回答数
気になる
-
RC構造の分譲マンションの音漏れ対策について教えてください リモートでのエンジニアの仕事が主になるた
RC構造の分譲マンションの音漏れ対策について教えてください リモートでのエンジニアの仕事が主になるため家での深夜や昼間など様々な時間での会議や共同開発を通話を行いながら行います。 そこで騒音が気になりすぎてどれくらいの気を使えば良いのか、このような状況ならどう言った騒音対策をすべきなのか どうしても今の仕事を辞めることは出来ないため騒音を完全に防ぎ切る方向で、自分が控える方向ではあまり進めることは出来ません 何か、今の建物では騒音はあまり気にならない、や騒音は気になるので○○をすると騒音、音漏れがしないなど何かアドバイスをください 築浅でかなり新しい物件の1階を選択しました よく言われるテレビや電話の例えで細かく教えてください
質問日時: 2022/09/29 05:24 質問者: vud
解決済
3
0
-
長期修繕計画の見方がわかりません…。 マンション購入したいのですが、ちゃんと考えているマンションは長
長期修繕計画の見方がわかりません…。 マンション購入したいのですが、ちゃんと考えているマンションは長期修繕計画がきちんとなっていると聞きました。ですが、肝心の長期修繕計画書の見方がわかりません、 ちゃんと修繕積立金が積み立てられている…というのはどのようにみるのでしょうか? 例えば一部屋の積立金は●円なので、190世帯ならかけて計算とかでしょうか? アドバイスお願いします。 バカとかの批判はやめてくださいますようお願いします。
質問日時: 2022/09/27 13:50 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
12
0
-
先日小田原のホテルに宿泊した際の怪奇音が気になり質問です。
先日小田原のホテルに宿泊した際に明け方4時くらいに変な音で目覚めてしまいました。 「テケテン」電子音のような音で背筋がゾクッとして、今まで感じたことのない恐怖心を感じました。 勘違いだろうと自分に言い聞かせ、再度眠りにつこうとしましたが、なかなか寝れず、ようやくウトウトした際に同じ音がしました。時間を確認すると4:44でした。 怖さもあり、携帯電話の音声メモで録音開始しました。すると20分後にまた音がしました。 その際には横のベッドにいた妻も聞こえたそうです。後で確認しました。 録音を再生するとその音は録音されています。 その後は変な音はしなかったです。 帰り際にホテルのフロントに確認しても原因わかりませんでした。 霊的なものを信じないタチではありましたが何か良くない感じもしまして相談しました。 原因わかる方などいらっしゃいますか? 拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/26 12:29 質問者: ぺこ0508
解決済
1
1
-
夫名義のマンションの修理代
娘夫婦が別居中なのですが、娘は夫名義のマンションに住み、夫は家を出ている状態です。最近トイレや風呂が故障し修理が必要なのですが、この修理代は夫が支払うべきと思うのですが、娘の夫は自分が住んでいないのだから支払う義務はないと言っています。 当然設備の修理費は名義人が100%負担すべきと思いますが、皆さんどう思われますか。
質問日時: 2022/09/25 17:15 質問者: プーという
ベストアンサー
3
1
-
現在の修繕積立金額/月が¥16,000円/戸/月と,他マンションよりも,低い額ではないのに ▼管理会
現在の修繕積立金額/月が¥16,000円/戸/月と,他マンションよりも,低い額ではないのに ▼管理会社から¥6,000円/月の値上げ要請がありました(新・長期計画への工事計上額が大幅なアッブ改訂により) ⬛皆さんの積立金月額は)1戸当り月額は,どれ程でしょうか? (現長期計画では,ほぼトントンで推移予定) ⬛このまま)管理会社に言われるままで,値上げすべきでしょうか? ▼たぶん,値上げ議案を総会へ上程すれば, 組合員から猛反発が想定されますが⁉️ (皆さんのマンションでは) これ迄(過去において)貴方のマンションでは【値上げの対応は】どう対応されましたでしょうか❓ (お知恵拝借を)
質問日時: 2022/09/24 20:09 質問者: マンション管理士資格者
ベストアンサー
5
2
-
マンション 引っ越し 後悔
4年前、息子が2歳だった時の話です。 35平米のマンションAが手狭になったので、築40年、54平米で1LDKのマンションBに引っ越しました。 引っ越しが終わった直後、その近所で中古マンションCのオープンハウスが開かれていました。 築42年で、65平米の2LDK、リフォーム済みの部屋でした。 私は乗り気で、手付金1万円をその場で払ったのですが、妻が反対したこと、引っ越したばかりだったこと、引っ越しを繰り返すと子供のメンタルに良くないという記事を知っていたことが理由で、購入を辞めました。 しかし、息子は引っ越したばかりのBマンションが気に入らなかったらしく、数か月たってから、「もっと広い部屋に引っ越したい」と言うようになりました。 あれから4年、息子の成長とともに、おもちゃや学習教材でリビングは手狭になってきました。来年からは小学生です。学習スペースをどのように確保するのか、今から頭が痛いです。 私は2年前からうつ病を患って、自宅療養を続けています。 完全に住宅購入のタイミングを逃したと思います。 あの時、マンションCを買っておけばよかったと後悔しています。 妻は、今後必要に応じてより広い賃貸に引っ越せばよいと言ってくれています。 皆さんは、マンションCを買っておけばよかったと思いますか?
