回答数
気になる
-
パン屋さんになるための資格
お世話になります。 タイトルどおりなのですが、小さなパン屋さんを始めたい場合、 資格は何が必要でしょうか? 専門学校やパン教室など、多々あるようなのですが、 調理師や栄養士のような、国家資格があるような感じでもなく・・・。 どの資格を取得すればよいのか、よくわかりません。 ぜひ、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/05/21 17:48 質問者: nanimonaihito
ベストアンサー
2
0
-
介護福祉士試験の従事日数内訳証明書について
介護福祉士の国家試験受験申し込みのことでお聞きしたいのです。 過去、従事していた老人介護事業所に電話をし(飛行機でないと行けない遠方なので)、 従事していた期間の証明書をいただきたいと申し出ました。 すると、「従事日数内訳証明書」の指定様式書をまず私から送ってくれ、と言われました。 が、WEBで受験申込み方法のページを参照したら、 各事業所にある指定様式に記入・証明をしていただくとありました。 もしかして、、「従事日数内訳証明書」の指定様式書というものが、一般の事務用品店に売っていて、それを買って送れ、というわけなのでしょうか。 先方はその様式書は国家試験の事務局から入手する、というようなことを言っておられたのですが、 そうとは思えなくて、何度も電話もできず困惑しております。 ご存知の方、おられたら教えてくださいませんか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/05/20 13:49 質問者: rubycoll
ベストアンサー
1
0
-
介護福祉士の過去問集について
こんばんは。もう少し早くから、勉強した方がいいかなと思っていたのですが、何だかんだ5月になってしまいました。しかし、ワークブックなど6月のいつ出るのか分からない為、さすがに不安になってきました。6月から始めたいのですが・・・。ネットなどで、勉強法を調べていると、最初に過去門をやって自分が苦手な分野を知って勉強する。という勉強法を見ました。 そこで、中央法規「2012介護福祉士国家試験過去問解説集 第21回-第23回全問完全解説」か医学評論社「第24回介護福祉士国試対策 '12」のどちらにしようか悩んでます。中央法規は、評判が良いと聞きます。しかし、医学評論社の方が5年分です。24回から範囲が変わるそうなので、過去門をやるのはそこまで意味ないかもしれないですが・・・。 ちなみに、近所の本屋には医学評論の方が置いてなかった為、見比べが出来ません。どちらがオススメですか? ユーキャン通信講座で勉強しようと考えていたのですが、お金の関係で止めました。ワークブックは、ユーキャンか中央法規を考えています。これも、どっちがいいとかありますか? 関係ないかもしれないのですが、教習所に通ってた時、教科書は内容が多すぎて覚えきれず、パソコンと問題集で勉強してました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/19 01:53 質問者: Ms_idiot
解決済
1
0
-
ケアマネの資格を取得されてる方へ
はじめまして! 私は昨年はじめてケアマネの試験を受けました。 問題を読み「これ!」と思った答えをそのままチェック してれば合格出来たのですが、「違うかも」と思い 解答用紙にチェックする時に答えを変えたら間違えました。 それで5、6点足りずに不合格。 とっても残念でした。 今年もう一度受けようと思ってるのですが、なかなか覚えられず 仕事の他に職員の勉強会用の資料作りなどやる事がいっぱいで 勉強に身が入りません。 皆さんはどのようなテキストなどを使いどのように勉強をしましたか? 良い合格方法を教えてください。
質問日時: 2011/05/16 12:34 質問者: kayoko1971
ベストアンサー
1
0
-
ニチイのホームヘルパー2級
以前、友達から、ニチイは、止めておいた方がいいと聞いていました。(理由は省きます) 私が住んでいるのが、兵庫県明石市です。 出来たら、近い所でと思って探したら、ニチイが一番なんですが、評判はどうなんでしょうか? 就職先も、すぐにあるのでしょうか?
