回答数
気になる
-
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
株で利益 〜 税金は
今年 株を売って2500万の利益が出ました。 利確済みです。 当方、現在無職。50代後半。独身です。 質問1: 来年の税金はどの位になるのでしょうか。 質問2: 節税出来る事はありますか。来年の国民保険や国民年金を前払いすると控除出来る等。 再度株の売買を始める前に、予想される税金分を手元に残しておきたいので、教えて頂ける方がいると幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2018/04/11 16:00 質問者: ゆらんらん2
ベストアンサー
4
0
-
投資信託の「一般口座」の税金について詳しい方、教えて下さい
10年前¥50万で投信を購入、現在¥454、000 (特別配当で目減りしていますが、+¥23500)トータルリターンは¥93、000です。私の収入は①給与所得 ②賃貸収入¥840000 のため毎年確定申告をしています。 今この投信を売れば¥23、500の利益のためこれを含めて確定申告をしなければいけませんか。 する場合、一般口座のためどの様な書類が必要でしょうか・・すれば今の税額どおりにこの利益に税金がかかりますか。 証券会社は「かつてのイーバンクで購入し、現在は楽天証券になっています。当時、一般口座の意味が分からず適当にしてしまいました・・
質問日時: 2018/04/11 07:34 質問者: koutarou73
ベストアンサー
2
0
-
皆さんはお金を使いすぎないようにどんなことを気をつけてますか?私は危機感がないのか貯めれないです。病
皆さんはお金を使いすぎないようにどんなことを気をつけてますか?私は危機感がないのか貯めれないです。病気ですか?ちなみに24万円もらってます。
質問日時: 2018/04/06 16:24 質問者: きなこみき
解決済
11
0
-
解決済
1
0
-
税金間違って払いました。
2017年3月から現在まで、海外居住しており住所は実家の住所を使い日本の株取引をしています。しかし、今まで間違って特定口座取引してしまい、譲渡益の税金を払い続けてしまいました。現在居る国と日本との租税条約を確認したところ、日本で税金を払う必要はありません。この場合払ってしまった税金は還付されるのでしょうか。どのような申請をすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2018/04/06 01:47 質問者: DukeTogo01
解決済
2
0
-
ゆうちょ投資
ゆうちょの満期のお知らせが来ていたので郵便局へ行きました。 私はどうすればいいのか分からず、郵便局へ行くと投資をすすめられました。 わけも分からず、郵便局の方に「定期預金よりも投資された方が利率もいいですし〜」とすすめられ、言われるがまま投資してしまいました。 リスクはあまりないと言われ、「リスクがないんだったら〜」と思ってその場で了承し手続きしましたが、家に帰ってから色々調べてみると手数料がかかるとの事で、その説明を一切聞いていなかったので怖くなっています。 手数料ひかれてもいいので今すぐ解約したいんですけどできますよね?
質問日時: 2018/04/05 23:26 質問者: ssmei
解決済
3
0
-
JICAって投資会社になったんですか? JICAって金欠なんですよね? JICAがベトナムのコーヒー
JICAって投資会社になったんですか? JICAって金欠なんですよね? JICAがベトナムのコーヒーバリューチェーンに7500万USD融資するそうですが、完全に金融投資ですよね? 世界の貧困問題を人じゃなくて金で解決するのも辞めて儲けに走ってませんか? 発展途上国もコーヒーを飲み出したのでコーヒーは確実に価値が上がる儲かるのが確実な投資ですよね。 JICAは運営赤字で経営がピンチなんですよね? このニュースってどういう意図があるんですか? JICAが自ら金を稼ぐことにした?