質問日時: 2022/09/23 16:56 質問者: hunashihunashi
解決済
3
0
-
マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。
マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 マンションに隣接して、これまで一戸建てがありました。その土地は、いびつで、我が家の南側のせり出している部分があり、我が家が住み始めた30年前は庭だったのですが、その後、引っ越してきた人は庭をつぶして駐車場にしてしまいました。ワンボックスの大きな車が我が家のリビングの目の前の視界を遮るように止めるようになり、音や排気ガスなども不快ではあったのですが、しょうがないと我慢してました。 ところが、この夏、更地になったその土地に、投資用のアパート、しかも3F建ての高さ10mが建つことになったのです。ショックです。こちらは、地下3階の家になってしまいます。ただでさえ、日当たりの悪い我が家は、恐らく一分も日差しがなくなり、目の前に壁が立ちはだかり、まるで倉庫のような住居になってしまいます。業者に言っても、建築許可も下りており、合法的だから関係ない、と言って取りつく島もありません。 長年住んでいた住居が、いきなりこのような状況になる、ということが理不尽でなりません。 アパートの壁で阻まれる日照も眺望も絶望的となる我が家の資産価値も、大きく減ることになるでしょう。建築基準法をクリアしているなら、周りの環境にはお構いなしで、何でも建てて構わないものなのでしょうか? *画像を添付します。東南の奥まった角の住戸のため、今でも日当たりが悪いのです。撮影したのは12時40分ぐらいですが、午前中の10時~13時ぐらいに庭に日が差す程度なので、目の前に10mのアパートが建ったら絶望的です(-_-;) 建物はマンホールの蓋辺りから、境界の柵から90㎝離れて、柵に沿って建つ予定です。
質問日時: 2022/09/21 00:50 質問者: okeydokey92
解決済
8
0
-
みなさんがお住まいのマンション自治会の役員メンバーって、毎年改正されますか。一度にやっちゃうと引き継
みなさんがお住まいのマンション自治会の役員メンバーって、毎年改正されますか。一度にやっちゃうと引き継ぎとか大変だから、二年任期で毎年半分づつってのがいいと思いますがいかがでしょうか。
質問日時: 2022/09/19 18:15 質問者: よっしゃ123
ベストアンサー
4
0
-
夜にほとんどの部屋で電気がついてないマンション
先程、スーパーからの帰り道、真正面に出てくる大きなマンションの、ほとんど(半分くらい?)の部屋の明かりがついていないことに気がつきました。 このマンションは駅前にあり築45年ほどのマンションです。 実家の親と一緒に住めればと思い、賃貸情報の検索サイトでしょっちゅう調べてきたのですが、2〜3部屋ほどしかヒットしません。 "古いとはいえ駅前だし、長年住んでる人たちばかりなんだろうな、いいなー"と思っていたので、こんなにひっそりしてることに全く気がついていませんでした。 出かけている方や早寝の方もいるかもしれませんが、21:30くらいなら、起きている人が大半だと思います。 リビングにあたる部屋の電気がついてない部屋が多すぎました。 このマンションはおそらく分譲マンションで、一部屋ごとにオーナーさんが違うと思います。 仮に明かりがついてない部屋がほぼ空室だとしたら、皆さん検索サイトを使わずに、どのように入居者を探してるんでしょうか? このマンションの管理会社も、空室が多くて儲からないということはないのでしょうか?
