回答数
気になる
-
ISO9001の『部署品質目標』について。
ISO9001の『部署品質目標』について。 弊社のデザイン部門で品質目標を決めなくてはならなくなり困っています。 デザイン部門としての品質目標で数値にしやすい良い目標はありませんか? 回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/04/27 22:41 質問者: zm6944
解決済
3
0
-
中国への中古車輸出!
日本から中古車を中国へ輸出したいと思います。 日本国内の車は確保されており、中国の受け入れ先も決まっていますが、 日本での手続き上のことがよくわかりません。 中国輸出に詳しい方是非教えてください。 相談出来るコンサルティングの方は居ますか?よろしくお願いします。 それとコンサルティングをやってらしゃるsup145さんはまだいらしゃいますか?
質問日時: 2013/04/27 12:22 質問者: chinesegoodboy
解決済
1
0
-
赤プリ解体 建設費の元は取れた?
赤プリが建設後30年で解体されましたが、元は取れているのでしょうか?赤プリ以前、に解体された超高層ビル100M以上は15年程度の利用だったようですが、これは元はとれていないでしょうね。
質問日時: 2013/04/20 04:16 質問者: toru1945
解決済
1
0
-
日本で売られていないものを輸入したい
現在日本では輸入されていない物を販売したいと考えているのですが、やはりメーカーと直接交渉すべきでしょうか? メールでも受け付けてくれるものかなのでしょうか?会話の方は自信がありません。 日本には大中小の輸入商社がありますが、通常どのようにして輸入に結びつけていくのしょうか? 輸入業務に詳しい方、ご回答お願いします。
質問日時: 2013/04/14 21:11 質問者: zerony
ベストアンサー
2
0
-
会社を作りたい!そうすれば?
40代のサラリーマンです。 会社を作りたいです。 資金は、ない。 人も私だけ。 ビジョンは、人の為 ベンチャーの人に 尋ねます。 どうやって資金集めます。
質問日時: 2013/04/14 16:46 質問者: hetareoyazicom
解決済
6
0
-
壁を解消したい
こんにちは。 私は、中国の日本企業に秘書の仕事をしている中国人です。 最近、社長が気持ちよくない時に、ドアを閉めて、人をみたくないと感じられます。 このような状況があった場合は、どういうふうに改善しますか。 以上、よろしければ、教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/04/13 18:36 質問者: meiziyingzi
解決済
1
0
-
AUTOCAD個人でインストラクター
仕事柄AUTOCADが使えないと今後、職を続けていくのが難しいので武蔵野市、練馬区、杉並区あたりでマンツーマンの指導してくれる人を募集したいのですが、求人広告は企業でないとできないので困っています。どうやったら、個人でインストラクターを探すことができるか。参考意見をお聞かせください。
質問日時: 2013/04/05 18:39 質問者: d940291
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
先天性の高い能力を高めることは可能ですか?
単純に知識をつけるということは後天的に身に付けられるものだと 考えていますが、論理的な思考をする、頭の回転を速くするなどといった 本質的な頭の良さについては鍛え方が難しいと考えています。 ただ、難しいからと言っても多少は鍛えれると思いますが、 鍛え方がわかりません。 どなたか先天性が強い能力の鍛え方をご教授頂けないでしょうか。 鍛えるのが難しいから先天的な能力と言われると思うので、 矛盾かもしれませんが、少しでも自分の能力を上げられればと思いますので、 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/01 00:57 質問者: iheuyo
解決済
2
0
-
商工会議所の中小企業診断士の利用
弊社は町工場の親玉みたいな体質です。 売り上げも苦しんでます。 でも、工場の中を見せるのは嫌で秘密にしておきたいです。 個人的には、営業戦略とか他の企業とのネットワークなどはアドバイス受ければいいと考えてます。 というのは、縁のあった商社と古くから世話していただいている年配の人が営業していて、社内に戦略もなく、弊社の製品を扱う卸の業界地図すら知りません。 弊社とバッティングしない企業と営業を共同でしてもいいとも思いますし。 もっといろいろ必要な情報もほしいですし。 こういうことは商工会議所の中小企業診断士に相談してもいいのでしょうか。
質問日時: 2013/03/29 22:44 質問者: pkuobe99
ベストアンサー
2
0
-
会社組織のあり方について教えてください。
会社組織のあり方について教えてください。 現在働いている会社のあり方について、いまいち納得できないので客観的意見を教えていただきたいです。 業務の内容としては、 「情報を得たいA」 と 「対価を払って広報の場を得たいB」 という顧客の間に立ち、イベントを企画運営しています。 ひとつのイベントにつき、 A:B=1:多 の関係です。 Aは各営業により担当エリアがきっちり分担されていますが、Bは営業全員がシェアしています。 転勤はなく、Aのエリア交替もほぼありません。 現在、営業は6名程度しかいませんが、縦も横もつながりが弱く、組織立っていません。 社員教育という概念もあまりなく、社内に個人事業主が数名所属しているようなものだとある営業は話しています。 給与は歩合制ですが、社員によって給与体系が違うらしいとの噂もあります。 私はアシスタントなんですが、このやり方は組織を大きくするためには限界があると感じています。 実際に社員間のスキルに差がありすぎますし、情報共有ができておらずBを困惑させることもしばしばあります。 新入社員が育たず、伸び悩んで辞めていった営業も今まで数名いるようです。 また社内のデータも散在している状態です。 営業で、特に成績の良い人は周囲に無関心で、「なにか聞かれれば答えるけど、基本的には自分の売上さえ守れれば良い」というスタンスです。 近々近隣の都市にエリアを広げていこうという話が出ていますが、成績の良い人は、今のエリアの固定客Aを手放してまで、裸一貫になりたくないと言っています。 結局この人たちは何を目的としてるんだろうか? 自分の築き上げた実績を守れれば、組織がどうなってもいいのか?? といつも思うのですが、自分が営業に出てるわけではないので理解するのは難しいです。 社長や他の取締役もまた違った指摘をしますが、やはり現場に則していないのか、効果はありません。 うちと似たやり方で成功している事例などはありますでしょうか? また、こうすればいいというご意見があれば、教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2013/03/28 23:36 質問者: pecory
