回答数
気になる
-
初期費用5万円以下ですぐに月1万円以上の不労所得を作る方法を教えて下さい
初期費用5万円以下ですぐに月1万円以上の不労所得を作る方法を教えて下さい
質問日時: 2024/08/13 23:07 質問者: 民事訴訟法及び精神保健福祉法に関する質問
ベストアンサー
4
0
-
2024年になって、仕事探しをしましたが、
ある事情から、2024年12月までの1年間の収入が、 ハローワークからもらえた、雇用保険が殆どであり、 それであるにもかかわらず、医療費控除やふるさと納税を行い、 家計は完全に持ち出しになってしまいました。 この場合、サラリーマンならば、2025年1月に確定申告を行い、 国税の還付は無いにせよ、6月以降に決まる、市県民税では非課税世帯になる可能性 も考えられますか? まだ、国の動きが分かりませんが、非課税世帯への恩恵があった場合、 自治体ではそれを掌握しているので、もしかしたら、補助金制度の対象と なる場合もありますか? すなわち、所得が極端に少なくとも、確定申告は行うべきか否か、 いかが思いますか?
質問日時: 2024/08/13 21:44 質問者: みどりaaa
ベストアンサー
3
0
-
去年まで会社員で雇われをしていて退職し、今年開業し個人事業を開始しインボイス登録した場合2割特例は対
去年まで会社員で雇われをしていて退職し、今年開業し個人事業を開始しインボイス登録した場合2割特例は対象でしょうか? 以前税務署に問い合わせた所対象と言われたのですが対象ではないと言ってくる方もいるのでどちらが本当なのか知りたいので詳しい方教えて下さい。
質問日時: 2024/08/13 18:53 質問者: ゆうととと
解決済
1
0
-
ボーナスからも税金や保険料が控除されるのってなぜなんですか? ボーナス月だと通常の給与とボーナスの2
ボーナスからも税金や保険料が控除されるのってなぜなんですか? ボーナス月だと通常の給与とボーナスの2回控除されるので、無駄に控除されてるみたいで納得がいかないというか腑に落ちません。
質問日時: 2024/08/10 12:07 質問者: そくらてす
解決済
7
0
-
低所得者支援給付金(10万)、定額減税の調整給付は同時にもらえるのか?
⚫令和6年度 低所得者支援給付金(10万円) →非課税世帯、均等割のみ課税世帯対象 ⚫定額減税の調整給付 →定額減税をできないぐらい所得税や住民税が少ない世帯(低所得世帯) この2つは、同時にもらえるのですか? この2つは、定額減税に絡んだ政策なのか?それとも別々の政策なのか? お詳しい方に教えて頂きたいです。
質問日時: 2024/08/07 22:53 質問者: LC123
ベストアンサー
4
0
-
介護保険税について
65歳になると日本国民かつ老人ということで介護保険に強制的に加入となり、 年金支給と並行して介護保険税が盗られます。強制ということで敢えて盗ると当てる。 行政ではこれに自己負担額1割支払いで介護保険使用可能と聞きます。 だから、65歳以上で未使用の方はほかの方のために使われるだけで、当人は ただの無駄税ともいえます。他老人への寄付または自分も老人になった時の 準備金になるかどうかは国次第という解釈、成立しますか? ここで問題。介護保険税をただ盗られるだけで一度もお世話になったことの 無い方がもしいらっしゃいましたら、それについてもご感想などを募集します。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/07 06:15 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
6
0
-
定額減税の調整給付について
今年の納税通知書には所得割額の記載はありませんでした。 給料明細には定額減税済額の記載があります。 この場合は調整給付の対象でしょうか? 調べても当てはまる例が無く困っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/06 15:13 質問者: shimaho
解決済
2
0
-
令和6年度新たに住民税非課税世帯給付金
新たに令和6年度住民税非課税世帯への給付金について質問なのですが、住民税が課税されている方の扶養親族等のみの世帯は支給外だと思うのですがこのことは基準日時点での事なのでしょうか? 私は去年の5月から生活保護を受けていて8月に世帯分離をして私単体でうけてるのですが去年の1月から世帯分離するまで親の扶養に入っていたのですがこの場合給付金はもらえないのでしょうか?
