回答数
気になる
-
後遺障害認定を受ける方法を教えてください。
乱文を失礼いたします。 人身事故に遭い、過失割合ゼロの被害者となった者です。 事故後の警察への届け出、人身事故扱いとしての調書は手順通り作成しております。 担当医からは「頸椎捻挫(むち打ち)」と診断され、 月に一度の整形外科への通院(薬剤の処方含む)と、週3~4日整骨院での治療を行っております。 整形外科では、レントゲン・MTともに異常は見られないとのことで、 骨にも神経にも損傷はないとの医師の見解ですが、症状は改善されておりません。 現在、加害者側任意保険会社より「後遺障害診断書」を取り寄せているところですが、 整体師によると、“症状が残っていても”後遺障害として扱ってはもらえないだろうとのことでした。 来週に日弁連交通事故相談センターにて弁護士に相談する予定でおりますが、 今月末に症状固定で保険治療は終了する旨、加害者側保険会社より連絡がありましたので、 少しでも早く対策が知りたく、質問させていただいた次第です。 現状で、後遺障害の認定を受けるためには、どのような対策が必要でしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/19 06:09 質問者: 2080219
解決済
2
0
-
看護学生です。薬学についてです。
先日テストがあったのですが、分からない解答があったので教えてください。 問題)初回通過効果とは経口投与された薬物が、体内分布する前に小腸や肝臓で代謝を受けることにより、循環血液中に入る前に一部消失すること、ですが、これを患者様に説明するとしたら、何と説明するか答えなさい。 以上です。回答お願いします。
質問日時: 2013/09/09 21:12 質問者: ia345
解決済
4
0
-
電話対応
金曜日の患者さんで、1時間遅れて来られました。 その患者が来院するするまえに、患者の奥さんから「今から主人が行くから見たってや」 受付が断ると「沢山歯医者がある中で、通ったってるんやから感謝してもらわんと困る。絶対みてもらわんと困る」 と言ったそうです。 みなさんが、患者さんならどうすれば、なっとくしますか。
質問日時: 2013/09/09 08:52 質問者: 0903taka
解決済
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
母は人格障害でしょうか?
母の性格に悩んでいます。 母は美人ですが、昔から横暴で、いじわるでやりたい放題な人でした。 今日、子供時代の話になった時、かつて母を批判した事を一方的に自己正当化し非難されました。 母は昔から都合の悪い過去をなかったことにし、 母の浮気が父にばれたにも関わらず 開き直って母が日ごろいびり抜いていた気の弱い父を暴力夫であるかのように吹聴したり 私が母に暴力を振るったかのような全く身に覚えのない罪で私を責めたててきます。 精神の未熟な子供時代は顔を見るたびになじってくる母と一緒にいるのが苦痛でしたが 大声で泣き叫んでも暴力を振るったことは一度もありません。 当時から母は問題を起こすと順序を入れ替え、或いは誇張し巧に自身が被害者であり 本当の被害者を加害者であるかのように仕立て上げてました また、母と話すと過去の都合の悪い話になっても同様です。 自分の罪は全てなかったこと。「あなたの勘違い」と済ませ 認めなければ強烈なヒステリー。 母は心から自分が悪くないと思い込み、過去を自分の中で作り変えてます。 何かの人格障害なのでしょうか?
質問日時: 2013/08/30 15:16 質問者: bpgreen
ベストアンサー
1
0
-
リハビリ病院では医師の診察はないのですか?
88歳の母が大腿部頚部骨折で手術、4週間の入院、その後、リハビリ病院へ転院、1ヶ月になります。 疑問なのは入院時も含めて、一度も医師の診察がないということです。 最近も介護保険更新意見書を書いてもらったのですが、やはり診察はありませんでした。 リハビリ病院というところはそういうものなんでしょうか? どうも腑に落ちなくて、実態をご存知の方、教えてください。
質問日時: 2013/08/29 21:32 質問者: gai_a
ベストアンサー
5
0
-
血管増影材について
字が合ってるかわかりませんが、血管の状態をレントゲンで撮影するときに使う薬剤です。 心筋梗塞の治療に使うカテーテルと一緒に使うもののようですが、先日その後の検診で、またカテーテルを通したんですが、結果、特に異常はなくステントも不要だったと聞いたんですが、ふと素人考えで思ったのが血管の状態を知るだけならカテーテルなど使わずにとりあえず上記の薬剤だけ投入すればすむのではと考えたんですが、どうなんでしょうか。
質問日時: 2013/08/29 16:35 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
PT4年学生です 研修について
今、研修期間中なのですが、目的のない評価をしてしまい、患者様の評価がうまく行っていません。 このままPTになって、患者様をきちんと評価し治療プログラムを立案できるか不安です。どうすればよいのでしょうか。
質問日時: 2013/08/24 14:26 質問者: 4869spiral
解決済
2
0
-
長時間のリハビリを受けられるところを探しています。