ベストアンサー
6
0
-
ISO9001とISO14001の取得について
はじめまして、中小企業(製造業)で勤め人をしております。 会社の方針で、年内にISO9001と14001を取得しようということになりました。 社内に知識のある者が不在なので、コンサルタントを雇う予定です。 途中で諦めることなく取得したいと思っているので、良いコンサルタントの見極め方を教えて頂けないでしょうか? なんの予備知識もないので、いまから勉強しようと思っているのですが、おススメの本やサイトがあれば、そういった情報も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/27 21:37 質問者: mroftalp
解決済
2
1
-
社員投票実施無しで社員代表と名乗る者が36協定を
友人が困惑していて相談されたのですが、会社のとある社員から 「会社が36協定を結ぶよう求めてきたので承認する」 と連絡があったらしいのですが、何と、社員代表選出の投票作業など 何も実施されていないらしいのです。 昨年は社員側が自ら動いてちゃんと社員代表を選出したらしいですが、、 今年は何も実施されていないのに、昨年選出された人とは違う人が 社員代表を突然名乗っているそうです(ちなみに、この社員は経営者や管理職の 言うことばかりを聞く人らしく、やりやすいので勝手に選ばれた可能性が高いそうです)。 しかも、返答期限は数日後らしいです。 友人や友人の同じ職場の方々はこのあまりの内容とやり方に衝撃を受けているそうです。 彼らは36協定を安易に結ぶことで文句を言わず残業を必ずやらなければならなくなるのでは ないか?という思いがありとても心配しているそうです。 お尋ねしたいのは二点です。 (1) 社員代表投票も何もないままに社員代表を名乗った今回のやり方で 効力のある36協定となるのでしょうか? そしてもし無効ならば 無効だから体調悪化するほどに残業を求められて苦しいときに 「無効だからこれ以上苦しいので残業に対応できない」と言って残業を 拒否できるでしょうか? (2) 36協定を安易に結んで労働者側が大変なことにならないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2013/03/21 15:04 質問者: touchy
ベストアンサー
7
0
-
会社の不要な部門をそぎ落とす意味の専門用語って何?
単刀直入になりますが、 会社の不要な部署を切りまたは売却し、収益の高いあるいは見込める部門だけを残すことをなんと表現したらよいのでしょうか? 専門用語があったようななかったような…。当方うっかりものにつき何卒ご教示願います。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/03/17 19:28 質問者: mongokku
ベストアンサー
2
0
-
錦鯉養殖は漁業ですか?
錦鯉・金魚の養殖をしている方がいます。販売できる養殖魚は約2万匹、養殖しているのは5万匹ぐらいです。 都市計画法上、漁業の分類に含まれるのでしょうか? 市街化調整区域にて、販売等の直販所を建設したいという相談いただき、開発許可関係にて、困っています。 お施主さまは、漁業・・・に当てはまるようなことをいっていますが、・・・??です 行政にも相談しましたが、何か資料ありませんかといわれました。 本当のところどうなのでしょうか? できたら、解説又は条文等何かの資料等があればよいのですが、教えてください。
質問日時: 2013/03/08 20:58 質問者: hiro3215
ベストアンサー
2
0
-
会社の経営状態が不安です。
はじめまして。 都内の20人程度の会社に6年間勤めています。 某大手通信会社の大きい仕事をずっといただいていたおかげで、創業してから30年以上会社は継続してきたのですが、不況もあり、ここ4,5年は赤字状態です。 他の業務をしようにも、ノウハウが全く蓄積されておらず、マイナスの一途をたどっているようです。 70近い代表の話では、負債超過がもう4年以上続いていて、現在は株などの資産合計が5千万ほど。借金が一億2千万ぐらいになります。 今期も5千万近い赤字になるということです。 売り上げに関してよい展望も今のところありません。 ですが、大手通信会社の影響もあるのか、銀行からは赤字にもかかわらずお金を借りつづけているようです。 代表は「いつつぶれてもおかしくない!」と皆に緊張感を持たせるのですが、家族社員のために新築のマンションを購入したり「私の死後も何十年も存続させる」と、なんだかんだいって余裕もある雰囲気です。 また、いい仕事が入った時期にも「何千万のショートだ」とわざわざ触れ回ったりしているので、倒産させるつもりで、家族に資金をながしているのでは?とかんぐったりする社員もいます。 常識で考えると家も担保に入っているのだろうし、もっと大変な感じになると思うのですが、わりと呑気に毎日会議ばかりで赤字を増やしています。 残業代は出ないのですが、給与の遅延などもないため、転職活動を真剣にしたほうがいいのか、それとも、会社の業務を真剣にこなしたほうがよいのか、社員でも実情が分かっている人間がおりません。 ほとんどの社員は転職を視野に入れてはいるのですが、、、 代表に聞いても本当のことを教えてくれませんし、代表が考えていることが本当のことかどうかさえ分かりません。 このような感じです。 知りたいことがたくさんあってもうしわけないのですが、 ・このような場合、倒産に向かってるのか?それともさほど心配する必要はないのか? ・代表はお金がないフリをしてるのか?本当にないのか? ・代表だけ助かるような資産隠しというのは可能なのか?その発見の仕方は? ・もしも倒産に向かってる場合、どのようなサインで分かるのか? ・家族経営なのだが、倒産の前には戸籍をぬいたりなどというステップがあるのか? などです。 守秘義務もありますので、あまり詳しいお話はできませんが、是非皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 お願いします。
