回答数
気になる
-
痰(たん)吸引
高齢者の入院時や寝たきりで、重度な方に良く行われている痰吸引。 コレらの知識に詳しい方や経験された方々へのご質問になります。 私の母ですが、やむを得ず痰吸引を免れない状態が続いておりまして…… その吸引に関して心配な事が一点あります。 痰吸引を始めて3日目に病室を覗くと吸引タンク内がピンク色で所々、血液が混ざっており。 口の周りも乾いた血が付着してました 喉と鼻からの両方から管を入れ吸引してます。 私なりに思ったのは管の先端が粘膜や壁にあたり傷つき、出血。 やはり、これは看護師さん個々の技術が問われるんでしょうか? 約5名のスタッフが交代で看護にあたられてます。 今後、出血させずに痰吸引するのは可能でしょうか? 何か良い方法が有れば、ご回答の程、よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/26 18:16 質問者: MrMrMr86da
ベストアンサー
2
0
-
X線CTに使われるシンチレータについて
X線CTは人体を透過したX線をシンチレータにて一旦可視光に変換し、 フォトダイオードで検出する仕組みだと思います。(間接的にX線を検知) X線CTで使われているこのシンチレータの総体積はどれくらいでしょうか? 総重量でも構いません。また、シンチレータ材料は何でも構いません。 根拠となるwebサイトや論文・仕様書を紹介されても構いません。 ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/25 17:36 質問者: MKSA
解決済
1
0
-
看護学校の面接について
介護施設にて三年間働き社会人で看護学校を受験します。 面接時どの様な質問内容なのか経験のある方や知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 またこの質問にこの様に答えたなどもよろしければお願いします。
質問日時: 2013/02/22 05:07 質問者: p16z082h3
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
術前検査のレセ請求について。(HBS、HCV)
レセ請求について、詳しい方に教えていただきたく思います。 内視鏡予定の患者さんに、術前検査としてHBS、HCV検査を施行しているのですが、以前勤務しておりました医院では「内視鏡前検査」とのコメントで対応しておりました。 新しく2月より開院しました医院へ今、勤務しているのですが、ドクターはコメント対応ではなく、感染症の検査にも「ウイルス肝炎の疑い」と病名をつけてくれております。(ドクターへコメント対応でよいと、伝えましたが毎回病名で対応するといわれました) 色々、自分なりに調べた結果、やはりコメント対応の方がよいと個人的には考えているのですが、ドクターの指示に従っても問題ないでしょうか?? どなたか、お力添えいただけましたらと思います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/16 21:21 質問者: niko2ne
ベストアンサー
3
0
-
臨床検査技師と診療放射線技、どっちがいいですか?
私は女子高生です。 臨床検査技師も診療放射線技師もどちらも私の興味がある仕事なのでどちらとも決められずに悩んでいます…。こうなれば他の人の意見も聞こうと思い質問しました。 私は北海道出身なのでなるべく北海道に就職したいです! ・就職口があるかどうか ・休日はあるのか など、情報がほしいです!! お願いします!
質問日時: 2013/02/15 21:51 質問者: tomato623
解決済
5
0
-
臨床検査技師の給料について
臨床検査技師になろうと考えています。 専門学校で免許を取り就職した場合(高卒)と 大学を卒業して免許を取り就職した場合の違いを教えてください。 ・給料について(一般の会社と同程度の高卒と大卒の差がありますか?) ・仕事内容について(持っている免許は同じでも、仕事内容が違いますか?) 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/15 21:49 質問者: kuma20130215
ベストアンサー
1
0
-
ワクチン、、、人工削減
インフルエンザワクチンの異常なまでの推奨、新たにワクチンが増える、、 調べると山のような恐ろしい同じ内容と思われる記述が出てくる出てくる、 、 予防接種を子供に受けさせるのをやめようと思います。 このような意見はまだまだ少数派だとみなさんは思われますか?! 気付いてる人はまだ少ないと思われますか? こんなことを言うと変人扱いされるでしょうか。。 最近、友達に赤ちゃんが産まれたのですが、予防接種をよく考えてね!とアドバイスしようとしてる自分は、インターネット情報に左右されすぎなのか、、と不安になりました。
質問日時: 2013/02/14 22:23 質問者: mietaro
解決済
5
0
-
「10日以上経ったものは使うな」←10日目はどっち
ある薬の消費期限で「10日以上経ったものは使うな」と書かれてありました。 「以上」とあるからには10日目も含まれるわけで、「9日以内で使い切れ」と解釈しているのですがあっていますか? もしかしたら自分の認識がおかしいかもしれないので確認のため質問してみました。
質問日時: 2013/02/13 13:29 質問者: mureimono
ベストアンサー
3
0
-
コンタクトの種類によって見え方は違うのですか。
眼科から処方されていた度数のコンタクトを度数は同じままでメーカーだけ変えてみました。 ベースカーブも同じものです。 見え方なのですが、ちょっと今までとは違い遠くにある文字がぼやけてみえる感じです。 同じベースカーブ度数なのにメーカーを変えると何か違いは出るのでしょうか?
