回答数
気になる
-
資格について
資格について こんばんは、現在建物メンテナンスの仕事しています22歳の男です。 資格について教えて頂きたいです。 私は、現在第二種電気工事士しかもっていないので、ボイラー二級、乙四、冷凍三種をとり、その後電験三種を取ろうとおもっています。 まずはそれを取ってから質問するべきなのですが、予定を立てて計画的に行動していきたいので、次にステップアップとして取った方がいい資格は何がありますか? 給料アップするために今後転職しようとも思ってますので、関連しつつ給料アップが期待できる資格、又は職業を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/10/02 19:08 質問者: jajmpta
ベストアンサー
2
0
-
勉強時間を管理できるサイト
勉強時間を管理できるサイト 勉強時間を管理できるサイトを探しています。今日は何時間どんな勉強をしたとか記入して、合計時間が計算できたり、グラフにできるサイトを探しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/26 22:32 質問者: bokizeiri
解決済
5
0
-
現在自動車修理会社の事務をしています。先日社長に言われて、日本損害保険
現在自動車修理会社の事務をしています。先日社長に言われて、日本損害保険協会代理店試験を受け、合格しました。社長からは、この資格をとったことによって何ができるのか詳しい説明をまだ受けておらず、この資格によって何ができるのか疑問に思っています。 会社では、以前より外部から保険代理店を経営している方を雇っています。わたしが資格を取ったことによって、その代理店の方を通さなくても(雇わなくても)保険業務が可能ということで間違いないでしょうか? また、もしそうなら、もっと保険のことを勉強して代理店業務をこなせるようにしたいと思っています。試験には、上級?特級?というような試験もあるみたいなのですが、スキルアップを目指すには、これらの資格も取得したほうがいいのでしょうか?会社は、車関係なので、当面は自動車保険を取り扱うことは間違いないのですが、上級・特級資格を取得できたら、他の保険(住宅や生命保険?)も取り扱えるようになるのでしょうか?
質問日時: 2010/09/22 11:51 質問者: usami11
ベストアンサー
1
0
-
コンクリート診断士を取得したいと思っています。この資格を持っている方は
コンクリート診断士を取得したいと思っています。この資格を持っている方は月給おいくら頂いているでしょうか。また、技術手当であればいくらでしょうか。私は35歳ですが、この資格を取得したらどのくらいの給料を会社に要望できるか教えて頂きたいと思います。会社は九州の従業員50名程度の建設業です。一級土木施工管理技士とコンクリート技士を持っています。勤続8年目です。
質問日時: 2010/09/18 14:43 質問者: atenza2929
ベストアンサー
1
0
-
運転免許についてなのですが、
運転免許についてなのですが、 現在22で18の時(3~4年前)に原付を取りました が、約一年以内にスピード違反等にて6~8点程無くしました。 その際、各違反の違反金については支払いをすませましたがその後の違反者講習等を受けずに去年、有効期限が切れてしまいました 色んなサイトを見たり、問い合わせるのですがまったくわからないためこの度質問するのですが、↑上記のような場合 (1)再び免許(普通や二輪)を取得する事はできるのでしょうか? また、何か講習受ければ原付は再度乗れるのでしょうか? 違反者講習や重要 的なハガキ等届いていましたが、全部廃棄してしまい 点数等もさっぱりです わかる方いましたらお願いいたします