質問日時: 2013/03/08 17:09 質問者: kawadatsuyoshi
解決済
2
0
-
質問のフレームワーク
説明会やプレゼンを聞いた後に質疑応答の時間がありますが、あれで出てくる質問って、基本的には似たような構造のものばかりだと思います。 そこで気になったのですが、(SWOT分析や3C分析のように)質問のフレームワークのようなものはあるのでしょうか? ・具体(具体的には?) ・抽象(つまり何がいいたいのか?) ・因果関係(○○と考えるのはなぜか?) ・比較(他と比べてどうか?) ・反論(○○ということもあるのではないか?) ・転換(プレゼンでは触れられていなかったが、○○についてはどう考えているか?) 私が思いついた限りでは、以上の六つだと思います。
質問日時: 2013/03/04 12:29 質問者: selfless
解決済
1
0
-
動画制作のKPIをどう設定したらいいか困ってます。
こんにちは。 社内で、外注せずに動画制作をしようと思っているのですが、 どういう風に「KPI(重要業績評価指標)」を設定したらいいのかわからず、困っております。 例えばいくつ作るか?成果物でKPIを設定したほうがいいでしょうか? それとも他に何かいい方法があればご教示頂けたら幸いです。
質問日時: 2013/03/03 02:12 質問者: kei2007
解決済
1
0
-
HPのご意見下さい!
http://www.shizuoka-aster.co.jp/ ただ今消費者の方に対する意見を研究しております、上記のHPに対しての評価、アピール性、商品価値をお聞かせくださいm(__)m なお製作者はあまり経験がない方だとうかがってます。 生の声をお聞かせくださいm(__)m
質問日時: 2013/03/01 12:29 質問者: anatagaitakara
解決済
2
0
-
郊外モール乱立の今、個人経営小売店の生き残り策は?
ありとあらゆる地方都市の国道沿いに巨大資本のショッピングモールが乱立して地元商店街に壊滅的な被害を与えています。 ついこの間もテレビ東京の「ガイアの夜明け」で、個人商店の乾物屋の後継者探しのドキュメントを放送していましたが、個人商店というのはどこも厳しい経営状態のようです。 こんな時代、個人経営の小売店というのは、もうやっていけないのでしょうか? 存在意義そのものがないのでしょうか? 「いやいや、コンビニ経営という手法があるじゃないか!」 と思われる方もいますでしょうが、あれはフランチャイズ商法の問題点が指摘されてから久しいですが、一向に改善されず、多くの経営者は決して利益が出ているというわけではないようです。(店舗経営を辞めたくても契約上、契約解除できないようになっているとのこと) 我々国民は、今後は全ての買い物は巨大資本のショッピングモールで行うしかないのでしょうか? 「じゃあ、個人商店は全員廃業して、みんな巨大資本のショッピングモールの社員になればいいじゃないか? 雇用も守られるし、給与所得者になってかえって安心だろ?」 とおっしゃる方もいるかもしれませんが、巨大資本のショッピングモールというのは”効率的な経営”を第一に掲げているため、そのショッピングモールの商圏の小売店の店主、労働者の数よりずっと少ない人数で店舗運営ができるそうです。 そりゃそうでしょうね、小売店だったら経営者である息子夫婦が配達などで出かけている間に、先代のジーさん、バーさんが孫の子守をしながら電話番、留守番、店番もする、 という勤務形態(?)も可能です。しかし巨大資本のショッピングモールの人員体制は ●一つまみの男の正社員を安月給で死ぬほどこき使って(俗にいう名ばかり管理職)50代で早期退職させる。 ●残りの人員は50歳未満のおばさんパートで運営していく ●人件費高騰の原因の一つとなる職人的な技能を持った人、豊富な商品知識を持った人、接客のプロ、といった人材はごく例外を除いて、必要としない。 というのがおおよその基本スタイルですから。とにかく人件費をケチりまくっています。我々がエブリディロープライスで買い物できるのは、そういった犠牲の上に成り立っているわけです。(こう考えると悲しいですね) なお、私自身は現在も今後も個人経営の小売店を営む予定はありませんので、その点をご承知おきください。あくまで買い物客としての質問です。 たけ●えみちゃんの 「20日30日 5%オフ!」 というCMを見るたびに、逆に少し憂鬱になる庶民からの質問です。
質問日時: 2013/02/27 18:54 質問者: s_end
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
M&Aされた側の立場
私が勤める企業は欧州の会社に数年前に買収されました。 ぶっちゃけ買収された日本からえらくなる人はいないしなんか見下されているような。。 その上本社に最適になるように制度なども改革されており 改革によって効率化されて不要になった部署の社員がリストラされたりしています。 ここで質問ですがやはり買収されて子会社となる方はやはり何かにつけて不利になるものでしょうか。例えばどう考えても無能だと感じる 欧州の人が日本支社の監査役や上司になったりして日本人として口を揃えておかしいなぁなんていってます。 例えば同じくらいの能力の本社の人と現場の支社の人がいれば 評価としては必然的に本社の人の方が高くなってしまうのではないのでしょうか? こんな考えはやはり偏見でしょうか?
