回答数
気になる
-
確定申告について
前の会社が、全然送ってこなかったため2回に分けて申請しました 1回目A社 2回目B社という感じで、ネットで申請しました これであっていますか? 2回目の時に、A社とB社を入力しないといけなかったか 気になっています
解決済
2
0
-
白色申告 売上115万経費80万 所得35万 この場合、3/17日に間に合わなくてもペナルティ無いで
白色申告 売上115万経費80万 所得35万 この場合、3/17日に間に合わなくてもペナルティ無いですか?
解決済
3
0
-
副業の確定申告について!
大至急質問させていただきます。 3年ほど前にウーバーの副業を開業届と青色の申請書類を出し、令和5年分まではそれなりに副業分の収入もあったため確定申告をしていました。 令和6年分は本業に集中していたためウーバーでの収入は6万円程しかありませんでした。 20万円以下の収入であれば確定申告不要と聞いたのですがこの場合は昨年まで確定申告をしていた事もあり収入が少なくても確定申告はした方がいいのでしょうか? 年末調整は本業の方で済ませています。 また副業は本業の方での許可を得て行っています。
解決済
4
0
-
明日期限なので本日確定申告をする者です。 去年の確定申告期限の3/15日に令和5年分の白色申告書と一
明日期限なので本日確定申告をする者です。 去年の確定申告期限の3/15日に令和5年分の白色申告書と一緒に青色申告承認申請書を出したので、R6年分から青色申告できるのですが、、 承認申請書にチェックをいれる項目に、複式簿記を選択しておりました。 しかし、複式簿記(65万控除に必要な帳簿)を準備できず、簡易帳簿による青色10万で準備して申告を提出しようと思ってます。 その時は65万控除で行くつもりだったので承認申請書には複式簿記にチェックをいれていたのですが、10万控除による申告をしても問題ないのでしょうか?
解決済
1
0
-
R6年度 アルバイト収入=851708円 調整控除後=301708円 確定申告必要ですか?
よろしくお願いします 下記のケースで確定申告は必要ですか R6年度 アルバイト収入=851708円 調整控除後=301708円 所得控除の額の合計額=480000円 源泉徴収税額=0円 適用 源泉徴収時所得税減税控除済額=0円 控除外額30000円 バイト先では年末調整していません 年金収入 201万円 支払った 生命保険料等 131000円 確定申告必要は必要でしょうか?
ベストアンサー
6
0
-
税務署が、確定申告をした人に対する還付金の額を間違えて還付することはありえますか?
税務署が、確定申告をした人に対する還付金の額を間違えて還付することはありえますか?
ベストアンサー
4
0
-
過去(2023年)に確定申告して2024年度は非課税になり、今年度(2025)も課税対象に満たない(
過去(2023年)に確定申告して2024年度は非課税になり、今年度(2025)も課税対象に満たない(108万円以下)収入であれば、確定申告をする必要はありませんか?
質問日時: 2025/03/16 20:30 質問者: ---TATSUKI--- カテゴリ: 確定申告
解決済
2
0
-
国税庁HPでの確定申告における配偶者の扱いについて 『申告する方の合計所得が1000万円超の場合は配
国税庁HPでの確定申告における配偶者の扱いについて 『申告する方の合計所得が1000万円超の場合は配偶者控除と配偶者特別控除のどちらも受けることが出来ない』とありますが、その条件に合致しているためかHP上で配偶者情報が入力できません。 配偶者収入は100万円程度です。 医療費控除を申請したいのですが、ここに配偶者の名前が入らないのに配偶者医療費の欄で配偶者分も申請してしまって良いのでしょうか?
