回答数
気になる
-
衛生管理者について
衛生管理者(第二種)とは国家資格なのでしょうか? あと、取得するにはどれくらいの学習が必要でしょうか。 難易度はどの程度でしょうか。 お願い致します。
質問日時: 2009/01/16 14:33 質問者: kkksk
解決済
1
0
-
認知度の高い食の資格は?
質問させていただきます。 食に関する資格が非常に多数ありますが、 世間に認知度の高い資格を順番に上げると、順位はどうなりますでしょうか? 調理師の免許を取りたいと思っているのですが、受験資格の「2年以上の実務経験」がまだ足りません。 その間、食生活アドバイザー、家庭料理技能検定、フードコーディネーターなど、興味のある資格を一つでも多く取って 自分自身の知識を増やし、就職時少しでも優位になれればと計画しているのですが、知名度が気になります。 「goo質問」で上記3つの資格を検索すると、食生活アドバイザーは多数意見が出てきたのですが、 認知度は低い、手軽な趣味程度の資格、との意見が多いようですが、実際はどうなのでしょうか? 家庭料理技能検定はヒット件数が少なく、また今や文部科学省認定ではなくなったとか?本当でしょうか? フードコーディネーターについては、3級は難易度が低く誰でも容易に取得可能との記事があり、 勉強すれば上記3つの資格より、一番広範囲に食の知識が深まるのではと予想しているのですが、どうでしょうか? 以上、ご存知の方がいましたら、教えていただきたく、よろしくお願いします!
質問日時: 2009/01/12 19:33 質問者: funabitosa
解決済
5
1
-
行政書士とマンション管理士
今現在、宅建とビジネス実務法務検定2・3級は取得済みで、今現在、行政書士とマンション管理士を目指しているものです。行政書士は、受験経験があり、得点が5割弱で不合格でした。マンション管理士の方は、宅建と内容もかぶる部分が多く何とか試験までに合格レベルに到達する自身はあります。でも、行政のほうは、いまいち伸びません。このような状態の場合、両資格とも、平行して、学習すべきでしょうか?それとも、合格可能性の高いマン管に絞って学習して、合格を確実にするべきでしょうか?このままでは、どちらも失敗するような気がして不安です。経験者や同じ状況の方のアドバイスよろしくおねがいします。
質問日時: 2009/01/12 17:24 質問者: gogo1192
解決済
1
0
-
知的財産管理2級 勉強について
先日、知的財産管理3級は合格したのですが、知的財産管理2級にチャレンジするうえで、勉強方法や勉強期間などどのぐらい、どういう勉強が必要なのか教えていただけたらと思います。 推奨参考書などは購入しましたが、 学校などへ行く方が良いのか迷ってます。 3ヶ月ぐらいの勉強で大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2009/01/09 13:36 質問者: KIMAMAKO
解決済
1
0
-
5年前の資格
専門学生の時に取得した5年も前の資格があるのですが 今度転職する際に記述してはいけないでしょうか。 知り合いの人間に3年前のものは無効になると聞いて 躊躇っています。 資格はサーティファイの フォトショップクリエイター能力認定3級 webクリエイターの両ク認定試験初級 word文書処理能力技能認定試験2級 転職先はDTP関係です。 一回正社員として3年の実績があるので、フォトショップクリエイター等はかけそうなのですが家庭の事情で 1年ほど火事手伝い、その後アルバイトをしていので 約1年半の間が空いてしまっています…
質問日時: 2009/01/07 15:42 質問者: mohudoumei
ベストアンサー
2
0
-
法科大学院の勉強中の資格
現在法科大学院を目指して勉強しています。 法科大学院を目指しているのはいいのですが保険の為に何か法律系の資格が欲しいのですが、法科大学院の勉強が範囲に含まれる法律系の資格はないのでしょうか? どなたかご存じでしたらご教授お願いいたします。
質問日時: 2009/01/04 01:49 質問者: bex0925
ベストアンサー
2
0
-
電気関係の資格
電気の資格を何か受験してみようと思ってます。 皆さんのオススメの資格はありますか? 現在、電気関係の資格は… ・第3種電気主任技術者 ・第一種電気工事士 を取得しております。 実務経験が必要なものですと、現在の仕事の関係上取得が困難かもしれません。 この資格は持ってたらいい、というものがありましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2008/12/31 21:50 質問者: takupon520
ベストアンサー
1
0
-
電験と技術士試験、どっちが難しい?
