回答数
気になる
-
ケアマネの試験について質問です。
ヘルパー2級で4年ほど訪問介護の仕事をしております。 去年、実務者研修も終了しました。 来年1月に介護福祉士の試験を受験します。 ケアマネを目指しているのですが、いまいちケアマネの受験資格がわかりません。 介護福祉士試験のように実務経験が必要なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします!
質問日時: 2015/09/30 14:24 質問者: lab
ベストアンサー
2
0
-
介護福祉士の試験会場は東京都の場合どこになりますか?試験は再来年ですが、近くのホテルなど検索して調
介護福祉士の試験会場は東京都の場合どこになりますか? 試験は再来年ですが、近くのホテルなど検索して調べておきたいので、早いですが知りたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2015/09/26 10:19 質問者: yana777888
ベストアンサー
2
0
-
社会福祉士受験資格 相談援助実務について
社会福祉士の受験資格で、相談援助実務経験〇年というケースがありますが、 介護支援専門員の仕事をやっていた期間は、相談援助実務経験に含まれます でしょうか? アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2015/09/22 17:07 質問者: ryutan20001
ベストアンサー
1
0
-
介護職員初任者研修について
特養ホーム勤務きぼうです。 しかし私はホームヘルパー2級の資格を7年前に取得し、今まで介護職に就いたことがありません。 そして資格を取得してだいぶ経ってしまった為どんな事を学んだのか排泄介助などをどの様に行えばいいのか忘れてしまっています。 そこで質問なのですが、特養で働くにあたりまた一から介護について学びたいと思い介護職員初任研修を受講したいと思うのですが可能でしょうか? あと、やはり未経験だと特養はキツイですか?
質問日時: 2015/09/08 00:45 質問者: mikankan22
解決済
1
0
-
介護福祉士の勉強について
第28回の介護福祉士を試験を受講をします。 勉強をしようと思いますが、前回受講したかたから、中央法規の受講ワークブックをいただきました。 新しいものを購入したり、有料の研修会は金銭的に困難です。 昨年のものですが、法改正もありましたが、2015受験ワークブック上・下の本で勉強しても問題ないか教えてください。 あと、どんな勉強方法とここは重点などもありましたお願いいたします。
質問日時: 2015/09/03 15:59 質問者: GNT
解決済
1
0
-
介護福祉士、男30代後半、仕事環境について
お世話になります。 心配な友人についてご相談に乗っていただければと思います。 私の知り合いで、介護職に従事している30代後半の男性がいます。 デイサービスで長く働き、3年程前に介護福祉士の試験に合格しました。ここ5~6年で、埼玉や東京の店への異動が何回かあったようです。 現在、彼は店長を任されています。で、彼の仕事環境を聞いてみると、 ・いつも帰りは21~23時になっている ・部長からはノー残業を強く言われているにもかかわらず、残業なしでは到底やりきれない仕事量がある→結局、申請できないサービス残業(もしかしたら部長も板ばさみの立場にいるのかも) ・ゴールデンウィーク等の祝日も関係なし ・給料は低い(具体的な額は聞いてません) ・非常勤さんが仕事を選んだり、店で働く誰かが誰かを嫌いで仕事がやりにくいとかだったり、人間関係が大変そう といった感じなのです。最近、原因の分からない腹痛に襲われることが多いようで、でもこの前旅行に行ったときには腹痛は一切なかったみたいで、どうやら仕事から来るストレスによるものと思われます。顔がやつれてきているのもよくわかります。 彼は独身です。結婚して子供ができてこの仕事で食べていくのは、大変だと思います。結婚はそこまで興味ないようなのですが、性格が優しく、利用者さんに対するサービス精神や責任が強く、上述の通り忙しいのもあって、辞めたいとは口で言いながらも行動に移すことをしません(彼は、ネットとかPCに弱く、転職サイトへの登録などが億劫なのも一因です)。ですが、会うと仕事の愚痴ばかりになっちゃうのです(^^; 最近のやつれっぷりを見て、見るに見かねて、私が彼の転職について、何か行動をしようと思いました。が、私は介護業界のことをよく把握できておりません。 彼の希望は、概ね以下の通りです。優先順に、 ・都内勤務(都内に近ければ、埼玉、神奈川や千葉も許容) ・日曜休み必須、できれば土曜も休みだと○ ・残業はナシ(又は、遅くとも18時までには職場を出たい) ・給料は、350~400万以上あれば・・・ ・利用者さんと触れ合って信頼関係を作れる仕事がしたい(デイサービスで利用者さんからはいつもすごく気に入られるようです) 知識がなく、大変な彼を見ている私は、こんな希望に見合う条件の介護職はひょっとしてないのでは!?とも思い、現状はどうなんだろうと思って投稿しました。 質問事項としては、 ・上述した彼の仕事環境は、介護業界として一般的なのか、そうでない(劣悪環境といえる)のか ・上記希望に見合うような仕事はあるのか、また、その仕事に就ける可能性はあるのか です。 どうか、彼が精神的にも元気になる仕事に就けるよう、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/09/01 12:45 質問者: fuji-moto
ベストアンサー
1
0
-
ホームヘルパー2級
7年前にホームヘルパー2級を取得しました。取得してから一度も介護の職に就いていません。 最近になり介護の仕事に就きたいと思い始めました。しかし資格を取ってブランクがありすぎる為やはり就職には不利でしょうか?
