回答数
気になる
-
プログラミング言語選択について
初めて質問を投稿します。 至らない点があるかと存じますが何卒宜しくお願い致します。 現在新しく管理部に配属され毎日現場に指示を出すという業務を担当しております。 現場に指示を出す際にはイントラマートというもので構築されたシステムで、選択した受注を紙媒体に印刷し、それに対してスタンプや手書きで加工し現場に配布するというものがあります。 この指示書への加工がすべてアナログな手作業なのは無駄なのでは?と感じてしまう毎日です。 excelやaccessで簡単な自動化をするくらいの知識しかないのですが、「A」という文言が受注に入っていた場合は「B」という文言を印刷物に上書きで印字するなどが出来ればかなりの業務短縮になるかと考えております。 このイントラマートはNTTデータが開発して色々と公式ドキュメントがあるようですがこれを理解するのにはどのプログラミング言語を勉強すればいいのかを教えていただきたいです。 「JavaEE」から始めればよろしいのでしょうか? イントラマートの教科書としてネットには販売されていないためいまいち何から始めればいいのか分かりません。 そもそも私レベルでは何年かかっても理解できないものなのでしょうか? 500時間程度で何か書けるようになるのであれば是非勉強してみたいと考えております。 もしも皆さんに開発のご経験がございましたら是非そのご体験談なども添えていただけるととても助かります。 お忙しい中に恐縮ではございますがご教授の程よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/07/09 13:23 質問者: okbbbbbb
解決済
2
0
-
ITコンサル未経験 ベンチャーのコンサル会社にいくか迷う
現在社内SEとして3年の経験があります。 現在年収は320万円ほどです。 給料があがらないどころか下がったので転職します。 内定をもらった企業のうちどこにいくか迷っています。 アドバイスをください。 1:ITコンサル(業績良 ベンチャー 客先常駐) 年収400万 (ボーナスなければ350万) 固定残業35時間 客先常駐 コンサルというのは名目上だけで実際はブラックSES的な薄給単純労働になるのではないかという不安がある。転職口コミサイトなどへの書き込みがほとんどないので実態がつかめない。 本当にITコンサルとして経験が積めるのかわからない。 首都圏に引っ越さなければならないので生活が苦しくなる。 コーディングの経験が浅く、ウォーターフォール開発とかも実務で経験がないので自分が転職先でなにをするのかあまり想像がついていません。とりあえず上流工程に身を置きたいと考えています。 本当にコンサル業ができるのであれば飛びつきたいところですが、だまされているのではないかと疑ってしまいます。かといってITコンサルの求人に受かるなんて二度とないことかもしれないので逃してしまっていいのかという気もします。でも首都圏に移住しないといけないのでもし失敗すればお金も時間も労力も一番無駄になります。でも東京行ってみたい気もする。でも多重請負とか怖い。。。でもコンサルの肩書で転職活動すればもっと稼げる。。。でもでもでもでも。。。。 2 :事業会社のシステム部門(業績悪いが創業100年近い大手企業 自社開発) 年収350万 (ボーナスなければ300万) 残業代はフルで出るが基本給が安く、手取りが毎月3万円ほど減る。 提出したポートフォリオを見て才能があるから一から教育する。一緒に頑張ろうと言ってくれている オフィスもきれいで魅力を感じるが給料が安い。また業界自体が斜陽産業なので大手といえど今後が不安。 現在のスキル的に2の会社で業務経験を積んで最低限コーディングできたほうが良いような気もしますが、なにより給料が安いです。一度年収を下げてしまうと次の転職で年収上げるのにかなり苦労することになるでしょうからかなりリスキーだと思います。でもせっかく自社開発に参加できるのにこれを逃すのももったいない気もします。実家からも通いやすいです。でも給料やっすいです。昇給もどんどんするからと言ってくれていますが、すこしでも人件費を削りたいのはオファー年収から伝わってきます。でも自社開発。でも給料安い。でも通いやすい。でもでもでも。。。。 3 :アプリ開発会社のヘルプデスク (業績良 フルリモート シフト制勤務) 年収420 (ボーナスなければ350万) ヘルプデスクではスキルが身につかないことと、まとまった休みがないことを懸念。 実家から通える一等地にあるオフィスがきれい。転職口コミサイトでは待遇・昇給に関してかなり評価が高い。業績もかなりのびている。 ヘルプデスクを通じて自社製品の知識を深めた後は新規導入の部署へ配属していただける話になっているが本当かわからない。 キャリアにヘルプデスクを挟むメリットがあまり思いつきません。逆に不利になることしかない気もしますがこの中では一番給料が良いですし、新規導入の仕事はやってみたい。フルリモート勤務なので肉体的疲労がすくなそう。。。でもスキルは身につかない。。。でも給料はよい。。。でもでもでもでも。。。 といった感じでなにも決められません。 かんがえすぎて吐きそうです。多分どこにいっても帰る家も貯金もあるしなんとかなる気はします。 いまいち自分のやりたいことが決まっていないんだと思います。できれば大家になって働きたくないです。 転職は控えるべきでしょうか。でもでもでもでも。。。。
質問日時: 2022/07/07 18:00 質問者: smokesmoke
解決済
4
1
-
外部業者と工程管理。どう管理してますか?
