回答数
気になる
-
遺族年金の支給対象者
後期高齢者の知人(88才) が、37才のバツ1の女性(子一人)を入籍(結婚)すると言っています。 知人の奥様は、2年前他界され、現在一人で賃貸マンション住まいしています。 子二人は、各々結婚し別居しています。 資産は生命保険3,000万円(受取人は子各々1,500万円)のみで、他の預金等は既に子に生前贈与している様です。 子達も、相続で揉めないので、入籍(結婚)を了解しているとの事 入籍(結婚)と言っても、同居するわけでも無く又、夫婦生活(H等)も全く考えておらず、 知人死亡後は、その女性が遺族年金を受取れる様に入籍する様です。 知人の年金は、多く(280万円程)遺族年金も相当の金額になる様です。 年の差51才の遺族年金目当ての結婚でも、その女性に終身 遺族年金を払うのでしょうか? 法的に問題あるのであれば、知人及び子に忠告したいと思っています。 詳し方、お教え下さい。
質問日時: 2019/02/24 21:45 質問者: makitenn
ベストアンサー
7
2
-
経過的加算額について
お世話になります。初めての質問です。 表題のとおり、老齢年金の経過的加算額に関して質問させていただきます。 https://www.nenkinbox.com/archives/111 を閲覧して生じた疑問でもあります。 特別支給の老齢厚生年金の受給権者だった者が65歳以降に受け取る老齢基礎年金は、特別支給の老齢厚生年金における定額部分に当たる物である、と認識しております。 このとき、現在は、定額部分 ≧ 老齢基礎年金 という大小関係になっており、差額が発生します。 このために、差額分としての年金額を補償するという意味合いから、65歳以降、経過的加算額が加わることになる、と認識しております。 経過的加算額については、定額部分に当たる額から、厚生年金保険に加入していた期間に関して計算がなされた老齢基礎年金額相当分を差し引いた額となる、ということになっておりますが、このことに関して、以下の疑問がありますので、お答えいただけましたら幸いです。 疑問 1 厚生年金保険に加入していた期間、ということなので、国民年金第1号被保険者ともなる20歳以上60歳未満の期間のほかに、20歳未満だったときの厚生年金保険加入期間と60歳以降の厚生年金保険加入期間とが含まれる、と思われます。 このときに、被保険者月数には生年月日に応じた上限があることから、定額部分もこれに準じ、また、上限までの範囲内で「20歳未満だったときの厚生年金保険加入期間と60歳以降の厚生年金保険加入期間」を「厚生年金保険に加入していた期間に関して計算がなされた老齢基礎年金額相当分」として算入しても良い、という認識でよろしいでしょうか? 疑問 2 生年月日によっては、特別支給の老齢厚生年金の定額部分が支給されない(障害者特例等のときを除く)という者がおりますが、このときであっても、定額部分の額は、当然、算出できる性質のものです。 したがって、定額部分が実際には支給されない者であっても、そのこととはかかわらず経過的加算額が計算される・加算される、という認識でよろしいでしょうか? 疑問 3 生年月日によっては、特別支給の老齢厚生年金がそもそも受け取れない、という者がおります。 この場合、特別支給の老齢厚生年金の定額部分が存在しませんので、結果的に、経過的加算もなされない、という認識でよろしいでしょうか? すなわち、「20歳未満だったときの厚生年金保険加入期間と60歳以降の厚生年金保険加入期間」に関しては、純粋に老齢厚生年金(報酬比例部分)のみに反映される、という認識でよろしいでしょうか? あるいは、疑問 2とも関係してしまいますが、特別支給の老齢厚生年金を受け取れる・受け取れないということにかかわらず定額部分の額を算出し、これを経過的加算額と解するのでしょうか? 疑問 4 複数の年金の受給権を有する者であるとき、特別支給の老齢厚生年金の受給権者でありながらも実際には受給を選択しなかった、ということがあるかと思います。 この場合であっても、65歳以降の老齢年金に関して言えば経過的加算額が加わる、ということでよろしいでしょうか? すなわち、特別支給の老齢厚生年金を実際に受給した・していないにかかわらず、受給権者であったのならば可、という認識でよろしいでしょうか? 複数の質問、かつ専門的な内容で、たいへん恐縮ですが、ひとつひとつ丁寧にお答えいただけましたらうれしく思います。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2019/02/24 12:19 質問者: まぁまれぇーど
