回答数
気になる
-
精神疾患のシングルマザーです
現在35歳、5歳の子供がいる精神疾患のシングルマザーです。 2年前に離婚し、 病状が安定しないので生活保護を受給しております。 精神科の主治医と相談し 少しずつ社会復帰してもいいのではないかという話が出てきました。 ただ私の学歴は中卒で 資格という資格は持っていません。 前職はピアノ講師をしておりましたが 生活保護受給中にピアノが不可だったため ブランクがあり教える程は弾けなくなっているのが実情ですし 事務経験がないので 事務系の仕事は門前払いなのではと思っています。 再びピアノ講師になるつもりはなく 社会に出るまでを子供を養っていける資格を考えています。 そこで質問です。 中卒でも取れる資格、 もしくは高卒認定資格を取得後に取れる資格で シングルマザーでも子供を育てていける仕事はなんでしょうか? 国家資格ならば学費の援助も多少は出るとうかがいましたので 学校に行って資格取得でも 家で勉強でも何でも構いません。 沢山のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2009/11/25 22:10 質問者: tenko_san
解決済
2
0
-
電検3種について
こんにちは、私は電気学科に所属する大学生です、 電気系の分野に進むものとして登竜門的存在なのが電検であるとうかがいました。 私も受けてみようと思っているのですが、電検って高電圧の工事などに携わることのできる資格なんですよね? なので私のイメージでは将来電気工事とか現場の仕事に携わる人のための資格ってものなんです 私は電気学科に所属していますが、将来は工事のようなことではなく、システム制御の開発とか研究の分野にいきたいと思っています。 そういった私にとっても電検の学習、資格取得には意義があるものなのでしょうか? 研究分野でも現場の工事の知識などは将来必要となってくるのでしょうか。回答お願いします。
質問日時: 2009/11/23 14:14 質問者: thjki6624
ベストアンサー
6
0
-
2級ボイラー技士免許 有効期間
先日荷物整理をしていたら33年前(工業高校在学時)に取得した「2級ボイラ技士」免状が出てきました。ボイラの試験に合格したことを思い出しましたが、このボイラ免許証はまだ有効なのでしょうか? 33年も経つので期限切れのような気がしますが・・ 教えてください。
質問日時: 2009/11/18 00:43 質問者: puruban
解決済
1
0
-
電験3種の勉強法について
宜しく御願い致します。 電験3種の勉強法についてですが4科目ある内、何から勉強すれば効率良くできるのでしょうか? 当方、電気に関して全くの未経験者になります。 取得者の方、アドバイスいただける方いましたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/11/17 16:52 質問者: tobanaitob
解決済
7
0
-
通関士になるには
ただいま貿易事務の仕事をしていますが 将来家族を養うためにスキルUPを考えております。 貿易でやっていくなら、通関士の資格は給料にも 反映していきますか? 周りに貿易関係の友達がいないので、質問させてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/15 20:27 質問者: basement
解決済
1
0
-
認定電気工事 従事者認定講習について
ビル管理会社に転職を考えています。 第二種電気工事士・電気主任技術者を取得しているのですが、このままの 状態では修理業務を行えないと聞きました。 そこで、認定電気工事 従事者認定講習を受ければ600V以下の機器の 修理業務が行えるようになるということで講習を受けようと思うのですが、 この講習には試験はあるのでしょうか? お忙しい中申し訳有りませんが、ご教授いただけると幸いです。
質問日時: 2009/11/10 07:32 質問者: astora123
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
宅建取得者の配属部署傾向
宅建などを取得すると、どのような部署への配属になりやすいのでしょうか? 会社にもよると思いますが、法務系・営業系・総務一般 などアバウトでもかまいません。
質問日時: 2009/11/09 10:48 質問者: ya44goo
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
冷凍試験の問題で・・・