質問日時: 2010/09/06 12:13 質問者: abboyz
解決済
3
0
-
運転免許についてなのですが、
運転免許についてなのですが、 現在22で18の時(3~4年前)に原付を取りました が、約一年以内にスピード違反等にて6~8点程無くしました。 その際、各違反の違反金については支払いをすませましたがその後の違反者講習等を受けずに去年、有効期限が切れてしまいました 色んなサイトを見たり、問い合わせるのですがまったくわからないためこの度質問するのですが、↑上記のような場合 (1)再び免許(普通や二輪)を取得する事はできるのでしょうか? また、何か講習受ければ原付は再度乗れるのでしょうか? 違反者講習や重要 的なハガキ等届いていましたが、全部廃棄してしまい 点数等もさっぱりです わかる方いましたらお願いいたします
質問日時: 2010/09/06 12:13 質問者: abboyz
解決済
1
0
-
メーカーの技術営業をしており、知的財産管理技能検定を初受験しようと考え
メーカーの技術営業をしており、知的財産管理技能検定を初受験しようと考えております。 受験資格を見ますと2級も関連業務を2年以上との記載がありますが、現職は4年の経験があり、商品開発上の特許の申請、抵触判断に係わっており「資格はある?」判断しています。 ただし、実務上は中小企業のため知財部も無く、外部の弁理士に手取り足取り相談しこなしている状況で知識は殆どありません。 一発合格を前提に取り組むつもりですが、この事を踏まえて考えると3級からしっかり学習するべきなのか?あまり難易度が変わらないなら2級をいきなり受験するべきなのか?悩んでおります。 ちなみに受験日までは約二ヶ月あります。 ある資格学校では・・・ 初学者が三級合格までの学習時間 =150時間 三級合格者が二級合格までの学習時間 =300時間 との記載がありました。 どなたかご経験のある方にアドバイスいただけると幸いです。
質問日時: 2010/09/05 21:56 質問者: 4992na
ベストアンサー
1
0
-
現在 34才独身サラリーマンです。
現在 34才独身サラリーマンです。 人生のやりがいを見つけたいと思っております。 資格をとり仕事と私生活を割り切って その中でやりがいが見つかったら嬉しく思います。 今は仕事が私生活を無くして 鬱になりかけています。 バイクが趣味なのですが やる気がおきません。 経験者の方いましたら今からでもやり直せる資格なんてものありましたら 教えて頂けないでしょうか? 現実的に厳しいのは解りますが藁にもすがる思いで質問させて頂きました。 性別は男です。
質問日時: 2010/09/03 11:14 質問者: smapone7
ベストアンサー
6
0
-
介護福祉士の国家資格を実務経験を積んだ三年後に受けようと思っています。
介護福祉士の国家資格を実務経験を積んだ三年後に受けようと思っています。 そのためにコツコツ勉強したいと思っています。別の分野で国家資格を持っていますが、経験上 いい教材に出会えるとその後の勉強に差が出てくると考えています。 実際に合格したみなさんや現在勉強中のみなさんに教えていただきたいのですが、これは解説などが 詳しくわかりやすい、とか“このテキストは合格のためのバイブル”というようなものがあれば教えて ください。 今考えているのは、通信教育とかではなく、単に全科目が総合的に学べる参考書、テキストです。 ご存知の方よろしくお願いします。
質問日時: 2010/08/31 19:16 質問者: wait4u
ベストアンサー
1
0
-
弁護士と勉強や試験範囲が被る資格や検定は何がありますか?