質問日時: 2015/08/03 19:42 質問者: runrun0426
解決済
1
0
-
介護福祉士試験 受験会場についての質問です。
来年1月に介護福祉士の試験を受験します。長崎の会場はどこかご存知の方いらっしゃいませんか?
質問日時: 2015/07/19 16:07 質問者: lab
ベストアンサー
2
0
-
ケアマネ試験の受験資格について初めまして。ケアマネ試験についてお聞きしたいことがあって投稿しまし
ケアマネ試験の受験資格について 初めまして。ケアマネ試験についてお聞きしたいことがあって投稿しました。 私は以前ヘルパーとして3年と2ヶ月の実務経験があり、現在は作業療法士として2年3ヶ月の実務経験があります。 それぞれでは実務経験が足りません。合算では実務経験5年以上、900時間を達成していますが、合算して計算して良いのでしょうか? 投稿も初めてで内容が分かりずらいかもしれませんが、ご助言頂けたらと思います。
質問日時: 2015/07/13 23:27 質問者: ムシ
ベストアンサー
1
0
-
介護福祉士の受験資格について
介護職員基礎研修修了者です。 再来年から、介護福祉士の受験資格が変わり実務者研修の受講(450時間)が義務付けられる事は皆さん周知の事と思いますが、介護職員基礎研修(500時間、約半年)を終了していても、さらに450時間受講が必要なのですか? 講義の内容をインターネットで見ましたが基礎研となんら変わりません。同じ事を半年間、会社休んで聞き続けるのでしょうか? 特別措置は無いのでしょうか?もしなければ、それはあんまりです・・お詳しい方、教えて下さい。 それと今、実務経験が2年7か月です。来年受験時にはぎりぎり3年強ですが、申し込みが8〜9月という事は、どこかで区切られるんですよね?申し込み時点の2年7か月で切られるのですか? それならアウトですよね? 最後にもう一つ、今の職場にその書類を見せる必要がありますか?就職する際に、空白期間を敢えて書かなかった(面接で突っ込まれるのを避けた為です)為です。経歴詐称とまではならない程度の期間ですが、やはり気掛かりです。 以上3点、よろしくお願いします。
質問日時: 2015/07/05 13:41 質問者: 258hide123
解決済
1
0
-
介護福祉士の受験資格
介護福祉士を来年受験しますが、障害者施設の自立訓練事業支援員は経験に含まれませんよね?自立訓練事業をしながら夜勤で月に4回生活介護はしておりましたのでのべ月8日は生活介護にカウントされるとは思うのですが・・ また、参考となるわかり易いサイトを教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/27 22:29 質問者: 258hide123
ベストアンサー
2
0
-
防火管理者 防災管理者の修了証について
お世話になっております。 表題の件で防火管理者・防災管理者の資格を取りたいと思います。 理由としまして、現在出店しているショッピングモールの規定で 店舗で1名防火管理者・防災管理者を立てて下さいと通知があった為です。 防火管理者の講習を受講し、その後、防災管理者の講習を受講すれば 修了証が発行されるのは存じておりますが、私自身が甲種危険物取扱者の資格を有しております。 防火管理者・防災管理者の諸条件を確認したところ下記のような記載がありました。 甲種防火管理者・防災管理者として認められる方 下表の資格等を有し、資格を証する書面をお持ちの方は、講習を受けなくても甲種防火管理者の資格を有する者として認められますので、届出時の手続き要領等は、管轄する消防署にお問い合わせください。 必要な学識経験等を有すると認られる者(根拠条文) 具体的役職等の要件 資格を証する書面 1 市町村の消防職員 (政令第3条第1項第1号ハ) 消防士長以上の職又は技術吏員である係長以上の職に1年以上あった者 消防職員が所属していた市町村等が発行する証明書類等 2 安全管理者 (省令第2条第1号) 安全管理者として選任された者 安全管理者選任報告等 3 防火対象物点検資格者 (省令第2条第1の2号) 防火対象物点検資格者講習の課程を修了し、免状の交付を受けている者 防火対象物点検資格者免状 4 危険物保安監督者 (省令第2条第2号) 危険物保安監督者として選任された者で、甲種危険物取扱者免状の交付を受けているもの 危険物保安監督者選任・解任届出書及び甲種危険物取扱者免状 ・ ・ ・ この項目で4の条件に該当するのですが、その旨モールの事務所にお伝えし、 防火・防災管理者の修了証の写しではなく、甲種危険物取扱者免状の写しで良いか 確認したところ、行政で認められていても、モールの規定では防火・防災管理者の修了証の写しと 定められているので防火・防災管理者の修了証の提出でなければいけないと伝えられました。 ※尚、項目4について私は危険物保安監督者として選任はされていません。 その為、防火・防災管理者の講習を受けなければならないのですが、 保有している資格で防火・防災管理者相当の権限があるにも関わらず、 講習料を支払い、日程を空けて受講というのは少々無駄な気がします。 甲種危険物取扱者の消防署等に提出する事で、防火・防災管理者の修了証を得る事は可能でしょうか? ご意見、アドバイス頂けますと幸甚です。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/06/25 18:51 質問者: zinback
ベストアンサー
2
0
-
資格取得に関して
再就職(出直し)の際に取得する資格について教えて下さい。 介護福祉士やケアマネなどは就職の際、すぐに使える国家や県の資格ですが、事業所の推薦で勉強できる社会福祉主事任用資格は何の役にたちますか? 社会福祉士の受験資格としかとらえられません。 ちなみに福祉系大学を卒業すると持っているもの と聞きました。
質問日時: 2015/06/17 08:15 質問者: kaigosgi-y
ベストアンサー
2
0
-
介護職員初任者研修
「ヘルパー2級」から「初任者研修」に変わりましたが、現場での「実習」が無くなりましたが、その理由は何故かわかりますか?簡単に取得出来るようにするためですか?