冷凍3種の問題で、 この事業所・・・認定設備Aと認定設備で無いものB・・・ ブラインを共通させている。 1日の冷凍能力 A150トン B100トン 遠心圧縮機とあり 凝縮器は縦置き、5メートル、5000リットル未満などとありますが この問いは認定・非認定の違いは何でしょうか? 許可・届け出の違いでしょうか? 確か凝縮器は5メートル未満・縦置き・5000リットル未満は規定がありましたよね? 遠心式は冷媒種類に関係なく出力1.2キロワットが能力ですよね? ブライン共通でも別々の物として扱えるわけですよね? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/06 22:52 質問者: Lucina01
ベストアンサー
1
0
-
事務 タイピング 資格 タイピング速度
以前某質問サイトで事務に役だつ資格みたいな質問を見ていたときに書いてあった回答が気になったので質問します。 タイピング速度を指した回答だったのですが 「全商じゃ話になりません。あなたは10分間に1000文字くらいうてますか?」みたいなことを書いている方がいらっしゃったのですが。。。 確かに社会にでたら全商は役に立たないみたいなことはよく聞きます。じゃぁ取る意味あんの?っておもいますがね;高校ん時はそんなこと知らずに受験してたよ・・・。 もんだいは後半部分です。「10分間に1000文字くらいうてますか?」 じゃぁ事務員さんはみんなそのくらい打てるのでしょうか?? 私はたぶん10分で700~800くらい打てると思うんですが、容量の多いパソコンやネット環境の悪いところでサイトに入力などをしていると最悪1/2くらいしかタイピングを認識してくれない時があるし・・・・ 今年卒業して事務に就こうと思って就職活動してるので参考にとおもって検索していて気になったので質問させていただきました。 回答お願いします。 あ、もし事務で有利な資格とかあれば教えてほしいです。 不況なのでどうしても経験重視なので未経験な自分は電話の時点で断られたり面接すらしてもらえないことが多いです。 就職できないと経験も積めないので・・未経験でも書類選考で効果のありそうな資格があればおねがいします。 事務ってぶっちゃけ誰でもできそうだもんね。。。あんまり特別な資格いらんもん・・・
質問日時: 2009/11/04 17:22 質問者: nyahaaaaaa
解決済
2
0
-
電験三種って趣味で取れるレベルですか?
大1です。 最近検定とか資格とかにはまってるんですが、この前本屋の中をぶらついていたら電験三種という資格に出会いました。わりと面白そうだったのでやってみようかなとも思ったのですが、ネットで調べると工業高校高卒レベルとか、電気技術者が憧れる難関試験とか、様々な声があって実態がよくわかりませんでした。 自分は電気技術者になる気はさらさらなく、単に自分の資格を増やす自己満足的な理由で受けたいと思っているのですが、1年くらい勉強すれば受かるような試験なんでしょうか? ちなみに理論は簡単そうだったのでたぶん今の状態でも受かると思います。暗記(?)分野の3科目を1年でできるかという基準でできるかどうかご教授下さい。
質問日時: 2009/11/01 17:32 質問者: pa---
ベストアンサー
4
0
-
管理業務主任者を取ることのメリット
管理業務主任者を取ることのメリットについて実体験を交えたものがあれば教えていただけないでしょうか。 予備校やその手のサイトは良いことは言っているのですが実際問題 取得した方の実感をお聞きしたいです。 先日受けた宅建試験に恐らく合格したので来年挑戦しようと思っていたのですが1年使いますしもうちょっとよく考えてから決めようと思いました。 転職に役立った、とか社内での評価が上がった、ステップアップ できた、特に役立ったことは無い、等等お話がありましたらよろしければお聞かせ願えますでしょうか。
質問日時: 2009/10/31 06:50 質問者: enderuku
ベストアンサー
3
0
-
短期間で電験3種に合格する方法~1冊の問題集で4ヶ月間で合格~土井 稔
短期間で電験3種に合格する方法 ~1冊の問題集で4ヶ月間で合格~土井 稔 インターネットでこの情報商材を見つけました。 私は来年電験3種を受験しますが、 効率よく電験3種に合格するためのノウハウは持っていません。 だから、この商材がすごく気になります。 特に、サイトに記載のあった下の2つが気になって仕方ありません。 ■合格のために買わなくてはいけないたった1冊の問題集とは ■問題を見た瞬間問題集のページを思い出す驚異の記憶法とは そこで、この情報商材を買った方へお尋ねします。 1 本当にこれで合格しましたか? 2 14,800円に見合う価値がありましたか? 3 おすすめしている1冊の問題集は何ですか? 4 記憶法はオリジナルなものですか? 5 返金保証が付いていますが、返金された方はいますか? 質問ばかりですが、どうか教えてください。 内容が気になって仕方ありません。
質問日時: 2009/10/30 08:50 質問者: 1030king
解決済
3
0
-
無免許でも高圧受変電設備の年次試験,竣工試験業務はおこなえるか?