会社で外部の業者に当社ECサイトの構築を依頼していまして、構築に詳しくても開発業者とはあまり接点がない私が新しい担当になりました。 私が開発することはありません。 当社からサイトのデザインや、使用者(お客様)からの要望や異常動作の検証の指示などを外部の業者とやり取りしているのですが、引き継いだやりとりは基本メールで、ひとつのメールを50回くらい送信受信を繰り返し、そのなかで案件クローズや案件の追加、修正指示などをしていて、側から見て非常にわかりづらいです。 それに文字がどうしても多くなるので、重い敬語や時節の挨拶、すごく謙った言い回しでの業務指示など、本当に見づらいです。 せめてExcelの表や、弊社にはありませんがチケット管理システムを使った方がいいなと思います。 質問です。 ・このような工程管理を行う場合、どのようなやり方で業者とやり取りしていますか。 ・チケット管理システムの導入ができない場合、どのように工程管理したら良いでしょうか。
質問日時: 2022/07/07 16:53 質問者: tebentou
解決済
2
0
-
ポートフォリオについて
企業のエントリーフォームにポートフォリオを送りたいのですが、私自身ポートフォリオサイトを公開していて、URLがある状態です。 ですが企業のエントリーフォームにはファイル形式を選択して送るようになっています。どのように対応したら良いですか? また、企業にURLからポートフォリオに飛んでみてほしい場合はどのようにしたら良いですか?
質問日時: 2022/07/06 09:44 質問者: ごんべん
解決済
3
0
-
IT多重下請けについて
この前発生した尼崎のUSB紛失事件で多重下請け問題もクローズアップされていました。 中抜きでもなど別の問題も抱えており今後、規制が進むと考えられますか? その場合いい思いをする人たちと割りを食う人たちはどのようなポジションの人でしょうか。 特に今回問題になったBIPLOGYを始めとするNTTdataやNSSOLなどの大手の元請けにとってはプラスになるかマイナスになるかどちらになると感じますか?
質問日時: 2022/06/30 00:39 質問者: chuuubtom
解決済
5
2
-
前職はインフラ業務に従事しており、開発ができると言われSESに入社しました。開発未経験ということで前
前職はインフラ業務に従事しており、開発ができると言われSESに入社しました。開発未経験ということで前職の給料を大幅に下げての契約となりました。いざ、入社してみると開発ではなく前職のインフラ関連の案件しか紹介されず、開発案件は状況的に厳しいらしいです。ずるくないですか?
質問日時: 2022/06/29 19:08 質問者: さむ123
ベストアンサー
4
0
-
(IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか
閲覧ありがとうございます。 生意気かと思われるかもしれませんが、温かい目で閲覧していただけると幸いです。 長文失礼します。地方公立の情報学科の1年生です。漠然とした考えではありますが、私は今の大学で情報セキュリティについて深く学び、その知識を活かして、将来は大手や外資系と呼ばれるようなIT系の企業に務めたいと考えております。 また、ITの専門的なスキルや知識は持っていませんが、現在は大学の勉強と並行して、「基本情報技術者」と「情報セキュリティマネジメント」の資格の取得を目標に日々学習を進めています。 学部卒業後の進路についてなのですが、大学院へ進学をするか、就職をするかでとても悩んでいます。 大学でキャリア形成を目標としている講義があるのですが、その講義では「理系は大学院へ進学する割合がとても多く、大手と呼ばれるような企業も理系の場合は学部卒より院卒を多く採用している」とのお話がありました。 理系が大手や外資系といった企業に行きたいなら、院へ行って修士号まで取っておいたほうがいいのでしょうか。 また、学部卒で内定を得るのが厳しいのなら、ひと先ずは中小企業に就職して、数年働いてから転職活動をするのも手段としてはアリなのかなと考えています。 大手や外資系と呼ばれるような企業を受ける場合、新卒と中途では採用のハードルはどちらの方が高いのでしょうか。 ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました。青二才で大変恐縮ですが、何かご助言を頂けると幸いです。皆様のご回答、お待ちしております。