質問日時: 2013/02/23 15:59 質問者: Paltaro
ベストアンサー
1
0
-
燃料について
燃料費削減に対する補助費等は、出るのですか? 今後、燃料は高騰の一途を辿ると思われますし…。 当然、対策としては準備されているのでしょうか?
質問日時: 2013/02/18 13:03 質問者: lackycharm
解決済
1
0
-
測量の結合トラバースについて
初心者なので見当違いな質問だったらすみません 基準点1 基準点2 補助点1(節点) 補助点2(節点) という形で測量をします。2つの節点から用地境界測量をする場合、 精度管理の為に補助点2からどこかの基準点に結合したいのですが 節点2から北にも東にも南にも全く基準点がない場合、どのようにするのが通常なのでしょうか。 わかりにくい説明で実務をしたことのない人間の質問なので変かもしれませんが ご存知のかた教えて下さい
質問日時: 2013/02/17 16:09 質問者: morimorityan
ベストアンサー
1
0
-
最高級食材の証とは?
最高級食材の証とはどこで採用されたものだと思いますか? 最高級食材の証し(ステータス)についての質問です。 例えば、高級ホテルや高級レストランで使用されている。国際線ファーストクラスで採用されている。宮中に献上されている。 きっとそんな食材は最上級の食材なのであろうことは想像がつきますし、多くの消費者も同様の思いを持つと思います。 色々と考えましたが圧倒的に最上級である証はどんなところで採用されるものだと思いますか? 国内限定でアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2013/02/14 10:51 質問者: genkinaniisann
解決済
1
0
-
戦略系コンサルタント会社に入社する為には。
こんにちは。 来年度から女子高生になります。 将来の夢として、マッキンゼー、ボストンコンサルティングなどに 代表されるような、戦略系と呼ばれるコンサルティング会社に 就職したいと思っています。 高校三年間は就職活動で足切りにならないような大学に入学できるように 勉強をがんばって、大学ではいい成績を残すという事が大前提ではありますが、 それ以外に将来戦略系コンサルを目指すにあたって 高校三年間、大学生の間にどのような事をしておくとよいかという事が知りたいです。 それらしい事といえば英語くらいしか今のところしていません。 グロービスMBAシリーズというような本が出ていましたが そういった本を読んだりしておくだけでも違いますでしょうか? 財務・会計・マネジメント・ストラテジー・オペレーションなどなど・・・ ジャンルという表現が正しいかどうかはわかりませんが、 上記のような単語がついた本がたくさん本屋さんに並んでいますよね。 どのようなジャンル?を勉強しておくべきでしょうか? 実務は入社後に身につけなければならないとは思いますが、 座学として、社会人になる前に学習しておくべき事があれば教えて下さい。 家族や親戚にそういう知識がある人がいないし、 学校の先生に相談しても、勉強をがんばっていれば大学の 就職活動の中でわかってくるよとしか言ってくれません。 先生のおっしゃっている事はもちろんわかるのですが、 きっとすごい競争があると思うので、今のうちからできる事はしておきたいんです。 読みづらい文章でしたら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/14 08:49 質問者: afjieraklnkla
解決済
6
0
-
社内の営業体制に関して
私が働いている会社の組織に関して相談があり、投稿させていただきます。 私の会社は昨年に合併をし、組織が事業部制へと変更になりました。 その結果、1つの会社に対して複数の営業が担当するややこしいことになってしまいました。 説明が下手なため、以下の図を参考にしてください。 〔今まで〕 サービスA┃ サービスB┃ サービスC┃--営業ー顧客 サービスD┃ 一人の営業が複数商材をお客様に提案 〔現在〕 営業1 サービスA┃ 営業2 サービスB┃ 営業3 サービスC┃-顧客 営業4 サービスD┃ この結果、以下の点で困っております。 (1)サービス商材のため、お客様は全てのサービスに興味を持っていて、話を聞きたいと思っている。 一方で担当外サービスの最新情報、お客様の担当外サービス利用状況の把握に時間がかかる。 (2)一部大手を除き、営業マン同士の情報共有はほとんどできていない。 もはや、自分以外の営業担当を把握していない。 情報共有をマネジメントする部署がない。結果どこもやらない。また、オフィスは複数あり。 社内スケジュール管理のアプリもないため、予定の把握すらできていない。 (3)営業マンだけでなく、営業補佐(インサイドセールス)も4人体制となってしまっている。 お客様の問い合わせ先が増えたことによる不便が発生 私の場合は過去に一人で対応をしていたため、 現状だましだましやれておりますが、今後このような状況が続くと商談でお客様に今までのようにすぐに回答ができない状況を迎えるのでは?と懸念しております。 また、この状況ではこれから入社する社員はとてもじゃないですが、お客様先に独り立ちできるのに 相当時間がかかってしまうと思っております。 私としてはまずは情報を共有する動きを作ろう!と思い、社内で全ての部署に担当顧客と営業の紐付けを行おうとしましたが、なかなか協力が得られません。 かつ、上司も事業部制になってから事業部の目標達成に躍起になっており、他の所にやらせろ! と私のマンパワーを情報共有の動きに注ぐことを嫌がっています。 他にも私の見えていない問題、核心に気づけていない部分もあると思います。 みなさまの場合、上記状況をどのような方法で打破するかご教示いただけますと幸いです。 具体的なアクションプランをいただけますと大変助かります。 もちろん今後の方向性だけのアドバイスでも構いませんので、ご協力お願いいたします。
質問日時: 2013/02/11 20:11 質問者: udondon1202