夜分に遅くに失礼します。当方会社都合で退職する事になりました。 これからは自営で立ち上げて,低圧高圧電気,空調,防災設備の設計,施工および高圧受変電設備の年次,竣工検査を実施しようと考えています。 しかしながら接地抵抗計等は手元にあるのですが,OCR総合試験器,DGR試験器,高圧メガ等は高価の為まだまだ購入する余裕がありません。 追記 電気工事士1種 1級電気施工管理技士 消防設備士甲4 乙7類 電気主任技術者3種(H10年取得)の免許は取得しています。建築現場官民の電気現場監督13年程(マダマダですが)やっていました,多少の電気工事はできます。(露出配管はダメです) 高圧設備定期検査の時は,試験要員でOCR,DGR,UVRをの操作員でした。耐圧試験は竣工検査の時のみで,高圧ケーブル,変圧器に規定の電圧を印加多少の結線ミスも経験しました。特高はしたことありません。 ここで1つ質問がありまして,停電の際 試験器を操作する人は何かしら免許は必要ですか? 今後 お客様より 試験業務の依頼があった時に受注する予定ですが,管理技術者の免許を取得していない私でも試験業務は行えますか?私の解釈では試験業務は無免許でも可能,タダその結果を判定するのはそこの現場の保安管理技術者と解釈しているのですが、 以上 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/10/27 18:00 質問者: 40426
解決済
2
0
-
電験二種の勉強方法
電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。
質問日時: 2009/10/26 18:39 質問者: astora123
解決済
1
0
-
電験2種 科目持ち越し
電験2種を受験しようと思いますが、 1次試験の合格科目を持ち越しできると思いますが、 翌々年の持ち越しまでOKでしょうか? ご教授ください。
質問日時: 2009/10/26 00:21 質問者: tyousyuu22
解決済
1
0
-
イヤホン、ヘッドホンを製作するような仕事に必要な資格
現在工業大学電気系の1年です。 大学に入る前からイヤホン、ヘッドホンに興味を持っていて就職するならイヤホン、ヘッドホンを製作出来る事に関われる仕事がいいなと思っていました。 そこでイヤホン、ヘッドホンを製作するような仕事に就く場合有ったら有利な資格又は絶対欲しい資格などありましたら是非教えてください。
質問日時: 2009/10/25 18:47 質問者: Hanamuke
解決済
1
0
-
安全衛生管理者の受験資格について
質問お願いします。 高卒で鉄道会社に20年勤続、電車の運転士を15年経験しておりますが、 受験の資格に該当するでしょうか? 該当するのなら、会社で事業者証明書をいただき、受験の申請をすればよいのでしょうか?
