回答数
気になる
-
2級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士の資格を取得しようと思っているのですが、土木がまったくの素人です。そこで素人でも理解でき、学べる参考書・問題集はありますでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/23 09:17 質問者: dragon04
ベストアンサー
1
0
-
電気主任技術者の王道は?
現在大学生です。 第三種電気主任技術者を取得しました。 どうせならこの資格を最大限に活かしたいと考えています。 この資格を活かした就職先はどのようなところがあるでしょうか? 自分で調べたところ、東京電力などの電力供給会社やビル管理会社です。 電気保安協会は実務経験がないと無理そうでした。
質問日時: 2009/04/21 16:15 質問者: horisuke
ベストアンサー
3
0
-
電気主任技術者+ビル管理技術者のダブルライセンスについて
第三種電気主任技術者の資格を持っています。 昇給や昇進について色々調べていたら、建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)も取ると仕事の幅が広がると書いてありました。 電気主任技術者がビル管理技術者の資格を取ると具体的にどのような仕事を任せられるのでしょうか? 例えば、電気主任技術者と第一種電気工事士を持っていれば、自分で点検をして修理するところを発見した場合、自分で修理することができるようになる。という具体的な事をお聞きしたいです。 よろしくお願いします
質問日時: 2009/04/18 20:50 質問者: horisuke
ベストアンサー
1
0
-
建築物環境衛生管理技術者や電気主任技術者が修理業務
将来、建築物環境衛生管理技術者と電気主任技術者を活かし独立したいと考えています。 ですが、色々調べてみた結果あまり食っていけるものではないそうです。 ひとつ疑問に思ったのですが、 建築物環境衛生管理技術者や電気主任技術者が修理業務をすることは禁止なのでしょうか? 保守点検するのだから、修理や機器の交換などが必要となった場合、修理業者に任せることになるのでしょうか? もし、会社を作って保守点検は自分で行い、修理を資格を持った社員に行わせることは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/04/18 19:46 質問者: horisuke
ベストアンサー
2
0
-
第三種電気主任技術者 5万V未満の設備って??
第三種電気主任技術者の業務として構内設備で5万ボルト未満、構外設備で2万5000ボルト未満の電気工作物の監督ってありますが、具体的にどんな建物でしょうか? 工場とかビルっていっても、この範囲に入る工場やビルはどの程度存在するのでしょうか? マーケット市場を調べたいのですが、どうやって調べたらよいかわかりません。
質問日時: 2009/04/17 21:49 質問者: horisuke
ベストアンサー
2
0
-
第三種電気主任技術者の次に何を目指したらよいでしょうか
現在大学生です。 数年前第三種電気主任技術者を取得しました。 将来は独立を考えており、工場やビルなどの建物の管理をする会社を設立したいと思っています。 そこで、第三種電気主任技術者の後に何を取得すれば将来独立する身として有利でしょうか? 本来ならば会社に入り実務経験をするのが一番良い道なのですが、学生ですので今のうち色々資格の勉強をしたいと考えております。
質問日時: 2009/04/17 11:55 質問者: horisuke
ベストアンサー
2
0
-
マンション管理士という資格について
戸建やアパートの賃貸住宅や分譲マンションのオーナーとして起業しようと考えていますが、マンション管理士や管理業務主任者という資格は実際どれほど役に立つものでしょうか?。 実際取得していた方がいいのか、知識としては持っておいたほうがいいのか、はたまたほとんど無意味なのか、教えて下さい。
質問日時: 2009/04/16 00:19 質問者: hsatsuki
ベストアンサー
1
0
-
資格試験の勉強の仕方
司法試験を目指しているのですが、よく聞く話では、入門講座の復習を何度もするよりかは、問題演習をこなしたほうがいい(問題演習でわからないのは入門講座のテキストを見直して復習する)と聞きます。 ここで思ったのですが、入門講座の予習ということで、まず、これから講義を受ける範囲の問題(択一の問題など)を解いてから講義を受けるという方法ってどうなんでしょうか? こっちは逆に効率が悪いでしょうか? こちらの場合はどういうところを集中的に聞けばいいのかというところがわかりそうな気もしますが、デメリットとしては、最初に見たときに理解できないところが多すぎる気もします。 やはり、講義を聴いてから問題演習をすべきなんでしょうか?
