回答数
気になる
-
高校生でも投資はできますか?
こんにちは。 高校1年生です。 ぼくは、バイトやメルカリとかではなく、投資でお金を稼いでみたいと思っています。 そのため、高校生は、投資をすることができますか? また、いくらから株を買うことができますか? 個人的にはリスクが低い少ない金額から始めたいです。 それから、破産することもあるのでしょうか? 初期費用はいくらかかりますか? まだ、あまり知識がないので詳しい方ぜひ教えてください。
質問日時: 2019/02/05 12:54 質問者: nattiNYyuki
解決済
2
0
-
30万の資金で投資して月利益20%で1億円に達するまでに何年かかりますか?
30万の資金で投資して月利益20%で1億円に達するまでに何年かかりますか?
質問日時: 2019/02/02 14:39 質問者: じーろ
ベストアンサー
1
0
-
ホステスの税金
知り合いのホステスが17年近く税金の免除、控除を受けてる可能性があるのですが… 一般OLより高い給与を貰っているのにホステスの税金は免除、控除を受けられるのでしょうか? 年金、国保も最低額しか支払ってない可能性もあります。 真面目に支払ってる人達がいるなかこれはどうなんでしょうか? 許される事ですか?
質問日時: 2019/02/01 11:58 質問者: アロマ。。
解決済
3
0
-
パートの所得税、住民税について
パートの所得税、住民税について教えて下さい。 少額でも税金支払いは必要かと思いますが 例えば、年収100万円程度の場合 税金支払いは必要ですか? その人が主婦なら扶養に入っていれば 税金不要になるのでしょうか?
質問日時: 2019/02/01 07:24 質問者: hasiyan1
解決済
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
株の配当金 今年初めての確定申告でわかりません。株の配当金の申告なんですが、申告の本を見ると源泉徴収
株の配当金 今年初めての確定申告でわかりません。株の配当金の申告なんですが、申告の本を見ると源泉徴収されてるので基本的に申告は必要ないとありますが、特定口座は不要ですが、一般口座の分も源泉徴収されてるんでしょうか?よくみると所得税は引かれてますが、住民税は引かれてないようなんですが、申告不要でいいんでしょうか?ちなみに株式譲渡益は50万くらいで配当金は特定口座も一般口座も5万円位ずつあります。申告する場合総合課税か申告分離課税を選べるとありますが、それぞれどういうメリットがあるのか、申告不要でいいのか詳しいかたご教授ください。
質問日時: 2019/01/30 00:52 質問者: 白神の狐
ベストアンサー
6
0
-
我が子に3000万円の死亡保険を掛ける親の心理ってどうなんでしょうか? 7.8年程前に母親から保険会
我が子に3000万円の死亡保険を掛ける親の心理ってどうなんでしょうか? 7.8年程前に母親から保険会社が来るからと、立ち会うよう言われました。 その時は、怪我や病気にかかった時の為の医療保険だと思っていたのですが立ち会いの際、保険会社の担当者に「何の保険なんですか?」て聞いたら、貴方が死亡された時にお母様に3000万円おりる保険だと聞き鳥肌が立ちました。母は自分と目を合わせることもなく黙っていました。 複雑な心境で捺印したのを覚えています。 恐らく、寿命でいえば歳老いた母が先に旅たつように思えるので保険の掛け金を考えるとリスクしかないように思うのですが、皆様はどう思いますか?
