回答数
気になる
-
博士修了→電気主任技術者
18歳で第3種電気主任技術者の資格を取得し、大学院博士課程を修了した後、ポスドクとなる。 35歳になっても教員採用されない為、主任技術者として就職するというのは、逃げ道としてありですか?
質問日時: 2013/01/23 16:09 質問者: jorky#1
解決済
1
0
-
ガソリンスタンドで使える資格について。
ガソリンスタンドでアルバイトを始めます。 そこでガソリンスタンド勤務において取得しておくと お客様に安心してもらえるような資格などはありませんでしょうか? できれば学校などに通わずに勉強だけで目指せる資格をお願いします。 自動車整備士は専門学校or実務経験があるので対象外と考えてください。 とあるコーティング検定と危険物取扱者乙種1~6類までは取得済です。 甲種はいらないかなと思っています。 この二つくらいしかありませんか? できれば簡易整備士な資格ご存知でしたら回答よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/22 22:21 質問者: veoh
ベストアンサー
1
0
-
食品衛生責任者は国家資格ですか?
食品衛生管理者は国家資格のようですが、食品衛生責任者は国家資格ですか? 資格の本を見ると「公的資格」となっていました。 ネットで検索しても「国家資格」というのもあり、「国家資格でなく公的資格」となっているところもあります。わからないので教えてください。
質問日時: 2013/01/20 16:13 質問者: miyako1769
解決済
1
0
-
職務経験なしでも就職できる資格
もうすぐ大学を卒業する22才♀です。 内定が決まっていましたが、先日妊娠が発覚し、内定辞退・入籍することになりました。 育児しながら勉強し、子持ち職歴無しでも働ける資格をとりたいと考えています。 理系です。今のところ通信教育で教員免許をとる案しか思いついていません。 何かアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2013/01/18 03:50 質問者: konchan88
解決済
1
0
-
電験3種の資格を取得したいです
電験3種の資格を取得したいです 去年 一回ですべて合格しようと思い見事にまで粉砕しました 勉強のコツ、あと教材本が沢山ありすぎて困ります。 これだっていうのをよろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/07 23:40 質問者: shitumonkun
ベストアンサー
3
0
-
中高年でも就職に役立つ資格
バイトの仕事さえ決まらずに困ってます。 物流業での仕事経験しかありません、腰痛ヘルニア持ちです。 普通自動車免許免許以外で、期間は半年以内くらいで取得できて、 中高年の就職に役立ちそうな資格はありますか?
質問日時: 2012/12/28 17:48 質問者: MUSYOKUDAZE
ベストアンサー
6
0
-
管理業務主任者とマンション管理士
来年受けようかと思うのですが 両者は、共通している科目が多いみたいですが 共通していない科目は、都市計画法と不動産登記法だけで いいのでしょうか? また、仕訳け問題は、簿記3級を持っていなくても テキストだけでも大丈夫ですか?
質問日時: 2012/12/27 22:10 質問者: funouhan
ベストアンサー
1
0
-
電験3種の勉強
第二種電気工事士をもっています。 そこで、電験3種を受験しようとおもうのですが、合格する為の勉強をしようとおもいます。 そこで過去問を暗記するぐらいでも合格するのですか? 経験者のかた、教えて下さい。 また、合格した方、勉強方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/24 11:00 質問者: tks-7
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
今から勉強して来年の社労士試験に受かりますか?
TACのWeb通信で学習を始めました。 いささか勉強を開始するのが遅すぎた感が否めません。 合格には800時間の勉強時間が必要と言われました。 無職なので来年の試験までには800時間は勉強できると思います。 しかし、本当にそれだけで合格ラインまで達することができるものなのでしょうか?
質問日時: 2012/12/22 10:09 質問者: medeinjapan
ベストアンサー
8
0
-
保全業務での技術士取得?