電気技術系最難関と一般に評される技術士試験、第一種電気主任技術者試験と比べても難しいですか?
質問日時: 2008/12/28 23:04 質問者: 10133k6t
解決済
2
1
-
どれが一番取得しやすいでしょうか?
1.簿記2級取得者が1級に挑戦 2.TOEIC800点取得者が900点取得 3.英検準1級取得者が1級に挑戦 判断するに当たりいろいろな条件などあると思いますが、 合格率や取得のしやすさ、直感などで構いませんので教えてください。
質問日時: 2008/12/27 16:16 質問者: wanbecohape
ベストアンサー
4
0
-
簡単な資格
自分は現在27歳で無職です。 しかも高校中退で家にもあまりお金がなくて…。この度就職に役に立ちそうな簡単な資格を教えて欲しいです。
質問日時: 2008/12/23 22:44 質問者: noname#79952
ベストアンサー
2
0
-
建築現場での資格について
建築現場で働いている方がいらっしゃいましたら教えてください。 来年就職活動をする建築の専門学生です。 なるべく在学中に資格をとっておきたいのですが、建築の現場で働くのに必要不可欠な資格は何ですか。 現場での仕事といっても様々だと思いますが、現場監督か、もしくは大工になりたいと考えています。 就職に有利なものと、実際に現場で必要な資格を教えてください。
質問日時: 2008/12/19 23:51 質問者: che224
ベストアンサー
1
0
-
電気通信主任技術者はどういった就職先がいいですか?
電気通信主任技術者の資格をとれば、どういった就職先が考えられますか? また、この資格は難易度的にはどのくらいに位置しているのでしょうか?
質問日時: 2008/12/16 23:16 質問者: snowww19
ベストアンサー
2
0
-
ケアマネジャー受験資格について
介護支援専門員の受験資格について教えてください。 市区町村社会福祉協議会に5年勤務し、入社後にホームヘルパー2級を取得しました。5年間で社協内移動が何度かあり、相談業務や総務課所属などを経験しております。 この場合、介護支援専門員の受験資格はありますか? ちなみに、実務経験5年以上とは、休日を除く5年ということなのでしょうか?
質問日時: 2008/12/15 16:29 質問者: ocean445
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
電気、電子、通信/弱電、強電系の国家資格、難易度
電気、電子、通信/弱電、強電系の国家資格(受験制限が無いものに限る)を難易度的に統括、最難関を頂点とするピラミッド形にした場合、どのような構造になるものか、頂点から順に教えて下さい。お願い申上げます。
質問日時: 2008/12/07 17:00 質問者: 10133k6t
解決済
3
0
-
30代未経験からでも就職有利な資格は?
34歳の男です。神戸に住んでおります。つい最近まで介護の仕事をやっておりましたが、給料13から14万でした。本当です。大学を卒業してすぐに就いた会社では一般的な給料でした。非常に専門的な職業でした。しかし辞めてしまいました。独り者です。今から何か資格を取ってそれで一生働けたらなどと今頃考えております。就職が非常に厳しいので、手に職の時代かなと思います。美容師の資格でも持っていたほうがよっぽどよかったと思っています。就職に有利でしかもこの歳から狙える資格はありますか。有利というかほぼ直結するほうがいいです。小さなものでかまいません。一人暮らししていくだけの収入が必要です。
質問日時: 2008/12/04 07:31 質問者: uribou08
ベストアンサー
10
0
-
ISOの資格取得?
仕事で必要を迫られるかもしれないのでISO9000の勉強をしようと思っているのですが、 これは、エクセル検定のように、勉強した後なにか試験を受けて資格を取得できるものなのでしょうか? そのように聞いた覚えがあるのですが、資格試験についての情報がえられず、ひょっとして勘違いをしているのかと思って質問いたしました。 ご存知の方お教えくださいませ。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/26 20:56 質問者: 909hee
ベストアンサー
2
0
-
ガススタンドで必要な資格は?
