回答数
気になる
-
「〇〇手当」と言う名前で該当者が手続きすれば手当がもらえる制度がいくつかある。 なぜ非課税のものと雑
「〇〇手当」と言う名前で該当者が手続きすれば手当がもらえる制度がいくつかある。 なぜ非課税のものと雑所得のものがあるんでしょうか? 非課税で良い気が良いきがする。払った年金や税金から支給されてるからです。 補足 ・年金は障害者年金は非課税で老齢年金は課税対象 ・障害者福祉手当は課税対象で特別障害者手当は非課税 ・子供政策の手当?は課税対象だったきがする ・生活保護費は非課税
質問日時: 2025/02/02 10:31 質問者: ヨっっしーしー
回答受付中
3
0
-
税金について
21歳、浪人生です。 今日住民税などの税金にまつわる申告書なるものが初めて届きました。 バイトや勤め先はありません。 ただココナラというアプリで個人サービスを去年の9月から始めました。 今年の1月(今月)までで4290円の売り上げがあります。 今は親の扶養に入っております。 この場合確定申告は必要でしょうか? また税金がかかりますか?
質問日時: 2025/01/29 11:43 質問者: ムラサキセーバー
回答受付中
3
0
-
田舎に外人がたくさん住んでますが、今まで税金も払わずぱっと来て良いとこだけ利用奪っていき、迷惑行為ば
田舎に外人がたくさん住んでますが、今まで税金も払わずぱっと来て良いとこだけ利用奪っていき、迷惑行為ばかりするし母国に帰らせる方法はありますか? 大半がアジア系外人です 不法滞在者も多数いると思う 警察は動かないしあいつらはやりたい放題している
質問日時: 2025/01/29 06:18 質問者: ようた001
回答受付中
3
0
-
年収の壁及び就職前のアルバイト代
2025年1月28日現在大学一年生です。(短大2年制) 同年3月に内定を貰う予定です。 うちの学校は就職系が結構早めです。 2026年の4月に入社することになりますが、 2026年度中の1-3月また、12-1月は 稼ぎ放題と話を聞くのですが、 それは、4月に入社するから扶養をどちらにせよ 外れるからだよねって話で合ってますでしょうか? 月末締め翌15支払いのアルバイトをしています。 2024年12月から2025年の11月までを 103万円越えてしまうと、控除が受けられなくなって 親の税金が実質上がってしまうのでしょうか? 自分が就職する時に少し上がるくらいなら、 2025年から2026年の3月まで 103万円を越えて稼ぎたいなと思っています。 詳しい方回答よろしくお願いしますm(_ _)m 間違ってる所あれば教えてください。 親は社会保険です。
質問日時: 2025/01/28 23:39 質問者: ゆいくんです
回答受付中
4
0
-
新しい職場で社会保険に入るのですが、 確定申告を自分でして経費で落としたりするパターンか 年末調整に
新しい職場で社会保険に入るのですが、 確定申告を自分でして経費で落としたりするパターンか 年末調整にするか聞かれたのですが… どちらの方がいいのですか? また確定申告を自分でするパターンなら社会保険の金額は変わると言うことですか?自分で払うのでしょうか?