質問日時: 2022/09/17 22:52 質問者: jamfruits
解決済
2
0
-
現在独身の34才で年収500万 貯金150万 築34年44戸マンションに住んでいてローン残高1260
現在独身の34才で年収500万 貯金150万 築34年44戸マンションに住んでいてローン残高1260万 修繕積立金が大幅にマイナスであり借入があるようで その為大幅な値上げをしなければならないと言われている いくつか案が出ていて最大で管理費、修繕積み立て合計51000ぐらいまで上がる。 4年後に大規模修繕がありどの案でも1次金が発生しそう おそらく妥協案として41000程度に収まるかもしれませんが修繕費が足りず借金を重ねたり膨大な一時金が発生するかもしれないです。 ガイドラインと照らし合わせても膨大な金額ですよね。 皆さんならこのまま住み続けますか? 個人的に仲介で売却はほぼ不可能と考えていて 3年ぐらい貯金と返済を頑張り もし業者買取で500万程度受け取れたら 残高660+中古一戸建て1500万程で買い替えローンを組みここから脱出したいと考えてますが成功しますかね 2300万までなら頑張れると思います。
質問日時: 2022/09/17 18:24 質問者: nonomoria
ベストアンサー
4
2
-
ベストアンサー
5
0
-
長期修繕修繕計画の給排水間の費用について 一部屋いくらくらいが妥当なんでしょうか? 給排水間の種類に
長期修繕修繕計画の給排水間の費用について 一部屋いくらくらいが妥当なんでしょうか? 給排水間の種類にもよると思うのですが、、! というのも、給排水間の値段を見ておきましょうと下記の記事で記載されていました。 ですが、お恥ずかしい話し、私にはそもそも給排水管の種類もですが、交換費用の金額は全くわかりません。 また大規模修繕なみといわれてもイメージがつかず、皆さんのお考えを聞きたいと思い質問させていただきました。 何卒、よろしくお願いいたします。 設備工事でいえば、給排水設備の更新やエレベーターの更新の時期と金額を確認します。 各設備の更新は築30年目以降に記されていることが多いのではないかと思います。 築30年目以降は設備の更新に大規模修繕工事と同じくらいの多額の費用が掛かることを確認しましょう。 https://anabuki-m.jp/information/25593/
質問日時: 2022/09/17 11:31 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
1
0
-
マンションの共用部分の排水管の修繕について 専用部分ではなく、共用部分の排水管については、 専用用語
マンションの共用部分の排水管の修繕について 専用部分ではなく、共用部分の排水管については、 専用用語などあるのでしょうか? 実は共用部分の排水管のメンテナンスはどうやって、どのくらいの費用がかかるのか知りたくて検索しているのですが、いまいち良い記事がでません。 下記の記事では少なすぎるような。 皆さんでしたら、なんて検索しますか?ググり方が悪いように感じてます。 https://sumai-step.com/column/article/3089/
質問日時: 2022/09/16 10:55 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
4
1
-
築年数46年のマンションについて 修繕予定は未定でしたが、こんなものでしょうか? 大規模修繕は予定あ
築年数46年のマンションについて 修繕予定は未定でしたが、こんなものでしょうか? 大規模修繕は予定ありが普通ですか? 購入はしませんが、気になり質問しました。 ①次の修繕は未定 ②修繕積み立て金は269,490,818円(2021年)。 ③マンションの部屋の個数は180ほど。 ④3回目の大規模修繕は9年前 駅近 川が近くにある
質問日時: 2022/09/16 09:23 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
7
0
-
耐震基準適合証明書がとれている中古マンションは多いですか?少ないですか?
耐震基準適合証明書がとれている中古マンションは多いですか?少ないですか?
質問日時: 2022/09/15 14:49 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
2
0
-
フラット35の対応の中古マンションについて 耐久性に配慮した住宅 省エネルギー性に配慮した住宅 が条
フラット35の対応の中古マンションについて 耐久性に配慮した住宅 省エネルギー性に配慮した住宅 が条件と下記の記事で書かれていましたが、 https://www.jutapon.com/media/homeloan/what-is-flat-35-a-simple-and-easy-to-understand-explanation-of-its-features/ 耐久性や省エネルギー性に配慮した住宅っていったいどんなものでしょうか? 築年数20年くらいの中古マンションを探してますが、、いまいちどこを見ればいいのかわかりません。 例えば、築年数20年でで新耐震ならokなどと、具体的に教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2022/09/15 13:20 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
2
0
-
分譲マンションの管理会社と事故物件について。 最近住んでいるマンションで飛び降り自殺がありました。