弁護士と勉強や試験範囲が被る資格や検定は何がありますか? 全て教えて下さい
質問日時: 2010/08/30 18:43 質問者: noname#131875
ベストアンサー
2
0
-
生保・損保資格について
生保・損保資格について 生保・損保の資格を取得したいと思うのですが、まったく無関係の仕事をしながら取得するということは不可能なのでしょうか? 派遣などで、資格取得者を募集していたりするので、どうにか取得したいのですが・・・。 取得方法、教えて下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/08/27 17:24 質問者: cerise2011
ベストアンサー
1
0
-
2、3年みっちり勉強して、実のある資格を身につけたいと考えております。
2、3年みっちり勉強して、実のある資格を身につけたいと考えております。 なるべく、在宅で働ける仕事が可能な資格がありましたら、教えていただけないでしょうか。 資格を取りたいのは主人です。 2年前に病気で体を悪くしてしまい、今はまだ外へ働きに出ることができません。 私は個人事業主で、在宅の特殊な仕事をしており、そこそこの稼ぎはあるのですが 職種的に一生続けられる仕事ではなく、もちろんボーナスも退職金もありません。 今のうちに貯金に励まなければならず、子供たちもいるため、将来への不安もあります。 主人の体はあと2、3年すれば営業程度に出られるようには回復する予定です。 今のうちに必死で勉強して資格を取り、自分で仕事がとれるようになりたいと意気込んでおります。 もちろん、資格を取って在宅で仕事をすることは簡単ではないと存じておりますが 頭の回転もいい人で、家族のために必死で頑張ろうと考えてくれているので、応援したいのです。 現在、通信教育などいろいろと資料を取り寄せているところですが 考えられる資格(+取得後の仕事)がありましたら教えていただけると幸いです。 ただ、主人は高卒(専門学校卒)のため、大学卒業が条件の資格は取れません。 普通自動車免許+大型二輪免許は持っています。 手先は非常に器用です。 年齢は35歳です。 何卒、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/08/26 20:02 質問者: eclair1113
解決済
3
0
-
現在は特に趣旨無くExcelの勉強を一からしようと思っているのですが、
現在は特に趣旨無くExcelの勉強を一からしようと思っているのですが、愚鈍でも理解可能な参考書などはありませんでしょうか? あと闇雲に勉強するよりもマイクロソフトオフィス検定MOS試験を合格する為の勉強をした方が良いでしょうか? 魯鈍な質問者へ回答をお願い致します。
質問日時: 2010/08/25 20:50 質問者: omen_1988
ベストアンサー
2
0
-
現在在宅で入力等の仕事を不定期で請けています。
現在在宅で入力等の仕事を不定期で請けています。 個人情報保護法の制約から入力業務もめっきり少なくなりました。 単発の仕事を毎日チェックするのにも考えるところがあり、資格をとって将来的にも続けていけそうな仕事がしたいと思っています。 ただ、現在資格を取りたいものが正直定まりません。 雑誌を見てみると【校正者】の資格がありました。今は子どもが小さいため外勤ができないので、在宅で探しています。 そこで、現在【校正者】の仕事はどのくらい需要があるのでしょうか。 今はWEB関連が多いのはわかるのですが、自分はデザイナーなどはどちらかとういうと不向きです。 現時点で校正者としてお仕事をされていらっしゃる方など、何かアドバイスをいただけると有り難いです。 また、主婦業からこのような仕事に就いています。という方のご意見も頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/08/24 18:53 質問者: hatena-ok
ベストアンサー
2
0
-
現在職業訓練校に通いながら資格取得のための勉強をしています。
現在職業訓練校に通いながら資格取得のための勉強をしています。 現在は2級ボイラー技士の勉強をしており、この調子でいくとほぼ合格点は取れるという自信はあります。 勉強は2か月前から始めており、毎日平均2時間位テキストを頭から読み込んで何年か分の過去問を解いていくというやり方をしていましたが、2級ボイラー技士の問題を見ていると過去問中心で十分対応でき、2か月もはいらなかったような気もします(もちろん、油断してはいけませんが…) ボイラーが終わった後、冷凍機械3種又は2種、及び危険物乙4を勉強したいと思うのですが、できれば、これら二つは並行して勉強したいと思います。ですが確実に行くなら一つずつこなしていった方がよいとも思い、またせっかくの職業訓練期間中なのでその間に取れるものはとっておこうとも思い、迷っています。 そこで、これらの試験を受けた事のある方や、ご存知の方いましたら、それぞれの試験を受けられた感触や勉強にかけた日数などをお教え願えればうれしいです。 ちなみに、冷凍機械の試験は11月の中頃、危険物は十月末に試験があります。