質問日時: 2009/10/23 17:09 質問者: 5010
ベストアンサー
1
0
-
エネルギー管理者試験について
早ければ来年エネルギー管理者試験を受験します。 熱分野と電気分野がありますが、電気分野で受験しようと思います。 レベル的にはどれ位のレベルなのでしょうか? ちなみに私は大学時代、機械工学科で制御を専攻していました。 あと勉強方法ですが、内容は大きく4つに分かれていますよね?それらを一つずつ潰していく方がいいのか、満遍なく勉強していくほうがいいのか、どちらがいいでしょうか? ちなみに私は後者のほうで勉強したいなと思っています。 いつでもいいので、アドバイス下さい。
質問日時: 2009/10/20 19:49 質問者: toyomi1122
ベストアンサー
3
0
-
免許証の有効期限と色について
普通免許免許を取り10年近く、現在の免許証の色はゴールドです。 平成18年12月の誕生日に更新をし、次回更新は平成23年12月の誕生日です。 ところが、平成21年8月に違反(1回で4点)をしております。それまでは無事故無違反でした。 次回更新(平成23年12月)でブルーとなり、有効期限は3年となるようですが、その次の更新(平成26年12月)まで無事故無違反だった場合、免許証の色はどうなるでしょうか? 次回は平成23年12月の更新でブルー、3年有効で合っていると思います。その次の更新 平成26年12月は何色? 調べた限りでは、過去5年間無事故無違反であればゴールドという事になり、平成26年12月の更新でゴールドになるのでは、と考えました。 (平成21年8月に違反があるが、平成26年12月から5年間は無事故無違反だから) 詳しい方のご意見をお待ちしております。
質問日時: 2009/10/20 16:13 質問者: yukunyuji
ベストアンサー
3
0
-
第三種電気主任技術者の実務経験5年以上について
第三種電気主任技術者(電験三種)を取得したので、転職活動をしています。 ですが、実際探してみると「実務経験5年以上必須」という記述があるものが多いので、応募できずに困っています。 私は工場の設備保全・生産技術 主任として6年程の経験がありますが、キュービクルのメンテ等はほぼ未経験です。 ほぼ、というのは保安協会の月次点検に立ち会ったり、年次点検の際に休日出勤をしたり、といった程度の経験しかないということです。 ここでいう「実務経験5年以上」というのは、具体的にどういった事をさすのでしょうか?
質問日時: 2009/10/20 05:38 質問者: astora123
ベストアンサー
3
1
-
ヘルパー2級の資格について
ヘルパーの資格ですが、自治体で主催しているものは、講習開始からどれくらいの期間で終了証がもらえるのでしょうか? あと、ヘルパーの資格について、いろいろと分からない事があるのですが、教えてくれるような所はありますか?
質問日時: 2009/10/20 02:48 質問者: furappi
解決済
1
0
-
就職に役立つパソコンの検定を探しています。
高3です。 来年卒業なので、その前にパソコンの検定をとりたいと思っています。就職に役立つ検定があれば教えてください。
質問日時: 2009/10/17 02:52 質問者: ms1906
ベストアンサー
4
0
-
電験3種を持っていると中高年でも転職は可能ですか?
38歳で今は派遣(製造検査)で働いています。 来年、転職の為に電験3種に挑戦しようと考えいます。 しかし、もし取得できたとしても業界未経験の中高年を 雇い入れるところはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/10/15 18:49 質問者: 02160315
解決済
7
0
-
就活や転職に役にたつ資格、お仕事の内容や収入が知りたいです。
私は26歳のOLです。学生時代に日商簿記2級の資格をいかせると思い、事務のお仕事を選んだのですがなかなか給料もあがらずもっと、条件のいい会社への転職を考えている今日この頃です。 親友は、卒業後にネイリストになるためスクールに通い働いていたり、つい最近知り合った友人も経理の仕事をしながら、ホームヘルパーの資格取得を目指していたりして・・・・。 私もこれまで蓄えた貯金を使って何かライフワークになるような資格をとって就活できればと漠然と考えているのですが、仕事や転職に役立つ資格がどれくらいあり、近くに通えるスクールがあるのかどうか、資格を取った後、実際のお仕事や収入などのことを考えると、どんな資格がいいのよくかわかりません。なにか参考になるような情報、教えてください。
質問日時: 2009/10/14 23:31 質問者: maki77
解決済
3
1
-
社会保険労務士を取得しようと思っています
