回答数
気になる
-
衛生管理者資格の実務経験に付いて
「衛生管理者」の資格を取りたいと思っています。 受験資格の実務経験に付いて質問です。 現職はクリエイター業で、パソコンを使ってチラシなどを制作する仕事です。 衛生管理の仕事と直結するような業務は行っていないと思うのですが、 他の掲示板で「“整理整頓など”の業務がしっかり行えていればOK」という書き込みを見つけました。 出勤してから、デスク周りやルーム内の清掃⇒業務中に落ちているゴミがあれば拾う⇒社内の整理整頓などは気をつけています。 そういったことが、現職の責任者に認められて、はんこを貰えればOKということでしょうか? また、現職を退職してからでもはんこを貰うことは出来るのでしょうか?
質問日時: 2012/08/14 14:01 質問者: acco_s
解決済
3
0
-
電通主任技術者取得後の一陸技取得について
電気通信主任技術者の伝送交換主任技術者後の一陸技の科目免除、免許取得について教えてください。 最近、伝送交換主任技術者を取得していれば、一陸技の基礎と無線工学Aが免除になると知りました。 私は先日7月の一陸技の試験を受験し、自己採点の結果、無線工学A以外は合格している予定です。 この状態で伝送交換主任技術者の試験に合格した場合、一陸技は申請するだけで取得できるのでしょうか? 取得自体はおそらく問題ないと予想していますが、年2回の一陸技の試験時期でないと申請できないなどの制約はありますでしょうか? また、その場合、科目免除で無試験でも受験料は払わないといけないんでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、回答お願いします。
質問日時: 2012/08/10 11:50 質問者: noname#159777
ベストアンサー
3
0
-
衛生管理者の受験資格の労働衛生の実務
衛生管理者の受験資格の労働衛生の実務に以下は含まれますか? 密閉された場所に入る前に酸素濃度の測定する作業。測定はしてますが、作業主任者として測定したことはありません。 開口部など危険な箇所にトラロープやらバリケードで進入禁止にする作業。 薬品の危険性を纏めて書類にして同僚に配り教える作業。 以上のことはやったことがある(年に1回とか2回とか)ですが、労働衛生の実務に含まれるのでしょうか? また事業所は下請けとして入っています。この事業者証明書を作る場合はこの事業所の所長のサインが必要なのでしょうか?それとも会社の役員のサインでも問題ないのでしょうか?
質問日時: 2012/08/05 20:58 質問者: manyuaru
ベストアンサー
1
0
-
PMP受験資格(実務要件)について
PMP受験を考えている者です。 受験資格のうち、”実務要件”部分について分からないことがあり質問させて頂きました。 【PMI日本支部に記載されていた実務要件】 PMI日本支部のHPを確認した所、以下のような実務要件が記載されておりました。 ・プロジェクトマネジメントの指揮・監督する立場での経験 ・プロジェクトを指揮・監督する立場で一定期間のプロジェクトマネジメントの経験があること。 ・大学卒業またはそれに相当する資格をお持ちの方は、36ヶ月間のプロジェクトマネジメント経験を含む、プロジェクト業務(申込時から過去8年以内)を指揮・監督する立場での4500時間の実務経験が必要です。 【お伺いしたいこと】 上記、”プロジェクトを指揮・監督する立場で一定期間のプロジェクトマネジメントの経験”とは、 どのように解釈すれば良いのでしょうか?(以下(1)・(2)・(3)は自身の想定選択枝です) (1)プロジェクトマネージャーとしての実務経験 or (2)プロジェクトマネージャーとしての実務経験+PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)等でのプロジェクトマネジメント実務経験 or (3)上記(1)・(2)以外 厳密な解釈というよりは、「私はこうした。。。」・「私はこう思う。。。」 といったご意見も頂ければ幸いです。 以上、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/18 09:56 質問者: TOHOFUHAI
解決済
2
0
-
RCCM 経験論文について