技術士(機械)の資格取得を考えております。 私の現在の職種は機械保全なのですが、 技術士の二次試験を受験することは可能なのでしょうか。
質問日時: 2012/12/19 21:51 質問者: sarutoichi
ベストアンサー
1
0
-
調理師免許取得の為の本
実務経験あります。調理師免許取得する為のお勧めの本を教えて下さい。 勉強はまだ何もしていないので解りやすくて問題集(これもお勧め教えてほしいです。)などに沿ったものがいいです。あと勉強法なども教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/15 11:29 質問者: knhl
ベストアンサー
1
0
-
技術士二次試験受験のための実務経験
技術士二次受験のためには指定の実務経験が必要です。 一般的に技術系といわれる職種でも、実務経験にカウントできないものもあるそうです。 以下の職種で実務経験となるもの、ならないものを教えてください。 ・新商品の企画・開発 ・金属製品の設計 ・製品検査と不適合予防 ・セールスエンジニア ・設備管理・生産技術 ・オーダーメイド製品の生産管理 ・建築工事の監理 ・工員・職人
質問日時: 2012/12/11 20:38 質問者: akinori-s
解決済
1
0
-
資格について
資格について 大学1年の男です。 学部は情報学部です。 特にこれと言ってやりたい職はありません。 このまま卒業するまでになにか資格をとろうとかんがえています。 とっておいて損のない資格やこの資格があると就活の時に役立つ などなんでも良いので教えてください、おねがいします。 大学を中退して専門に行く事も考えています
質問日時: 2012/12/10 22:46 質問者: hpqrw
ベストアンサー
5
0
-
資格試験合格等の真偽問い合わせについて
お世話になります。 資格試験合格の真偽の問い合わせは、本人以外問い合わせた時に 主催されている所は教えてくれるのでしょうか? 例えば・・商工会議所ですと沢山の試験されてますよね? 本人は合格したと言ってますが、その真偽はいかがなものなのか・・ 会社等雇い主なら簡単に教えてくれるものなのでしょうか? しかし、そんな簡単にたとえ合否とはいえ、教えられても困るとも思いますし・・ 何かご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/09 20:16 質問者: beniforh
解決済
2
0
-
どれがいいですか??
資格の勉強を始めようと思っています。 まずはビジネス系からがいいと思っているのですが、 実用マナー検定 ビジネス能力検定 秘書検定 これらの違いってありますか? また同じような資格でも、ひとつよりふたつあった方がいいとかってあるんでしょうか。
質問日時: 2012/12/08 00:10 質問者: umiruka
ベストアンサー
3
0
-
管理業務主任者試験 勉強方法は?
今年(昨日ですが)初受験して合格ラインまで行かず 悔しい思いをしています。 過去に合格された方または自分と同じでもう少しで 合格の方にお聞きしますが・・・ズバリ勉強方法は!? 自分はTAC出版社の楽学シリーズの参考書と過去問を 読み込む、やりこむことのみに集中しましたが 後4問か5問、合格ラインに不足していたようです。 みなさまは、複数の出版社の参考書や予想問題集などを やられていたのでしょうか?それともマン管などの勉強も 同時にやり、より分厚い勉強をされてきたのでしょうか? または通信教育なども取り入れられたのでしょうか? そこいらあたりをぜひご教授頂ければ本当に助かります。 なにとぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/03 21:03 質問者: dokidoki777
ベストアンサー
1
0
-
食品衛生責任者の資格
質問お願いします 将来自分でイタリアンのお店をだしたいと思い食品衛生管理者の資格をとりたいのですが実際どこに行ってなにをすれば採れるかがイマイチわかりません また資格をとるのに条件などはあるのでしょうか?(例えば学歴など) 詳しく知りたいです それと食品衛生管理者と食品衛生責任者の違いがあまりわかりません そういう別々の資格があると言うことなんでしょうか? 後、調理師の免許もとりたいのですが食品衛生管理者資格と何か関係性はありますか? 質問多くなってすいませんが回答よろしくお願いします
質問日時: 2012/11/30 14:31 質問者: dpwd
解決済
3
0
-
中卒で衛生管理者
自分は中卒なのですが、実務経験は3年以上あります。 高認試験に合格したらすぐに受験できますか? それとも、さらに3年以上の実務経験が必要なのでしょうか?
