回答数
気になる
-
旦那さんの扶養に入る場合、社会保険に10年以上加入してからの方が良いですか? 旦那さんの扶養に入ると
旦那さんの扶養に入る場合、社会保険に10年以上加入してからの方が良いですか? 旦那さんの扶養に入ると、免除される年金は、厚生年金では無く国民年金だと恥ずかしながら最近知りました。 厚生年金は10年以上加入していないと年金は貰えないと思うのですが、旦那さんの扶養に入れてもらうとしたら10年以上社会保険に加入した後でないと今まで払ってきた厚生年金は無駄になってしまうと言うことでしょうか?
質問日時: 2020/02/05 12:32 質問者: あいすたろう
解決済
4
0
-
2月1日に、退職しました。 厚生年金に入っていました。 不利になる条件は何ですか?
2月1日に、退職しました。 厚生年金に入っていました。 不利になる条件は何ですか?
質問日時: 2020/02/04 20:08 質問者: しがないサラリーマン
ベストアンサー
1
0
-
年金受給と仕事
63歳無職、年金は12月から支給されています。健康保険は、前社の継続加入中です。 現在就活中ですが、週20時間以内厚生年金未加入での就労と、25時間位で厚生年金加入での就労とで、どちらを選んだ方が年金調整含む総収入が多くなるんでしょうか。 年金事務所の予約が再来週で、面接が明日の為ちょっと質問しました。 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/01/30 10:02 質問者: 初号機401
解決済
3
0
-
現在、家内は障害年金を受給中ですが、61歳から老齢厚生年金が合わせて受給できます。 65歳になると老
現在、家内は障害年金を受給中ですが、61歳から老齢厚生年金が合わせて受給できます。 65歳になると老齢基礎年金が受給開始となりますが、そうしたら、障害年金は受給できなくなるのでしょうか?
質問日時: 2020/01/25 09:26 質問者: shiho0216
ベストアンサー
1
0
-
厚生年受給金額について
今日のヤフーニュースで年金のことが載っていました。 >厚生年金は、40年間働いた会社員の夫と専業主婦のモデル世帯で22万724円(458円増) このモデル世帯って480か月(40年)厚生年金掛け金をいくら徴収されれば月々22万も受給出来るんでしょうか? 本当にこれだけ受給するには、平均年収も相当高かったと思います。 誰か、こういうモデル世帯の平均年収はどのくらいだったのか教えて!
質問日時: 2020/01/24 17:31 質問者: myserena
ベストアンサー
6
1
-
厚生年金の住所が間違っている。
社会保険住所について。 社会保険に加入しています。 年金事務所に自分の年金はどうなっているかを確認したところ 本人確認で住所が違っているのが発覚しました。 会社入社時ですので12年前から住所が違っています。 番地が1つ抜けています。 この場合どうすればよいのでしょうか? 社会保険事務所で「住所変更手続き」は行いますが 今まで掛けてきた厚生年金はどうなりますか? 年金番号。生年月日。氏名。は間違いないです。 住所だけ番地1つ抜けています。 心配です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/20 19:25 質問者: コンコン12
ベストアンサー
3
1
-
65歳からの年金について
年金機構から葉書がきました 65歳から年金を受け取るか 繰り下げて、その分、割増の年金を受け取るかというものです。 最大70歳まで繰り下げできて、 割増も多くなると書かれています。 自分なりに計算すると、82、83歳まで生き延びれば、 受給の総額は、繰り下げにした方が得なようです。 自分は、石油危機の時期に学卒となったこともあり、 特に製造業は、無謀にも 一斉に、 新卒採用をボイコットしてしまったのです。 こんな期間が何年も続きました。 行政としていろいろな対策があってしかるべきでしたが、 政府も見て見ぬフリでした。 不運としか言いようがありません。 40代の就職氷河期の世代と同様、 フリーターで生計をたて、 バブル期にやっと就職が果たせて 厚生年金対象になったのは、30代を過ぎてからでした。 