質問日時: 2013/02/12 20:54 質問者: kayu1201
解決済
1
0
-
あるクリニックへの不信感
長くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。30代女性です。 本日、発熱(37.5℃)・頭痛・鼻づまり・咳・腹痛・頭痛などの症状があり近くのAという内科クリニックを受診しました。 家族が同じ症状ということもあり、私は風邪だろうと思っていたのですが、Aクリニックでは「花粉症によるアレルギー症状」と診断されました。家族が同じ症状である旨を伝えたのですが「あなたは風邪ではありません」と言われました。 また、インフルエンザの予防接種は受けていると言ったにもかかわらず、インフルエンザの検査をされました。(陰性でした) 予防接種を受けていてもインフルエンザに罹患する場合もあるので、この検査は納得なのですが。 また、アレルギーの血液検査も受けました。 そして会計時にもらった明細書には、血液検査の項目として一般的な項目(AST・ALTなど)に加えて「腫瘍マーカーCEA」も入っていました。血液検査の結果は後日出るとのことです。 アレルギーの検査で腫瘍マーカーは必要なのでしょうか。 また、このAクリニックでは毎回尿検査を受けるのですが、それがどのような検査に使われているのか分かりません。 ちなみに花粉症によるアレルギー症状と言われましたが、家族がまったく同じ症状であることから納得いかず、その帰りに別のB内科クリニックを受診したところ、「少しひどい風邪」と言われました。さきほど別のクリニックで花粉症によるアレルギー症状と診断された旨を伝えると、「それは違いますね」と言われました。 Aクリニックに対する不信感がぬぐえないのです。今後行かなければ良いだけの話なのですが、検査をたくさんしたため5000円近い診察料となり、しかもおそらく、大げさですが誤診だと思います。 これらのことからAクリニックでは過剰な検査をして診察料につなげているような気がしてしまいます。 アレルギーの血液検査項目に腫瘍マーカーが入っている点や、毎回フィードバックのない尿検査を行う点などから、みなさんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/12 17:32 質問者: kittywoo
解決済
1
0
-
歯が痛いのですが、何が起こっているのでしょうか
質問失礼致します つい3日前くらいからなのですが、冷たいものを歯に当て続けた時の痛みのようなものがあります。 普段は大丈夫なのですが、少し冷たいくらいの飲み物でも痛く感じます。 その原因として思い当たるのが、友人と、一度にアイスをどれだけ口にほおばれるかというゲームをした際に、口内が凍るくらいの状態になったことなのですが、そんなことで痛みが続くのは何故かわからないのです。 調べると、知覚過敏という症状に近いと思うのですが、そこに書かれている原因では、歯のエナメル質が削れて象牙質がむき出しになることで痛くなると書いてありました。 歯茎や神経が、過度に冷やされることによりこのようなことが起こるものなのでしょうか。 また、専門知識のある方からは、何が原因だと思われるでしょうか。 ご回答いただけると助かります。
質問日時: 2013/02/11 05:59 質問者: matazinn
解決済
5
0
-
看護学生 就職
自分の通う看護学校は小さな系列の病院に借りた奨学金の分だけ働くことになってます。それはどこも同じだと思います。ですがその病院は実習に行ったことがあるので分かるのですがケアがほんと適当で驚くほどなんです。学生の間で「え…」となることばかりなんです。 現場は忙しいからそんなもんだよ、のレベルではないと思います。 それで奨学金を返して他の病院に行くというのは駄目なのでしょうか(法律とか…)もしくは一年だけ働いて出て行くと言うのは「この子は続かない」ととられてしまうものでしょうか。 看護師になったら多くの事を学びたいです。 ケアが適当というのは手を抜いて患者さんに痛みを与えたり危険を与えたりしてしまっている状況です。具体的にいうとばれるといけないので伏せます…
質問日時: 2013/02/09 14:59 質問者: yas04145
解決済
2
0
-
自立支援医療制度って社会的に不利になりますか
精神科に1か月に2回通ってます。 うつ病と神経症、不眠です。 自立支援制度に入ったら1割負担になるので 入ったらと7、8年前に看護婦さんに勧められたことがありますが 社会的不利になるのではないかと懸念があったため、入りませんでしたが しかし、医療にかかる出費が精神科以外でもあるため 正直、3割負担はきついと思いました。 そこで、自立支援制度を検討しているのですが 社会的立場で不利になったりするのであれば入らないでいようと思っています。 どうなんでしょうか? また、どこに尋ねるといいですか? 市役所等ですか?