質問日時: 2025/01/26 21:30 質問者: ba_gle
解決済
4
0
-
退職金の受け取り方及び手取り額について
退職金を「一時金」「一時金&年金」で受け取った場合の税金、手取り合計の差額について、ご教授いただけますと幸いです。 なお、前提条件と受け取り方は以下のとおりです。 【前提条件】 ■東京都市部(多摩地区)在住、8歳年下の配偶者同居 ■55歳で退職、勤続33年で退職金3,400万円 (退職一時金1900万円+企業型給付年金1500万円) ■60歳から64歳まで再雇用で勤務し、年収360万円 ■退職年金(企業型給付年金)は60歳から10年間で受取る(195万円/年) ■公的年金は65歳から220万円、加給年金は22万円 ■所得控除は基礎控除(48万円)、配偶者控除(38万円)、社会保険料控除(支払った社会保険料の全額)のみ ■住民税の計算は当年収入をもとにする 上記条件に基づき、以下の2パターンの手取り合計の比較になります。 ❶3,400万円を一時金で受け取る ❷1,900万円を一時金、1,500万円を年金で受け取る 複雑かつお手数をおかけする算出となり恐縮ですが、できるだけ詳しくご教授いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 <ご参考> 項目内訳は年齢、収入、税金・社会保険料、手取り額 (例)「一時金&年金」 55歳時 退職一時金1,900万円 60~64歳 給与360万円×5年=1,800万円、退職年金195万円×5年=975万円 65~69歳 公的年金220万円×5年=1,100万円、退職年金195万円×5年=975万円 ⇒〔額面合計〕ー〔税額合計〕=〔手取合計〕
質問日時: 2025/01/21 17:00 質問者: daisukenimail
ベストアンサー
3
0
-
少しだけ収入を得たい
健康上の理由で働くことができず現在無収入です。 親から生活費や医療費を支援して貰っています。 現在、経過が良好で少しなら働けそうな感じです。 親にサプライスで旅行に連れていきたいと思っています。 そのために日雇いバイトを考えています。 毎月少しづつ、1年とか2年あるいは3年かかるかもしれませんが 時間をかけて貯める計画・・・ でもサプライズでお金を貯めたいので親に内緒でやりやいです。 1円でも収入があると税金などの額が変わって わかってしまうのでしょうか? 103万円の壁が123万円になるとかそういう話に関係するなら 年間で10万とか20万円の収入なら 親にわからず稼ぐことができるのでしょうか・・・ 資金を貯めて親にサプライズできたあとは おそらくその頃にはもっと働ける体になっているだろうから フルタイムで働いて今までお世話になったぶんを返そうと思ってます。 (サプライズ後は収入を隠す必要ありません)
質問日時: 2025/01/21 07:34 質問者: apbegn
解決済
2
0
-
今月1日から社会保険に入りました。森林環境税の納付書をもらっていて期限までに納めるのを忘れていました
今月1日から社会保険に入りました。森林環境税の納付書をもらっていて期限までに納めるのを忘れていました。社会保険に入っている場合は払わなくていいですか?事情があり、加入してから14日以内に手続きができませんでした。この場合、手続き前の税金は自分で納めることになりますか?
質問日時: 2025/01/20 21:54 質問者: sg369
解決済
2
0
-
市民税とふるさと納税は全然、関係ないですか? ふるさと納税すると市民税が安くなるとかないですよね。
市民税とふるさと納税は全然、関係ないですか? ふるさと納税すると市民税が安くなるとかないですよね。
質問日時: 2025/01/20 16:14 質問者: love-stone20600202
解決済
4
0
-
税務調査は無申告の人と申告漏れがある人どちらを優先して調査しますか?
税務調査は無申告の人と申告漏れがある人どちらを優先して調査しますか?
質問日時: 2025/01/19 19:42 質問者: ajgmwtあ
解決済
1
0
-
市県民税 給与差押
タイトル通り滞納により去年11月(12月支給分)から給与差押を受けました 差押調書に記載の差押合計金額は122900円で給与明細を確認したところ12月、1月支給分から引かれていた合計は124300円でした。過剰分は延滞金だと思いますが延滞金の計算が難しくわかりません まだ完納されてないのでしょうか? 既に退職している会社なので確認しにくいです 市税事務所は私が動ける時間帯には終わってしまっているのでこちらで質問させていただきました。
質問日時: 2025/01/19 07:09 質問者: ゆう00026886
ベストアンサー
4
0
-
税金差し押さえについて
巨額の脱税をした人がいるとし、その人への差し押さえがあるとします。1000〜2000円で買ったぬいぐるみは対象になり得ますか?
質問日時: 2025/01/19 02:35 質問者: TKU1209
解決済
3
0
-
仮想通貨について税金の質問
ある人が100万円でとある年の初めに仮想通貨を買いました。1年目、価値は100倍に、2年目、さらに10倍に、3年目、さらに5倍に、4年目、さらに4倍に、5年目、さらに3倍に、6年目、さらに2.5倍に、7年目、さらに2倍に、8年目、さらに1.5倍に、最終年である9年目にさらに1.2倍になり、この9年間最後まで取引しませんでした。9年目の終わりに全額引き出すことになりました。 この場合、1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目、7年目、8年目、9年目には税金を払うか払わないか、払う年を全て答え理由を述べてください。お願いします。保有に関する税金があるか、ないかについてです。
質問日時: 2025/01/18 23:08 質問者: TKU1209
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
税金払わなかったら財産差し押さえって 国は国民を殺したいのですか? 生きてるだけで罰金っておかしくな
税金払わなかったら財産差し押さえって 国は国民を殺したいのですか? 生きてるだけで罰金っておかしくないですか?