質問日時: 2012/11/28 08:13 質問者: m24446
解決済
1
0
-
有効期限終了後の救命講習の修了証について
4年前に普通救命講習を受けました。有効期限は3年間なのですが、再講習を受けるのを忘れてしまってました。 このたび、救命講習を再び受けるのですが、この場合は修了証はもう1回発行されるのでしょうか? また、有効期限内に再講習を受けた場合も、修了証はそのつど、発行されるのでしょうか?
質問日時: 2012/11/28 00:15 質問者: knightcamus
ベストアンサー
1
0
-
マンション管理人をされてる方
マンション管理人をされてる方に質問です。管理人に資格は必要ないとよく聞きます。仮に宅建と管理業務主任者、その他の設備関連の資格を持っていても優遇されることはないのですか? また人生経験が豊富な高齢者がやる仕事と聞きますが、20代や30代が雇われる確率は0に近いですか?
質問日時: 2012/11/27 14:58 質問者: snow094
ベストアンサー
3
0
-
FM電話等操作は多重無線設備の操作に含まれますか?
無線従事者の技術操作の範囲について、第1級陸上特殊無線技士の操作の範囲は、電波法施行令第3条で、「陸上の無線局の空中線電力五百ワット以下の多重無線設備(中略)で三十メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものの技術操作」と規定されていますが、ここでいう多重無線設備には、VHF帯F3単信電話やその10Wレピーター局、また、UHF帯F3E複信電話やその20W基地局の設備も含まれるのでしょうか? と申しますのは、同じく電波法施行令第3条で規定されている1陸特の操作の範囲として、「陸上の無線局の無線設備(中略)で次に掲げるものの外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもののの技術操作」ということで「空中線電力五十ワット以下の無線設備で二万五千十キロヘルツから九百六十メガヘルツまでの周波数の電波を使用するもの」とありますが、これに該当するものではなさそうな気がするためです。 なぜなら、無線局検査官の立入検査で、基地局等を保守モードに切り替えて意図的にアラームを発生させたり、送信装置から空中線につながる高周波ケーブルを外して高周波電力計や周波数カウンタに付け替えたり、外部転換装置とは言えない電波の質に影響を及ぼすような操作を一陸特の免許のみでしていますが、問題なく合格できましたので、技術操作としては、こうしたレピーター局や基地局も多重無線設備に含まれるのではないかと考えた次第です。 現在多重無線設備も運用していますので、適法運用だと自信を持っていうには、1陸特に加えて3総通以上を併せ持つべきか、2陸技以上にジャンプアップすべきか、このまま1陸特のみでよいのか、思い悩んではおります。
質問日時: 2012/11/10 13:02 質問者: MLVR4
解決済
2
0
-
資格と実務経験
何故 ある程度の年齢いった 転職なり就職の資格の効果の 話題になると 資格有っても実務経験なければ無駄 みたいな極端な意見がみられるのでしょうか? 実務経験有ってプラス資格なら 他の人との差別化ができると思うのですが
質問日時: 2012/11/08 06:55 質問者: ruukun9
ベストアンサー
5
0
-
鉄道会社 資格について
鉄道会社に転職しようと考えているのですが、転職するに当たって取得すれば有利になる資格等はありますでしょうか。 私は二十台の男ですが、資格は自動車免許くらいしか持っておりません。 転職するに当たって僅かでも有利になればなと考え、資格取得を考えております。 そこで鉄道会社の求人に目を通したのですが、衛生管理者や危険物などの資格保持者を歓迎する、という旨がありました。 衛生管理者は衛生に関する実務に従事しておりませんので受験する事が出来ないのですが、危険物取扱者については資格取得を目指してみようかと考えております。 そこで質問になるのですが、その他にも取得した方が良い資格などはありますか? 僅かでも有利になれば良いなと思っております。 車掌や運転士ではなく、路線や車両点検などの現場での従事を希望しています。 電気工事士等は実技を伴うので、まだ候補には考えていません。 鉄道は特殊な業務なので資格は選考にあまり影響を与えないなどの言葉を目にしました。 それでも僅かでも可能性を上げたいので、何卒ご教示のほうをお願いいたします。
質問日時: 2012/10/28 19:04 質問者: snowmiso
ベストアンサー
1
0
-
6.6kVで受電する工場には有資格者が必要?