長時間のリハビリ、毎日最低1時間以上を受けられる方法や施設や病院を探しています。 できれば、高度なリハビリを受けられることが望ましいです。 特に、発声や飲み込みに関するリハビリで高度なものであればなおありがたいです。 そのために引越することも考えていますので、 日本国内でしたらどこでも構いませんので、何か情報があればよろしくお願いします。 以下に、経緯や現状などを述べます。 去年の10月頃に、私の義理の父が脳卒中で倒れました。 まだ60代で、今の時代まだまだ元気な年齢です。 脳幹の出血で、なんとか一命を取り留め、今は後遺症で麻痺はありますが、元気で、意識もしっかりしています。 その過程で、回復期リハビリ病棟に入りました。 出血した部位が悪く、早ければ3日ほどで死ぬかもしれない、と言われていたことを考えると、驚異的に機能が改善していきました。 しかし、回復期リハビリ病棟は、日数が限られていています。 最大で150日だったと思います。 終了後は、準備が整い次第家に帰されます。 家に戻ってきてからも、清拭、マッサージ、リハビリ、往診などのプログラムが組まれています。 ですが、一番力を入れたいリハビリは週一回で1時間ほどです。 本人も自分なりに努力しており、まだまだ回復の余地があります。 今いる地域では、いろんな兼ね合いで、仕方ないとは思います。 ですが、 今まだ回復する勢いがあるうちに、リハビリをもっと充実させないと、もったいないと思うのです。 そういうわけで、 何か情報をお持ちでしたら、どうぞよろしくお願いします。 なお、 上でも述べましたように、どんなに素晴らしい病院でも、回復期リハビリ病棟には、一度退院してしまうと、制度上もう再び入院はできなくなるそうですので、回復期リハビリ病棟以外の情報があればお願いします。 何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/23 02:15 質問者: blue20331
ベストアンサー
2
0
-
調剤薬局事務 一包化加算について
調剤薬局事務の勉強をしています 以下のうち一包加算を算定できないものを教えてください (1)4*n.d.E. v.d.S 1*朝n.d.E (2)3*v.d.E 1*v.d.S 3*n.d.E (3)3*v.d.E 2*朝・夕n.d.E (4)3*v.d.E 1*夕v.d.E 理由付きだと嬉しいです 前の数字は一日に摂取する回数ですが *以降の記号は薬の種類でしょうか?
質問日時: 2013/08/21 09:17 質問者: hana11150113
ベストアンサー
1
0
-
放射線治療というのは癌の前後にある細胞も破壊する?
放射線治療についての質問なのですが 体の中心部分に癌があり、それを放射線を照射して破壊する場合 癌より前部分にある細胞と、癌より後ろ部分にある細胞も 放射線を受けて破壊されるのでしょうか?
質問日時: 2013/08/18 02:32 質問者: gtgy65y56u56uh
ベストアンサー
3
0
-
保険証
先月、仕事を辞めて会社へ保険証を返却。 その後、住んでいた家を引き払い、現在実家へ帰省中。 今月中に別の地方へ引っ越す予定。 辞めた会社へ保険証を返却してから保険証を持っていないのですが、体調を崩してしまいなるべく早く病院に行きたいです。 住民票はまだ実家へ帰る前の住所になっています。 来月引っ越し先の住所が決まればそれから住所変更などするつもりだったのですが。 このような場合、どのような手続きが必要でしょうか?
質問日時: 2013/08/15 10:39 質問者: yun10ml
ベストアンサー
2
0
-
整骨院での受付にて
整骨院の受付で保険証を出した後に呼ばれて下記のように言われました。 『保険証が国保ではなく保険組合の物なので後日このような用紙が届くと思うのですが持って来ていただけますか?』と申し訳なさそうに言われました。 OKしたのですが何か別の意味があったのでしょうか?
質問日時: 2013/08/13 21:18 質問者: ukyooooon
ベストアンサー
1
0
-
愛想のない調剤薬局の受付、次また行くか
調剤薬局で働いています。 最近愛想のない事務のスタッフが入社しました。どう指導しても愛想がよくならないので、であれば、患者が減らなければいいや、と思うようになりました。 貴方が患者だとして、そういう受付がいる薬局にまた行きますか? 統計を取っているのでまずは二者択一でご返答頂けると嬉しいです。
質問日時: 2013/08/10 19:38 質問者: nhk24hk24goo
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
血液に詳しい方、医者、看護士の方、回答お願いします
19歳女です。 健康診断で血液系一般という項目で「軽度の異常が認められますが特に心配いりません」という記述がありました。 白血球数が3300~8900、「5220」 赤血球数が360~489、「494」 ヘモグロビンが11.4~14.6、「14.1」 ヘマトクリットが34.0~43.9、「45.1」 と書いてあり赤血球数とヘマトクリットの前に※がありました。 軽度の異常と書いてあるもののこれはどういうことですか? またここから考えられる病気はなんですか? まさかエイズとか性病じゃないですよね?