解決済
3
0
-
自業自得ですが・・・
小さな工場に勤めて20年経ちます。 若い頃は可愛がられ仕事も楽しかったんですが、社会保険は未加入で給料も上がらない退職金も無い事に不満を持ち始め入社10年目に辞めたいと言いました。 しかし、うまく丸め込まれました。(自分の意思が弱いんです) 15年過ぎた頃から会社は急成長しましたが潤うのは社長一家だけでした。 従業員は増えてるのに責任だけ増え自分の給料は上がるどころか下がりました(年収300万半ばまで) 次第に縛り付けが酷くなり工場には監視カメラ、外仕事の人には分単位で何をしていたのか日報を提出しろとか、仕事が終わってからの無駄なミィーティング・・・日に日に仕事がやりずらくなってます。 職安の求人を見る事がありますが、自分のできる業界の給料を見ても今と変わらないかそれ以下です。 この先今の会社に居ても飼い殺し確定だし、毎日毎日憂鬱です。 特別なスキルが無いので他の業界に転職するのは厳しいと感じてます。 1歩先に踏み出せない、踏み出そうとしない自分はこのまま飼い殺し生活をおくるしかないんですよね? 愚痴が多くてすみません。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/08 06:50 質問者: noname#175594
解決済
2
0
-
ネットワークビジネスについてです。
ビジネスには、(1)導入期(2)成長期(3)安定期があると学びました。過去に大きな経済を見つけ、導入期から作り始めた人が、現在、オーナーや投資家になっているようです。彼らは、今の私のような労働型収入ではなく、権利型収入を得ている方々です。私には大した資金力もないため、家賃収入のような権利型収入も少し困難であります。そこで、(1)資金がほとんどかからない、(2)景気に強い、(3)勝算がある、(4)現在、導入期であるものを私ながらに探しました。そして、1つ見つけました。それは、あるネットワークビジネスなのですが、最初は、ネットワークビジネスとねずみ講(無限連鎖講)がの違いが分からなかったので、聞く耳を持たなかったのですが、自分なりに調べた所、ネットワークビジネスは、ねずみ講(無限連鎖講)やマルチ商法(連鎖販売取引)とは違い、小売り販売の一形態であり、多くの企業や消費者が参加していると分かりました。(日本でも1999年度から、早稲田大学の一般ビジネススクールでネットワークビジネスに関する講義がなされているようです。)一方、ネットワークビジネスを採用している企業の1000社あれば、生き残れるのは1社程度のようだとも分かりまました。その企業は、ニューヨーク証券取引所に上場していますのでかなりの確率で生き残れると考えます。(日本では、トヨタやパナソニックなど優良大手企業18社が上場しているようです。) 友達を始め、私の周りの人に上記のような話をすると今まで築き上げてきた関係が崩れないとも限りません。私自身も最近まで、ネットワークビジネスとねずみ講の違いも分からなかったのですから。 私はこのビジネスの世界に一緒に飛び込んでくれて、お互い成功できるパートナーを探しております。どのように探せばよいのでしょうか。異業種交流会も考えましたが・・・。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/02 07:23 質問者: nishihazam
解決済
1
0
-
代表取締役変更の件
現在実家の会社45名社員数で取締役としております。父83歳が代表取締役社長。59歳他人さまで副社長がおります。年末に父が肺炎のため入院をして生死をさまよう状態でしたが回復に向かっております。父より【代表取締役社長を副社長にするようにしたい+】ということを話しております。実際このような事態『いつどうなってもおかしくはない』は今後予想はされますが、あと5年は父に社長としてもらう考えでおりました。今は父も入院生活なのでこのように考えるのかもしれませんが今すぐに副社長を社長にすることは望ましいのでしょうか。 簡単な説明で分かりにくいかと存じますがご意見よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2013/01/24 08:44 質問者: fukema
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士???
先月から定期的に中小企業診断士なる人々が社内を見学に来たりしてますが 毎回、人員がバラバラで来社してたかが2時間くらいで帰られますが? これら団体にて企業にフィードバックされるような事案があるのでしょうか??? 費用効果はあるものですか? ご利用の方、企業現場にてご利用の方、ご意見を頂きたいのですが・・・
質問日時: 2013/01/13 13:08 質問者: 1-day
解決済
1
0
-
ビジネスモデルとは?設ける為の仕組み?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20120723/234764/ こちらにビジネスモデル11のパターンというものがあります。 ですが、こちらのビジネスモデルはある一定の業界でなくては成り立たない事もありますよね? という事は、ビジネスモデルは業界の選択から始まっていると見做しても宜しいのでしょうか? どなたかご教授お願いします。
質問日時: 2013/01/03 21:35 質問者: sight753
ベストアンサー
3
0
-
都内でセミナー会場探しています
都内で駅に近くおしゃれかつ、高貴な会場を探しています。 人数は30名~50名で予算が2万~5万円(4時間~6時間)です。 いくつか探してはいますが、いかにも会議室といったところは避けたく、 また、ホテル等は値段が高い・・・ 意外と会場むずかしいです。 対象が女性ですので、気品・高貴・きれいなところで おすすめな場所を教えてください。
質問日時: 2012/12/26 10:18 質問者: kangaroos2008
解決済
1
0
-
計画を立てることのメリット?