ベストアンサー
2
2
-
厚生年金の内訳
社会保険事務所で年金見込み額をプリントして貰うと次の様に記載されていました。 差額加算とは? 社会保険事務所の話では、基礎年金は20才から60才まで納付するもので、貴方の18才・19才厚生年金加入分2年分と60才を越えて63才までの3年間 計5年間対応ですと説明ありましたが、5年分の基礎年金としては少ない様に思います。 差額加算の意味とその算出方程式等お教え下さい(差額加算9,865円が正しいのか否かが知りたい) 年金見込額 (45年厚生年金に加入していました) 基本年金額 1,863,841円 報酬比例 1,853,976円 差額加算 9,865円 相当専門的な質問ですので、一般的な回答はご遠慮下さい。
質問日時: 2019/02/18 18:52 質問者: yukitenn1
ベストアンサー
5
0
-
株式会社で週5日8時間の勤務をしている 従業員には 厚生年金に加入しないといけないですか? 法律とし
株式会社で週5日8時間の勤務をしている 従業員には 厚生年金に加入しないといけないですか? 法律としても
質問日時: 2019/02/16 18:21 質問者: default03
解決済
4
0
-
遺族年金
私が他界した際の女房の年金額を試算したのですが、間違いないか不安です。 年金に詳しい方、お教え下さい。 特に、経置的寡婦加算額155,885円が支給されるのか自信ありません。 (解説書等読むと、寡婦加算額を受給されていた未亡人が65才になった際に受給される様にも受け取るので、確認の為お尋ねしています) 女房の生年月日 昭和23年7月17日生まれ 現在の年金額 868,971円 (内 訳) 老齢基礎年金 740,335円 妻の振替加算 92,636円 付加年金 36,000円 私の厚生年金額 2,643,145円 (内 訳) 国民年金 779,300円 厚生年金 1,863,841円 女房の想定遺族年金(含む自分の国民年金)2,422,737円 (内 訳) 遺族厚生年金 1,397,881円(1,863,841×3/4) 経置的寡婦加算額 155,885円 女房の国民年金 868,971円 ネット等で厚生年金平均受給額を見ると、男性18万円/月、女性9万円/月と記載されており、専業主婦だった女房の遺族年金(含む自分の国民年金)が、月20万円/月は多い様に思い間違っているのではと不安になり、お尋ねする次第です。 尚、自慢ではありませんので、真面目な回答お願いします。
質問日時: 2019/02/14 12:31 質問者: yukitenn1
ベストアンサー
3
1
-
独立して5年経ちますが、年金特別便が実家に届きます。
教えてください。 実家にいるときに就職・年金手帳提出 転居(1回目) 実家に年金特別便届く 転居(2回目) マイナンバーの提示を求められる 実家に年金特別便届く(×2回) 転居(3回目) 実家に年金特別便届く ↑という状態です。 毎回住民票は転居地に移し、会社には住所変更の連絡をしています。 今年中に実家を引き払うので、年金特別便が届く住所を変更しないといけないのですが、会社に確認したら「毎回やってますけど」と言われました。 ただ、ネットで調べたら『被保険者住所変更届』を提出しないといけないようですが、私からはそういった書類を一度も会社に出していません。 そして更に調べると「日本に住民票をお持ちのかたで住所変更手続きがお済みの方は原則届け出が不要です」とあるのですが、毎回住民票を移しているのに、実家に届くということはどういうことでしょうか?? 実家は元々借家なので次の住人が受けとると嫌です。 住所変更届は私が勝手に出しても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2019/02/12 22:41 質問者: ばりぼりん
ベストアンサー
4
0
-
1月29日に入社しました 2月15日が給料日です 月末締めなんですが 給料日に社会保険 厚生年金まる
1月29日に入社しました 2月15日が給料日です 月末締めなんですが 給料日に社会保険 厚生年金まるまる引かれるのでしょうか? 損する日に入社してしまったのでしょうか?