私は専門学校(土木工学科)を卒業後、13年間ほど、いわゆる現場監督(現場代理人)をしてきまして、1年ほど前にコンサルタント会社へ転職しました。 それから約1年は積算業務に携わっています。 それでRCCMの資格をとりたいと思い、私の経験でも「施工計画、施工設備及び積算部門」であれば受験できるということで、申し込みをしました。 そこで、受験の採点ウェイトが高いと思われる経験論文の題材で教えてほしいのですが、現場監督の経験をかいてもよいのか、積算の経験を書いたほうがよいのか、教えてください。(アドバイスください) できれば、資格の性質から設計にかかわることが書きたいのですが、経験がありません。 私の経歴でも、受験できるのであれば、現場の施工管理にかんすることでもよいような気もしますが、RCCMとはそういう資格ではないような気もします。 同じようなことを考えている人もいるんじゃないでしょうか? あと、受験申込書の経験欄には正直に現場監督時代のことを書きました。 アドバイスでももちろんよいので、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/14 14:04 質問者: 09071021
解決済
3
0
-
40歳からの資格
ダメ人間です。ボイラー2級、危険物乙4類、冷凍3種をとり、ビルメンの下請け会社に転職しましたが 1年で出向先の契約をうちきられ、退職させられました。その後大型2種を取りましたが、バス会社の就職試験受からずに、現在個人商店のプロパンガスの配送の会社に雇われています。販売2種というガス関係の資格試験をこの間受けましたが結果はまだわかりません。 プロパンガスは、ボンベ重量が重くて今後、いつまで体力が続くか分かりません。ガスのお客さんも減少しています。 40歳で転職を考えるうえで 、これからどんな資格を取ったら良いかなどアドバイスがあればお願いします
質問日時: 2012/07/11 02:19 質問者: kobuku115
ベストアンサー
5
0
-
資格
大学のうちにとって置いた方がいい資格ってなんですか?言語とか興味あります。色彩検定やWebデザイン関係。それともあえてとらないほうがいいですか?
質問日時: 2012/07/10 08:39 質問者: erinne
解決済
2
0
-
社会保険の勉強方法
社会保険を学ぶ方法 社会保険について勉強したいと思っているのですが、勉強方法がよくわからないので教えてください。実用書を本屋でさがしたのですが、なかなかよいものがありませんでした。詳しくは書いてある本がいいのですご、なにかオススメ等あったら教えて頂きたいです。 また、社労士を目指す本がありますが、そういった本のほうがより詳しく勉強できますか? 仕事で、経験をつむのが一番なのでしょうが、今は難しい状態なのでよろしくお願いします!
質問日時: 2012/07/09 21:39 質問者: gucchan0000
ベストアンサー
3
0
-
国家資格かどうか、教えてください。
・日商簿記 ・ファイナンシャルプランナー それぞれ国家資格かどうか、教えてください。ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/07 10:30 質問者: uer519104
ベストアンサー
5
0
-
社労士が勉強する情報源について
社労士に合格された方は、どのような教材を使って合格しましたか? どのような情報を元に勉強するのでしょうか? 私はテキストや過去問、市販の法改正対策本などを元に勉強しているのですが、 まったく予想だにしていなかった場所から問題が出題されることがあり戸惑うことがあります。 例えば第43回の選択式問題において、外貌の醜状障害に関しての問題が出題されました。 鶏卵大面、10円硬貨大、などと言われてもなんのこっちゃです。 このような問題は、市販のテキストや過去問を見てもいっさい載っていません。 試験後ならまだしも、試験前に、どっからこのような情報を仕入れて勉強するんですか? 他にも、判例や通達から出題されることも珍しくありません。 みんなどのような資料で勉強しているのだろう? と不思議でなりません。 そういった細かい論点まで勉強すべきでしょうか? それとも、そういった問題は、みんなも出来ないのだと割りきって、 当たり前の問題を勉強し続けるべきでしょうか? アドバイスご教授願います。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/27 07:43 質問者: oliver1234
ベストアンサー
2
0
-
難関資格をとりたい!おすすめの勉強法、自己啓発本