厚生年金支払い期間が短く、満額でも、 65歳からは、7万円~8万円程度の年金しか出ません。 現在は、月額24万円の派遣社員で、年金をわずかばかり受ける一方で、 社会保険として会社を通じて厚生年金を支払いしています。 会社は85歳の高齢者もいて、 私もやる気があれば、80でも90でも仕事は続けられると言われています。 厚生年金の支払いを続けても、その分、増額されないのなら意味もないと思います。 若いころ、国民年金も支払わない期間があったので、 その分、5年位は、支払いしようとは思っています。 65歳まで厚生年金を払ったので、それは埋め合わされたと思っています。 前置きは長くなりましたが、 65歳を過ぎてからの、厚生年金を天引きは、意味があるのかどうか、ということです。 配偶者の年金も一緒に払ってもらっておりますので、それは助かっています。 けれど、将来の年金の増額が見込めないなら、 会社の方に、天引きの中止を訴える必要もあろうかと 思います。 健康保険は、ひきつづき、 天引きしてもらうつもりでいます。
質問日時: 2020/01/17 10:57 質問者: くもやん
ベストアンサー
4
0
-
年金について
68歳の知人に聞いたのですが、、 国民年金を40年支払済みなので、現在勤めている会社に、厚生年金を抜いて社会保険に入りたいと申し出たところ、「社会保険は厚生年金とセットなので、それは出来ない。」と言われたそうです。 厚生年金も70歳で支払いは終了すると思ういますが、会社に勤めている場合は、40年満期支払い済みでも、70歳までは厚生年金を支払わなければならない。ということで良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/16 00:11 質問者: papiwanko
ベストアンサー
3
1
-
企業年金連合会から企業年金請求の手続きが来ました。 働いていた期間は2年しかありません。40年前の話
企業年金連合会から企業年金請求の手続きが来ました。 働いていた期間は2年しかありません。40年前の話しです。企業年金を貰われた事のある方、その年金にプラスアルファーされるって本当でしょうか? 教えて頂けましたらありがたいです。宜しくお願いします。
質問日時: 2020/01/14 12:12 質問者: lucky-358
解決済
2
0
-
離婚の際、 調停書で取り決めた内容は 生涯変更は難しいですか? 彼は、養育費を支払う側で 養育費は飲
離婚の際、 調停書で取り決めた内容は 生涯変更は難しいですか? 彼は、養育費を支払う側で 養育費は飲み込んで、私は了解しましたが 元奥さんに、年金で 厚生年金を半分持っていかれるのが ひっかかります…。 つまり、彼が定年したあとに、 彼自身も厚生年金が半額になる。 財産分与の1つかもしれませんが、 再婚をし、新たな子供が出来た場合でも 彼から、厚生年金は取られちゃうのでしょうか?
質問日時: 2020/01/13 14:36 質問者: あみかーん
ベストアンサー
8
3
-
遺族厚生年金について
加給年金については、共済年金との通算(20年)でOKになりましたが、 遺族厚生年金についても、共済と通算(25年)でよいのでしょうか? ご存じの方、教えてください。
質問日時: 2020/01/11 07:45 質問者: Sergei
解決済
2
1
-
厚生年金の保険料と受給額について教えてください。
報酬額を20万円から40万円に変更した場合、厚生年金保険料が36,600円(全額)から75,030円(全額)に変更され、その差額は38,430円になりますが、この差額は受給額にどのように反映されるのか教えてください。 設定自体もおおよそですし、未来の受給額は目減りすると思うので、お答えはおおよそで構いません。どうかよろしくお願いします。 例として、50歳、65歳より受給予定、30歳から厚生年金に加入、30歳からの20年間の報酬は20万円/月の場合でお願いします。 今まで支払った保険料は、現在の保険料でざっくり試算すると、(報酬20万円の保険料は36,600/月として) 36,600x12か月x20年=8,784,000 【このまま、支払い続けた場合】 36,600x12か月x34年=①14,932,800円 【報酬額を20万から40万に変更した場合→保険料は36,600円(20万円)から75,030円(40万円)】 差額38,430円を64歳まで収めるとすると、 38,430x12か月x14年=②6,456,240 質問(1) 報酬額を変更せず20万円で継続した場合、 ①14,932,800は65歳からどれくらいの受給額になりますか? 質問(2) 報酬額を20万円から40万円に変更した場合、 ②6,456,240円は65歳の受給額にどれくらい加算されるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2020/01/10 11:44 質問者: 1973kanda