質問日時: 2022/06/28 22:00 質問者: ys0212
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので
インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので、質問文で変なところがあるかもしれませんが回答いただけると助かります。 ネットワークエンジニアの仕事に、「検証」というものがあるかと思います。 「コマンドや正規表現を自分で悩んで組みながら運用手順書を作成(初心者に任されることの多いコピペコピペであまり脳を使わないマニュアル作成ではない)→ その自分が作成した手順書に沿って、実際の検証環境にtelnetし、コマンドを投入・設定しながらエラー等が最後まで起きないかの確認・検証を行い、商用環境で使っても大丈夫なものを作っていく」 「普段はtelnetで遠隔での検証が主だが、たまに自社実機サーバーが大量に置かれている施設に行き、検証機器サーバーを触る業務もある。」 上記のような業務内容の場合で、以下の質問です。 ①こういった検証業務を行なっているネットワークエンジニアは、運用/保守/構築/設計のどれに該当するのでしょうか?あるいは上記4つ以外とも違う形態でしょうか? ②こういった検証業務を行っているエンジニアは、いわゆるテストエンジニアというのとも違うのでしょうか?テストエンジニアというのは上記4つのどれかに含まれるのでしょうか? ③こうした検証業務は、エンジニア経験としてはどのくらい価値があるものなのでしょうか?最終的にはクラウドエンジニアを目指していて、これはいわゆるオンプレの業務かと思うのですが、その目標(クラウドエンジニアになりたい)へのキャリアとしてはやる価値があるでしょうか? 業界経験者からしたらレベルの低い、お門違いな質問になってるかもしれませんが、わかる方いたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/26 00:08 質問者: ゆず666666
ベストアンサー
2
0
-
WordとExcel
IT系の仕事をされている方に質問です。 IT系の仕事(プログラマー、システムエンジニア、インフラエンジニアなど)をされている方は、ExcelやWordも業務で使いますか?
質問日時: 2022/06/25 10:54 質問者: オバケイ
解決済
5
0
-
欧州エアバスはしばらくは新型機種の開発は無いのでしょうか? もし有るとすれはどの様な仕様の機種になる
欧州エアバスはしばらくは新型機種の開発は無いのでしょうか? もし有るとすれはどの様な仕様の機種になるとおもわれますか? A350の更なる発展型などは?
質問日時: 2022/06/25 00:49 質問者: ニミッツ
解決済
2
0
-
c言語とjavaの需要について
国公立の情報学科の1年生です。 大学の教授 「Javaは10年もすれば廃れるが、C言語は今後もずっと使える。」 父(SE歴24年) 「C言語は古すぎるからもう使われてない。Javaはまだ数十年は使える。」 どちらの言っていることが正しいのでしょうか? 素人質問で大変恐縮ですが、システム等について詳しい方がいらっしゃったらご意見を頂けないでしょうか。皆様のご回答、お待ちしております。
質問日時: 2022/06/23 22:59 質問者: ys0212
ベストアンサー
3
0
-
ロボットエンジニアになるにはどのような進路をたどるべきですか?
ロボットエンジニアになるにはどのような進路をたどるべきですか?
質問日時: 2022/06/23 22:02 質問者: mixer1563
解決済
2
0
-
ロボット開発エンジニアは資格がなくても新卒採用にはさほど影響はないですか? ロボット開発エンジニアが
ロボット開発エンジニアは資格がなくても新卒採用にはさほど影響はないですか? ロボット開発エンジニアが資格を持ってるメリットを教えてください。
質問日時: 2022/06/23 21:27 質問者: mixer1563
解決済
5
0
-
求人サイトインディードの手法(求人サイトではなく、求人情報検索表示サイトである)は合法なの?
