのですが… それと、もし、郵便局で納税出来るのであれば、県民税というのは自分の住んでる市内の郵便局でしか納税を受付てくれないんでしょうか。 明日行く郵便局が隣の市の郵便局なのもので… 因みに現在飛騨高山に住んでおり、明日下呂市の郵便局に行く予定です。 分かりづらい質問申し訳ありません。 これからは税金などについてしっかり勉強していかなければと、思い知らされています。
質問日時: 2013/09/29 23:30 質問者: bu29gck2a
ベストアンサー
4
0
-
個人が渡す領収証の収入印紙
不動産屋に個人でお客を紹介し、謝礼として5万円の報酬を貰う場合、 その領収書には収入印紙を貼る必要がありますか?
質問日時: 2013/09/27 14:48 質問者: itukatoru
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
振込時の領収書について
-
税理士費用について
-
課税書類の収入印紙について
-
遅延料金
-
印紙について質問です(初心者なので...
-
税務署は留守の家に上がり込むって...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
8年前の売買についての領収書
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、まず...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
残業代、何故課税対象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
オリコ アドオン方式について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
軽減税率について簡単に教えて下さ...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
遅延料金
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
車雑誌を見て現車を見ずに車を購入...
おすすめ情報