質問日時: 2009/04/15 16:09 質問者: fssr4394
ベストアンサー
1
0
-
速記資格とタイピングについて
現在、派遣会社から注目されるべく(しごとがもらいやすくなるようにするため)速記とタイピング(早撃ち)の資格を取りたいと思っています。 速記についてですが、速記技能検定という資格を目指せばよいのでしょうか?武器になるとするなら2級くらいを目指さなければいけないでしょうか?御教示お願い致します。 次に、タイピングです。そもそも、タイピングの資格などあるのでしょうか?また、もしなければそれに変わる何か有効な資格に近いものがあったら教えていただきたく存じます。 それぞれ、よい教材などもありましたら合わせて教えていただきたく、よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/04/14 00:06 質問者: urutora194
ベストアンサー
2
0
-
建築2級施工管理技士
今年、建築2級施工管理技士の資格をとろうと思っているのですが、どんな問題集で勉強すればいいでしょうか? 資格をとられた方、自分はこの問題集で合格した!というものがあれば教えて下さい。それと何ヶ月くらい勉強されましたか?どれくらいの難易度かなど、どんなことでも構いませんので教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/04/12 20:36 質問者: yuuminn3
解決済
4
0
-
事務職に役立つ資格
転職活動中の25才女です。事務職で探してますが、経験が全くないもので手応えを感じません。就活をしながら何か資格の勉強をしようかと考えています。何の資格がいいでしょうか。それとも資格はあまり意味ありませんか?
質問日時: 2009/04/12 00:18 質問者: marimo1110
ベストアンサー
3
0
-
資格について
資格について教えて下さい。 資格を取りたいと思っています。 40歳過ぎています。 今、考えているのが、医療事務・介護事務・調剤事務・医事コンピューターなどの医療関係の事務の資格を取りたいと思っています。 資格をとるにあたって、独学でしたいと思っています。 自分で、本や過去問を買うか、通信教育でやるか、 これから、どの資格が求められてるかわかる範囲でいいから教えて下さい。 働く場合の募集や給料なども教えていただいたら嬉しいです。 この年齢で資格をとるのは難しいのでしょうか? 2年前まで、専業主婦でした。
質問日時: 2009/04/09 20:01 質問者: iku_001
ベストアンサー
3
0
-
衛生管理者
家で勉強しても取れる国家試験で、知り合いからお勧めされたのですが、衛生管理者の第一種と第二種とは、どうちがうのですか? そして、その違いで、どう仕事が変わってくるのですか? よくお店で衛生者の名前が書いてありますが、2種ではお店に名前は出せないのですか? そして、今主婦で仕事をしていないのですが、実務経験がないと、試験資格が頂けないのですか?本当に無知な質問で、すみませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/04/05 01:01 質問者: tobokun
ベストアンサー
2
0
-
今使える資格は?
25歳男、電気科の大学を卒業して22歳で就職し社会人4年目です。今の会社をこれから続けていく自信がないので、辞めようと思ってるのですが、辞めてから何か資格を取って再就職という形にしたいと思っています。この資格を持っていれば再就職先がみつかりやすい等の資格があれば教えてください。
質問日時: 2009/04/05 00:31 質問者: pog77
解決済
3
0
-
第1級陸上特殊無線技士の願書について
はじめまして。 今回初めて第1級陸上特殊無線技士という資格を取ろうと思っているのですが、 願書はどこから入手すれば宜しいですか? 公式では免許更新のみ紹介されていたので探しております。 ご存じの方いましたら教えてください
質問日時: 2009/04/03 00:08 質問者: altg
ベストアンサー
1
0
-
1級土木施工管理技士 願書作成について
実務経験証明書の証明者の欄には、{現在の勤務先の代表者等の著名・ 公印が必要}と記載があるのですが、前会社の代表者では、いけないのでしょうか? できれば、今の会社の人達に受験する事を知られたくないのですが・・・・。 どうか良い知恵をお貸し下さい。
質問日時: 2009/03/29 10:26 質問者: noname#82859
解決済
1
0
-
勉強の進め方について
資格試験の勉強をするとき、どうやって勉強していますか? 人それぞれあるとは思いますが、 一通り教科書を読んでやる、 問題集をやりながら教科書を調べてやる. 教科書、参考書が厚いと前者では長続きしない、 問題演習が少ないので試験に対応できないこともあると思います. どちらが効率がよいんでしょうかね.