質問日時: 2010/08/24 02:08 質問者: hopediver
ベストアンサー
3
0
-
資格の順番
資格の順番 昨日、友人に聞かれたのですが、わからなかったのでアドバイスをお願いします。 ・FP1級 ・行政書士 ・社労士 ・マンション管理士 この4つを取りたいらしいのですが、どういう順番がいいか悩んでいるらしいのです。 というのも、目的が仕事に関係するとかそういったことではなく ヒマつぶし、知識を増やしたい、転職の時の保険、と言っています。 暢気だなぁ、と思いつつも勉強することはいいことだと思うし この友人は過去に同じ理由で資格をいろいろ取っているので、 応援したいと思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/08/11 15:27 質問者: piraruku2
ベストアンサー
3
0
-
普通免許取り消し後の再取得について疑問があります。
普通免許取り消し後の再取得について疑問があります。 東京23区在住です。10年ほど前初心者講習を受け忘れて普通免許取り消しになりました。 まず欠格期間は既に終わっていますので、取り消し処分者講習を受けてから再取得に向けていくのですが、その前に仮免許をとらなきゃいけないということで、この仮免許というのはどうすれば取れるのでしょうか?時間はけっこうかかりますか?再取得に向けては出来るだけ低費用、短時間を目指しております。よきアドバイスお願いいたします。
質問日時: 2010/08/05 21:43 質問者: renderu
ベストアンサー
1
0
-
東京で大型特殊一発取得したいです何回くらいで取れましたか?
東京で大型特殊一発取得したいです何回くらいで取れましたか? 只今無免許です。事前勉強の仕方や料金など教えていただけたら幸いです。
質問日時: 2010/08/03 23:39 質問者: makopon30
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
資格の学校について教えて下さい。
資格の学校について教えて下さい。 いろんな資格の学校がありますが、 特徴とお勧めの講座を教えて下さい。 あと、理想的な学校像をお持ちの方がいたら教えて下さい。
質問日時: 2010/07/21 10:03 質問者: dokodemoj
ベストアンサー
3
0
-
日本航空専門学校で事業用の操縦資格を取得すれば全日空(他の全日空グルー
日本航空専門学校で事業用の操縦資格を取得すれば全日空(他の全日空グループは含まない)でパイロットとして働くことはできますか?(操縦する機体の操縦資格をとってから)
質問日時: 2010/07/19 22:32 質問者: Martinez
ベストアンサー
1
0
-
全日空では事業用の操縦資格を持っていれば、どの機体の操縦資格も合格すれ
全日空では事業用の操縦資格を持っていれば、どの機体の操縦資格も合格すれば取得出来るのですか?
質問日時: 2010/07/19 22:28 質問者: Martinez
ベストアンサー
1
0
-
宅建について質問です。
宅建について質問です。 現在34歳で不動産関係も全くの素人で経験もなにもありませんが、資格を取得出来たとしても就職先はあるのでしょうか? 医療技術者の資格はあり病院勤めの経験はありますが、いわゆる会社勤めの経験はありません。
質問日時: 2010/07/19 01:42 質問者: aquasia
解決済
2
0
-
介護福祉士の資格をお持ちの方にお聞きします。
介護福祉士の資格をお持ちの方にお聞きします。 頼りになったテキスト、参考書を教えてください。以前別の国家試験をとった時、 いい参考書に巡り合ったお陰で合格に至った経験があります。 書店での書籍のほかに通信教育のテキストでも結構です。
質問日時: 2010/07/16 19:32 質問者: pigpigy
ベストアンサー
1
0
-
現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接に
現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接にも何件か行きましたが 年齢がネックで未だに正規の職が見つかっておりません。HWに行っても介護の職が多いですが詳しく知りたいと思います。ホームヘルパーや介護福祉士ETCなど基本的に簡単で安上がりで受けたいのですが詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/07/07 13:11 質問者: miotonao
ベストアンサー
6
0
-
1級建築施工管理技士試験について教えてください。