質問日時: 2013/08/07 19:31 質問者: momo8mo
ベストアンサー
2
0
-
明星大学の通信制で,働きながら小学校1種の勉強。
当方,4年大卒,学校教育現場勤務,教育系の単位は0です。 明星大学3年次に編入し,小学校1種(または2種)を2年間で取得したいと考えております。 明星の通信を卒業した先輩は,中か高の免許があったので,1年間で小1を取れたようですが,, 「単位を全く取ってないなら,かなり頑張って3年くらいかかるよ」と言われました。 1,実際,2年間でなく,3年以上かかってしまうケースの方が多いのでしょうか? 2,2年間で取得するためにはどのようなコツがありますでしょうか? なるべくスクーリングにしてサクサク単位を取っていくことでしょうか? 3,「スクーリングも3週間ほど行って,40万円くらいかかるよ」とききました。やはり そのくらいかかるのでしょうか?近隣のビジネスホテルではなく,漫画喫茶に泊まった 方が旅費を削減できますでしょうか?旅費をおさえるコツはありますでしょうか? 4,実習先をはやめに決めておくことが大事とききましたが,, 実習先と時期は早々と決められたのに,実習直前までに必要な単位を取れなかった場合は どうしたら良いのでしょうか?実習時期を遅らせてもらえるように,お願いをするのでしょうか? それとも,実習が流れてしまうのでしょうか? どうか,ご教授のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/08/07 06:14 質問者: hanako_87
ベストアンサー
1
0
-
病院の職員が他の職員のカルテを閲覧する事は
こんにちは。 病院の職員が他の職員のカルテを閲覧する事は可能でしょうか? 現在、就活をしており、 自分が長く通院した事のある病院(大学病院や総合病院と言った大きい病院)の 事務職に応募しようと思っています。 ただ、もし、仮に採用して頂いた場合、 就業してから知り合う職員の方に(興味本位で?)、 私のカルテを検索閲覧されたらとても嫌だな…と思い 他の病院の仕事を探した方がいいのでは?と躊躇しています。 (別にやましい内容ではないですが、 やはり個人的なことなので、 医師や人事の方以外の人には見られたくないです) また、定期的に通っていたので、 人事の方が医師に私の人となりを聞きに行ったりして、 人事以外の方である医師に履歴書を見られたら嫌だな…など考えてしまいます。 (そんなに暇ではないと思いつつも、 意外に、どなたとどなたが、どこでどう繋がっているかわからないですし…) もちろん、書類選考の際、 人事の方が選考方法・参考材料の一つとして 過去の通院履歴など見る事はあるかもしれないので、 それは選考上、仕方が無いと思っています。 管理がきちんとした所でしたら、 「だれが、いつ、カルテを見たのか」きちんとログが取られ、 閲覧履歴が残ったりすると思うので、 むやみやたらに見られないとは思うのですが、 それほどの管理が無かったり、 管理があってもお咎めが無かったり、 管理があっても、なくても、 見られてしまうものでしょうか? 事務職員はカルテは見られないきまりがあるなら、少し安心なのですが… その辺りの環境は、わかりません。 最終的には個人のモラルだったり、 病院によっても(ルールの有無)、 使っている電子カルテのソフトによっても(ログ機能の有無)、 異なると思いますが、 病院のPCに触れる事の出来る人であれば、 誰でも見れてしまうものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/08/03 20:03 質問者: ni0ni
解決済
3
1
-
MRI検査(単純)に造影剤は使用しますか?
MRI検査(単純)に造影剤は使用されるのか教えてほしいです!!(単純)と書いてあったので使用しないのではないかと思っているのですが・・・・
質問日時: 2013/07/31 21:41 質問者: aya3001
解決済
3
0
-
治験のボランティア
今度治験のボランティアに参加しようとおもっています。 治験は安全なのでしょうか??少し不安です・・・・・・・・
質問日時: 2013/07/30 20:00 質問者: naoya_02
ベストアンサー
2
0
-
輸血の感染対策
看護師をしているものです。 同じ患者に血液パックをいくつか輸血するときの話です。 輸血交換時、瓶針が血液で汚れていたので、アルコール綿で拭いたところ、同僚に不潔であると指摘されました。 同僚の話によると、拭かなくてそのまま次の輸血に接続すればよいと言っていました。 アルコール綿で拭くといった行為が感染になってしまう可能性もあると言われたのですがどうなのでしょう?
質問日時: 2013/07/29 23:05 質問者: sorahitomi
ベストアンサー
3
0
-
カルテと診断書の整合性
カルテ、医師記録のない事実を診断書として、診断名と補足をつけて交付されました。 診断名に疑義があったため、医師記録との整合性を医療機関に求めましたが、 「この内容で了承しろ」と一方通行です。 この診断名によって、事件が起訴、不起訴になるのだとしたらどのように 事実とは違う内容を診断書という医師の権限で効力を利用した文書偽造罪を 立証するにはどうしたらよいでしょうか?