質問日時: 2019/02/08 12:40 質問者: なっくん様
解決済
4
0
-
20歳になります障害基礎年金に申請できますか
色々よんだのですがよくわからなくなってしまいました 一度も病院に行ったことがなく 今19歳で療育手帳でb1判定です 養護学校卒業後、就職して社会保険なので厚生年金をはらっているんだとおもいます 20歳になったら障害基礎年金の申請をしたほうがいいとあちこちにすすめられ 市役所に書類を取りに行って病院に診断の予約も入れました しかし色々とサイトをみてみると あれ❓ 初診の時に厚生年金だと申請できないのでわと思い どこにきいたらいいのか よくわからなくて 頭をなやませています 申請できないのであれば病院にいくことないのかなとおもったりしました どこかのサイトでは 厚生年金はらってると障害厚生年金の申請だとか もー ほんとよくわからないです どこにどう該当するのか どこに聞いたら良いのかよかったら教えていただきたいです
質問日時: 2019/02/06 19:56 質問者: ミィルキー
ベストアンサー
5
0
-
税金・公的保険料の試算
会社員(タクシー乗務員)として勤務し、年収約420万円の場合、税・保険等、概ね、いくら位発生しますか? 54歳、独身世帯、扶養者無しです。
質問日時: 2019/02/06 17:38 質問者: ki-chann
解決済
1
0
-
年金の住所変更について
現在専業主婦で、第三号に加入しています。 昨年引っ越しをしたのですが、 転送期限シールのついた年金定期便が届き 年金の住所変更をし忘れていたことに気付きました。 夫の方は会社がやってくれたのか 夫の年金の住所は新しいものに既に変更されています。 年金機構に電話で聞いてみたところ 「夫が会社側に"妻の年金の住所を変えて欲しい"と言うだけであとは会社側がやるから良い」 「まずは会社側に聞くと良い」 と言われたのですが本当にそれだけで大丈夫でしょうか? また「厚生年金の方はおそらく変更されてると思うので何か手違いがあって変更されてないのかも知れません」と言われ なんだかモヤッとしてしまいました。 ということは通常は夫の年金の住所変更時に一緒に変更されているものだということでしょうか?
質問日時: 2019/02/06 14:30 質問者: しめじさん
解決済
5
1
-
障害状態確認届の際に
統合失調症、障害厚生年金二級受給中です。 二月が誕生月で、今月、いわゆる「更新」で医師に診断書を依頼しています。 私自身の状態自体は特に悪化しているようでもなく、かといえ良化もしている感じでもありません。 主治医とは月に二回受診し、薬を貰っています。 私の状態が上記のような感じ、特に悪化も良化もしていない状態ですので、 短い診察時間で、私から主治医に現状の私の状態を詳しく伝えられているかどうかが不安で、 今、診断書を依頼していますが、必要以上に軽く書かれてしまうかどうかが不安です。 こういう場合、診断書を依頼する際に、現時点での困った事等のメモのような物を主治医に渡した 方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/02/04 21:07 質問者: umaumao-o-
ベストアンサー
3
0
-
年金の空白期間
年齢的に年金の加入期間を、振り返る時期になっていたので、この度確認したところ、派遣会社に勤務していた時期の加入していると思っていた期間に、空白期間があることが判明しました。 当時登録し、勤務していた派遣会社に確認したところ、18~19年も前の事なので記録が確認できない、もしかすると健康保険の方に確認すれば当時の加入記録が残っているかもしれないので、それで確認が取れれば、大体年金と健康保険はセットで加入するので、年金の加入期間を確認する手掛かりになるのでは?と言われ協会けんぽに連絡をしたのですが、協会けんぽでは日本年金機構にすべて委託しているので、こちらでは調べられない。年金機構であれば健康保険の加入状況もわかると言われました。 ところが年金機構では、年金の加入状況しか調べられない、健康保険の加入状況は協会けんぽでしか分からない。そもそも協会けんぽの人が言っている言葉の意味が分からないと言われ、私自身どうすればこの状況を少しでも打開する方法はないものかと考え、困り果てています。 どなたかのお知恵を是非とも貸していただけないでしょうか?