質問日時: 2011/05/09 17:55 質問者: ko1013
解決済
2
0
-
社会福祉士は役に立つのでしょうか
介護福祉士を所持し、高齢者介護施設に勤務する者です。介護業界でキャリアアップする上で、社会福祉士が何の役に立つのか今一つ理解できません。生活相談員という職種で有資格者が多いようですが、介護福祉士ほど、資格取得で得た知識が実務に役立っているとは思えません。役付きになった時の信頼度を上げることと報酬面を上げるという対外的なメリット、資格手当を増やすという給与面のメリット以外に何かメリットがあるのでしょうか。
質問日時: 2011/05/07 17:53 質問者: iaufie
解決済
2
0
-
作業療法士が社会福祉士を目指すには
現在病院にて作業療法士として働いている者です。 4年生の大学を経て、作業療法士になりました。 社会福祉士の資格にも興味を持ち、受験を考えています。 しかし、社会福祉士の受験資格が今の自分にあるのか、よく分からない状態です。 指定科目を履修しなければ受験資格がないというのは、社会福祉士の協会のHP(http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/index_s02.html)を見てわかったのですが、自分が履修した科目がこれに入っているのかがわかりません。 自分が卒業した大学のHPから、履修科目も参照してみたのですが、社会福祉士受験資格の指定科目と内容が重なっているようにも思うのですが、いまいちよく分かりません。 (自分の卒業した大学の履修科目が乗っているページもあったのですが、ここに載せて良いのか分からなかったので、今のところ載せませんでした。) もし自分に受験資格があるならば、ユーキャンなどの通信教育を用いて勉強し、受験してみようかと考えています。 作業療法士の資格を取っている状態から、社会福祉士の資格を取得された方等いらっしゃいましたら、どのような課程をたどって資格を取られたのか教えていただきたく思います。 よくわかりにくい文章ですみません;足らない情報などありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/05/06 10:46 質問者: miko1003
ベストアンサー
2
0
-
社会保険労務士試験合格後
試験合格後、実務経験が無いと社会保険労務士を名乗れないとのことですが、事務指定講習を受ける方法があると社労士連合会のホームページに書いてありました。事務指定講習を受けるのに仕事(現在の仕事)をしながら、受けられるでしょうか。時間的にも心配です。経験された方、ご存知の方お教えください。お願いいたします。
質問日時: 2011/04/14 19:07 質問者: gu-sama
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士の登録について
社会福祉士登録証の形式は、運転免許証のようなライセンスサイズなのでしょうか、それとも免状、賞状のような感じの(A4版とかB4判ぐらいの)ものでしょうか。 あと、登録をした場合には自動的に各都道府県の社会福祉士会に入会するということになるのでしょうか。 自動的に入会ということではない場合、社会福祉士登録をしたということが、各都道府県の社会福祉士会へ情報提供されて、それをもとに勧誘のDMなどが来たりするのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/02 00:20 質問者: kaja200605
解決済
1
0
-
介護士について
介護士についての質問。 えっと、実は今まで看護師目指していたんですが介護士になりたくなってきました そこで質問なんですが 介護士になるにはヘルパーの資格を取ってから介護職で3年間働き、 そして介護士の専門学校へ行って国家試験を受けて介護士(介護福祉士)に なるんですよね・・? それとも専門学校は3年間働かなくても入試試験さえできていれば 入れるのですか? それから普通自動車の免許はかならずとらないといけないのでしょうか?
質問日時: 2011/03/23 15:18 質問者: mi_1005
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士
介護の経験がなくても、いきなり、相談職になってしまうのでしょうか??事務職だと聞いています。具体的に、施設やデイサービスやグループホームの社会福祉士さんは、どのような仕事をされているのでしょうか??教えて下さい。
質問日時: 2011/03/14 08:07 質問者: apple-milk1978
解決済
1
0
-
社会福祉士の合格点
社会福祉士は、模試などで何割取れていれば、合格できるのでしょうか??昔、大学で6割だと聞いたのですが、これで合っていますか??後、オススメの問題集があれば、教えて下さい。
質問日時: 2011/03/14 08:05 質問者: apple-milk1978
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士
社会福祉士を目指す者です。現場では、社会福祉士はどのような仕事をしているのか、教えて下さい。希望場所は、ディサービスです。現在ホームヘルパー2級を持っており、いつか、社会福祉士を取ろうと考えています。
質問日時: 2011/03/14 08:03 質問者: apple-milk1978
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
介護福祉士実技試験
前日介護福祉士実技試験を受験しました。 杖歩行で本来なら杖→マヒ側→健側の順で進んで行くのですが緊張してしまって杖→健側→マヒ側としてしまいました。 この間違いは致命的でしょうか。。誰か教えてください。
質問日時: 2011/03/08 10:45 質問者: yukafumi
解決済
1
0
-
介護の仕事
転職し介護の仕事をしたいと思っていますが、どこから勉強を始めたらいいのかわかりません。 介護事務資格取得で体系的なことを学び、ヘルパー2級資格を取り実践を重ね、将来的には「社会福祉士」を目指そうと思っています。(遥か昔、4大を卒業しています。) どう進めていけばよいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/06 15:03 質問者: pinkpinkbaa
解決済
2
0
-
ヘルパー2級はいつまで取れますか?介護福祉士に?