質問日時: 2013/07/27 13:39 質問者: almawave
解決済
3
0
-
内科医です。大学→市中に移った先生へ。
初めて質問させていただきます。特に、大学病院勤務から市中病院勤務に なられた先生がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 伺いたいのは、 #1、市中病院は大学病院と比して給料、QOL、やりがいの面でどう感じるか? #2、どうして大学から市中病院に移ったか? です。 現在大学病院の後期研修医で、専攻は内科(マイナー内科)です。 正直、大学病院に疲れています。 土曜日は休みでなく、当直代は安く、ルートも採血もほぼ自分でやらなくてはいけません。 労働時間あたりの給料も低く、休日オンコールもあり、ボーナスもでず、 サマリー紹介状などの書類も多いため帰宅時間遅く、一生やっていける気がしません。 既に後期研修の途中or修了後に市中病院に移りたいと考るようになってしまいました。 そこで、伺いたいのは#1、#2です。 市中の方が良かったでしょうか?大学に残っているメリットもあるでしょうか? よくM●Tなどの医師転職サイトで年収1200~2000万などの常勤募集がありますが、本当にうまく転職できるものなのでしょうか。 ポストや論文数を狙うわけで無ければ早く大学から去ったほうが得策でしょうか? ぜひご意見よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/07/23 22:30 質問者: noamstar
解決済
5
0
-
皮膚科に通っているのですが治りません。
首に大きい赤いあざのようなものが広がり 皮膚科に行きました。 こすって顕微鏡でみたところ、癜風のようです。 薬を貰って何度か通っているのですが 1か月半ぐらい薬を塗り続けても治らず 逆に赤みが増しています。 先生に相談しても、様子を見ましょうみたいな感じで…。 皮膚科にあまり行ったことがないのでこんなものなのかもしれないのですが 対応が淡白で…。 病院を変えてみようかと思っているのですが もう少し様子をみたほうがいいと思いますでしょうか? 人にもろに見える場所なので鏡を見る度首が真っ赤で本当に辛いのです…。 服などで隠せる場所ならばいいのですが仕事もあるので ストールなども巻けないですし隠せませんので本当に辛いです。 同じような感じで病院を変えた方いらっしゃいますか? また違う病院に行くときは、この病院にいって薬を貰ったのですが治りませんと 言った方がいいのでしょうか? それとも初診のような感じで医者に診断をしてもらったほうがいいと思いますか? 本当に辛いです…鏡見る度ため息がでますし 友だちなどにも会いたくありません…。 経験談やアドバイスをしてくださると嬉しいです。
質問日時: 2013/07/23 17:48 質問者: sedrftvgyhunjio
ベストアンサー
2
0
-
仮病と診断書
会社を休むために、吐いてお腹が下ってるといい胃腸風邪という理由で休みました。 会社から診断書を出せと言われたのですが 病院に行ってもらえるのでしょうか?
質問日時: 2013/07/23 08:54 質問者: yuaw
解決済
4
0
-
整体開業者が柔整・鍼灸の学校に通うこと
いわゆる「整体師」をやっています。 資格取得の為、柔整・鍼灸の専門学校に通おうか検討中です。 整体師としての仕事を続けながら これらの専門学校に通うことは禁止されていたりしますか? ※その学校に直接聞けという回答は不要です よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/21 09:37 質問者: kjkjjk
ベストアンサー
2
0
-
国家一種試験の合格を目標に進路選択をする者です。
早慶と旧帝大では、 どちらの方が合格できる可能性が高いのですか? (模試では、どちらも合格圏内でした。) また回答が 早慶の場合でしたら、 特にどちらが高いか、中でもどの学部が良いか、 旧帝大の場合でしたら、 特に高い大学名と学部を教えて下さい。
質問日時: 2013/07/19 19:58 質問者: TheCervello
ベストアンサー
2
1
-
レミケードで高額療養費を取得するに
70歳未満で一般所得のリウマチ患者なのですが、レミケードの標準治療(3mg/kg)を始めて増量しない場合でも、高額療養費になる病院とならない病院があるみたいなのですが、なぜでしょうか? 初回治療で入院しても最初の月しか負担は増えませんし、なにかあるのでしょうか? 化学療法加算ができる病院でも恐らく8万100円以上/月を3回もクリアできるとは思えないのですが。
質問日時: 2013/07/18 17:32 質問者: kkk075
ベストアンサー
3
0
-
謎
家から50分弱の歯科医院まで歯の定期検診に行って来ました。 待合室で待っていて、いざ自分の番がきて、診察室に呼ばれました。 奥歯に虫歯が見つかり、抜歯すると言う説明を受けました。 初めての虫歯だったので、抜歯のやり方を何気なく訊いたところ、急に先生が激昂されて「ハア(溜め息)....あなたに、いちいち1から10まで説明しなきゃいけないんですか!嫌なら、どうぞ他の病院に行って構いませんよ!明日、私に謝りに来なさい!」といわれ、あまりの突然の出来事に只々、呆然です。 お会計を済ませて、さっさと帰宅したのですが、思い返すと腹立たしい上に悔しく涙が零れました。 これは、私がいけなかったのでしょうか。 それとも、歯科医の先生方は診察中は集中したいから患者さんの疑問や質問は後回しになるのでしょうか。 又、菓子折を持って謝りに行った方が、良いのでしょうか。 同じように経験された方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/07/17 13:38 質問者: noname#181495
ベストアンサー
4
0
-
会社(派遣先)で怪我したときの労災について
恐れ入ります。 私自身の話ではなく母の話です。 掃除の派遣をしているのですが、本日業務中に手を滑らせ塩素系の洗剤が目のあたりにかかってしまったそうです。 あまり目には入らなかったようなのですが、 顔にかかったということで そのあと、念のため皮膚科に行ったそうです。 そこで、病院にて業務中であったことを伝えると 「労働災害になるので眼科も併設している総合病院で見てもらってください」 と言われたそうです。 労災になると報告しなければだめだと思ったのか、いったん家に帰り会社に連絡すると、 担当者に 「ちょっとまってください」 と言われたそうです。 で、何と今日はそのまま折り返しがなく、1日が過ぎてしまったそうです。 私としては、報告(書類がいるとか言われたそうです)なんか事後で良いような気がします。 緊急な時にそんなの用意していられるわけないですし。。。 いい加減な人は永遠にいい加減なままだと思いますし、 ことを荒げたいわけではありません。 今後このような時はどのようにするのが正解でしょうか?