1級建築施工管理技士試験について教えてください。 今年度の学科試験に、取り敢えず合格したようでしたので実地試験の準備を始めようと思っているのですが、「木造・設計監理」の経験で受験しましたので、ゼネコン施工管理経験者さんの様な業務はしておりません。(もちろん受験資格を満たす業務は「設計監理」で行っております) そういった中で、「品質管理」や「工程管理」の様な課題が出てしまうと、なかなか記述が出来ないと云う話を聞いております。 実際に「木造・設計監理の経験」で「品質管理」や「工程管理」の課題を突破された皆様、どのような勉強の仕方、教材選びをなさっていたか教えて頂けないでしょうか。 ちょっと面倒な質問ですが宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/07/02 01:26 質問者: tap-girl
ベストアンサー
1
0
-
知識0からのビジネス実務法務検定2級の勉強時間
知識0からのビジネス実務法務検定2級の勉強時間 3級の知識も無く2級合格レベルまでに達する勉強時間はどのくらいでしょうか 大体で良いので回答してくださるとうれしいです! また、変な質問かもしれませんが日商簿記2級と比べるとどちらが難しいでしょうか 比較できる方はこちらも回答してくださるとうれしいです。
質問日時: 2010/06/30 22:56 質問者: er03
ベストアンサー
1
0
-
持ってると転職に有利な資格
持ってると転職に有利な資格 現在資格を持っていない30代独身女性です。もうすぐ結婚の予定ですが、結婚後、資格を取得し、社員で働きたいと思っておりまして、まずは資格取得をと思っておりますが、いままで仕事では事務系しかしてこなかったので、とりあえず簿記3級を目指してはいますが、もっとこんな資格もあるよっていうのがあれば教えていただきたく、質問させていただきました。 事務の仕事も実務経験と言いますのも、経理の事務はほとんど経験がなく、事務補助ばかりでしたので、実務経験もないに等しい感じです。 こんな人でも受けれるよって資格はないでしょうか。 あと、介護のほうの資格にも興味がありますが、ヘルパー二級から取ってからステップアップという感じになるのでしょうか?未経験で実務経験なしですが受けられる資格があればぜひ教えていただけないでしょうか。お願いします!
質問日時: 2010/06/27 20:56 質問者: mizukino
ベストアンサー
1
1
-
資格をいくつもっていますか?
資格をいくつもっていますか? あなたのもっている資格はいくつありますか?認知度が低い、レベルが低い、など関係なく数を教えてください。(免許も含む)数と、資格の内容も教えてください。
質問日時: 2010/06/27 00:28 質問者: n99g8n99g8
ベストアンサー
9
1
-
現在、ボイラの設計業務をしており、一級ボイラー技師試験を受けようと考え
現在、ボイラの設計業務をしており、一級ボイラー技師試験を受けようと考えています。 免許を受けるには、2年以上の取り扱い経験が必要だと書かれているのですが、設計業務でも取り扱い経験とみなされるのでしょうか? どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。
質問日時: 2010/06/19 20:07 質問者: MRIHI
ベストアンサー
1
0
-
ITパスポートの資格、もし取れたならどんな仕事に使えますか?
ITパスポートの資格、もし取れたならどんな仕事に使えますか? あまり意味はないですかね・・。 具体的に教えてください。
質問日時: 2010/06/15 20:50 質問者: monopatin41
ベストアンサー
3
0
-
ちょっと気になったので質問します。
ちょっと気になったので質問します。 国家試験の日程が違う複数の職種例えば 臨床工学技師と理学療法士などその年で日程の違う国家試験であれば複数同時受験はできるのでしょうか? ※一方は受験資格を持ちもう一方の受験資格を得て同時受験ができるか?という趣旨です。 前提条件は受験資格は両方ともあると考えてください。また、受かる確率等は考慮せずでかまいません。あくまで受けて合格すれば両方とも資格を頂けるのか?という趣旨です。
質問日時: 2010/06/08 23:37 質問者: eradesu
ベストアンサー
1
0
-
叔父は、今年51歳です。理由があって55歳での定年退職を検討してます
叔父は、今年51歳です。理由があって55歳での定年退職を検討してます。叔父は資格マニアでたくさんの資格を持っています。質問ですが、定年退職者を【低賃金(@5万円位/月)】で、【正規雇用(各種保険含む)】してくれるようなケースはないですか?要するに、叔父の【強み】は、【管理者の価格破壊】みたいなものですかね。例えば、一級建築施工、一級土木施工、一級管工事などの施工管理技士の資格を持っているのですが、建設会社の新規営業所開設の際に、採用してもらえないでしょうか?また、この考え方は法令違反ですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
質問日時: 2010/06/06 16:01 質問者: ghy2
ベストアンサー
2
0
-
看護大学をへて正看護師と保健士と養護教諭の資格をもっています。以前先生
看護大学をへて正看護師と保健士と養護教諭の資格をもっています。以前先生がこれらの免許をもっていたら衛生管理者の資格がとれるといっていました。具体的にはどのようにすればよろしいのでしょうか?