質問日時: 2013/02/08 00:11 質問者: mgds
ベストアンサー
2
0
-
薬のこと
もうすぐ大学生になる者です。 薬のことで教えて頂きたいことがあります。 私は現在、 インヴェガ3mgとセロクエル25mgと頓服でソラナックスを4mg服用しています。 一昨年の暮れのあたりからです。 最初はそんなでもなかったのですが 去年の夏ぐらいからそんなに食べてもいないのに一年間くらいで20kg近く太ってしまいました。 もちろん受験でしたので多少のストレス太りもあるのだろうと思っています。 ただいまダイエットをしているのですが、それでも痩せにくいです。思うように体重が落ちません。 インヴェガ、セロクエル、ソラナックスの薬の中で太りやすい成分または痩せにくい成分が入ってるものなどあるのでしょうか? またいいダイエット方法(長く実行できる)などあれば教えて頂きたいです。 質問多くてすみません。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2013/02/03 03:36 質問者: rinkiku
解決済
1
0
-
女性で資格取得にこだわる理由
東京在住、20代女性です。 現在、IT関係の仕事をしています。 資格取得については現場でも話を聞きますが、 業務を早く覚えて、仕事をしていく中で自分のスキルアップをしたい、 そのうえで、プラスアルファとして資格取得すればいいと考えています。 同じ業界で活躍されている方も同じような考え方を持ってる人が多いです。 ところが、私の周りの友人や知人の女性は、 仕事ではなく資格取得にこだわる人が多くいます。 彼女達は、仕事の能力で評価されようとは思っていないようで、 資格をとれば評価されると思っているようなのです。 また、同じ職場の人と仕事の面での深い話をすることもないようです。 私は、資格を取得したとしても コミュニケーション能力の向上であったり、業務内容を把握したり、後輩を教育したり、 そういった経験を持って初めて周りから評価されると思っていますので、 同じ職場や業界の人と情報交換をしながら、 個人で勉強もしつつ、スキルアップをしていこうという考えを持っています。 で、男性の友人は私の考え方に賛成する人が多いのですが、 なぜなんでしょうか? また、私の働くIT業界の女性も 私と同じ考え方の人が多いのですが、 業界による考え方もあるのでしょうか? ※ただ気になった質問しただけなので彼女達を悪く思ってるわけではないですが、 気分を害された方がいましたら、申し訳ありません。
質問日時: 2013/02/02 22:32 質問者: nekoko1986
ベストアンサー
3
0
-
脳の機能について
脳の各部位はそれぞれ働きを持っているようですが その中でも前頭葉に区分される中で 随意運動を司る部分の隣に 運動の統合 を司る部分がありますが 運動の統合とはどういうことでしょうか?
質問日時: 2013/02/02 12:12 質問者: shiritaijyo
ベストアンサー
2
0
-
口の中が辛くて普通の食事が取れません。助けて!!!
現在特定疾患「ALS]の疑いで、大学病院へ通院中です。ALSの唯一保健薬「リルテック」を服用していましたが、口の中が辛く、普通の食事が出来なくなり、病院から栄養補助食品「ラコール」を貰っていますが、これだけではカロリーが足りません。 医師と相談の上、「リルテック」の服用を中止しましたが、1ヶ月近く服用していたので、即の効き目はありません。体重はこの1ヶ月で5kg減で50kgを割ってしまいました。 なお先日の採血検査ではすべて正常値の範囲内です。味覚検査では電圧を高くしても反応はありませんでした。 現在、牛乳、薄く薄くした玉ねぎスープなどは飲むことが出来ますが、普通の食事は辛くてとることができません。どなたでも結構です。どうぞ助けてください。
質問日時: 2013/01/30 19:15 質問者: 79nu8044
解決済
2
0
-
HANP、BNPの検査について
HANP、BNPの検査は、尿で行う?それとも血液で行うのでしょうか? 透析を行っている人は、これらの数値が高い傾向にあるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2013/01/29 18:55 質問者: nokon_2008
ベストアンサー
1
0
-
耳鼻科でいただいた薬について
薬に詳しい方、先生などのご回答をお願いいたします。 1月25日の夜、突然左耳の鼓膜がペコペコとしだしました。時々あることなので様子をみていましたが、次の日まで続いていたためこれはいけないと近くの総合病院の耳鼻科を受診いたしました。その時は耳の痙攣、そんなにたいしたことないということでアデホスコーワ顆粒10%、メチコバール500を処方されました。2日経っても治まらず、総合病院が休みだったため個人の耳鼻科を受診したところ、薬が増えたからなのかピクピクはおさまりましたが処方された薬のせいなのか毎日ダルいといいますか、ボーッとしてしまいます。周りからは「いつもと目つきが違う。なんか変。」「体調が悪いの?」などと言われます。 処方された薬は前回いただいた薬も含め以下の通りになります。毎日全て服用しています。 「1日3回服用分」 カクナリン錠50 ナイクリン錠50mg リーゼ顆粒10% グランダキシン細粒10% アデホスコーワ顆粒10% メチコバール錠500 ミオナール錠50mg 「肩凝り用」 ロキソニン錠60mg ムコスタ錠100mg 「毎晩就寝前服用」 ランドセン錠0.5mg と、こんな感じです…。 今のところ全て服用しています。再診察は一週間後なのですが、もう眠くてダルくて、、耳のポコポコとした症状が治まっても飲み続けるべき薬なのでしょうか? 止めないほうがいいでしょうか?もともと10年前から耳鳴りがあり耳に関しては神経質になってしまっており、全く分からず悩んでます。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/01/29 18:42 質問者: soorara
ベストアンサー
2
0
-
睡眠薬にて
以前、眠れなくなり若干鬱の傾向がみられ Aと言う病院に行き、睡眠導入剤をもらいました 3年前です。 そして最近、ストレスで眠れなくなる日があったり、眠りが浅い等あったので 再度Aの病院に伺いました。 「今日はどうされましたか?」と聞かれたので 睡眠薬をもらいにきましたと言うと 「もう睡眠薬の処方はできなくなりましたので 他をあたってください受付の方から言われました。」 ただ隣の方は私をみて笑っていました。何か変だな?と思い相談させていただきました。 こういう事はあるのでしょうか? 単純に病院からの拒否ですか? 病院関係でお勤めの方、受付の方 こういう事はあるのでしょうか? 理解できません。
質問日時: 2013/01/28 15:31 質問者: this_love
ベストアンサー
2
0
-
脳の検査(発達障害)
私は発達障害者です。発達障害者向けの脳の検査をしてくれる施設はありますか? 東京都内で、脳の検査が受けられる施設を教えてください。 国立精神神経医療研究センターは発達障害は扱っていない(主に統合失調症とうつ病)とのことで、発達障害者者の為の脳の検査を受けられる施設はないですか?