お世話になります。 療養中で作業所に通っています。 通うことに慣れたらヘルパー2級を取って 少しずつ働いて社会復帰したいと思っています。 しかし「ヘルパー」という資格自体がなくなるとききました。 上位資格の介護福祉士に統一されると・・・ 介護福祉士となると2年以上専門の学校で勉強して 国家試験に受からないといけませんよね? いつまでにヘルパー2級を取ればいいでしょうか? 猶予がどれくらいあるのか知りたいです。 教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/02 11:46 質問者: arara60
ベストアンサー
1
0
-
介護職に就きたいと言ったら
細かなねじを通す、ドライバーを回すだけでも手間取ってしまうほど不器用。 自分で段取りを組んで時間内に作業を終わらせるのが苦手。指示を待たないと動けない。 おまけに人付き合いが苦手で、場を盛り上げたり話を繋げるのが苦手。 そして力も人よりありません(人からは力が本当にないのねと言われる)。 こんな人が介護職になるのはやはり無謀ですよね・・・。 ホームヘルパーの資格を取ってから介護職に就きたいと言ったら、産業カウンセラーの方から 「介護職は臨機応変さを求められる。 例えば利用者さんのトイレに付き添ってる間に近くで他の人が脱走しそうになったらあなたは慌てふためくと思うわ。 あなたにはお勧めできない」といわれました。 私は子供の時から、そして仕事に就き始めてから何をしてもだめでした。そして力もありません。 おそらく介護職に就けばおむつ交換はやシーツ交換ではぐちゃぐちゃになり、時間もかかるでしょう。 もし何かあった時に利用者さんを説得させるがあったときにも何も思い浮かばない。 利用者さんとの会話もつなげることも難しい。 お風呂やトイレの介助も自分だけでは出来ず、他の職員の力を借りることも多くなるかもしれません。 やはり諦めるべきでしょうか?
質問日時: 2011/02/20 09:47 質問者: soujinohito
ベストアンサー
8
0
-
看護助手と介護士の業務の違い、教えて下さい!
病院での看護助手業務(身体介助有り)と、 有料老人ホームにおける介護士の業務について、 違いは有るのでしょうか?? 勤務場所とサービス対象(患者様とお客様)が 異なりますが、行う業務も異なってくるのでしょうか? 20代後半にて、都内で現在介護師の資格を活かせる 職場を探しているのですが、上記の違いについて異なる 点が一人ではわからず、、途方に暮れています・・・ もしわかる方がいらっしゃったら是非、教えてください! 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/02/17 12:13 質問者: wtr_32323080
ベストアンサー
3
0
-
大型免許取得の経験年数
よりしくお願いします。こんど、大型免許を取ろうと思っているのですが、経験年数とかがよくわかりません。私は普通自動車免許を平成20年2月13日の交付されたのですが、運転経験が3年以上となっていますが、試験を受けるの時に3年たっていればいいのでしょうか?自動車学校には3年たたなくても入校して大型の教習を受けれるのでしょうか。教えてください。
質問日時: 2011/02/07 04:14 質問者: birdman627
ベストアンサー
2
0
-
専門学校の入学選考に関して
今年の4月から社会福祉士の専門学校に 入学を予定しております。先日入学試験というか 入学面接を受けて来ました。 専門学校の入学試験って落ちる事はあるのでしょうか? だとしたら4月入学が絶対に間に合う様に他の学校も あたる必要があると思っているのですが、如何ですか? お詳しい方情報を宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/02/06 22:01 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
1
0
-
ヘルパー資格の一元化について
お世話になります。 数年前にヘルパー1級を取得したのですが、そのまま介護職から離れていました。 そんな事情でまったく知らなかったのですが、先日、福祉用具専門相談員の講習を受けた友人から、平成24年に、訪問介護員1級過程と、介護職員基礎研修というものが一元化される・・・と聞きました。 恥ずかしながら、介護職員基礎研修という資格も知りませんでした。 まだ介護福祉士を受験するには年数が足りません。 そこでお聞きしたいのですが・・・ 一元化された場合、今、取得している1級資格はどうなってしまうのでしょうか? あと福祉用具専門相談員を5年続けたら、ケアマネの受験資格になるというのは本当でしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/02/04 10:31 質問者: berubara0204
ベストアンサー
2
0
-
社会福祉士受験できますか?