会社命令でいくつか資格をとれといわれ、勉強が苦手な自分は狼狽し、 「まず、資格を確実に取得するための勉強法を知らなければならない」と思い、 勉強法の類の本を最初に手に取り、いくつかの資格試験に合格しました。 (シスアド、基本情報、オラクルゴールドなど) しかし、コンピュータ職に興味があって入ったのに、理系大卒だらけの職場で働くのが いつしか苦痛になってしまいました(知識の差が大きいのと、興味の度合いが違っていた) そこで思い切って、文系の会社に転職しました。 この会社で奨励している資格は、「FP」「税理士科目」や「行政書士」などの金融・法律 関係の資格です。 とりあえず簿記2級やBATIC、銀行法務など簡単な資格をとり、入口には立てました。 今後はビジネス実務法務、行政書士、税理士簿財など取得していく予定です。 法律関係の勉強は「へぇぇ~知らなかったな」と感心する反面、シスアドや基本情報の 時は暗記中心だったのに比べ、法律系は文章だらけで「ウエェェ・・」と圧倒されています。 また、だらけくせがあるので、それを直したいです。 やる気をまた奮い起こすために、勉強法の本や、自己啓発の本を改めて読んでみようと思います。 僕が以前読んだのは和田秀樹、古市幸雄、高島徹治さんなどです。 いずれも難関資格を取得していくにはいささか物足りなかったです。 難関資格をとろうと思い立った者におすすめの勉強本や、勉強する自分に変われる 自己啓発本ありましたら、教えてください。 難関資格を取得した方の、体験談でもかまいません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/20 13:01 質問者: demian03
ベストアンサー
8
0
-
管理業務主任者の試験用に最適な参考書を教えて
今年度(平成24年度)の管理業務主任者試験を 受験する予定です。(初めてです) 設備関係の仕事をしております。設備関係の資格は そこそこ取得しております。 そろそろ参考書を読み始めようかと思っておりますが 昨年合格、一昨年合格の方(もっと前でももちろんOK) この参考書は大変役に立った!という参考書や 過去問の問題集などを教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2012/06/20 06:32 質問者: dokidoki777
ベストアンサー
1
0
-
電気通信の監理技術者申請時の実務経験
現在、電気工事の監理技術者証は有しています。 今回、電気通信工事を追加しようと、実務経験を纏めようとしています。 実務経験:大卒で卒業後3年以上、かつ、指導監督的実務経験 2年以上(実務経験と重複可) という実務経験を「監理技術者実務経験証明書」に纏めて、会社代表者の証明を付けて申請する必要があります。 その中で、会社における部長、課長等の職名ではなく、工事の技術面を総合的に指導監督した時の立場を「職名」として記入することになっています。 しかし、工事現場所長、工事現場監督という立場を経験したことはなく、 施工体制台帳((1)監督員、(2)現場代理人、(3)監理技術者、(4)専門技術者)記載する職名はどうかと見てみましたが、この内、下記2つは該当外となると思います。 (2)現場代理人は、指導監督的立場にはあたらない。 (3)監理技術者は、今回「電気通信」の監理技術者を申請しようとしてので対象外。 この施工体制台帳外の例えば、「設計監理者」の職名で指導監督的立場として認められるのでしょうか?
質問日時: 2012/06/17 18:10 質問者: sarameshi
解決済
1
0
-
管理組合法人の登記事項「資格」について
組合等登記令の管理組合法人の登記の「管理組合法人又は団地管理組合法人を代表すべき者の資格を証する書面」とは、具体的にどのようなものですか? また、代表すべき者の資格とは、代表権のある理事として集会の決議または理事会の決議によって選出されたということですか?
質問日時: 2012/06/17 02:07 質問者: sizu1974
ベストアンサー
1
0
-
化学系の資格って?
現在大学3年生で、就職活動を控え、資格取得を目指してます。学科が本来の希望の化学ではなく、物理なのですが、将来的に化学の進路を考えたいため、化学系資格の取得を考えています。 具体的に、どのような資格が何に有効なのか教えていただけませんか?
質問日時: 2012/06/10 18:43 質問者: nirinka
解決済
3
0
-
試験直前に不安で勉強が手につかなくなります
現在、社会人で資格取得のための勉強をしている者ですが、いわゆる直前期に追い込めなくて、それが悩みです。試験を申し込む時期が最もモチベーションが上がるのですが、決まって直前期に勉強に勉強が手につかなくなり、当日には試験を受けに行くことすら憂鬱になります。友人に相談したところ、普通は逆で直前期ほどみんな勉強すると言われました。 私と同じような経験をお持ちで、かつ克服された方がいれば、その方法を教えて欲しいです。
質問日時: 2012/05/28 07:55 質問者: naruoe
ベストアンサー
2
0
-
住宅ローンを取り扱うには
素人みたいな質問ですみません。 住宅ローンを会社として取り扱うには、社員等にどのような資格取得が必要でしょうか?あるいは、取得させておくべきでしょうか?