質問日時: 2025/01/10 15:11 質問者: カブタック
解決済
15
0
-
小規模企業共済とiDeCoを一括で同時に受け取る場合、 退職所得控除を合算して使用することは可能なの
小規模企業共済とiDeCoを一括で同時に受け取る場合、 退職所得控除を合算して使用することは可能なのでしょうか? 例 小規模企業共済 1000万 20年 iDeCo 1000万 20年 2000-800 1600/2 =800 上記のように可能でしょうか? また、 小規模企業 1000万 iDeCo 200万 1200 - 800 400/2 =200 残りiDeCo800万 分割 なども、可能なのでしょうか?
質問日時: 2025/01/09 04:06 質問者: jpwtja
解決済
1
0
-
今の政治家は金の仕組みが分かってないから日本はダメなんだ!と誰かさんが言ってましたが、僕は正直全く関
今の政治家は金の仕組みが分かってないから日本はダメなんだ!と誰かさんが言ってましたが、僕は正直全く関係ないと思います。 日本政府の幹部や今の政治家って、別に国が崩壊しようが国民がどうなろうが知ったこっちゃない、どうでも良いですよね?とにかく如何に多く税金を取って稼いでしか頭にないですよね? 理由は、彼等は国が滅んでもめちゃくちゃになっても最悪第一線から引退して海外に逃げればいいし、特別な医療も受けられるし生命の保証はされてるから。だから日本がめちゃくちゃになっても外国に乗っ取られても崩壊しても全く影響がない 自分達が稼げればそれでいい ですよね? そう言うふうに勘づきました。 だから最近食品価格の高騰もエグいし(日用品や食料品など生命に必要な物や生活必需品の価格を上げた方が税金が確実かつ大量に回収出来る) 僕の言ってること間違ってますか?
質問日時: 2025/01/06 22:56 質問者: かまかなやるさや
解決済
8
0
-
独身税について 若いうちから取られるみたいですが、35歳以上からにしなかった理由はなんでだと思います
独身税について 若いうちから取られるみたいですが、35歳以上からにしなかった理由はなんでだと思いますか? 結婚を促すためですかね???
質問日時: 2025/01/06 13:20 質問者: horry_horrw
ベストアンサー
3
1
-
自営業で250万の課税所得でかかるI年の税金は市役所にはらうのはいくらくらいになりますか?
自営業で250万の課税所得でかかるI年の税金は市役所にはらうのはいくらくらいになりますか?
質問日時: 2025/01/05 06:48 質問者: こうつばさ
ベストアンサー
3
0
-
税金
給料もらって所得税、貯蓄して税金、貯蓄のお金で投資で儲かって税金、3重課税じゃないですか?国会議員は裏金、財務省官僚は天下りして生涯賃金8億円。本当に怒り爆発寸前、物価はあがるは給料は増えないし、生活苦しくなる一方です。消費税を年金に充てるとか言って国債償還、大企業が海外へ輸出する際消費税の還元している。一般会計ばかりで特別会計はふれない、オールドメディアはどうなっているの?政治家、官僚にとっては国民は無知の方が都合がよいかもしれないけど我々は生活が掛かっている。もう一揆が必要かと思いますけどいかがでしょうか?
質問日時: 2025/01/03 23:25 質問者: バッハ747
ベストアンサー
7
0
-
納税は国民の義務とされてますか? 国はこんなに国民から搾取し、 納税しなければ差し押さえにしてなにが
納税は国民の義務とされてますか? 国はこんなに国民から搾取し、 納税しなければ差し押さえにしてなにがしたいのですか?国民を苦しめたいのですか?
質問日時: 2024/12/30 14:51 質問者: カブタック
解決済
10
0
-
日本中どこに住んでも同じように税金取られるならインフラの整った大都市に住んだほうがいいですよね?買い
日本中どこに住んでも同じように税金取られるならインフラの整った大都市に住んだほうがいいですよね?買い物難民とか雪かきとか1時間に電車1本とかなぜマニアックな場所に住んでるんですか?