分譲マンションの管理会社と事故物件について。 最近住んでいるマンションで飛び降り自殺がありました。 住人ではありません。詳細は分かりませんが一階裏口から侵入したということです(オートロック) あの日から私は、普通の生活ができなくなり体調を崩し夜の外出が怖くてできなくなりました。 家族の送り迎えなどで外に出る時は、一階の裏出入口を使うのですが、21時以降消灯してしまうのでとても嫌な気持ちなります。 管理会社には何度も21時以降の点灯のお願いをしましたが、出来ないの一点張りで、、。 マンションの理事長からもお願いしてもらったのですが、やはり出来ないの一点張り。 マンション内でのアンケートの実施もお願いしたのですが、それもやりたくなさそうな感じだということです。 マンションでの節電、照明の節電については理事会で決まっているわけではなく、管理会社が勝手に照明のを間引きなどで暗くしているという状況です。 出入口のたった一つの外灯を付けることが、こんなにも難しいことでしょうか。
質問日時: 2022/09/14 23:13 質問者: arigato20220901
解決済
10
0
-
友達の話しですが教えて欲しいです。 私の友達から相談されましたが私は分からず何もアドバイスが出来ず、
友達の話しですが教えて欲しいです。 私の友達から相談されましたが私は分からず何もアドバイスが出来ず、なので皆さんに聞きたいです。 友達は今離婚を考えていて、マンションの名義を夫婦2人の名義にしています。 まだローンは半分くらい残ってますが、離婚したいので手放したいそうです。子供もいて、部屋の状態もよくありません。貯蓄もないようですが、やはりお金無くて途中で手放すのは難しいのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。 私は知識ない為、何も答えてあげられませんでした。
質問日時: 2022/09/14 18:54 質問者: inu-inu。
ベストアンサー
6
0
-
中古マンション購入の諸費用の予算について 「日本一わかりやすいマンションの選び方がわかる本」 という
中古マンション購入の諸費用の予算について 「日本一わかりやすいマンションの選び方がわかる本」 という本では、諸費用は下記のように記載されてました。 こんなものでしょうか? 例えば、登録免許税だけでも普通●万円かかるよ!なんてあったら教えてください。というか、皆さんが思う、3000万円の物件の諸費用の予想額を教えてください。 諸費用は物件価格の10〜13%を用意すると良いとかかれていました。また 物件価格が3000万円の場合の諸費用の内訳は、下記になります。 仲介手数料=105.6万円 売買契約印紙代=2〜3万円 融資事務手数料=3〜10万円 住宅ローン保証料=30〜60万円 融資契約書印紙代=2万円 火災保険料=15〜30万円 登録免許税=10〜15万円 司法書士報酬=5〜15万
質問日時: 2022/09/14 16:51 質問者: トン子トン子トン子
解決済
3
0
-
マンション購入の人に質問です! 火災保険に地震保険つけましたか? つけない人が多いと書きましたが本当
マンション購入の人に質問です! 火災保険に地震保険つけましたか? つけない人が多いと書きましたが本当でしょうか?
質問日時: 2022/09/14 16:30 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
3
0
-
中古マンション購入者の方について質問です。 中古マンション購入での登録免許税は、土地、建物、抵当権設
中古マンション購入者の方について質問です。 中古マンション購入での登録免許税は、土地、建物、抵当権設定の3つで、どのくらいかかりましたか? また購入物件価格も教えてください。
質問日時: 2022/09/14 13:03 質問者: トン子トン子トン子
解決済
2
1
-
埼玉県で中古マンション購入での登録免許税の予想額は、、、 登録免許税が理解できておらず、どのくらい予
埼玉県で中古マンション購入での登録免許税の予想額は、、、 登録免許税が理解できておらず、どのくらい予算を立てればよいでしょうか? 埼玉県で中古マンションを2500万〜2700万でさがしてます。 登録免許税は、土地と建物、抵当権設定の登記簿をあわせると、みなさんでしたらどのくらい予算たてますか? 物件とか場所にもよるとおもうのですが、皆さんはどう考えますか? 予想にはなりますが例えば、3つで35万もあれば大丈夫とか理由もあわせて教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2022/09/14 13:02 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
2
0
-
手付金について 皆さんはどんなふうに金額を決めましたか? またいくらの物件でいくら支払いましたか?
手付金について 皆さんはどんなふうに金額を決めましたか? またいくらの物件でいくら支払いましたか?
質問日時: 2022/09/13 21:03 質問者: トン子トン子トン子
解決済
3
0
-
マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方
マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方式の業者の見積額と ②元請け業者(或いは)営業会社等の親会社が下請け業者へ丸投げして,マンション管理組合ほの見積書額からは→2割~4割程の仕事紹介手数料(中抜きマージンを見積額から収奪)取っている,のが常識らしい‼️ ⬛皆さんのマンションでは)マ建物・共用設備等の補修工事の【施工業者の種類】については→どういう方式の施工業者なのか❓ は→チェックされておられますか❓ ⬛以前.管理会社から理事会へ提出されたある補修工事の見積書額が¥480万円で、 (他方)自社で完全直接施工(他社へ下請けしない)業者の見積書額では(全く同じ補修工事でも)¥280万円と→大幅な違いでした‼️ 【補修工事完了後~8ケ年経過しておりますが】→現在も何の支障もないまま→補修ケ所は悼んではおりません。 ⬛次回の大規模障害修繕工事も(管理会社や元請け会社から下請け業者へ回す方式ならば→例えば¥100万円工事でも→そのうちから元請け会社が¥30万円を中抜きマージンとして取れば→下請け業者は,残額の¥70万円の少ない工事額で施工するならば→_業者と立場からすると→どこかで手抜きしないと→下請け業者の本来の儲け利潤を,算出できない、となります。 ▼管理会社からの下請け~孫請けとなれば→(さらに)他層的な情報関係業者が入ってくる為→益々中抜きマージンが増える形となり→最後の施工業者がわずかな工事額での施工と為ってしまいますね‼️ ⬛今後も)管理会社などの元請け会社を→(通さずに)自らの会社自身による完全直接施工業者と→補修工事の見積書を,他の業者も見積書を取り合っての【相見積書を収集しての】比較・考量して→補修工事を→節約して→『安かろう❗悪かろう❗』ではない→補修業者をみつけて行く次第です❗ 【質問事項】 皆⬛さんのマンションでは)大規模修繕工事や補修工事では→どの様な方法で→工事業者を選定されていますでしょうか❓
質問日時: 2022/09/12 23:31 質問者: マンション管理士資格者
解決済
3
1
-
現在マンション購入を考えているのですが、最近タワーマンションでカーテンウォールの物件がありますが、見
現在マンション購入を考えているのですが、最近タワーマンションでカーテンウォールの物件がありますが、見た目の外見も良く、室内もスッキリして、展望も良いと聞きます。 しかしながら、自身で窓の外を拭けないというのが、デメリットとして挙げられていますが、物件にもよると思うのですが、どの位のサイクルで業者による外窓の清掃をしてくれるのでしょうか? まだ新しいうちは良いと思うのですが、年数が経つと気になりだす事など? 実際にカーテンウォールの物件(部屋)にお住みの方で、購入当初から比べて、これはやめておけばよかったと(デメリット)が有れば教えてほしいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/09/09 16:59 質問者: タカくん
ベストアンサー
4
0
-
マンション雑音問題 先程上の階がうるさいので 一言言ってもらえないかと 言いました 効果あるのですか
マンション雑音問題 先程上の階がうるさいので 一言言ってもらえないかと 言いました 効果あるのですか? 逆にさらにうるさくされる場合ありますか?
質問日時: 2022/09/05 13:46 質問者: やまくち
解決済
5
1
-
マンションで区分者所有者自身がやらなければならない修繕について この3つの他に何がありますか?皆さん
マンションで区分者所有者自身がやらなければならない修繕について この3つの他に何がありますか?皆さんの体験で、こんな部分があった!とありましたら教えてください。 専有部分である玄関扉(内側) 給排水 ガス給湯配管
質問日時: 2022/09/05 12:25 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
2
0
-
解決済
7
0
-
マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年
マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年務めています(6年毎の輪番)。約6000万円の予算で、来年1月〜6月大規模修繕工事(おおよそ10年毎)を計画しておりましたが、修繕積立金が約250万円不足していることが判明しました。管理委託会社は、借入か一時金徴収を検討願いますとのことですが、何故今までそれが過去の理事会、管理組合長期修繕委員会、管理委託会社で議論されていなかったのか、とても驚いています。 工事の延期(積立金の積増し)も考えられますが、既に8月25日3社に見積もり依頼を出しており、出来れば実行したいと考えます。自分としては、約400万円ある一般会計から修繕積立金会計にその250万円を振替、以降の修繕積立金収入から一般会計に返済する、所謂ブリッジローンが出来ればこの問題はクリア出来ると考えます。外部からの借入や住民からの一時金徴収は、住民からの賛同を得るのが難しいか、得られるとしても時間はかかるしとても面倒だと思います。 つきましては、かかるマンション管理組合の修繕積立金会計と一般会計間の振替(融通)が、制度上問題ないのか、お知恵を拝借したくお願いします。例えば、会社では、一般会計と退職金積立会計を融通することは出来ないと思います。マンション管理組合を規定する区分所有法あるいはその他法律で何か縛りはあるのでしょうか。管理委託会社には既に問い合わせており、回答待ちではありますが、いつもお世話になるこの知恵サイトのご意見も是非お聞かせください。 また、マンション大規模修繕工事で同様に資金不足に直面されたお方がいらっしゃれば、どの様に問題を解決されたかも是非教えて頂ければとても助かります。 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/09/03 19:55 質問者: けんちゃん7527
ベストアンサー
7
2
-
35歳、マンション購入はしない方が良い?