現在はガススタンドといえばLPガスが主流ですが、今後、水素ガスも取り扱いが予想されます。その際に必要な資格は何ですか? 〔今、高圧ガス第一種及び第二種販売主任者の資格を持っています〕
質問日時: 2008/11/19 09:45 質問者: minoru_t
ベストアンサー
3
0
-
自動車免許取得について
千葉県在住で東京都内に勤務しているものです。 1年前に免許取り消し処分を受け、再取得をしようとしております。 仕事・時間的にも通えるのは都内かと思っています。 免許再取得に最適な方法はどのようなことがあるのでしょうか。 失効講習?初めから通う? 結構迷っています。
質問日時: 2008/11/18 18:04 質問者: hige2002
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
会社経営に役立つ勉強の資格について
自分は、28歳の自営業の跡継ぎです。 業種は、サービス業です。会社規模は家族経営の小さな会社です。 業界は右肩下がりの状態です。 跡継ぎとして、経営の勉強をするために中小企業診断士の資格を取るべく、資格の学校へ通い勉強をしました。 その結果1次試験では4科目合格はしたのですが、3科目を落とし不合格となってしまいました。 ここで、来年も受験をするのが自分の仕事に役に立つのか、それとも中小企業診断士の勉強はやめて、違う勉強をすることが良いのか迷っています。 診断士を続けないならば、他の勉強ではどのようなことをするのが、経営のために役に立つのでしょうか? 自分では税理士の財務会計の勉強をしようかと思っていますが、ほかによい案があればアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/11/16 01:02 質問者: you_tan
ベストアンサー
6
0
-
【電験3種】の参考書について
この度、電験3種を勉強しようと思うのですが、 どの問題集がよいのか迷っています。 大学では機械系学部であった為、電気については若干知識はありますが、無いに等しい為、基礎から勉強したいと思っています。 個人的な意見でよいので、お勧めの参考書を教えてください! よろしくお願いします。 ※できれば、全教科一冊にまとめてあるものがよいです…。 (広く浅くから始めたいと思っています。)
質問日時: 2008/11/09 23:57 質問者: math0057
ベストアンサー
1
0
-
今、取得するならどっち?
教えて下さい。 OA資格取得のため、スクールに通う予定です。 今、取得するなら 『MOS』か『MCAS』のどちらがよいのでしょうか? スクールの方の説明では、最新の『MCAS』を勧められました。 ちなみに、仕事や自宅では2003バージョンを使用しています。 スクールの方の言う通り、今後のために最新の『MCAS』を取得した方がよいのでしょうか???
質問日時: 2008/11/08 15:03 質問者: kumanoriri
解決済
3
0
-
溶接技能者評価試験について
明日社員の方が溶接技能者評価試験を受験するのですが、昨晩受験票を確認したところ『新規(学科あり)』と書いてあることに気づきました。 本人も知らなかったらしく全く勉強していないとのことでした。 勉強しなくても受かる内容なのでしょうか? またどのような問題が出題されるのでしょうか? アドバイスお願い致します。
質問日時: 2008/11/08 08:05 質問者: maru3103
解決済
1
0
-
どのような資格が役立つか教えてください
30代です。小さな会社の経理事務及び社会保険・給与等の仕事をしています。 今現在日商の簿記の2級、FPの2級を取得しました。 当面転職する予定はありませんが、もし将来的に転職するならば役立つ資格、もしくは今現在とれば勉強になりそうな資格を教えてください。 今、考えているのは社会保険労務士なのですが、仮に転職するとき小さな企業では詳しい人は敬遠されるといわれて迷っています。 これを勉強したら、仕事に役立ったというものでもかまいません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/05 16:36 質問者: imu_2008
ベストアンサー
5
0
-
電験の認定の単位の為に高校に入るってありですか?
電気科以外の高校を出ていて現在設備管理の仕事してます。 一種電気工事士までは何とか受かったのですが電験の方はとてもじゃないけど受かりそうにありません。 同僚の人も電験持ってる人は電気科卒での認定ばかりです。 定時制の電気科にでも行って認定で電験方が楽な気がするのですが。 それだけの為に高校入るってのも大げさですかね?
質問日時: 2008/11/04 23:36 質問者: okadama222
解決済
1
0
-
調理師免許受験資格の実務経験について
初めて質問します。 調理師免許の受験資格である実務経験2年以上についてですが、実務経験とは現在働いていないといけないのでしょうか。 数年前まで飲食店で働いており(職歴の条件はクリアしています。)、現在は訳あって全く違う業界にいます。 このような場合でも、過去に実務経験が2年以上あれば受験できるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/04 19:40 質問者: tr1205
解決済
2
0
-
資格の簡単な説明をして
資格というのはいろんなものがありますね。有名な弁護士や医師の資格はすぐわかるのですが、司法書士などあまり有名でないものはよくわかりません。ウィキペディアで見ると詳しすぎて逆に混乱してしまいました。そこで簡単でいいので各資格について説明してください。 公認会計士 司法書士 行政書士 簿記 税理士 中小企業診断士 証券アナリスト CFP お願いします
質問日時: 2008/11/04 18:55 質問者: seed_twice
ベストアンサー
2
1
-
マンション管理士、管理業務主任者の試験の難易度を教えて下さい。
漠然とした質問で恐縮なのですが宅建試験を100とした場合にマンション管理士、管理業務主任者の難易度はどれ位になるでしょうか? マンション管理士は宅建よりも若干難しいと聞きます。 どの位のレベルになるか質問してみました。 見当がつきそうな方が居らしたら教えて下 さい。
質問日時: 2008/11/01 20:41 質問者: noname#92267
ベストアンサー
3
1
-
解決済
1
0
-
一種衛生管理者の資格は養護教諭の資格があれば代用できますか?