質問日時: 2009/03/28 19:50 質問者: TURUGU9876
ベストアンサー
3
0
-
パソコンで勉強
こんにちわ。 現在、エクセルの関数やグラフなどを独学で勉強しようと思っています。 専門学生の頃に、少し勉強したはずなのですが、すっかり忘れてしまい… ネットでエクセル入門とか関数入門とかありますよね? 多分、若干の知識は残っていると思われるので、それで勉強して移動中などは参考書などを活用しようと考えています。 ゆくゆくはエクセルやワードなどの資格を取ろうと思っていますが、今まで勉強というものを真面目にした事がなく(^^;; どうやったらいいのか、わかりません。 エクセル入門などのサイトをテキストにした場合、大事なところをノートに取る。 参考書は大事なところに、赤ペンなどで印をして、ひたすら読む… で、果たして覚えられるか。 勉強での暗記は今までできた事がなく、車の免許の筆記は落ちて落ちて、締め切りに間に合わず…という結果になりました(・_・; 基本的な勉強方法が間違っているのかもしれません。 ご指導お願いします。
質問日時: 2009/03/22 15:57 質問者: nekoko04
解決済
2
0
-
業務独占資格
40歳代~50歳代でも再就職に役立つ資格を探しています 1.仕事をする上でその資格がないとできないという 業務独占資格である事 2.受験資格に実務経験がなくても受験できる 特定の学部を卒業していないと受けられないとかの 制限はなく年齢制限のない資格である事 3.40歳以降でも比較的その資格を活用できる職の 募集がある事 4.難易度が高すぎない資格 司法試験並に難しいとかそういう資格は除外します 学生時代に平均より少し上程度の学力でも1,2年頑張れば 可能性のありそうなものです (経済的にあまり長い期間はかけられません) その資格を活かせる職の求人がほとんどないとか・・・ やはり資格取得をめざすなら 仕事に結びつかないと意味がありません もってれば多少有利になる程度の資格ではなく その資格を有効に使いたいと思っています そんな資格を探しているのですが どれも実務経験が必要だったりしてその資格を受ける 事ができなかったりします この条件にあてはまる資格はないでしょうか? 教えて下さい (存在しないなら存在しないという答えでもほしいです)
質問日時: 2009/03/19 20:25 質問者: aota_001
解決済
6
0
-
理学療法 点数について
理学療法士の単位、点数について詳しいかた、わかりやすいものがあれば何か資料お願いします。知識を身に付けたのですが全くわかりません↓ 昔と現在とではどう変化したのか…、など。沢山の情報お願いします。
質問日時: 2009/03/16 19:45 質問者: kyonsama34
解決済
1
0
-
30代後半から資格を取ることは無駄ですか?