質問日時: 2025/03/16 17:59 質問者: samurai-chan カテゴリ: 確定申告
解決済
4
0
-
4年間正社員で働いていた会社から年末調整をしてたのに一度も還付金をもらったことがありませんでした。
4年間正社員で働いていた会社から年末調整をしてたのに一度も還付金をもらったことがありませんでした。 転職をして転職した会社で年末調整をしたら還付金がもらえました。 保険等の支払いに変化はずっとなく一定の支払額です。 前の会社は還付金を渡さなくていい理由があったのでしょうか?それとも渡されてないだけでしょうか? また、過去をさかのぼって調べてもらえるか、支払われるか、どこに連絡をすればいいのか、給与明細がないともう無理なのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
解決済
2
1
-
確定申告の医療費控除ですがら保険で皮膚科に通院していて、レーザーをあてる美容皮膚科でカウンセリングを
確定申告の医療費控除ですがら保険で皮膚科に通院していて、レーザーをあてる美容皮膚科でカウンセリングを受けました。レーザーは自費です。医療費のお知らせには乗ってません。レシートはあります。この場合あげれますか?
解決済
5
0
-
給与支払報告書について
一昨年、イオン系列の店で短期バイトとして働きました。 25万くらい稼いだのですが、課税証明書とると支払い報告されてないのかアスタリスクで出てきました。 大企業で授業員が多いところってこういうこともあるんでしょうか? 扶養とかには引っかからないので放置でいいかなーと思ったんですが、こういうことって度々あるんでしょうか?
質問日時: 2025/03/16 15:16 質問者: 労働終わりのティンカーベル カテゴリ: 投資・株式の税金
ベストアンサー
5
0
-
【確定申告e-tax】年末調整済みの場合、保険料の入力は不要?入力項目が出てきません
標題の件、会社で年末調整にて保険料の控除が出来ている場合は 確定申告では、もう1度、保険料を入力しなくて良いという事ですか? 保険料入力のボタンは表示されません 以下のボタンを押したら、保険料のボタンが出てきそうな感じはします 【年末調整済みの源泉徴収票に記載の所得控除を修正する場合の入力】
質問日時: 2025/03/15 23:56 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: 確定申告
ベストアンサー
1
0
-
確定申告について教えてください。 2024年度の確定申告をiPhonedw申請済みですが、医療費の申
確定申告について教えてください。 2024年度の確定申告をiPhonedw申請済みですが、医療費の申請漏れを発見しました。 追加で確定申告は出来るのでしょうか、それとも来年に申請すればいいのでしょうか?!
ベストアンサー
2
0
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和32023年1.1以降居住】とふるさと納税2024分の証明書添付不要
標題の件は、不要でしょうか? E-TAXを進める中で、PDF等にて添付する、画面はありませんでした
質問日時: 2025/03/15 23:10 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: 年末調整
ベストアンサー
2
0
-
【2年目】住宅ローン控除について
【代理投稿】 標題の件、1年目は、確定申告にて住宅ローン控除をしました との時は、売買契約書、不動産謄本などいろいろだしました 2年目以降、銀行の残高証明書が到着せずに、年末調整にて実施できませんでした ついては、確定申告をまた、e-taxにて実施します この時は 残高証明書だけで良いのでしょうか? もしくは、また、1年目と同じように、契約書等いろいろ登録が必要なのでしょうか?
質問日時: 2025/03/15 22:06 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: 年末調整
ベストアンサー
2
0
-
【確定申告】【会社員】ふるさと納税はワンストップにて申告済み。住宅ローン減税2年目
2024年年末までに、ふるさと納税をワンストップにて実施しました しかし、住宅ローン減税(2年目)が残高証明書がなくできませんでした ですので 確定申告にて、住宅ローン減税を実施しますが この場合、ふるさと納税は、既にワンストップにて申請済みなので実施しなくて 良いのでしょうか??