質問日時: 2012/05/18 06:37 質問者: sawayakahibiki
ベストアンサー
2
0
-
高校生で取れる資格
まだ原付免許ぐらいしか資格がありません。 ちなみに定時制高校に通ってます。 高校生で気軽に取れる資格を探しています。 何か良い資格ありますかね? 出来れば就職に繋がる資格を探しています。 将来まだどの仕事に就きたいかは決まってません。
質問日時: 2012/05/11 00:56 質問者: minamican
解決済
4
0
-
やりたくない勉強を継続するには?
苦手な分野の勉強を克服するにはどうしたらいいでしょうか? 好きな分野だと何時間でも机に座っていられるのですが、 苦手な分野だと、数十分で集中力が途切れてしまいます。 どうやって勉強したらいいのでしょうか? お教えください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/05/02 23:59 質問者: neeeeeeeeet
ベストアンサー
1
0
-
2陸特と2海特
2陸特と2海特の工学の問題って共通していますか? 法規は違っているようなのですが、2陸特の工学を勉強していったら2海特にかぶる部分はあるのでしょうか? 2陸特と2海特を両方受験しようか迷っています。 2陸特と2海特の工学の問題がいっしょのちかいようならば両方受験しょうと思います。 2陸特と2海特をいっしょにうけることに関してもなにかアドバイスあればよろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/18 22:18 質問者: leyte1
ベストアンサー
2
0
-
ビジネスを勉強するのに足りない部分は?
大学生です。興味があって、事務方の仕事に役立つ資格を先取り学習しています。 ビジネス文書検定電話検定とマイクロソフトオフィスエキスパートの試験に合格しました。 あと。簿記2級にも合格しました。 他にお勧めの資格、忘れちゃいけないこの資格!などありませんか?
質問日時: 2012/04/16 10:55 質問者: mijji3216
ベストアンサー
3
0
-
第二級陸上無線技士をとる前になにをとるか
2陸技か1陸技の免許を持っている方などに質問なのです。 6月期の試験で3陸特をまず受験しようと思っています。 まずストレートで2陸技をうけた人とかもいるかとは思うのですが、まず3陸特からスタートして徐々に基礎を固めてから2陸技というのもあるのでしょうか? 4アマはもっているのですが、まずは3アマからとか、この資格をとって次にこの資格というおすすめの順番があれば教えてください。また2陸技から科目免除でこの資格というのもあれば教えてください。 今は目指している職業とかそういうものはありません。 まだなにも知らないあまちゃんなので無礼なことがあるとは思いますがよろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/12 22:42 質問者: leyte1
ベストアンサー
2
0
-
接客業であると便利な資格
はじめまして、 読んでくださってありがとうございます。 さっそくなんですが、 私は今ネットカフェでアルバイト(パート)をしています。 もともと接客業が好きなので今の所で続けていけたら、と思っています。 正社員は視野になく、知識を深めて応用がきくように、 また、自信と余裕を持って対応できるようになりたいので、 目標を定めるという意味で接客業で役に立つ資格、検定を 受けたいんです。 あまり難易度の高いものや、セミナーとか講座を利用しなければ 独学では合格が厳しいもの、テキストや過去問題集があまり発売されていないものは 辛いのですが、受験資格がフリーで、なおかつ自身のスキルアップに つながるような接客向きの資格があれば教えてください! 接客にはあまり関係ありませんが 一時期は個人情報保護士も勉強してみたいと思っていたのですが そう簡単に取得出来るような資格ではないのでしょうか? ちなみに小中学校は不登校で中卒ですので、自身の学力は 把握出来ていませんが理数系は確実に苦手です。 何かオススメの資格、認定試験でアドバイスや体験談などを いただけたらありがたいです! よろしくお願いします!