質問はタイトルの通りなのですが、パートの採用試験に一種衛生管理者の資格が必要です。 以前、一度取得しようかと思って問題集を立ち読みしていたら、確か養護教諭の資格を持っていたら、すでに衛生管理者の資格は取得済みとみなされるというような記述があったような記憶があります。 不確かな記憶なので、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/28 20:40 質問者: hanako3939
ベストアンサー
1
0
-
リフレクソロジーの資格取得、仕事について
いつも拝見させていただいております。 手に職をつけたい、また癒しの仕事に興味があったためリフレクソロジーの勉強を始めようかと検討しているものです。 国家資格がなく、民間資格がいろいろとあるため、どこで勉強したらよいかと考えあぐねている状況です。 資格取得後はショップの求人を探し、いずれ自宅の一室を利用して仕事ができればと思っています。 そこで、実際資格を持っている方でおすすめの学校があれば教えてください。今のところRTAで検討しているのですが、こちらの情報をもしお持ちであれば教えていただけると幸いです。 実際には収入も安定するまでには時間もかかるでしょうし、大変かと思いますが、アドバイスありましたらぜひ宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/10/28 19:20 質問者: aikomame
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
火薬取扱者試験
火薬取扱者試験を受けようと思い勉強をはじめようと思っているんですが、技術と法令どちらから勉強をはじめたらよいのでしょうか? また、火薬取扱者試験完全対策 手束誠治[著]を買ったんですがこれだけで合格することは可能なんでしょうか? まぁもちろんきっちり勉強するつもりですが。 勉強する順序やよい参考書などあったら教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2008/10/24 20:35 質問者: basket_m
ベストアンサー
1
0
-
定年後の再就職に有利な資格について
現在、電験3種の資格を持っていますが、電験2種の受験をどうするか迷っています。電験2種は3種に比べ定年後の再就職にどの程度有利なのでしょうか?また、他に有利な資格はどのようなものがあるでしょうか?最近、マンション管理士が脚光を浴びていますが、どうなのでしょうか?
質問日時: 2008/10/24 08:58 質問者: SANsan3tg
ベストアンサー
1
0
-
第一種衛生管理者
を取得したいんですが、、、 やっぱり講義を受けた方がいいですか? それとも過去問を買ったりすれば独学でも可能ですか? もし、講義を受けるならどこが主催しているものがいいですか? (試験何ヶ月位前から勉強すればいいですか???) どのような方法を使えば手っ取り早く合格出来ますか? などなど、、、後、合格体験記などを聞かせて下さい。 ●ちなみに大阪在住です。 ※当然、本人次第ですが。。。
質問日時: 2008/10/20 12:34 質問者: tamutan1
解決済
1
0
-
2級電気工事施工管理の実地試験について
今年2級電気工事施工管理の試験を受験するために日々勉強をしています。 やっと学科の勉強を一通りやって、次に実地の勉強を始めたのですが 例えば安全管理の用語について具体的な内容を書きなさいとか電気工事の材料を選んで技術的な内容を具体的に記述しなさいってありますが さすがにもう頭に入らなくなってきました。 実地試験の回答する場合の言葉はどこまで詳しく書かなければいけないのでしょうか? せっかく学科の勉強をがんばったから絶対合格したいのでどうかみなさん力を貸してください! よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/10/16 22:48 質問者: kuboatsu
ベストアンサー
1
0
-
建築施工管理技士の試験を受けようと思っています。
建築施工管理技士の資格試験を受けようと思っています。 一昨年試験を受けたいと勉強を始めましたが 都合で受けられず勉強も途中になっていました。 来年こそは受験したいと思い、そろそろ取りかかろうと思っているのですが 参考書や問題集は一昨年の物でも構わないと思いますか? 法規がかなり変わってきてるので やはり新しい物を購入した方がいいでしょうか。 40代後半での挑戦です。 勉強方法などアドバイス頂けましたらよろしくお願い致します。
質問日時: 2008/10/16 14:49 質問者: mogu_ak
解決済
4
0
-
行政書士、社労士、マンション管理士
社労士、行政書士、FP、マンション管理士等の資格を将来的に取りたいと思っています。 独学で受験する予定です。 比較的難易度が低い、取りやすいと言われているのはどの資格でしょうか? 宅建は取りましたが、3年かかっています。 法学部などは出ていません。