求人サイトインディードというのがあります。 テレビCMをガンガン流しているので、知っている方も多いと思います。 このサイト、求人サイトと思いきや、違うのだそうです。 求人サイトは、求人したい企業から求人広告を取ってきて、その広告掲載の形で 求人情報を載せる、という形式になっています。 ところが、インディードは求人を載せている企業からは一切掲載料はとっておらず インディード内の広告欄の売り上げだけが売上なのだそうです。 ではインディードに載っている求人はいったい何なのか? あれらは全部、ネット上の他の求人広告を検索した結果を載せている、なのだそうです。 以上、https://one-group.jp/humanresource/indeed/index.html より まあ、要するに「ほかの求人サイトの内容を、コピーしているだけ」ということですね これって、合法なのでしょうか? まあ、「引用という形です」と強情に主張すれば通らないこともないようなきがします。 でも新聞記事だって多少の引用は目をつぶるにしても、毎日毎日、他のメディアで 勝手に引用されたら 「いい加減にしろよ、今後は一切引用、転用は許さんぞ、 それ以上やったら著作権法違反で訴えるからな」 となるでしょう。 事実、日経新聞の記事を毎日のように無料ブログ、有料メルマガに載せていて、後日、多額の記事使用料を請求された人がいます。 インディードの方法は合法なのでしょうか? それとも一応、引用先、検索先のサイトには断りを入れたり、それなりの記事使用料を支払っているのでしょうか? 仮に「ネット上の情報は無断引用が暗黙の裡に認められている」とするなら、 インディードと同様のサービスを始めたり、 インディードの内容を引用することは何ら問題はないのでしょうか? ネット技術と法律に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2022/06/21 13:32 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
21歳の大学3年男です。 現在プログラミングを習得できるところに入ろうか悩んでます。 そのスクールは
21歳の大学3年男です。 現在プログラミングを習得できるところに入ろうか悩んでます。 そのスクールはかなり特殊で、プログラミングのスキルを教わるだけでなく、実際に仕事を取ってお金を稼ぐところまでサポートしてくれます。 コースは、 3ヶ月 50万円 9ヶ月 90万円 の2つがあり、3ヶ月の方はプログラミング、デザイン、マーケティングの内どれか1つを、9ヶ月の方は3つとも習得でき、スキルも応用的なものまで習得できるそうです。 就活でこういったスキルで稼いだ経験がある事を語りたい事や、こちらを副業として活用できたらと思ってます。 が、自分自身ITやプログラミングの道に進むかも決定した訳じゃなく、就活では他の業界もみてます。 マーケティングやプログラミング等には興味がある為、始めてみようという次第です。 額が額なのでかなり覚悟を決めるのが大変ですが、ご経験者の方いましたらアドバイス頂きたいです。
質問日時: 2022/06/21 00:43 質問者: いろはにほへ
ベストアンサー
3
0
-
IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か?
概要 IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積もりに含むか否か? 詳細 IT開発、ソフトウェア開発などにおいて要件定義がありますが、これは一般的には見積額に含みますか、含みませんか? 別の言い方をすると、要件定義は 「お客様からお金をもらって、お客様側とソフト開発請負会社側が一緒になって要件定義するもの」ですか? それとも 「お客様側ですべて要件定義を済ませてから受発注するものであり、ソフト開発請負会社側がやることではない。 途中で要件定義が変わってきたら、それは仕様変更であり、契約違反ともいえる。 だからお客様に堂々と追加料金請求、納期延長を要求してよい 客は、一旦契約したが最後、原則としては一切の仕様変更を申し出ることはできない 変更するなら、金をくれ! だ。」 ですか? 背景 IT開発やソフト開発に携わっているとしばしば営業と開発で対立したりします。 要件定義が出来ている、できていない、はその第一歩だったりします。 お客様は(少なくとも開発側と比較して)ITには疎いので、 「あれもやりたい、これもやりたい」と無茶なことを要求したり、 逆に、最近ではハードウェアで装備されている機能や、 特段、新規開発しなくてもライブラリで対応できる機能について ”巨額の開発費が掛かるのでは? 料金つり上げされるのでは?”と恐れて 「それは必要ない。そこまでの機能を求めて、余計な金が掛かるのは嫌だ」 と躊躇したりします。 そこんところをうまくお客様とコミュニケーションしながら、営業の段階である程度の要件定義を聞き出すのが営業の仕事の範疇となる場合もあります。 ところが、開発の側から(場合によっては営業内部から)反発、指摘、注意を受けたりします。 対立する意見は以下の2通りが多いです。 1「すべての要件定義が出来てから受注してこい。要件定義が終わらないうちに契約取ってくるから 開発がスタートしてからお客に ”ああ、やっぱりその機能はいらないな”とか ”今時はもっとすごいことが出来るそうじゃないか。 このハードウェアを導入するなら●●機能はオマケでついてくるんだろ? ●●機能も付加してよ、もちろん無料でね” なんて言われるんだ。 そのたびに作ったものが無駄になるんだ。 こっちはコーディング1行とて、キーボードを無駄打ちしたくないんだ。 毎日毎日朝令暮改じゃねーか!!! 話が固まらないうちに仕事取ってくるんじゃねーよ!!」 2「お客さんと密にコミュニケーションをとって、大体の話が決まったところで とっとと契約固めてこい。 要件定義なんてのは、契約取ってからきちんと固めるもんだ。 ”お客様の側で要件定義が全部定まらないと、うちでは請け負えませんね” なんていってんじゃねえよ! お客さんは多数の業者と相見積もりしながら、多数の業者と商談しながら同時に要件定義を並行して行ってるんだ。 それを”要件定義が100%出来上がらないとうちは請け負いません”なんて言ってたら ”要件定義は50%で充分です。あとは開発の上級SEが詰めますので。 その時に追加機能や補助機能のご要望もお聞きしますよ。勿論追加料金なしで!” って言ってる他社に持ってかれるじゃねえか! 営業がだーいたい決めてきた話を、開発がきちんとまとめる。これがIT開発なんだよ! だから営業はだーいたい、でいいんだ。それよりもお客さんと密にコミュニケーション取って (ああ、この会社なら、いろんな相談に乗ってくれる親切な会社だなあ) という印象を与えることが大切なんだ! そのために開発工数に要件定義が入ってるんだよ。ここで金を少しだけ多く貰って お客様の望むシステムを作るんだよ」 1と2、どっちが正しいのでしょうか? 詳しい方、IT営業、IT開発の経験ある方、お願いします。
質問日時: 2022/06/20 19:02 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
高一です。僕はエンジニアを目指してるので、プログラミングを学びたいんですが、パソコンがありません。親
高一です。僕はエンジニアを目指してるので、プログラミングを学びたいんですが、パソコンがありません。親に一か八か頼みましたがもちろん貧乏な家族なので無理でした。 バイトもまだできないし、バイトしてもお金貯まるまでめっちゃ時間かかるし、それまでどのように学ぶべきですか? 「はじめてのプログラミング」って本を買いましたが実践して覚える感じだったので読んでも理解しづらかったです。ネットで調べても色々ありすぎて分からないし、ほとんどがパソコンを持ってる前提でのやつでした。どう学ぶべきですか?