質問日時: 2012/03/26 16:29 質問者: puwango
ベストアンサー
5
0
-
衛生管理者の資格について
この度、衛生管理者の資格を取得しようと考えていますが、難易度、及び就職転職に有効な資格であるかを教えてください。
質問日時: 2012/03/15 16:59 質問者: 224saki
ベストアンサー
3
0
-
資格試験を受けるに当たって、会社への報告書は…
電験三種を受験しなくてはいけないのですが、 会社への資格試験の目的を 報告書として提出しなくてはなりません。 この文章が書けなくて困っています。 当然、会社から言われたから、なんて書けませんし… 仕事は施設管理をしていて、 電気設備があるからなのですが 絶対に必要なわけではないのがネックです。 そのため、いい言葉が思い付きません。 何かよい文章はありませんでしょうか。
質問日時: 2012/03/12 21:09 質問者: convalley2
ベストアンサー
4
0
-
電験3種についての質問です
今年電験を受けようと思うのですが、参考書が色々ありすぎて迷っています できれば1冊(4科目の内容が入った)を買ってそのあと過去問5年分位をやっていこうかなと思っています そこでこの4分冊?の参考書のおすすめを教えてください 例:「電験3種超速マスター」「プロが教える電験3種受験対策」などなど・・・ ※工業高校で電気の基本的なことはちょこちょこやってきた学生です(静電気とか複素数とか)
質問日時: 2012/03/12 14:33 質問者: nakai1119pc
ベストアンサー
2
0
-
就職などに役に立つ資格
20歳大学生です。 あと2年は大学に在籍するのですが 時間があるときに資格の勉強をしようと思ってます。 取得したら役に立つ資格を教えてほしいのですが 何かありますか? なるべく在宅で勉強してとれる範囲を紹介してほしいです。
質問日時: 2012/03/07 20:10 質問者: neverletgo
ベストアンサー
3
0
-
今後取ると有用そうな資格に関して
こんばんは、現在持っている資格と組み合わせて今後有用になりそうな資格は何かについてご質問させて頂きます。 私が現在持っている資格は、 第1種放射線取扱主任者 X線作業主任者 ガンマ線透過写真撮影作業主任者 甲種危険物取扱者 毒物劇物取扱責任者 漢字検定3級 TOEIC560点 です。 私自身は分子生物学を専門にしています。 自分的には漢字検定2級とTOEICの点数を伸ばす(これはやり続けます)ですが、他に技術系の資格で何か良い物はないでしょうか。 技術士を目指して技術士補を目指す、環境計量士(濃度)あたりが良いかと考えています。 マイクロソフトオフィススペシャリスト(ワード2010、エクセル2010、パワーポイント2010)も取ろうとしています。 作業環境測量士は仕事がちょっと分野違いなので実務経験を積めなくてダメかなという感じです。 何か思いつくものがありましたら是非御意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/02/28 18:57 質問者: Doctork1n4d1
ベストアンサー
2
0
-
ピアソンVUEでモニターの大きい試験会場ありますか
ピアソンVUEの試験会場で比較的大きいモニターで試験が受けられるところを教えてください。場所は東京です。
質問日時: 2012/02/25 23:12 質問者: ukoncha
解決済
1
0
-
CS表計算3級を受けられた方にお伺いします
よろしくお願いいたします。 現在、試験を受けようとCS専用の問題集を使って勉強しているのですが、 どうしても試験時間45分を越えてしまいます… 試験時間45分の間に全て回答・見直し、というのは できるものなのでしょうか。 少しでも早くできるコツなどあれば、教えて頂けたら幸いです。
質問日時: 2012/02/25 22:00 質問者: nuscience
ベストアンサー
1
0
-
電験3種の勉強法
電気の知識がまったくない人は電験3種は難しいでしょうか? 知識がなく合格した人いれば勉強法など教えて頂ければ有り難いです
質問日時: 2012/02/22 16:56 質問者: bukebuke
ベストアンサー
4
0
-
検定
検定を受けたいです。 どんなものがあるか よく知らないので教えてください! 趣味程度にかじってるのがピアノ、スキー、水泳など。 既に持っているのは 英検準2 漢検4、3、準2級 札幌に住んでます。 色んなことに挑戦したいのでなんでも構いません。 回答お願いします。
質問日時: 2012/02/21 22:22 質問者: michan-999
ベストアンサー
2
0
-
法律系の勉強ができる資格は?
