回答数
気になる
-
ベストアンサー
1
0
-
区分所有法「管理所有」、第三者は含まれる…!?
はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「管理所有」に第三者は含まれる…?との表記がありました。 〔問A〕 管理所有に関する次の記述のうち、 区分所有法の規定によれば正しいものはどれか。 1 規約に特別の定めを設けても、 管理者以外の区分所有者に共用部分を管理所有させることはできない。 2 管理所有者は、 区分所有者以外の第三者であってもなることができる。 3 法定共用部分は、 区分所有者及び管理者以外のものであっても所有することができる。 以上の問題に対し、私の考えでは 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と 定めることはできない。(区分所有法11条2項) を思い出し 「管理所有者」は「管理者と区分所有者」だけだな~と思い 1が正しいな…と思っていたのですが 解説を見たところ、1誤り2正しい3誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 区分所有法11条2項に「区分所有者以外は定めれない」と記載があるのに 何故、区分所有者以外(第三者)が「管理所有者」になれるのか ど~~しても理解が出来ないんです。 「管理所有者」=「管理者+区分所有者+それ以外」=だれでも!? もう混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問A〕解説説明文】 1 誤り 規約により共用部分の所有者となる(管理所有)ことができるのは、 区分所有者か管理者である(区分所有法11条2項、27条1項) 従って、管理者以外の区分所有者を管理所有者とすることができる。 ≪平成24、問6≫ 2 正しい 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、 共用部分を所有することができる(区分所有法27条1項) そして、この管理者(管理所有者)は 区分所有者以外の者であってもよい(11条2項参照)。 ≪平成20年、問5≫ 3 誤り まず、建物の共用部分には、区分所有法第4条1項に定める (1)法定共用部分「数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他 構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は 区分所有権の目的とならないものとする。」と同条2項に定める (2)規約共用部分「第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、 規約により共用部分とすることができる。 この場合には、その旨の登記をしなければ、 これをもつて第三者に対抗することができない。」がある。 そして、共用部分は、同法第11条 「1項 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。 ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する」 「2項 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない 」 とあり、2項によれば、 第27条1項(管理者による管理所有)の場合を除き、 区分所有者以外には、 法定共用部分を含めて共用部分の所有者と定めることは出来ない。 ≪平成16年、問1≫ 引用サイト:マンション管理士/過去の試験問題 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kako-table.html
質問日時: 2013/11/05 21:44 質問者: pipeman_gel
ベストアンサー
2
0
-
遺産の分割はいつでもできない?
はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「遺産の分割」はいつでもできない…?との表記がありました。 平成16年 マンション管理士試験 [問14]“相続” 甲マンションの301号室の区分所有者が死亡したので、 その子A、B及びCが同室の所有権を相続し、 それぞれの相続分が3分の1である場合。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 A、B又はCは、301号室について共有持分があるから、 民法の物権編の規定に基づいて、いつでも分割の請求をすることができる。 上記の問題に対し、私の考えでは 共同相続人は、いつでも遺産の分割をすることができる(907条) を思い出し 1は正しいかな… と思ったのですが 採点時、解説を見たところ1は誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 民法907条には「いつでも、遺産の分割をすることができる。」と 記載がありますので、何故×なのかどうも理解が出来ないんです。 解説を何度も読み返しているのですが 「前半が間違い。後半は正しい。」という末の一文も?状態です。 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問14〕解説説明文】 1 誤り 相続財産である遺産の扱い方は、相続人が複数存在するので 民法での共有(第249条以下)に近いのですが、 法的には遺産分割と共有物分割は違う扱いとなることが設問の前提です。 遺産分割は、共同相続人の共有に属する遺産を個々の相続人に分割する手続であり、 一方、共有物分割は、 共有者間においてその共有財産を分割する手続で、 いずれも最終的には共有関係の解消という共通点はありますが、遺産分割は遺産分割手続(民法第907条など)によりなされなければならず、 遺産分割前に相続人が遺産に属する個々の財産について共有物分割の訴訟を起こすことは許されないと解されています。 相続の場合は民法の物権編の規定ではなく、原則として民法相続編 民法第906条から第909条の遺産分割手続きによる。そこで、いつでも協議で遺産分割ができる(民法第907条1項:共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 ) 前半が間違い。後半は正しい。 引用サイト:平成16年 マンション管理士 試験問題 及び 解説 http://www20.tok2.com/home/tk4982/H16/H16-mank-kai.htm
質問日時: 2013/11/05 20:37 質問者: pipeman_gel
ベストアンサー
1
0
-
知的財産管理検定の資格について、
知的財産管理検定の資格を持っている方に質問です。 自分は3級の資格を取るために勉強しようと思うのですが、 過去問題以外にも、読んでおくべきものはあるでしょうか? もしよろしかったら教えて下さい。
質問日時: 2013/10/24 03:44 質問者: track0610
ベストアンサー
1
0
-
国家資格試験は自分の取った点数が通知されますか?