質問日時: 2015/06/01 12:57 質問者: ケーキ屋けいちゃん
解決済
1
0
-
資格取得
美容専門学校の通信に通おうか悩んでいます。 25歳の女です。 最近将来について悩むことがあり何か手に職をと考えるようになりました。 結婚の予定もありませんし、将来食いっぱぐれがないように一人でも生きていくにはどうすればいいのかを考えるようになりました。 そして美容師免許を取得するか悩んでいます。 美容師免許って美容師にならないのならとる意味ないでしょうか? 美容師免許があればアイリストにもなれますし、求人募集をみても募集が多く未経験可で、研修もありお給料も待遇も比較的いいのです。 しかし、絶対に美容師になりたいんだ!アイリストになりたいんだ!という訳ではなく、あくまで、なにかあった時の為に取得したいという気持ちが強く、頑張って取得しようとしている人に対して失礼のような、そんな思いならとらない方がいいのだろうか?と。 通学は学費面から考えていません。行くなら通信の非美容従事者でも通える学校を考えています。通信は3年間なのでその間になりたい!と気持ちが変わることもあるかもしれません。学科、実技の試験内容は調べたのでわかります。通信は合格率が低いことなどわかりましたし、免許を取得するのは大変なのもわかります。 どう思いますか?みなさんの意見をお聞きしたいです。 また卒業時の年齢が28~29歳になってしまうためそのことも気になります よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/05/27 07:54 質問者: ありす15
ベストアンサー
1
0
-
通信講座で資格を取りたいのですが、、
私は今高校三年生です。もうすぐ進路などを決めなければならないのですが、働きながら通信講座で福祉の社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 しかし通信講座で資格を取ることができたとしても福祉の現場で本当に働けるか不安です。 周りの人たちが大学や専門学校できちんときた授業を受けた中、自分だけ通信講座で取ったというのはやはり患者さんや一緒に働く人達に不安に思われるかもしれないのではと考えてしまいます。 また、求人募集をおこなっていても通信講座で取った人間を雇ってくれるのか不安です。 通信講座で資格を取った人間でも雇ってくれるでしょうか? 拙い文で申し訳ありません。 ご回答のほどお願いします。
質問日時: 2015/05/23 18:34 質問者: motakimaru
ベストアンサー
1
0
-
ケアーマネジャーの資格取得方法
介護とは関係ない職業についていますが、定年後、ケアーマネジャーを目指す場合の施設に勤務するしか受験資格は得られないのでしょうか。その場合、定年前に介護の仕事についた方がいいんでしょうか。
質問日時: 2015/05/16 17:06 質問者: ohchan3584
解決済
3
0
-
ケアマネ受験資格について
2015年から受験資格が狭まると聞きました。私はヘルパー2級の実務経験5年、去年介護福祉士を取ったのですが、つまりはヘルパーの実務経験は廃止され、介護福祉士として5年実務経験を積まないと受験出来ない、ということでしょうか?
質問日時: 2015/04/07 11:47 質問者: mixx33
ベストアンサー
1
0
-
電験三種の勉強方法はどうすれば良いですか?