質問日時: 2019/01/28 16:58 質問者: せつざん
解決済
7
1
-
確定申告について(老齢厚生年金受給者)
担当者様 私は31年4月27日の生まれで、昨年から老齢厚生年金(減額)されていますが 受給しています。また企業年金からも受給しています。 両方合わせて21万程度で源泉はされていません。 企業からの給与は320万程度で年末調整されています。年金の受給については 企業には報告していません。 この21万程度の金額を確定申告する必要はあるでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/01/28 15:45 質問者: maru0174
ベストアンサー
3
0
-
企業年金基金の源泉徴収について
私は、日立関連に勤務後定年退職して企業年金を年間60万円振り込んでもらっています が、源泉徴収税を5万円前後強制的に引かれております それは、確定申告をしなければ 返還されません、。私は年齢が83歳になります、近年は確定申告がつらくなり時間や 体力を使います、年齢は毎年上がりこれから申告できなくなれば、国に全部5万円を 持って行かれます。どうすれば良いのでしょうか ? 厚生年金は400万円? 以下は申告は必要ありません どうして企業年金だけは税金を引かれているのでしょうか 認知症になったら確定申告書処ではないと思います
質問日時: 2019/01/26 08:34 質問者: tntn
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
厚生年金について、 今まで会社員として働いている時は厚生年金を積んで来ましたが、 独立開業した場合、
厚生年金について、 今まで会社員として働いている時は厚生年金を積んで来ましたが、 独立開業した場合、引き続き厚生年金を継続できるのでしょうか? また、できないもしくは代わりの年金があればそれも教えてください、 手続き等の方法も合わせて教えてください、 よろしくお願します。
質問日時: 2019/01/16 07:48 質問者: ウラジロガシ
ベストアンサー
6
0
-
解決済
2
2
-
アルバイト主婦で夫の社会保険の扶養範囲
アルバイト主婦で毎年一定の収入ではありません。 年収130万を一時的に超えた場合夫の社会保険の扶養からは外れないことは確認できました。 一方,国民保険は130万を超えたら加入する義務があるような書き込みも目にしました。 夫の社会保険の扶養である限りは130を超えても自分で国民保険料を払う必要はないという判断でよろしいですか。
質問日時: 2019/01/07 18:11 質問者: ららら11
ベストアンサー
2
0
-
残された夫が遺族厚生年金をどのようにもらえるのか質問です。 現在夫61歳 アルバイト 月八万円の収入
残された夫が遺族厚生年金をどのようにもらえるのか質問です。 現在夫61歳 アルバイト 月八万円の収入 妻51歳 公務員 年収900万 子供が16歳と15歳です。 妻が今亡くなったら、末子が18歳まで遺族基礎年金はもらえると思いますが、夫は遺族厚生年金をもらえるかどうか、もらえるとしたらいつからいつまでもらえるか知りたいです。 ちなみに夫の老齢厚生年金【年額75万】より妻が亡くなった場合の遺族厚生年金【年額100万円】の方が多いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/01/07 17:01 質問者: rrryyyooomap
ベストアンサー
7
0
-
年金の未納の催促電話について
本日、年金機構の外部委託企業からと思われる電話番号から不在着信がかかっており、その後、年金機構に直接電話しました。 その中で支払の免除について役所で申請するということで帰結し終わりましたが、その後、督促状が届くことはありますでしょうか。
質問日時: 2019/01/04 20:13 質問者: flame6
解決済
4
0
-
はじめまして、当方現在61歳現在高齢者継続雇用にて在職中の障害基礎、厚生年金を受給中ですが、この先2