質問日時: 2019/01/27 16:35 質問者: おまる
ベストアンサー
6
0
-
妻の株の還付について
アドバイス頂けますと幸いです。 妻は私の配偶者控除に入っております。下記妻の状況です。 -パートタイムで2018年の収入は35万程度 -株はいくつかの証券口座で利益あり。どれも特定口座での源泉徴収ありにしてある -株での利益が12万ほどあり、その内源泉徴収が2万程、地方税が6千円程ある -損は発生していない この場合源泉徴収税と地方税の2万6千円は確定申告した場合は還付されるのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/01/24 08:51 質問者: ぺったんさま
解決済
7
1
-
投資信託の相続税と譲渡益税について
先日、投資信託を相続したのですが、譲渡益が発生している場合、 投資信託の売却時に相続税とは別に譲渡益税を支払う必要があるのでしょうか。 じつは、ある信託銀行で相続の手続きをしましたら、相続人の口座に移してから売却し、 譲渡益税が源泉徴収されてしまいました。 実際、相続人が取得できる財産は譲渡益税分だけ少ないわけですから、 これでは支払った譲渡益税相当分にも相続税がかかる事になり、 2重課税になってしまうと思うのですが? ご存知の方、お教えください。
質問日時: 2019/01/23 15:05 質問者: liamg00
ベストアンサー
2
0
-
税金についてです! 2018年の1月から社会保険に入りました 2017年130万以下で働いていたので
税金についてです! 2018年の1月から社会保険に入りました 2017年130万以下で働いていたのですが少し超えてたみたいで税金追納が30万きました。 自分が悪いので自分で払うのですがどうすればいいんでしょうか? 今日朝その書類を見てすぐ仕事だったのでまだ詳しくみてないのですが気になって気になって仕方ありません! 払い方などわかる方いらっしゃったら教えてください!
質問日時: 2019/01/22 14:44 質問者: 回答宜しくお願い致します
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
銀行貯金が1000万を突破しました。ただ銀行に預けてるだけなので利子的なものはほぼないと思いますが、
銀行貯金が1000万を突破しました。ただ銀行に預けてるだけなので利子的なものはほぼないと思いますが、やはり投資や運用は減るというリスクは付き物ですか?リスクなしの場合、増えても1年後10円、100円増えるとかの世界ですか?
質問日時: 2019/01/16 21:12 質問者: ちょこ123456
ベストアンサー
5
0
-
株で勝つ方法はないでしょうか?
もう200万円ほど負けました。現在は自制しているというより資金がないのでやめています。 然し再挑戦したいという気持ちは日々募っています。 理由は会社退職して10年、近所は極端に言えば何もなし。 ①退屈なのです ②老後の生活資金が乏しいので不安なのです ③海外旅行、イタリア・フランスに行きたいのです 以上我儘な願望と自覚しています。一応それなりにネット・本あたりで勉強しましたがこうしたらよいという確信が持てない現状です。勿論全勝などできないと解かっていますが6勝4敗するためのポイントがあったら教えていただけないでしょうか? しないことがベストだと十分分かっていますが・・・。 宜しくお願いします。
質問日時: 2019/01/15 14:27 質問者: 桂川
ベストアンサー
4
0
-
マクロ経済について
以下長文ですが、選択肢の中ご回答お願いします。 開放経済体系においては、理論のモデルによる分析の上では、輸入が( )[2文字、消費または投資]と同様な形でモデリングされるのが通常である。これは、輸出とは対照的なことになっている。総需要の一部が海外に漏出するため、乗数が( )[2文字、上昇または低下]することになる。 ②貿易収支(経常収支)と貯蓄投資バランス 閉鎖経済体系では、会計上・定義上当然に、貯蓄と投資は必ず等しくなる。これと同様なことが、開放経済体系でも成り立つ。民間の資金余剰(貯蓄)は、政府の( )[2文字、黒字又は赤字]及び、経常収支( )[2文字、黒字又は赤字]の和と等しい。これは、資金が政府に吸収されるか、海外の資産取得に充てられるかになっていることを意味している。 ③為替レートの貿易収支への影響 為替レートが円安に振れると、輸出は( )[増加または減少]し、輸入はその逆なので、貿易収支は( )[黒字または赤字]方向に変化する。ただ、原材を輸入して加工貿易を行っている業者にしてみれば、最終製品が高く売れるが、部品は高く買うことになるという点には留意が必要である。また、円建てで見ると、数量の動きに比べて価格の動きが先行するため、一時的には貿易収支について逆の動きが生じることになると考えられる。