質問日時: 2024/08/05 01:57 質問者: jppjm
解決済
1
0
-
増税のせいで本当にうつ病になりそうです 増税といいますか、社会保険料が高過ぎるせいで 労働意欲が大幅
増税のせいで本当にうつ病になりそうです 増税といいますか、社会保険料が高過ぎるせいで 労働意欲が大幅に低下し、うつ病になりそうです。 いくらなんでも年金が高過ぎて働くほど損なのではないかと 考えてしまいます。 私は政治や経済には全く詳しくないのですが それでも耳に入ってくる「日本の増税は悪手でしかない」 みたいな話や「日本の保障費は減らすのに外国にお金を配りまくってる」みたいな話を聞いていると働いても無意味だから最低賃金のバイトをして最低限の税金だけ払って生きようと思ってしまいます これでは生活が破綻してしまうので私のストレス、もとい疑問になっている部分を教えて欲しいです まず、①なぜ財政再建を押し進めるのか、増税するのか。 →増税の理由の一つに債務を返そうとしているという話を目にした事があります。同時に、僕の見た経済に詳しい方は財政再建はアホすぎる。自国通貨建ての国債は国民にお金を回しているだけで、それを返そうと税金を巻き上げるのは国民からお金を取り上げているだけだ、みたいな主張でした。 偉い政治家達もそういう知識くらいありそうなものですが、なぜこうまでして財政再建しようとするのか、「債務なんだから返して当然だ」とか思考停止な文ではなく、ちゃんとした理由を聞きたいです。 年金とは話がずれた上に、①と書きましたが長くなってしまったのでこれだけでお願いします。 書いてるうちにも気分が暗くなってきて文字を打つのも辛くなってきました。 よろしくお願いします
質問日時: 2024/08/02 22:31 質問者: ざいざる
解決済
6
0
-
調整給付金ってなんですか? 役所関係とか税金だとか本当に苦手で、調べても理解しきれないので、子供でも
調整給付金ってなんですか? 役所関係とか税金だとか本当に苦手で、調べても理解しきれないので、子供でも分かるくらい簡単に説明してもらえると有り難いです。 調整給付金支給確認所と言うのが届いていました。 結婚して他県に引っ越しているのですが、以前住んでいた市から届いています
質問日時: 2024/08/02 21:27 質問者: nikuguso.taro.chan
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ideco について質問です 退職所得控除についてお聞きしたいのですが 自営業で現在 掛け金を上限い
ideco について質問です 退職所得控除についてお聞きしたいのですが 自営業で現在 掛け金を上限いっぱいの68000円にしているのですが退職所得控除額は20年以内の場合 1年あたり40万円と聞いたのですがあってますか? それだと 月6万8000円だとそれだけで 年間81万6000円になりそれだけで 倍以上オーバーしているように感じるのですが。 仮に一時金として受け取るとして税金がかからないように退職所得控除内に抑えようとした場合、1年平均の掛け金を40万円(つまり 月額約3万3000円以下)に減らした方がいいのでしょうか?今は所得があるので所得控除の恩恵を得られているのですが所得が無くなったら掛け金を減らすべきでしょうか? こういう話は詳しくないので この質問がうまく伝わるか分かりませんが教えてください。できるだけ簡単に教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2024/08/01 21:01 質問者: びよんど
ベストアンサー
3
1
-
産休中の定額減税について
今年の4月下旬から産休の為休職しています。 その場合の定額減税はどうなりますか。 ・昨年の年収は180万程 ・今年に入ってから子供3人扶養に入れた ・4月までは普通に働いており給与も発生している ・4月までの給与自体は大体60万程 ・育休からの復帰は来年の5月予定 ・夫は自分の分で定額減税済み 市役所に問い合わせた所、3人扶養に入っているならば年末調整で非課税扱いになる可能性があり、そもそもの定額減税の対象にはならないかもしれないと言われました。 ならば子供達の分だけでも調整給付になるのかと聞けば、扶養者である私と合わせての定額減税給付なので私が非課税となれば定額減税の対象ではなくなるので子供の分も対象外になるかもしれないと言われました。 そうなると私のようなケースの方は軒並み定額減税の対象外になって、調整給付も受けられないのでしょうか。 なんだか子供を産んだのに余りにも恩恵が無いなーと思ってしまいます。 市役所や税務署に聞いても曖昧でハッキリしないような感じでした。 私のようなケースは諦めるしかないのでしょうか。 どなたか詳しい方教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2024/08/01 14:45 質問者: はるまき99
解決済
3
0
-
今年度の非課税世帯の給付金について
非課税世帯の給付金について質問です。 私は今年均等割りのみ課税している者となります。 昨年末に結婚し、妻は前年の非課税世帯の給付金を受け取っています。 今回の給付要件には、 基準日時点の世帯に令和5年度住民税非課税世帯への給付(7万円)、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)の対象となった世帯主が含まれていないこと とありますが、事務局のコールセンターに聞くと私だけは給付対象と言われました。 市が発表している書類郵送時には郵送されておらず、今月初めに確認したところ、課税の状況が事務局へ上がってきてから判断し郵送すると言われ、確認したところ郵送済みだそうです。 市が発表している要件と事務局のコールセンターの方が答えた内容と違う気がするのですが本当に対象世帯なのですか? 皆様の意見をお教えください!