はじめまして、当方現在61歳現在高齢者継続雇用にて在職中の障害基礎、厚生年金を受給中ですが、この先2020年7月15日付けで長期加入者特例受権となります。63歳から特別支給の老齢厚生年金受給権が発生する時点で障害者特例に切り替えしょうかと検討してますが。メリット、デメリットがどのようにあるのか知識が乏しいので、何方かお詳しい方居られましたらご教授お願いいたします。
質問日時: 2019/01/03 17:21 質問者: マブチ
ベストアンサー
3
0
-
厚生年金を65まで払うとしたら、どのくらいもらえる年金は増えるのでしょうか? 60まで支払いで120
厚生年金を65まで払うとしたら、どのくらいもらえる年金は増えるのでしょうか? 60まで支払いで120万の予定です。
質問日時: 2019/01/02 17:09 質問者: リュックちゃん
ベストアンサー
2
0
-
離婚時の年金について。 旦那が厚生年金、妻が旦那扶養に入り専業主婦を50歳過ぎまで30年ほど過ごした
離婚時の年金について。 旦那が厚生年金、妻が旦那扶養に入り専業主婦を50歳過ぎまで30年ほど過ごした後、離婚となった場合、 年金の分割は正当でしょうか? 分割をしなかった場合、 妻は結婚していた期間の年金はゼロになってしまうのでしょうか? 旦那が分割を拒否していた場合は、もう一から働いて年金を納めるしか方法はありませんか?
質問日時: 2019/01/01 17:07 質問者: やこまたひ
解決済
5
1
-
厚生年金基金はいつ頃解散するのでしょうか?解散するとどうなるの?企業が引きついてするんでしょうか?
厚生年金基金はいつ頃解散するのでしょうか?解散するとどうなるの?企業が引きついてするんでしょうか?
質問日時: 2018/12/27 21:28 質問者: みなか
解決済
4
0
-
私は平成7年に結婚しました。 妻は平成16年から障害厚生年金を受給しています。 私たちはこのたび離婚
私は平成7年に結婚しました。 妻は平成16年から障害厚生年金を受給しています。 私たちはこのたび離婚することになりました。 私は、昭和63年から厚生年金に入っています。 私たちのような場合、年金分割はどうなるのでしょうか? ちなみに私は65歳まで、あと8年あります。
質問日時: 2018/12/12 10:45 質問者: かつのゆう
ベストアンサー
3
2
-
年金の件で教えて下さい
現在厚生年金を掛けてます 年金定期便のお知らせによると ・国民年金加入月数39 ・国民年金未加入月数31 ・国民年金納付済み月数8 ・厚生年金加入月数356 ・合計356 ・見込年金額130万程度となってます この表では我々素人が見ても見方や仕組みがあまりわかりません 未納分があるのなら払いたいと言いましたが、年月が経過しているので駄目だと言われました 65歳が年金受給開始のようですが、5年遅らせて70歳からの受給開始にすると、月当たり42%増額されると聞いてます。 以下質問です 1.では、さらに5年遅らせて75歳受給開始にするといくら増額となるのでしょうか? 2.また今後、さらに別の方法などにて受給年金額を増やす方法はあるのでしょうか? よろしくおねがいします
質問日時: 2018/12/10 15:47 質問者: rrr202020
解決済
5
0
-
未納の年金の支払い 今月の21日までに約15万円を支払うよう通知が来ました。 怪我をのため働けず未納
未納の年金の支払い 今月の21日までに約15万円を支払うよう通知が来ました。 怪我をのため働けず未納になっていた分です 現在復職しましたが、支払うだけのお金が有りませんどうしたらいいでしょうか? 来年の春までは非正規雇用なので月に10万円程しか収入が有りません
質問日時: 2018/12/09 15:21 質問者: だらっクマ01
ベストアンサー
2
0
-
厚生年金についての質問です。 65才から年金事務所で年金240万出ると言われましたが年金基金にも20
厚生年金についての質問です。 65才から年金事務所で年金240万出ると言われましたが年金基金にも20年入っていますが基金も含んだ金額なんでしょうか?