これをJカーブ効果と呼び、少なくとも数ヶ月程度は、こういった効果が実際に観察される。 ④為替レートの物価への影響 為替レートが円安に振れると、原材料である原油などの円で換算した価格が( )[4文字、値上がりまたは値下がり]することになり、一般物価水準のも同様となり、( )[インフレまたはデフレ]が懸念される。 ⑤為替レートへの貿易収支の影響 貿易黒字が大きい場合には、( )[2文字、輸出又は輸入]業者が外貨を売って円を入手しようとする動きが大きいので、( )[2文字、円高または円安]になる要因となる。 ⑥金利平価説 金融緩和政策により金利を下げようとすると、日本における金融資産の投資収益率が( )[3文字、上がるまたは下がる]こととなり、円を売って外貨を得ようとする動きが生じ、( )[2文字、円高または円安]の要因になる。長期的な水準についてはある程度のところで落ち着いているとすれば、足下の為替レートの水準が変化することで、為替差益・差損の部分が調整項となって、均衡に至ることになる。 ⑦購買力平価説 日本の物価が高い場合には、為替レートは( )[2文字、円高または円安]になる。これは、( )[4文字]の法則に基礎をおく、購買力平価説という考え方で説明される。例えば日本の車が高い場合に、外国の車を買おうとする動きが加速するので、円を売って外貨を買うという動きに繋がるわけである。ある程度の水準に定まると、この動きが落ち着いて均衡することになる。 ⑧マンデル=フレミングモデルの特徴、想定 ( )[2文字、短期または長期]開放マクロ経済を分析する基本的な理論モデルである、マンデル=フレミングモデルの想定はやや極端な部分があり、為替レートの関して( )[3文字、静学的または動学的]な予想を持っているとされている。これは、現在の水準のまま、将来も変わらないとするものである。ただしこの想定は、分析結果の重要点を際立たせるために十分意味があるものであり、現実を見る際に役立つ。 ⑨開放経済体系での財政政策の効果 マンデル=フレミングモデルで、変動相場制の場合を分析するとする。この場合に、政府支出を増加させる政策を行うと、それ自体によっては総需要が刺激される効果が生じるものの、一時的に生じる金利の( )[2文字、上昇または下落]に起因して、( )[2文字、円高または円安]が生じてしまい、これが総需要を抑制してしまう。そのために、効果が完全に相殺され、財政政策は無効となる。 ⑩開放経済体系での金融政策の効果 マンデル=フレミングモデルで、変動相場制の場合を分析するとする。この場合に、金融を緩和する政策を行うと、それ自体によっても総需要が刺激される効果が生じるのだが、一時的に生じる金利の( )[2文字、上昇または下落]に起因して、( )[2文字、円高または円安]が生じて、これも総需要を刺激することになる。そのために、効果が完全に相殺され、財政政策は強力になる。 ⑪短期と長期の消費関数 マクロ経済理論が形成された当初には、いわゆるケインズ型の消費関数が想定され、消費関数の切片は( )[プラスまたはゼロ]であるとされた。ところが、これは短期的なデータに当てはまるものであり、長期的なデータに基づき計測した場合には、( )[プラスまたはゼロ]が妥当であることが判明した。そのため、短期と長期とのこの違いを、どのように整合的に理解すればよいか、ということを巡って、その後に消費関数の理論の研究が進むこととなった。 ⑫消費関数の理論 マクロ的な消費関数の理論については、幾つかの理論が提示されたが、どれもそれぞれ一定度の説明力がある。一つの考え方としては、( )[恒常・一時]所得仮説と呼ばれるものがあり、これは、一時的な所得の変動では、恒常的な水準が変化したとは考えられないので、そこで短期にはさほど消費が変化しないという、長期との違いが生じるというものである。もう一つ、( )[7文字]仮説という考え方もある。これは、若い所得が多いうちに貯蓄をしておき、年を取って所得が減ってからはそれを取り崩して使う、という発想で考えるものである。消費水準は、生涯所得がどうなるかについての影響を受けるので、一時的に高い所得や安い所得が生じても、消費への影響が大きくはない、ということになる。 ⑬調整費用付きの投資関数 設備投資に関する( )[ケインズ派または新古典派]の考え方は、資本が( )[短期的または長期的]な最適水準に向けて少しずつ調整されていくとして、その最適水準に利子率等々の要因が関係する、というものであった。しかしながら、調整過程の最適性についても、当初から最適化を考える場合に考慮するはずである、という考えにより、調整費用を考えるということで、精緻化された。 ⑭トービンのq理論 設備投資に関するトービンの理論は、株式市場における企業の市場評価額を重視するものであった。qという値は、企業の市場評価額を再( )[2文字]価値で割ったものであるが、これが1を( )[超えるまたは下回る]場合に投資を行うと考える。この考え方は、実は数理的に追求していくと、調整費用付きの投資関数と一致することが確認されており、投資理論はこの段階で、一応は完成することとなった。 ⑮公債の中立命題 総需要を刺激する政府支出策を行う場合に、初歩的な分析においては、国債の債券発行に関しては特に政策への悪影響はないと考えている。ところが、家計が合理的に考えることを想定すれば、債券発行は将来の( )[増税または減税]と同じであるから、影響無しとは言えない。これは、リカード(及びバロー)の( )[4文字]とも呼ばれている。