質問日時: 2013/01/28 10:57 質問者: felnandese1110
解決済
2
0
-
循環器内科の数値
素人です。 肺動脈圧25以上だと、肺高血圧症だそうですが ・肺動脈圧の最悪(最高)の数値はどのくらいまで高くなった方がおられたでしょうか? ・心臓拡大は最悪(最高)の症例は何%くらいになった方がおられたでしょうか? また、健康な心臓は何%くらいの大きさでしょうか? ・BNPですが、最悪(最高)どのくらいまで高くなった症例があるでしょうか? また、一桁の数値がありますが0以下の数値とか、マイナスの数値とかの方もおられるのでしょうか? ・サチュレーションですが、最悪どのくらいまで下がる方がおられたでしょうか? 上手な質問の仕方ができずすみません。
質問日時: 2013/01/27 08:56 質問者: koyu1962
ベストアンサー
1
0
-
犬の医学治療について
16歳になったシェルティのオスを飼っています。 数日前から急に、元気が無くなり病院に連れて行きました。 採血結果は 数日前 去年の8月 犬の正常値 GLU(グルコース) 108 99.2 74~126mg/d1 GOT 30.7 29.6 ~41.8U/1 GPT 59.6 50.3 ~89U/1 BUN(尿素窒素) 140以上 28,7 ~25.2mg/d1 (測定限度が140までの為、どこまで高いのかは解りません) CREA(クレアチニン) 2.69 1.9 ~1.6mg/d1 HB(ヘモグロビン) 10.7 10.4 15~19g/d1 HT(ヘマトクリット) 35 36 37~55% WBC(白血球) 0.3 0.3 II(黄疸指数) 0 0 0 TP(トータルプロティン) 7.6 6.8 6~8g/d1 食事はもともとはドックフードか缶詰、りんご、バナナ、サツマイモなどを食べていましたが、数日前から全く食欲が無くなり、鶏肉なら食べていましたが、昨日辺りから全く何も食べなくなりました。 水は沢山飲んでいます。 散歩も足取りがふらつき、立ち止まってしまいほとんど歩けません。 便も踏ん張っても出ません 何か散歩中に悪いものを拾い食いしたということも考えられます。 病院では、腎不全の治療(点滴)を10日ぐらい置きにする事を進めていますが それは具体的にどんな治療なんでしょうか? 副作用はどうなんでしょうか? 例えば、ブドウ糖の点滴などはどうなんでしょうか 他に何か手当ては無いでしょうか? 医療に詳しい方、いらしたら、アドバイスお願いします。
質問日時: 2013/01/24 04:18 質問者: makotomako012
ベストアンサー
1
0
-
子宮がん検査の医療費について
医療費関連のお仕事なさってる人のご意見も聞きたいですし、 一般の患者の立場で、下記と同じような理由で、別日に検査を受けてらっしゃる人はいらっしゃるでしょうか? 自治体が行っている検診のことではありません。 ずいぶん前のこと、不正出血があり、検査しても原因不明でした。 そして、8年くらい前の子宮頸癌検査で2-a、次の検査(半年後)で2-bで、以降は経過観察として、初めのころは4か月くらいに1度検査するように言われてました。 しかし、その検査では異常なしの結果が続いたので、4か月に一度から、5か月に1度になり、半年に一度になり、少しずつのばして、今は大体8~10か月に一度の間隔で検査してます。すべて医師の指示です。 そして、何年か前からは、体癌もあわせて検査されてました。 いやな検査ですので、医師に何度か、「いつまで検査しなくてはならないの?」って聞いたことありまして、そのたびに「一度、検査で異常が見つかってる以上、ずっとです。」と言われてました。 ところが、最近、久々の子宮がん検査を受けに行ったところ、「保険点数の関係で、頸癌と体癌を同日にできなくなったので、今日は体癌検査だけしました。頸癌検査はするとしたら別の日にしますが、どうしますか?」と言われました。 今までは、医師の指示で、「(両検査)いついつ受けにきなさい」でしたから、受けないといけないと思い込んでましたが・・・ この病院、予約していっても、超混んでいて、みなさん1日つぶすこと覚悟で来られてます。 なので、今まで常連だった患者さんが、別々の日に2回くるようになると、余計混雑するので、病院側としては、異常なしと結果が出そうな軽度の患者は減らしたいと思っているのか?とも思ったり。 患者の立場で言わせてもらうと、(いわずもがなでしょうけど、)「この日!」って予約して病院に行き、長時間待った上、あの台に乗り、見せたくもない部位を見せて、不快と苦痛を感じながら検査されて、痛みがおさまった頃に帰宅することを、別日でするなら2度もそういう思いをしないとならないんです。 仕事を休んでくる患者などは、検査だけで2回も会社を休まねばなりません。(結果を聞きに、さらにもう1日休むことになるけど。) 内科の検査などでは、例えば、X線検査と血液検査、尿検査など、同日にできる(時間的なことではなくて、医療費のことで)検査もあるんです。 物理的には、必要がある患者に、体癌と頸癌を続けてしたほうが(医師も看護師も)合理的なのに、単に「お金の問題」で、別日にするなんて!、いったいどういうことなのでしょうか? <聞きたいこと> ・ 保険点数の関係で、2つの検査を別日にせよと、いつからオフレがでたのでしょうか? ・ いったいどのようなことで、2つの検査を別日にしないとならないのですか? ・ 私の受診の場合、何年もまえから、もうそうなってますよ!って人いますか?