質問日時: 2018/12/09 14:03 質問者: はなち
解決済
4
0
-
現在59歳で来年1月で60歳になります。 厚生年金は16年位であとは国民年金でした。 60歳から年金
現在59歳で来年1月で60歳になります。 厚生年金は16年位であとは国民年金でした。 60歳から年金を受け取ると厚生年金の分だけだと聞きました。 支払い期間が短いと金額も少ないと思いますが、諸手続きはどちらでするのでしょうか
質問日時: 2018/12/09 10:43 質問者: naokayo
ベストアンサー
5
0
-
労災保険とは何でしょうか?社会保険は厚生年金と国民年金と国民健康保険のことでしょうか?
労災保険とは何でしょうか?社会保険は厚生年金と国民年金と国民健康保険のことでしょうか?
質問日時: 2018/12/08 21:07 質問者: guokaku
解決済
5
0
-
年金
厚生年金受給を、70歳に繰り下げしたいのですが、65歳以降働かなければ、65歳で貰える年金額の142%を70歳以降支給されるそうですが、65歳以降厚生年金を支払う様な仕事をしたら、70歳以降支給される年金額は、142%より少なくなると言われました。何故ですか?又、働き続けても、142%貰える方法はありますか?
質問日時: 2018/12/07 14:48 質問者: kota1
ベストアンサー
5
2
-
厚生年金と厚生年金基金の支給額について
53歳女性、既婚。 20歳から33歳まで平均報酬月額24万円で13年間、厚生年金と厚生年金基金に加入。 結婚後は専業主婦(夫は公務員) 年金ネットで調べると私の厚生年金は年額2万円ちょっとで、厚生年金基金代行年金+代行加算が年額26万円です。 これは普通ですか? 年金ネットを信じないわけではないですが、驚きの数字です。
質問日時: 2018/12/05 14:18 質問者: はんサン
ベストアンサー
1
2
-
社会保険 厚生年金について質問です。 私の旦那なのですが、11月9日に退社しました。 12月に給料明
社会保険 厚生年金について質問です。 私の旦那なのですが、11月9日に退社しました。 12月に給料明細が届いたのですが、社会保険と厚生年金が10月11月分取られていました。 いつも引かれていた額の倍以上取られているのですがそれが普通なのでしょうか?? それと給料の締め日が20日締めなのですが、社会保険と厚生年金は21日から1ヶ月で計算されるものなのですか?? 教えていただけたら嬉しいです!!
質問日時: 2018/12/05 09:18 質問者: ありりんご
ベストアンサー
6
0
-
ねんきんネットからメールが来ていましたが、完全削除しました。再送願うにはどうしたらよいのでしょうか
教えてください。 ねんきんネットからメールが来ていましたが、何か電子署名のボタンを押してくださいとあったと思います。 変な感じのメールなので、ごみ箱へそして完全削除しました。 後で、HPを見るとメールを送ってるようです。 再送願うにはどうしたらよいのでしょうか。 再送方法 サイト見ても載っていません。 電話掛けたら良いのでしょうが、収入も低くかけたくありません。 ネットで聞く方法 あれば教えてください。
質問日時: 2018/11/30 12:54 質問者: iichiko
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
4
0
-
厚生年金は50%(自分)&50%(企業)=100% 国民年金は100%負担=100% いずれにせよ1
厚生年金は50%(自分)&50%(企業)=100% 国民年金は100%負担=100% いずれにせよ100%納付するのに、 老後受給の形式は 厚生年金の場合は収入が2つからで、 国民年金の場合は収入が1つからなのは、 どうしてですか? 両者共に国に同額を納付するのに対して、 後者では圧倒的に不利なんですか? 又は途中から社会保険に加入した場合は、 過去に遡及して納付することで、 解決しますか? 誤解してる点とアドバイスお願いします。 後は注意点もお願いします。
質問日時: 2018/11/25 22:54 質問者: 24ゆう
解決済
4
1
-
年金支給開始年齢 70歳
現在、60歳だった場合は、65歳で年金支給されますよね? おおよそ、63歳で半額65歳で全額ですよね? で、年金支給開始年齢 70歳の話は、何年生まれからですか?