工場で6600Vを受電しています。受電設備も工場敷地内に設置しています。受電設備などの保安業務を保安協会などに委託しない場合、自前で有資格者を置く必要があるのでしょうか。その資格は「第三種電気主任技術者」でしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/10/26 14:45 質問者: compostgirl
ベストアンサー
1
0
-
第二種衛生管理者の受験資格について
第二種衛星管理者の試験を受験しようと考えております。 私は現在、製造の仕事に従事しております。 当資格の受験資格条件としまして、実務経験を有する者とあるのを目にしました。 具体的な説明が掲載されているホームページを閲覧しましたところ、実務経験は然程難しいものではないなと思いました。 けれども、私自身が考えている実務経験が、受験資格の条件に該当するのかが不安です。 実務経験としましては、製造業ですのでとても簡易なものとなってしまいます。 仕事場の5Sなど、整理整頓がほとんどです。 これらの内容でも、"実務経験"として第二種衛生管理者の受験資格に該当しますか? また高卒の者は、3年以上の実務経験が必要とあるのですが、私は2010年の4月に現在の会社に入社しました。 表記上では3年以上とあるので、2013年の4月には条件を満たしている、と考えても良いのでしょうか? 稚拙な質問になってしまいましたが、他に質問できる人がいなかったので、どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/10/24 12:29 質問者: snowmiso
解決済
1
0
-
1級電気施工管理技士 実地試験の合否について
先日、1級電気施工管理技士 実地試験を受けてきましたが、 うっかりミスで問3(ネットワーク問題)2つと、問5の(2)の (監理儀技術者の職務)の記述2つを間違えてしまいました。 ただそれ以外の、問1・問2・問4・問5の(1)については、ほぼ 完璧に記述ができたと思っています。 配点は一切公表されていませんので、質問すること自体無意味 なのかも知れませんが、合格できる見込みはあるでしょうか? 来年2月1日まで、気になって仕方ない日々が続きそうです。
質問日時: 2012/10/22 23:24 質問者: sone1211
ベストアンサー
1
0
-
賃貸経営をするさい取得していると便利な資格。
父がアパート経営、賃貸経営をしているので。 将来は父の仕事を継ごうと思っています。 賃貸経営をするさい、取得していると便利な資格を教えてください。 とりあえず宅建と、税理士は取ろうかなと思っています。 ちなみに父は建築士(二級ですが・・)の資格をもっていて、 リフォームやちょっとした修理などは自分でやっています。 自分もそうしたいなと思っているのですが、 素人では無理ですよね・・。
質問日時: 2012/10/21 08:04 質問者: riii11
ベストアンサー
2
0
-
管理業務主任者の需要について
管理業務主任者の需要というのは、どのくらいあるのでしょうか? ハローワークで求人広告とか見られるのでしょうか? 具体的な仕事の内容はどのようなものなのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。
質問日時: 2012/10/20 21:48 質問者: 3154505
解決済
2
0
-
電気工事の資格について教えて下さい。
素人な質問で申し訳ございませんが、工場の生産設備の電気工事を行うのに、 設備内の配線工事を含め、どこまで資格が必要なのでしょうか。 また、その資格の種類は、何でしょうか、教えて下さい。
質問日時: 2012/10/13 14:59 質問者: bluesky1102
ベストアンサー
2
0
-
ビルメンテ会社での一種電工の免状取得
一種は五年の実務経験が必要です。 今ビル設備管理の会社で商業ビルの設備をしています。 あるサイトではメンテ会社が電気工事業者の登録をしてなければ、 免状取得はできないとしていますが、 あるサイトでは、 ビル設備をしていくなかで、劣化による照明器具の取り換えやコンセント、ケーブル、等の 修繕をしている等を書いて申請すればよい といっています。 さて、どうなんでしょうか? ビル設備管理の仕事で実際工事はやらず電気設備の点検が主です。 たまに劣化による取り換え、修繕くらいです。 会社は電気工事業者の登録はしていないと思われす。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/08 23:03 質問者: ringox
ベストアンサー
1
0
-
マンション管理士、管理業務主任者
マンション管理士、管理業務主任者の取得を考えているものです。かなりの倍率ですが、求人の需要はどの程度あるのでしょうか?やはり資格を持っていたほうが就職しやすいのでしょうか?