ベストアンサー
2
0
-
特別支給老齢厚生年金について
給付請求が、3年遅れた場合、遅れた分の年金の受け取り方を教えてください。(請求が遅れた分も65歳までに受け取れるのでしょうか₎
質問日時: 2020/01/05 15:38 質問者: 冬の木
ベストアンサー
5
0
-
厚生年金に詳しい方疑問点解いて
日本年金機構から封筒が届きました。 厚生年金の手続きを終えて、証書が届きました。 10月9日誕生日、11月支給停止、12月の支払い1ヶ月分これは、10月分ですか? 11月分は、どうなるのでしょうか? 詳しい方、この疑問解いてください。
質問日時: 2019/12/29 23:23 質問者: よかったねー
ベストアンサー
4
0
-
厚生年金と障害年金は何歳から
お世話になります。 63歳です。年金事務所では厚生年金と障害年金は65歳だとからしかもらえないと言われました。それは確かなのでしょうか?年金事務所は払いたくないから嘘を言うことはありますか? 繰り上げ
質問日時: 2019/12/24 06:52 質問者: ぽち太郎くん
ベストアンサー
5
0
-
3号で15年程度年金加入見込みの妻が遺族年金をもらうには
妻と私(夫)は、約14年年齢が離れています。 私の方が先に死ぬでしょう。 現在私は50歳でまだ1歳にならない小さな子どもがいます。 私が65歳時点で、年金をもらい始める場合、 外国人の妻は3号加入機関がおそらく15-17年程度と推計できます。 この場合ですが、妻や子が遺族年金をもらうには、私は何歳まで生きればよいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。
質問日時: 2019/12/22 21:36 質問者: Sergei
解決済
3
1
-
障害年金と傷病手当金の調整について
こんにちは。 うつ病を患って約10年になります。 その間、傷病手当金を2016年から2017年にかけて、ほぼ1年半の期間(月額18万円くらい)受給しました。 病状が一向に改善せず、収入も不安定のため、障害年金を初めて申請してみようと思っているのですが、5年前まで遡及できると年金事務所で伺いました。 仮に、5年前まで遡及申請が認可されたとして、5年分の障害年金が支給決定となった場合、先に受け取っている傷病手当金と障害年金の差額を当時の健保組合に返還する必要があると思うのですが、障害年金の支給は5年分一括で支給されるのでしょうか? 預貯金等も無いので、先に傷病手当金の返還請求が来た場合、支払うことが困難なので、心配で質問させていただきました。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。
質問日時: 2019/12/16 17:56 質問者: kazu21112
ベストアンサー
4
0
-
親の受給年金額は減りますか?
いままで父親(86歳)と二人暮らしで、世帯主である父の扶養下でしたが、世帯分離をしました。 父の受給年金額は減りますか(今、受給年金額はひと月15万円です)? 減るとしたらどれくらい減りますでしょうか?
質問日時: 2019/12/13 15:41 質問者: daishiro19
ベストアンサー
5
1
-
なんでボーナスで厚生年金と健康保険料が引かれるのですか? 厚生年金と健康保険料は毎月の給料で支払って
なんでボーナスで厚生年金と健康保険料が引かれるのですか? 厚生年金と健康保険料は毎月の給料で支払っているのでは? これだと国民年金と厚生年金と健康保険料を年14ヶ月分払っていることになるのでは? ボーナスが年3回とか4回の人は年間15ヶ月分とか16カ月分とか取られるの?