質問日時: 2018/04/02 17:52 質問者: america2028
ベストアンサー
1
0
-
株の住民税について 誠に初心者な質問で申し訳ないのですが 譲渡益20万以下(買いのみで保有しておりま
株の住民税について 誠に初心者な質問で申し訳ないのですが 譲渡益20万以下(買いのみで保有しておりまだ売りは した事がないです) 口座はSB I証券の特定預かり源泉徴収なし 保有株配当金は有り、年間1000円くらいです 年間給与所得2000万以下なので特に申告することもなしと思ってたのですが最近住民税は別に支払わなければならないと見ました。源泉徴収ありの口座ならそのまま引かれるとの事ですが年間取引も少ないので源泉徴収なしにしてしまいました。 ですが配当金支払通知書をみると 配当金額から源泉徴収税額(所得税)特別徴収税額(住民税)が引かれているようで、口座の入金額をみるとやはり引かれた金額が入金されています。 この場合、住民税も引かれいるので個人では何もしなくて大丈夫って事でしょうか? 少額ですが税金を払っていないとなると困るので質問させていただきました。
質問日時: 2018/03/29 23:19 質問者: 紗鵺
ベストアンサー
2
0
-
過去の配当金の損益通算について
こんにちは、教えていただきたいことがありまして質問します。 29年度、株の取引で約10万円の損が出ました。 今後3年以内に利益が出た年に損益通算しようと思い、損の繰越の確定申告をしました。 しかし後から、配当金も損益通算できるとわかりました。 そこで配当金の損益通算をしたいのですが、今からできるのでしょうか? なお、29年度、28年度と配当金が入りました。 ①29年度の分は、更生の請求をおこなって、すでに提出した確定申告を訂正するというかたちでいいのでしょうか? ②28年度の分は、損が出た29年より以前になるので、できないですよね? ③29年度の損益通算ができたとしたら、まだ損のほうが大きいので、さらにその損を繰越せますか? (例えば、損10万、配当8000円なら、税金が2000円還付されて、98000円が繰越であってますか?) 誰かお分かりになる方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2018/03/27 17:36 質問者: gootsuki
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
5
0
-
解決済
3
0
-
株を売った時の税金等について
私は10年ほど前に会社を退職し、現在年金生活者です。退職時会社の持ち株会から。株券をもらい(端株は現金でもらいました)株券は某証券会社に預けてあります。最近株を売った場合の税金(所得税、住民税等)がどのくらいかかるのか気になっております。退職時会社から清算書をいただき、平均買い付け価格は2,237円とあります。現在の株価は4,000円弱です。 株を売った場合の税金などについてご教示よろしくお願いします。
質問日時: 2018/03/21 10:20 質問者: べる3115
解決済
5
0
-
株の信用取引について質問です。 信用取引で空売りしてる場合は、配当日になると配当相当額を支払う必要が
株の信用取引について質問です。 信用取引で空売りしてる場合は、配当日になると配当相当額を支払う必要があるそうですが、その会社が1000株以上に対して2000円のクオカードを配当にしていると2000円が引かれるってことですか? もし1万株を空売りしてたら、その株を誰が買ったか分からないですよね? 1000株以上で2000円の配当とすると、相手が1万株保有者だと2000円の支払い義務が発生するのは分かりますが、1000株を10人が買ってたら配当日の支払いが2万円引かれるのでしょうか? 逆に1人しか買ってないのに勝手に10人にされたら損ですよね?その辺りはどうなっているのでしょう?
質問日時: 2018/03/20 23:23 質問者: america2028
ベストアンサー
2
0
-
フリーランスです。出張での昼食代や夕食代は、どこまで経費扱いできますか?
フリーランスです。出張での昼食代や夕食代は、どこまで経費扱いできますか?