いつもアドバイスを参考にさせて頂いております。現在私は38歳で転職活動中です。私自身34歳から資格の勉強をすることに目覚め、仕事と両立しながら資格を取得してきました。ですが最近2チャンネル等を見ていると「30代後半から資格取得なんて無駄。」等の意見もあり、私自身無駄なのかなぁと思い始めました。もちろん、実務経験があってこそ資格は活きると思います。でも、30代後半や40代になって本当に自分がやりたいことに出会え、その為の入り口として資格取得を目指すことも結局無駄なことになってしまうのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。
質問日時: 2009/03/16 13:08 質問者: hiro3310H
ベストアンサー
8
0
-
管理業務主任者基本テキスト
独学で受験です。 TACと楽学のどちらかにしようと迷っています、 この2つだと、どちらがお勧めでしょうか? 使われた方にお聞きしたいのですが、 この本の中の紙は、真っ白なのか、少し黄色がかっているか 教えてほしいのですが。 真っ白だと、見づらくて・・ よろしくお願いします。
質問日時: 2009/03/11 19:18 質問者: usubeni
ベストアンサー
1
0
-
2級土木施工管理技士 通信講座について
2級土木施工管理技士に初めてチャレンジします。 受験資格はクリアしているのですが、これからスタートとなります。 あまり独学には向いていないのでオススメの通信講座があれば教えてください。 それから独学で受かった方は、どのようなテキスト&問題集を使われたのでしょうか? どうか宜しくお願いします。
質問日時: 2009/03/09 00:42 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
【設計監理者】 1級施工管理技術検定試験 【実地】
はじめまして、長文失礼します 今年初めて実地試験をに望む受験者です 自分は構造設計事務所勤務のため 設計監理者として申し込みをし、 参考書や過去問題で勉強を開始しました しかし試験の出題内容や解答例を見る限り 設計監理者として現実的に対応出来る内容というのは 限られてしまうような解答例が多い気がします 実際、第三者災害対策や廃棄物処理まで 口をはさむことはないですし・・・ そこでご教授願いたいのですが (1)設計監理者として専門外の課題については 解答することが出来ないのか (2)設計監理者の立場として試験に臨んだとしても 多岐に渡り対策を講じる解答をして良いのか (3)設計監理者として申し込んだとしても 試験では施工管理者という仮定の立場で解答して良いのか その真偽を問われることは無いと思いますので あくまで一般論として解答しても マチガイでは無い気がしますが たとえ解答が合っていても 立場上あり得ない解答であれば 減点対象になってしまうのか 実際のところはいかがなものでしょうか? よろしくお願いいたします ※適当な参考書などありますでしょうか?
質問日時: 2009/03/04 15:53 質問者: ysyk0803
解決済
1
0
-
資格
世の中に出て、役立つ資格はなんでしょうか、事務だったら 簿記、パソコン関係でしょうが、それ以外に役立つ資格は どのような物がありますか、就職に役立つ物はなんでしょう 女の場合、男の場合分けて教えて下さい、学生時代から チャレンジできる物があったら、それも教えて下さい お願いします
質問日時: 2009/03/02 05:14 質問者: yfa6
ベストアンサー
2
0
-
土木施工管理2級の更新は、必要ですか?
会社の同僚で、7年くらい前に土木施工管理2級を受験し、合格しました。営業や経営補佐をしていたので現場には、あまり出ていなかったようです。更新や講習は、一度もしていません。 この場合は、国家資格土木施工管理2級は、失効しているのでしょうか?土木2級の証明書は発行できるのでしょうか? 都道府県によって違うのですか? 土木1級は、更新のはがきが来たそうです。が、土木2級は、更新や講習のお知らせは、来ないのですか?
質問日時: 2009/02/28 23:46 質問者: wokky
ベストアンサー
3
0
-
自宅でする資格試験の勉強方法について
H21年度の保育士の資格試験を目指して勉強しています。 去年の11月に通信教育のテキストを購入して、自宅で勉強を始めました。 最初にテキストをざっと流すように、ノートを取りながら勉強しました。 次に、ノートではなくexcelに記入しながら2度目のテキスト復習をしているのですが、 過去問題をやって愕然としました。 自分ではしっかり頭に入れたつもりが、忘れてしまっているのです。 皆さんはどのようにして、勉強したり記憶したりしているのでしょうか? ちなみに、私の勉強方法は、 ・テキストを読みながらexcelにまとめる ・重点的に覚えたい項目は別のノートに手書きでまとめる ・H17~H20までの過去問題をする ・単語帳を使う などです。 勉強時間は1日に2時間~5時間程度です。 効率のよい勉強の方法、体験談、合格された方のアドバイス、現在勉強中の方のご意見など 何でも結構ですので、教えていただければと思います。
質問日時: 2009/02/28 19:54 質問者: noname#106060
ベストアンサー
1
0
-
ネットで取れる資格ってなにかありますか?