質問日時: 2024/12/26 08:45 質問者: マック124
解決済
9
0
-
総合課税
総合課税って4000万円以上稼ぐと、45%課税されますよね。 それに住民税10%プラス。 ということは、1億円稼いだとしても55%は税金で、4500万円が手元に残る。 世の中の大きく稼いでいる人たちは、55%を払ってるんですよね? これって、かなり悲しくないですか? 年収1億円と聞くと、かなり稼いでいる感じですが、 実際はそこまで手元に残ってなくて、そこまで贅沢ってできないのかなとか思いました。 どうにかして、55%から下げる方法などがあったりするのでしょうか?
質問日時: 2024/12/24 14:49 質問者: hatehatewa
解決済
6
1
-
解決済
4
0
-
定額減税
定額減税の月次減税事務が6月から間に合わなくて7月から開始しました。 それでも7月~12月分で年内で30000円引ききれるのですが、6月開始じゃないのは問題になりますか? 正確にやれば定額減税を7月~11月にして、6月分の1か月分税務署に給付を求めることになるのかなと思うんですが、ちょっと役所も私もお互い手間じゃないかなと・・・ ちなみに個人事業主(夫)の青色専従者(妻=私)なので、自分で自分の給与計算をしています。
質問日時: 2024/12/23 11:15 質問者: summer22
ベストアンサー
2
0
-
政府は103万円の壁をとりあえず123万にゆくゆくは176万円に引上げると考えているようですが、 恒
政府は103万円の壁をとりあえず123万にゆくゆくは176万円に引上げると考えているようですが、 恒久的な減税となるため税収に穴が開く大きな問題であり、簡単に埋められるものではないと思います。 足もとの税収の増加は物価高によるものとみられるが、政府の歳出も増えるので、税収の上振れだけで減税分を補うのは十分ではないと考えられます。 何で補うことがベストだと思いますか? また、最悪のシナリオとして追加増税や国債追加発行など考えられることお教えください。
質問日時: 2024/12/21 11:19 質問者: やぎめい
ベストアンサー
4
0
-
障害者控除について。 質問1親子でも親が「同居特別障害者控除」を受けられると思いますが間違いですか?
障害者控除について。 質問1親子でも親が「同居特別障害者控除」を受けられると思いますが間違いですか? 質問2 子供が成人しても障害によって働けない場合でも親が「同居特別障害者控除(75万円)」を受けるには何か手続きが必要ですか? 補足 来年1月から成人の子供は障害者年金などの非課税の収入しかありません。
質問日時: 2024/12/20 13:23 質問者: ヨっっしーしー
解決済
2
2
-
貸金庫の中の現金がなくなったと銀行に連絡したら税務署にバレる可能性はありますか?
貸金庫の中の現金がなくなったと銀行に連絡したら税務署にバレる可能性はありますか?
質問日時: 2024/12/20 11:22 質問者: yukisanx
ベストアンサー
4
0
-
年収の壁について 1控除額を増やした分だけ税収が減るので色々な財源が足りなくなくなりなくなりませんか
年収の壁について 1控除額を増やした分だけ税収が減るので色々な財源が足りなくなくなりなくなりませんか? 2減った税収はどうやって賄うんでしょうか?
質問日時: 2024/12/20 10:40 質問者: ヨっっしーしー
解決済
7
0
-
税金の納付について
10月に会社を退職し今月の来週から再就職で働き始めます。 今日、以前の会社があった別の市から市県民森林環境税?の納付書が送られてきたのですが1期分を納める金額が5万円と高くお金がありません。 免除や減額の申請は可能なのでしょうか? 1期分だけで5万円はおかしいと思います。 回答お願い致します。
質問日時: 2024/12/17 18:25 質問者: ususioisii
ベストアンサー
6
2
-
ボーナス
おはようございます。 12月ですね、年末ですね。 皆さん、ボーナス貰いましたか? 私は、B型事業所なのでないのですが母が正社員で働いているのでボーナスをもらったと言い、 昨日少し私は母からもらいました。 今年はどうなのでしょうかね?
質問日時: 2024/12/12 05:55 質問者: ともこん
ベストアンサー
3
0
-
給与の税金が高すぎる気がするんですが、サラリーマンはみなヒイヒイ言いながら暮らしてるんですか?
給与の税金が高すぎる気がするんですが、サラリーマンはみなヒイヒイ言いながら暮らしてるんですか?