質問日時: 2019/01/12 13:44 質問者: reconjun
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
確定申告の税金支払いについて
普通のサラリーマンです。 マンション投資をしており今年から利益を申告する必要があります。 申告方法は青色申告です。 サラリーマン給料を(12月末に)年末調整された後、 (2月中旬に)確定申告します。 ここで質問ですが、 確定申告の書類提出と合わせ、税金を振り込みます。 もし、こちらが提出する書類に見解の相違(一例:経費を認められなかった場合など) があれば、あとから追加支払いする必要がありますが、 この場合、延滞となり延滞利子も含め支払わなければいけないのでしょうか? ふるさと納税をやっています。 返礼品はお金の換算しずらいですが、16万円分寄附しており、 5万円以上の返礼品をもらっていると思います。 既に、マンション投資で、20万円以上の利益がありますが、 マンション投資利益に合わせこの返礼品も申請必要でしょうか?
質問日時: 2019/01/09 11:41 質問者: hasiyan1
解決済
1
1
-
会社法についての正誤問題なのですが○か×か教えて頂けると幸いです。 1.株式会社は、その保有する自己
会社法についての正誤問題なのですが○か×か教えて頂けると幸いです。 1.株式会社は、その保有する自己株式について、株主総会における議決権を有しない。 2.株式会社は、定款に定めがあるときは、その保有する自己株式について、剰余金の配当をすることができる。 3.子会社から自己株式を取得する場合、株主は特定の株主に自己を加えた者を株主総会の議案とすることを請求することができる。 4.株式会社が株式の分割または株式の併合をすると資本金の額が変化する。 5.株式無償割り当ての決議がなされると、決議がなされたその日から株主は、無償割当てを受けた株式の株主となる。 6.取締役会設置会社においても、株式の分割は株主総会の決議によって行わなければならない。 7.株式の併合によって生ずる1株未満の端数については、株主は会社にその端数を買取るよう請求することができる。 8.株主は単元未満株式について、定款に定めがある場合に限り、会社に対してその買取を請求することができる。 9.株主は単元未満株式について、議決権を行使することはできないが、株主提案権を行使することはできる。 10.株式無償割当てが行われる場合、無償割当てれる株式は、割当てを受ける株主が有する株式と同一の種類の株式でなければならない。
質問日時: 2019/01/08 15:44 質問者: えんどぅ
解決済
1
0
-
ご意見ください セブン銀行からで、他行の引き出しは、可能でしょうか
ご意見ください セブン銀行からで、他行の引き出しは、可能でしょうか
質問日時: 2019/01/07 19:10 質問者: 池ちゃん25
ベストアンサー
1
0
-
親の税金滞納について
別世帯の認知症の父が税金や借金を滞納した際、父を私の家で介護したら私や主人に税金や借金の請求が来て滞納したら差し押さえられますか?同じ世帯になると住民票を移してなくても世帯主が主人の場合支払い義務があるのでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2019/01/05 15:51 質問者: 2583
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
株や仮想通貨・ビットコインを始めるにあたって口座の開設を考えています。 無職でも作れますか? 株をや
株や仮想通貨・ビットコインを始めるにあたって口座の開設を考えています。 無職でも作れますか? 株をやってる友人曰く、開設完了になるまで2週間以上かかるとのこと、お金はかからないみたいなので今のうちに開設しておこうかと思っております。
質問日時: 2019/01/03 22:56 質問者: Lion_heart2222
ベストアンサー
4
0
-
風俗 扶養内 税金 について 実家暮らしです 確実に103万を超えています お店は源泉徴収がでないか