平成19年に、福祉専門学校の通信課程を終えた後、受験をしないままになっているのですが来年受験することはできるのでしょうか?その際、特別に必要になるものはありますでしょうか?
質問日時: 2011/02/02 16:07 質問者: ammmtrsm
解決済
2
0
-
ホームヘルパー2級の取得について
ヘルパーの資格を取りたくて地方から有名なところまで、いろいろと資料請求しました。その中でニチイと三幸福祉カレッジ、どちらを受講しようか悩んでいます。ニチイも三幸も口コミや体験談を見ると「講師次第では本当にヒドイ」という書き込みが多々ありました。人それぞれだと思うので気にしないにしても、それ抜きでどちらが良いのが本当に悩んでいます。
質問日時: 2011/02/01 02:08 質問者: shi0ka
ベストアンサー
2
0
-
会社を辞めて専門学校に通うか迷っています
私は36歳の会社員です。 今年の4月から社会福祉士の通信教育を受ける予定です。 しかし、通信にしようかそれとも通学にしようか迷っています。 現在、平日の昼間は会社なので、学校に通う時間が取れない事が 通信にしようと思っている理由です。しかし通学であれば 1年で受験資格が取れます(通信の場合は約2年) ここは思い切って今の会社を退職して教育ローンで 学費と生活費を賄ってしまおうかと思ってもいます。 この年齢で会社を辞め、専門学校に通うというのは 危険すぎますか?今の会社はとても働きづらいのが実情です。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
質問日時: 2011/01/24 13:05 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
2
0
-
法令集等にインデックスを貼る試験
建築士の試験は法令集にインデックスを貼りますが 他に法令集等にインデックスを貼って行う試験はありますか?
質問日時: 2011/01/23 21:58 質問者: aderasu
ベストアンサー
2
0
-
社会福祉士の通信講座について
社会福祉士の通信講座について大まかな流れは適当に検索して理解できたのですが、具体的に何日くらいスクーリングがあるだとか実習の期間はどれくらいだとかいう情報がHITしません… どなたかできるだけ詳しく教えて頂けませんか? ちなみに自分は4年制大学を出て今特養で働いており間もなく2年目に入ります。 資格はヘルパー2級しか持っていません。
質問日時: 2011/01/15 22:31 質問者: gunform
ベストアンサー
1
0
-
ケアマネージャーの受験資格
ケアマネージャーの受験資格 ケアマネージャーの受験資格について質問ですが、 ホームへルーパー2級、介護福祉士を取得し 老人ホーム等で介護業務を5年以上900日の実務経験(雇用形態は正社員、アルバイトでも可能)で 試験を受けれるのは知っているのですが 大学や専門学校で社会福祉士の資格を取得後、 相談業務を社会福祉施設等で5年以上900日の実務経験(雇用形態は正社員、アルバイトでも可能)でも 試験を受けることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2011/01/11 19:09 質問者: cyu-naka
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士就職に関して
先日もお伺いさせて頂きましたが、来年の春から社会福祉士の 通信教育を2年にわたり受講しようと思っております。 専門学校の講師によると、専門学校と病院や施設はパイプが あり、就職に関しては相談業務や介護業務未経験でも就職に関しては 問題がないとの事でした。また試験を受ける前には 社会福祉士取得見込みという事で内定が出るというお話がありました。 これは事実でしょうか? また社会福祉士の年収や、これからの重要等を簡単にお聞かせ 下さい。宜しくお願い致します。 また同様な事を精神保健福祉士に関しても動向を教えて下さい。
質問日時: 2010/12/27 10:12 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
航空無線通信士は誰でも受験可能ですか?