28歳不動産会社勤務の男です。 入社して3年半、宅建・管理業務主任者を取得し、マンション管理のスタッフ(営業)をしていましたが、8月下旬から先週まで、適応障害により自宅療養しておりました。 復帰した先は人事の補助や社内稟議書の作成補助をしています。 来年結婚予定の彼女はいるのですが、マリッジブルーになってしまい、来月まで距離を置くことにしています。 正直、エネルギーが有り余っているような、今のポジションの知識が足りないような気がして、社労士を取得しようと思い立ちました。もしも結婚が破綻したとき、今の職を失ったときのことを考えて。 そこで伺いたいのですが、来年8月の試験に向けて、社労士を取得する際のテキストや勉強方法を教えてください。
質問日時: 2009/10/10 22:22 質問者: 4180464
解決済
3
0
-
簡易専用水道の検査について
マンション管理士の勉強で水道法の問題がありました。 問題: 簡易専用水道の設置者には、条例、行政指導を除いて、水道法上定期及び臨時の消毒の残留効果に関する検査の義務はない。 答え:正しい 解説: 専用水道では義務づけられているが、簡易専用水道の設置者には、色、濁り、並びに消毒の残留効果に関する定期の水質検査は義務づけられていない。 水道法の条文をどう見ても、簡易専用水道では水質検査が義務づけられていると思うのですが、私は一体どこで勘違いをしているのでしょうか。 水道法第34条↓ http://www.houko.com/00/01/S32/177.HTM#s4-2 >厚生労働省令の定めるところにより(中略)検査を受けなければならない。 という部分が、「行政指導」に該当するのでしょうか? どなたかご教示願います。
質問日時: 2009/10/10 18:26 質問者: mendo
ベストアンサー
2
0
-
今最も必要とされている仕事と国家資格
今最も必要とされている仕事&国家資格を教えて下さい。 難易度の高い資格の職種を教えて欲しいです。
質問日時: 2009/10/10 04:26 質問者: kasui123
解決済
3
0
-
電験2種のテキスト
来年の話ですが、電験2種を受験したいと考えています。 1次試験は何とかなりそうなのですが、問題は2次の筆記試験です。 かなりの苦戦が予想されるので、来年まで腰をすえて勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、2次試験の電力・管理及び機械・制御を勉強するにあたって皆様が使いやすいと思ったテキストがあれば教えていただけないでしょうか(過去問題集以外で)。一冊にまとまっていても、二冊でも結構です。解説がしっかりしているものが望ましいです。値段は高くてもかまいません。 また、私の知識レベルですが、電験3種の過去問を解くことが出来て、数学に関してはフェーザや微積までは理解しています。 いろいろ書いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2009/10/05 22:02 質問者: epkk
解決済
1
0
-
【一般事務】これら全ての資格を取るのはどうでしょうか?
一般事務、経験2年です。ボーナスを上げたいと思い、また会社に貢献したいし、会社から評価されたく、資格取得を考えています。 下記の資格を取得するのはどうでしょうか?? ●マイクロソフトオフィススペシャリスト:ワードとエクセルのエキスパート、アクセス、パワーポイント (ワードとエクセルはできますが、パワーポイントとアクセスはできません) ●エクセルとアクセスのVBAの資格 ●CCNA ●LPIC(LPICにはいくつかあるみたいですが) ●MCP 他に秘書検定や簿記2級も考えています(簿記3級は持っています) ご回答宜しくお願いします。
質問日時: 2009/10/05 11:59 質問者: bananayell
ベストアンサー
3
0
-
貸金業試験合格率70%をどう思いますか
貸金業試験の合格者が発表されました。合格点数が50点中30点で 合格者の割合は何と70%でした。 私(資格マニアです)も受けましたが、48点の出来でした。あの問題で30点で合格とは信じられません。 これでも一応は国家資格だそうです。ていうか30点でも落ちる人がいるとは・・・ 貸金業界の社員のレベルが推し量れます・・・ 皆さんは こんな低レベルの国家資格をどう思いますか
質問日時: 2009/10/01 09:30 質問者: kinkinn
ベストアンサー
2
0
-
「浄化槽技術管理者の資格」について教えてください
「同項に規定する政令で定める規模の浄化槽の保守点検及び清掃に関する技術上の業務に関し2年以上実務に従事した経験を有する者」とあるのですが、定める規模の浄化槽の規模はどのくらいなのでしょうか。また経験に該当した場合、申請方法はどうすればよいのでしょう
質問日時: 2009/09/29 20:20 質問者: goma009
ベストアンサー
1
0
-
建築物環境衛生管理技術者の勉強時間
現在、工場で設備保全・生産技術をしています。 が、昨今の不況で転職を迫られており、資格を生かしてビル管理系の 職に就こうと思っています。 ビル管に必要だと言われているボイラー・電気工事士・冷凍・電験三種は 取得したので、次や建築物環境衛生管理技術者の資格取得を目指そうと 思っています。 建築物環境衛生管理技術者を合格するには、どの程度の勉強時間を考えて いれば良いでしょうか?