質問日時: 2024/12/11 09:23 質問者: ぼくちんさあ
ベストアンサー
9
0
-
103万円の壁を超えても、手取りが減らないようにすればいいんじゃね?
今、103万円の壁について議論がなされています。 サラリーマンの妻が年収103万円の壁を超えると、扶養控除を外れて、手取りが少なくなる、 だから夫の不要の範囲内の収入で働きたい、という問題があるので、サラリーマン世帯の手取りが増えないのだ、だからこの103万円の壁をもっと高いところに移動させよ! ということですが、これって別に壁を移動させなくてもいいんじゃないんでしょうか? 103万円の壁をこえて年収104万円になって、夫の扶養控除を外れても、手取りが減らなきゃいいんでしょ? そういう制度設計にすればいいじゃないですか? 出来ないんでしょうか?
質問日時: 2024/12/08 12:24 質問者: s_end
ベストアンサー
2
0
-
歳末助け合いの募金額について
先程近所のおじいさんが歳末助け合いの集金に来ました。 「歳末助け合いの◯◯円、徴収に来ました」と言っていましたが、そもそも金額指定のところにモヤモヤした上に、集金ではなく徴収という表現にも違和感を感じたのでインターホン越しになぜ金額指定なのか、徴収ということは強制なのかと返したところ、「そうやって決まってるんだから…払うの?払わないの?」と明確な回答がありませんでした。 目標額は設定されているかもしれませんが、◯◯円出してもらって当たり前と高圧的に言ってくること自体納得ができません。 皆さんのお住いの地域はいかがですか? もし金額指定の根拠をご存知な方、教えていただきたいです。
質問日時: 2024/12/07 20:07 質問者: abbeyjuke
解決済
7
0
-
解決済
4
0
-
補聴器の医療控除照明書
3年前に補聴器を購入しました。その時医者の医療控除照明書を添付して控除を受けました。 今回補聴器を紛失したので、新たに補聴器を購入しました。医療控除を受けるには再度医療控除証明書を医療機関から取得して添付する必要がありますか。それとも以前に発行された証明書のコピーの添付でも認められますか。
質問日時: 2024/12/06 07:06 質問者: akirahana
ベストアンサー
1
0
-
税について 可燃式タバコに税金がかかるらしいです いわゆる嗜好品に人気が出たら税をかけてる感じがしま
税について 可燃式タバコに税金がかかるらしいです いわゆる嗜好品に人気が出たら税をかけてる感じがします タバコはやめたので直接影響はありませんがちょっとモヤモヤします ビールの第1〜3も典型的に思います なんなら税率が低いお菓子は1番にやられそうです 理屈なら国民が好きなラーメン税や牛丼税も出来てしまうのでしょうか? タバコと同じく食べ過ぎたら同じく人体に影響が出て保険の負担が増える可能性があります 今財源が欲しいからタバコや酒は悪く見方を変えれば中毒にさせた国民から消費税プラスで搾取して確保しているように思います 結果数十年後体がわるくなる人が増え通院する人が増えたのあと保険料負担がふえまくっているように思えます ご意見お願いします
質問日時: 2024/12/06 00:46 質問者: フリットさん05
ベストアンサー
7
0
-
大学生です。親の扶養に入ってます。年間で103万円を越えなければどういう働き方をしてもいいんですか?
大学生です。親の扶養に入ってます。年間で103万円を越えなければどういう働き方をしてもいいんですか?例えば1月から5月まで毎回20万稼いでそこから年末まで1回も働かないとかでもいいんですか?