質問日時: 2012/10/05 02:47 質問者: 3154505
ベストアンサー
1
0
-
路面標示施工技能士
路面標示施工技能士の資格を取得したいのですが、勉強する為にユーキャンみたいなのを探しています。どのように勉強すれば良いでしょうか?回答お待ちしています。
質問日時: 2012/10/05 01:06 質問者: noname#163891
ベストアンサー
1
0
-
国家一種試験って年齢制限あるんですか?
あと国家一種試験ってどのくらい難しいですか?一回で受からなかったらあきらめた方がいいですか?
質問日時: 2012/10/03 13:36 質問者: hoikkiloks3w
ベストアンサー
1
0
-
国内添乗員から海外添乗員になるには
国内添乗員の資格を持っています。 現在は派遣会社に登録していません。 この状態から、派遣会社への登録はしないで、海外添乗員の資格を取れますか?
質問日時: 2012/10/01 14:44 質問者: out7
ベストアンサー
1
0
-
30代後半女性、営業事務。今から何か資格をとるとし
30代後半女性です。 営業事務として働いて10年になります。 今の会社は働きやすく、一部上場しており、正社員で少しずつですが昇給もしており、不満はありません。 とはいえ、スキルらしいスキルもなく、これといった資格もなく、この会社で何かあったらと思うと不安です。現在独身で、具体的な結婚の予定もありませんし、一生自分で自分を養わなければならない可能性も考えています。 なので、気休め程度にしかならないかもしれませんが、何かしら資格などを身に着けておこうかと思います。 長く勤めた割りには、仕事の大半は雑用と、ただ書類を右から左を回すだけのような仕事でした。 うちの会社ではかなりの古参になるため、社内の経緯や事情がわかっており、そこらへんで重宝されてますが、他社でも通用しそうなスキルがほとんどありません。 唯一、他社で通用しそうなのは、契約書のQC業務くらいなのですが、これも法務がわかるわけでも知識があるわけでもなく、一般的な契約書に関する文章の整合性チェックくらいです。 経理、人事、総務などの経験もありません。 この年齢からでは、多少資格をとっても実務経験なしの分野への転職はかなりむずかしいと思うので、できれば実務経験と絡めて、法務や営業事務関連で資格や検定をとっていくべきかと思うのですが・・・。 自分で考えているのはビジネス法務検定、秘書検定、TOEICくらいです。 行政書士なども調べたのですが、法務知識がない状況からではかなり難関な割りに、就職にはつながらないようで、むずかしいように感じています。
質問日時: 2012/09/29 14:27 質問者: nnn_shiho
ベストアンサー
3
0
-
ハローワークでの資格
今バイトをして生活してます。 ハローワークで資格を取得しようと思うのですが、全く違う2種類の資格が欲しいです。 続けていけるものなのでしょうか? あと、月の生活日を保障してもらえる制度があるようですが 資格が取れるまで保障してもらえるのですか? 期間は3、4ヶ月みたいです。 その間、学校に行ってない時間のバイトは可能なのでしょうか?(夜など)
質問日時: 2012/09/26 10:39 質問者: kina_12
ベストアンサー
3
0
-
管理業務主任者の試験は今から勉強しても大丈夫ですか
現在、宅建の受験を申し込んでいます。 宅建の模試では大体40点前後です。(免除科目なし) 管理業務主任者は宅建に合格する知識があれば比較的簡単に合格できると聞きましたが、どれくらいの勉強期間で合格できますか? 宅建の試験日10月21日から約1ヶ月後に試験日がありますが1ヶ月で何とかなるのでしょうか? ちなみに、消防設備の乙4、6を持っていますがこれらの知識は試験に役に立ちますか?