家のパソコンから取れる資格ってなにかありますか? 趣味でやろうと思うので就職に役に立たないようなしょうもないものでも結構です。また、有料・無料は問いません。
質問日時: 2009/02/27 23:26 質問者: ccgeass
ベストアンサー
1
0
-
30代40代、研修で資格が取れるもの
30代40代、研修のみで資格が取れるものって、何かありませんか? 今、職が無いわけではありません。 ビジネスに役立つもの、趣味的なもの、何でもいいので、教えて下さい。
質問日時: 2009/02/24 14:01 質問者: zuba-n
解決済
3
0
-
2級造園施工管理技術検定の実地試験について質問です。
2級造園施工管理技士の実地試験の場合、施工体験記述問題が出題されると思いますが、この体験記述問題の回答は「過去何年前まで」などと 規制があるのでしょうか? それとも、何年も前の施工経験でもいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください。
質問日時: 2009/02/21 16:36 質問者: ae101tomon
解決済
2
0
-
素人なのに施工監理?の仕事をしていいのでしょうか。
友人が、上司からの指示で今、現場監理?、施工監理?のような業務をしています。 元々は数ヶ月前に営業職で入社したのですが、2ヶ月間、彼より半年先入社のやはり知識がない先輩に付いて現場に入った後、1人で施工監理(管理?)技師?のような仕事をしているとの事。 主な仕事は職人への工事に対する指示や手伝いだそうですが かなり専門的な事を指示しなければいけないそうで、何も免許がないのにいいのだろうかと自問自答しています。 職人からもど素人を来させるなんてと言われてしまうそうです。 私が聞いていても、もし私が客の立場だったら嫌です。 こういうのは違反行為に当たらないのでしょうか。 会社側に問題はないのですか。
質問日時: 2009/02/20 22:57 質問者: gannba
ベストアンサー
1
0
-
時計修理技能の取得について
上記資格の3級をとりたいのですが、 1)独学で大丈夫でしょうか? 2)経験者の方、とりかたについてアドバイスを是非。
質問日時: 2009/02/20 22:53 質問者: k16399638
ベストアンサー
1
0
-
冷凍主任の資格の需要
学校や会社などで冷房を使うとき、冷凍主任の資格が必要だと思いますが、この資格の需要はどんなものでしょうか? これから狙ってみようかと思いますが、いかがでしょうか? また難易度はどうでしょうか?
質問日時: 2009/02/18 20:26 質問者: ok-yo
ベストアンサー
3
0
-
技術士2次試験 施工計画及び積算について
今年技術士二次試験を受験する予定です。 前回建設環境を受験するつもりで質問したのですが、 どうも現在の業務とかけ離れている様です。 そこで、施工計画及び積算について勉強をしようと考えております。 これだけは読むべきだ、っていう書籍には どの様なものがあるのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2009/02/17 10:53 質問者: popcon1978
解決済
1
0
-
貸金業務取扱主任者
2009年から貸金業務取扱主任者試験が行われるということですが、受かってこの資格を利用して就職する場合、どの位の収入が見込めるものでしょうか?また高齢者(60歳)でも就職採用はあるのでしょうか?