質問日時: 2019/12/12 16:58 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
8
0
-
厚生年金の加入期間について、下記のように理解していますが、合っていますか? 間違っていれば、ご指摘お
厚生年金の加入期間について、下記のように理解していますが、合っていますか? 間違っていれば、ご指摘お願い致します。 まず、加入期間は70才まで。 ただし、退職して働くのをやめた時が加入資格を失うとき。 65才から受給開始なので、働いている場合は受給をしながら、保険料も支払うという形になる…。 詳しく知りたいわけではなく、今理解していることが間違ってないのか確認したい程度ですので、厚生年金に詳しいかたよろしくお願いします。
質問日時: 2019/12/12 14:09 質問者: coffeebeat2
ベストアンサー
2
0
-
年金
すみませんお伺いしたいのですが、毎月会社の給料から天引きされてる年金って、その月分のものですか? それとも働いてた前月分のものですか?
質問日時: 2019/12/10 00:12 質問者: koooojii
解決済
4
2
-
69歳で働いてます。手取りで16万くらいです。厚生年金引かれてますが、70歳になった時点で少し年金額
69歳で働いてます。手取りで16万くらいです。厚生年金引かれてますが、70歳になった時点で少し年金額増えますかしら?
質問日時: 2019/12/09 06:30 質問者: イチゴバァバ
ベストアンサー
3
1
-
厚生年金配偶者加入条件について教えてください。 初めて社会保険に携わり全く意味がわかりません。 1人
厚生年金配偶者加入条件について教えてください。 初めて社会保険に携わり全く意味がわかりません。 1人給与の額が低い従業員がいます。年間総支給額は118万円でした。 その方の配偶者はパートで月8万ほどの収入があります。総支給額は96万円です。 配偶者加入条件として 被保険者の収入の半分未満とあります。 なぜ加入できていたかがわかりません。 どういう理由が考えられますか? 5年前の事です。 それ以後は被保険者は配偶者の倍以上の収入はあります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/12/08 18:39 質問者: コンコン12
ベストアンサー
4
0
-
社会保険扶養家族の収入確認について。 例えばですが、配偶者を扶養家族に入れる場合、条件として 被保険
社会保険扶養家族の収入確認について。 例えばですが、配偶者を扶養家族に入れる場合、条件として 被保険者の年収の2分の1未満であること。と有りますが 自己申告だけで大丈夫なのでしょうか?130万以下の場合です。 それとも社会保険加入時に夫婦の所得を証明するものを添付するのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2019/12/07 23:05 質問者: コンコン12
ベストアンサー
1
0
-
加給年金 妻は何歳になるまで?
こんばんは。年金機構に電話なかなか繋がらず こちらで失礼します。 ねんきんネットに登録しています。 こちらを見て先々の計画を......。って考えてます。 で、ちょっと質問を。 当然自分の情報しか登録していません。 企業年金が加味されているのは、国の代行分ということで理解しました。 ところで 私ー31/3で63。妻ー36/7で58ですが、70歳4か月4まで加給年金が 加味されています。 あの数色に色分けされている棒グラフですね。 ってことは、 質問1 結婚していて配偶者の有無、そして年齢さえも登録済みなんでしょうか? 質問2 私は貰っていませんが、妻は特別支給年金62歳から貰えます。配偶者が もらえる(もらう)歳に達したら 打ち切りと聞いていましたが(後になんとか加算 になりますが) 70まで貰えるようになっているんですよね。 添付の写真(ねんきんネットのページ)にもそう記されています。ん~~ん? 62までではなく、65になるまで貰えれば嬉しいんですけど。 実体験された方から聞ければ、間違いないと思いますが どうなんでしょうか 宜しくお願いします
質問日時: 2019/12/07 18:03 質問者: 一歩手前
ベストアンサー
5
0
-
社会保険配偶者加入条件。
社会保険配偶者加入条件。会社で夫は厚生年金保険に加入します。 夫の年間総支給額212万円。妻パート年間総支給額96万円です。 妻は夫の扶養に入ることはできますか? 主人は59歳。私は54歳です。 再就職で給与はかなり低いのですが 私が配偶者で扶養に入れると 年金の掛け金が助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/12/07 16:27 質問者: コンコン12
ベストアンサー
1
0
-
社会保険に夫が加入した際 配偶者は夫の給料が低くても 第3号として年金は加入できるものなのですか?