質問日時: 2012/09/16 01:42 質問者: tax777
ベストアンサー
1
0
-
資格所得テキストについて
ビジネス法務実務2級を去年から受けていますが、2回も落ちちゃいました・・ この12月の試験をもう一度受けますが、後がありません。 仕事と家事と育児の合間に勉強していますが、子供を寝かせてからになります。 時間も限られています。 東京商工会議所の公式テキスト2011問題集とTACの通信2011年度版も使用しましたが・・ どのような勉強すればよいですか?お勧めの問題集、的確なテキスト・・ あまりお金もかけることができません。 やる気はあるのですが、独学の為、質問もできる環境ではなく・・ 何か良い情報是非教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/12 20:29 質問者: beniforh
解決済
2
0
-
どの資格をとれば…
今20歳なのですが、バイトをして学費を貯めてます。 資格をとって就職したいという気持ちはあるのですが、なんの資格をとりたいというのがありません。 親は、公務員か看護師か調理師にしろというのですが、頭の悪さも考えると公務員と看護師は無理だと思います。 きっと親としては、この二つのどっちか目指してほしいだろうなと思うのですが。 あまりなりたいと思わないのが本音です。 料理が好きなので調理師という選択もあるのですが、調理師で就職していけるのかなという不安があります。 やる前から頭悪いとか私に出来るのか考えてしまうのは悪いですよね。でもどうしても考えてしまいます。 やりたいことを見つけられない場合どうやって学校を決めればいいでしょうか。
質問日時: 2012/09/10 21:00 質問者: akhthric99
ベストアンサー
5
0
-
電験3種の参考書について
電験3種の参考書で、過去問と重複していないオリジナルの問題が豊富にあるものを教えてください。 また、詳しく解説が載っているおすすめの過去問集があれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/08 19:52 質問者: hozenman
ベストアンサー
2
0
-
技能講習修了証の開示請求
技能講習修了証を紛失してしまい、再発行しようと調べてるのですが、 昔にとったものが多く、どこでとったか分からないのです。 技能講習修了証の開示請求をすれば、その資料をもとに修了証の再発行できるのでしょうか? とった当時と住所も違うのもネックです、、、
質問日時: 2012/09/02 11:38 質問者: shhi
解決済
1
0
-
電気主任技術者の住所変更について
電気主任技術者の免許を交付されたあと、引っ越したのですが、経済産業省に新住所を届け出る必要があるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/02 02:51 質問者: loop-loop
ベストアンサー
1
0
-
電気の資格について教えてください
こんにちは。 電気工学科に通う大学生です。現在大学2年生です。 電気の資格についてよく分からないので教えてください。 電気工事士、電気主任技術者、エネルギー管理士、工事担任者、家電製品エンジニア・アドバイザー、電気通信主任、陸上無線技術士、陸上特殊無線技士などいろいろありますが。学生のうちにとった方がいい資格ってなんですか? 自分は電気メーカーの会社に入って働きたい。くらいしかまだ考えてません。 就活が始まる1年後までに取れる資格、取った方がいい資格などとりたいんですが、どの資格をとるとどんな仕事があるとかまだよく分かりません。 参考にしたいのでアドバイスいただけませんか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2012/08/31 11:28 質問者: konta345
解決済
5
0
-
資格について
今、大学一年なんですが、夏休みであと一か月ほど休みがつづきます。 そこで、半分暇つぶしに宅地建設の本を漫画でよんで勉強しているのですが、 ほかに、比較的簡単に取れる割に、リターンが大きい資格や、 自分が取得した資格を他人に貸したりして収入を得られるような資格はありますか? また、そのような資格のガイド本のようなものも教えていただけるとありがたいです。 それでは、質問ばかりで教師行くですがよろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/29 00:01 質問者: raich555
ベストアンサー
2
0
-
博物館学芸員の資格取得について
この春、4年制大学(文系)を卒業した56歳主婦です。 在学中は何かと忙しく、単位取得を増やす余裕もなく卒業しました。 しかし、考えてみると資格の1つでも持っていれば、あわよくば仕事ができるかもしれません。 博物館学芸員の資格はどうかな、なんて考えています。 もちろん、正職員として働けるなどという甘い考えは持っていません。 資格さえあれば、非常勤募集があったとき、とりあえず応募はできます。 募集要項を見ると大概「1人」ですが。それに経験者、年齢を優先するのは当然でしょう。 でも・・・ 人生は長い! 自分の可能性を信じて社会と接点を持って生きていきたいと思っています。 非常勤として仕事を得ることは100%無理なのかどうか、 そのような資格を取っても、この先「持っているだけ」に終わってしまうのかどうか、 ご意見をいただけたらうれしいです。