質問日時: 2022/06/20 03:34 質問者: にゃああああああ
解決済
7
0
-
自分のやりたい仕事が分かりません。なんとなく今の世の中IT系の仕事が多いから就職するならIT系企業だ
自分のやりたい仕事が分かりません。なんとなく今の世の中IT系の仕事が多いから就職するならIT系企業だ!と思い、大学で情報学を学んでいます。1年生です。 ですが、具体的なビジョンが見えません。面接も適当な嘘言いました。IT系の仕事で特にこれといって好きなこともないですし、やりたい分野もありません。 どうすれば良いでしょうか?オススメとかあればお願いします。
質問日時: 2022/06/19 21:30 質問者: MOONs.K
解決済
4
0
-
IT転職 技術的成長を取るか 待遇を取るか
転職活動の結果、2つの企業様から内定をいただきました。 どちらに入社するか迷っています。 1【待遇は良いがスキルが身につかない職場】 パッケージソフト開発会社。 ヘルプデスク・保守運用業務。技術は身につかないが年収が50万以上あがる。フルリモートワーク。 将来的には導入部門で要件定義などを任せていただけると言われている。信憑性はなにもないがこの点は魅力を感じる。 2【待遇は悪いがスキルが身につく職場】 親会社の顧客向けアプリ開発業務。コーディングをバリバリ行うので、技術は身につきそう。 現職よりも待遇が悪く、応募した求人の年収よりも100万円低い年収をオファーされ、年収が下がる。 2年目からボーナスが貰えれば年収はあがるがボーナスの金額や回数にはなんの信憑性もない。 リモートワークは週に2日程度とのこと。 年間休日・給料が減るが技術が身につく点は魅力的。 この場合、どちらを選ぶのが良いでしょうか。
質問日時: 2022/06/17 15:05 質問者: smokesmoke
解決済
4
0
-
アドレス空間(メモリマップ)について教えてください。 マイコンには必ずメモリマップが記載されています
アドレス空間(メモリマップ)について教えてください。 マイコンには必ずメモリマップが記載されていますが、このアドレスと外付けramのアドレスは別物と考えてよいのでしょうか。例えば0x00000000~0xFFFFFFFFのアドレス空間がある場合は、外付けramとして割り当てれる容量は4GB(実際には外部デバイスのレジスタやromが割り付けられるので4GBより少ない)になりますか? また上の理解が正しい場合、接続する外付けramは4GBより大きいものは繋げない、繋いでも意味がないと考えればよいでしょうか。
質問日時: 2022/06/17 09:42 質問者: pochi_tama88
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
身長187cmです。 システムエンジニアと公務員土木職、どちらが人と話す機会が少ないですか?
身長187cmです。 システムエンジニアと公務員土木職、どちらが人と話す機会が少ないですか?
質問日時: 2022/06/15 00:39 質問者: リンゴミカン
ベストアンサー
3
0
-
高一男子です。エンジニアの方に質問です。僕は頭はそこまで良くないですが、Webエンジニアになりたいと
高一男子です。エンジニアの方に質問です。僕は頭はそこまで良くないですが、Webエンジニアになりたいと思ってます。小学生の頃からパソコン使うことが好きで、今でもそれは変わっていません。好きと言っても、プログラミングとかはまだできるわけじゃないので、これから学びたいと思ってるんですが、Webエンジニアで生きていけると思いますか?それから、やっぱりIT系の専門学校に行くより、大学に行ったほうがいいですか?