質問日時: 2025/03/15 18:25 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: 減税・節税
ベストアンサー
3
0
-
確定申告での納付所得税計算結果について
本年度の確定申告提出書類を、国税庁の作成コーナーを使って準備しています。 私は本業の他に副業もしており、本業の方では年末調整済み、副業の方は年末調整未済です。 (両社ともに源泉徴収票は取得しています) 作成コーナーに表示された必要な情報を、源泉徴収票を見ながら入力し、最後に所得税の計算結果が出たのですが、納付する金額で40万円近い計算結果が出ており驚いています。 本業の方でも副業の方でも、毎月給与からは所得税は控除されており、なぜこのような納付額が計算されているのか分かりませんし、入力に間違いがあるようにも思いません(何度も入力事項を確認しました)。また、本業の方では年末調整も済んでいますし、副業の収入は150万円程度なので、この表示された計算結果は納得が出来ていません。 そこで、有識者の方にお伺いしたいのですが、この計算結果は正しいものなのでしょうか? ぜひ色々とご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
ベストアンサー
5
0
-
確定申告-住民票住所は違うが実際に同居してた場合
確定申告で扶養控除をうけようかと考えいます。 兄弟が一時期病気で働けなかったので、うちに来て貰い2年同居しました。住民票は移してないが、一緒に住んで食費や生活費を私が全て支払って養っていました。 特に銀行送金などしてなく、お金が必要な時は一部現金を渡していました。 そこで確定申告する場合、同居か別居を問われますが、この場合同居でいいのでしょうか? それとも住民票が別なので別居になりますか? Taxアンサーなどで答えが見つけられなく、あいにく税務署も休みなので聞けません。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/15 14:03 質問者: tumemanques カテゴリ: 確定申告
ベストアンサー
4
0
-
確定申告 所得がいくら以下は非課税になる? 数年前に所得が47万で申告しました。 所得税は非課税にな
確定申告 所得がいくら以下は非課税になる? 数年前に所得が47万で申告しました。 所得税は非課税になりましたが住民税が課税と言われました。 その翌年所得が44万だったんですが所得税は非課税だが住民税が課税と言われました。 調べると45万以下は住民税非課税と見かけましたが聞いたら38万とかそれ以下でないとと言われたんですが45万ではないんですか? 38万とかなんてネットで探してもどこにも見当たりませんが。
解決済
7
0
-
【法律・相続税対策】親の財産がキャッシュで2億円あります。 子供が一人っ子の場合と2
【法律・相続税対策】親の財産がキャッシュで2億円あります。 子供が一人っ子の場合と2人兄弟の2パターンで教えてください。 子供に2億円分の家を買って相続した方が現金2億円で残すよりお得な相続税の節税になるのでしょうか? 遺産相続本には2025年1月から2500万円を超えた分の遺産には遺産相続税一律20%掛かるそうです。 家を2億円分、一人っ子には2億円の駅近都心部の新築マンション物件1戸、 2人兄弟の場合は1人ずつに1億円の駅近都心部の新築マンション物件各自1戸を渡す。 もし現金で2億円残すと相続税で4000万円の支払い、兄弟分割なら1人2000万円の相続税が子供の手持ちで必要です。 マンションだと評価額が市場価格の60%以下になっている物件は一律60%と改定されました。マンションの評価額が買った値段の60%とすると2億円の物件だと1.2億円で8000万円の節税になります。 キャッシュで子供たちに遺産を残すか新築マンションを買ってマンションに変えてから遺産相続した方が良いのかアドバイスをお願いします。 どのくらいの子供たちの受け取り額に差が出るのか教えてください。もちろん子供たちが支払う相続税を引いた評価でお願いします。
質問日時: 2025/03/15 10:35 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 相続税・贈与税
ベストアンサー
3
0
-