質問日時: 2013/01/23 19:44 質問者: noname#173584
解決済
1
0
-
覆面調査士
サイドビジネスで覆面調査士というのを考え出しています。 2万円ほどの通信教育で認定されるようなのですが、実際に稼げるのか? 覆面調査士としての仕事のオファーがあるのか? 分からないことだらけです。 送られてきた資料では個人で開業している人もいるとの事。 ご存知の方、教えてください!
質問日時: 2013/01/21 23:27 質問者: arch007kazukazu
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
心エコーを勉強中ですが、悩んでいます。
現在、他病院で心エコーを研修している臨床検査技師です。 今は計測ができる画像を出せるようになり、様々な症例を勉強させて頂いてます。 心エコーの参考書は、数冊購入しました。この本には書いていないけど、この本には書いているので、教えて頂いた事や、本を見て大事なところを一冊の本に書き写したり、自分でちゃんと理解できているか、自分なりの表現で文章にしてまとめたりしています。 現在勤務している病院での心エコーの件数は月に数えるくらいで、今はバイトの検査技師さんに来てもらってます。 その時も一緒にprobeを持たせてもらってます。 私は心エコーを以前からやりたいのもあり、ドクターも中途半端ではなく年数をかけて、マスターして下さいと前向きに考えてもらい、私としても心エコーを取得するにあたり頑張って4ヶ月になりました。 仕事をこなし、空いた時間に練習をして、課題と言われたapical longのviewを出すコツが私なりにわかり、出せるようになりました。 私はただ、検査するだけでなく、何故拡張期圧があがっているのか? 上がったらどのように心臓は変化していくのか? 弁膜症があれば、どのようにして圧較差が変化しphtも変化するのか? などを把握して検査に望みたいのです。 本を読んでもわからない事もあり、研修先の指導者の検査技師の方に聞いたりしていますが、なかなか理解できなかったりで、自分に腹が立ちます。 心エコーを実際に検査している人は、全員が理解している訳ではないと、言っていました。 ただ、ARあるな、MRあるな、壁運動異常あるなと記録し、結果を報告するだけの人もいると聞きましたが、実際にいるのでしょうか? 壁運動異常あってもどこの冠動脈の支配下か?と考えることをしなくても検査はできるみたいだと…。 私の勤務先は開業医で、そんなに症例はありません。 しかし、検査をするからには、なんで左房が大きくなっているのかとか、拡張能を評価する時、患者さんの年令の割りにE波が高いのはおかしい→偽正常化だから、その原因はなんでだろう?などと、理解したいと思ってます。 まだまだたくさん心エコーをマスターするにあたり、課題や覚える事がありますが、現勤務先で心エコーをマスターしたいと思う私の考え方が、おかしいのか?と悩んでいます。 転職する気は今のところないですが、心エコーの件数が少ない開業医で勤務している私は、苦戦しながら頑張っていますが、理解できなかったり覚えれなかったりして、自分てばかだなあと苛立ちます。 研修はあと2ヶ月で終わりますが、半年でマスターできるとは思っていないので、今後も研修先の病院を変えてでも、研修は続けたいのです。 しかし日常の仕事もあり、勤務先には何人か検査技師がいますが、仕事が滞るとカバーしなくてはいけないし、腹部や頸動脈エコーをできる技師が私しかいない為、抜けられたら困ると、遠回しに言われたり… だから、他の検査技師にエコーを現在教えていますが、すぐにできるものでもないのですが、地道に指導はしています。 こんな状況で、私が心エコーを勉強していますが、不器用なのでこなせず、負担が大きく私自身いっぱいいっぱいです。 でも心エコーを勉強することは、難しい事もあるけど苦にはならず楽しいです。 生態など理解する事は、大切と思うのですが、現に心エコーを検査されている方は、どのように勉強されマスターしていったのかな?と疑問に思います。 ちょっと思い詰めてる気もしますが、悩んでいます。 いろいろアドバイスなど、教えて頂けたらと思いました。 長文読んで頂きありがとうございました。
質問日時: 2013/01/19 00:41 質問者: noname#178138
解決済
2
0
-
肺年齢。
22才で肺年齢45才と言われて終いました。 コレは異常だと思うのですが、生命体に別状が有るだとかそういうレベルなのでしょうか。 漠然としていてすみません。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/01/17 20:58 質問者: soutoushu
ベストアンサー
2
0
-
カルテの期限延長について
カルテの期限延長について また受診したらカルテ期限延長ということで、された人いますか? 検索してほとんどヒットしなかったため、あまりいなそうですが、 事情あり不利になりたくないので考えています 1度受診したら、4,5、年はまたそれから保存期間が延びるわけですし
質問日時: 2013/01/15 23:26 質問者: sakana5555
解決済
3
1
-
睡眠薬とアルコールの過剰摂取
