回答数
気になる
-
平成21年8月23日運行管理者試験
初めて受験をしましたが何か落ち着きません・・・勉強はしたつもりなんですが・・・結果が怖いです・・・ ・・・試験時間90分でしたが・・・私には足りませんでした、結構回りの方たちは30分過ぎには会場を出て行かれて、とても試験中そわそわしてしまい はぁ~~
質問日時: 2009/08/24 17:33 質問者: 200311
解決済
1
0
-
昇任試験
今度、昇任試験があります。「管理職を補佐するという役割」という質問があるのですが、具体的にはどういう役割なのでしょう?みなさんの経験、また、どういった行動をいうのか聞かしてください。ちなみに製造業です。
質問日時: 2009/08/23 18:58 質問者: riki99_200
解決済
1
0
-
精神保健福祉士OR医療事務
現在、一般企業の事務として働いている主婦(35歳・子供なし)です。 来年契約期限が切れ更新ができない規則なので、将来に備えて資格を取り今後長く(できれば60歳くらいまで)働きたいと思っています。 今、興味を持っているのは精神保健福祉士と医療事務です。 全く違う職種なので比べるのは検討違いかと思いますが、 以下の点でどちらを勉強するか悩んでいます。 (1)精神保健福祉士 <プラス面> ・自分もかつてストレスから軽うつにかかったことがあり、これから心のケアのできる人材として働きたいと思った。 ・国家資格である。 ・今後、必要とされる分野であろうと思われる。 ・年齢を重ねても、それがプラスになると思われる。 <マイナス面> ・求人数があまり多くない ・資格取得のため、100万円程度はかかる (2)医療事務 <プラス面>・求人数が多い ・働く時間が選べる ・資格取得のための費用が安い <マイナス面> ・比較的、若い人材を好むように思われる。 ・業務内容は、基本的に「事務」 自分の性格上、事務に徹するよりも相談業務の方が向いているように思う。 以上、私の身勝手な思い込みもあるかと思いますが、 精神科医療に詳しい方、経験者の方、ご意見をいただけましたら幸いです。 ポイントは、今後の将来性、安定性です。 医療業界は全く経験がありませんが、これから勉強して30代後半で仕事に就ける可能性はあるのでしょうか。 いずれにせよ夫が転勤族のため、できれば積んだ経験が次につながる仕事、そして年齢を重ねてもそれがハンディにならない仕事として 将来続けていきたいと思っています。 (今、子供はおりませんが、今後不妊治療などが必要かもしれませんが、子供が欲しいと思っています) 精神保健福祉士の場合、資格取得のための費用も決して安くはないので、慎重に検討したいと思っています。
質問日時: 2009/08/21 16:37 質問者: pirouette
ベストアンサー
1
0
-
資格について
こんばんは。 履歴書に記入する資格について教えて下さい。 履歴書に自分が取得している資格を記入する欄がありますが、その欄へ記入するのは国家資格でないと有利ではないのでしょうか? 国家資格以外の例えば秘書検定等の資格を記入しても、国家資格ではないから採用を検討する上であまり考慮されないのでしょうか? また事務系の仕事で持っていれば就職に有利な資格があれば教えていただけますでしょうか?お願いします。(資格を持っているからといって、就職先でそれを発揮できるとは限りませんが…)
質問日時: 2009/08/20 21:56 質問者: noname#96300
ベストアンサー
6
0
-
管理業務主任者の勉強方法
管理業務主任者の独学での勉強方法 管理業務主任者の資格を独学で取ろうと思うのですが、まったくの初めてで、どうすればいいのかわかりません。 また不動産系の資格は何一つ持っておりません。 スクールも考えたのですが、高くつくようですし、働きながらの勉強になるしお金えをあんまかけたくないので、本を使って勉強したいと思っております。 まったくの知識がない所から始めても合格出来る資格なんでしょうか? また、独学で取られた方はどのように勉強されたんでしょうか? 実際に勉強なさってる方や独学で取られた方などの意見を聞けたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2009/08/20 17:35 質問者: kokoro697
解決済
2
0
-
一級ボイラー技士について
初めまして。 私は現在二級ボイラー技士の資格を持っているのですが 実務に関する経験は全くありません。 一級ボイラー技士になるには実務経験が必要と言う話を ネットで見かけたのですが、実務経験がないとやはり 一級ボイラー技士の資格は取得できないのでしょうか? また取得する場合、どの程度の期間の実務経験が必要 なのでしょうか!?