質問日時: 2024/07/31 15:58 質問者: たろあちゅ
解決済
3
1
-
2024年秋頃追加給付金
岸田総理が2024年秋頃に年金生活低所得者と 住民税非課税世帯への追加給付金を検討します発言 実現する可能性は? 自民党総裁選挙で岸田総理が負けた時 追加給付金の話しは頓挫する? 仮に秋頃に追加給付金が決まったとして 自民党総裁選挙前に給付金ばら撒きする予想は? 小分けにして配られる給付金なんですけど 金額を増やして二年間隔で給付するとか考え無い? 50000円とか100000円とかでは無く 社会情勢に照らし合わせ二年間隔で給付金額300000円 1世帯に付き300000円の給付金とかならない?
質問日時: 2024/07/28 18:00 質問者: うにゃんなぎ特尉
ベストアンサー
1
1
-
政府は健康保健の扶養枠年収130万円の壁って引き上げる気はないんでしょうか? パートやバイトで扶養に
政府は健康保健の扶養枠年収130万円の壁って引き上げる気はないんでしょうか? パートやバイトで扶養に入っていたら最低賃金が上がっても扶養枠の130万円超えないように労働時間減らすしかないから人手不足が悪化すると思いますが。 会社員だと家族手当の支給要件も年収130万円以内で合わせてる企業は多いと思うので、年収130万位内に抑えるインセンティブが働くのは当たり前ですよね。
質問日時: 2024/07/28 00:28 質問者: nonojob
ベストアンサー
1
0
-
年金受給者を対象とする定額減税、調整給付金というものがあるらしいけど、申請が必要だとのこと。 詳しい
年金受給者を対象とする定額減税、調整給付金というものがあるらしいけど、申請が必要だとのこと。 詳しい事をご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/25 01:37 質問者: hdkzok
ベストアンサー
3
0
-
所得税の修正申告について 扶養控除に漏れがあり 税務署で修正しました。 所得税は非課税となり 還付金
所得税の修正申告について 扶養控除に漏れがあり 税務署で修正しました。 所得税は非課税となり 還付金が発生しました。 税務署内で今回の修正の内容チェックに 3ヶ月以上かかるとの事で 年度末まで課税対象のまま 税金を納めるように指示が ありました。そんなに時間が かかるのでしょうか? 物価高で日々の暮らしが大変です。 役所から住民税非課税世帯には 給付金が出るとの事で 早く貰いたいです。
質問日時: 2024/07/24 03:51 質問者: 飯嶋律
ベストアンサー
3
0
-
税金を引かれるぐらいでしたら5日出勤するより2〜3日のバイトのほうが引かれずにまるまる貰えるのでその
税金を引かれるぐらいでしたら5日出勤するより2〜3日のバイトのほうが引かれずにまるまる貰えるのでその方が良いと思うのですけど……。 どうでしょうか? 例えば13日ほど働いて4万円から引かれて9万円ぐらいしか残らない場合は。 働くのが馬鹿げた感じに思えますが?
質問日時: 2024/07/21 23:47 質問者: たべごろ
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
10
0
-
経費申請書のインボイス有無とは?