社会保険に夫が加入した際 配偶者は夫の給料が低くても 第3号として年金は加入できるものなのですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2019/12/07 15:11 質問者: コンコン12
ベストアンサー
6
0
-
未支給年金について
母が11月30日に90歳で亡くなりました。受給していた老齢厚生年金の10月、11月分が未支給なので年金事務所に請求しようとしたら、請求人が母と生計同一でないと支給できないと言われました。 公的年金は母が払った保険料の見返りとして死ぬまで頂けるものと思っていました。未支給分は母の遺産になって相続人に渡るものと思っていましたが、そうではなく国庫に入るそうです。 なぜこのような仕組みになっているのか私には分かりません。お教え頂けたら幸いです。 母は施設に入っていて自分の年金から入居費用を払っていましたが、年金が出ていない10月、11月分の費用は私が立て替えています。相続放棄したら私は立て替えないでも良いのでしょうか。 また役所に行くと、介護保険料で払い過ぎた分については相続人に返却してくれるそうです。
質問日時: 2019/12/07 13:18 質問者: goo256
解決済
6
0
-
賞与支払届について教えてください。 健保は組合健保です。 12/10に賞与を支払いますが、一名、12
賞与支払届について教えてください。 健保は組合健保です。 12/10に賞与を支払いますが、一名、12/20付の退職なので保険料は健保、厚年ともに控除しませんでした。 そこで質問です。 健保は年間累計があるので支払届は提出しますが、厚年は提出する必要はありますか? 組合健保なのでどうなのかな、と疑問が湧きまして。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/12/07 08:51 質問者: アーモンドミルクショコラ
ベストアンサー
1
0
-
1日だけ働いて 給料貰えないで 社会保険料22000だけ請求されるのって あるんですか?
1日だけ働いて 給料貰えないで 社会保険料22000だけ請求されるのって あるんですか?
質問日時: 2019/11/30 23:30 質問者: なつ74
ベストアンサー
6
0
-
厚生年金について
会社員は国民年金と厚生年金にダブル加入しているのが一般的だと思いますが、訳あって途中からフリーターになるなどして厚生年金加入者じゃなくなった場合、会社員時代に払ってきた厚生年金はパーになってしまうのでしょうか? その場合、20歳からずっとフリーターで厚生年金に加入したことが無い人と将来貰える年金額は同額になってしまうということでしょうか?
質問日時: 2019/11/30 20:33 質問者: Avril-Lavigne
ベストアンサー
4
0
-
来年65才で定年になります。退職後、高齢者失業給付金以外に年金と失業保険も同時にもらう事はできますか
来年65才で定年になります。退職後、高齢者失業給付金以外に年金と失業保険も同時にもらう事はできますか? どなたか詳しい方宜しくお願いします
質問日時: 2019/11/27 16:09 質問者: はなち
ベストアンサー
9
0
-
手取り17万(額面20)の人の年金受給額は? 事務職で手取り17万の場合、将来受け取れる年金ってどれ
手取り17万(額面20)の人の年金受給額は? 事務職で手取り17万の場合、将来受け取れる年金ってどれくらいでしょうか? 現在32歳から厚生年金に入るとして。 これくらいの給与だと月に8万ほどしかもらえないと聞いたことがあり気になってます。 昇給ありでも微々たるもので総合職並みには定年までいても貰えません。 厚生年金
質問日時: 2019/11/27 12:08 質問者: peadwpgjt
解決済
5
2
-
遺族厚生年金支給に関して