質問日時: 2008/10/15 13:31 質問者: tabetabe
ベストアンサー
1
0
-
電験3種の参考書
電験3種取得向けの参考書で「プロが教える電験3種受験対策」というものをみかけました。この本をご存知の方いらっしゃれば使用した体験談を教えてください。この本だけで合格できるのか気になります。 また、3種範囲完全理解ではなくこの本のように要点だけを得て合格を目指すタイプの本があれば教えてください。 プロが教える電験3種受験対策 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E9%9B%BB%E9%A8%933%E7%A8%AE%E5%8F%97%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%83%BB%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-19-%E5%9D%82%E6%9E%97-%E5%92%8C%E9%87%8D/dp/4770320914/ref=sr_11_1?ie=UTF8&qid=1223709673&sr=11-1
質問日時: 2008/10/11 16:28 質問者: po4h
ベストアンサー
1
0
-
自動車免許の取得期間について
こんにちは。初めて質問させていただきます。 自動車免許を取ろうと考えているのですが、取得にはどれ位の期間がかかるのでしょうか? 就職活動も控えているので、来年の2月頃には取得していたいのですが、 平日は授業があり、通えるのはほぼ土日という状況です。 友人には学校と並行する事は難しい、と言われてしまったのですが・・ 土日だけ+就活と平行して2月までに免許を取る事は可能でしょうか? また、一般の企業の就職活動で自動車免許が無いと不利になるでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/10 01:06 質問者: cococc21
解決済
2
0
-
2級土木施工管理士の実務経験について
2級土木施工管理士の試験を受験しますが、実務経験について、疑問があります。勤める会社は電気の一般建設業を取っていますが、 会社で行った電気工事に含む土木や500万円に満たない、土木工事は実務経験として、認められるのでしょうか? どなたかご存じの方ご回答お願い致します。 立場は施工管理、安全監視の様な立場です。
質問日時: 2008/10/09 08:31 質問者: tomomaki
ベストアンサー
1
0
-
近畿安全衛生技術センター
近畿安全衛生技術センターで衛生管理者の試験を受けるのですが、衛生管理者の合格者発表をインターネットでみると受験番号191から加古川市立勤労会館(301会議室)という表記がされてたのですが、191番からは受験会場は加古川市立勤労会館になるんですか?
質問日時: 2008/10/06 14:39 質問者: yama1985
ベストアンサー
1
0
-
24歳フリーター。作業療法士の仕事を考えていますが・・・
こんにちは。現在24歳、フリーターをしている♀です。 最近、将来のことを考え、結婚しなかった場合とか、1人でも生きていく術を身に付けたい、結婚しても仕事がしたい、手に職を持ちたいと思い、資格をとりたいと考えています。 今考えているのは作業療法士の資格です。 私の母は看護士、姉は臨床心理技師で、病院に勤めていますが、以前姉が「作業療法士になればいいのに」と言われたのがきっかけで興味を持つようになりました。というのも自分は美術が好きで、美術の短大も卒業しました。工芸、手芸、陶芸など細かい作業や、なにかつくったりすることが好きで、向いているんじゃないかと思ったからです。 もちろん、そういう作業だけでなく、障害を持った患者さんが生活できるために、食事や排泄や歩行などといろんな作業を、患者さんに教えるという仕事と思います。(まだ全然知識不足で、間違った認識等あったらすいません。) しかし、母や姉が医療関係の仕事という環境ではありましたが、今まで福祉や医療に興味あったわけじゃないし、ただ資格をとりたい、手作業が好きという動機だけで志望していいものかと悩んでいます。 私は短大を卒業してから、職に就いたことがなく、4年間フリーターをしていました。仮に、今から3年間の専門学校に通って、卒業して作業療法士になる頃には28歳です。25~27の年齢だったらもう正社員で働いていなければならないのに、と思うと正直すごく焦りの気持ちもありますが、このままでは・・・と先の将来(30代、40代~定年)のことを考えると、やっぱり学校に行って、資格をとった方がいいのかとも思っています。 また、学費の面で、前に母が「もし、今から学校行って勉強したいんだったら(出しても)いいよ。出世払いで(笑)」と言っていました。母はもう55歳で、パートですがまだ毎日正社員並みに働いています。ちなみに父は57歳で、去年長年勤めていた会社を辞めて、今は何もしていません。 甘えちゃっていいのかな、負担にならないかな、等いろいろ考えてしまいます。 1)上記の志望動機(資格をとりたい、手作業が好き)で作業療法士になるのはどう思いますか? 2)社会人になって、親に学費を出してもらって学校行くのは普通のことでしょうか?そういった方いますでしょうか? 長文で読みにくかったらすいません。どちらかでもいいですのでアドバイスをよろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/03 00:23 質問者: ringo5511