質問日時: 2018/03/20 19:16 質問者: まっくぞう
ベストアンサー
4
0
-
扶養に入っている妻の、株式譲渡(損益通算)にともなう確定申告について
夫の扶養に入っている妻です。103万円以内にギリ収まる給料をもらっています。 妻名義の証券口座(特定口座・源泉徴収あり)で購入した保有株が 現在100万円の含み損を抱えており、もう売却しようと思っているのですが、 分からない点があります。 年内に売却して100万円の損失を確定する一方、他銘柄で売却益が50万出たとします。 1.扶養から外れることなく確定申告で損益通算し還付を受けることはできるものでしょうか? 2.損失を出した証券口座で売却益を出し、損益通算を1つの口座内で完了させる、 という方法があると聞いたのですが、これはどういったメリットがあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2018/03/20 15:32 質問者: takataketakatake
ベストアンサー
3
0
-
時価総額についてわかる方 株式の時価総額と言うものは理解出来るのですが日本円や米ドル ビットコイン
時価総額についてわかる方 株式の時価総額と言うものは理解出来るのですが日本円や米ドル ビットコイン などの場合の時価総額と、いうのはどういう場所を指すのでしょうか このことについてわかる方なるべくわかりやすくお教下さい お願いします。
質問日時: 2018/03/20 05:56 質問者: たぬたぬぬ
解決済
1
0
-
埼玉りそな銀行の子供(15才)普通口座から現金をおろしたいのですが、仕事の為に4時30分ごろになって
埼玉りそな銀行の子供(15才)普通口座から現金をおろしたいのですが、仕事の為に4時30分ごろになってしまいます。 窓口は5時までやっていると聞いた気がするのですが…5時まで大丈夫でしょうか? 郵便局は、お金関係は2時までなので…
質問日時: 2018/03/17 20:07 質問者: kk1970
解決済
2
0
-
工場バイトの面接に行ったら加熱調理をやってもらいますと言われました。 加熱調理と聞いて辛そうだなと思
工場バイトの面接に行ったら加熱調理をやってもらいますと言われました。 加熱調理と聞いて辛そうだなと思いましたが実際は想像以上に辛いのでしょうか?
質問日時: 2018/03/15 13:31 質問者: kishi-hoku
ベストアンサー
2
1
-
解決済
4
0
-
旦那が個人事業主 わたしは昨年トータル約50万円ほどパートで働いていました。 確定申告で配偶者控除を
旦那が個人事業主 わたしは昨年トータル約50万円ほどパートで働いていました。 確定申告で配偶者控除を受けたいのですが いくら引くことができますか。38万? それとも配偶者特別控除になるのですか、
質問日時: 2018/03/14 14:45 質問者: サク10
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
会社を退職しようと考えているんですが‥ 会社退職後に結構な額の税金を納めなければならないと聞いた事あ
会社を退職しようと考えているんですが‥ 会社退職後に結構な額の税金を納めなければならないと聞いた事あるんですけど、どのような種類の税金の徴集があるんでしょうか??ご存知の方がいらっしゃいましたら詳しく教えてくれないでしょうか?
質問日時: 2018/03/14 08:40 質問者: Y.N.
解決済
9
0
-
家賃収入の税金について教えて下さい! 私には20年前に建てた持家が有ったのですが 去年の4月に売却処
家賃収入の税金について教えて下さい! 私には20年前に建てた持家が有ったのですが 去年の4月に売却処分にふみきり、12月に売却いたしました 今年、確定申告に行って下さいと言われ、その準備をしていたところ、ある事に気づき、頭が真っ白になりました… 実は、売却した家は10年以上、借家として人に貸しおり、月に約7万円ほどの家賃をいただいていました。(不動産屋仲介のもと)住宅ローンの返済に充てておりましたが、毎月赤字でした。 今更なのですが、家賃収入の申告というのは、毎年必要だったんでしょうか? 税金には全く無知で、申告する意識さえありませんでした… 家賃収入の10年分の税金をこれから払っていかなければならないのでしょうか?とても不安です。 どなたか、回答していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2018/03/13 14:57 質問者: umao55
ベストアンサー
1
2
-
海外在住者が日本のネット通販を利用し一時帰国時に受領した場合の免税可否
現在5年間海外に駐在しております。 この度ノートパソコンを買おうと思っており、ネット通販で日本の実家に送ろうと思います。 こちらを一次帰国時に受け取り、再度出国する際消費税還付を受けることはできるのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2018/03/12 19:08 質問者: コイケサン
ベストアンサー
1
0
-
株式の損失繰越