2023年度は副業収入があって確定申告はしてたのですが、2024年度は副業収入がありませんでした、
2023年度は副業収入があって確定申告はしてたのですが、2024年度は副業収入がありませんでした、 その場合2025年度の確定申告は不要でしょうか? 本業は会社員です。 確定申告の用紙は市から送られてきてます。
解決済
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
消費税についてどう思いますか。 いきなりマニアックな話をしますけど、大阪の西成を歩いていたり、東京の
消費税についてどう思いますか。 いきなりマニアックな話をしますけど、大阪の西成を歩いていたり、東京の 芝公園を歩いて行ったりすると、いわゆる ホームレス、公園や 高架下で暮らしている人が、大体 精神に病を抱えてる人が多いんですけど、また、おそらく 年金なんかをもらってるんでしょうけど、彼らがコンビニに買い物に行く。すると やっぱり彼らも消費税は払う。 それが公務員や政治家の給料になっていたりすると思うと、いやそれは公園の整備費とか道路の整備費とかに当たってるかもしれませんけど、いわゆる 最下層、日本のスラム的なところ、言葉を選びませんけど 底辺 からも税金を払わせて、自治体の経費に回していると思うと、すごい国だなとゾッとするところがあります。 収入によって消費税を免除する制度があってもいいなと僕は思ったりします。 消費税って平等なんじゃないか って思うところもあって、例えばどんな人が 1万円 使ってもそれには 1000円の消費税がかかってきます。 100万円使えば10万円、この10%というのはどんな人が使っても人を問わずにかかってくるということを考えれば、平等なんじゃないかなーって思う部分もあります。 消費税は払いたくなければ出費を抑えればいいし、たくさん払ってもよければたくさん 出費 すればいいってことができるので、ま その点については平等と考えれるんじゃないか、概ねと思ったりするんですね。 とある機会があって、そんな話をれいわ新選組の山本太郎さんにしたんですけど、れいわ 新撰組の解釈は、可処分所得の差によってその消費税が生活を非常に圧迫する場合がある。 例えば 年収200万の人の20万と年収1000万の人の100万。これ それぞれ 消費税 なんですけど、これを差し引くと年収200万の人は180万円しか実質使えなくなる。ところが年収1000万の人は900万使うことができる。 まあ 当たり前の話なんですけど、年収200万円の人の20万円は生活を ダイレクトに圧迫する。 だけど1000万円の人が100万円 消費税を取られても、残り900万円あるのだから そこにクッションがある。 というようなことを数字で説明してくれました。 山本太郎さんの 言いたいことも とてもよくわかります。 今の消費税は、一律になっていて 累進課税 じゃないし、収入が少ない人に対しての免除制度もない。 だから家を借りることもできない程度の年金生活者からも消費税を払ってもらうことになってます。 こう考えていくと 年収によって消費税を免除する制度があってもいいと僕は思います。 消費税について簡単に論ずるとこんなところなんですけども、皆さんは 消費税についてどう思いますか? 日本は北米の国に比べたら 消費税はまだまだ低いと言われますし、これから 直感的には国はまだ 消費税を上げていくんじゃなかろうかと思うんです。 所得税や法人税を上げて 消費税を下げるだとか、そんな議論も出ているかと思います。 消費税を廃止して 法人税を上げるべきだとれいわ新選組のような主張 もあると思います。 他にも いろんな側面から消費税を論じることができると思うんですけど、皆さんが消費税についてどう考えでどうしたらよいか、どうするべきかということについて お考えを教えてください。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
4
0
-
この場合、父親は老齢年金生活者支援給付金の対象者になりますか? 3人家族、同居 息子が両親を扶養して
この場合、父親は老齢年金生活者支援給付金の対象者になりますか? 3人家族、同居 息子が両親を扶養してる 父親が身体障害者 息子の住民税が基本的にゼロだが、 年1回住民税が発生してる 老齢年金生活者支援給付金をもらうには、 同居してるが、世帯は別にすればメリットを受けられますか?逆にデメリットありますか?