質問日時: 2009/02/15 09:34 質問者: ca1950k
解決済
2
0
-
電気系の資格取得について
はじめまして。 設備関連の施工管理の仕事をしている土木系大卒26歳男です。 今年、電気系の資格を取得しようとしているのですが、 何を受けたらよいのか分かりません。 現職で役に立たなくても、これからの時代のニーズに合う資格で、 難易度が低いのがいいのですが。 何かオススメがあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/02/12 12:38 質問者: basslife
解決済
3
0
-
建物の構造・基礎などの資格
いきなりですが、建物の傾きを矯正したり、 地盤の沈下を戻したりという仕事を手伝いたいと思っています。 私自身まだ、どういった職種になるのかわからない状態なのですが、 建物の構造などの知識が必要だと考えています。 世の中にどういった資格があるのかわからず、よく耳にする 宅建を調べたら少し違うようで・・・ これまでサービス・接客業に携わっており、何もわからない状態です。 情報不足ですが、この資格はどう?というものがあれば 教えて下しさい。宜しくお願いします。
質問日時: 2009/02/11 20:25 質問者: goota722
解決済
2
0
-
無線工学の勉強方法について
今、第一級陸上無線技術士をめざして勉強している途中ですが、無線工学を理解するベースとなる参考書を探しています。 高卒の知識しかなく理解に悩みます。以前、質問させて頂き高周波の基礎とか紹介してもらいましたが少し難しいです。 ちなみに無線工学Bで参考書としてコロナ社から出版されているアンテナ・電波伝搬という本は理解しやすいですか? ご存知のかたよろしければ教えてください。お願いします。
質問日時: 2009/02/10 18:23 質問者: lolo_0099
ベストアンサー
2
0
-
.COM MASTER 問題
わからない問題があるので解説をお願いします。 32Kbpsで通信できる機器で漢字4096文字を送信するには何秒かかりますか。 1 4秒 2 2秒 3 1秒 4 3秒 5 8秒 漢字は2バイトなので8192バイト。 (↑ここまではOKなのですが) ここから↓がわかりません なぜ、1024バイトで割るのでしょうか? 8192バイト/1024バイト=8バイト、32Kbps=4kbps/秒、よって、8kbps/4kbps/秒=2秒
質問日時: 2009/02/08 22:47 質問者: noname#78780
ベストアンサー
1
0
-
難易度とランク
個人情報保護士認定試験と個人情報保護法検定 どちらが難易度が高く、レベル(ランク付け)が上なのでしょうか?
質問日時: 2009/02/07 23:27 質問者: dokoikunen
ベストアンサー
1
0
-
コンピュータサービス技能評価試験とマイクロソフト認定資格
コンピュータサービス技能評価試験とマイクロソフト認定資格について教えてください。 自治体主催の、再就職のための職業訓練をうけています。エクセルとワードをおしえてもらっています。 エクセルは初級程度でワードは中級程度です。 資格をとろうと思っていますが「コンピュータサービス技能評価試験」と「マイクロソフト技能検定」のどっちが再就職に有利なのか、または知名度があるのはどっちであるなど、いろいろお教えください。 職業訓練をうけている場所はコンピュータサービス技能評価試験の会場ですので、慣れた会場のほうがいいのだろうか・・とも思い悩んでいます。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2009/02/05 17:08 質問者: adetgie
ベストアンサー
1
0
-
ホームヘルパーの資格を取る方法
ホームヘルパーの資格をとるには 講義を受けたりしてお金がかかりますが、 自己流でとれる方法はありますか? たとえば、本を買って勉強するとか・・・でしたら、お勧めの本を 教えてください。 お願いします。
質問日時: 2009/02/01 11:35 質問者: mayuri5
解決済
1
0
-
色彩検定について教えてください2
3級を勉強中ですが、問題集+参考書で勉強をしていると、 色相や色相の表示、等色相面など いろんな図や色の細かい配分などが出てきますが、 専門用語は覚えられるでしょうが、色的なものは細かすぎて 覚えられないぐらい覚えにくいです。 独学で実際合格された方に伺いたいのですが、 そういうのもキチンと覚えられましたか?私の勉強方法が マズいのでしょうか?
質問日時: 2009/01/27 20:30 質問者: noname#142474
ベストアンサー
2
0
-
1年くらいで取れて、求人が比較的多い資格ってなんですか?