治療を受けるべきでしょうか? やはり、精神科医を受診する状態?アドバイスお願いします。 知人が、マイスリー・ドラール・デパスとアルーコールを過剰に摂取するようになり 躁鬱の状態、歩けば千鳥足、手の振るえ、むくみも凄いです。 白目が黄色がかっているような気もしました。 上記3種類の薬は、2つの病院から1ヵ月分まとめて処方されている様です。 コレステロールを下げる薬、クレストールも服用しています。 更年期の年齢でもあります。脱力感というのでしょうか・・・見て取れます。 本人は、やる気はあるが身体が動かないと言っていました。 一日の生活の流れとしては3・4時間は起き家事をし、鬱の状態で起き上がれなくなり 横になるの繰り返し。 中毒の域に入っているのでしょうか?個人差もあるかと思いますが、どれくらの 量の薬を摂取すると上記のような症状がでるのでしょうか?? 一ヶ月分も薬が処方されることは、よくある事なのでしょうか? ご意見・アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/14 17:22 質問者: newyear2013
解決済
1
0
-
損害賠償における交通費かガソリン代が妥当か他
医療機関のミスで86歳の父が更に通院を余儀なくされた。 家族の車で送迎、病院の付き添いをしているが、治療費、交通費をの実費弁償を請求予定。この場合、事実上は マイカーで受診したが、請求する場合、ガソリン代請求が社会通念上妥当か、それとも公共交通機関(当該地域はバスしかなし)を計上するのが妥当か また、86歳の高齢で、足腰も悪く付き添いがなければ、とても行動が出来ない状態であり、この場合、家族の者を運転手兼付き添いとしたが、日当の請求を1日5千円請求したいが、妥当か (家族の実質拘束時間は4時間~8時間未満)
質問日時: 2013/01/10 15:39 質問者: 2005kuma
ベストアンサー
1
0
-
病院の診断書について
質問です。 病院で診断書をもらいたいのですが。。 小さな病院と大きな病院の2か所に通ったのですが、診断が違いました。 大きな病院で診断書をもらおうと思うのですが、通院していた日にちしか病院は診断書には 記入してくれませんよね? ちなみに。。。 小さな病院→3日間。 大きな病院→3日間。通いました。 会社の上司が、大きな病院で6日間通院していたと記入ができるか聞きなさい!!言うのですが。。 そんな事したらヤバいのではと思い、先に周りの方に聞きたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/01/09 14:34 質問者: you2412
ベストアンサー
4
0
-
透析とリハビリができる療養温泉はありますか。
両親が、透析をしつつ、リハビリも出来るような温泉で療養することを望んでいます。関東もしくは伊豆辺りでそうした処はありませんか。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 尚、リハビリ療養温泉と透析する病院が多少離れていても結構です。
質問日時: 2013/01/07 22:10 質問者: noname#180442
解決済
1
0
-
素人がCTをとれますか?
先日、めまいがしたため近所のクリニックでCT検査を受けました。 たまたま、検査の際に位置を合わせたりしてくれたのが、近所のママ友達 だったので、 看護師でも放射線技師でもない彼女が検査出来のか確認しましたが、スイッチは医師が押すので問題ないと言われました。 しかし、きちんと検査出来ているのか不安で仕方ありません。 どなたか詳しい方教えて下さい。
質問日時: 2013/01/04 05:22 質問者: 11920310
ベストアンサー
4
0
-
腰痛なの?すごく不安です
当方、35歳♀です。 今月の26日夜から急に腰が痛くなり、昨日まではゆっくり歩いたり自転車に乗ることも出来ていましたが、今日急にくしゃみをすると腰に響いたり一度横になってしまうとなかなか起き上がれなくなって何かにつかまらないといけなかったり右足を動かそうとすると腰に響いたりしてます。 これってただの腰痛でしょうか? ものすごく不安なので、どなたか詳しい方教えてください。
質問日時: 2012/12/30 17:32 質問者: yakumomama
解決済
4
0
-
献血の条件について
献血を頻繁にしている者です。 いつも「不思議だな」と感じていることがあります。 「•この6ヵ月に、不特定の異性との性的接触があった方」 「•男性の方でこの6ヵ月に、男性との性的接触があった方」 とありますが、「異性」の場合特定であれば可能な献血が、なぜ同性になると不可能になるのでしょうか?
質問日時: 2012/12/28 18:14 質問者: QThoney
ベストアンサー
3
0
-
とても困ってます。
巻き爪に困ってます。 でも足ではなく「手」なのです。 特に左手の親指が酷くてかなり食い込んでいます。 数年前に一度外科で診て貰ったのですが「こんなの切ればいいんだよ~」と躊躇なく爪を切られました。 それも思いっきり白い部分を残さず深爪にされてしまい、とても痛いです。 まだ爪を剥いでしまう病院が多いと聞きましたが、他の方法をご存知の方々はいらっしゃいませんか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/12/27 19:49 質問者: mariage28
ベストアンサー
1
0
-
この薬を飲むとアカシジアになりますか?