ベストアンサー
2
0
-
市税に係る相続人代表者指定届について詳しい方お願いします。
市税に係る相続人代表者指定届が母(77歳)宛に届きました。逝去したのは母の兄(90前後)ですが若い頃に家出をし一切の連絡が取れずにいたため、書類が届いて亡くなったことや大阪に住んでいたことをはじめて知りました。本日3/14日に届き、提出期限は3/25になっています。提出期限を過ぎる場合は連絡をするようにと役所の連絡先が書いてあります。 見たところ、この書類は兄が持っている固定資産の固定資産税を払ってもらう人を指定するための書類のように理解しましたが、母の希望は相続もしたくないし固定資産税も払いたくないとのことです。この場合書類の提出はどうすべきか、また他に必要な手続きがあればどのようにすればよいかを知りたいです。 詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/14 20:40 質問者: vip2 カテゴリ: 固定資産税・不動産取得税
ベストアンサー
3
1
-
相続?について。名義変更はお金がかからない??? ・一軒家があります。それは、義母と夫の2人の名義の
相続?について。名義変更はお金がかからない??? ・一軒家があります。それは、義母と夫の2人の名義の家と土地です。 ・義母は認知症(要介護4)です。 夫は、義母と自分(夫)の名義を自分(夫だけのもの)にしようとしたら、義母が認知症だから不可能と言われたみたいです(あたりまえ) なぜ自分(夫)だけにしようとしたのか?と、聞くと自分が60歳になるまでなら名義変更したほうが金がかからず、税金贈与税?がかからないと言い張ります? 60歳までに名義を変更すれば、税金払わずに名前だけ変えられる 誰か亡くなったときに相続税は発生するけど、60歳までに名義変更すればなにもかからないという事はありますか? ちなみに、認知症の義母がいるかぎり名義変更も不可能なんじゃないですか? よろしくお願いします
ベストアンサー
3
0
-
妻の働き方に悩んでます。
今夫が自営業で900万超の稼ぎがある状態で、今後の私の働き方を迷っております。私の稼ぎは年収200万ほどです。 現状私が中途半端に稼いでいるせいで夫の配偶者控除がなく、税金が上がっているようなのですが、今現在と今後の法改正も含めて、私が社会保険を持ったまま働いた方が良いか扶養内まで収入を減らした方が良いか、もしくは辞めた方がいいのか……夫と私がそれぞれいくら稼ぐとどうなるというようなことを教えてを頂きたいです。 ちなみに64時間以上の勤務がないと保育の利用ができないため、R7年度末までは働く予定でいます。 今年の夏頃に次女の幼稚園の申し込みをしなければならないので、その頃までにどうするか決める予定です。(幼稚園入園以降は仕事をしていなくても8:30〜14:00は預けられる予定です。)
解決済
7
0
-
介護保険料の支払いが発生する所得のライン(投資益のある専業主婦の確定申告)
夫 69歳 年金受給者 妻(私) 51歳 専業主婦 私は源泉徴収された投資益だけあり(複数の証券会社の特定口座年間取引報告書と支払通知書での配当金があります)、選択して申告することができます。 現在夫の年金の扶養になっています。 夫の年金の被扶養者=介護保険料を払わなくて良いと解釈していますが合っていますか? 夫の年金の被扶養者であるには(私の介護保険料の支払いが発生しないようにするには)、私の所得が95万以下であれば良いのでしょうか?
ベストアンサー
4
0
-
国保は、確定申告で総売り上げから経費を引いた金額ではなく、総売り上げの金額で決まりますか?経費は関係
国保は、確定申告で総売り上げから経費を引いた金額ではなく、総売り上げの金額で決まりますか?経費は関係しない気がしたのですが。経費を引くまえの金額になりますか?
解決済
6
0
-
高校生のアルバイトです。 今年は、扶養控除は103万まででしょうか!?123万以内ではなく、103万
高校生のアルバイトです。 今年は、扶養控除は103万まででしょうか!?123万以内ではなく、103万までに収めた方がいいでしょうか?