今度、初めて国家資格試験を受ける者です。 例年では大体65点以上で合格のようです。 そこで質問なのですが、合否に関わらず最終的に点数は通知されるものなのでしょうか? それとも合格通知か不合格通知が届くだけで自分の取った点数はわからないものなのでしょうか? その際みなさんは、問題用紙に自分の解答を書き写して自分で点数を数えているものなのでしょうか? 色々と質問をして申し訳ありませんが、 できれば何個か国家資格試験を受けたことのある方の回答をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/10/23 01:19 質問者: mannsinn22288
解決済
6
0
-
建築設備士の受験資格について
建築設備士の受験資格で、1級電気施工管理技士を取得し2年の業務経験があれば 受験が可能となると記載されていたのですが、1級電気施工管理技士を取得して2年であれば 問題なのでしょうか。 実務証明書など、なにか証明が必要になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2013/10/16 22:16 質問者: horattya
ベストアンサー
1
0
-
補助者が新たに運行管理者に選任される場合は・・・・
運送会社に勤務しております。 運行管理者は別に選任されているのですが、私は運行管理者試験に合格して、点呼の一部を現在行っております。(出勤前点呼です。) ただ、運行管理者が退職の為に減員になり、私以外に有資格者がいないので、新たに選任されることになりました。 昨年度の法改正によって、新たに運行管理者に選任される際は、”一般講習”ではなく”基礎講習” の受講義務があるのですが、もし私が選任された場合は、”補助者”ということで通常通り、一般講習で事足りるのでしょうか? (ちなみに、私は基礎講習は受けたことがありません。点呼に対しては、一応点呼簿には、私の名前が記載されています。 当社の運行管理規定には、一応補助者の項目がありまして、その点につきましては大丈夫と思います。 どなたか詳しい方、お手数掛けますがお教えいただきますようお願い致します。
質問日時: 2013/10/12 11:56 質問者: xxx674
解決済
2
0
-
全国手話検定試験
来週、全国手話検定試験3級を受験します。去年は勉強して半年、初めて4級を受験し、緊張したものでしす。・・・が、今年はまだとりかかっていません。去年3級受験されたかた、「面接のテーマ」は何でしたか?毎年テーマは違うでしょうが、参考にしたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/10/10 21:03 質問者: vasagey
ベストアンサー
1
0
-
衛生管理者 願書 試験日について
ご質問させていただきます。 関東安全衛生技術センターにて衛生管理者の受験をしようと思っています。 今まで資格の試験を受験したことがないので手続きなどがよくわかりません。 2ヶ月前から願書を申請できると目にしたのですが、例えば10月10日に願書を提出し、10月中の試験を受験する事は可能なのでしょうか? 願書を提出し受理されてから○ヶ月後以降等と定められてしまうのでしょうか? どなたかご教示お願い致します。
質問日時: 2013/10/07 15:46 質問者: snowmiso
ベストアンサー
1
0
-
管理組合法人には代理権がありますよね
はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今参考書を読んでいるのですが 「管理組合法人」の範囲で、気になる点がありまして ・管理組合法人は区分所有者を代理する ・理事は管理組合法人を代表する それぞれ代理権(又は代表権)に加えた制限は 善意の第三者に対抗することができない。と記述があります。 しかし、下記の一文がありまして 「理事の代表権に加えた制限(代表理事又は共同代表を定めたとき等)は その旨を登記しなければ善意の第三者に対抗できない。」 登記しなければ対抗できない→登記すれば対抗できる。 ということは… 管理組合法人と理事の代理権(又は代表権)は 登記すれば善意の第三者に対抗できるようになるんでしょうか? 「登記すれば対抗できる」という文章なんて どの参考書にも載っておりませんので、少し気になるんです。 知識がある方、ご教授頂けませんか?