質問日時: 2010/06/03 04:33 質問者: masasino
ベストアンサー
4
0
-
心理関係の就職や資格についてお聞きしたいですm(_ _)m
心理関係の就職や資格についてお聞きしたいですm(_ _)m 前々から心理学の分野には興味があり、働きながら通信大学を今年卒業出来る予定です。【単位取得終了済み】 ついでに認定心理士も取得出来ました。 この後も続けて学び本心としては将来はその分野の仕事【福祉施設や病院など】で働きたいとも思っています。 それらもふまえて必要な資格【臨床心理士、精神保健福祉士】やその他働く条件などありましたらよろしくお願いします。 今は仕事の関係【老人ホーム】で介護福祉士のみ取得済み、ケアマネの資格も今年こそ絶対とる予定です。もしこれらも使えるのでしたらよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2010/06/03 00:21 質問者: kyokusinn
ベストアンサー
3
0
-
電気主任技術者について
電気主任技術者について ネットで調べていて良くわからなかったのですが、 「電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任 しなければならない」 という記事をみつけました。 これは電気設備のある企業には必ず電気主任技術者がいるということなのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/26 20:58 質問者: 8ariaminori9
ベストアンサー
2
0
-
弁護士資格について質問です。
弁護士資格について質問です。 親が過去に起訴猶予処分を受けています。 その子供に弁護士資格(司法試験に合格したものとして)は与えられるでしょうか?
質問日時: 2010/05/25 07:26 質問者: bikurioo7
ベストアンサー
2
0
-
総合旅行業務取扱管理者試験の地理問題
総合旅行業務取扱管理者試験の地理問題 総合旅行業務取扱管理者試験を受験しようと思って、勉強しています。 しかし、国内・海外実務の「地理問題」の幅が広すぎて もう、どこから手をつけていいのか分からなくなってしまいました。 ちなみに、旅行関係のテレビはチェックしてます。 旅行会社からの、パンフレットも感謝しながらもらっています。 何か他にも、策とかあるのでしょうか? アドバイスおねがいします(+_+)
質問日時: 2010/05/19 12:25 質問者: yaiosi_29
ベストアンサー
1
0
-
50代からの資格取得について
50代からの資格取得について 私は、東日本の地方都市の48才地方公務員です。 私は、比較的に仕事はできるとの評価はあるようですが(部下の評価がよく、一部を除けば上司の評価も悪くありません。少し、声は小さいですが。)、過去に上司と衝突したり、もう10年以上前に家庭の事情で遠方への異動を希望しない人事調書を提出したせいか、遠方への異動はこれまで一度もありませんでしたが、同期のトップと比べると6年程度遅れており、それどころか仕事ができず、部下の評判がよくない者より遅れており、未だ係長です。 もう出世は難しいと諦めるべきと自分に言い聞かせております。しかし、定年まで10年余り目的なく過ごすのは、非常につらい毎日です。 そこで、定年後に自分の力で就職・自立できるよう、また、仕事にも貢献できるような通用する資格取得を考えているところですが、どのような資格取得を目指すべきでしょうかアドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、当方は大学法学部卒です。
質問日時: 2010/05/17 23:17 質問者: 340910
解決済
4
0
-
防火管理者の資格がほしいので東京消防庁で受講したいと考えています。
防火管理者の資格がほしいので東京消防庁で受講したいと考えています。 しかし、住まいは千葉で勤務先も千葉なのですが受講できるのでしょうか? 申込書には管理者の選任先等の記入もあるのですが・・・ どなたか教えてください。
質問日時: 2010/05/15 19:47 質問者: masa55552000jp
解決済
2
0
-
どの資格がオススメでしょうか?