マンションの購入はやめた方が良いでしょうか。 現在、35歳、結婚の予定は特にない、女です。 現在6万円の家賃のところに住んでいますが、来年以降役職につくこともあり、会社の通勤時間が短くなる場所に引っ越そうと思っています。ただ、希望条件で探すと、どうしても7万~8万近くになります。 この値段を払い続けるなら、いっそのこと、マンションを購入した方が良いのかな、と考え始めました。ちなみに年収は450万程度です。上がったとしても、500万くらいかな、と。退職金はないため、コツコツ貯金です。現在の貯蓄額は600万くらいです。 ただマンション購入をすると、デメリットも多いと聞きます。将来的に、賃貸を借りれなくなる可能性を考えると終の住処として欲しい気もしますが、自分に何かあって支払い能力がなくなった時に、困るな、とも考えています。ちなみに、実家で両親は健在で、実家は私の方でもらっても良いと言われていますが、田舎ですし、両親とも思い出の場所に一人で住み続けるのは、辛いと感じているので、自分の家が欲しいと感じています。 万が一結婚になったり、何かがあって手放すことを考えると駅近の新築かな、と考えています。 私の年収では無謀でしょうか。そもそも、賃貸の方が良いのでしょうか。 詳しい方がいたらアドバイスが頂きたいです。
質問日時: 2022/09/01 19:18 質問者: mjtpjd
ベストアンサー
13
1
-
鉄筋コンクリートマンションってどんな感じですか
https://www.youtube.com/shorts/CCFONqwym4o それは、うちの家ですが、家というか廃墟みたいな木造家なので、人の声が思いっきり入ってきます 窓は締まってますが、是非イヤホンで聞いてください それと比べて鉄筋コンクリートマンションはいかがでしょうか 音漏れ声もれは
質問日時: 2022/08/31 16:14 質問者: にくぼし
ベストアンサー
1
0
-
マンション共用部分のゴキブリ対策について
居住しているマンションの管理会社に言えば、対策してもらえるのでしょうか? 要望を出しても、なんだかんだ理由を付けて、何も動いてくれないマンションなので、言っても無駄でしょうか?
質問日時: 2022/08/31 07:58 質問者: aloha20100314
解決済
7
1
-
ベストアンサー
4
0
-
夜中の騒音の証拠の残し方
当方、分譲マンション住まいです。 重低音多めの音楽が夜中ずーっと(多分24時間音楽は鳴っていると思われます)聞こえており、これが引越当初から続きもはや2年半が過ぎました。 騒音元を特定できていないのですが、隣人を疑っています。(詳細割愛) 当方の寝室が隣人のリビングと隣接しうるさすぎて眠れず、隣人宅から遠い当方のリビングのソファで寝ていますが、夜中に大音量で重低音が響いてきます。 どの部屋にいても重低音が聞こえるのです。 管理会社に相談しても未だ解決できず、むしろ事態は悪化しています。 規約違反なんですが、今の時代追い出せず、また他にも規約違反をしているんですが、、、なんのための規約なのか。 最終的には裁判と思っています。 そこで、自治体から騒音機を明日(8/29)から1週間レンタルできることになりました。 もしかしたら重低音は騒音機に反応しない可能性もありますが、まずはやってみようと思っています。 そこで、「騒音機と時計を隣同士でセットし、その模様をiPhoneSE(第1世代)で撮影」と考えています。 マンションの規約で「洗濯機・掃除機の使用してはならない時間の午後10時~午前6時半まで」動画を撮影したいのですが、スマホだと容量の関係で50~55分が限度です。 Googleフォトを同期していますが、動画を連続で撮影していると50~55分で強制終了になってしまいます。 他に、PCを所有しています。外付けHDDは8/30に届く予定です。 60分弱の撮影でも7日間分あれば、証拠として十分なのでしょうか? 裁判の証拠には至らなくても、管理組合へ現状を訴えるための証拠でもなればと思っています。 その他、何かいいアイデア等があれば教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2022/08/28 22:05 質問者: 元珈琲好き
解決済
5
0
-
戸建から駅近マンションを検討してますが、マンションのメリット・デメリットを教えてください。
戸建から駅近マンションを検討してますが、マンションのメリット・デメリットを教えてください。
質問日時: 2022/08/28 20:43 質問者: pimanbrothers
解決済
7
1
-
中古マンション購入時のローン減税について
中古マンション購入時のローン減税について教えてください。 新築マンションなら4000万円まで、省エネなどの認証住宅は5000万円と聞きます。 ここで質問したいのは、私の場合中古マンションでの控除条件となりますが、 通常不動産会社と会話すると2000万円と言われます、築浅中古マンションを選びたいのですが、 認証住宅として3000万円上限にならないのでしょうか? また、この認証確認はどこでおこなうのでしょうか?
質問日時: 2022/08/28 07:34 質問者: hasiyan1
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
賃貸マンション 家主さんの住所が不明
ペット不可のマンションで猫を飼いました。壁がひどくひっかかれたのはお詫びするしかありませんでした。 しかしながら 8年近く住んで 我が家的にお支払いできる金額ではなかったので、今一度考慮いただけないかと 内容証明を送りました。 それが あて所に訪ねあたりません と返送されました。私どうしたらよいのでしょうか?
質問日時: 2022/08/26 20:37 質問者: しえよ
ベストアンサー
2
0
-
マンションの管理のみんなの評判で、業者の息がかからないというメリットについて教えてください
例えばマンション管理会社を選ぶ時に、実際に経験した人の意見を参考にしたい。ときどき、あれ、これ管理会社の関係者かなという書き込みが気になります。 知りたい情報の選び方ですが、 「みん評」とe-mansion.co.jpの管理する「マンションコミュニティ」では、どう違ってきますでしょうか?