解決済
4
0
-
第一種衛生管理者について
第一種衛生管理者の資格を 取得したいと考えています。 四年制一般大学卒業なのですが 受験資格に労働衛生に関する業務1年以上 とあります。 飲食業には正社員で2年以上勤務したことはありますが この経歴は有効なのでしょうか。 具体的には、どのような業務なのか 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/09/21 00:23 質問者: sattinn
ベストアンサー
1
0
-
衛生管理者(労働衛生)の仕事について
私が勤める会社は100人弱(役員含まず)います。50人以上の会社では1人以上の衛生管理者が必要とのことで昨年第2種(のちに特例で第1種に変更)の資格を取得いたしました。 会社では総務の仕事をしており、受験資格の仕事はしておりますが、本格的な衛生管理者の仕事は誰も知らないのが現状です。現場を週1回見回ることが本来の仕事のようですが、マニュアルも何もない状態でお手上げです。 もし、衛生管理者の資格を持ってお仕事をされている方は、どの様なことをされているのでしょうか。実際の現場での経験など何でも結構です。教えてください。
質問日時: 2008/09/12 12:03 質問者: colin_may
解決済
2
0
-
資格について
私は、年齢29歳、中学しか出ていないのですが、何か、私でも取れる資格はあるでしょうか。 今までは、ウエイトレスや、スーパーの店員、工場系ぐらいなもんで 私の希望するスタンスは、時間に縛られたくないので、自宅ワークや、独立できるものなど、あるていどフレキシブルな職業につきたいと思っています。 どんなものがあるのでしょうか。
質問日時: 2008/09/08 03:56 質問者: moon-pure
ベストアンサー
4
0
-
管理業務主任者
住宅新報社の楽学管理業務主任者を使って今年の12月の試験に挑戦しようと考えているのですが、同書籍はテキストなのでしょうか? それとも、問題集(過去問など)も含まれているテキストなのですか? また、参考までにこの本をきちんと勉強すれば合格できるでしょうか? ちなみに、宅建は保有しています。 教えて下さい。
質問日時: 2008/09/05 11:13 質問者: aidmacrm
ベストアンサー
1
0
-
まだ受付手続が締め切っていない法律系資格……
大学生です。 法学部に通っているので、法律系資格を取りたいと思っているのですが、今まだ受付手続きが締め切っていない法律系資格って、何がありますか?オススメの資格も教えて頂きたいです。 ちなみに、来年3月までに受けるということを前提に考えて頂きたいです。宅建の資格を取ろうと思ったのですが、既に受付期間が過ぎていたので……。
質問日時: 2008/09/03 23:40 質問者: wi-hachu-1
ベストアンサー
1
0
-
高卒認定の合格証書について
高卒認定は取得しているのですが、このたび資格を取得するのに合格を証明するものが必要になりました。 調べてみたのですが、合格証書と合格証明書の違いがわかりませんでした。 かなり急ぐのですが、合格証書を提出すればいいのでしょうか? 合格証明書は1週間程度かかるようですが、合格証書は持っています。
質問日時: 2008/09/02 21:55 質問者: soma0502
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
普段乗ってるエレベーター何処のか...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
すぐに取れる資格が欲しいです。お...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
電験の勉強をしているのですが、 弱...
-
マンション
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
特別児童扶養手当 却下
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
資格
-
マンション管理士には独占業務はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
入社式で、代表の人が社長の前で 宣...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けたら受...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報