どの資格がオススメでしょうか? こんにちは。大学4年生男です。 就職が決まり、時間があるので資格に挑戦したいと思って質問します。 1、就職先は不動産(ビルマネジメント系)です。 2、資格は今現在「宅建」「簿記2級」「知的財産管理技能検定」 を所有しています。 これらを踏まえたうえで、もっとも仕事に役立つ可能性のある資格はどんなものでしょうか? 就職先に聞けばいい、といわれればそれまでですが、お願いします。 自分としては行政書士、管理業務主任者、ビジネス実務法務検定2級、知的財産管理技能検定2級 等に挑戦しようと思っています。
質問日時: 2010/05/13 12:02 質問者: goodtime20
解決済
6
0
-
この資格は、今まで電気のことを勉強してきていない人が、一から勉強しても
この資格は、今まで電気のことを勉強してきていない人が、一から勉強しても、資格の取得は難しいでしょうか? 1年くらいで取得したいと思い通信講座などの資料を今取り寄せているところなのですが、電気関係の勉強をまったくしてきてなくて、この資格を取得された方いませんでしょうか? どのような勉強方法でこの資格を取得されましたか教えてください。 また電験3種のほうの勉強方法なども、もしよろしければアドバイス下さい。 勉強する時間は1日に4時間くらいはとれます。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2010/05/12 14:18 質問者: azr_voxy_08174
解決済
3
0
-
はじめまして。
はじめまして。 私は現役の大学生ですが、調理師免許を取りたいと考えています。 受験資格の「実務経験が二年以上必要」の中に 「飲食店」があったのですが、ドトールなどのコーヒーショップでのバイトはそれに入るのでしょうか? またその実務経験を証明するにはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/12 11:21 質問者: rikuka3324
解決済
4
0
-
現在38歳ですが、今から取得して就職につながりやすい資格には、
現在38歳ですが、今から取得して就職につながりやすい資格には、 どのようなものがありますか? 但し、介護系の資格以外でお願いします。 勉強方法としては、独学または通信教育を予定しています。 私は高卒ですので、その点も考慮していただけると幸いです。 実務経験がないといけない厳しいとかいうのは、無しでお願いします。 それでは、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/10 18:29 質問者: tetsu326
解決済
4
0
-
この度アロマテラピーの資格を取り、講座を開催したり、通信講座を開いてア
この度アロマテラピーの資格を取り、講座を開催したり、通信講座を開いてアロマテラピーの普及をしていきたいと考えています。 資格取得を目指す方に、オリジナルのテキストを作成し、それを教材にしようと思っておりますが、そのテキストの中に、医学書にある人体の解剖図や、データ等を織り交ぜたいと思っています。 その際、各出版社に使用許可の申し出をする必要はありますでしょうか。または作成したテキストに参考文献や引用データとして掲載するのみでよろしいのでしょうか。 著作権等についてはまだまだ勉強不足なのですが、実際になにかのテキストをお作りになった方や、その方面にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/05/02 08:20 質問者: jelly0818
ベストアンサー
3
0
-
証券外務員2種取得について質問です!