PDCなどと言いますが、 どうして計画(目標)をたてることが良いのでしょうか。 よいだろうな、というのはわかる気がするのですが、 「なぜよいのか」と聞かれると、わかりません。そのよさがあるならば、言葉にしてみたい。言葉ベースで知ってみたい。 また、目標設定や、計画づくりは、たとえば学校の毎回の授業のような‥小さな単位であっても立てられるべきでしょうか。 目標や計画を立てろと言われても、じっさいとても面倒で、 これを毎回やるのか(そう言われるので)と思うと、こんなことをして意味があるだろうかと思います。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2012/12/23 07:17 質問者: penichi
ベストアンサー
6
0
-
課題ばらしの手法について教えてください
日本能率協会(以下、JMA)などで推奨している、知的問題解決方法である「課題ばらし」(またはカタカナで「課題バラシ」)について教えてください。 「課題ばらし」は、 1.いくつかの方法で描き出した、いわゆる「あるべき姿」へ到達するアクションプランを策定するさいに、まず「あるべき姿」と現状との乖離を認識して、問題点を挙げる。 2.次に、問題点を解決するためにどんな課題があるかを挙げる。 3.さらに、2で挙げられた課題を解決するためにどんな課題があるかを挙げる。 4.以下、一つの課題を解決する際にどんな課題があるかを挙げてゆく・・・ 5.挙げられた「課題」に対して、ひとつひとつ「解決策」を考案し、貼り付けてゆく。 ・・・と理解しておりますが、まず、ここは正しいでしょうか。 次に、この「課題」をつぎつぎにばらして列挙してゆくときに、上位の課題に対していきなり下位の課題を挙げることは難しく、まず最初に上位の課題の「発生原因」や「解決策」を考えた上で、その解決策を実行するための阻害要因となるものを「課題」と定義してどんどんばらしてゆくと思うのですが、ということは、その上位の課題をひとつ下位の課題へとばらす時点で、すでに上位の課題の「解決策」は頭の中で考えられていることになり、課題が出尽くしたあとでわざわざ改めて解決策を張り付けるなどということはずいぶん非効率な作業のような気がしますが、この考えはおかしいのでしょうか。 以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/19 09:55 質問者: unikun
ベストアンサー
5
0
-
店舗の又貸しについて
友人がでラーメン店を経営しています。業績が悪く消費税を延納し、仕入は掛け仕入が行えず現金仕入しかできません。公共料金の支払いもずっと滞納したままで社長の給与は滞り生活費がまかなえないため会社の資金を持ち出さなければならない始末。そんな状態で立地条件の良い場所にあるラーメン店の経営者Aから店舗を撤退するから跡地に2店舗目を出店しないかと提案されました。撤退する店舗は賃貸物件のため貸主との話し合いで新たな契約を行う必要があるにもかかわらずAは貸主と友人との直接契約をさせずAを通した賃貸契約をさせるよう友人に申し出たそうです。本来の賃貸料34万円に仲介料10万円を上乗せして毎月の賃料として払えば跡地を明け渡すというのです。出店資金も必要なのに親から借金して設備投資費用に充てるといっています。素人が聞いても貸主にそのことが知られればAのみならず友人までも責任を取らされざるを得ません。商売柄そのことで根も葉もないうわさがたてば会社全体の信用問題にも発展します。何とか説得しましたが、事業と生活が苦しいせいか出店さえすればすべてうまくいくと思い込んで耳を貸そうとしません。法律的知識の裏付けを持って説得したいのですがどうすればいいでしょう
質問日時: 2012/12/14 00:16 質問者: opera1971
ベストアンサー
1
0
-
M&Aされた企業って一般に不幸ですか?