質問日時: 2009/08/19 11:22 質問者: akira_yuki
解決済
1
0
-
電験2種の受験(1次試験・2次試験)について
今年電験三種を受験します 合格したら電験二種の勉強を始めようと思っているのですが、調べたところ1次試験と2次試験があるようです 1次試験は4科目に別れていて、これら全てを3年間のうちに合格すれば良いという形は、電験三種と同じようです ですが、2次試験に関してはどういう形になるのでしょうか? ・1次試験に合格した年に2次試験も合格しないと、1次試験の合格が抹消される?(振り出しに戻る?) ・1次試験に合格したら、翌年以降2次試験を直接受けることができる? ・1次試験4科目合格したら、その年から3年間2次試験を直接受ける権利が貰える? お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。
質問日時: 2009/08/09 09:31 質問者: astora123
解決済
1
0
-
司法試験などの受験と合格後の収入など
失業の危機が迫るのを感じて、即戦力になる資格を取得したいのですが、法律関連の資格取得を目指してみようかと思っています。 司法試験など、どんなものなのか教えていただけないでしょうか? 取得に関するアドバイスと、合格後の収入などお聞きしたいのです。
質問日時: 2009/08/09 00:27 質問者: yasheeki
ベストアンサー
1
0
-
ホームヘルパー2級・トラベルヘルパーについて
ホームヘルパー2級・トラベルヘルパーの資格の ダブル取得を考えています。 資格取得に要する標準的な時間・費用等(その他) を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/02 16:07 質問者: otsukare30
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
土木施工管理技士1級の受験資格について
私は今年6月で29歳になった者です。 平成16年の2級土木施工管理技士に合格したのですが 1級の受験資格がいつになったら受けられるのかわからないため質問させていただきます。 私の場合、指定学科以外の高卒のため 2級を取得後5年以上の実務経験になるとおもうのですが そういった場合ずっと土木施工管理技士として実務経験を積んだ として来年(平成22年4月)に受けることができるのでしょうか? 主任技術者としての経験は、専任なしの状態がほとんどのため365日に足りないと思うので、あくまで上記の2級取得後5年の実務経験もしくは指定学科以外の高卒後の実務経験11年6ヶ月以上に相当するのはいつなのかどうか教えてください。お願いします。
質問日時: 2009/07/26 13:17 質問者: kinnkinn2
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
特別管理産業廃棄物管理責任者 試験について
修了試験についての質問です。 5時間の講習の後、修了試験だそうですが この試験は、講習時に配られるテキストを参照して受けてもいいのでしょうか? また、参照しなくともできるような試験なのでしょうか?
質問日時: 2009/07/15 09:19 質問者: freedomtim
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
陸特一 「変調指数」
過去問に下記のようなものがあります。 FM送信機において、最高変調周波数が15〔kHz〕で変調指数が5 のときの占有周波数帯幅の値として、最も近いものを下の番 号から選べ。 1 75〔kHz〕 2 90〔kHz〕 3 120〔kHz〕 4 150〔kHz〕 5 180〔kHz〕 しかしながら、変調指数は、最大周波数偏移を変調信号周波数fsで割ったものと、理解しています。 そうすると、3KHzとなり、とっても、選択というものではありません。 何かを間違えているのだろうと思います。 宜しく、ご教授願います。
質問日時: 2009/07/13 12:58 質問者: Rich53
ベストアンサー
2
0
-
文書の間違いを教えてください。