証券口座開設時に「特定口座源泉あり」を選択してあり、かつ、確定申告不要です。 過去3年間の株式の損失繰越は1,814,358円で計上済みです。去年の譲渡益が2,743,274円です。 繰越損失・上場株式等の譲渡損失 < 上場株式等の譲渡益・配当になります。譲渡益が多いので、この場合は来年度の国民健康保険、市民税、住民税などに影響しますよね。 昨年の所得は450万円です。 こんな場合、去年の譲渡益を申告したほうがいいのか?もしくはしないほうがいいのか?専門的な知識の有る方にご回答をお願いしたいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/03/11 22:27 質問者: きゃさりん1
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
7
0
-
確定申告について
H28年に借地とその上に建つ貸家を父から相続により 取得しました。 賃貸収入があります。 更新料を地主さんに支払っていますがこれは経費になりますか。 更新料を値切ったために地主さんと折り合いが悪くなり H28年は父が支払っていた地代と同じ金額を支払ったのですが H29年からは新規地代を計算中とのことで受け取っていただけません。 父が支払っていた地代をそのまま経費にできますでしょうか。 この場合後で修正申告をしなければならないのでしょうか 経費にするためには 裁判所にとりあえずしはらっておくというような面倒な手続きが必要ですか。 どうしたものか困っています。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2018/03/08 14:50 質問者: tanakei30
解決済
1
0
-
先日父が亡くなりました 余命告知もされ 預金口座のお金を私の口座に移すよう言われたので約1ヶ月間で全
先日父が亡くなりました 余命告知もされ 預金口座のお金を私の口座に移すよう言われたので約1ヶ月間で全て移し、その直後に亡くなってしまいました ただ冷静に考えるとやったらダメなのではと心配になってきました 預金は約9百万でそのうちの2百万は入院代や葬儀の費用として現金で持ちましたので7百万が現在私の口座にあります 四十九日後に兄弟三人で分ける事になってますが やはり贈与税などが発生してしまうのでしょうか? 現金以外の資産はありません どなたか詳しいわかる方がおられましたらよろしくお願いします
質問日時: 2018/03/08 12:36 質問者: ラシュクーレ
ベストアンサー
7
0
-
株先投資について教えてください!!
株式投資でのスウィングトレードをやりたいと思っています! いろいろネットで勉強の仕方などを模索してはいるのですが… 現在、投資をしている方、今勉強中の方などどのように勉強しどのように理解を深めていったか知りたいです!!よろしくお願いします!!
質問日時: 2018/03/07 21:18 質問者: グイ
ベストアンサー
2
0
-
パレート効率的とは簡単に言うとどういうことですか? 例を交えて教えて下さい
パレート効率的とは簡単に言うとどういうことですか? 例を交えて教えて下さい
質問日時: 2018/03/07 20:10 質問者: めんぼーーーーーー
解決済
1
0
-
こんにちは。 母親73歳が、数年前から言っているのですが、「銀行にある貯金や株などの資産に対して、ま
こんにちは。 母親73歳が、数年前から言っているのですが、「銀行にある貯金や株などの資産に対して、まだ亡くなる前から税金がかかるような話を聞いた」と言うのです。 なので、銀行から預金を全部おろして箪笥預金にした方がよいかしら、とぼやいてます。 このような話は実際あるのでしょうか?私は聞いたことがありません。 どうぞよろしくお願いいたします!
質問日時: 2018/03/05 14:33 質問者: loverobert
ベストアンサー
1
0
-
株の売買益に付いて。確定申告
自分の仕事を、夫の扶養を外れない程度にして、毎年確定申告をしている主婦です。 今年、株の売買益が41万出てしまいました。 そんなに利益が出るとは思っていなかったので、源泉徴収なしの口座で売買しており、確定申告をするのですが、38万以上の利益で扶養を外れるという事を初めて知りました。 昨年の損益も通算出来るとの事なのですが、そんなにないのでギリギリ39万円で引っかかってしまいます。 自分でも少し調べて見たのですが、通信費やセミナー代で、必要経費を引けるという意見と出来ないという意見があり、混乱しています。 税金を払う事が嫌なのではなく、扶養を外れるのは困るなと思っています。 また、自分の仕事の収入も合わせて所得と見なされるのか、それこみで38万円以内なのか、総合課税と申告分離課税と、どちらで申告するのか、調べれば調べるほど混乱です。 どなたか、素人にもわかりやすく、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2018/03/05 12:25 質問者: ゆたかやま
解決済
2
0
-
株式損失繰越について 当方は現在高校3年生、来年より働く予定です。口座は特定口座の源泉徴収有りです。
株式損失繰越について 当方は現在高校3年生、来年より働く予定です。口座は特定口座の源泉徴収有りです。 現在扶養に入っているのですが、去年75万ほど損失を出してしまいました。もし今年利益を出して来年確定申告しても、勤労により給与が発生し扶養は外れるので、デメリットは無いと考えてもよろしいでしょうか?