日本無線協会が実施する国家試験に合格すること。 国家試験は、2・8月の年2回実施される。 日本無線協会による養成課程を修了すること。 養成課程を一般公募または法人などから受託し実施している。 受講には学歴制限がある。 総務大臣認定校の養成課程を修了すること。 学校が1年以上の教育課程で無線通信に関する科目を開設し長期養成の認定を受けていなければならない。 と、ありますが全くの独学で(学校や指定校とかに通わず)取得する事も出来るのですか?要は、一般人が試験を受けて合格すればいいのかと言う事なのですが... 教えて下さい
質問日時: 2010/12/11 02:10 質問者: little111
ベストアンサー
3
0
-
介護福祉士に関する質問です。
介護福祉士の資格を取りたいのですが、 介護福祉士の専門学校、介護福祉士養成所など沢山あります。 これらは何歳から通うことが出来るのでしょうか? 今、中学2年生なのですが最短で介護福祉士をとるにはどのようなルートがあるでしょうか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2010/11/22 20:21 質問者: noname#154193
ベストアンサー
1
0
-
今、ヘルパー2級の取得を考えております。
今、ヘルパー2級の取得を考えております。 出来るだけ安く取るには抽選になるそうですが自治体などがあると聞きました。 横浜市なのですがどう調べたら良いのかがわかりません。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
質問日時: 2010/11/11 00:35 質問者: shimajami
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士模擬試験を無料で受けられるサイトをご存知でしたら教えてくださ
社会福祉士模擬試験を無料で受けられるサイトをご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2010/11/05 17:28 質問者: rourappar
ベストアンサー
2
0
-
こんばんは。社会労務士の試験は 高卒では受験することはできないのでしょ
こんばんは。社会労務士の試験は 高卒では受験することはできないのでしょうか?
質問日時: 2010/11/01 21:06 質問者: dennfare
ベストアンサー
3
0
-
介護福祉士の資格は確か学校に通って卒業をしたり、規定の実務をこなして試
介護福祉士の資格は確か学校に通って卒業をしたり、規定の実務をこなして試験を…って感じですよね…? 知ってる人が訓練校で12万を給付金を貰いながら介護福祉士の資格を取りに行っていると話していました(期間は半年です) 私が上記の事を話すと資格だといい張るのですが…?もしかして訓練校だから半年で取れる事もありえるとかでしょうか…?