先日、ビジネス文書検定2級を受験しました。 「文書を適切な書き方にして、整ったビジネス文書にしなさい」という問に自分で回答したもの(自)が自信がありません。正しいか否か、ご指導お願いいたします。(問題形式は、実際とは異なります。回答していただきやすいように変えています。) 問1(販売代理店決定の通知状) 貴店には8月1日から当社販売代理店として協力してもらうことに決定したので、ご通知申し上げます。 (自)貴店には8月1日から当社販売代理店としてご協力いただくことと決定いたしましたので、ご通知申し上げます。 問2(販売代理店決定の通知状) 近日中に、あいさつを兼ねて説明に行きたいと存じますので、都合を聞かせてもらいたく、お願いいたします。 (自)近日中に、ごあいさつかたがたご説明に伺わせていただきたいと存じますので、ご都合を承りたく、お願いいたします。 問3:(取材に協力してくれた会社への礼状) 先日は忙しいのにもかかわらず、うちの社が発行している「ビジネス通信」の取材に協力してくれて、本当にありがとう。 おかげで、無事発行することができたので、掲載紙を届けます。 (自)先般はご多忙中にもかかわらず、当社が発行いたしております「ビジネス通信」の取材にご協力賜わり、誠にありがとうございました。おかげ様をもちまして、無事発行いたすことができましたので、掲載紙をお届けいたします。 問4(取材に協力してくれた会社への礼状) これからも編集スタッフ全員、さらに充実した紙面作りに一生懸命努力するつもりです。 (自)今後とも編集スタッフ一同、さらに充実した紙面作りに精励いたす所存でございます。 問5(納期延長の依頼状) 7月3日付で注文をもらった「○○」は、今話題の製品ということで、メーカーの生産が追い付かず、今、入荷待ちの状態です。 ついては、次の入荷は7日後を予定していますが、客の注文の順に従って発送手続きを取らせてもらうので、本当に悪いのですが、あと10日ばかりの納期延長を了承してもらいたく、お願いします。 (自)7月3日付でご用命を賜りました「○○」は、今話題の製品ということで、メーカーの生産が追い付かず、現在、入荷待ちの状態でございます。 つきましては、次の入荷は7日後を予定しておりますが、お客様のご注文の順に従い発送手続きを取らせていただきますので、誠に申し訳ございませんが、あと10日ほどの納期延長のご高承を賜りたく、お願い申し上げます。 以上
質問日時: 2009/07/12 10:54 質問者: apple-make
ベストアンサー
1
0
-
40代独身女性の仕事
はじめまして。40代前半の独身女性です。この先結婚を考えずに生きていこうと思っていますが、10年勤めている会社が不況の影響で厳しい状態です。この年齢で就職口を捜すのは大変で何か資格を取ろうと思い、少しでも法律を知っていたほうがという安易な考えで法律家の登竜門と言われる行政書士にチャレンジ中ですが、この資格を取ったからといってこれで生活していくのは難かしいと聞かされました。 では、このまま勉強を続けていていいものだろうか?それとも別のものに方向転換すべきなのだろうか?と悩んでいます。 今頃、何言ってるのと叱られそうですがアドバイスお願いします。 仕事上、持っている資格といえるものはフォークリフトの免許ぐらいです。申し訳ありません力を貸してください宜しくお願いします。
質問日時: 2009/07/10 01:22 質問者: MIRAGE002
ベストアンサー
5
0
-
発電施設で役に立つ資格
発電施設のメンテナンスをする会社(機械、電気)に興味があり、転職を考えているのですが、転職回数が一回あり、資格も特に持っていないので、不利だなと思っています。 そこで少しでも人事の人に目をとめてもらえるようにというのと、自己啓発を兼ねて、何か資格を取ろうと思うのですが、発電施設で役に立ちそうな資格と言えば何がありますか? できれば実務経験がなくても受験できる資格がいいんですが…
質問日時: 2009/07/07 22:18 質問者: tjtwmjp0
ベストアンサー
2
0
-
履歴書に記載する資格について
私は3月に失業した20代男性です。 最近では、ハローワークから面接会の案内を受けて集団就職面接会に参加しました。ですが、採用の通知の職場はありませんでした。 再就職の就職面接会の開催まで時間があり、ハローワークにも足を運ぼうと思ってはいますが再就職するのに一般事務を志望しています。 そこで質問なんですが新たに資格を取ろうと思っています。今は漢検とワープロ実務検定を持っていますが、色んな資格がありますが何の資格を取得したら有効でしょうか?