風俗 扶養内 税金 について 実家暮らしです 確実に103万を超えています お店は源泉徴収がでないから自分で確定申告しなさいと言っています 親が年末調整?などをするときに103万を超えたことがバレますか? この報酬?は103万の中にカウントされますか? 風俗で働くことに対しての中傷はいりません 親切な方教えたください
質問日時: 2018/12/27 11:18 質問者: ハル山川テル
解決済
2
0
-
今でも後悔しているお金の無駄遣いを教えてください。体験談聞きたいです。できれば5万円以上損した話聞き
今でも後悔しているお金の無駄遣いを教えてください。体験談聞きたいです。できれば5万円以上損した話聞きたいです。
質問日時: 2018/12/27 10:57 質問者: 有村架純
ベストアンサー
3
1
-
税金滞納して生活保護受給
兄が税金を滞納して差し押さえになって後生活保護を受給すると滞納分の税金はせたいが違う妹の所に請求されますか? 固定資産税や市民税や国保など税金は本人が亡くなった際相続放棄した場合支払う事ご無くなるのに生活保護は生きていても請求がくるのですか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2018/12/27 10:11 質問者: 2583
ベストアンサー
3
0
-
店舗?税金
自宅で塾を開く時、確か家賃+店舗用の税金を払わなければいけなかったと記憶しているのですが、あれは必ず払わないと行けませんか? くもんをやっている人は払っていますか? 教えてください。
質問日時: 2018/12/25 18:16 質問者: baka2018
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
私の世代はゆとり世代ですが、私たちゆとり世代より下の世代は何世代と言うのでしょうか?
私の世代はゆとり世代ですが、私たちゆとり世代より下の世代は何世代と言うのでしょうか?
質問日時: 2018/12/22 14:30 質問者: ランブータン
解決済
7
0
-
①株を特定口座で売却して損をした場合は、確定申告で税金を控除することは、可能でしょうか。 ②株をNI
①株を特定口座で売却して損をした場合は、確定申告で税金を控除することは、可能でしょうか。 ②株をNISA口座で売却して損をした場合は、確定申告で税金を控除することは、可能でしょうか。 詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/12/19 12:38 質問者: curryteam
解決済
4
1
-
NISA 限度額は 株式を売った場合、上限まで使えるのですか?
nisa 投資限度は年120万円ですが、120万円で株式を買い、その年内に120万円を売った場合、120万円の限度額はまた使えるのですか?
質問日時: 2018/12/16 12:03 質問者: taseryokei
ベストアンサー
2
0
-
自社株の買い取りについて
こんにちは、よろしく御願いいたします。 弊社(株式会社:資本金2000万、年間売上5000万、税引き前利益1000万)において、現代表取締役の保有株が全株の70%、元代表取締役(現在は引退)の保有株が全株の30%の状態にあります。 それぞれの株式を法人で買い取る場合、時価評価なのか?、全株100%を法人として買い取ることが出来るのか?、売った側の税率はどうなるのか?等々、ご教示いただけたら大変助かります。よろしく御願いいたします。
質問日時: 2018/12/15 22:23 質問者: koba3025
解決済
2
0
-
すいません。 平成24年の給与所得と平成25年の給与所得があったのですが、平成24年と平成25年の不
すいません。 平成24年の給与所得と平成25年の給与所得があったのですが、平成24年と平成25年の不動産売買の損があったのを申告しておりませんでした。 平成30年の12月に遅ればせながら修正申告次第と思いますが、どうでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2018/12/15 15:58 質問者: サダきち
ベストアンサー
4
1
-
株の確定申告 ネット証券を利用して株取引をしてます。会社員時代は特定口座の源泉徴収有りでしたから、申
株の確定申告 ネット証券を利用して株取引をしてます。会社員時代は特定口座の源泉徴収有りでしたから、申告は一切してませんでした。退職してから専業でやり始めましたが、特定口座の源泉徴収無しにして一般口座もはじめたため、来年の申告は銘柄毎に合計金額を出すのが面倒になりました。次年度からまた源泉徴収有りにしようかと思ってますが、申告がなくなれば通信費や書籍代等経費で落とせるものとかどうなるんでしょうか?ちなみに今年の利益は500万くらいの見込みです。経費は諸々いれて30万くらいつけるつもりです。詳しい方ご教授ねがいます。