質問日時: 2013/10/06 15:41 質問者: pipeman_gel
ベストアンサー
2
0
-
管理業務主任者のテキスト
こんばんわ。 今年、管理業務主任者の試験を受けるので、テキストを購入しました。 ・平成25年版楽学管理業務主任者 基本書(楽学シリーズ) ・平成25年版 楽学管理業務主任者 過去問5年間 (楽学シリーズ) とりあえず、上記の本を2冊購入しました。 これだけで合格することは可能でしょうか? 他にあったほうがいいテキストあれば教えてください。 宅建は昨年、合格しました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/10/05 18:21 質問者: shinya1227
ベストアンサー
1
0
-
電験三種の求人について
電験三種の求人の必要な資格・経歴に ■第三種電気主任技術者の有資格者 ■第三種電気主任技術者資格取得後の電気保安業務実務経験5年以上お持ちの方 とある場合、電験三種を取得していて更に五年の実務経験が必要だということでしょうか? そうだとすれば上の条件をわざわざ書く必要がないですよね?
質問日時: 2013/10/05 16:55 質問者: tatamiku
ベストアンサー
4
0
-
「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…
はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。
質問日時: 2013/10/03 07:02 質問者: pipeman_gel
ベストアンサー
6
0
-
一般事務に有利な資格
現在22歳、1歳の子供を持つ主婦です。 今はファーストフード店で パートをしていますが、30歳に なるまでには一般事務などで 正社員として働きたいと考えています。 しかし学歴は高卒、実務経験も資格もありません。 まずは資格を取得してパートタイムで経験を積めたらと思っています。 よく聞くのがMOSや簿記ですが 具体的にどのレベルまで(簿記2級等) 取得すれば有利になるのでしょうか? もし他にもこれは取得した方が いいといった資格や、 実務経験なしから正社員に なられた方の経験談などがあれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/30 09:49 質問者: pirocoxx
解決済
5
0
-
解決済
3
0
-
資格のことで
40代後半のバイト生活してます主婦ですが 何か仕事に役立つ資格があればうけようと考えてます。 調剤薬局事務は、これぐらいの年齢で勉強して資格がとれたとしたら お仕事とかありますでしょうか? もし他にこの年齢でもOKのオススメがあれば教えてほしいです。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2013/09/01 16:37 質問者: siaikko
ベストアンサー
1
0
-
専任技術者の条件
建設業の専任技術者(営業所)はその営業所にどのくらい勤務した実績がいるのでしょうか? 例えば、その営業所に正社員として3カ月務めた実績が必要?だとかです。 急に他の営業所で不在になった専任技術者をピンチヒッターとして送り込むとかいうこともできるのでしょうか? お教えください。
質問日時: 2013/08/29 20:28 質問者: kurogi1910
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
水道設備会社に必要な資格はどちら?