第三種電気主任技術者試験(電験三種)を受けようと思うのですが、どんな勉強方法を すれば良いのか分からず困っています。 調べてみたら、他の資格試験と違い、過去問題だけ勉強しておけば、問題を少し変えた 同じような問題が出題される為、合格し易いという資格ではないようです。 更に書店で『これだけシリーズ』という、機械、電力、理論、法規の4つの How to本を買って来たのですが、それらのHow to本を個人で勉強するだけでは 難しいとの話も聞きました。 通信教育を受けながらHow to本で勉強するのが良いとも聞きましたが、 合格者の方、どんな勉強方法をするのが効率良いか教えて下さい。 また、通信教育にも安い物から高い物まで様々でどれが良いのか分かりません。 通信教育もお勧めの物が有りましたら合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。 ※ちなみに、私は電気工事士2種の資格は持っています。
質問日時: 2015/03/23 01:00 質問者: nova-usa
解決済
1
0
-
介護職初任者研修
地方住みで介護職初任者研修の資格を取得予定の者です。取得後、関東で正社員として働きたいのですが、現実的ではないでしょうか?年齢は25歳 将来介護福祉士を取得を目指してます。今のところ埼玉を検討しています。
質問日時: 2015/03/15 14:49 質問者: やすみん
ベストアンサー
1
0
-
介護職員実務者研修について
こんにちは 現在、実務者研修を受講しています。 介護経験は間もなく2年になるところです。 ですので、介護福祉士の国家試験は早くて2年後になります。 実務者研修を終了していると、 実技が免除されますが、 有効期限みたいなものはあるのでしょうか? 例えば、実務者研修を受講したのは5年前だとすると、 実技が免除なのか、 実技と筆記の両方を受けることになるのか。 今年また制度が変わり。受験制度も 多少手がはいるようですが、 現時点での情報だけでもいいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/03/08 21:24 質問者: monetiri
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士受験資格について
社会福祉士を取得したいと考えているのですが、、。 私は、24年4月から社会福祉事務所のケースワーカーとして就労し始め、昨年には都道府県主催の社会福祉主事認定講習に参加し、ようやく社会福祉主事を取得致しました。 社会福祉主事任用資格を取得し、社会福祉士も取得したいとの思いがあり、社会福祉士の受験資格を確認しましたが、その中で「社会福祉主事養成機関」+「相談援助業務2年」というものがあったのですが、私はこの受験資格に該当するのでしょうか…? 教えてください(*_*)
質問日時: 2015/03/05 22:39 質問者: サツキ
解決済
1
1
-
看護助手として病院で働く 介護職員初任者研修(ヘルパー2級)の資格を取るか迷っています。
働きながら看護師になりたいと考え、来年度の准看護学校合格を目指しながら勉強を始めたところです。 将来は正看護師を目指しますが、働きながらが条件なので回り道でも准看護師を目指しています。 事情があり、退職したため今は無職です。 これといった資格は何も持っていません。 今後のためにも、普通の仕事よりも病院で看護助手として働くことを考えていますが、介護職員初任者研修(ヘルパー2級)の資格を取るかどうか非常に迷っています。 無職で暇なため、最短コースで通えば1ヵ月半くらいで資格はとれますが、費用がネックです。 安くても7万弱~高ければ15万弱かかり、無資格と時給がそう変わらないのであれば元がとれないような気がします。 雇用保険がないので、資格取得費用の支援は受けられません。 それなりに大きな都市なので、無資格でも求人はあるようですが、資格のある人しか取らない病院もあるので、資格があったほうが仕事内容も職場選びも幅は広がるとは思います。 学校に合格後もどこかで働きながら通うため、仕事を探すのに有利かもしれません。 ただし、病院からもらえる奨学金やシフトの条件によっては医療関係以外で働くかもしれず、資格が生かせるかどうかはわかりません。 また、看護助手は給料が安い(手取り11万~13万くらいでしょうか)ので、受験までの間に貯金どころか生活が出来ず赤字になるかもしれません。 下手すると、生活保護より収入が低くなる可能性があります。 その場合は貯金を切り崩すことになります。 貯金はありますが、赤字になるかもしれない生活でも資格を取るべきか悩みます。 お金の事を考えれば、病院に関係ない職種で時給のいいところで働けばいいのですが、目標である准看護師に早く近づきたくて看護助手で働きたい気持ちもあります。 早ければ10月から受験が始まり、3月まで続きます。 勉強の時間をしっかり取りたいので、夜勤は考えておらず、日勤のみで働きたいです。 また、やりたい内容が介護ではなく看護なので、仕事内容が同じだとしても介護施設ではなく、病院で働きたいです。 ・無資格のまま看護助手をする。 ・時給がそう変わらなくても資格を取って看護助手をする。 ・資格を取るお金も、低収入ももったいないので、関係ない職種で普通に働く。 ・その他 相談できる人がいないため、迷っています。 助言いただけたら助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/03/05 16:07 質問者: yuna-
解決済
1
0
-
介護福祉士試験
1月27日の筆記試験を受験しました。実務経験見込みで受験したため、実務満了の証明書を期間内に提出したのですけど、その際普通郵便にてうっかり提出していまいました。筆記試験は、まあまあだったのですが、後から手引きを読み真っ青になりました。このまま3月の合格発表までまつしかないのでしょうか?