質問日時: 2022/08/25 11:15 質問者: pashj
解決済
1
2
-
昨今はアパートでも10数階程度マンションでも地盤が弱い場合、必ず地盤改良工事をしてから建物建ているの
昨今はアパートでも10数階程度マンションでも地盤が弱い場合、必ず地盤改良工事をしてから建物建ているのですか
質問日時: 2022/08/24 03:32 質問者: ゴッホファイアー
解決済
6
0
-
古い中古マンション
30年、40年前の中古マンションが500万円も出せばけっこうありますがこの中古マンションって買っても長くは住めないですよね? 買う人ってどんな人ですか? セカンドハウスとかですか?
質問日時: 2022/08/23 18:14 質問者: toumm76
ベストアンサー
6
0
-
マンション総会での遣り取りが原因で、逆恨みをしてきた常習クレーマーによるトラブル
マンションの役員をしています。ゼネコンに勤務しています。大規模修理の工事説明会にて、新たに入居してきたクレーマー(設備業者)が、既に決定した工事業者の誹謗中傷を大声で発言し、進行の妨害をしてきましたので、注意しました。 クレーマーは、決定した工事業者からも仕事を請け負っていたので、受注の為、邪魔をしないように注意するよう工事業者の社長に依頼しましたところ、呼び出され注意されたそうです。 この出来事にて、クレーマー(設備業者)は告げ口をされたと思い、逆恨みをしています。以降、理事会への誹謗中傷を繰り返しています(特に私へ)。 最近、その行為がエスカレートしてきて、私に「嘘つき野郎とか、いい加減野郎とか」会うたびに暴言・罵声を大声で叫び威嚇してきました。 この件で、警察に威喝、恫喝されたと相談したところ、暴言だけでは被害届は受け付け出来ないとの返事でした。防犯カメラにも、状況は記録されていますので証拠としては提出可能です。 相手は、粗暴な男で、何時暴力を振るわれるか、分からない状況です。 警察は、この様な状況では、動いてもらえないのでしょうか? 弁護士に依頼するしか方法が無いのでしょうか? 大変困っています。アドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/08/23 14:38 質問者: たんきちび
ベストアンサー
4
1
-
皆さんのマンションの第2回目・長期修繕計画書見直では)管理会社への作成依頼は→無償作成か?有償作成か
皆さんのマンションの第2回目・長期修繕計画書見直では)管理会社への作成依頼は→無償作成か?有償作成か?どちらで依頼されてますか? ▼私どもは)次の大規模工事内容には,大部分の共用部分が含まれており,日頃の管理業務による(外観目視)による同修繕計画書の作成を→従来からの無償作成でお願いの予定です。 大規模修繕工事実施の前での)劣化調査診断でも→(当該工事以外には)劣化著しい共用部分もないので→計画どおりに実施します。 ◼️管理会社からは)有償での計画作成を推奨してくるが→管理会社がせずに→関連コンサル会社へ再委託で→¥50万円の支払が必要との事! ◼️管理会社の儲け主義には)あきれております‼️ ▼共用部分の異常・劣化が著しく→大規模工事実施迄には,相当の期間あるならば→有償診断も検討しますが. ◼️全く儲け主義の管理会社には)あきれます。‼️
質問日時: 2022/08/21 18:44 質問者: トムジョーンズ虎吠
解決済
1
1
-
中古マンションで、居住中の部屋を内見しました。その際、売主である居住者もいました。一度は気に入ったの
中古マンションで、居住中の部屋を内見しました。その際、売主である居住者もいました。一度は気に入ったのですが、申し込み後、キャンセルしてしまいました。同じマンションで別の部屋が売りに出ています。その部屋を購入する場合、前にキャンセルした売主とは気まずいでしょうか?
質問日時: 2022/08/21 16:42 質問者: タートルタートル
ベストアンサー
2
1
-
中古マンション購入についての瑕疵担保保険について 瑕疵担保保険は売り手が入るものでしょうか? もしそ
中古マンション購入についての瑕疵担保保険について 瑕疵担保保険は売り手が入るものでしょうか? もしそうであれば、購入するときに不動産に 瑕疵担保保険に入っている物件ですか? と質問すれば瑕疵担保保険に入っているかわかりますか? それともどこにも物件情報に書いてなければ、入っていないものということでしょうか? 説明がうまくできずすみません!! 読み取ってくださる方からのお返事お待ちしております。
質問日時: 2022/08/19 17:55 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
1
0
-
旧耐震基準物件のデメリットはこれ以外にありますか? あると思う方、教えてください<(_ _)>耐震性
旧耐震基準物件のデメリットはこれ以外にありますか? あると思う方、教えてください<(_ _)>耐震性が低い 住宅ローン控除が利用できない 贈与税の非課税制度が利用できない 不動産取得税や登録免許税の優遇が利用できない 修繕積立金が高額の場合がある建て替えリスクがある
質問日時: 2022/08/19 13:49 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
8
0
-
この10年後、 都心の単身者向けの 新築マンションの価格は 下がるのでしょうか。
この10年後、 都心の単身者向けの 新築マンションの価格は 下がるのでしょうか。
質問日時: 2022/08/18 21:36 質問者: なけゆ
解決済
4
0
-
定年以降、家は所有か賃貸かどちらが楽?