質問日時: 2022/06/12 17:02 質問者: にゃああああああ
解決済
2
0
-
公務員土木職→テレワークのプログラマーに転職ってまず無理ですよね? 電子機器メーカー→テレワークのプ
公務員土木職→テレワークのプログラマーに転職ってまず無理ですよね? 電子機器メーカー→テレワークのプログラマーに転職の方が難易度低いですか?
質問日時: 2022/06/12 14:50 質問者: リンゴミカン
ベストアンサー
2
2
-
高一男子です。僕は将来IT系の仕事をしたいと思ってるんですが、具体的に決めていません。 IT系には色
高一男子です。僕は将来IT系の仕事をしたいと思ってるんですが、具体的に決めていません。 IT系には色々あるので、僕に合いそうな仕事を中学の時から探してるんですけど、中々これといったのが見つからないです。 僕の詳細を話すと、 ・成績は良くもないし悪くもない(理系は苦手、英語が得意) ・パソコンを使うのが好き(最近少しプログラミングを独学で学んでいます) ・人と関わるのは苦手 こんな情報だけしか書けないですが、僕にはどんな仕事がおすすめか分かりませんか? なんかすいません。
質問日時: 2022/06/11 18:56 質問者: にゃああああああ
解決済
2
0
-
高一男子です。僕は成績があまりよろしくないんですが、将来ITの仕事をしたいと思ってます。やっぱりIT
高一男子です。僕は成績があまりよろしくないんですが、将来ITの仕事をしたいと思ってます。やっぱりITの職業に就くなら大学に行ったほうがいいと思うんですが、親からは「HAL」というITの専門学校を勧められてます。僕もそこに興味はあるんですが、専門学校卒だと、職に就いた時はに収入が少なくなるとか、大卒じゃないと受け入れてくれない会社などがあるということで、不利になるということを聞いたので、まだ高一ですが少し悩んでます。 大きな夢ではありますが、僕は将来大手企業で勤めたいと思ってるので、大手企業に就職するにはやはり大学に行くべきでしょうか?専門学校卒でも大手企業に就職することは可能なのでしょうか?詳しい方教えて頂きたいです。
質問日時: 2022/06/10 23:41 質問者: にゃああああああ
解決済
8
0
-
ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳
ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳の社会人男です。 最近IT業界に転職したのですがITエンジニアとしての勉強方法について参考にさせていただきたく質問しました。 私は3年間SESとしてC言語をベースとしたシステムのテスト業務をひたすら行っていた過去があり、テストだけじゃなく開発や上流、C以外の言語も触れてみたいなと思い転職活動を始めました。 しかしテスト業務とCが書けるくらいじゃ経験としてみなしてくれる会社は少なく、苦戦を強いられました。 年齢も25、未経験では厳しい年齢にも差し掛かり半ば諦めていた時、運良く1ヶ月前に自社で開発を行える会社に拾ってもらい、現在研修中です。 面接の時「〇〇の経験ある?」という質問に対してほぼNOと答えていたのに何故採用されたかも謎で採用してくれたこと、中途入社なのに研修を受けさせていただけることに感謝して即戦力とはみなせないとハッキリ言われたためこれから頑張っていきたいという気持ちでいます。 SES時代は案件を担当している会社独自のDBシステムやOSを使っていたため違う場所では通用せず、お恥ずかしながらSQL等も今の会社に入って知ったくらいなのでしっかり勉強したいです。 そこで本題の勉強時間や勉強方法についてご質問なのですがlTエンジニア・プログラマの方々は毎日どのくらい、どのような方法で勉強していましたか? 参考にさせていただけると幸いでございます。 全く勉強しなかったという意見でも大丈夫です。 現状通勤電車で資格を取る取らないは別として知識を得るため基本情報技術者試験のテキストを読むのと休日家でVisualStudioを使い教本で勉強しています。 研修を聞いているだけだとどうもプログラムの文法とかって頭に入ってこないのですが実際どうですか...。 また、25歳の未経験エンジニアに将来の展望はありますでしょうか、私と同じくらいの年で独立したり前線で活躍している方はたくさんいるので少し不安になってしまいます。 長々と拙い文章で大変失礼しました。 ご回答いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/06/09 18:51 質問者: aberu1235
解決済
4
0
-
テスト工程について
未経験からIT業界に入り、テスト工程に携わる予定なのですが、テストは具体的にどのような仕事内容なのでしょうか?未経験でも問題ないですか?