質問日時: 2018/03/03 10:04 質問者: 桜さんです
解決済
1
1
-
扶養、税金について 子供が16歳以上二人、以下が一人います。以下にいたっては1才でまだこれからです。
扶養、税金について 子供が16歳以上二人、以下が一人います。以下にいたっては1才でまだこれからです。現在3人とも旦那の扶養に入ってますが私自信も扶養にはいってますがぬけて働こうかと思っています。 ですが私が130万以内で押さえて扶養に留まっていたほうがいいのかでても(160万くらいは稼げます)はたらいて税金等も考慮してもでても働いて大丈夫か伺いたいです。 その場合3人とも旦那の扶養でいいのか? 現在扶養を越えて働こうと考えておりましてご意見いただけたらと思います。
質問日時: 2018/03/02 19:57 質問者: スヌーP
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
投資の勉強をしたいのですが、何をどうしたら分かる様になりますか?
投資の勉強をしたいのですが、何をどうしたら分かる様になりますか?
質問日時: 2018/03/02 12:40 質問者: yosiyumi
ベストアンサー
3
0
-
奨励金って税金かかるのでしょうか。
お帰りのメダル選手にご褒美が振る舞われてます。 賞や昇進とかもちろんお金。 各方向からなので、結構な額ですよね。良い事だと思います。 世界から比べたら,微々たる額だと思いますが。 前菜はともかく、前置きのメールの事ですから。 頭が固い方は説明しないとご理解頂けないので。 こういったお金の税金はどうなっているのでしょう。 無税なのでしょうか。
質問日時: 2018/03/02 11:33 質問者: ターザン2
解決済
3
0
-
解決済
4
0
-
確定申告しなければ税金を払わなくていいのかな?
小生68歳で、収入は年金と給料の2種類です。合計で約480万円です。源泉徴収票と厚生年金と老齢基礎年金の数字を、eーTAXにて打ち込んだら、税金47,000円を支払うことになりました。そこで、思ったのですが、申告しないで知らんぷりしていれば払わないで済むのではないでしょうか。
質問日時: 2018/02/26 11:20 質問者: リモニク
ベストアンサー
3
0
-
車の購入のローンについて、質問です。 実は、私の今乗っている車を買い換えようとしているのですが、私も
車の購入のローンについて、質問です。 実は、私の今乗っている車を買い換えようとしているのですが、私も旦那もローンが組めないのです。 私が組めないのは、理由が分かっているのですが。旦那は、結婚して名字が変わっているのですがローンが組めないのです。それは、私の事があるからなのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2018/02/25 23:06 質問者: 美須々
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ホステス報酬とは給与とは違うのでしょうか? ちなみに、ホステス報酬で税理士に申告されるとどうなるので
ホステス報酬とは給与とは違うのでしょうか? ちなみに、ホステス報酬で税理士に申告されるとどうなるのでしょうか?