質問日時: 2012/08/28 09:43 質問者: yubu12345
解決済
2
0
-
運行管理者資格取得について
平成23年基礎講習 平成24年一般講習 平成25年一般講習 平成26年一般講習 平成27年一般講習 一年後とに基礎講習1回 一般講習4回これで運行管理者資格取得になりますか? 教えて下さい。
質問日時: 2012/08/28 06:33 質問者: atuemon1112
解決済
1
0
-
電気主任技術者について
こんにちは。自分大学は必要な単位を取れば第1~3種電気主任技術者免除に係る学校なんですが、電気主任技術者って持ってると就活などで有利ですか? 僕はまだ大学一年でよく分からないんですが、とった方がいいですか? あと電気主任技術者って給料いいんですか?
質問日時: 2012/08/27 14:54 質問者: konta345
解決済
3
0
-
社労士の勉強法、お薦め教材教えてください
社労士の勉強初めて2年目になります。 昨日、2回目の試験を受けてきました。 1年目は勉強の理解が間に合わず、ほぼ記念受験です。 今回は1年目よりは理解をしつつ細かなところへの暗記や理解は行き届かなかった状況です。 自己採点で選択式 28点 択一式 42点 択一式の反省点としては労働科目(労基・労災・雇用共に6点)があまり点が取れなかったのと、国民年金も5点、一番点が取れなかったのが一般常識がでした。(特に択一) 7点以上取れたのが、健康保険のみです。 選択式は一般常識と健康保険が2点でダメでした。 これから1年(来年合格に向かっての)勉強法でオススメありますでしょうか? ちなみに、今回はLECの通信教材でした。勉強時間は仕事と家事があるので、平均1日2時間ぐらいでした。直前期は1日2時間~6時間ぐらいしました。 過去問も10回以上、模擬もいたしました。 今年は法改正以外は持ってる基本教材(基本書とDVD)を使おうかと思いますが、 最新でなくても大丈夫でしょうか? 3年目としてお薦めの教材や勉強法教えて頂けたらと思います。 価格的に社労士Vなども気になってます。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/08/27 12:58 質問者: KIMAMAKO
ベストアンサー
5
0
-
衛生管理者資格の実務経験に付いて
「衛生管理者」の資格を取りたいと思っています。 受験資格の実務経験に付いて質問です。 現職はクリエイター業で、パソコンを使ってチラシなどを制作する仕事です。 衛生管理の仕事と直結するような業務は行っていないと思うのですが、 他の掲示板で「“整理整頓など”の業務がしっかり行えていればOK」という書き込みを見つけました。 出勤してから、デスク周りやルーム内の清掃⇒業務中に落ちているゴミがあれば拾う⇒社内の整理整頓などは気をつけています。 そういったことが、現職の責任者に認められて、はんこを貰えればOKということでしょうか? また、現職を退職してからでもはんこを貰うことは出来るのでしょうか?
質問日時: 2012/08/14 14:01 質問者: acco_s
解決済
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
資格
-
マンション管理士には独占業務はあ...
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
標準管理委託契約書の問題 管理業務...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時に学...
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
一番安いシステムの資格ありますか?
-
システムの資格として自分が売れそ...
-
マン管と管業の民法、勉強方法はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
テイケイ株式会社について
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
現在20代後半です。 前科がついて執...
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
高卒認定資格で21歳から就職できる...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
29歳イケメン医者で未婚ってわけあり?
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
一番安いシステムの資格ありますか?
-
仕事や事をやる前から、否定する43...
-
若いうちは嫌な経験をするのは当然?
-
言い訳と能書きに共通するものって...
おすすめ情報