質問日時: 2009/07/07 06:36 質問者: yafoo
ベストアンサー
6
0
-
ユーキャン
暇な夏休みを利用して何かユーキャンで資格を取ろうと思っているのですが、通信教育などの類は、はっきり言って自分は信用していません。本当のところ、ユーキャンで資格は安心して勉強・受験できますか?
質問日時: 2009/07/05 00:24 質問者: mspc1982
ベストアンサー
2
0
-
ビジネス電話実務検定
実践級はA級合格後、すぐに受験しないと他の機会では受けられないのでしょうか? また、試験内容と試験の様子を教えてください。
質問日時: 2009/06/29 20:02 質問者: home_king1
ベストアンサー
2
0
-
参考書について
管理業務主任者だけの参考書と、管理業務主任者とマンション管理士が一緒になった参考書は内容が違うのでしょうか?
質問日時: 2009/06/26 16:27 質問者: musasabi15
ベストアンサー
3
0
-
電気の資格
第2種電気工事の資格を取ろうと思っています。 電気の知識としては全くの無知です。 お勧めの教本があれば教えていただきたく質問させていただきました。 自分が調べたところ、ユーキャンの通信講座が良いかなと思いました。 実技用の道具もそろっているようなので。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/26 15:19 質問者: kiyoteru62
解決済
2
0
-
電気主任技術者が取得できる大学(千葉県内)
千葉県内で「電気主任技術者」が取得できる大学を教えてください。 1・2・3種問いません。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/06/23 14:40 質問者: ito0523
解決済
1
0
-
電気主任技術者選任の費用
電気主任技術者選任をある2社から取ろうと考えています。 その際、見積が必要と思うのですが、実際何を基準に金額を出しているのでしょうか? トランス容量とか、24時間監視、点検などでしょうか? 大体の単価とか分かりますか!
質問日時: 2009/06/23 08:54 質問者: bnr-win
解決済
1
0
-
以前取得した1級施工管理技師資格の取得年月日 合格番号を知りたい
転職の為、履歴書を書こうと思い、ふと資格の欄で建築の1級施工管理技師の資格取得年月日が! 確か1級施工管理技師試験が開始された年から3年間は、合格し易いということで、その間に受験し合格証が届いたのですが、それ以後見たことがありませ 又 気にも留めたことがありませんでした。 資格取得年月日と合格番号を知りたいのですが、どこに問い合わせればよいのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2009/06/20 09:48 質問者: hokaken
ベストアンサー
1
0
-
技術士の受験資格について
技術士第二次試験の受験資格について 技術士補となり、技術士の元で4年の実務経験が必要とありますが、建設部門の場合、RCCMの資格有者の下で実務経験を積んでも受験資格にはならないのでしょうか??技術士(建設部門)に詳しい方教えてください。お願いします。
質問日時: 2009/06/18 00:15 質問者: gon899sa
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
マンション管理主任者の試験にはどの位の勉強期間が必要でしょうか?
マンション管理主任者の資格所得に挑戦したいのですが、試験日程が 12月で、全くの初学者が独学で今から勉強したとして約半年で 間に合うものなのでしょうか?人によって様々だと思いますが、 国家試験など初めてですし、年齢も39歳です。受験経験のある方 よろしければお願いします。後お勧めのテキスト等ありましたら、 教えて頂ければ大変有り難いです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/06/10 10:40 質問者: tb1118
ベストアンサー
1
0
-
土木施工管理技士持ちで経験不問
建設業では「土木施工管理技士」の資格を持っていることが求められますよね。現在ハローワークで仕事を探しているのですが、たまに必要な経験欄が「経験不問」という会社を見つけます。 資格は経験なしでもごまかせば取れると思うのですが、管理経験のない人に勤まる仕事じゃないと思います。これは単に資格取得者の人数を増やすというのが目的なのでしょうか?それとも資格取得者にはそれなりの経験があるという前提で書いてあるのでしょうか?