質問日時: 2015/02/21 09:58 質問者: sakuputi
ベストアンサー
1
0
-
税理士試験の勉強時間
税理士試験の科目別に必要な勉強時間を教えて下さい。予備校のパンフレットの時間は全然違っていると言われました。
質問日時: 2015/02/10 20:52 質問者: goo_japan2200
解決済
1
0
-
試験勉強の方針について悩んでます。
初めて介護福祉士の試験を受けようと思います。 よく過去問だけ解いていった、という勉強方をききますが、具体的にはどのように進めていったらいいでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/31 22:43 質問者: wait4u
ベストアンサー
1
0
-
介護職がしたいです
私は札幌に住んでおり、以前祖母が脳梗塞で入院してから介護の仕事に興味を持ちました。 そこでまず資格を取ってから仕事を探すか、働きながら資格を取るかどちらが良いでしょうか? 後日ハローワークに相談に行きますが、その前に知識を得たいと思ってます。 あと、初任者講習を受けるか学校に通うかなど資格を取る上でのアドバイスもいただけると嬉しいです。
質問日時: 2015/01/15 12:11 質問者: guratanmiku
ベストアンサー
1
0
-
ケアマネの方々へお尋ねです
来年、リハビリ特化型デイサービス事業所を開設予定です。 機能訓練指導員には、理学療法士ではなく、柔道整復師を充てる予定です。 地域のケアマネさんの話をいくつか伺っていると、理学療法士不在のリハビリ型デイサービスに対する不安感があるようです。 やはり、理学療法士不在のリハビリ特化型デイサービスへの紹介は躊躇してしまうのでしょうか? ご意見いただければ、幸いです。
質問日時: 2014/12/13 14:51 質問者: yamanoha375
ベストアンサー
1
0
-
介護の仕事
ホームヘルパーって料理出来なきゃだめですか?私は滅多に料理が出来ず、本を見ないと作れません。見ても味付けが下手でおいしくないです。料理が出来るようになってから挑戦した方が良いでしょうか? それから、介護福祉士を目指したいのですが、介護福祉士になるには学校に行くか、実務経験3年積めばなれるとネットで見ました。 この実務経験というのは、ホームヘルパーとしてでも良いのでしょうか? わかる方いたらよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/12/04 22:21 質問者: HYDEIST666
ベストアンサー
1
0
-
電気工事、修理の重要度は
ある市内で電設業に従事しています。 最近は経営が厳しくなりつつあり、営業もやりながらの毎日です。 介護施設や、福祉施設、児童養護施設、障害者福祉センターなどなどでお勤めになられている方が いらっしゃったらお聞きしたいのですが? ある人から「ヘルパーさんは照明の電球は買ってくることはできるが、交換作業はできない。しては いけない。といったヘルパー間のルールみたいなものがある」と聞いたのですが。 (つまり交換作業が苦手ではなく、ルールで高所交換作業は禁止されている) もし「電気屋さん」のような有資格者作業者が定期的に1回/月、訪問するような需要はありますか? 施設内にそのような作業者を雇用している規模ではない、小規模経営している関係者の方、 ご意見ありましたらお願いします。 職務内容としては 照明器具修理、交換。コンセント増設、点検。 換気扇等の設備修理、交換。 エアコン、介護用ベット、音響機器等の修理など。 消防設備の点検、修理。 電話設備の点検判断。 パソコン、ネットワークの点検、交換。 その他、可能なものはなんでも。 (すべて有資格者の作業で専門従業員を雇うより経済的にも思うのですが)
質問日時: 2014/09/27 20:10 質問者: mh5964
解決済
2
0
-
社会福祉士について
社会福祉士の仕事について興味があります。 現在、高卒で福祉関係とは無縁の職業についています。 資格取得の方法や資格取得後の就職先について相談できる機関などありましたら教えてください
質問日時: 2014/09/21 16:43 質問者: chanchan1
ベストアンサー
1
0
-
特養への電話
施設見学に伺います。 そこで、聞きたいことがあるので一度電話をしたいのですが、一番迷惑にならない時間帯はいつなのでしょうか? あと、特養と併設されてデイが有る場合、 もらった見学の詳細の紙にデイサービス見学の予定なのに、事業所名が特養で書いてあるのはどういうことだろう?と思っています。 間違いという訳でもないのでしょうか。特養とデイが一緒に入っているから、同じ事業所で書いてあるだけかな?と思いますが。 一応、デイの場合は「デイサービスセンター」という名称が有るようです。
質問日時: 2014/08/21 22:40 質問者: wakuwakurrr
ベストアンサー
2
0
-
就職時の違い
私は高校卒業後、事情があり大学を中退しアルバイトをしていたのですが、もともと興味のあったメンタルヘルスの仕事をしたいと思い、精神保健福祉士の資格を取ろうかと考えています。 資格試験を受けるには保健福祉系の4年制大学や短大卒業後の実務が必要とのことなのですが、普通に大学に通った場合と通信制の大学とでは就職時に有利不利が出てくるでしょうか。 金銭的な理由から通信制の方が負担が少ないのですが、仮に精神保健福祉士の資格を取ったとしても履歴書に「通信制大学卒」とあると不利になるでしょうか。 ただでさえ精神保健福祉士は求人が少ないそうなので、少し不安に思っています。
質問日時: 2014/08/02 00:40 質問者: hyottokotunes
ベストアンサー
2
0
-
資格取得(ケアマネ)の試験勉強について
今病院で5年目の看護師として働いています。前からケアマネに興味があり今年度働けば一応受験資格を取得できるので来年試験を受けようと考えてます。そこで来年度も仕事を今のまま続けて受験に挑戦するべきか、一度辞めて勉強に専念する生活(今よりきつくない仕事を探して)にシフトチェンジしたほうが良いのか悩んでいます。正直今の仕事に疲れたため離れたいという気持ちもありますが、今の生活を手離して勉強に専念できるのかも不安です。ケアマネの試験を受験されたことのある方はもちろん、これから目指すという方、ケアマネという資格でなくても他資格受験で同じような経験をされたことのある方(社会人の方で)、試験までの期間をどのように過ごされたかなど回答をお願いします。
質問日時: 2014/07/20 03:03 質問者: nightdiving