解決済
3
0
-
確定申告について教えてください。 当方独身女性で、2024年の収支は下記の通りです。 年収 140,
確定申告について教えてください。 当方独身女性で、2024年の収支は下記の通りです。 年収 140,050円 源泉徴収額 3,980円 年間医療費 3,498,170円 私が実際に支払った額 268,530円 (高額医療費を申請済み) その他病院からの指導で、腕用サポーターと靴用インソールも買いました。総額約100,000円で、これは自治体から7割負担してもらってます。 これを確定申告に記載すれば、いくらかお金って戻ってきますか?!
ベストアンサー
8
0
-
個人事業主から法人化を検討しているのですがまずどこに相談したらいいでしょうか
節税対策で個人事業主から法人化を検討しています。 調べたのですが合っている確認お願いします。 法人化のやり方の相談 司法書士 税金の相談 税理士 一番の目的は節税なので税理士にまず相談してから法人化するかどうか決めて、法人化を決めたら司法書士に相談 の順番でいいでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
インボイス登録したら白色申告は出来ず青色申告のみなんですかね? 案内来て青色申告と書いてあったんです
インボイス登録したら白色申告は出来ず青色申告のみなんですかね? 案内来て青色申告と書いてあったんですが
解決済
2
0
-
確定申告納税 ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)の納付日は?
ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)の納付日を教えてください。 e-Taxで申請しました。 Web検索で調べると、納付日が設定できるとか変更なら再度申請しなおしとかややこしいことが書かれています。 まず、シンプルに納付日設定意識なくダイレクト納付設定をした場合のデフォルト納付日を教えてください。 2/22に申請済み、2/27に登録完了というメッセージを受けております。 いくつか申請時などメッセージありましたがどこにも引き落とし日の記載はありません。
解決済
1
0
-
個人事業主です! 今回の確定申告で年収670.所得310万円でした! 税理士さんに車ローンしてないの
個人事業主です! 今回の確定申告で年収670.所得310万円でした! 税理士さんに車ローンしてないのは勿体ないかはすぐ車乗り換えてローンして減価償却するべきと言われました! しかし実際どの程度の金額の車が妥当のかわからず困っています! 頭金を入れる程貯金がないので尚更にどーするべきでしょうか?かといって無駄に税金払うのも嫌です アドバイスよろしくお願いします。 その場合、月々ローンのどのぐらいの設定にするべきか、リースのがいいとか詳しく具体的な数字で教えて頂けると助かります
ベストアンサー
4
0
-
確定申告すれば住民税の申告は不要ですか
所得税の確定申告で雑損控除や医療費控除を使うつもりで作成中なのですが、住民税は別に(各控除を適用してもらうために)申告しなくても大丈夫ですか? 所得税の確定申告では(私の今回の場合は)控除を複数使っても使わなくても還付金が同額だから意味ないかなと思っていたのですが、住民税はシミュレーション計算してみたら(控除を複数使うと)減るようなので、住民税の申告も別に必要なのか念のため確認したくおたずねしました。 尚、雑損控除が他の控除より先立って使われることは承知しております。
ベストアンサー
5
0
-
親にバイトがバレる可能性
浪人生です。 2024年3月~12月まで働きました。 親には内緒で単発バイト(タイミー)で働きました。 収入は70万くらい(確か67万)でした。 親が私に収入があると分かってしまう場合や、バイトしていたことがバレてましう場合はどのような状況でしょうか? 扶養内で103万未満なので年末調整、確定申告していません。 不安なので6月に所得証明書?課税証明書みたいなのをチェックしてみようかと思うのですが、タイミーで働いた分は書かれないので0円表記と見ました。 複数企業で働いたので1企業の月78000を超えることも無く、月108,333円というのも超えずに守りました。 働くのも昼間の授業の合間の2.5時間ほどだったので親にもバレてません。 これからバレる可能性があるとしたら何でしょうか? 調べたところ、収入が55万を超えると所得が記載されるのでバレると書いてあったのですが、103万未満ならバレないという声もありどっちなのか分からないです。 また、収入38万を超えると親の会社に税務署から通知がいくと言ってる人もいたのですが、これは何なんでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/03/13 15:39 質問者: 労働終わりのティンカーベル カテゴリ: 年末調整
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
働けば、働く程、税金、社会保険料が上がり、労働意欲が削がれますが、どう対処すればいいでしょうか?