質問日時: 2010/10/31 20:00 質問者: nyandaful
解決済
3
0
-
精神保健福祉士の資格を取得したいと思います。最終学歴は大卒で、社会福祉
精神保健福祉士の資格を取得したいと思います。最終学歴は大卒で、社会福祉関係の学部ではありません。ところである専門学校のサイトを見たところ、社会福祉士のコースは大卒だけでも入れるのですが、精神保健福祉士のコースは福祉系学校卒業者か社会福祉士の有資格者などしか入れないとのことでした。福祉系ではない大卒だけでも精神保健福祉士のコースに入学できる学校があれば教えて下さい。さらに入学金、授業料などの学費もおわかりでしたらお教え願います。
質問日時: 2010/10/11 21:16 質問者: goodist
ベストアンサー
2
0
-
介護福祉士の資格取得について。
介護福祉士の資格取得について。 只今25歳、介護福祉士の資格を取得し、いずれはケアマネージャーの資格を得ようと考えています。 介護の仕事をしている友人に聞いたところ、今介護の仕事に就きたいと考えているなら学校などに通わずすぐにでも就業して実務経験を積み資格を取ったほうが早いと言われました。 元々ケアマネージャーになるには少しでも多くの実務経験を積んでおいたほうがいいと聞いていたので、自分としても少しでも早く仕事に就き経験を積んで順に資格を取ったほうがいいのだろうと考えていました。 しかしそれがこの業界をやっていく上で本当に最善の方法なのか不安に思い質問させていただきました。 実務経験を積むことも大切ではありますが、資格も何もないまま仕事に就いてしまうと出来る仕事内容は限られると思いますし、経験できることが限定され資格取得のための知識を得る速度は遅いのではないかと不安になりました。 正直なところ試験の難易度も独学でクリア出来るレベルなのかも判りませんし、それなら専門の学校にきちんと通い、知識のある人の下勉強し資格取得したほうが長い目で見たら自分の為になるのでは思いました。 ただ、最終目標はケアマネージャーですから高い学費を払わずともすぐに就業し、受験資格を得るまでの期間普通に勉強すれば十分資格取得のための時間はあるのではないかとも思います。 やる気さえあれば学校に行く行かないは関係ないと思いますし。 今介護福祉士以上の資格を持っている人で、介護職で活躍している方に聞きたいです。 即就業してしまうのか、それとも学校に通い確実に資格を取得するのが良いのか、どちらがいいと思われますか? ?
質問日時: 2010/09/30 22:20 質問者: asdpfoij
解決済
1
0
-
介護福祉士の資格取得について。
介護福祉士の資格取得について。 只今25歳、介護福祉士の資格を取得し、いずれはケアマネージャーの資格を得ようと考えています。 介護の仕事をしている友人に聞いたところ、今介護の仕事に就きたいと考えているなら学校などに通わずすぐにでも就業して実務経験を積み資格を取ったほうが早いと言われました。 元々ケアマネージャーになるには少しでも多くの実務経験を積んでおいたほうがいいと聞いていたので、自分としても少しでも早く仕事に就き経験を積んで順に資格を取ったほうがいいのだろうと考えていました。 しかしそれがこの業界をやっていく上で本当に最善の方法なのか不安に思い質問させていただきました。 実務経験を積むことも大切ではありますが、資格も何もないまま仕事に就いてしまうと出来る仕事内容は限られると思いますし、経験できることが限定され資格取得のための知識を得る速度は遅いのではないかと不安になりました。 正直なところ試験の難易度も独学でクリア出来るレベルなのかも判りませんし、それなら専門の学校にきちんと通い、知識のある人の下勉強し資格取得したほうが長い目で見たら自分の為になるのでは思いました。 ただ、最終目標はケアマネージャーですから高い学費を払わずともすぐに就業し、受験資格を得るまでの期間普通に勉強すれば十分資格取得のための時間はあるのではないかとも思います。 やる気さえあれば学校に行く行かないは関係ないと思いますし。 今介護福祉士以上の資格を持っている人で、介護職で活躍している方に聞きたいです。 即就業してしまうのか、それとも学校に通い確実に資格を取得するのが良いのか、どちらがいいと思われますか?
質問日時: 2010/09/28 19:14 質問者: asdpfoij
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士の資格を目指して頑張っています。
社会福祉士の資格を目指して頑張っています。 社会福祉の大学卒業してから、3年は事務の仕事をしていました。 最近、祖母が介護を必要とするようになり、在宅介護を手伝っています。 介護実習も楽しかったというイメージがあり、介護の仕事をしようと思っていますが、 未経験なので、最初はアルバイトからしようと思っています。 ホームヘルパーのままでも、5年働けば、ケアマネになれるよと聞きますが、 今は、家事手伝いなので、社会福祉士の勉強をすると、意外と点数はとれます。 得意科目だと9割あります。今年は受けませんが、取らないと、もったいない ような気がして、勉強を始めました。 介護実習のかわりに、祖母の介護手伝いをしているので、実践には自信があります。 「とても間に合うので助かる」とよく言われます。 給料も高いと言われる社会福祉士ですが、私は、ケアワーカーのような仕事から 始めたいので、社会福祉士が合格しても、不合格になっても、ホームヘルパー のような仕事から、始められますか? 教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2010/09/17 17:37 質問者: maimaiboya1978
ベストアンサー
1
0
-
ケアマネは、ヘルパーで5年以上働いたら、受験資格があるそうですが、ケア
ケアマネは、ヘルパーで5年以上働いたら、受験資格があるそうですが、ケアマネの仕事と、 社会福祉士の仕事は、どのように違うのでしょうか?そして、ケアマネの試験は、社会福祉士 の国家試験の問題集と似ているのでしょうか?教えて下さい。お願いします!!