母が統合失調症です。 現在、 エビリファイ12mg、サイレース2mg、 レキソタン5 を飲んでいます。 最近アカシジアのような症状が見られるのですが、上記の薬でアカシジアという副作用になることはありますか。 母の症状 じっと座っていられず、階段を何度も行ったり来たりする。 立っていると、時々小さく足踏みをする。 いつも焦っている感じで落ち着きがない です。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/24 20:37 質問者: kyuriasu
ベストアンサー
4
0
-
臨床工学技士と臨床検査技師の違いを教えて下さい。
将来、臨床工学技士か臨床検査技師になりたいと思ってます。 が、いまいち違いが分かりません。 なので、詳しい仕事内容と違いを教えて下さい。 あと、首都圏内でこの資格がとれる国公立・私立大学を教えて下さい。 お願いします。
質問日時: 2012/12/21 18:46 質問者: chibi-2429
解決済
2
0
-
医療事務の仕事
来年から一応医療秘書の専門学校に通う予定なんですがわからないことがあったので質問します。 卒業したらできれば総合病院で働きたいと思っているのですが総合受付と色々な科の受付の方って皆、医療事務の方達ですよね?ってことは、働くときに自分で選べるのでしょうか? あと総合受付と色々な科の受付の違いってなんですか? ちなみにお会計は受付ではなく自分で機械で清算します。
質問日時: 2012/12/14 12:12 質問者: aaarslove
解決済
4
0
-
病院の対応に困惑しています・・・診療明細書を全期間
1月に交通事故に遭い 現在まで通院していました。 保険会社に文書を提出するように言われ 病院に「これまでの分を書いて頂きたいので よろしくお願いします」 と診断書と 診療明細書を渡しました。 10日ほど待ち 「2万1000円になります」と言われ 内心「 高い>< 他の病院だと1万円くらいだったのに・・」 と思いましたが 文書代が病院によって違うというのは知っていたので 支払って帰宅しました。 他の書類などを整理し 保険会社へいざ送る と言う時点になって 「あれ? 書いてある日数と 私が持ってる領収書の数が違う?」 と不思議に思ったので 翌日 病院に電話して聞いてみました。 すると「 それは3月分までです。」と平然とした声で言われたので 「 え? 今までの分ですよ?1月から12月までです。 書き直して頂きたいので 今から病院に伺ってもいいですか?」と そのまま病院へ行きました。 そのまま「 訂正するなら 診察も受けて下さい」と受付で言われ 診察をしてもらい 訂正のお話をしたら 「4~12月分を書くから 追加費用 5500ほどを支払っていただきます!」 と強く言われました。 「え? こちらが1~3月までと指定してお願いしたのなら解りますが そちらが勝手に区切って書いたんですよね? こちらは今までの分 と言ってありますし その分ということで21000円 支払っています。 保険会社も 以前の用紙に手書きで日時を余白に書いてくれればいい と言っているので 訂正でお願いします」 と伝えたのですが 頑として「追加分を頂く」と聞き入れてもらえません>< ちなみに 文書に不備が無く 全期間分で「3万円です」と言われていたら 先ほども書いてあるように高くて驚きますが 通院前に調べなかった自分が悪いとあきらめて支払っていました。 病院に詳しい方にお聞きしたいです。 (1) こういったことはままあることなのでしょうか? (2) 患者側はこのまま言われるがまま? (3) こちらが折れないと 文書を書くのを病院側は拒否できる? 皆様にお聞きしたいです。 やはり 波風立てない方がいいので 抗議はせずに おとなしく支払いますか? もし保険会社に 気付かないまま送付していたら 診断書+診療明細書をまた追加で21000~請求されたのかな・・・とも考えてしまっています・・・>< 明日 病院に連絡しなくちゃと思うので みなさまのご意見をお聞かせください! どうぞよろしくお願いいたします。。
質問日時: 2012/12/14 04:30 質問者: ai666666a
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
30代新卒看護師、就職先で悩んでいます
新卒での卒業の場合、精神科単科の病院か大学病院かで悩んでいます。 わたしは大学卒業後、紆余曲折して老人ホームで働き 30代で看護学校に入学、そのまま大学に編入しました。 現在30代半ばです。 就職先をどこにするかに悩んでいます。 本来なら夏ぐらいには決めているはずなのですが 悩んでこの時期になってしまいました。 先週、大学病院の3次募集と単科の精神病院の採用試験を受けました。 精神科単科の病院は某大学の系列病院で、ほかにも、高齢者施設などを経営しています。 こどもや高齢者の精神病にも力を入れている、県内では大きな精神病院のひとつです。 ですが、精神科に新卒で行くと、看護技術が身につかないともききます。 加えて、採用試験を受けた精神病院は新しく、今まで新卒を採用したことがないそうです。 大学病院は通っている学校の系列です。わたしは採用年齢を1歳オーバーしていますが応募し、 書類選考をとおり、面接を受けてきました。 ゼミの先生はこちらを勧めています。 そろそろ結果がくるころなので、心を決めなければならないのですがまだ迷っています。 両方落とされる可能性もあるのですが、どちらも受かった場合のことを考えると どちらにも魅力があって非常に悩んでいます。 わたしが看護を目指そうと思ったのが自身の精神病がきっかけなので 将来的には精神看護を専門にしたいと思っています。 アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2012/12/13 14:56 質問者: natuhara_2010
ベストアンサー
4
0
-
検査結果のコピーがほしい