質問日時: 2009/09/29 06:54 質問者: astora123
ベストアンサー
5
0
-
宅建の民法について
今年の宅建を受験するのですが、宅建業法、法令制限、その他の分野に関してはある程度自信がつきました。残り20日とせまり、毎日過去問を中心に行っているのですが、民法がどうしても苦手意識があり点数が安定しません。そこで試験までわずかしかありませんが、残りの日数で民法を克服する良い方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/28 18:47 質問者: hosomattyo
ベストアンサー
3
0
-
資格試験・検定試験の3級について
履歴書に書いて意味のあるのは2級からという話はよく聞かれる ことなんですが、もしそれが本当なら、3級、4級ってのはなんの ためにあるのかっていう疑問がちょっとわきました。 自己満のため??上位資格のステップアップのため?? そもそも、2級からという基準がよくわかりません。 合格率でいってるんでしょうか?? 級がない資格や検定試験は2級以上とみなされるのでしょうか?? 人事採用をしてるかたや、また、2級からじゃないと意味がないに 決まってるジャン、もしくは、別に何級でも関係なくない??っていう ような人どなたでもいいので、意見を聞かせてください。
質問日時: 2009/09/25 11:12 質問者: anzendai11
ベストアンサー
3
0
-
再就職に有利な資格は?
33歳専業主婦です。 再就職をする際に履歴書が真っ白では・・・と思い、現在資格取得を考えています。 色々と検索し調べてみて、国家資格では行政書士と社会労務士と宅地建物取引主任者、国家資格外では医療事務に興味を持ったのですが、これらの中で考えるとすると、どれがより良いでしょうか? 年齢が年齢なので資格をとること自体無駄なのかとも悩んでいます。 不確かな時代でいつ何が起こるか分からないので自分自身も再就職が必要になった際に、ほんの少しでも有利に働く資格があれば勉強したいと思っています。 また、資格取得よりも実務経験の方が重要とのご意見も頂くであろうと思いますが、アドバイス頂ければと思っております。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/24 17:05 質問者: noname#94910
ベストアンサー
3
0
-
電波法第二条についての質問
電波法第二条についての質問です。 五 「無線局」とは、無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体をいう。但し、受信のみを目的とするものを含まない。 六 「無線従事者」とは、無線設備の操作又はその監督を行う者であつて、総務大臣の免許を受けたものをいう。 「無線設備の操作を行う者」とは、「選任無線従事者」、或いは、「主任無線従事者」という理解で正しいでしょうか? つまり、国家資格の第一級陸上特殊無線技士等を持っていても、その事業者を通して国に登録(選任)をしていないと、無線設備の操作を行うことはできない、という理解です。 選任されることで、「総体」の一員になれると理解しています。 サジェスチョンをお願いします。
質問日時: 2009/09/19 17:15 質問者: Rich53
ベストアンサー
7
0
-
いまさらですが教えてください
先日 面接に行って、担当者から「居宅介護従事者」ってどんな資格?と聞かれました。 俗にいう「ヘルパー2級」って、ヘルパー2級という資格があるんですか? 介護施設などでの募集欄には、ヘルパー2級と表記してあります。 ご存知の方がいらっしゃったら 是非 教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/09/14 22:40 質問者: bibaakira
ベストアンサー
2
0
-
事務職の転職に有利な資格&つぶしのきく資格