質問日時: 2022/06/09 12:45 質問者: オバケイ
解決済
3
0
-
アスペクト比について
アスペクト比がどういうものか理解出来ません。 長方形の長辺、短辺の比だということはわかりました。 他に何に、どういう場面で使用するものなのでしょうか
質問日時: 2022/06/05 16:10 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
4
0
-
ぼくは人となるべく話さない仕事がしたいです。 システムエンジニアは話すこと多そうだし、プログラマーが
ぼくは人となるべく話さない仕事がしたいです。 システムエンジニアは話すこと多そうだし、プログラマーがいいかなと思っていたんですが、AIの発展で黙々とコードを書く仕事は消滅し、人とコミュニケーションをとって新しいアイデアを生み出す仕事しか残らないそうです。トラック運転手も確実に消えるし、どうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2022/06/05 14:03 質問者: リンゴミカン
ベストアンサー
2
0
-
株式会社シーエーシーについて。
息子が内定した企業がどんな感じなのかを知りたいです。 株式会社CACという企業に内定を頂いたようなのですが、親心というか、どのような会社なのかが気になってしまいます。 業界の立ち位置であったり、それなりにいい企業なのかとか。 親としてはその点には何もしてあげられないかもしれませんが、、、。 もしご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/06/04 01:42 質問者: にょたまたま
解決済
2
0
-
経験者のシステムエンジニアの求人ならテレワークのものもありますか?
経験者のシステムエンジニアの求人ならテレワークのものもありますか?
質問日時: 2022/06/02 23:21 質問者: リンゴミカン
ベストアンサー
2
0
-
ITエンジニア用の質問サイト
新人エンジニア向けのQ &Aサイトを教えてください。今はteratailとスタックオーバーフローを利用しています。
質問日時: 2022/05/30 18:05 質問者: オバケイ
解決済
2
0
-
アンバッファの入力規格について教えてください。 発振回路に用いるバッファはアンバッファのものを使うこ
アンバッファの入力規格について教えてください。 発振回路に用いるバッファはアンバッファのものを使うことが推奨されています。しかしアンバッファタイプにはVIHやVILと言った入力規格がないという記載を見かけました。 一般的にCMOS入力であればこれら規格があるはすですが、なぜアンバッファタイプにはないのでしょうか。
質問日時: 2022/05/28 21:40 質問者: pochi_tama88
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
高卒なのですが、転職を考えていてプログラマーになりたいと思ってます。ですが何から始めていいかわかりま
高卒なのですが、転職を考えていてプログラマーになりたいと思ってます。ですが何から始めていいかわかりません。 パソコンが凄く得意な訳でもないですし、資格も持ってません。プログラマーになる為のやるべき事は何でしょうか?
質問日時: 2022/05/28 01:16 質問者: ichigo_a
ベストアンサー
5
0
-
よくネット上で「未経験」プログラマーという単語を見かけるのですが、未経験というのはどういう事ですか?
よくネット上で「未経験」プログラマーという単語を見かけるのですが、未経験というのはどういう事ですか? 会社に勤めたことがないという事でしょうか
質問日時: 2022/05/27 13:03 質問者: こめこめ__
解決済
4
0
-
エンジニアって稼げますか?具体的にどのエンジニアが稼げますか?
今、将来何になりたいか考えています。物を作ることが好きなことから機械エンジニアになろうかなとぼんやり考えています。年収が全てでないのはわかっているのですが、将来を考えると少しでも稼ぎがいい仕事に付きたいです。自分でもネットで色々調べたのですが、実力によって差が出るわけか、サイトによって年収はバラバラでした。他の種類のエンジニアも調べてみたけど、結局どのエンジニアがいいのかわかりません。仮に大学で一生懸命勉強してエンジニアになれるほどの実力を将来身につけることができるとして、全体的に見てエンジニアは稼げるのか、また具体的にどのエンジニアが稼げるのかどなたか詳しい方に教えて頂きたいです。 (エンジニア以外になることは考えていないので、他の職業を勧めるのはお控えください。)
質問日時: 2022/05/23 22:32 質問者: まつM
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
基幹系と基盤系の違いは?
基幹系システムと基盤系システムの業務範囲や管理上必要な技術の違いはなんでしょうか。 そもそも大枠もわかっていません。。。
質問日時: 2022/05/10 10:07 質問者: tebentou
ベストアンサー
1
0
-
大手メーカー子会社インフラエンジニアからプログラマーになりたいと考えています。 未経験のためSES企
大手メーカー子会社インフラエンジニアからプログラマーになりたいと考えています。 未経験のためSES企業から色々な現場を経験したいと思っています。最初の踏み台としては良いでしょうか?SESに転職後、2年後には自社開発に転職を考えています
質問日時: 2022/05/09 12:18 質問者: さむ123
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
専門学生1年です。IT系の学校です。5月の終わりからプログラミング系で何かを作る科とExcelなどで
専門学生1年です。IT系の学校です。5月の終わりからプログラミング系で何かを作る科とExcelなどで表を作ったりしてアプリを使う科に分かれます。私はExcelなど使って事務みたいなまとめる作業が好きなので元々そっちにいくつもりで入りました。けど母にプログラミングの方に行って国家資格をとれ。じゃないと高い金払って入る意味が無い。難しいからって逃げたらダメやろ。と怒られました。教育ローンを組んでもらっとるけど学費払うのは自分です。事務の方で日商簿記2級をとることを目標にしてたのですが母の言うことを聞くべきなんでしょうか。どう思いますか?