水道設備会社に勤めます。会社は給排水設備工事と本管布設工事をやっています。このような会社の場合、管工事施工管理技士を取得するのが有効か、それとも土木施工管理技士を取得するのが有効かどちらですか?
質問日時: 2013/08/25 07:27 質問者: daikuman0403
ベストアンサー
3
0
-
管工事施工管理技士と土木施工管理技士について
管工事施工管理技士と土木施工管理技士はどのような仕事をする時に必要なのですか?
質問日時: 2013/08/24 23:05 質問者: daikuman0403
ベストアンサー
4
0
-
20代後半、会計事務所への就職他
20代後半の女です。税理士になるため、20半ばから勉強をしています。 今年の本試験で専念2年目となりました。簿記論が合格済み。財務諸表論と消費税は結果待ちですが、正直厳しいです。 3年目の今後一年、どうしようか迷っています。 ・法人と相続を専念(+アルバイト) ・法人のみ+アルバイトもしくは正社員を目指す。 体力があまりないので、二つ目は実現面から不安も感じています。 それとは別に、正直な気持ち働くのが怖いです。 バイトは短期でしか経験がなく、仕事自体ができない(人前だと焦ってしまう・大きな声を出せない)・人間関係などで躓いてきました。職歴もありません。 長いこと学校や会社などの組織に属することからも離れていました。 上記の理由から書類選考の時点でバイトも含めまず受からない気がしています。 しかし受かってからどうしよう、ではなく、きちんと気持ちを決めてから応募したいのです。 他に保有資格は宅地建物取引主任者・管理業務主任者、普通自動車などがあります。 父が個人事業者なので帳簿作成などは、年末にまとめてという形ですがしてきました。 『いい年して』『甘えている』。他所で相談した際に言われました。 おっしゃる通りなのですが、何かお言葉頂けると助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/19 11:05 質問者: kirakilaxy
解決済
3
0
-
安全管理者資格の取得の難易度はどの程度ですか。
事業所に50人以上の従業員が居る場合、安全管理者の選任が必要となっていますが、異動する事業所がそれに該当します。従業員60名。 安全管理者の資格取得が必要とのことですが、どの程度の難易度でしょうか。 講習をうけて修了書をいただくという程度でしょうか。教えていただけるとたすかります。
質問日時: 2013/08/06 10:58 質問者: parks05
ベストアンサー
3
0
-
資格を取得する権利について
失礼いたします。 とある資格を取得する際、受験資格などは完全に満たしているのに、外部から「勝手に資格をとるな」という圧力があった場合、その圧力は違法行為として訴訟を起こすことは可能なのでしょうか?
質問日時: 2013/06/23 20:58 質問者: cwyux5vi
ベストアンサー
3
0
-
電気主任技術者はどこに何名設置する必要がある?
例えば宅建主任者なら宅建業を営む事務所に5人に1人は設置しなければならないと ありますが、電気主任技術者はどのような設置義務が設けられているのでしょうか。 どのような事業所に何名など詳しく教えて頂ければと思います。 ネットでもいろいろ調べてみましたが、今一よくわかりません。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/22 20:17 質問者: dodosuki
ベストアンサー
2
0
-
電験3種試験について
電験3種の勉強方法について質問いたします。 過去問題集(オーム社等から出ている)の勉強だけで、足りますでしょうか? それともテキスト(教科書)のような本で勉強すべきでしょうか? 効果的な勉強方法があればアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/14 10:19 質問者: ookeyaki
ベストアンサー
2
0
-
証券外務員一種について
証券外務員一種の取得を考えています。 二種をとってから一種のほうがよいのか?いきなり一種から勉強はじめて大丈夫でしょうか。
質問日時: 2013/06/11 16:24 質問者: kazuts200
ベストアンサー
2
0
-
資格について
なんどもすいません 調べてたら ファーストフード ファミレス など の調理2年以上でもいいというの見ました それでもいいのでしょうか? 包丁にぎる調理?ならいい とみましたがいいのですか? 後調理するのに調理師免許って重要ですか? 実際無くてもできるところも多いですし 役立つのでしょうか・・・? 普通の家庭的な料理が出てくるような店で料理作りたいんです! でもどういうところがあるのでしょうか・・・ 調理師免許って役立ちます? その実務の証明がいるらしいんですが くれないところもあるんですか? その間にネイリストの資格もいいなと思ってます 勿論ユーキャンなんですが 用具一式買った方がいいのですか? ジェルネイル初級のつもりです ネイリストってのがいいですかね? 実際仕事先見つかりますか? 色々すいませんが回答お願いします>< 脱字があるかもしれませんが キーボードが故障してるためです。 すいません 何度も質問すいませんが回答お願いします またなにか質問するかもしれませんがお願いします もしよければ実務経験に入るバイト先 中卒で簡単に取れて役に立つ資格があったら教えてください!