現在、事務職をやっています。 1年前から在職中で【経理・総務】に絞って転職活動していますが、経理や総務の実務経験がない為、かなり厳しいです。 私は、日商簿記2級しか資格は持っていません。 この転職活動の為もありますが、将来の保険の為に事務系の資格にこだわらず何か資格を取ろうかと考えています。 もちろん、資格を持っていても実務経験しか企業は見ない事は承知しています。 ただ、何もしないよりは何かやろうという思いもありまして。 社会保険労務士の資格も考えていますが、2,3年みっちり勉強してる人でも取れない人がいるくらい難関だと聞きます。 しかし取ればある程度、企業も見てくれるなら勉強も考えてます。 意見を聞きたいと思います。 また、その他に何かつぶしのきくような資格はありますか? 例えば友人は、宅健と、マンション管理士の勉強を始めました(転職活動中)。 理由は、将来年をとってもマンション管理などの仕事に就けるかもしれないという事でした。 それもどうなのかとも思いますが。
質問日時: 2009/09/13 19:36 質問者: flf-smc
ベストアンサー
2
0
-
FETの記号について
第一級陸上特殊無線技士の試験を受けようとしています。 FETの記号(接合型、MOS型)の記号が、どうも覚えれません。 覚えやすい工夫ってないですか? 或いは、原理的な理解ができれば、覚えると思うのです。 宜しく、サジェスチョンください。
質問日時: 2009/09/12 19:53 質問者: Rich53
ベストアンサー
1
0
-
電験3種の合格点数について教えてください
はじめまして 今回、電験3種を受けて自己採点を行ったのですが 機械が55点でした 参考で今までの機械の合格点数 10年分 を教えてください
質問日時: 2009/09/11 20:27 質問者: dferhty
解決済
1
0
-
11月頃から管理業務主任者を目指す事について
現在宅建にトライしていてWセミナーの模試で40点台を何度か出すくらいまで実力をつけてきました、そこで宅建試験終了後に管理業務主任者についての挑戦も考えています。 しかし管理業務主任者の申し込み期限は9月末まで、宅建の試験日は10月18日と宅建試験の出来を見てからの申し込みはできません。 もし宅建に落ちても10月18日から勉強しても管理業務主任者に受かることが十分可能ならば申し込みたいと思っているのですがあまり現実的でないのならば7000円掛かりますしやめようと思っています。 そこで質問なのですが宅建試験後に管理業務主任者に挑戦するのは実際問題どうなのでしょうか?個人的には宅建でさえ滅茶苦茶苦労しているので資格学校が言うように極短い期間で合格を目指すには相当才能のある人でないと厳しいのではと思うのですが・・・もしかしたら宅建合格レベルの力があればぽんぽん受かるものなのかも?と思って迷っています。 経験者の方がいましたら色々ご教授願えたら嬉しいです。
質問日時: 2009/09/09 02:24 質問者: enderuku
ベストアンサー
1
0
-
医療系の資格 受験資格に学校卒が不要。
医療・栄養系の資格と取得したいのですが、 調べる限り、医療関係の学校を出ていないと受験資格が あたえられておりません。 受験資格にそのような条件が必要のない資格を ご存知でしたらお教えください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/09/08 23:03 質問者: tomokebi
解決済
2
0
-
6年前の講座・・・司法試験
司法試験を受けようと思っている大学1年です。 1年時は独学を予定していましたが調べるうちにやはり予備校の授業を聞いたほうが効率がいいと思い、オークションで予備校の授業のカセットを買うことにしました。 LECの柴田という人の入門講座で値段は6万円と比較的手ごろなのですが気になるのは6年前の授業だということ・・・ これ以外は高くて手が出せません・・・ 商法の改正や細かい改正とうを無視して勉強することになるのですが果たしてこれは正しい判断なのか・・・ 何方かアドバイスお願いします><
質問日時: 2009/09/07 01:02 質問者: hisayong
解決済
1
0
-
ガス機器設置工事に必要な資格
1、液化石油ガス設備士 2、ガス消費機器設置工事監督者 3、ガス機器設置スペシャリスト この3つの資格の違いが、いまひとつ分かりません。 特に3の資格はほとんど情報がないのですが(財団法人日本ガス機器検査協会のページは見ましたが・・・)、この資格は工事をするのに必ず必要な資格なのでしょうか? (ちなみにガス乾燥機の設置をしたいと思い、必要資格を調べています。)