質問日時: 2018/11/25 10:14 質問者: whtg001
解決済
1
1
-
人工肛門の障害者年金
先日、人工肛門の障害者年金について質問させていただいたものです。早速、年金事務所に出向いて相談した所、資格があるということで申請書をいただきました(年金の資格はあるが、25年もたっているので現在から5年までしか遡れないとのことです。それ以前は時効( ノД`))。質問は次の2点です。 ①申請書の中に日常生活や労働の点で不便なことを書く欄がたくさんあるのですが、私自身、不便と思ったことは一度もありません(手術後25年の慣れもある)。例えば会社でバリバリ働いたり、運動選手として活躍したりしてるしている人には年金は出ないのでしょうか(人工肛門なら一律に出ますか) ②人口5万人規模の町にある済生会病院(手術を受けた病院)に診断書をもらいに行ったら、医師も看護師も人工肛門に障害者年金が出るのは聞いたことがなく、多数、手術をしているが、年金で診断書を取りに来た患者は一人もいないと驚いていました。診断書は手続きをしてもらいましたが、何か?????の状態です。病院が知らないだけなのでしょうか
質問日時: 2018/11/22 13:04 質問者: みなとまつり
解決済
2
0
-
正社員だけど毎月給料から1万三千円くらいの一般保険料引かれますが、それは厚生年金みたいに会社側も一部
正社員だけど毎月給料から1万三千円くらいの一般保険料引かれますが、それは厚生年金みたいに会社側も一部負担してくれて、支払ってますか?
質問日時: 2018/11/18 11:13 質問者: guokaku
解決済
5
0
-
解決済
1
0
-
労災の遺族年金について回答お願い致します。 夫が労災で他界しました。 遺族は私(57歳)のみです。
労災の遺族年金について回答お願い致します。 夫が労災で他界しました。 遺族は私(57歳)のみです。 現在、遺族厚生年金として、年に100万円程もらっています。 中高齢の為に55万円程加算されています。 この度、労災認定が下りたのですが、上記の100万円+給付基礎日額×175日分×0.8。 というのが、年間の支給額になるのでしょうか? 給付基礎日額が1万円の場合、 1万円×175日×0.8=140万円 遺族厚生年金100万円 合計240万円。 240万円÷12ヶ月=月額20万円 となるのでしょうか? 詳しい方、ご回答の程、よろしくお願い致します。
質問日時: 2018/11/15 20:21 質問者: シェルチコ
ベストアンサー
2
0
-
人工肛門の人に障害者年金がでるというのは本当でしょうか
人工肛門の人に障害者年金がでるというのは本当でしょうか。 私は元会社員の60歳で無職です。36歳で直腸がんになり以来、人口肛門です。 若かったので障害者手帳は見栄で申請せず、6年前に妻の勧めで手帳を取得しました。軽自動車税の減免や公的機関の入園料が無料になったりする恩恵を受けてますが、最近、障害者年金もでるようなことを小耳にはさみました。当然、厚生年金、国民年金はまだもらえる年齢ではありません。真偽のほどはどうなのでしょうか、お教えください。
質問日時: 2018/11/14 19:15 質問者: みなとまつり
解決済
5
0
-
厚生年金についてです
現在、保険料率が18.3%と書いてあったのですが これは、給料の額とは関係なく一律なのでしょうか? また、そうなると給料が高い人の受給額は高くなるのでしょうか? 最後に18.3%は会社と折半なので実際自分が支払うのは半分の9%ほどということでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2018/11/11 19:55 質問者: ryo317
ベストアンサー
3
0
-
老齢厚生年金受給者の夫が亡くなった場合
妻の年金について教えて下さい。 老齢厚生年金を受給していた夫が亡くなり、妻は国民年金を受給している場合は、遺族である妻の年金はどうなりますか? 遺族年金か国民年金か、どちらか一方を選ばなくてはいけないと思っていたのですが、両方受給できると言う方がいたので正解はどちらか知りたいです。
質問日時: 2018/11/11 11:05 質問者: le_penseur