質問日時: 2024/12/05 13:13 質問者: ochi___d
解決済
6
0
-
すいません 毎月130円領収しましたとアップルからメール来るのですが、 私、多分契約してると思うので
すいません 毎月130円領収しましたとアップルからメール来るのですが、 私、多分契約してると思うのですが、解約したいので仕方を教えてほしいです
質問日時: 2024/12/03 10:06 質問者: ちえちゃん68
解決済
1
0
-
金売却後の税金増について
母、93歳。独居中。 25年前、母に、強引に、三菱マテさんから、金(ゴールド)を購入 させました。周囲からは、狂ったか?と言われながら。 1350円/gでした。 売却します。 購入時 ①1,350円×100g=135,000円 売却予想 ②14,100円×100g= 1,410,000円 売却所得額 (②-①-500,000円)÷2=387,500円 母の年金を110万円/年。 上記通り、金を売ると、翌年以降の 介護保険等の税金が上がると思います。 そのあたりを説明しているサイトがあれば 教えてほしく存じます。
質問日時: 2024/12/03 08:40 質問者: ikuwayo
解決済
2
0
-
個人事業の控除や補助金について 初めにこの手の話は無知で先日、人からそういった話を聞かされ信じられな
個人事業の控除や補助金について 初めにこの手の話は無知で先日、人からそういった話を聞かされ信じられないような内容だったのでこちらで質問させて下さい 私は今、勤めの仕事で年収が200万ほどで収入がほぼない無申告の自営業もあるにはあります(年で10万程度) それに加え今月からウーバーを始めて月10万以上稼げているのですが自営業を登録すると様々な補助金や控除が受けられるのですか? 具体的に年金にプラス500円程度上乗せするだけで大きな恩恵が受けられるとの話を聞かされました これまで単に確定申告だけをして来ただけの状態で国から支援など受けたことがありません 私には難病があり力を入れたかった自営もPC関連がまともに触れない病気(電磁波過敏症)が悪化しため思うように出来なくなってしまったのでウーバーを始めた流れになります 私のように稼いでもいないのに自腹で金を使い負担だけ大きい状況に陥ってる人はすぐにでも税務署で登録をするべきだと強く勧められたのですがやるべきなんでしょうか? また受けれる補助金などはどういったものがあるのでしょうか? これまでに商業用の機械を自腹で200万くらいは使っています
質問日時: 2024/11/30 15:06 質問者: ぺけらった
ベストアンサー
3
0
-
所得制限の福祉を受ける毎年の年末調整や確定申告の結果を見て役所の人が「所得制限に引っかかるか」みます
所得制限の福祉を受ける毎年の年末調整や確定申告の結果を見て役所の人が「所得制限に引っかかるか」みます。 譲渡率も計算方法や税率は違っても所得税と住民税です。 1つ分からないのが・・・ 500万円×給与所得税でも、500万円×譲渡税でも役所の人は「500万円の所得があった」と思うのですか?
質問日時: 2024/11/29 14:21 質問者: ヨっっしーしー
解決済
3
0
-
103万の壁はどうして難航するのですか?
103万の壁はどうして難航するのですか? わざと引き延ばしして嫌がらせいるのでしょうか? 全部とは言いませんが、足らなくなった税のいくらかでも 高額所得者にまわせば良いと思うのですが 考え方間違っていますか? それとも簡単には出来ないからやらないのですか?
質問日時: 2024/11/28 21:36 質問者: kirin006
解決済
9
0
-
【バイトの税金について】現役大学生なのにお恥ずかしながら知識不足で税について教えてもらいたいです。バ
【バイトの税金について】現役大学生なのにお恥ずかしながら知識不足で税について教えてもらいたいです。バーでバイトをしているのですが先月の総支給2.9万ほどで「会社の税金などを引いて」手取り2.3万でした。会社の税金とは?と思い社員に聞いてみたら「私もあまりわからないけど会社が収めないといけない税金があって今まで私も居酒屋とかだとそのまま渡されてたんだけど本来は払わないといけないものだからオーナーがアルバイトにどーゆー風なのかは知らないけど税金引いて渡されてるってことはちゃんとした会社ってことだよ」と言われました。アルバイトで引かれる税金なんて8.8万超えた時に所得税が引かれるものしか把握してません。これって存在する税金ですか?
質問日時: 2024/11/27 19:32 質問者: かかかん
解決済
4
1
-
金の売却等では年最大50万円の特別控除枠があると聞きましたが、金の売却をヤフオクやフリマアプリで行っ
金の売却等では年最大50万円の特別控除枠があると聞きましたが、金の売却をヤフオクやフリマアプリで行った場合は税務署はどのように判断するのでしょうか。
質問日時: 2024/11/26 06:10 質問者: ZZZZzzzzzzzzzkjs
ベストアンサー
3
1
-
税金について。 現在、親の扶養に入っており、給与所得を103万円以内に抑えています。 現在100万円
税金について。 現在、親の扶養に入っており、給与所得を103万円以内に抑えています。 現在100万円ほどです。 しかし、祖母から総額40万円相当の貴金属を譲っていただきました。 この貴金属を売却した場合は譲渡所得でしょうか。 売却してお金を得た場合、所得は給与所得と合わせて140万円になるのでしょうか。 また、金売却には特別控除が50万円あるそうなのですが、私の場合どうなるのかも教えていただきたいです。
質問日時: 2024/11/26 04:25 質問者: ZZZZzzzzzzzzzkjs
ベストアンサー
3
0
-
勤労感謝の日があるのに、納税感謝の日がないのは何故?