解決済
2
1
-
介護に興味がない中での介護事務
私は事務が好きです。 ある会社のパート事務の面接を受けたところ、グループ会社の受けた会社とは、全く違う介護事務を勧められました。 正直介護自体には興味がないです。 少し苦手かも知れません。 それでも介護事務が務まるか、興味がない状態では辛くなってしまうのか不安でこのお話を受けるかどうかを悩んでいます。 患者さんとの接触は全く仕事ではないようですが、ノウハウを学んでから事務にうつるようです。 事務自体は好きなので仕事を苦でなくやっていけるのか、しかし会社の方も介護に興味をもってもらいたいとの気持ちがあると思います。 ご意見頂けたら幸いです。
質問日時: 2014/07/18 08:09 質問者: odagirij
ベストアンサー
7
0
-
耳つぼダイエットの導入について
初めまして。 夫と二人、商店街で小さい接骨院をやっております。 最近はほとんどお年寄りと部活で怪我をした中高生くらいしか通ってくれる方はいなくなりました。 もっと若い方にも来ていただけるような方法はないか話し合った結果、耳ツボダイエットはどうだろう、ということになりました。 そこで質問なのですが、耳ツボダイエットを導入するには何か特別な資格が必要だったり、学校を卒業しなければならないのでしょうか? すみません、無知なもので、どなたか教えていただけると幸いです。
質問日時: 2014/07/04 15:44 質問者: manami_i97
ベストアンサー
2
0
-
辞めた会社が実務経験を認めてくれない
私は実務経験2年を経て、社会福祉士養成校に入学を考えている、生活相談員(介護福祉士)です。 平成25年3月に生活相談員兼介護職員として就職しましたが、6月に退職、また7月からは新たな施設で生活相談員をしております。 養成校入学にあたり、以前の会社に実務経歴書を記入して貰うよう尋ねると、『たった数ヶ月なので生活相談員として働けて居ない(利用者様を覚える名目で介護業務メインだった)ので生活相談員とは認めない』と言われました…。 契約では、生活相談員兼介護職員ですし、入社時も『いきなり書類とは出来ない、先ずは介助にあたってほしい』と言われました。ところが全員のお名前等も覚えたあたりで生活相談員業務について聞くと、『当所ではメインの生活相談員が居るので生活相談員は要らない』とか言われたため退職しました。 たった4ヶ月ほどのコトではありますが、その実務経験を込みでの入学の予定でしたので、今更生活相談員として認めないと言われると思っていませんでした。 辞めた会社が認めない限り、実務経験と記入出来ない・養成校が認める云々では無いので、どうしたものでしょうか(;_;) 私はこのまま実務経験を認めてもらえないのでしょうか(>_<)
質問日時: 2014/06/30 21:12 質問者: chicchi39
解決済
3
0
-
介護を職業にされている方に質問です
私は30代の人間ですが、自分の死について悩んでいます。病気などで余命宣告された訳ではないのですが、老いていずれは訪れる自分の死について四六時中考えてしまい、体調を崩してしまいました。精神科でいくつか薬をもらって、もう三年ほどなんとかしのいでます。 精神科の先生から、介護のお仕事など人の死に触れる機会がある職業の方なら何かヒントを得ているかもしれないと助言をいただきました。 そこで質問なのですが、人の死に触れることが(たぶん)多い介護職の方の死についての考え方を教えてください。ただし自分の死についてです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/06/30 18:31 質問者: akki_swd
解決済
1
0
-
ケアマネ受験資格について
以下のような状況で受験資格はあるのでしょうか? ホームヘルパー2級・精神保健福祉士の資格取得後 1、グループホームで半年間、介護職員として就労 2、精神科(単科)病院で3年8か月、相談員として就労 3、社会福祉協議会で1年間、日常生活支援事業専門員として就労 もしお分かりになる方がおられましたら、ご回答をどうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/06/19 11:40 質問者: psw185
解決済
1
0
-
介護福祉士免許について
37歳専業主婦です。 20歳の時に介護福祉士の資格を取得しましたが、一年間働いただけで結婚を機に仕事を辞めてしまいました。それからはずっと専業主婦です。 今回質問させて頂きたいのは、17年前に取得した介護福祉士免許は無効になってしまうのかです。免許を取得してなら特別な更新等はしていません。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/06/18 18:17 質問者: kokoro7171
解決済
1
0
-
介護支援専門員(ケアマネ) 受験申請書類
こんにちは。 私は、はり師、きゅう師の免許を所有しており、現在鍼灸院を開業している者ですが、 下記の「介護業務における実務経験期間が通算して5年以上あり、かつその業務に従事した日数(※)が900日以上である者」 に該当するとおもいますが、これの証明書は、個人で開業している場合は、何を提出すればよいのでしょうか? 保健所の開業証明みないな物でよいのでしょうか? ちなみに保健所には、開業届けを行っています。 ご存知の方がいらっしゃれば是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。 資格1 下記の3 【受験対象者】の(1)に示す国家資格等にかかる業務、(2)に示す相談援助業務、(3)に示す介護業務における実務経験期間が通算して5年以上あり、かつその業務に従事した日数(※)が900日以上である者
質問日時: 2014/06/16 20:29 質問者: sarumane
解決済
1
0
-
危険物資格試験の勉強法
高2男子です。 タイトルの通り勉強法を教えてほしいです。 今持っているものは赤本のみです。 日にちは10日ほどしかないです。 まったくの無能で、今日1ページ目から暗記しようとしているのですが、2ページ勉強するだけで約40分ほど掛かってしまいました(笑)。 記憶力がないので、徹底的に頭に叩き込むためにノートに書く•読むを繰り返しているのですが、あまりにも時間が掛かりすぎているので、もうダメかな?とか思い始めています。 みなさまはどのように勉強されているのでしょうか?自分は読むだけでは頭に入らない頭をしているので… お願いします!!!