質問日時: 2013/07/17 00:37 質問者: azicyan
ベストアンサー
4
0
-
療育手帳
以前、 何かでB2判定の大人の方が 中学生くらいの能力だと 聞いたのですが いとこがB2手帳を持っています。 詳しく教えてください
質問日時: 2013/07/08 21:10 質問者: taketayaku
ベストアンサー
1
0
-
病院で一ヶ月に二度受診する場合、病院側の処理
大病院の内科(一般)を定期的に受診しています。 勤務医の医師の方から雑談で伺ったのですが、 ・一ヶ月に二度受診する場合には、医師が病院側に申請書(理由説明書類?)を出さなければならない ・病状的に安定しているならば、一ヶ月に二回以上の受診は、医師に負担がかかるので避けたほうが良い とのお話でした。 私は医療関係者ではないのでよく分かりませんし、病院によるのかも知れませんが、煩雑な申請書なのでしょうか。 スケジュール的に合わない時など、ぎりぎり月が変わらず一ヶ月に二度受診したいと思う時もあるのですが、 主治医の先生に負担をかけるのならば、今後避けて行きたいと思います。 (数値変動など明確な理由がある時には、勿論問題ないそうですが。) 御存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
質問日時: 2013/07/05 11:43 質問者: neko3366
ベストアンサー
1
0
-
カルテ開示 について
看護師を目指している高校生です。 小論文の勉強をしているときに 「カルテの開示について 賛否両論を挙げながら自分の意見を述べよ」とあったので 調べてみたのですが、インフォームドコンセントや情報公開が言われる 今の世の中で 否定の意見がある理由がいまいちわからないのですが、説明をお願いします。 生々しい記録があり患者の誤解や不安を与えるからという意見しか分かりませんでした。
質問日時: 2013/07/05 00:33 質問者: syotaisa
ベストアンサー
2
0
-
[医学部キャリアで]大学で講師から研究留学
年齢が40歳と中堅で、大学病院で講師という立場から、研究留学するというケースはあるでしょうか? 大抵は、もっと若いうちに研究留学すると思いますが。。
質問日時: 2013/07/04 01:18 質問者: stitch727
ベストアンサー
2
0
-
医局の教授秘書室とは。医療マンガ。
お世話になります。 マンガの内容についてです。 よく取材されて事実に忠実と思われるマンガの中で医局の全体図が紹介されています。教授室の隣に位置し、入口の関係的に教授室の前室のような部屋の名称が教授秘書室となっています。 (1)そう呼ばれていますか。また検討会などが行われる部屋はどこですか。普段はそこに医局員がいますか。 (2)臨床講座の教授室はドラマに見られるような贅沢で整理整頓された室内ですか。 (3)医局に寝泊まり用のベッドがありますか。あるとすればどの部屋ですか。 (4)女子当直室はどのように確保されていますか。ベッドや風呂などは整っていますか。 (5)話は変わりますが医局旅行に看護婦さんも参加しますか。外来や病棟や手術室?に新人がいると思いますがどこの看護婦が選ばれるというか参加の人選はどう決まるのですか。複数の科の旅行に参加したりしますか。医局旅行は豪華な旅でしたか。 いくつもすいません。 皆さんがご存知の範囲で構いませんので、ご教授ください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/06/30 19:18 質問者: aothegenus
ベストアンサー
2
0
-
これは普通ですか?
カテゴリ違いでしたらすみません。 先日、右腰が痛くて整形外科を受診しました。そこで、レントゲンを撮るということで検査着に着替えました。横向き(左下)に寝た際に、レントゲン技師の方が検査着を少し捲り上げ、検査着がシワシワにならないようひっぱっていました。そのあと、ちょっと脇の方いいですか~と、検査着の中に手をいれ左の脇腹から胸の脇のほうまで直接触られ、ここら辺は痛くないですか?と聞かれました。腰のレントゲンを撮る際に検査着の中に手をいれ、脇の下まで触るのは普通ですか? ちなみに私は女性、レントゲン技師は男性で、検査着の中はパンツ1枚でした。 私の被害妄想かもしれませんが...