質問日時: 2009/06/09 20:59 質問者: tourokuji
解決済
1
0
-
現在の不況下でも需要のある資格
私は現在37歳ですが、正社員という形では、働いていません。 そこで、資格を取ろうと思っているのですが、 「現在の不況下でも需要のある資格」はどういったものがあるのでしょうか? できれば、今までの経験のある販売職で働きたいのですが、 これにこだわるわけではありません。 どういったものが、あるのか知りたいと思っていますので、 アドバイス等よろしくお願いします。 学歴は「高卒」です。
質問日時: 2009/06/08 18:38 質問者: tetsu326
解決済
3
0
-
毒物劇物取扱者試験
大分県で8月に実施される「毒物劇物取扱者試験 一般」を受けようと思っておりますが、準備講習会などはどこでも行っていないのでしょうか。難しい資格だと聞いておりますので、講習会等の情報がございましたら教えてください。
質問日時: 2009/06/07 13:27 質問者: hiro717
解決済
2
0
-
ギャー!暇です…
30代後半のSEです。 今仕事で行っている先の現場がすごく暇です。 あまりにも時間がもったいないので何か資格の勉強でもしたいと思ってます。 とりあえず今年の春先までは情報処理系の勉強をして受験し、現在結果待ちです。 このあと秋位(または来年春くらい)にかけてなにか勉強しようと思ってます。 そこで以下のような条件でなにかお勧めがあれば教えてください。(資格取得でもいいですし、こんなこと勉強すればいいんじゃないとか) ・基本的にインターネットで勉強が可能(仕事中はネットが見れるので) ・情報処理系以外でお勧めなもの(SEの仕事に生かせるもの、転職に生かせるものなど) みなさんのお勧めを教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/05 14:06 質問者: socool1970
解決済
3
0
-
調理師免許取得日について
15年以上前に調理師免許を取得しました。 仕事(パート)の面接用の履歴書を書くにあたって、資格欄に 調理師免許取得日を記入しようとしたのですが、取得日がわかりまん。 取得したのは結婚前で免許証自体も実家に置いたままです。 面接を受ける会社に調理師免許所得がメリットがあるわけでもない のですが、他の資格が自動車免許以外ないので。 実家に置いてあるはずの調理師免許証もどこにしまったかわからない 状態です(あるとは思いますが) 試験日は7月だったのは覚えていますが、合格通知を受け取った後に 保健所に申請に行ったのは3ヶ月後だったような気がします。 申請手続きに行った日が所得日になるのでしょうか? 免許所得後、履歴書を書いたこともなかったので(所得後も同じ会社に勤めていたため)何かご存知の方いらしたらお願いします。
質問日時: 2009/06/03 17:12 質問者: suzuka99
ベストアンサー
1
0
-
パソコンの資格でこれだってのが知りたいです。
当方、派遣社員です。 会社が終わると、喫茶店や自宅でほぼ毎日英語の勉強をしております。 TOEICで730点以上取れて一区切りついたので、他の勉強もしてみたいです。どうせなら、転職時に役に立つものを勉強したいです。 パソコン関係でこれだってのが知りたいです。 パソ以外でもあれば知りたいです。 どううぞよろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/23 11:37 質問者: koara1982
解決済
2
0
-
電気資格について
教えてください。 AC200V入力を モータに、10秒入力10秒停止 逆転10秒入力10秒停止を繰り返したいのですが シーケンサーで準備しているのですが 方法が良くわかりません。 教えていただけませんか?