ベストアンサー
4
0
-
国民年金と老年基礎年金 厚生年金と老年基礎年金 これは同じ意味なのでしょうか? また、厚生年金支払い
国民年金と老年基礎年金 厚生年金と老年基礎年金 これは同じ意味なのでしょうか? また、厚生年金支払い期間1ヶ月からもらえるのでしょう? 国民年金を10年間支払ってない場合、厚生年金は受け取れないんでしょうか? 分かる方お願い致します。
質問日時: 2018/11/10 21:17 質問者: ryo317
ベストアンサー
6
2
-
遺族厚生年金って共働きの奥さんの方が亡くなったら旦那は遺族厚生年金は貰えないの? 遺族厚生年金が貰え
遺族厚生年金って共働きの奥さんの方が亡くなったら旦那は遺族厚生年金は貰えないの? 遺族厚生年金が貰えるのは女性だけ? 1人の子供と共働き夫婦を想定した遺族厚生年金について質問です。 遺族厚生年金の掛け金を払ってるのは男性も女性も共働きなら同じように払ってるのに掛け金を払ってるのに男子は払うだけで貰えない積立てなのですか?
質問日時: 2018/11/08 21:41 質問者: america2028
ベストアンサー
2
1
-
厚生年金が高すぎる
よろしくお願いします。 今年の7月から家族の介護があり、正社員からパートになりました。時給制で、総支給額が120425円です。 そこから、健康保険14937円、厚生年金23790円、雇用保険361円引かれています。そのため、手取りが80000円くらいで厳しい生活です。 正社員の頃と同じ厚生年金保険料を引かれているのは仕方ないことですか?
質問日時: 2018/11/06 21:30 質問者: 実奈123
ベストアンサー
2
0
-
解決済
7
0
-
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【厚生年金】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金についてよろしくお願いいたし...
-
厚生年金の加入期間が10年未満だ...
-
一人社長で厚生年金の最低額を貰い...
-
年金改革で99%の人の需給が増える?
-
厚生年金料について
-
将来年金貰えないって言っている30...
-
6月からの年金が1.9%UPということ...
-
就職氷河期世代です 年金の改革はし...
-
年金がもらえる65歳以上になっても...
-
社会保険加入条件について。 従業員...
-
小生、米国15年、日本に35年、両国...
-
社会保険料は会社が半額負担ですか...
-
3月に65歳になる人の厚生年金の初...
-
引かれた社会保険料
-
一人社長で障害厚生年金の最高額を...
-
公的年金受給開始年令、何歳からの...
-
厚生年金が課されないような働き方...
-
3月末付で若干早期退社、63歳にな...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
主人の年金額が26万くらいだと ね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金の加入期間が10年未満だ...
-
一人社長で厚生年金の最低額を貰い...
-
一人社長で障害厚生年金の最高額を...
-
年金改革で99%の人の需給が増える?
-
厚生年金が支払われていなかった
-
厚生年金料について
-
公的年金受給開始年令、何歳からの...
-
将来年金貰えないって言っている30...
-
社会保険料は会社が半額負担ですか...
-
3月末付で若干早期退社、63歳にな...
-
社会保険加入条件について。 従業員...
-
就職氷河期世代です 年金の改革はし...
-
教えて下さい。 年金振り込み通知書...
-
6月からの年金が1.9%UPということ...
-
社会保険料について。 育児休業を終...
-
小生、米国15年、日本に35年、両国...
-
3月に65歳になる人の厚生年金の初...
-
年金がもらえる65歳以上になっても...
-
現在62歳です。4月に63歳になります...
-
初回の年金支給額について・・・ 今...
おすすめ情報