質問日時: 2010/09/13 02:22 質問者: maimaiboya1978
ベストアンサー
1
0
-
ケータイサイトに、社会福祉士の過去問が、5250円でケータイから見れる
ケータイサイトに、社会福祉士の過去問が、5250円でケータイから見れるというサイトがあります。 あやしいでしょうか?? 銀行振り込み後に、見れるらしぃのですが…
質問日時: 2010/08/15 09:39 質問者: kisuk23
ベストアンサー
1
0
-
独立社会福祉士事務所について
独立社会福祉士事務所について 福祉系ジャンルでレスがつかないのでこちらで仕切りなおします。 独立開業して社会福祉士事務所を開くことがあると 時々見聞きするのですが、 具体的にどのような業務をやっていて、収入はどれくらいあるのでしょうか? 何しろ、社会福祉士はその職域や位置づけも意外とあいまいですし、 社会福祉士および介護福祉士法で触れられているような、 種類の相談業務だけで食えるとは思えません。 もしかすると、行政書士や司法書士のような法律系資格(専門職)とかと セットで運営するところも多いのでしょうか。
質問日時: 2010/08/04 20:48 質問者: sugasoutou
解決済
1
0
-
会社の指示で資格取得試験を受けるように言われましたが、
会社の指示で資格取得試験を受けるように言われましたが、 業務時間中に勉強するのはいけない事でしょうか? 資格取得は業務命令ですので構わないでしょうか?
質問日時: 2010/08/04 15:56 質問者: kittyyan
ベストアンサー
4
0
-
介護福祉士実務受験資格について
介護福祉士実務受験資格について こんばんは。今デイサービスでパート周5、8時間勤務しています。 H24年度より実務経験+500時間程度の学習が必要だと言う事はわかったのですが たとえば今年の4月に入社し三年実務経験をつみます。 そしたら仕事自体をやめても500時間の学習をつめば1月に介護福祉士の試験を 受ける事ができるのでしょうか? また一回3年間の実務試験をつめば1月の試験にもしも一回落ちても 働かなく次の年の1月の試験を受ける事ができるのでしょうか? 困っています。回答お願い致します。
質問日時: 2010/07/20 18:57 質問者: syadou1019
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士受験資格の実務経験についての質問です。
社会福祉士受験資格の実務経験についての質問です。 6年前に市町村社協に就職し5年前に養成機関で社会福祉主事を取得し生活福祉資金や日常生活自立支援事業(非基幹型)においての相談援助やその他社協事業全般にわたっての業務に従事していますが、特に相談援助に関する職務辞令を交付されたわけでもなく事務分掌上で事業担当者となっているだけです。来年度社会福祉士短期養成施設入学を検討しており、現場実習の免除に該当するかどうかがわからず、このような場合は実務経験有りと考えて良いのでしょうか?