質問日時: 2009/05/16 22:45 質問者: bago
ベストアンサー
1
0
-
第3種電気主任技術者認定について
工事業務関連にて実務経験が認められ、3種の認定を受けた方、お詳しい方 がおられましたらお伺いしたいです。 私は認定校卒業で第2種電気工事士の資格を取得しています。 電気工事会社勤めで、高圧ケーブルの施工や変電所の設置、変圧器の 増設 などの仕事に関わる設計業務や申請作業を8年ほど行って きました。 無論、その設備の主任技術者や保安協会の方の指示を受け、協議を行い 進めて参りました。 協議・計画、施工図や東電への申請が終わり次第、当社の高圧工事部が 計画を実行に移し、施工いたします。 尚、当社は主任技術者免状の保有者はおりません。 このような実務経験でも3種申請・認定は可能なのでしょうか。
質問日時: 2009/05/16 13:09 質問者: kaaaisan
解決済
2
0
-
どうぞ、早急の ご助言を
当方、求職中の、59歳(来年3月で、60歳になります)の老人ですがーー現在 職業訓練で、リフォーム科(期間半年、定員はわずか12名です)の方へ、願書を出していますが、昨日、ハロワで別の、’福祉介護’の案内をみつけました。どちらにしたほうがいいか、どうぞご助言をーー このような厳しい状況下、老人でもあり、どちらも、ほぼ合格の可能性は限りなく’0’にちかいのですがーー リフォーム科を選んだのは、応募資格が45歳から65歳ということで、限られた年齢、及び、まず女性は応募しないのも考えて万に一つとすれば、他の訓練より可能性があるのではーといううことで決めましたが、ただ、なんの資格もとれないし、卒業後も実務経験がないし、還暦近いしで ?-と思う もうひとつの福祉介護(期間4ケ月、定員はわずか20名)のほうは、今求人が相当ある業種であり、年齢制限なしであるし、男女共OK、ホームヘルパー2級の資格が取得できる、老人でもパートぐらいの仕事は出来るーということで、桁外れに、応募人数が多く、競争率が!!! -であれば、万に一つでも合格する可能性があるのは、どちらでしょうかネ 恐れ入りますがー至急の御回答を --それと、今年9月で、240日の失業給付がきれますが、来年3月から60歳で、早期年金が(65歳からでないので、金額はその分、少なくなりますがーー)もらうことは出来る 退職金ナシ、貯えナシ、子供2人がまだ大学生ーー今後どのような、生き方が考えられますか?いい年して、なんですがーーどうか宜しくお願いします。
質問日時: 2009/05/15 14:52 質問者: unvb37
ベストアンサー
3
0
-
検定試験について
ビジネス・キャリア検定は国家検定と同等の扱いをされる公的試験と位置付けられていると思っていいのでしょうか?。 合格証には中央職業能力開発協会会長名が記載されています。 公的に認められているのであれば厚生労働大臣名が適切と思うのですが。 受験資格や経験年数を問わない等国家検定試験と比べると条件が緩い感じもするので、同等ではなく格下なのでしょうか?。 履歴書に記載してもそれ程、重みのない資格ととらえられてしまうのでしょうか?。 公的資格であるかどうか国家検定と同格なのか教えて下さい。
質問日時: 2009/05/13 21:45 質問者: goldsun51
ベストアンサー
1
0
-
転職は電気主任技術者の資格を生かした職に付きたいと考えています。
私は37歳で工場を持つ機械系の会社で設計をしています。大学卒業後、何か自分で勉強をしようと思い、10年以上前に電気主任技術者3種を取りました。その後、電気工事士2種を取りました。 近年の製造業の不景気と会社の方針に疑問を持ち、転職を考えています。 転職は電気主任技術者の資格を生かした職に付きたいと考えています。しかし、この資格は経験があって始めて威力を発揮しますが、現在のところ、電気関係の仕事の経験はなく、資格は取ったのですが、一般の趣味レベルの電気的知識しかありません。今転職した場合、3~5年位同年代もしくは自分より少し若い人に仕事を教えてもらうことになると思いますが、その後は自分自身に力が付き、年を取ってからも何らかの仕事ができるのではないかと考えています。 このような状況で資格を生かした職があるのでしょうか? 今の仕事を続けながら、専門学校などで経験を積めるような機関があるのでしょうか? 転職サイトに60歳経験がなくても資格があれば採用可という企業がありましたが、本当なのでしょうか?確かビル管理の業種でした。 この1年間自分にプラスになる資格を取りたいと考え、エネルギー管理士を検討していますが、高年齢で就職に威力を発揮する資格はありますか? 結局は自分自身のやる気が一番だと思いますが、この業種に経験豊富な方で、もし御意見を頂けるなら幸いです。
質問日時: 2009/05/12 22:21 質問者: nt19
解決済
2
1
-
生命保険を販売するのに必要な資格について