大の通りの質問なのですが、私が勤める企業も欧州の会社に数年前に買収されました。 ぶっちゃけ買収された日本からえらくなる人はいないしなんか見下されているような。。 それまでであればあればいいのですが最近は中国に業務の移管がすすんでいて日本支社社員が リストラの危機にあります。理由は「日本人は人件費が高いから」だそうです。個人的には自分たちの優遇、給与面、休暇面(どんなに偉い人も夏休みが1カ月!)を棚に上げてよく言うなと思いますが。 一般的にM&Aされた側ってこんなもんなのでしょうか? たとえば最近では特許目的に買収するケースなんてありますよね。グーグル - モトローラのように。 技術や従業員が目的でないのであれば、過剰人員が生じるのは同じようなことをやっていれば必然で、された側に有利なことなんてひとつもないように思いますが私の予想当たってますか? 最悪の場合転職活動をすることにもなるので、転職する会社について参考までに聞いておきたいと思い質問しました。
質問日時: 2012/12/09 15:34 質問者: Paltaro
ベストアンサー
3
0
-
プロフィットセンターとコストセンターが同一組織
プロフィットセンターとコストセンターが同一組織にある場合の問題点とは何でしょうか? 例えば、社内の人材育成を行っているAという部署が、そのノウハウを社外に研修サービスとして販売していて、A部署の中に研修を社外に販売するための営業と、社内の人材育成をするための講師が所属しているような場合です。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/07 23:34 質問者: imaoka1983
ベストアンサー
2
0
-
派遣の登記を調べる方法
ある会社が派遣の登記をしているか調べる方法はないですか? 人づてに紹介されたSIなんですが、その会社は求人票を出していません。
質問日時: 2012/12/06 05:59 質問者: kotiya
解決済
2
0
-
出資について
はじめまして。 私が2000万を出資して知人と飲食店をやろうと考えています。 資金は借りるのではなく私の資産からすべて出します。 今のところ個人事業で考えていますが、法人も検討中です。 私は店に出るのではなくオーナーとして出資するだけになります。 出資するにあたり、後でトラブルにならないよう最初に知人と決めておいた方が良いことはありますでしょうか? またこういったケースを相談できる所がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/05 22:47 質問者: koumei0120
解決済
2
0
-
問題、課題、原因要因、目標、対策、現状把握の違い
タイトルの件、違いは何ですか 問題、課題、原因【要因】、目標、対策、現状把握の違いについて 自分の認識は、下記のとおりです 事例:会社の利益が平成23年度、前年比で100万円少なかった 1:現状把握 ⇒売上、費用を全て調査 ⇒印刷代だけ、前年比で、100万円多かった 2.問題 ⇒会社の利益が、平成23年度、前年費で、100万円少ない 3.原因、要因 ⇒印刷費用の使い過ぎ【100万円】 4.課題 ⇒会社の利益の向上【100万円】 5.目標 ⇒会社の利益を100万円上げる【平成24年度】 6.対策 ⇒廃棄する紙の中から、リサイクルできる紙をプリンターに使う ⇒必要なものだけ、カラープリンターを利用する 以上、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
質問日時: 2012/11/30 09:18 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
1
0
-
鬼門の店舗を改善するには?
現在、都内の好立地でお店を出しているのですが、入れ替わりが激しく半年なりし1年もたたないうちに閉店してしまう鬼門の店舗です。 美味しくないならわかりますが出店している店舗は美味しいのにもかかわらずコロコロと入れ替わっております。 現状、うちも売上が厳しく撤退も考えております。 霊感が強い人から言われたのですが霊がいるみたいでそれが原因なのかとも思っております。 入り口に盛り塩を備えました。 厨房の入り口にも盛り塩を備えました。 お札もいいと聞いたのですがどれを買ってどこに備えればいいのかわかりません。 あと何かやったほうがいいことがあれば教えていただきたいです。
質問日時: 2012/11/19 16:53 質問者: ironpriest
ベストアンサー
3
0
-
何故、零細企業の合併、身売りをしないのか?
現在、工場の経営が厳しいため廃業を考えています。 身近な同業他社や同製品の別部分加工の下請け業者なども景気の悪いところが多く、 そこで、何軒かに合併、もしくは自社の身売りの話を持ちかけましたが、反応は悪いです。 メリット ・場所代節約 ・事務の効率化 ・技術、設備の向上 ・情報の共有によるネットワーク増 デメリット ・規模大による管理コスト ・仕事量の維持への負担 ・経営者の負担増 ・自営業主に慣れ、今の環境を変えることへの心理的抵抗 など考えましたが、私はメリットの方が大きいと感じています。 このまま職を失ってしまう可能性が少なくないなら、一考の余地はあるのではと。 つい、ジリ貧でも今の自由気ままな体質のほうが楽だからではないのか・・・と考えてしまうのですが 自分の思慮不足かもしれません。 やっぱり難しいことなのでしょうか?
質問日時: 2012/11/18 23:33 質問者: ankakeyaki
ベストアンサー
3
0
-
机上の情報処理が苦手(コンサル業)
机上の情報処理が苦手です。たとえば、報告書を読んだ後に見解を求められるたりすると、「そこに書いてあること、そのままですよね」としか言いようがありません。また、プロジェクト開始前に、「資料を読んでみて、わからないことがあったら質問して」とか「やりたいことがあったらどんどん言いなさい」とか、言われるのですが、さっぱり思いつきません。 実際にプロジェクトが始まり現場に出たりすると、いろいろな問題や課題が少しずつ見えて来て、ようやく自分の中で机上の情報が初めてリアリティを帯びてきます。頭の切れる人は、現場に出なくても資料の上でいろいろ語れるようなのですが、自分の場合どうしても現場とリンクさせないと理解できない上、内容も覚えられないのです。また、課せられた業務を勘違いして、迷走してしまうこともあります。言われたことをそのまま理解できないというか、特に未経験の分野だったりすると、一つ一つの方法を細かく確認しないと、前に進めません。そのために、プロジェクトの最初の頃は、「こいつは分かってない」とか「この仕事に向いてないんじゃないか」と思われることも多く、なるべく大人しくしているようにしています。現場に出て段々理解が深まってくると、周囲の人々とも話が通じるようになってきて、そこまでバカだとは思われなくなるようです。報告書も何とかまとめることができます(報告書類でダメ出しされたことはありません)。 机上の情報処理が苦手なせいで、周囲から誤解されたり仕事の効率が悪くなったりするのですが、こういった資料の読み込み作業というのは、センスの問題なのでしょうか。何か良い方法やコツがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/11/16 01:54 質問者: East_boy
ベストアンサー
3
0
-
中国への進出
私の会社の経営陣が何と中国への工場進出を決定しました。 私はここで色々と質問してきて、チャイナリスクに関することや 中国経済は既に衰退していることを知りました。 そこで部長に尖閣の問題もこれから続いていくし、 ともかく撤退が容易でないことも説明しました。 しかし、上層部はNHKスペシャルの内容やJETROの勧誘を信じ込んでおり、 部長からはネットの情報を鵜呑みにするなと逆に諫められてしまいました。 私はかなり悲観しているのですが、大丈夫なのでしょうか。
質問日時: 2012/11/12 16:49 質問者: hanju
ベストアンサー
7
0
-
7,000万円の戸建を購入するには
現在7,000万円の戸建物件の購入を検討しておりますが、現状から可能なのかどうかが知りたいです。 以下が現状です。 年収:1,300万円(妻:96万円※扶養) 頭金:2,000万円 この状態で7,000万円の物件の購入は可能でしょうか。 ローンは35年で考えております。
質問日時: 2012/10/27 22:11 質問者: 5ive-k
ベストアンサー
3
0
-
振込手数料について
旅行積立金が銀行に返金されたのですが、振り込み手数料が自己負担になっていました。 旅行積み立ては、元々私の給料から差し引かれたものでそこから手数料を引くというのは違法ではないのですか?