質問日時: 2009/09/02 09:36 質問者: karimeroch
ベストアンサー
1
0
-
管理業務主任者と維持修繕技術者
マンション維持修繕技術者の受験資格に管理業務主任者資格者があるのですが、管理業務主任者試験に合格しただけではだめですよね? 実務講習を受けて登録した者でないと維持修繕技術者の受験資格はないんですよね? というのも管理業務主任者の合格発表日が維持修繕技術者の試験申し込み期間最終日ですので、官業合格を確認した後続けて維持修繕に申し込むものへの配慮だと思えたものですから、それなら実務講習の入り込む時間的猶予がないため、もしかしたら実務講習を受けずとも維持修繕の受験資格となるのかと思ったのです。
質問日時: 2009/09/02 00:28 質問者: fukuyie
ベストアンサー
1
0
-
誘導等の点検について
誘導等の点検について 点検できるようになりたいので、乙5本を見たんですが、問題集などにまったく誘導等の問題がでてきません。 ついでに4類の本も見てみたのですがやっぱり出てません。 実際には、何類を受験したら誘導灯の点検ができるようになるのでしょうか? また、資格取得後公衆があるとの事ですが、受講料などはどのくらいでしょうか?
質問日時: 2009/08/29 17:35 質問者: mana2001
ベストアンサー
1
0
-
介護福祉士の受験資格について
調べたのですが探せなかったので・・・介護福祉士の受験資格について24年の受験から改正になる事は知っているのですが、前年の23年に受験していても24年の受験時には6ヶ月の講習が必要となるのでしょうか?現在特養に勤務しており、入社が19年6月の為、今年の申し込みは出来ずに来年からの受験申し込みとなる為一発勝負となるのかどうか知りたいのです。回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/29 04:26 質問者: tareyuki711
ベストアンサー
1
0
-
電気事業用電気工作物の工事資格
ども。 発電所、変電所などは、自家用電気工作物に入らないそうです。 では、そこでは誰が工事をしているのでしょうか?? 一種電気工事士は自家用のみみたいなので、混乱しています。 電柱で作業されてる方は、一体なにものなのでしょうか? 確かではないのですが、500kw以上のところでは法の適用外であり 全責任を負っている電気主任者が信頼できる作業者を選んで作業させると聞いたことがあります(極論、無資格でもいい。ただし事故の責任は主任者) 一種電気工事は、なんでもできるんじゃなかったんでしょうか? 悔しいです!! 結局、主任者に何もかも負けてしまうなんて・・ これは冗談ですが、一般はニ種、自家は一種、電気事業は?? どなたか、教えて下さいませませ~~~^^
質問日時: 2009/08/26 22:19 質問者: utyty
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
普段乗ってるエレベーター何処のか...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
すぐに取れる資格が欲しいです。お...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
電験の勉強をしているのですが、 弱...
-
マンション
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
特別児童扶養手当 却下
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
資格
-
マンション管理士には独占業務はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
入社式で、代表の人が社長の前で 宣...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けたら受...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報