私は趣味で楽器もするので、所有の方が良いかなと思いますが 賃貸もありですか? 別荘は購入で、居住地は賃貸とかもアリかもしれない。 賃貸だと、住み替えが難しくなりますかね。。。 60の時に新築をかり、あと20年そこで生活とか?? 今も所有ですが、買い替えの時にどうするか検討中です。
質問日時: 2022/08/13 20:29 質問者: タコ姫
ベストアンサー
7
0
-
築年数 住宅
築年数の古い住宅は「音がひびく」「生活音がする」とかいう文言ですが、築年数が古いから音が響くという意味がわかりません。築年数がたつと、鉄筋や木が古くなって、音が伝わりやすくなるということですか? また当時は音はしなかったのですか? 年月が経つからギシギシいうようになるのでしょうか? 理由を教えてほしいです。
質問日時: 2022/08/13 10:01 質問者: akaneiro39
ベストアンサー
5
0
-
中古物件を買うにあたってのハザードマップについて 皆さんはどういうとこらを見て、何を対策しましたか?
中古物件を買うにあたってのハザードマップについて 皆さんはどういうとこらを見て、何を対策しましたか? 例えば、震度6はくる地域なので、新耐震で築何年の物件にしたとか。 液状化のリスクには●で対応など、 あれば教えてください!参考にしたいです。
質問日時: 2022/08/12 15:28 質問者: トン子トン子トン子
ベストアンサー
13
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【分譲マンション】に関するコラム/記事
-
分譲マンションなのにわざわざ「ペット可・不可」の記載は必要?引越しのプロに聞いてみた
近年、室内でのペット飼育が嗜好される傾向にあるのは、皆さんも感じるところではないか。昨年10月現在では、外飼いされるケースもある犬の飼育数が約880万頭であったのに対し、主に室内飼育される猫の飼育数が約980...
-
賃貸orマンション購入。将来、田舎の持ち家に帰るまでの住居はどちらがよい?
賃貸か購入か――永遠のテーマであるこの問題。ケースバイケースなので一概には言えないのがやっかいなところだが、将来実家に帰る予定がある場合はどうだろうか。「教えて!goo」に「田舎に実家がある場合のマンショ...
-
投資用と住居用マンション、何が違うの?
不動産の世界では、投資用マンションの価格高騰が続いているという。どうやらその背景には、リタイア後を見据えて定期的な賃料収入を得ようとする、30~40代ビジネスパーソンの需要があるようだ。マンションといえば...
-
新築マンションなのに値引き!の真相を専門家が暴露
住居の購入は人生の一大イベント。金額が大きいだけに、より慎重に検討したいところだ。だが、もし値引きされていたらうれしい反面、疑いの目を持つという人もいるだろう。「教えて!goo」にも「新築マンションの値...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古マンション 重要事項調査報告書...
-
ここのサイトはなぜタワーマンショ...
-
お風呂の水が、排水しきらない。
-
防音性が高いのはどれですか?
-
なぜ億ションのバスルームはガラス...
-
彼氏と同棲しているのですが。。
-
新築マンションのバルコニーなんで...
-
賃貸はグレードや設備等において分...
-
家を買う間取りについて 彼氏あり、...
-
新築マンション
-
上階の子供の騒音がひどいです。 う...
-
マンションを購入した後で、もっと...
-
プラ―マークの日に出してはいけない...
-
父が自分のマンションの敷地内のど...
-
マンション
-
賃貸マンションの壁の上の方に浮遊...
-
タワマン購入の理由は大半が見栄の...
-
マンション
-
マンションの住人が逮捕されたらど...
-
大阪市北区あたりの分譲マンション...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁からボルトが突き抜けている
-
中古マンション 重要事項調査報告書...
-
お風呂の水が、排水しきらない。
-
なぜ億ションのバスルームはガラス...
-
マンション
-
防音性が高いのはどれですか?
-
上階の子供の騒音がひどいです。 う...
-
自治会長の辞任
-
タワマンの住人用駐車場に軽自動車...
-
◯◯商会と書いてある会社から購入し...
-
3階の騒音(足音)って、1階にも響...
-
家を買う間取りについて 彼氏あり、...
-
ここのサイトはなぜタワーマンショ...
-
マンションの管理費修繕費について ...
-
彼氏と同棲しているのですが。。
-
1億円以上のマンションや戸建てをロ...
-
父が自分のマンションの敷地内のど...
-
マンションの住人が逮捕されたらど...
-
マンション購入後の複数トラブル
-
プラ―マークの日に出してはいけない...
おすすめ情報