法律系の勉強に興味があります。 勉強といっても、司法試験に挑戦するわけではありません。 身近な法律について、少し勉強してみたいな、という気持ちが最近湧きまして・・ 仕事にも役立ちそうな資格だと嬉しいです。(最近エンジニア→総合職へ異動になりました。 元々文系大卒なので、将来は文系の専門的な仕事がしたいです) 自分で調べたところ税理士の税法、行政書士、司法書士があるようです。 この中だと難易度的に行政書士ならとれそうだな、という印象でしたが・・ (独立開業するつもりはありません。) これ以外にもっと基礎的なところから勉強できる資格ってありませんか? 難易度高いものでもかまいませんので、どんな資格があるか教えてくださると嬉しいです。
質問日時: 2012/02/19 12:27 質問者: demian03
ベストアンサー
7
0
-
第一種衛生管理者
第一種衛生管理者の 資格に興味がある者です。 規定で実務経験を3年以上と 記載されてます。 アパレルの仕事を 3年以上経験した者は対象に はいらないのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/02/13 22:31 質問者: KANGO2
解決済
3
0
-
調理師資格取得について
保育園で調理補助をして二年目になります。一日50食を調理しています。しかし八時から十二時までの四時間勤務なのです。調べた限り二年間の勤務六時間と規定があるようですが、今の勤務態勢では取得資格はないのでしょうか?教えて下さい
質問日時: 2012/01/30 23:19 質問者: yumi2yumi
解決済
1
0
-
電験3種を認定でとるには実務経験年数は実際何年?
電気の専門学校を卒業しました。ビル管理経験5年です。移動が3回あり、最初の現場は22KVで半年、次に66V受電で4年、今の現場は6.6V受電で電気保安協会が管理している商業施設5棟を巡回点検半年です。
質問日時: 2012/01/30 18:24 質問者: ginzahiro
解決済
3
0
-
パソコン整備士について
パソコン整備士と言う資格があります。民間資格だし年会費がいりますので、あまり意味は無いようにも思います。 しかし、今度中小企業向けのシステムサービス(と言えば聞こえは良いですが、設置、設定、メンテナンス、そしてちょっとしたコンサルティング。これは今の会社でやっていることの延長なのですが。)をはじめようかと思っています。会社にいたので資格などは不要でスキルさえあればそれで良かったのです。しかし、開業となると何か看板資格が必要かな?と思います。小難しい名前の資格を持っていても中小企業や個人には判りません。そう言う意味でパソコン整備士というのはそのものズバリで、看板資格としては良いんじゃないか?と家内は言います。後々にスキルに合った資格は取りたいですが、規模から考えての看板としては良いんじゃないかと思うのですが。いかがでしょうか?それとももっと一般受けする資格はあるでしょうか? なお、前に少し違った形で質問して誤解されたので今回書き換えました。
質問日時: 2012/01/24 17:37 質問者: aki567
ベストアンサー
3
0
-
資格試験の勉強方法について
現在資格試験の勉強をしているのですが、勉強中どうしても別の事を考えてしまい、勉強が前に進みません。 何かはかどるいい解決策はないでしょうか?
質問日時: 2012/01/21 19:26 質問者: dodosuki
ベストアンサー
2
0
-
マンション管理員検定について
管理業務主任者を受けようか迷っていますが その前にマンション管理員検定というのがあるみたいです 自分なりに調べてはみるものの、余り情報がないです 合格率は、そこそこ高いのですが これは、法学検定みたいにテキスト問題集から 出題されるような感じなのでしょうか? 後、合格点ってどのくらいなのでしょうか? 受けた人やそれ以外の人でも アドバイスお願いします 掲示板では、問題も回収されたという話を聞きますが どうなのでしょうか?
質問日時: 2012/01/19 12:36 質問者: funouhan
ベストアンサー
3
0
-
管理業務主任者試験について
管理業務主任者試験について 少し興味があるのですが 宅建試験とは、どの程度ダブルのでしょうか? また、一般的の大体でいいのですが 宅建試験資格を持っている者だとしたら 取得期間は、どのくらいなのでしょうか?