質問日時: 2013/06/08 18:23 質問者: strawberryy
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
衛生管理者資格について
衛生管理者(第1種)の資格をとろうと思っています。 通学以外でおすすめの勉強方はありますでしょうか? ユーキャンはいかがでしょうか?
質問日時: 2013/05/28 13:50 質問者: appletree0322
ベストアンサー
2
0
-
外資系企業の人事・総務部に必要な資格
転職活動中です。 外資系企業の人事・総務部への転職を希望していますが、何か有利になる資格などありましたら教えて頂けないでしょうか? 現在、衛生管理者の資格を勉強中です。 また、TOEIC 900点もっています。
質問日時: 2013/05/27 20:21 質問者: appletree0322
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
ケアマネージャーの受験資格について
私は、過去にまったくの資格も持たずに4年間、 特別養護老人ホームで働いた介護の実務経験があります。 そして、現在は、ちょうど3年前にヘルパー2級の資格をとり、 それから3年間、グループホームで介護の実務を行なっています。 以上の実務経験で、ケアマネージャーの資格を取得する試験を 受けることができるでしょうか?
質問日時: 2013/05/12 08:23 質問者: gontanono
解決済
1
0
-
転職のための資格取得について
転職のため資格の取得を考えています。 これまで電子機器、電子回路のエンジニアとしてのキャリアがあるので、関連した資格を取得し、選択肢を増やしたいと思っていますが、電気、電子関連の資格が沢山あり、また難易度も様々ですので、どの順番でどの資格をとって行くのがいいのか迷っています。 ・ある程度の電気の知識、経験はあるが、資格は何も持っていない。 ・電気関連の資格をなるべく多くとりたい。(具体的な転職先のイメージはありません。とれるものはとっておきたい、というスタンスです。) ・難易度や、資格を持つ事による別の資格の試験免除等を考え、効率良くとりたい。 予定では、第二種電気工事士の資格取得後、電験三種の資格をと考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/12 07:05 質問者: ookeyaki
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
資格勉強の意識持ち方について
資格勉強している際にどうしても間違えるのが怖いやプライドが傷つく感じがして過去問や模擬試験をやるのが億劫だったり手付かずになったりします。 皆さんはこうしたことはありませんか?どのように気持ちを変化させたらよろしいでしょうが? アドバイスください。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/09 07:50 質問者: richiebb
ベストアンサー
5
0
-
マンション管理主任者
まったく知識のないものですが マンション管理主任者を取得するには条件などあるのでしょうか? また、勉強法など参考にしたいのですがアドバイスお願いします。 参考書など独学でも受かるものでしょうか??? お時間がございましたらお願いいたします。
質問日時: 2013/04/30 13:11 質問者: haswell
ベストアンサー
2
0
-
衛生管理者の過去問について
現在衛生管理者の資格取得のため勉強中ですが、過去問題の回答でわからない点があります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 (問) 常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制について、法令に違反していないものはどれか。ただし、800人の中には、次の業務に従事する者が含まれている。 ●深夜業を含む業務……550人 ●特定化学物質を取り扱う業務……30人 ●多量の高熱物体を取り扱う業務……100人 この問いに対し、回答の選択肢の中にあった 「衛生管理者は、すべてて第一種衛生管理者免許を有する者のうちから選任している」 は違反しているとされていました。 また、似たような他の問いの回答の選択肢にあった 「衛生管理者は、すべて第一種衛生管理者免許を有する者から選任しなければならない」 これも法令上誤っているとされていました。 この回答だと、複数の衛生管理者を選任しなければならない場合、すべて第一種免許を有している者であってはならないということでしょうか?逆に言えば、複数の内何人かは第二種免許所有者でなければならないという事でしょうか?はたまたそういった事と別の点で、この回答は間違いだとしているのでしょうか? 手持ちの参考書で調べているのですが、はっきりとした答えが分からず質問した次第です。どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2013/04/29 11:24 質問者: tamio0202