経費申請書に「インボイス有無」という項目があるのですが、有か無かどちらを書けば良いかわかりません。 自分は内装業をしてまして外出先で必要な材料や道具などを買うのですが、その際はレシートを貰っています。レシートには普通のホームセンターなので、内税と外税など書かれています。そのレシートも提出します。その外税内税が書かれたレシートがインボイスになるということでしょうか? 経理には恥ずかしくて聞けません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/19 22:33 質問者: athlor
解決済
1
0
-
日本学生支援機構はどこから財源を得ていますか? どうして学生へ給付ができるのでしょうか?
日本学生支援機構はどこから財源を得ていますか? どうして学生へ給付ができるのでしょうか?
質問日時: 2024/07/18 14:37 質問者: opop563379
ベストアンサー
3
0
-
令和6年度、過年度、「市民税・県民税・森林環境税領収証書(普徴)が届きました。 変更事由が「確定申告
令和6年度、過年度、「市民税・県民税・森林環境税領収証書(普徴)が届きました。 変更事由が「確定申告により変更」とのことで、ん???ってなっています。 会社員ですが、今年2月に確定申告をしてきました。FXをしておりその収入があったため確定申告をしてきた次第です。2023年収支は455,405円のプラスでしたが、2022年の収支がー576,058円の結果的に相殺され追徴はないと言われました。 ここで本題ですが、なぜ追徴はないのにも関わらず確定申告により徴収されないといけないのかがよくわかりません。 内訳は所得割額の市民税が19800円、県民税が13200円それぞれ増えており合計33000円の納付書が届きました。 ちなみに今年2024年のFXの収支はー1400.000円の大マイナスです。
質問日時: 2024/07/18 11:13 質問者: あきずファクトリー
解決済
2
0
-
令和6年度、過年度、「市民税・県民税・森林環境税領収証書(普徴)が届きました。 変更事由が確定申告に
令和6年度、過年度、「市民税・県民税・森林環境税領収証書(普徴)が届きました。 変更事由が確定申告により変更とのことで???ってなっています。 会社員ですが、今年2月に確定申告をしてきました。FXをしておりその収入があったため確定申告をしてきた次第です。 2023年収支はプラスでしたが、2022年の収支がそれ以上にマイナスだったため、結果的に追徴はありませんでした。 ここで本題ですが、なぜ追徴はないのにも関わらず確定申告により徴収されないといけないのかがよくわかりません。 内訳は所得割額の市民税、県民税がそれぞれ増えています。
質問日時: 2024/07/16 20:38 質問者: あきずファクトリー
解決済
1
1
-
今日、市民税、県民税、森林環境税 納税通知書がとどいたのですが、合計で12万7千円の請求書が来ました
今日、市民税、県民税、森林環境税 納税通知書がとどいたのですが、合計で12万7千円の請求書が来ました。 こんな支払い初めてなのでなんなのか分かってません。 5月末に前の職場をやめて6月から新しいとこで働いたのですが、転職が関係あるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2024/07/16 18:32 質問者: ふーくんだお
解決済
2
1
-
仕事を辞めてしまった後、フリーターの人 税金
どうしてますか… 勢いで仕事を辞めたとか、職場が合わず退職したとか 或いはフリーターの人とか税金はどうしてますか? バイトなどで社会保険加入という選択が多いのでしょうか。 一時的に、国民健康保険と国民年金に加入した際の金額に驚いた事があります。 バイトで10万円ほど稼いでも半分近く税金で、食費もままならない想いをしました… 会社勤めでない人の社会保険料はどうしているのでしょう、、そもそも税金が高すぎるのはどうして
質問日時: 2024/07/15 11:51 質問者: kmgdgdjtdjp
ベストアンサー
6
0
-
3連休以上や年末年始やお盆は、旅行税を取るのはどうですか? 3連休以上の日はホテルや入場料が発生する
3連休以上や年末年始やお盆は、旅行税を取るのはどうですか? 3連休以上の日はホテルや入場料が発生する施設は旅行税を義務化して国の税金にすればいいと思います。 土休日の料金は設定していても、国が直接税金を徴収する制度はありませんよね。 値上げ程度では消費税しか徴収出来ないと思います。 ホテル代や入場料などの50%は取ってもいいと思います。 なぜ取らないのでしょうか? 地元民とかはっきり言って、来てくれなんて頼んでないし、普段田舎だからいいのに観光客がどっと増えて迷惑なんですが。
質問日時: 2024/07/14 21:39 質問者: gchcgnqchcc
ベストアンサー
5
0
-
3連休以上や年末年始やお盆は、旅行税を取るのはどうですか? 3連休以上の日はホテルや入場料が発生する
3連休以上や年末年始やお盆は、旅行税を取るのはどうですか? 3連休以上の日はホテルや入場料が発生する施設は旅行税を義務化して国の税金にすればいいと思います。 土休日の料金は設定していても、国が直接税金を徴収する制度はありませんよね。 値上げ程度では消費税しか徴収出来ないと思います。 ホテル代や入場料などの50%は取ってもいいと思います。 なぜ取らないのでしょうか? 地元民とかはっきり言って、来てくれなんて頼んでないし、普段田舎だからいいのに観光客がどっと増えて迷惑なんですが。
質問日時: 2024/07/14 21:31 質問者: gchcgnqchcc
ベストアンサー
3
1
-
選挙ポスター掲示板 1つの値段は?