質問日時: 2012/01/18 22:14 質問者: funouhan
ベストアンサー
3
0
-
電気工事施工管理技士
今年初めて、施工管理技士を受験したいと思っていますが、1級と2級のレベルの差がいまいち把握、つかめていませんので、今から6月の試験まで一級はとても間に合わないのかどうか知りたいです。昨年2級建築士の試験には合格できましたので、勉強できる気持ちはあるのですが、はっきりいって仕事は販売店の営業みたいな仕事なので実務的なことはまったく分かりません。それと給水主任は受けるつもりです。
質問日時: 2012/01/17 22:53 質問者: shinmakomako
ベストアンサー
1
0
-
製造業(電気・組立)資格
製造業で働く上で、取得しておくといい資格を教えてください。 業種よっては必須もあると思うので、ランク分けして教えてください。(年齢30代・経験2年未満) 1.必須 2.入社及び給料査定反映される 3.取得していて当たり前 4.あれば望ましい って書き方変ですね>< いい表現方法があれば、そちらでお願いします。 ちなみに今持っている国家資格は第二種電気工事士と危険物取扱者免状乙種弟四石油類 の以上しかありません。 あまり学力が高いわけではないので、今目標にしようかと思っている資格は二級ボイラーです。 他に転職に有効な資格や持っていて絶対損はないような資格を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/15 11:56 質問者: fuzy_fuzy
ベストアンサー
1
0
-
介護福祉士 国家試験 受験資格
受験資格として 受験資格の対象となる施設(事業)及び職種での従業期間(在職期間)が1095日以上であり、従業期間内に実際に介護等の業務に従事した日数が540日以上。 となっていますが 現在、障害者療護施設で7ヶ月と 以前同じような施設で半日を6ヶ月間働いていた場合には 従業期間13ヶ月とみていいのでしょうか。
質問日時: 2012/01/14 21:08 質問者: amitaro3
ベストアンサー
2
0
-
23歳 職歴なしでも就職先のある資格
23歳男、職歴なしです。 得意、興味のある事はPC、絵画、料理、健康管理です。 23歳で職歴なしでも、今からでも遅くなく、就職先もある資格を教えていただけないでしょうか? それから、絵画関係(アニメーター、デザイナー等・・・)で、この年・職歴なしでも就職できて 最低限、生きていける給与のもらえる資格も教えて欲しいです。
質問日時: 2012/01/10 21:08 質問者: nrj31i4i
解決済
3
0
-
宅建と管理業務主任者トリプル受験について・・・
2011年度の宅建、1点差で足らず不合格でした。 一番の原因は時間が足らなかったのでは??と思っています。 なので、2012年度の宅建試験に向け、 もう一度テキストを読み込んだ上、時間を計って 過去問にあたろうと思っています。(本試験を想定する) 今回、おもいっきって『管理業務主任者試験』のテキストを 買ってしまいましたが、私のようなトリプル受験生は沢山いますか? ※私自身仕事を持っていて平日時間がとれないことと、 仕事上、マンション管理士までは不要と思うので、マン管理士は受けないつもりです。 現在の私のレベルではいつまでに、どのようにやっていけば 絶対二つとも合格できますか? どうしても必要なら3月くらいから 平日1時間は時間確保しようとおもいます。 また、トリプル試験についてよいサイトも教えてください!! ※ちなみに、管理業務主任者のテキストはTACです。 どうか、沢山の回答ください! よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/04 11:50 質問者: usuko1230
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
タイピング技能検定イータイピング・マスター
タイピング技能検定イータイピング・マスターは HPで模擬試験が受けられますが、本試験は 模擬試験とは違う文章で出題されるでしょうか? 受けたことがある方、教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2011/12/29 14:32 質問者: wi-ru-
解決済
1
0
-
衛生管理者合格通知の有効期限は?
第二種衛生管理者試験に合格して通知が届いたのですが、合格通知の有効期限はいつまででしょうか? 半年入院していて申請が出来なかったので… 今から申請しても駄目でしょうか?
質問日時: 2011/12/29 01:30 質問者: hatanosan
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
宅建実務講習について
質問を読んで頂きまして、有難うございます。質問は、宅建実務講習についてです。私が、選んだ会 社は、終了試験が択一30問と空欄30問あります。合計60問です。時間も1時間です。一問一分しか、かける事ができないのです。テキストや資料が持ち込めるようですが、問題の肢からテキストの 該当箇所をさがすだけでも、一分位はかかるのではと、心配しています。早く、回答が出来る技があ りましたら教えて下さい。
質問日時: 2011/12/22 23:24 質問者: abbi1965
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
普段乗ってるエレベーター何処のか...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
電験の勉強をしているのですが、 弱...
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
管理業務主任者を受けるのですが、...
-
特別児童扶養手当 却下
-
すぐに取れる資格が欲しいです。お...
-
契約不適合責任
-
マンション
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
入社式で、代表の人が社長の前で 宣...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けたら受...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報