質問日時: 2014/06/10 18:48 質問者: watanabenobu
解決済
2
0
-
介護福祉士、実技免除について質問です
26年度(試験日は27年1月)を受ける予定の者です。実務経験は9月で3年となります。 実技試験免除の方法として、介護技術講習を受けることにしました。 しかし27年度に改正があるので、調べたところ、 【平成23年6月の法律改正により、平成27年度(第28回)以降に国家試験を受験される場合は、受験資格として「実務経験3年以上」に加え「実務者研修」の修了が必要となります。実務者研修を修了した方は実技試験が免除になります】 とあります…。 今までは3回(3年)免除でしたよね。しかし、今年もし実技免除試験に合格して、筆記試験に落ちたら、来年(27年度)の試験は実技免除を受けられないということでしょうか? 来年、実務者講習を受けないといけないということ…でしょうか。
質問日時: 2014/06/03 07:35 質問者: a23234567
解決済
1
0
-
介護福祉士、既婚者、就職。
現在19歳妊娠9ヶ月です。 同い年の男性と授かり婚しました。 この件に関しての批判は受け付けません。 私達は私達で頑張ろうと決めました。 今まで私はパートで立ち仕事、接客業をやっていましたが、体的に今月一杯になりました。 パートは休業という形で子供を産んで、落ち着いたら戻って来ておいでと言われてます。 7月出産予定でから保育園に入れようでは思ってます。そこで、復帰したいと思っているんですが、先の話し色々選択肢があるのでは?と思ってます。 以前から興味のあった介護職に転職したいと思ってます。 まず、保育園に預けてパートしながら車の免許取得か、託児所のある教習所にかよって取得する。のちに、介護初任者研修(元ヘルパー2級)をとって、介護に進み実務経験をつんで、30代前半までに介護福祉士の資格をとって、できれば正社員、契約社員に就職したいと思ってます。 車は、求人を見る限り要免許が多かったからです。 30代前半なら子供は高校入学?らへんで、私が仕事に打ち込んでも問題ないと思ってます。もちろん、家事もしっかりやっていきます。子供が1人とは限らないです、後1人欲しいと思ってます。 けど、なんとかして30代前半までに介護福祉士をとって就職したいと思ってるんです。 今まで、社会人として世間にでたことなく、資格もなにも、もっていません。 なんとなーくで今まで生きてきて適当に過ごしてきました。 若いうちに子供を、授かったことで、できるプランだと思ってます。 やはり、社員になるのは甘い考えなのでしょうか? みなさんは、わたしのプランを聞いて無謀だと思いますか? 社員になれなくても、介護福祉士はパートでもそれなりに優遇されると思うので、できれば社員になって、子供の大学費用や、若いうちに作れなかった夫婦の思い出、旅行などしたいと思ってます。。
質問日時: 2014/05/29 02:55 質問者: raimu_0927
解決済
3
0
-
介護福祉士国家試験の勉強について
介護福祉士国家試験を受けたいと思っています。勉強法についてですが、この試験についてはどのように進めていくのが効果的でしょうか? また、よく過去問をひたすら解いていくという勉強法がありますが、確かに傾向などがわかり、効率がいいように感じますが、例えば、福祉関係の法制度などにまったく知識がなく、過去問をやっていくというのは、暗中模索のようで不安です。 この過去問勉強法についても勉強の仕方も教えていただけると助かります。
質問日時: 2014/05/26 11:57 質問者: wait4u
解決済
1
0
-
平成25年度 介護福祉士合格 登録まだ
事情があって、介護福祉士の登録手続きを未だ完了させていません。 年度ごとに様々な研修や制度が変わっていると思うのですが、 まだ間に合うでしょうか? もろもろの書類は自宅にあり、市役所で収入証紙などを買えば 全部揃うのですが、もう結構時期が過ぎているので。。 普通に申請しても問題なく登録できるでしょうか?