ポスター代、設置代、ベニヤ板代、撤去代、処分代 など それぞれいくらで、合計したらだいたいいくらするのでしょうか? ズバリ、いくらかかる金額を知りたいです! 1回の選挙ごとにベニヤ板は毎回作っていて毎回使い捨てらしいですね。 調べ方が悪いのか、すぐに出てきませんでした。 できればソースを付けていただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします!
質問日時: 2024/07/14 14:05 質問者: mmegg
解決済
1
0
-
住民税非課税世帯 ひとり親
住民税非課税世帯の条件についてです。 ①生活保護の人 ②障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で前年の合計所得が135万円以下(年収に直すと204万4000円未満)であった人 と市町村に置いてある住民税の冊子に記載がありました。 そこで疑問が3つ生じました。 ●1つ目 生活保護世帯、障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親以外の人でも、非課税世帯になり得ますよね?それには、所得が関係しますよね。どちらに詳しく載っていますか? ●2つ目 ひとり親であっても、所得が135万円を超える場合は、非課税世帯にはなれない。しかし、それに加え、障がい者控除、医療費控除などがあれば、所得が減り(135万円以下になり)非課税世帯になり得ますよね? ●3つ目 なぜ、生活保護の人、障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親だけをメインに非課税世帯の条件が書かれているのかも疑問です。 お分かりになる部分だけでも良いので、ご教示願いたいです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/07/10 18:12 質問者: マカロン32
解決済
1
0
-
令和6年版 扶養控除申告書を提出してない場合の手取り
月額320,000円分働いて、扶養控除申告書を提出してない場合、 社会保険や所得税を引かれて、現在手取りいくらくらいになりますか?_
質問日時: 2024/07/08 19:59 質問者: momomooooooo
ベストアンサー
2
0
-
扶養103万円について質問です 1ヶ月ほどホストをしてる時期があったのですが、給料18万のうち、合宿
扶養103万円について質問です 1ヶ月ほどホストをしてる時期があったのですが、給料18万のうち、合宿などのイベント代で2万と税金で18000円ほど抜かれた14.2万を手渡しで貰った感じです。 この場合は扶養に加算されるのは14.2万ほどでしょうか
質問日時: 2024/07/08 10:23 質問者: ツッキー134679
解決済
3
0
-
祖母と祖父からお祝いで30万円いただきました。20歳学生です。このお金を銀行に入れた場合税務署からお
祖母と祖父からお祝いで30万円いただきました。20歳学生です。このお金を銀行に入れた場合税務署からお尋ねが来ますでしょうか?税金を収める必要がありますか?
質問日時: 2024/07/06 14:47 質問者: モッツァレラチーズピザ
解決済
7
0
-
日当は非課税なのか、不課税なのか?
日当は非課税なのか、不課税なのか? どなたかご存知の方いらっしゃいますか? 税理士先生に確認したら不課税と言われたのですが、ネットで検索すると非課税と出てきてしまい、 どちらが正しいのか解らなくなりました。
質問日時: 2024/07/03 10:12 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
6
0
-
円安でもう日本は終わりだ…という意見もありますが、今までになく法人税やら消費税が徴収できて、所得税の
円安でもう日本は終わりだ…という意見もありますが、今までになく法人税やら消費税が徴収できて、所得税の軽減もできるぐらい財政に余裕があるみたいですから、円安で良かったのではないでしょうか?