証券外務員2種取得について質問です! こんにちは。大学4年で最近銀行から内定をいただきました。 その際入行後についての説明で『証券外務員2種(公式HPの外務員と同じものですよね!?)は入行あとに必ずとってもらう。入行あとに取得すれば補助金・試験代は援助する。しかし時間があるのなら学生のうちに勉強しておくのもいいよね。』と言われました。 私自身は学生のうちにとってもいいかなと思っているのですが、調べたところ正会員・特別会員と資格に違いがあるようです。 学生で受けるとどちらになるのでしょうか? またどちらで受けた方がいいですか? ちなみに自分で勉強するならばどのくらい勉強すれば大丈夫でしょうか? (ちなみにテスト日は比較的いつでも受けられるんですよね?) 最後に 入行あとに取るか今取るかどちらが効率がよいと考えますか? (時間・費用・精神的負担を考慮の上で) 質問ばかりですみません。 よろしければ解答お願いします!
質問日時: 2010/04/27 12:25 質問者: tihito
ベストアンサー
2
0
-
突然の質問失礼いたします。今、諸事情あってニートでして、何か始めようか
突然の質問失礼いたします。今、諸事情あってニートでして、何か始めようかと資格取得に取り組んでいます。現在簿記を資格学校で勉強中で、資格学校でFP技師やビジネス法務検定を勉強しようかと考えています。しかしながら資格学校で講座がない資格で、色彩検定とニュース時事能力検定試験というものに興味があります。ニュース時事能力検定に関しては、日頃ニュースやテレビをよくチェックしますし、本屋で過去問をさっと見たら思いの外、大丈夫そうな気がするのですが、今から6月の3級試験の勉強を始めて間に合うでしょうか?それよりか色彩検定の方が簡単でしょうか?また、勉強するのにお勧めのテキストなどがあれば教えてください。ご意見・ご指摘の程よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/04/26 21:15 質問者: gravity_0223
解決済
1
0
-
初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。
初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。 数年前防火管理者の講習を受け、終了証をいただきました。講習申し込み時に不明なところ(防火対象物名称・所在地の欄)があり消防設備安全協会に電話にて問い合わせをしたところ、「これは、防火管理対象物となる建物を持っている所有者、管理者又は事業主等にその防火対象物の管理をお願いされた、又はされる方が受ける講習で、個人で受けるものではないんですよ。」といわれ困ってしまい、その時マンションに住んでいたので、管理組合の理事長さんにお願いしたら、「今後の役員選出とかに利用させてもらえることだし」ということで許可をいただき、申込書の当該項目の穴埋めをした次第でした、が、ということは、誰でもといっても条件が必要だということですか。選任、又は選任の予定があるといったような。色々な掲示板などをみると誰でもとれるし、とっといても邪魔にならないし、講習で簡単に取れるし云々などとの記載がありますが(実は私の動機もそれだったので)、それには前記したような条件が必要ということなんでしょうか。
質問日時: 2010/04/26 09:20 質問者: herahera659
ベストアンサー
2
0
-
設備管理やビル管理の仕事に転職を考えています。
設備管理やビル管理の仕事に転職を考えています。 これだけは必要という資格がありましたら教えてください。
質問日時: 2010/04/19 20:27 質問者: yamaya88
ベストアンサー
1
0
-
一陸特の集中講座おススメは?
一陸特(第一級陸上特殊無線技士・多重)を取得するための良い方法はありますか・・・。仕事が忙しい中、取得をしなくてはならず、苦慮しています。独学で学んできたので予習復習の意味もこめて、もういちど確認しながら学べる様な講座やセミナーを探しています。どなたか一陸特受験合格者の方で、これで受けリました!みたいな講座&セミナーがありましたら教えてください。
質問日時: 2010/04/19 14:24 質問者: ttlook
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
マンション
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
斉藤知事
-
マンション管理者です. 区分所有者...
-
すぐに取れる資格が欲しいです。お...
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
資格
-
マンション管理士には独占業務はあ...
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
標準管理委託契約書の問題 管理業務...
-
資格を複数受験する人は、同時に学...
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
一番安いシステムの資格ありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
入社式で、代表の人が社長の前で 宣...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けたら受...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報