質問日時: 2014/05/13 14:00 質問者: e_editor
ベストアンサー
1
0
-
介護支援専門員の資格って。。。
資格を取り、受験地で受講・登録された後に遠方の都道府県に転居した場合、この資格は生かされるのでしょうか? 再度受験し直さねばならないのでしょうか?
質問日時: 2014/05/10 16:20 質問者: waruwarumom
ベストアンサー
1
0
-
介護福祉士の実務経験についてです。
私は1年間眼科に勤めていました。 そこは外来だけではなく、病棟もあるところでした。 私は看護助手として働いていました。 外来では主に患者さんの眼薬介助、誘導(目の見えない方を手引きで診察室まで誘導したり、車椅子の方を椅子に移乗など)病棟では、患者さんの入浴介助や眼薬介助、ベッドメイキング、たまにオムツ交換など患者さんに直接関わる内容としてはこのようなことをしておりました。 実務経験内容としては含まれるのでしょうか。また、外来での勤務も実務経験として含まれるのか教えてください。
質問日時: 2014/05/02 07:31 質問者: Kyorope39
ベストアンサー
1
0
-
働きながら(非介護・看護職)精神保健福祉士は可能?
いま現在、転職を考えており、いろいろと資格について調べています。 その中で、精神的に悩みを抱える人々を支える精神保健福祉士という資格を見つけました。 私自身うつ病やアルコール依存症、パニック障害に罹患し、 非常に悩んでいた経験があります。 そうした経験も踏まえて、同様の症状に苦しむ人の力になれたら…と思い、 この資格を取れないものか検討してみました。 しかし、学科自体は夜間や通信コースがあるのでなんとかなりそうなのですが、 どうしても実務実習が100時間単位で必要となるため、 働きながらの獲得は難しそうです。 やはり、現職についたままでの当該資格獲得は難しいでしょうか。
質問日時: 2014/04/18 06:36 質問者: okwave_nozomu
ベストアンサー
1
0
-
CCNAについて教えてください。
CCNAを取得しようと思っています。 調べて見ると2013年9月4日から以下の新試験になった事が分かりました。 CCNA (640-802J) → CCNA(200-120) ICND1(640-822J) → ICND1(100-101) ICND2(640-816J) → ICND2(200-101) そこで質問なのですが・・・ (1)CCNA一発取得はCCNA(200-120)に合格する。 分けて受験する場合は、ICND1(100-101)とICND2(200-101)に合格する。 (ICND1(100-101)だけ合格はCCENTと呼ばれる資格になる) で合ってますよね? (2)参考書についてですが、CCNA(200-120)を受験する場合は、 徹底攻略 Cisco CCENT/CCNA Routing & Switching 教科書 ICND1編[100-101J][200-120J]対応 (http://www.amazon.co.jp/dp/4844335243/) だけで合格できるのでしょうか?(本の内容の事です) それとも ICND2編も購入しないと合格できないのでしょうか? (3)CCNA(200-120)に対応した黒本の問題集はまだ発売されていないのでしょうか? その他勉強法やアドバイスなどあれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/03/26 17:25 質問者: takutonn23568
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型作業所と相談支援事業所
-
ケアマネージャーや介護士にかたに...
-
福祉系未経験の文系でも、介護職の...
-
常勤の介護支援専門員として認めら...
-
なんで介護職って資格とか、必要な...
-
介護認定が1です。施設にいれるに...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
介護認定で主治医の先生に意見書を...
-
介護施設で働いている方に質問です...
-
A型事業所利用者(免許、資格5つ)...
-
亡くなりましたが、姑は介護保険適...
-
60代嘱託社員の介護職員です。 最近...
-
お世話になったデイサービスのみな...
-
ケアマネジャーが原因でデイをやめ...
-
児童相談所での実習時の服装につい...
-
社会福祉士の資格取得を目指してい...
-
日頃 お世話になっている男性のヘル...
-
介護士をやってる20代女です。夜勤...
-
社会福祉士を取得した場合、生活相...
-
介護初任者研修を受けるのですが持...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日頃 お世話になっている男性のヘル...
-
住宅型有料老人ホーム 運営管理
-
ケアマネの毎月の自宅訪問やしつこ...
-
児童相談所での実習時の服装につい...
-
介護認定で主治医の先生に意見書を...
-
車椅子の人を階段で移動させる場合...
-
B型肝炎ワクチンに関して 介護施設...
-
介護士をやってる20代女です。夜勤...
-
介護認定が1です。施設にいれるに...
-
わたしは利用者の家族ですがケアマ...
-
常勤の介護支援専門員として認めら...
-
資格試験に6回落ちたことは適性が...
-
実務者研修のスクーリングはどんな...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ、今...
-
ケアマネジャーが原因でデイをやめ...
-
介護福祉士(ケアマネ含む)って障害...
-
福祉に関連する仕事で、収入面に一...
-
大学三年です。 資格取得のために大...
-
文系大卒が無資格で介護の世界に行...
-
父(還暦)が、現在、 動脈硬化、糖尿...
おすすめ情報