質問日時: 2018/12/14 21:12 質問者: 白神の狐
ベストアンサー
2
0
-
会社に税務調査が入ったのだけど、もしかしたら過去の輸入関税に関しても調査されるものでしょうか。また、
会社に税務調査が入ったのだけど、もしかしたら過去の輸入関税に関しても調査されるものでしょうか。また、どんな時に輸入関税の事後調査に入るかご存知の方お教え頂きたいです。ちなみに、投資家向けのヨーロッパのアンティークコインの輸入販売をしてます。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2018/12/11 08:23 質問者: 93latroya
解決済
3
0
-
証券会社口座開設時の疑問点なのですが
株式投資をしたく、証券会社にて口座開設の手続きを しようと考えておりますが、その手続き時にNISAの 口座を開設するかどうかという選択をしなければならない ようですが、これは通常「開設する」を選択すればいいのでしょうか。 NISAとは投資を行う方のための非課税制度ということは わかりましたが、税金を少しでも安くしたい人は当然NISA 口座を開設するという選択肢しかないような気がしますが、 この理解であっていますか。 逆にここでNISA口座を「開設しない」という選択をするのは どんな場合が考えられるのでしょうか。
質問日時: 2018/12/02 23:55 質問者: まーくQ
ベストアンサー
5
0
-
【投資家の税金対策の不思議】投資家の神王リョウが大阪の淀川区のタワーマンションを住んでいないのに賃貸
【投資家の税金対策の不思議】投資家の神王リョウが大阪の淀川区のタワーマンションを住んでいないのに賃貸で所有して年一回の淀川花火大会を見るために年間1000万円の賃料を払って借り続けているというのは半分冗談で本当は税金対策なんです。と言っていました。 で、質問があって、賃貸じゃなくて買った方が良いのでは?と聞いたら、賃貸だから税金対策になっているんです。買ったら税金対策になりません。 と言っていてどういうことか凡人の私には理解できませんでした。 なぜ年間1000万円の賃貸でタワマンを借りたら税金対策になって、億ションで住宅ローンで年間1000万円払の十年払いにしたら税金対策にならないのか教えてください。
質問日時: 2018/12/01 23:43 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
2
0
-
トークンの換金について。
私は今、いくつかのトークンを所有しております。 ・フォーチュンコネクト ・ムーバー ・ユニゾン ・マイン ・ウィズコイン これらのトークンを所有しているだけで、換金の方法がわかりません。 そもそも、まだ、上場されていないのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2018/12/01 10:02 質問者: shimarisu921
ベストアンサー
1
0
-
解決済
8
0
-
解決済
5
0
-
今ビットコインを買ったら大儲けできそうな気しかしないんですがこの考えは素人すぎますか?
今ビットコインを買ったら大儲けできそうな気しかしないんですがこの考えは素人すぎますか?
質問日時: 2018/11/22 17:07 質問者: ryosirikigaku
解決済
5
0
-
つみたてNISA 引き出し手数料
つみたてNISAを検討しています。 idecoと違い、いつでも引き出しが可能との事ですが、 引き出し手数料はかかるものですか?
質問日時: 2018/11/18 13:39 質問者: omoso
解決済
1
0
-
4月から娘が就職で扶養を外れました。
4月から娘が就職し、主人の扶養から外れました。 その為税金が上がると聞いていますが、5月から9月までの税金で徴収されていなかった分がまとめて給料から引かれていると言うことはありますか?
質問日時: 2018/11/18 01:55 質問者: エレココ
ベストアンサー
2
0
-
仮想通貨で儲けたらどの時点で確定申告が必要になりますか?年間100万円儲けたとします。 1、儲けた時
仮想通貨で儲けたらどの時点で確定申告が必要になりますか?年間100万円儲けたとします。 1、儲けた時点。 2、儲けたお金を銀行に引き落とした時点
質問日時: 2018/11/17 09:36 質問者: 神威さんさん
解決済
5
0
-
扶養から外れて、働いてます。 年収220くらいです。個人の会社で、国民保険でただのパートです。お金が
扶養から外れて、働いてます。 年収220くらいです。個人の会社で、国民保険でただのパートです。お金が、必要で、今からダブルワークをしようと考えているのですが、別で働く事によって収入、税金、市役所、申告など、何か変わってきますか?自分で申告をしなくてはならないってきいたんですが?