質問日時: 2013/06/30 03:36 質問者: noname#180745
解決済
3
0
-
年に1回、脳のMRI検査したほうがいいでしょうか?
子供の頃から頭痛持ちです。 いつもは鎮痛剤ですぐに治まるのですが、2年前に薬を飲んでも効かず1週間ほど頭痛が続きました。 脳神経外科で一通りの検査をしてもらい、結果は異常はありませんでした。 先生は心配なら来年また検査してもいいけど、まー大丈夫と思うけどとのことでした。 その時私は34歳(女)でしたが、父が同じ34歳の時に脳溢血で亡くなりました。 仕事で疲れたといって帰宅後すぐに寝て、夜中に頭痛を訴えそのまま亡くなったそうです。 血圧は正常だったようですが、何かのきっかけで一時的に血圧が上がることがあったのかもと言われたそうです。技術職で激務だったようです。 そのことを先生に伝えると、じゃあ来年も予約入れときましょうと言われました。 私は仕事も忙しくないですが、ストレスは相当ため易い性格です。 血圧も正常ですが、昨年内科を受診した際に血圧が高いと言われました。 安静時で、緊張もしていなかったので父のように一時的に血圧が上がっていたのかなと思いました。 2年前は一通りの検査(MRI,CT,脳波と後日造影剤を使った検査)をして、昨年、今年はMRIのみの検査です。また来年の予約を取ったのですが、毎年検査を続けたほうがいいのでしょうか? 今も相変わらず頭痛はありますが、薬で治まります。 ただ、脳ではなく、右の首の血管に1本の血管の途中が2つに分かれている箇所があり、そのためかなり細いと言われました。先生いわく特に心配はないとのことです。 MRIは毎年受けてもいい安全な検査なのか、CTのように被爆しないとはいえこれから毎年するとなると何らかの悪影響が出ないか心配です。また、父と同じ体質なら年1回の検査は有効なのかなどを教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/29 21:29 質問者: inga-
ベストアンサー
2
0
-
薬、リリカについて。早めの回答を!!
今日の夕方から、リリカという痛み止めを2錠飲む予定なのですが、調べたら、めまいやふらつきなどの症状がでることがあると書いてあったのですが、でる確率は高いのですか?少し怖いのですが・・・。ちなみに、カプセルの25mgです。 また、これを2錠飲むと、何時間くらい効きますか? 早めの回答をお願いします!
質問日時: 2013/06/19 11:44 質問者: sam_and_carly
解決済
6
0
-
電子カルテ導入時のパソコン台数を教えてください
当方、総床数100床余りの急性期一般病棟に勤める看護師です。 このたび、当院に電子カルテを導入する運びとなり、急性期病棟から私が委員に選ばれました。 しかし、私自身は電子カルテの病院で勤めた経験がないため、経験者の方に教えて頂きたいのです。 まず、パソコンの台数です。 私の勤める病院は50床余りの急性期病棟と50床弱の療養型病棟の2つの病棟で構成されています。急性期病棟は10対1の看護体制(を目指しています)で、日勤帯は10名程度とクラークが1名勤務します。師長1名、リーダー2名、メンバー6~7名、フリー1~2名が理想的な内訳となります。療養型病棟は日勤帯7名程度とクラークが1名体制でリーダー1名、メンバー4名という構成になります。急性期病棟では日中、医師が1~2名常駐している状況で混雑時には4名ほどの医師が指示を書きに来ます。これが、電子カルテになった場合、パソコンの台数に限りがあるため誰もが思う時にカルテを開けないという事態に陥ると思うのです。 現行、急性期病棟ではレントゲンや採血データなどを見るのに2台のパソコンがあります。これにも電子カルテのソフトを入れるらしいのですが、ほかにデスクトップを3台、ノートを4台追加投入の予定。急性期=9台、療養型=5台でうまく回るのでしょうか? あと、パソコンの運営状況なのですが、実際に電子カルテを導入されているなかで、端末としてノートパソコンをベッドサイドに持って行き情報を入力している病院様は少ないのでしょうか?無線ランで飛ばせるようにして、ノートパソコンをメンバー分用意し、部屋周り(ラウンド)もノートパソコンを持参してっていうのは、あまり有効ではない考えでしょうか? それと、医局に電子カルテ用パソコンは必要でしょうか?というか、私は、医師はできるだけ医局で入力してもらえたら、病棟のパソコンを看護師メインで気を遣わずにつかえるなぁと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?常勤医7名、主治医もする非常勤医2名です。 まとめると… Q1.パソコンは何台くらい必要でしょう? Q2.端末を持ち運び、ベッドサイドで情報の確認や入力をするのはどうなのでしょう? Q3.医局に電子カルテってどう? 以上三点、長々となりましたが、電子カルテ運用の実際を御存じの方、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/06/16 20:15 質問者: matuge-2003
ベストアンサー
4
0
-
目の症状を表現する医学用語?