質問日時: 2010/06/25 21:56 質問者: lee7493
ベストアンサー
1
0
-
生命保険の募集人試験の期限を教えてください。
生命保険の募集人試験の期限を教えてください。 1年半前に保険会社(正社員)を退職しました。 今回、別の保険会社に就職することになりましたので、保有資格を申告する必要が あるのですが、生保の募集人の合格NO.(13ケタ)が分かりません。 おそらく退職時に合格証を返すように言われたと思います。 再就職に伴い、資格申告の欄に募集人のNO.を書くために、前の保険会社に 照会しましたが、「期限切れ(?)で使えませんよ」と言われ教えてもらえませんでした。 生保では、専門課程も応用課程の試験も合格しており、合格証は手元に残っています。 募集人の合格NO.を知る方法はないでしょうか? それとも使えないので、申告の必要はないのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/06/22 20:49 質問者: ma236246
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士資格取得に関して
社会福祉士資格取得に関して 質問です。私の場合は一般の大学を 卒業して、実務経験もないので 通信で受けるとしたら約1年9か月の 通信教育を受けた後、受験資格が 取れると思うのですが、 各学校とも社会福祉士通信教育の 入学は4月になりますか? 年度の途中からの入学というのは 無理でしょうか? またお勧めの学校等の情報があれば 教えて下さい。 それから精神保健福祉士と社会福祉士 の資格を比較して、社会福祉士の方が活躍の場が 広く、給与も良いと思うのですが 社会福祉士の方がやはり良いでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/06/21 23:58 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
2
0
-
4年半ホームヘルパーとして働いています。介護福祉士受験を考えています。
4年半ホームヘルパーとして働いています。介護福祉士受験を考えています。そこで受験資格の従業日数について教えていただきたいのですが、訪問介護の従業日数は身体介護のみカウントされるのでしょうか?生活援助についてはカウントされないと聞いたことがあるのですが・・・。24回の試験からは受験資格がかなり厳しくなりヘルパーとして働きながら受験資格を取得するのは不可能に近いのでそれまでに受験したいのですが・・・。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/18 22:41 質問者: sakurahime1204
ベストアンサー
1
0
-
お世話になります。
お世話になります。 友人のログをお借りして質問させて頂いております。 民家を借りてやっている、利用者定員12名までのデイサービスで、生活相談員を配置したいのですが、 生活相談員になるには何か資格が必要なのでしょうか? 調べたところ、 介護福祉士や、社会福祉士などが必要らしいのですが、 実務経験から、介護福祉士と同等の能力を有すると認められる者も生活相談員になれるとも書かれていました。 私は身体障害者の自宅訪問介護を約2年間働いた事があり、現在老人向けデイサービスでも約2年間働いております。 自宅訪問介護については、夜泊まりでの仕事もしておりました。 介護職の職歴は三年以上あり、ヘルパー二級は受講して持っています。 個人的には介護福祉士と同等の能力はあると思っているのですが、私でも生活相談員になることは出来ますでしょうか? 宜しければ、ご存知の方早急にご回答していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/05/18 20:26 質問者: noname#154193
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケアマネージャーや介護士にかたに...
-
B型作業所と相談支援事業所
-
なんで介護職って資格とか、必要な...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
介護認定が1です。施設にいれるに...
-
常勤の介護支援専門員として認めら...
-
介護認定で主治医の先生に意見書を...
-
介護施設で働いている方に質問です...
-
車椅子の人を階段で移動させる場合...
-
介護士をやってる20代女です。夜勤...
-
A型事業所利用者(免許、資格5つ)...
-
亡くなりましたが、姑は介護保険適...
-
お世話になったデイサービスのみな...
-
ケアマネジャーが原因でデイをやめ...
-
社会福祉士の資格取得を目指してい...
-
日頃 お世話になっている男性のヘル...
-
社会福祉士を取得した場合、生活相...
-
介護初任者研修を受けるのですが持...
-
A型事業所(障がい者作業所)も、利...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ、今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日頃 お世話になっている男性のヘル...
-
住宅型有料老人ホーム 運営管理
-
ケアマネの毎月の自宅訪問やしつこ...
-
児童相談所での実習時の服装につい...
-
介護認定で主治医の先生に意見書を...
-
車椅子の人を階段で移動させる場合...
-
B型肝炎ワクチンに関して 介護施設...
-
介護士をやってる20代女です。夜勤...
-
介護認定が1です。施設にいれるに...
-
わたしは利用者の家族ですがケアマ...
-
常勤の介護支援専門員として認めら...
-
資格試験に6回落ちたことは適性が...
-
実務者研修のスクーリングはどんな...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ、今...
-
ケアマネジャーが原因でデイをやめ...
-
介護福祉士(ケアマネ含む)って障害...
-
福祉に関連する仕事で、収入面に一...
-
大学三年です。 資格取得のために大...
-
文系大卒が無資格で介護の世界に行...
-
父(還暦)が、現在、 動脈硬化、糖尿...
おすすめ情報