1年くらいで取れて、求人が比較的多い資格ってありますか? 30手前です。 接客業以外でお願いします。
質問日時: 2009/01/27 15:10 質問者: mentaino
ベストアンサー
3
0
-
社労士受験資格について
社労士の受験資格ですが、オフィシャルサイトには、大学において62単位以上を修得した者、とあります。 当方大学を中退しており、単位修得証明書を発行してもらったところ、 大学在学中の修得単位は47単位しかありませんでした。 この場合、例えば、通信制の大学等で残り15単位分だけを修得すれば、 上記の「62単位を修得した者」に当てはまるのでしょうか? 通信制の大学は一応放送大学を考えています。 放送大学で15単位修得すれば社労士の受験資格を満たす事ができるのか、 また、他に良い方法等があれば教えて頂きたいです。 どうかご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/01/24 23:58 質問者: samehada11
解決済
1
0
-
産後も働ける資格、一生こまらない資格についてアドバイスお願いします!
子供が1人います。 主人は建築士2級持ち、大工です。今のところ独立は考えておりません。 将来的に子供はあと2人欲しいと願っています。 でもやはり育てていくには金銭的に徐々にきつくなっていくと思います。産後も資格を取るのにアドバイスをお願いします。 宅建か、FPをユーキャンでとろうと考えていますが、はたして求人はすぐみつかるのか??産後でもすぐ復帰できるか?など沢山悩んでおります。それか、お勧めの資格などありますでしょうか?? どうぞアドバイスよろしくお願いいたします!
質問日時: 2009/01/22 15:51 質問者: rara0308
解決済
2
0
-
電気に関しての資格
電気のことなんですけど、電気機器の整流装置やインバータ、バッテリーなどの機器を点検することになります。 電気のことがほとんど分かりません。 AC3相200VからDC15Vにとかする装置や浮動充電・均等充電とか、自分には分からないことばかりで・・ まずは、国家試験を通じて勉強していきたいのですが、どの資格が一番有効なのでしょうか? 自分の知っている範囲では、電気工事士・電気主任技術者です。 よろしくお願いします
質問日時: 2009/01/22 05:14 質問者: gatx660
ベストアンサー
4
0
-
便利な資格
30代中盤で派遣社員をやっています。 派遣が終了したときの為に、何か資格を取ろうと思うのですが、何が良い資格はありませんか?
質問日時: 2009/01/21 22:25 質問者: garakuta25
解決済
2
0
-
損害保険募集人の受験資格
実家が損害保険の代理店をしています 私は他社に勤めているのですが FPの勉強をしていることもあり 実家の代理店を通し、損害保険募集人になりたいと思っています 損害保険募集人になるためには 保険会社か保険代理店に就職することが条件のようですが 私は実家の代理店の非常勤監査役の立場で、 現在実際の勤務はごくわずか 報酬も発生していません。 この状態で試験を受ける条件を満たしているのでしょうか?
質問日時: 2009/01/21 20:36 質問者: JEFKO
ベストアンサー
1
0
-
工業系の資格
第二種電気工事士、電気通信工事担当者、基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、2級ボイラー技士、危険物取扱者、ガス溶接技能者、計算技術検定、情報技術検定の合格率をすべて教えて下さい。 この9つの資格、検定の比較がしたいのでだいたいでいいですけど できれば、難しさの順位もつけてくれると分かりやすいです。 高校で取得したいので、取得しやすいものとか、就職するときに役立つ資格、検定を教えて下さい。9つのなかでお願いします。
質問日時: 2009/01/21 17:44 質問者: daredeshou
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
普段乗ってるエレベーター何処のか...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
すぐに取れる資格が欲しいです。お...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
電験の勉強をしているのですが、 弱...
-
マンション
-
おすすめの予定管理の仕方教えてく...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
特別児童扶養手当 却下
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
資格
-
マンション管理士には独占業務はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
入社式で、代表の人が社長の前で 宣...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けたら受...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報