死後20年経過での遺族厚生年金に関して詳しい方、教えてください。 私の父親が平成11年2月に75歳で他界しております。父は現役で働いておりましたので当時、年金の他に給料も勤務先から出ておりました。 父が無くなった時点での私の母親(父の配偶者)の年齢は60歳、私は29歳でした。。 父が亡くなってからの実家の母親の生活費(母親は専業主婦で当時は無職、現在も無職)に関してですが、母親の老齢基礎年金支給を繰り上げ受給(60歳から支給/繰り上げにより30%くらい減額)をさせて、しかしそれだけでは生活に足りないので、私も月給から月に数万円母親に援助しながら今日まで経過しております。母親は今年80歳で今も生きております。 私も35歳で家庭を持ってからは、子供の養育費や将来の大学進学費用も含めて、また、自身の老後費用貯蓄の事も考えると、現時点で80歳の実家の母親への生活費送金にもあまり余裕が無くなってきております。 何とか手だてがないものかと検索したところ、遺族年金というものが存在する事が分かりました(恥ずかしながら父親が亡くなった時点ではそのような制度の存在すら知りませんでした)。 そこで質問ですが、父が無くなって20年経過しておりますが、今さらながら母親が遺族厚生年金の受給申請をした場合、認められて支給開始となるのでしょうか?。 お手数お掛けしますが、知識のある方、教えてください。
質問日時: 2019/11/23 16:30 質問者: swan1113
ベストアンサー
2
0
-
障害厚生年金について教えてください
お世話になります。 障害厚生年金は、厚生年金の被保険者となる間に障害の原因となった病気やけがの初診日があるということ、日本年金機構のガイドにありました。 生まれつきの障害で1級の人は、厚生年金の被保険者の間に初診日があるということにならないですが、障害基礎年金+障害厚生年金を受け取れるのですか?その場合、受給開始時期は、障害基礎年金は20歳から、障害厚生年金は65歳からですか? 違う場合、どのようになりますか?私30代で厚生年金の被保険者で障害基礎年金しか貰ってないのです。それは何故かも合わせて回答をくださると幸いです。 生まれつき3級の人でも障害厚生年金を受け取れますか?受け取れる場合、障害基礎年金が貰えないから障害厚生年金の支給開始年齢が65歳以上という制限はありませんか? 日本年金機構の障害年金ガイドを見たのですが、自分のケースを照らし合わせると、障害厚生年金の支給要件、支給開始時期、生まれつき障害の場合で受け取れる年金がよくわからなかったので教えてください。
質問日時: 2019/11/19 23:37 質問者: summer0816
ベストアンサー
3
0
-
健康保険と厚生年金の住所変更について教えてください。 健康保険は組合によって住所変更の手続きは必要か
健康保険と厚生年金の住所変更について教えてください。 健康保険は組合によって住所変更の手続きは必要かと思いますが、厚生年金はマイナンバー制度の導入によって全く不要になったのでしょうか。 個人番号は取得時に届けているとして、居所と住民票の住所が違う場合もあるかと思います。 実際にはどうなのでしょうか? 本人が年金定期便を居所に送達を希望する場合があるかと。
質問日時: 2019/11/19 22:42 質問者: アーモンドミルクショコラ
ベストアンサー
1
0
-
年金相談の時期について
今日、広報に年金相談のチラシが入ってきました。 来年の4月に63歳で基礎年金授受できる年齢になります。 年金を受給できる年になるまでに手続きをしないといけないのではないかと 思いますが、年金相談は受給年齢になる何か月前くらいからするのがいいのでしょうか。
質問日時: 2019/11/16 19:34 質問者: happa11
ベストアンサー
5
0
-
会社員で、厚生年金が天引きされ、国民年金が天引きされていない理由は?
会社員です。よく、会社員は厚生年金を労使折半で支払っていると言われ、厚生年金は、国民年金が1階だとすると2階に相当する部分だと言われています。と言うことであれば、我々会社員も国民年金は当然支払っているものと考えますが、給与明細を見ると天引きされているのは、厚生年金だけで、国民年金は天引きされていません。どういう仕組みでこうなっているのでしょうか?厚生年金の中に国民年金が含まれているという理解でいいのでしょうか?