働けば、働く程、税金、社会保険料が上がり、労働意欲が削がれますが、どう対処すればいいでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
確定申告所得税と消費税の申告用紙を郵送で提出して税務署の窓口で納税する場合、いる物等ありますか?
確定申告所得税と消費税の申告用紙を郵送で提出して税務署の窓口で納税する場合、いる物等ありますか?
解決済
1
0
-
トランプ大統領の「外圧」がある今こそ 「消費税減税」「消費税廃止」 を実現するラストチャンスですが、
トランプ大統領の「外圧」がある今こそ 「消費税減税」「消費税廃止」 を実現するラストチャンスですが、どう対処すればいいでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
確定申告についてです 私の両親が一昨年売った株を昨年確定申告しました 昨年の確定申告で両親が手続きし
確定申告についてです 私の両親が一昨年売った株を昨年確定申告しました 昨年の確定申告で両親が手続きしたものは年金、医療費、株です しかし、今年から状況が変わり、両親は確定申告する必要がなくなり、両親の医療費は私の確定申告に加算される形になりました そこでお伺いしたいのですが、父は現在寝たきりで介護必須で入院中、母と私は元気です 両親と私は世帯一緒にしていますが、どれくらい還付されるのでしょうか⁉️ 私は昨年の年収と株の配当金、生命保険、三人の医療費を申告する予定です 私と同じ状況になったことがある方のお話を伺いたいのでお願いします
解決済
5
0
-
確定申告しなかったらどうなりますか? 8月末に仕事を辞めて、それから職業訓練校に通い始めました。 引
確定申告しなかったらどうなりますか? 8月末に仕事を辞めて、それから職業訓練校に通い始めました。 引っ越しの準備などで、必要な書類?みたいなのが見つからなくて確定申告ができません。 しなかったら、何をしないといけないなど、封筒などが来るのでしょうか?
解決済
2
0
-
確定申告についてです。 去年の8月末で仕事を辞めました。 9月から職業訓練校に通っていました。それか
確定申告についてです。 去年の8月末で仕事を辞めました。 9月から職業訓練校に通っていました。それから、働いてはいないです。確定申告の話題になりましたが、確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? 無知でごめんなさい!
解決済
2
0
-
初めてのバイトで20日働いたのですが給料が10万ほどでした。控除で5.5万ほど引かれていました。社会
初めてのバイトで20日働いたのですが給料が10万ほどでした。控除で5.5万ほど引かれていました。社会保険には入っておらず親の扶養に入っているのですがなぜか社保を2回分?請求されました。会社に言ったら5.5万返ってくるのでしょうか?
解決済
2
1
-
4月から9月まで業務委託で10月から社員として働いたのですが、10月分の給料は確定申告でお願いします
4月から9月まで業務委託で10月から社員として働いたのですが、10月分の給料は確定申告でお願いしますと言われました。この場合同じ業務委託の方と合わせて確定申告でいいんですか?4月から10月分の年収ということで
解決済
2
0
-
会計ソフトの見方について。
資本金1000万以下の中小法人のケース 当期純損益(税抜き) -300000円 当期純損益(税込み) 5000000円 交際費 (税抜き) 9090000円 交際費 (税込み) 10000000円 上記の場合、税抜きの当期純損益はマイナスですが交際費が800万を超えているので差額200万は損金できず登記純損益が増えて法人税が発生するという認識で大丈夫でしょうか?