質問日時: 2012/10/24 20:53 質問者: mallipo
解決済
1
0
-
クラブBARの店名を…
年内にクラブBARを開く予定でいます。そんなにお店は広くありませんが男女問わず来店されたお客様を大切にし、少しでもくつろぎ落ち着いて、でも楽しい雰囲気でお酒を味わって頂きたい、平凡ですがそんな店を目指しています。 高級感と思われるよりは気軽に来店して欲しいので柔らかなイメージの外国語(英語、フランス、イタリア語)などでオシャレな店名を考えているのですが、中々思いつかずこちらに質問させて頂きました。 是非皆さんのお力を貸して頂けないでしょうか? 出来れば言葉と意味も添えていただけたら幸いです。 知ってるオシャレな名前の飲み屋さんも受け付けます。 長文になってしまいましたが沢山お待ちしているので宜しくお願いします。
質問日時: 2012/10/20 01:06 質問者: love_0517
解決済
2
0
-
愛知で中古の事務用品を買い取ってくれる店
愛知県内で不要になった中古のデスク、椅子、ロッカー、ガラス書庫などを買ってくれる店を探しています。 ネットで調べると何件か出てくるのですが、いまいちどこに頼めばいいのかわかりません。 おすすめのお店を教えてください。 できるだけ高く買ってくれて、手間が掛からないお店がいいのですが。
質問日時: 2012/10/08 22:53 質問者: zakimamo
解決済
1
0
-
製品の製作ミス時の対応
任意団体でクッションの販売を行っています。 現在、製作者(製作者側も任意団体、または、障害者の作業所)に材料を渡し、 製作依頼をしています。 そこで製作に失敗した場合の、廃棄する材料代などはどのように することが一般的なのでしょうか? 製作者側が負担するものなのか? あくまで、依頼主が負担しなければならないのか? それとも他に有効な契約方法があるのか? 私どもとしては、慈善事業的に行っている事業ではありますが、 廃棄ロスを防ぐためにも、製作者サイドにも何らかのペナルティ的なものを 背負っていただきたいと考えています。 何か良いアイデアがいただければと考えています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/10/03 22:38 質問者: potk
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【コンサルティング・アドバイザー】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50を半分で割って20を足すといくつ?
-
訃報の知らせ(会社代表の父親)の...
-
取引先(お客様)が致知出版?とか...
-
外国から石油を買うお金は?
-
ニューモの広告がうざいです。
-
楽天の経営
-
貧乏人の俺が一か八かでM&A廃業しか...
-
識学ってどういう会社ですか?
-
チャットGPTで経営コンサルタントを...
-
50代男性です。 とあるショップで働...
-
債券スタッフ(家賃を滞納されてい...
-
業務知識どうやって吸収していますか?
-
【サプリメント】に属する食品に対...
-
建築電材商社65年の歴史のある会社...
-
顧問税理士の顧問契約の打ち切りの...
-
NPOの主催者ってなんっていう? 経...
-
abemaTVって赤字ですがこれはもうビ...
-
ISOの規格について 例えば、ISO9001...
-
25歳の彼女が高卒で重機や工事現場...
-
指示を聞き流してしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
訃報の知らせ(会社代表の父親)の...
-
50を半分で割って20を足すといくつ?
-
取引先(お客様)が致知出版?とか...
-
会社に入る時に身元保証人って必要...
-
指示を聞き流してしまった
-
ニューモの広告がうざいです。
-
abemaTVって赤字ですがこれはもうビ...
-
研修(仕事)の断り方について
-
【サプリメント】に属する食品に対...
-
スナック(ラウンジ)のオーナー
-
役職についている方に相談なのです...
-
風俗のガサ入れについて
-
大卒で地方のバス会社への就職する...
-
楽天の経営
-
つく必要のない嘘ってどんな嘘を指...
-
友人が営業の仕事で個人売上が1億超...
-
女性で、年収低くていいんで、本当...
-
仕事について
-
I am No1!
-
海外に情報を伝えるビジネスって儲...
おすすめ情報