前月 子宮体癌検診をしました。最初の細胞診では陽性と出てしまい、医者も慌て、「組織検査をしないと!」ということで組織検査をしました。また私の主治医は細胞専門医なため、陽性のプレパラートをみてくれ、「癌じゃないな。でも組織も待とう」と言われました。組織の結果は「大丈夫」でした。長い文章が書かれた紙を医者が慎重に読んでいました。その後、癌ではないものの更年期にもなるので引き続きその医者にみていただいてます。時々不安になり「先生、私の細胞、本当に大丈夫だったんですよね」と聞いても割りあいのんびりしていて「大丈夫だよ」としか言ってくれません。結果を見せてくれれば安心するのに、と考えてしまいます。できれば組織検査のコピーをいただきたいのですが、それを要求したら医者は気を悪くするでしょうか?自分を信じてない、と思うでしょうか?診察や検査が上手で、まったく痛くないベテラン先生なため、これからもお世話になりたいので気を悪くさせたくないのです。病院は総合病院で、その先生は週一で来ています。先生の診察のない日でも病院の受付に頼んで大丈夫でしょうか?スムーズなもらいかたのアドバイスをいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/12 13:21 質問者: rosian25
ベストアンサー
1
0
-
薬局を通さない処方
私がお世話になっている内科OOクリニックと整形外科OOクリニックははどちらも 医者が処方され薬局抜きで直接受付で薬を出されます。 これは違法ではないのですか、お薬手帳は出ませんが、 云えばそのサイズのプリントを呉れます。薬剤師さんは何のためにいるのですか。
質問日時: 2012/12/08 17:13 質問者: cxe28284
ベストアンサー
5
0
-
レーシックと統合失調症
レーシックの検査予約を取ろうとしましたが、数年前から統合失調症と診断されてジプレキサを服用していることを伝えると、眼科学会のガイドラインに抵触するので、手術はできません、と言われてショックでした。 どうして精神疾患が眼に影響するのか素人考えでは分からなかったのですが、統合失調症でジプレキサを服用している人がレーシックを受けると具体的にどんなリスクがあるのでしょうか?
質問日時: 2012/12/08 00:40 質問者: tsuruharu
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
看護職の相談窓口
医療法人で働いている看護師ですが、看護部長の知合いの60歳の看護士が入ってきました。 この看護士が自分の持ち場の仕事をしないでさぼったり、仕事のミスも多々あり、自分のミスも他の看護士のせいにします。 私も他の看護師もこの人の怠慢やミスのフォローで仕事量が多くて困っています。 この状況をなんとかしたいのですが、 看護部長の知合いなので部長に報告してもろくに注意せず、庇って適切な対処をしてもらえません。 また、院長やオーナーに報告しても、まともに対応してくれません。 なんとか、他の看護士のせいにしたりするのをやめてもらい、勤務態度を改善してもらいたいのですが、 こういう場合はどうすればよいのでしょうか。 どこに相談すればいいのかがわかりません。 どこかそのような窓口や機関があれば教えてください。お願いします。
質問日時: 2012/12/03 21:59 質問者: kazyuyukakami
解決済
1
0
-
病院変えるべきでしょうか?
交通事故後、丸3日が経過しました。 今日、病院にいる時にふと我に返り、 なぜ病院にいるのかわかりませんでした。 医者に確認したところ、逆行性健忘症であると言われたのですが、 何か検査をするわけでもなく、時間経過と共に戻るものなので、 まずは安静にして下さい。と言われただけでした。 事故後丸3日間の記憶がなく、事故以前の記憶に関しては、現在混乱しているので、 どこまで失っているのか把握出来ていません。 本当に安静にしていればいいのでしょうか? それとも今の病院で精密検査を依頼すべきでしょうか? もしくは病院を変えるべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/03 21:02 質問者: woodrings
ベストアンサー
4
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【臨床検査技師・臨床工学技士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
診察医の変更?
-
婦人科選び
-
人間の身体で、左右に二つ付いてい...
-
文系から臨床工学技士の大学or専門...
-
病院の診察
-
当直医
-
実習が怖いです。 臨床工学科の大学...
-
診察医と処方箋の保険医師名が違う
-
インスタのメンション機能とは
-
臨床検査技師になりたい中3 こんに...
-
延命治療をしてる病院の介護助手で...
-
病院
-
臨床検査技師の国家試験で物理学の...
-
第二赤十字病院
-
結石の位置に胆石は映りますか? 1...
-
病院で言われたこと
-
看護師として働く場合、必ず視覚、...
-
同じ職場の看護師の院内情報漏洩に...
-
慢性期病棟を代わる事は可能なので...
-
臨床検査技師です。 残業等があまり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院の診察
-
実習が怖いです。 臨床工学科の大学...
-
診察医と処方箋の保険医師名が違う
-
当直医
-
臓器提供
-
レントゲンやMRIをとったら、金がい...
-
臨床検査技師、看護師、管理栄養士...
-
胎児の血液型って 調べて頂けないの...
-
ショック時呼吸商が低値を示す理由...
-
婦人科選び
-
臓器提供
-
臨床検査技師と教員免許を同時にと...
-
病院
-
血液透析って動脈から脱血して静脈...
-
臨床工学技士で働くにあたり、大阪...
-
偏差値35で臨床検査技師とれますか...
-
なぜ臨床検査技師は、罰金以上の刑...
-
臨床検査技師って、患者と直接関わ...
-
来週国家試験があるのですが、 国家...
-
採血で血管破れたりしないでしょうか?
おすすめ情報