質問日時: 2019/11/14 10:01 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
7
1
-
厚生年金について
現在71歳すでに年金受給して自営にて収入を得ていますが 年金額が国民年金に毛が生えたくらいであまりにも少なく 廃業して増額があるとか? …この先生活が送れるか心配です。年金とはどういう仕組みなのか 例題を上げて教えてください。
質問日時: 2019/11/13 21:15 質問者: ゆうゆうゆうさん
解決済
4
0
-
厚生年金の変更案
本日、厚生労働省が、弁護士や公認会計士らの個人経営事務所で働くスタッフも厚生年金の対象とする制度改正案が出されたそうです。 この場合、5人以上であっても、弁護士等は対象外だったのが、この度厚生年金対応を検討するという変更案だそうです。 案なのでわかりませんが、この取り組みでは、5人以下の場合には、対象外なのでしょうか? また、弁護士事務所などで、弁護士1人で対応している場合、事業主=被保険者になりますし、5人以下なので、相変わらず厚生年金対象外なのでしょうか? 因みに、私は、弁護士などの士業ではなく、参考にお伺いしています。
質問日時: 2019/11/09 17:13 質問者: Gracies
ベストアンサー
2
0
-
58歳の主婦です。 午前中のアルバイトをしています。 ・1日4時間Ⅹ週6日=週24時間 ・月額賃金
58歳の主婦です。 午前中のアルバイトをしています。 ・1日4時間Ⅹ週6日=週24時間 ・月額賃金 毎月 約90000円 ・約5年前から3か月毎に雇用契約更新で勤務、今後も継続して勤務する予定です。 ・学生ではない 以上の感じで勤務しています。 年金の事をネットで調べていたら下記のような文言がでてきました。 この文言からすると私は社会保険に加入する立場だと思うのですが、社会保険の加入はありません。 私の勤務する会社が違法なのでしょうか? 或いは何か理由があるのでしょうか? ◼️平成29年4月から短時間労働者(パート・アルバイト)でも、下記のすべてに該当する場合は、本人や会社の意思に関係なく、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する必要がありますので、注意してください。 ・週の労働時間が20時間以上 ・賃金月額が88,000円以上 ・1年以上雇用が見込まれる ・昼間学生でないこと 以上よくわかりませんので、お詳しい方のご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/11/07 13:10 質問者: 自治会長
ベストアンサー
7
2
-
11月30日付けで会社都合により 解雇になります。 親の扶養に入るんですがそういう場合は 国民年金で
11月30日付けで会社都合により 解雇になります。 親の扶養に入るんですがそういう場合は 国民年金ですか?それとも厚生年金に なりますか?
質問日時: 2019/11/06 17:18 質問者: あらしゃん
ベストアンサー
4
0
-
正社員なのに扶養されている場合の年金
年金について質問したいことがあります。 親が会社社長をしていて、その子供が正社員でサラリーマンで働いているとします。 その間も親の扶養に入っていて親が子供の国民健康保険料を払っている場合でも子供の給与からは厚生年金保険料は天引きされ納付され受給資格期間とされているものでしょうか? それとも、扶養されていた場合は厚生年金は天引きされず未納期間となるのでしょうか?
質問日時: 2019/11/06 12:11 質問者: にゃんこっこさんに
ベストアンサー
5
0
-
年金に詳しいかた、教えて下さい。 主人が65歳になり、年金をもう受けとるか先伸ばしにするか尋ねる書類
年金に詳しいかた、教えて下さい。 主人が65歳になり、年金をもう受けとるか先伸ばしにするか尋ねる書類が届きました。 今は健康だし、収入もあるのでとりあえず先伸ばしにすると回答しました。 主人の職場の給与明細で、厚生年金を差し引かれていますが、これは今後もずっと差し引かれるのですか? 仮に、67歳から受け取り開始にしたとすると、受けとるまでは、ずっと給与から差し引かれるのですか?
質問日時: 2019/11/06 11:12 質問者: Sudarabusi
ベストアンサー
3
1
-
親の年金は減りますか?