瞼や目が“かゆい”感じの症状は「掻痒(ソウヨウ)感」でOKと掛りつけの眼科医師に確認済みです。 では、「目がショボショボする」の「ショボショボ感」を表わす適切な用語は何でしょうか? 実は同じ医師に尋ねたところ「ショボショボで分かるけど、ウ~ン、調べておく」で、そのままになっています。
質問日時: 2013/06/16 11:53 質問者: mike_g
解決済
3
0
-
癌患者の血糖コントロール(糖尿病)
80歳の父親のことでご相談します。長文にて失礼いたします。 【病歴】 膀胱癌、右腎臓癌、肺癌(転移)があり、今年2月に血尿を止める手術をしました(動脈塞栓術)。痛みの訴えは無く、癌に対する積極的な治療は行っていません。 40歳頃から糖尿病があり、60歳頃から薬物療法(経口薬)を開始し、今年2月の入院(本人にとって初めての入院)までは、血糖コントロールできていたのですが(空腹時血糖100前後で安定)、3月に退院後、食前200、300という血糖値が出るようになりました。糖尿病の合併症の指摘はありません。退院後に入所した施設で食事(カロリー)制限をされました。4月から貧血があり、度々輸血を受けており、約2週間前に再入院し、医師から余命2-3ヶ月と言われています。施設入所後、転倒防止のために歩行を制限され、徐々に体力を落とし、再入院後は「寝かせきり」の状態になってしまいました(再入院前は歩行可能でした)。 【質問】 施設入所前、家族が介護をしながら、父は「よく食べられると元気が出る」ことを痛感していました。また、おそらく糖尿病の合併症で命を落とすのではなく、最後は癌との戦い、体力勝負ではないかと思っています。貧血もありますので(出血源は明確でなく、輸血するしかないとのことです)、食べられるものは食べさせたいという家族の思いがあります。 病院の医師は「食べられるものを食べさせてよい」とのことでしたが、施設の医師は食事制限が必要との判断でした。現在、病院の看護師は、血糖コントロールのため、病院食に食べ残しがあっても、他の食品を食べさせることを禁止しています。また、現在むせがあるので、無理に食べさせないように、食べなければ点滴にするとのことです。誤嚥性肺炎等のリスクがあることは分かるのですが、食事制限、経口摂取をやめることは、父にとって、満足感、さらに最後の癌との戦いの体力を失うことにつながるのではないかと疑問に思います。(末期)癌患者にとって、血糖コントロール(食事制限)が、どの程度必要なのかについて、アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/06/12 23:38 質問者: witmiffy
解決済
5
0
-
血圧の高いときにマッサージとは
血圧が昨日今日少しいつもより高いです。 だいたい120をこえないのに、140ありました。 毎週2回腰痛などのリハビリに、ウオーターベッド10っ分と、手もみマッサアージ15分ほどして います。血圧の高い時は止めた方が良いでしょうか。
質問日時: 2013/06/08 12:31 質問者: cxe28284
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
放射線技師 CT撮影データ・画像消去などの改ざん
医療従事者、放射線技師の方に質問です。 CT撮影を行ったのですが、撮影回数、放射線量、被ばく量が気になり、直接病院に行き、放射線技師さんにお話を聞いたのですが、話が2転~3転し、とても不安が募り、納得がいきませんでした。30分ほど、説明に時間がかかりました。以下詳細です。 ・撮影回数は3回、放射線量は80ミリグレイになり、80ミリグレイ×3回=240ミリグレイになるでしょう。 ・次に、実際に撮影してくださった放射線技師に確認しに行って来るということで、放射線科の部屋に入られ5分ほど経過して戻って来られました。 すると、撮影回数は1回で60ミリグレイになるとのことでした。 当初の240ミリグレイと60ミリグレイでは、数値が4分の1になり、だいぶ違うのでどの数値が本当に正しいのか不安になりました。その様子を察知した技師さんは、一番上の上司である技師さんより説明を行うという形を取ってくださいました。20分ほど待ちました。 20分ほど待って、CT撮影室の隣にあるCT操作室に通されました。 その机には、パソコンが置いてありました。パソコンの画面には、撮影を受けた人の名前(カタカナ表記)・撮影日(何月何日)等の一覧が表示されていました。その一覧より、私の名前を選択し、内容が表示されました。 [画面上]撮影を受けた人の名前(カタカナ表記)・生年月日・撮影日・放射線量など [画面下]CT撮影した画像 画面上には、放射線量が載っており60ミリグレイと載っておりました。 当初、80ミリグレイ×3回=240ミリグレイという話であったのに。。。 画面下には、1回撮影分の量の画像が載っておりました。 当初、3回撮影との話であたのに。。。 そこで、疑問に感じたのですが、 画面上の情報データ(放射線量など)、画面下の画像の消去(3回撮影したのに、2回分消去して、1回分に減らす)などは行えるものなのでしょうか?待ち時間が20分ほどと長かったのと、当初の話とは放射線量も撮影回数もだいぶ違うので、不安にかられております。
質問日時: 2013/06/05 02:40 質問者: 3vb
解決済
1
0
-
刺し傷について
よく「刺し傷はハンマーなどで叩く」と言われますが、なぜなのでしょうか? 小さいころに画びょうが手に刺さったことがあります。 画びょうを抜いて、金づちで手のひらを叩かれました。 未だに疑問です。 なぜハンマーなどで叩くのかを知っている方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/01 07:30 質問者: edie
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
歯医者さん、一時間遅刻。別の日に。
今日、歯医者さんの予約を入れていたのですが 寝坊していまい起きたら一時間遅刻。 しまった!と急いで電話したら 「今日は予約がいっぱいなので別の日におねがいします」 とのことで別の日におねがいしました。 一時間遅刻。 申し訳ない気持ちでいっぱいです…。 ものすごく迷惑かけましたよね。 しかも今日は、虫歯を削ったところに銀の被せものを付けるとゆう大事な治療でした。 電話した時の受付の方も不機嫌そうで…。 お医者さんに怒られるのは覚悟しています。 精一杯謝るつもりですが怖いです…(笑) 皆さんも歯医者さん一時間遅刻したことありますか? またその後の医者側の対応はどうですか? お医者さんに治す気がないのかとか また遅刻するのではないか もう来ないで欲しいとか思われてしまうのではないかと不安です。 言い訳はしたくないのですが やっぱりなぜ遅刻したのかは言わなくてはならないでしょうか。 (´・ω・`)…。
質問日時: 2013/05/29 17:51 質問者: mjtikd
解決済
9
0
-
老眼は医者に行くべきでしょうか?