ベストアンサー
1
0
-
確定申告
恥ずかしながら確定申告の方法で躓いております。 私は会社員で昨年副業でアルバイトをしておりました。 本職の年末調整の際にアルバイト先の源泉徴収票が間に合わず、本職の収入のみ記入しました。 改めて副業分の確定申告を行いたいのですが、 eTaxを利用中で入力方法がわかりません。 現在決算書の入力画面なのですが、 営業所得の項目であっているのでしょうか? そもそも決算書の入力であっているのでしょうか。 お力をお貸しいただけると幸いです。
ベストアンサー
5
0
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
個人事業主のクリニックを院長が急死したため廃業しました。医薬品は廃業したため売却できず、処分するしかありません。 通常であれば、期末棚卸残高を0にして費用計上すべきだと今日判明したのですが、会計事務所に満額の600万のまま準確定申告(最高税率)をされました。 そのせいで、相続税(最高税率)も医薬品は廃棄するしかないにもかかわらず、600万に対して満額かかってしまうことになるといわれました。 保健所に売却できないという証明書等が貰えないか聞いたところ、「そもそも医薬品は売却が禁止されているので、医療機関廃止届を添付してもらえれば買取不可(=0円)の証明になると思う」と言われました。 会計事務所にそれを伝えた上で、「売却は違法なのだからできるはずもなく、期末棚卸残高は0になるはず。費用にならないのか」と聞きました。 すると、相続の先生に0円(時価)の評価をしてもらい、相続税を減額してもらってくださいと言われました。 所得税と相続税とは別の話で、相続税は0円になったとしても、余分に払った所得税等は戻ってきません。準確定申告は今の会計事務所に頼んだのだから、そこはおたくできちんと処理して欲しいと会計事務所に伝えましたが、相続の先生に頼んでの一点張りでした。 その他にも、事業廃止後に請求があって立て替えていた請求について、数百万円だったので金銭的に苦しく、費用計上ができないのか聞いたところ、できないから相続税から減額(立替金精算)してもらってくださいといわれ、何度も門前払いされてきました。 すると昨日、「廃業に関わる費用経費の特例」があり、2ヶ月以内に更生の請求をすれば当期の経費として計上できると言うことが判明しました。 2ヶ月の更生期間が過ぎてしまった経費も何百万もあります。 大きな損害を被っていますが、これからどうすればよいでしょうか。
解決済
11
0
-
103万円の壁について 現在何かと話題の103万の壁ですが、これは配偶者控除の合計所得48万円以下に
103万円の壁について 現在何かと話題の103万の壁ですが、これは配偶者控除の合計所得48万円以下にかかるものという認識であってますか? その場合、配偶者の伴侶、納税者は38万円の控除を受けられるみましたが、 配偶者特別控除にて、合計所得48−95万でも控除額は38万円になると見ました。 つまり、95+55の年収150万円までは控除を満額受けれると言う認識で合っていますでしょうか? だとしたら103万の壁ではなく、150万の壁となる気もしますが…。
質問日時: 2025/03/12 07:34 質問者: kinkyuu2866o カテゴリ: 所得税
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【税金】に関するコラム/記事
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
「ふるさと納税」が値上がり?10月から変わるルール、改正後のおすすめ返礼品は?
10月からふるさと納税のルールが改正される。お得に納税するために活用している人にとっては、その影響が心配されるかもしれない。「教えて!goo」にも「ふるさと納税の値上がりつらくないですか?」と、食費節約のた...
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
住宅ローン控除金額はこんなもんな...
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
見栄だけでやってる会社があります...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
消費したら取られる税金について
-
エストニアのシャドーエコノミー
-
自営業者が確定申告でガソリン代な...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
メールでの領収書は印紙なしでもO...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保存法...
-
大至急、回答お願いいたします。 IH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
これは脱税にならないですよね
-
国保料高いです
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
消費したら取られる税金について
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
相続税対策
-
住民税 1000円
-
住民税納税通知書(普通徴収)が届い...
-
貰ってはいけない給付金
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
株式の譲渡益の税金
-
消費税廃止によって、「実質的」に...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
現金の給付金 私はいくら?
おすすめ情報