納税させていただいております。 日本国民だから。 で、脱税してる人にはそのうたおしおきが。 パパ活などで収入得たにも、関わらず申告すらしない人。 払ったほうもです。
質問日時: 2024/11/23 22:29 質問者: hectopascal
ベストアンサー
6
0
-
政治、税金。非課税世帯への給付金3万円は決定したのですか?いつ貰えるのですか?
政治、税金。非課税世帯への給付金3万円は決定したのですか?いつ貰えるのですか?
質問日時: 2024/11/23 21:58 質問者: よこえい
解決済
1
0
-
解決済
6
0
-
扶養の範囲内で働く? 今旬な話題ですが、 そもそも扶養する側の年収が高いと 扶養には入れないのでしょ
扶養の範囲内で働く? 今旬な話題ですが、 そもそも扶養する側の年収が高いと 扶養には入れないのでしょうか。 また、その場合保険証などはどうなりますか。 自分で国保に入らなければならない?
質問日時: 2024/11/22 14:31 質問者: omy8083
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(税金)】に関するコラム/記事
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
-
インボイス制度開始で交通費の立替精算はどうなる?毎回インボイスを貰うことが必要?
10月1日からインボイス制度が始まる。創設発表が平成28年度の税制改正だったことを考えると、紆余曲折はあったものの、7年の時を経ているわけであるから、いよいよここまできたという印象が強い。 教えて!gooでも折...
-
インボイス制度、なぜこうなった?どんな支援措置がある?元国税に聞いてみた
インボイス制度は元々平成28年度の税制改正で創設が発表されたが、現在は令和5年なので7年が経過したことになる。ところが、インボイス制度の詳細が周知され、それに向けた準備が進んでいるようには感じられない。 ...
-
税制改正大綱で電子帳簿保存法はどう変わったか?注意事項を元国税に聞いてみた
令和5年度の税制改正大綱が12月16日に取りまとめられた。貯蓄から投資への流れを促進するためにNISAを恒久化し、非課税期間を無期限とした。またスタートアップの支援を目的とした抜本的な方策も盛り込まれている。 ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〇〇手当」と言う名前で該当者が...
-
税金について
-
年収の壁及び就職前のアルバイト代
-
新しい職場で社会保険に入るのです...
-
退職金の受け取り方及び手取り額に...
-
低所得者支援給付金(10万)、定額減...
-
30万円以上の国税を分割してpay払い...
-
今月1日から社会保険に入りました。...
-
市民税とふるさと納税は全然、関係...
-
死んだら税金から解放されますか?
-
少しだけ収入を得たい
-
給与の税金が高すぎる気がするんで...
-
103万円の壁を超えても、手取りが減...
-
補聴器の医療控除照明書
-
大学生です。親の扶養に入ってます...
-
税務調査は無申告の人と申告漏れが...
-
市県民税 給与差押
-
自営業の人の税制上の扶養になるに...
-
貸金庫の中の現金がなくなったと銀...
-
税金の納付について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金差し押さえについて
-
市県民税 給与差押
-
自営業で250万の課税所得でかかるI...
-
退職金の受け取り方及び手取り額に...
-
仮想通貨について税金の質問
-
税金
-
独身税について 若いうちから取られ...
-
今の政治家は金の仕組みが分かって...
-
年収の壁及び就職前のアルバイト代
-
税務調査は無申告の人と申告漏れが...
-
新しい職場で社会保険に入るのです...
-
物価高
-
少しだけ収入を得たい
-
市民税とふるさと納税は全然、関係...
-
今月1日から社会保険に入りました。...
-
小規模企業共済とiDeCoを一括で同時...
-
税金について
-
貸金庫の中の現金がなくなったと銀...
-
日本中どこに住んでも同じように税...
-
税について 可燃式タバコに税金がか...
おすすめ情報