質問日時: 2022/05/08 11:38 質問者: あこたはや
解決済
3
0
-
ASDはSEが向いている、と言われていますが、 そもそもASDは人間関係が苦手なので、他人と協力して
ASDはSEが向いている、と言われていますが、 そもそもASDは人間関係が苦手なので、他人と協力してシステムを作り上げていくSEはASDに向いていないんじゃないのか、という疑問があります。 IT企業にはASD寄りの人間が多いから、人間関係も普通の職種よりASD向き、ということなのでしょうか? ご回答何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2022/05/06 15:56 質問者: 教えてあせむ
解決済
4
0
-
コスメティック田中の動画を見てると、SEの仕事がすごく楽そうに見えます。 自分のデスクで動画撮る余裕
コスメティック田中の動画を見てると、SEの仕事がすごく楽そうに見えます。 自分のデスクで動画撮る余裕があったり。 IT企業はどこもあんなにホワイトなのですか?
質問日時: 2022/05/06 14:50 質問者: 教えてあせむ
解決済
4
0
-
webアプリの開発のみを行なっている企業というのは少ないのでしょうか。
マイナビなどの就活支援サイトで調べる限り、組み込み系ソフトウェア開発やシステム開発、インフラ構築なども一緒に行なっている会社が殆どという認識でよろしいでしょうか。
質問日時: 2022/05/05 14:16 質問者: れおれお
ベストアンサー
3
1
-
解決済
5
0
-
未経験のITプログラマー志望です 調べたところほとんど派遣 客先常駐なのですがitで働くのはこれが普
未経験のITプログラマー志望です 調べたところほとんど派遣 客先常駐なのですがitで働くのはこれが普通なのですか?
質問日時: 2022/05/01 10:41 質問者: sho215
解決済
5
0
-
デュアルディスプレイ
プログラミング用に外部ディスプレイの購入を検討しています。4K27インチと2K24インチのどちらがオススメですか?ノートパソコンは13インチです。
質問日時: 2022/04/26 22:21 質問者: オバケイ
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【IT・エンジニアリング】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTTはGAFAと戦っているんでしょうか?
-
富士通とかNECって、NTTのおかげで...
-
営業職からIT業界に転職
-
WEBエンジニア(プログラマー)に転...
-
chatGPTやopenAIは、エンジニア、we...
-
プリセールスエンジニアからIT事務...
-
フリーランスSEとか在宅SEとかいる...
-
IT職について教えてください。 ITの...
-
20代後半で未経験でも在宅勤務のプ...
-
SESからの転職
-
皆さんのChatGPTの使い道を教えてく...
-
システムエンジニアどうしたらスキ...
-
IT企業って未経験OKって書いてあっ...
-
機械工学科卒の人ってプログラミン...
-
WEBエンジニアスクールに通おうと思...
-
IT業界の人間ならBIPROGY(日本ユニ...
-
東北電力の社内SEに新卒で配属され...
-
SEって頭硬い人向いていないのです...
-
IT関連で気になる最新ニュースを教...
-
SIerの営業とSEの上流工程のヒアリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通とかNECって、NTTのおかげで...
-
NTTはGAFAと戦っているんでしょうか?
-
これからの日産。
-
常駐とはなんですか?IT系の人が言...
-
初級SE、中級SE、上級SEはどの程度...
-
生成AIのお陰でプログラマー不要の...
-
WEBエンジニアスクールに通おうと思...
-
IT企業って未経験OKって書いてあっ...
-
機械工学科卒の人ってプログラミン...
-
ExcelのVBAプログラミングの資格は...
-
新卒で客先常駐エンジニアになると...
-
20代後半で未経験でも在宅勤務のプ...
-
フロントエンドエンジニアとかのIT...
-
機械系とITエンジニア
-
開発職とエンジニアの違いってなん...
-
SEって頭硬い人向いていないのです...
-
SIerの営業とSEの上流工程のヒアリ...
-
プログラマーとエンジニアの違いは?
-
32歳IT未経験だが応用情報技術者を...
-
非IT企業の社内SEについて。 現在、...
おすすめ情報