昨日生命保険を電話で案内する仕事の契約社員面接を受けました。 結果は今日中に来るということなのでまだなのですが、面接の雰囲気ではかなり手応えも有り、受かったのではないかと思っおり、自分としても是非そこで働きたいと思っています。 生命保険を販売するにあたって、研修で必ず生命保険を売るのに必要な資格を取ってもらい、それから本格的な勤務がスタートするとの説明でした。 まだ面接で軽い説明を受けただけなので、それがなんという名前の資格かは分かっていないのですが、資格取得の費用は会社持ちで勉強から受験まで面倒を見てもらえるとのことです。 その日の説明会で、その資格を取るに当たって刑罰の経歴(事故破産や禁固刑など)が無いことが条件とのお話がありました。 会社がどうのというのではなく、過去に問題がある人間には、協会側からその資格を与えてもらえないのだという説明でした。 実際に私は事故破産や禁固刑の経歴が無いので記入欄に「賞罰無し」と記入しました。 しかし、恥ずかしい話なのですが、私は4年ほど前クレジットカードの少額の不払いを残したまま半年間海外で暮らしていたことがあり、それに気付かず連絡が全くとれないまま半年間放置しカードの強制利用停止をされ、ブラックリストに載ってしまったことがあります。 支払いがもう済んでいると思い込んで預金を全て海外の銀行に移してしまったのです。 もちろん帰国後気付いてすぐに利子分も含め支払い済みです。 しかし、帰国後2年間で3度程カードを作ろうと試してみましたが、どんなに審査が簡単だというところでも断られてしまい、完全にブラックなようだということで諦めました。 5年間経てばそういう履歴は全て消えると聞いたので、あと1年間は我慢するつもりでいます。 問題は、これも刑罰の内なのかということです。 実際に研修は1か月間の間行われるそうですが、もしそれが刑罰として扱われ問題になるとすれば、それは試験を受けた後だと思います。 後から問題になれば経歴詐称とも言われ兼ねないと思いますので、事前にこれが問題なのかどうかを確認しておきたいのです。 保険の資格規定について詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。 もちろん、面接で直接聞くことも出来たでしょうが、何十人も面接を受けており、心証を悪く出来なかったので面接時は伏せました。 保険の勧誘の電話業務に必要な資格になんという物があるのか教えて頂くだけでも結構です。 資格名さえ分かれば自分で協会に問い合わせて、事情を話し問題になるのかどうか確認することが出来るので。 説明では、1か月の研修で9割方取得出来る物だということでした。 後でバレて気まずい思いをして問題になるのだけは避けたいので、正直かなり困っております。どうぞご助力下さい。 よろしくおねがいいたします。 長文で失礼いたしました。
質問日時: 2009/05/11 07:03 質問者: totty15
ベストアンサー
1
0
-
下水道公社の電気職で必要な資格
下水道公社の電気職で必要となる資格は電気主任技術者以外になにかあのりますか?? 必要ではないけれど、あったら望ましいという資格でもいいので教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/10 13:17 質問者: horisuke
ベストアンサー
1
0
-
フォークリフト受講資格の18歳以上の法的根拠
フォークリフト受講資格には満18歳以上と記載されていますが、その法的根拠を教えて下さい。労働安全衛生規則の技能講習の受講資格及び講習科目別表6にあるフォークリフト運転技能講習の受講資格欄には何も記載されていません。労働基準法関係の年少者の労働基準規則第8条7(年少者の就業制限の業務の範囲)で事業者責任においてその業務に就かせてはいけないとうたわれていますが、技能講習を受けるのと就業させるのは別と考えると、世の中に流通している「受講資格18歳以上」は納得できないのですが・・・。これが法的根拠だとご存じの方があれば、教えて下さい。お願いします
質問日時: 2009/05/08 23:42 質問者: yy84
解決済
2
0
-
火薬類取扱保安責任者過去問
平成20年度甲類一般火薬学の問題で解答がわからなくて、困ってます。 イ. 爆薬が爆ごうすると、仕事効果(静的効果)のほかに、破壊効果(動的効果)が生じる。 ロ. 仕事効果(静的効果)は、多量のガスの発生による外界に対する仕事の大きさで表す。 ハ. 破壊効果(動的効果)は、爆薬のエネルギー量に主として影響されるが、そのエネルギーを解放する速さには影響されない。 ニ. 爆ごう圧は主として爆速に依存し、爆薬のはじめのかさ密度や爆ごう波面での爆ごう生成ガスの流速によらない。 ちなみに、一般火薬学の問16です。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/07 22:05 質問者: babuyan04
解決済
3
0
-
法学検定4級の問題集
こんばんは。法学検定4級を今年受検しようと考えているものです。 実は去年も受験しようと考え、法学検定の問題集(商事法務 2008年度版)を購入したのですが、結局試験勉強に時間が割けず受検は見送りました。そこで質問なのですが、今年こそということで受検を決意しましたが、問題集は2008年版でも今年の試験に対応できるでしょうか?以前、実際の試験問題はその年の問題集の中から出題されると耳にしたことがあるので…09年版を買い直そうか迷ってます。
質問日時: 2009/05/07 03:52 質問者: Rossyi
解決済
3
0
-
整備管理者選任前受講について
「整備管理者選任前」について教えてください 整備管理者選任前受講者は運転免許が無ければ受講出来ないのでしょうか?