質問日時: 2024/07/02 10:40 質問者: precure-5
ベストアンサー
6
0
-
定額減税820円?
定額減税がよくわかっていません。母子家庭子供2人、年収330万程度、控除後220万程度、、今月の給与からは820円しか引かれてなかったです。 そんなに税金払ってないからってことですか?あとは給付待ち?
質問日時: 2024/06/30 16:09 質問者: mtdrkn
解決済
4
1
-
最低賃金があるなら、最高賃金があっても良いのでは?年間400万円以上の収入を超えたら、超えた分を全て
最低賃金があるなら、最高賃金があっても良いのでは?年間400万円以上の収入を超えたら、超えた分を全て税金として徴収すると…。
質問日時: 2024/06/29 06:28 質問者: タロウマン
解決済
3
0
-
YouTubeの切り抜きを見て知ったのですが、 定額減税は税金を払ってない無職の人も貰えるのでしょう
YouTubeの切り抜きを見て知ったのですが、 定額減税は税金を払ってない無職の人も貰えるのでしょうか? 税金を払ってない無職は貰えないと市役所に言われたのでどちらが正しいのか分かる方が居ましたら教えてください。
質問日時: 2024/06/28 22:57 質問者: モツ鍋254
解決済
7
0
-
退職金の税金について質問です
退職金にかかる税金について、質問です。わたしは、ある社会福祉法人Aに28年間勤務し、Aの退職後すぐに別の社会福祉法人Bに就職し、この度、Bを2年勤務後に退職することになりました。 Aの退職時に法人からの餞別金として200万円支給されました。それと別に、Aの在籍中、掛け金全額法人負担で、福祉医療機構の退職金共済に加入してましたがら、この退職金共済制度は、Aの退職時に退職金を受け取らず、転職先のBで継続加入となり、今回の退職で通算30年勤続で退職金を約1300万円支給される予定です。 また、Aの勤務時代、福祉医療機構とは別の退職金共催に加入していて、こちらは掛け金は法人と私の折半で、支給明細には、一時所得200万円、退職所得200万円とあります。 そこで、お聞きしたいのは、Aの退職時に、法人の餞別金200万円と折半加入の共済で退職所得200万円をうけとってから、まだ2年なのですが、今回、Bを退職するにあたり支給される、福祉医療機構の退職金1300万円には、所得税がいかほどかかるのでしょうか。 税務署関係の方や税理士の方など、専門知識のあるかたがいらっしゃいましたら、ご教授願います。いずれにしても、税務署に電話して聞くしかないのですが、気になってしかたありません。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/28 21:58 質問者: 黒ニンジャ
解決済
2
0
-
ベストアンサー
7
0
-
解決済
4
0
-
今日、会社に7月いっぱいで辞めます言うたら
7月のボーナスは支払われないんですか? ボーナス貰ってから言った方がいいですか? 会社に聞いたらボーナスカットされそうで聞けない
質問日時: 2024/06/28 07:25 質問者: 金田一耕助
解決済
4
0
-
私の息子が現在大学3年生でアルバイトをしています。 年収が150万円を超えそうとの事で扶養を外そうと
私の息子が現在大学3年生でアルバイトをしています。 年収が150万円を超えそうとの事で扶養を外そうと思うのですが、今外して追徴税を取られますか?
質問日時: 2024/06/27 08:21 質問者: ひで。。
解決済
6
0
-
30万円以上の国税を分割してpay払いすることは可能でしょうか?
30万円以上の国税を分割してpay払いすることは可能でしょうか?
質問日時: 2024/06/24 23:21 質問者: 82461745
ベストアンサー
1
0
-
扶養対象範囲
パート収入80万ほどで扶養に入っています。夫の会社で年収48万を越えたら扶養から外れると言われたらしいのですが、パート先ではそんな話きいてません。夫の会社は中小企業、私のパート先は大手企業の傘下です。 今月から適用と言われたのですが実際どうなんでしょう? 給与収入だと103万、その他だと48万と言うのはありますよね。
質問日時: 2024/06/23 09:15 質問者: さくはる623
解決済
6
0
-
アルバイト雇用での手取りについて
月収30万円でアルバイト雇用の場合、手取り、社保(労働時間的に加入?)、確定申告、その他税金はどのような扱いになるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/22 23:28 質問者: 睡眠障害
解決済
2
0
-
2024年6月からの定額減税について アルバイトで低収入で生活してる場合 定額減税は何か必要な手続き
2024年6月からの定額減税について アルバイトで低収入で生活してる場合 定額減税は何か必要な手続きや書類が必要ですか?