ベストアンサー
3
0
-
管理業務主任者証について
今から約10年前に管理業務主任者試験に合格し すぐに講習を受けて主任者証を受領致しました。 当時はマンション管理会社におりましたが今ではマンション管理業ではなく自営業となっております 。 住所も2年前に当時の神奈川県から愛知県名古屋市に異動しました。 当然に主任者証は更新をしなかった為に現在はでは期限切れ=失効状態となっております。 そこで質問ですが この主任者証をもう一度新しく再発行するにはまずどうしたら良いのでしょうか? 住所も取得した時と異なりますし 住所変更が先なのか それとも主任者証をとる為の講習申込がが先なのか 分かりません せっかく取った資格なので 自営(飲食店)の方は私がいなくても何とかなりますので 嘱託等で再びマンション管理(フロント業務)の仕事もしたく考えております。 資格はあっても このままでは主任者としての仕事が出来ませんので マンション管理会社に採用される前に 出来ることをやっておきたく思いました。 連休のお忙しいところ申し訳ございませんが お分かりになられる方はどうかご教授お願い申し上げます。
質問日時: 2013/04/28 01:58 質問者: ponta3478
ベストアンサー
1
0
-
第三種冷凍機械責任者の資格、試験日
初めまして。第三種冷凍機械責任者の資格を取ろうと思ってます。 オフィシャルサイトをみているのですが、次の試験日をみつけきれません。 どなたか、日にちと載っているURLを教えていただけませんでしょうか…
質問日時: 2013/04/24 11:30 質問者: premium310
ベストアンサー
1
0
-
資格 保守点検
質問させて頂きます。 保守点検、設備管理などの会社に転職する場合、持っていると有利になる資格はありますか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、資格名と有利になる理由を教えて頂けたら幸いです。 またその筋の方がいましたら、是非仕事の実態を教えて頂けたらなと思います。 以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/04/12 21:52 質問者: snowmiso
ベストアンサー
2
1
-
解決済
4
0
-
衛生管理者について
衛生管理者の資格を取ろうか迷っています。 よく就活、転職に良いと聞きますが、いまいちどのような資格なのか、本当にあると強いのか、また入ってから活用できるのか、わかりません。 もし良い資格で活用できるのだとしたら、どの業種において、あるといいのですか? 一般事務、市役所、県庁、法人でも活用できる時はあるのでしょうか…? どなたかご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/26 21:16 質問者: zoomon
解決済
4
0
-
機械系の資格
機械系の大学に進学します。 そこで何か役に立つ資格を取りたいのですがどういうものがいいのかいまいちわかりません。 将来的には機械設計技術者もしくは整備士などを考えています。 調べてみたら ・技術者 ・PE、FE ・技能者 ・危険物取扱者 ・ガス溶接技能者 ・機械製図検定? などがありどれを取ったらいいのか、これら以外で何を取ったらいいのかわかりません。 また、実務経験が必要なものなどがあり在学中にどの資格を取ることができるのか今一わかりません。 ・どういう資格を取ればいいか ・在学中に取れるもの ・卒業後に取れるもの ・実務経験が必要なもの を中心に教えてくださるととても助かります。 ほかにも、注意事項などがあれ教えてください。
質問日時: 2013/03/17 21:34 質問者: -lagoon-
解決済
2
0
-
もしもし検定
こんばんは もしもし検定って意味ありますか? 3級取得には何か月間の授業期間が必要ですか? 授業料はくらぐらいですか? お願いします。
質問日時: 2013/03/17 01:35 質問者: moit
解決済
1
0
-
取りやすい就活に役立つ資格を教えてください