質問日時: 2018/02/25 01:45 質問者: えりーぷー
解決済
2
0
-
年収200万のサラリーマンが、仮想通貨で100万円儲かったら税金はいくら払う事になるのでしょう。
年収200万のサラリーマンが、仮想通貨で100万円儲かったら税金はいくら払う事になるのでしょう。
質問日時: 2018/02/22 16:47 質問者: かずぽーん
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
仮想通貨の確定申告: ハードフォークを含む場合 初めて確定申告をする者です。 基本的な質問かと思いま
仮想通貨の確定申告: ハードフォークを含む場合 初めて確定申告をする者です。 基本的な質問かと思いますが、 どうぞご容赦ください。 総平均法での利益の計算方法に関して。 経費はここでは無いものとします。 2017年度の取引履歴が、 仮に資金250万円スタートとして、 ①100万円で1BTCを購入 ②ハードフォークにより0円で1BCH獲得 ③150万円で1BTCを購入 ④1BCHで0.5BTCを購入 ⑤1.5BTCを300万円で売却 となり、年度末時点で 1BTCと300万円が手元の資産とします。 (数値は一例です) さて、BTCの取得価額はどうすればいいでしょうか? (1):トータルで250万円で2BTCを購入した為、125万円×1.5=187.5万円が取得価額でしょうか?この場合、112.5万円と、④の時点での0.5BTCを日本円換算した金額の合計を利益とすればいいのかな?と思いますが... それとも、 (2):トータルで(250万円+1BCH)で2.5BTCを購入したと考えて、 (250万円+④時点での1BCHを日本円換算した金額)÷2.5×1.5 が取得価額でしょうか? ハードフォークにより勝手に仮想通貨が増えているとき、また仮想通貨を別の仮想通貨に交換した時の計算がイマイチ理解できていないための質問です。 また、次年度2018年度について。 もし特に購入はせず余りの1BTCを売却した場合、 その取得価額については2017年度を参照して(1)または(2)のように計算するのでしょうか? 以上の2点、 たいへん面倒な質問かと思いますが、 有識者の方ご回答お待ちしております。
質問日時: 2018/02/21 21:43 質問者: りょーーちん
解決済
1
1
-
株式譲渡にかかった弁護士費用は 確定申告で経費としてあげることは 出来るのでしょうか? 個人株主のわ
株式譲渡にかかった弁護士費用は 確定申告で経費としてあげることは 出来るのでしょうか? 個人株主のわたくしが退職した会社の 非上場株式を譲渡するにあたって 金額で揉めております。 会社側が弁護士を立ててきたので こちらも弁護士にお願いしました。 金額が確定した後、下記費用は 確定申告の際、経費計上できますでしょか? ①着手金 ②成功報酬 ③裁判所に支払う訴訟費用 色々調べると所得を得る為なので 可能な気がするのですが。 詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願い致します
質問日時: 2018/02/21 18:25 質問者: もじゃみん
解決済
6
0
-
仮想通貨 利益計算のしかた
私は仮想通貨をこれから始めようと思っている者なのですが。仮想通貨による利益は、雑所得に分類されるとこの間知ったのですが、 例えば仮に売買により200万円利益が出た場合 195万円以上330万円未満に該当するため、税率10%、控除97,500で→約190万円。 そこから住民税が10%引かれ→171万円 くらいになるのでしょうか? 実際に手元に残るのはどれくらいになるのでしょうか。
質問日時: 2018/02/21 11:00 質問者: Bobby
ベストアンサー
2
0
-
投資信託をしています。昨日利益がでたので、精算しました。
投資信託をしています。昨日利益がでたので、精算しました。この投資信託利益がありましたので、10%課税されました。しかも分配金にも20%課税されます。老後の資金を得るために投資信託をしています。税負担が多すぎませんか?教えてください。税金の集中攻撃をうけています。
質問日時: 2018/02/21 08:56 質問者: ore100
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nisaでない投資信託の場合、利益の...
-
高配当株で配当金をもらった場合、...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
株を売ったり買ったり頻繁にしてい...
-
株のデイトレードで認められる経費...
-
【トランプの相互関税で10%追加関税...
-
貸しビル業も賃貸マンションの経営...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主婦で...
-
子供が確定申告する場合、103万の壁...
-
アルバイトとfxの社会保険について...
-
確定申告について教えて下さい。 会...
-
税金はそろそろ無くなりそうです? ...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった場合...
-
株の課税について。 一般口座でウェ...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉徴収...
-
ウェルスナビをnisa以外の口座でや...
-
nisaで積み立てで名目上500万プラス...
-
税金に関しての質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
【トランプの相互関税で10%追加関税...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
貸しビル業も賃貸マンションの経営...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯食っ...
-
祖母から10万円金貨を譲り受けたの...
-
給与支払報告書について
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税期間...
-
NISA オルカン 売却時の利益や配当...
-
「一般口座」の確定申告
-
株初心者です。 株の配当が100万ほ...
-
サラリーマン投資家(海外FX)の節...
-
中小企業が株式投資をする時に個人...
-
みんなで大家さん 分配金の税金につ...
-
株売却による税金
-
確定申告
-
株式の売買時の税金について
-
低収入な場合の配当金の源泉徴収対策
-
例えば、株式で損益を出した場合 3...
-
配当金を所得税・住民税共に総合課...
おすすめ情報