質問日時: 2024/06/21 17:32 質問者: mytrochi
ベストアンサー
3
0
-
定額減税について
定額減税の仕組みがよくわからないので質問です。6月分の手取りだけ増えるということで合っていますか?それとも6月以降も手取り額が増える仕組みなのでしょうか?
質問日時: 2024/06/21 12:10 質問者: オバケイ
解決済
3
0
-
不思議に思うのですが借金や個人ローンして得たお金に対しては所得税や住民税がかからないのに返済のために
不思議に思うのですが借金や個人ローンして得たお金に対しては所得税や住民税がかからないのに返済のために稼いだお金には税金がかかるんですか?
質問日時: 2024/06/20 08:28 質問者: hnoj
解決済
12
0
-
定額減税について
現在、A社、B社、の2社で、Wワークをしています。B社から、今日中に、どちらの会社で定額減税を受けるか、回答するようにと、メールが来ました。 今現在は、A社の方が勤務時間が長く、報酬も多いので、A社で対応いてもらうつもりです。ただ、年内にA社を退職する可能性が出てきた(まだ、確定ではないです)のですが、定額減税の減税できなかった分は、退職後はどうなるのでしょうか? ちなみに、B社は週一の勤務なので、収入は少ないです。
質問日時: 2024/06/18 21:35 質問者: tatta_f
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(税金)】に関するコラム/記事
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
-
インボイス制度開始で交通費の立替精算はどうなる?毎回インボイスを貰うことが必要?
10月1日からインボイス制度が始まる。創設発表が平成28年度の税制改正だったことを考えると、紆余曲折はあったものの、7年の時を経ているわけであるから、いよいよここまできたという印象が強い。 教えて!gooでも折...
-
インボイス制度、なぜこうなった?どんな支援措置がある?元国税に聞いてみた
インボイス制度は元々平成28年度の税制改正で創設が発表されたが、現在は令和5年なので7年が経過したことになる。ところが、インボイス制度の詳細が周知され、それに向けた準備が進んでいるようには感じられない。 ...
-
税制改正大綱で電子帳簿保存法はどう変わったか?注意事項を元国税に聞いてみた
令和5年度の税制改正大綱が12月16日に取りまとめられた。貯蓄から投資への流れを促進するためにNISAを恒久化し、非課税期間を無期限とした。またスタートアップの支援を目的とした抜本的な方策も盛り込まれている。 ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
森林税の納付書
-
エストニアのシャドーエコノミー
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
宗教法人
-
405万で家を売ると税金いくらかかる...
-
アルバイトの扶養控除について。 現...
-
市県民税 給与差押
-
日本中どこに住んでも同じように税...
-
日本は輸入米に700%関税をかけてい...
-
貸金庫の中の現金がなくなったと銀...
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の為 ...
-
ハイブリッド車は重量が大きいのに...
-
自営業で250万の課税所得でかかるI...
-
森林税について 本日森林税の振込用...
-
副業の税金について
-
インボイスの仕組みについて教えて...
-
トランプ関税とは?
-
退職金の受け取り方及び手取り額に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
宗教法人
-
森林税について 本日森林税の振込用...
-
税金過剰徴収
-
アルバイトの扶養控除について。 現...
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の為 ...
-
東京国税局業務戦センターから手紙...
-
副業の税金について
-
405万で家を売ると税金いくらかかる...
-
ハイブリッド車は重量が大きいのに...
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
石破さんが口をすべらせて「食料品...
-
親にバレずに夜職をしたいです 18歳...
-
大谷選手の納税
-
インボイスの仕組みについて教えて...
-
トランプ関税とは?
-
別居、非課税世帯になるか
-
税金について 1収入から経費や控除...
-
関税は、輸出した側が、輸入した側...
おすすめ情報