来年春から86歳となる父と同居します。私は独身で自営業です。父伝えのことなので詳細はわかりませんが、同居人となる親族に収入があると年金が減ると市の税務課から言われたそうです。そのようなことがあるのでしょうか? 父は厚生年金です。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/11/05 04:34 質問者: daishiro19
ベストアンサー
5
0
-
障害厚生年金の下記は重要ですか? はっきり言ってよく覚えてないです。吐血し救急車で運ばれた病院の初診
障害厚生年金の下記は重要ですか? はっきり言ってよく覚えてないです。吐血し救急車で運ばれた病院の初診日しか分からないし、症状も糖尿病もってて肝硬変か糖尿か精神的に身体が怠い、か判別つきません、詳しい方教えてください。
質問日時: 2019/11/05 00:12 質問者: kabukichi..
ベストアンサー
1
0
-
週20時間以上パート勤務即社会保険に加入した方が良いのでしょうか?
週20時間以上パート勤務即社会保険に加入した方が良いのでしょうか?
質問日時: 2019/11/01 21:02 質問者: れバナナ
解決済
4
0
-
社会保険料について質問です。 今月の1日から転職した会社から給料明細をもらったのですが、給料から社会
社会保険料について質問です。 今月の1日から転職した会社から給料明細をもらったのですが、給料から社会保険料が引かれていませんでした。 入社1ヶ月も経っていない場合、その月の給料から引かれないのでしょうか? また給料天引きされる保険料は先月の分?今月の分?どちらなのでしょうか?
質問日時: 2019/10/25 20:28 質問者: yabb09
解決済
9
0
-
高額な厚生年金は課税対象でしょうか。
初歩的な質問ですいません。 厚生年金はすべて、非課税ですか、それとも高額に なると課税対象になるのでしょうか。
質問日時: 2019/10/25 13:37 質問者: chan5963
ベストアンサー
5
0
-
サラリーマン夫が64才、パート妻55才の場合、夫が65才になった時点で妻は三号俸からはずされるような
サラリーマン夫が64才、パート妻55才の場合、夫が65才になった時点で妻は三号俸からはずされるような話しを聞きました。その場合妻は国保に入らないといけないのでしょうか。 教えて下さい。
質問日時: 2019/10/25 05:43 質問者: ぶちゃ子
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【厚生年金】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金についてよろしくお願いいたし...
-
厚生年金の加入期間が10年未満だ...
-
一人社長で厚生年金の最低額を貰い...
-
厚生年金料について
-
社会保険加入条件について。 従業員...
-
一人社長で障害厚生年金の最高額を...
-
社会保険料は会社が半額負担ですか...
-
将来年金貰えないって言っている30...
-
年金改革で99%の人の需給が増える?
-
6月からの年金が1.9%UPということ...
-
就職氷河期世代です 年金の改革はし...
-
小生、米国15年、日本に35年、両国...
-
3月末付で若干早期退社、63歳にな...
-
社会保険料について。 育児休業を終...
-
年金がもらえる65歳以上になっても...
-
引かれた社会保険料
-
公的年金受給開始年令、何歳からの...
-
3月に65歳になる人の厚生年金の初...
-
主人の年金額が26万くらいだと ね...
-
厚生年金が支払われていなかった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金の加入期間が10年未満だ...
-
一人社長で厚生年金の最低額を貰い...
-
一人社長で障害厚生年金の最高額を...
-
年金改革で99%の人の需給が増える?
-
厚生年金が支払われていなかった
-
厚生年金料について
-
公的年金受給開始年令、何歳からの...
-
将来年金貰えないって言っている30...
-
社会保険料は会社が半額負担ですか...
-
3月末付で若干早期退社、63歳にな...
-
社会保険加入条件について。 従業員...
-
就職氷河期世代です 年金の改革はし...
-
教えて下さい。 年金振り込み通知書...
-
6月からの年金が1.9%UPということ...
-
社会保険料について。 育児休業を終...
-
小生、米国15年、日本に35年、両国...
-
3月に65歳になる人の厚生年金の初...
-
年金がもらえる65歳以上になっても...
-
現在62歳です。4月に63歳になります...
-
初回の年金支給額について・・・ 今...
おすすめ情報