質問日時: 2009/05/02 17:30 質問者: shinchan98
解決済
1
0
-
測量士補、過去問何年分?
今年、初受験です。 測量士補を合格された皆さん、教えて下さい。 過去問を何年分やりましたか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/27 11:25 質問者: pi-po-3029
ベストアンサー
2
0
-
甲種危険物取扱者試験の参考書
甲種危険物取扱者試験を受験しようと思って、過去問をまとめたテキストを購入しました。自身、化学科を卒業して、今は他分野に置く身ではありますが意外と過去問は正解が得られます。しかし化学の基本的知識は過去の物。この試験を受けるに際し化学の基本的な参考書をご推薦いただけたら有り難いです。学生時代の教科書は既に処分済み。ムーア、モリソンボイド、グーチェパスト?等の教科書を読んだ記憶がおぼろげにあります。これぞという1冊(日本語)をご推薦頂けたら幸いです。
質問日時: 2009/04/25 13:11 質問者: Blueworm
解決済
1
0
-
社労士試験勉強、今から間に合う!?
社労士試験の勉強を、今この時期から始めて間に合うでしょうか。 ・・・合格する可能性はあるでしょうか。 3年ほど前に、一度受験経験があります。 その時も確か、連休から勉強を始め、正味約3か月間でした。 本試験では、総合点をクリアしていたものの、 午前の選択式でわかっている答えをミスしてしまい、 一点不足で足きり、不合格となりました。 ただ、一日10時間近く、直前期は寝る以外はほとんど勉強 をしていましたが。。 今回悩んでいるのは、病気のため療養しているところであり、 こんな時期からまた始めても大丈夫かな、どうせだめでは、と 思いがあるからでもあります。 そして、他の興味あった資格については、準備期間がたくさん とれそうなので、そちら一本に絞って、負担少なくゆっくり やった方がいいかな、と考えたりしました。 ただ、社労士資格については、ある事情があって、 以前の職場の方や、少しだけですが応援してくれている人が います。 もし、よろしければ道先案内のようなアドバイスをいただけ ませんか。。 お願いします。
質問日時: 2009/04/25 03:26 質問者: flurede
ベストアンサー
2
0
-
通信教育について
宅地建物取引主任者やマンション管理士などの資格取得は、 どこかの試験会場に受験に行かずに通信教育で取得できるものですか? 通信教育で取得できる資格を教えてください。
質問日時: 2009/04/23 17:30 質問者: web2
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【マンション管理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
天井クレーン運転士の学科試験について
-
斉藤知事
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
マンション管理者です. 区分所有者...
-
衛生管理
-
テイケイ株式会社について
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
資格
-
マンション管理士には独占業務はあ...
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
標準管理委託契約書の問題 管理業務...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受けよ...
-
資格試験に受からないとクビは違法か?
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管理業...
-
管理業務主任者とマンション管理士...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は難し...
-
マンションに管理人がいる場合があ...
-
生きてくのに、役に立たない資格、...
-
分譲マンション・管理組合の来期役...
-
重要事項説明事項で建物状況調査実...
-
管理業務主任者を取る意味ありますか?
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしています...
-
マンション管理士を取得したら、業...
-
入社式で、代表の人が社長の前で 宣...
-
DHC設備 地域熱供給について DHCと...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けたら受...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報