質問日時: 2018/11/14 13:34 質問者: たーかーんー
ベストアンサー
3
2
-
扶養について
はじめて質問させて頂きます 主人が今年3月末で定年退職しました 4月から年金収入のみ 2年間任意継続しました(保険) 2年間は夫の扶養でいなくてはなりません 子供はいません 私(妻)はパートをしています 私が夫の扶養として働ける年収は103万円まで か 130万円までのどちらに なるのでしょうか? よろしくお願い致します
質問日時: 2018/11/13 16:38 質問者: cokuro
解決済
1
1
-
障害年金3級を受給しながら働いている統合失調症の者です。 会社に貢献したいので、自社株を買ってみたい
障害年金3級を受給しながら働いている統合失調症の者です。 会社に貢献したいので、自社株を買ってみたいのですが、株を買うと障害年金は止まるのでしょうか?
質問日時: 2018/11/12 06:32 質問者: Qジロー0000
ベストアンサー
3
0
-
仮想通貨の税金について、なのですが 年収300万円だとして仮想通貨の利益が 40万円の場合税金はいく
仮想通貨の税金について、なのですが 年収300万円だとして仮想通貨の利益が 40万円の場合税金はいくらになるのでしょうか? また、会社で所得税などの税金は 支払っています。 この表の場合の計算だと 40万円の20パーセントの 8万円からいくら負担が減るのでしょう?
質問日時: 2018/11/11 16:09 質問者: しーたろー
ベストアンサー
5
0
-
トランプ大統領は、前オバマ大統領が三大自動車メーカーを税金で助けたのを税金の無駄遣いと思っているのだ
トランプ大統領は、前オバマ大統領が三大自動車メーカーを税金で助けたのを税金の無駄遣いと思っているのだろうか?
質問日時: 2018/11/09 20:35 質問者: sonnethlng2013
解決済
2
0
-
白色申告の場合、奥さんに給料支払い
ご主人が自営業者で、私が会社員です。今私は、産休を取っております。主人の経費のお手伝いで、10万円もらう予定です。これは経費にあてられますでしょうか。また、私は何か申告しないといけませんか。税金を多く払うことなら、もらいません。 主人は国民健康保険、私は、社会保険です。 いいアドバイスをお願い致します。
質問日時: 2018/11/08 13:53 質問者: エーマン
ベストアンサー
7
0
-
車の帳簿
青色申告について教えてください。 車を購入しました。 毎月会社の口座からローンが落ちます。 1回目50865円 2回目以降47700円 60回払い 割賦手数料365165円です。 現金出納帳にはどのように記載すればいいですか? 利子が経費になるのはわかったのですが詳しく教えてください。 会社の口座にお金がないとき自分のお金を口座に入れて引き落としした場合の入力もお願いします
質問日時: 2018/11/08 11:39 質問者: ま123
解決済
1
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【投資・株式の税金】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nisaでない投資信託の場合、利益の...
-
高配当株で配当金をもらった場合、...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
株を売ったり買ったり頻繁にしてい...
-
株のデイトレードで認められる経費...
-
【トランプの相互関税で10%追加関税...
-
貸しビル業も賃貸マンションの経営...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主婦で...
-
子供が確定申告する場合、103万の壁...
-
アルバイトとfxの社会保険について...
-
確定申告について教えて下さい。 会...
-
税金はそろそろ無くなりそうです? ...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった場合...
-
株の課税について。 一般口座でウェ...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉徴収...
-
ウェルスナビをnisa以外の口座でや...
-
nisaで積み立てで名目上500万プラス...
-
税金に関しての質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
【トランプの相互関税で10%追加関税...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
貸しビル業も賃貸マンションの経営...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯食っ...
-
祖母から10万円金貨を譲り受けたの...
-
給与支払報告書について
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税期間...
-
NISA オルカン 売却時の利益や配当...
-
「一般口座」の確定申告
-
株初心者です。 株の配当が100万ほ...
-
サラリーマン投資家(海外FX)の節...
-
中小企業が株式投資をする時に個人...
-
みんなで大家さん 分配金の税金につ...
-
株売却による税金
-
確定申告
-
株式の売買時の税金について
-
低収入な場合の配当金の源泉徴収対策
-
例えば、株式で損益を出した場合 3...
-
配当金を所得税・住民税共に総合課...
おすすめ情報