日商簿記3級くらいしか履歴書の資格欄に書ける資格がありません。 他に取りやすい、もしくはとっておいた方が有利みたいな資格がありましたら、 是非、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/12 17:58 質問者: sk821252
解決済
2
0
-
第3種の電気主任技術者の兼務について
主任技術者の形態には、専任、兼任、兼務があると思いますが、 その中の「兼務」について質問させてください。 自分の会社は66kv受電で第2種電気主任技術者が専任されています。 自分は3種主任技術者を2年前に試験にて取得して、現在2種の電気主任技術者の元で 受変電の点検などをしています。(年1回の詳細点検は専門業者さんに依頼する) 近隣の会社(6.6kv 契約1500kw)現在、主任技術者は無く、外部委託中(個人事業者)。 近隣の会社社長→自分の会社社長経由で、3種(自分の)で近隣の会社の 主任技術者の兼務はできないかという相談があったみたいです。 自分は今の会社に在籍のまま、近隣の主任技術者の兼務(保安業務)は可能なのでしょうか? 自分なりにいろいろと調べたのですが、無理そうなのですが、確証を得たく質問させていただきました。 この場合の兼務の条件を列挙してもらえたらありがたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/03/12 11:50 質問者: kikuchiyo1020
解決済
1
0
-
.com masterインターネット検定について
NTTの.com masterという試験があると思います。 この試験は、試験の名称に西暦の年号表記がされていますが、 この年号表記はいつごろから変更されるのでしょうか? 今、受験をしようとすると2012の表記になっていると思います。 年号が変わってもあまり試験の内容的に変わらないものならば、 すぐ受験も検討しています。 どなたか、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/04 00:25 質問者: moariyos
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
太陽光発電について
太陽光パネルの設置やその接続を考えるとき どのような資格をもっていると良いですか? 電気工事技師といったものや メガソーラーの場合には電気工事主任技術者のような資格があった方が良いのでしょうか?
質問日時: 2013/03/03 01:38 質問者: imagakusei
解決済
1
0
-
電気施工管理技士の試験(検定)って変わったんですか
1級電気施工管理技士試験の概要を久々に見たのですが、以前と違ってるような気がするのですが、変わったのでしょうか? 具体的には、受験資格が厳しく諦めたくらいだったのに、電工一種を持っていれば他には何も証明必要なしとなっています。 以前は、実際の実務経験(管理・監督)がないとダメだったはずですが、変わったのでしょうか? あと、実技試験も、実際に自分が管理・監督した工事について記述するという内容だったはずですが、今は図面を見て、施工管理法に基づく応用能力があるかどうかを問う記述式となっています。 これも変わったのでしょうか? 受験資格を満たしているので(電工一種)、受験してみようかと検討中ですが、変わったばかりだと過去問題も使えないし、もう少し見送ろうかなとも思ってます。
質問日時: 2013/02/20 13:26 質問者: sawakonotsadako
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
普段乗ってるエレベーター何処のか...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
すぐに取れる資格が欲しいです。お...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
電験の勉強をしているのですが、 弱...
-
マンション
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
特別児童扶養手当 却下
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
資格
-
マンション管理士には独占業務はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
入社式で、代表の人が社長の前で 宣...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けたら受...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報