46歳男性です。 2年ほど前から近くのものが見えなくなってきました。 老眼で仕方ないと思っていました。 最近人間ドックで目の動脈硬化の恐れがあると言われて 経過をみましょうと言われたので 老眼と合わせてちゃんと医者に行った方がいいのでしょうか? 御茶ノ水あたりにいいお医者さんあれば教えて下さい。
質問日時: 2013/05/25 11:42 質問者: kimsuna
ベストアンサー
3
0
-
調剤薬局での診療報酬明細書記入
事故にあわれて損害賠償の請求の為診療報酬明細書に記入してくれ と薬局に用紙を持って来た患者さんがいてこの用紙は記入した事がなくレセコンで出すレセではダメか確認したところこの用紙でなければダメとのこと。 調剤薬局で診療報酬明細書に記入するとしたらどうしたら良いのでしょうか? 診療報酬明細書ではなく調剤報酬明細書の用紙 であれば記入出来るのですが…
質問日時: 2013/05/23 22:29 質問者: iku1390921
ベストアンサー
2
0
-
教えてください。心臓について
去年の7~8月頃に病院で検査をした時、 心臓が少し肥大している事 心臓の左心室?が逆流をしている しばらく様子みてまた検査しましょう。 と言われました。 今年の3月頃から ・頻繁に動機(最近は減りました) ・息苦しさ ・一瞬刺すような痛み ・少し歩く(荷物持ちながらも)だけで息切れ ・安静にしてても息苦しい などがあります。 今は仕事が忙しく中々病院に行けません。 ですがこれはすぐ検査したほうがよろしいのでしょうか? 文章が読みづらいと思いますが回答よろしくお願いします。 ※ちなみに自分は 18歳/女 160.5cm 肥満気味です
質問日時: 2013/05/18 04:54 質問者: 2012co0811
解決済
4
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【臨床検査技師・臨床工学技士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
診察医の変更?
-
婦人科選び
-
人間の身体で、左右に二つ付いてい...
-
文系から臨床工学技士の大学or専門...
-
病院の診察
-
当直医
-
実習が怖いです。 臨床工学科の大学...
-
診察医と処方箋の保険医師名が違う
-
インスタのメンション機能とは
-
臨床検査技師になりたい中3 こんに...
-
延命治療をしてる病院の介護助手で...
-
病院
-
臨床検査技師の国家試験で物理学の...
-
第二赤十字病院
-
結石の位置に胆石は映りますか? 1...
-
病院で言われたこと
-
看護師として働く場合、必ず視覚、...
-
同じ職場の看護師の院内情報漏洩に...
-
慢性期病棟を代わる事は可能なので...
-
臨床検査技師です。 残業等があまり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院の診察
-
実習が怖いです。 臨床工学科の大学...
-
診察医と処方箋の保険医師名が違う
-
当直医
-
臓器提供
-
レントゲンやMRIをとったら、金がい...
-
臨床検査技師、看護師、管理栄養士...
-
胎児の血液型って 調べて頂けないの...
-
ショック時呼吸商が低値を示す理由...
-
婦人科選び
-
臓器提供
-
臨床検査技師と教員免許を同時にと...
-
病院
-
血液透析って動脈から脱血して静脈...
-
臨床工学技士で働くにあたり、大阪...
-
偏差値35で臨床検査技師とれますか...
-
なぜ臨床検査技師は、罰金以上の刑...
-
臨床検査技師って、患者と直接関わ...
-
来週国家試験があるのですが、 国家...
-
採血で血管破れたりしないでしょうか?
おすすめ情報